JP2013026767A - 管制ガイダンス装置 - Google Patents

管制ガイダンス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013026767A
JP2013026767A JP2011158750A JP2011158750A JP2013026767A JP 2013026767 A JP2013026767 A JP 2013026767A JP 2011158750 A JP2011158750 A JP 2011158750A JP 2011158750 A JP2011158750 A JP 2011158750A JP 2013026767 A JP2013026767 A JP 2013026767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
screen
guidance
individual
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011158750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826544B2 (ja
Inventor
Takashi Otsuka
隆 大塚
Mami Kudo
真実 工藤
Hirohisa Ozawa
浩久 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011158750A priority Critical patent/JP5826544B2/ja
Publication of JP2013026767A publication Critical patent/JP2013026767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826544B2 publication Critical patent/JP5826544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】ガイダンス画面の操作効率の高め、オペレータの業務効率を向上すること。
【解決手段】本実施形態に係る管制ガイダンス装置14は、監視画面遷移ボタンと、カメラ映像画面遷移ボタンと、個別監視アイコンと、個別制御ボタンとを任意に配置可能なガイダンス画面を表示し、監視画面遷移ボタンが選択された場合に監視卓13の監視画面を当該ボタンに割り当てられた監視画面に切り替え、カメラ映像画面遷移ボタンが選択された場合に監視卓13の監視画面を当該ボタンに割り当てられたカメラ映像画面に切り替え、個別監視アイコンに割り当てられた個別監視項目に対応する被監視設備の状態を表.示し、個別制御ボタンが選択された場合に当該ボタンに割り当てられた制御項目に対応する被監視設備を制御する。
【選択図】 図8

Description

本発明の実施形態は、施設管制システム等に用いられる管制ガイダンス装置に関する。
施設管制システムにおいてオペレータが監視業務を実施している際に、ある重要事象が発生した場合、その事象に関連してどのような事象が起こりえるのか、また、オペレータはどのような対応をしなければならないのかを把握することは非常に重要であり、事象の波及規模や復旧にかかる時間に大きく関係する。
このため、施設管制システムでは通常の監視業務を行うための監視用マンマシン(以下監視卓と称する。)の他に、災害時などに運用フローや関係連絡先等のガイダンスを表示するガイダンス表示用マンマシン(以下ガイダンス卓と称する。)を設置することがある。
特開2000−112521号公報
しかしながら、ガイダンス卓で表示する画面に関し、オペレータで編集が可能な箇所はテキストの部分のみで、その他の箇所はフォーマットが固定されており、変更するには製作メーカによる改修が必要であるなど、自由度が低いものであった。
本実施形態の目的は、ガイダンス画面の操作効率の高め、オペレータの業務効率を向上できる管制ガイダンス装置を提供することにある。
本実施形態に係る管制ガイダンス装置は、被監視設備を監視するための監視卓と共にオペレータに用いられる管制ガイダンス装置であって、前記監視卓に表示する監視画面を割り当てた監視画面遷移ボタンと、前記監視卓に表示するカメラ映像画面を割り当てたカメラ映像画面遷移ボタンと、前記被監視設備を個別に監視する個別監視項目を割り当てた個別監視アイコンと、前記被監視設備を個別に制御する制御項目を割り当てた個別制御ボタンとを任意に配置可能なガイダンス画面を表示する手段と、前記オペレータにより前記監視画面遷移ボタンが選択された場合に、前記監視卓の監視画面を当該ボタンに割り当てられた監視画面に切り替える手段と、前記オペレータにより前記カメラ映像画面遷移ボタンが選択された場合に、前記監視卓の監視画面を当該ボタンに割り当てられたカメラ映像画面に切り替える手段と、前記個別監視アイコンに割り当てられた個別監視項目に対応する前記被監視設備の状態を取得して当該アイコンに表示する手段と、前記オペレータにより前記個別制御ボタンが選択された場合に、当該ボタンに割り当てられた制御項目に対応する前記被監視設備を制御する手段とを具備する。
本実施形態に係る管制ガイダンス装置を含む施設管制システムを示す構成図。 ガイダンス編集装置の構成を示す機能ブロック図。 監視画面遷移ボタンの設定方法を説明するための図。 画面遷移割付設定ウィンドウの一例を示す図。 個別制御ボタン及び個別監視アイコンの表示例を示す図。 本実施形態に係るガイダンス画面の表示例を示す図。 オペレータ専用画面の一例を示す図。 施設管制システムの動作を示すシーケンス図。 従来のガイダンス画面の表示例を示す図。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る管制ガイダンス装置を説明する。
図1は、本実施形態に係る管制ガイダンス装置を含む施設管制システムを示す構成図である。管制室に設けられる施設管制システム1は、ネットワークNWを介して複数の電気室等に設けられる被監視システム2と接続される。施設管制システム1には、伝送親局11、中央処理装置12、監視卓13、ガイダンス卓(管制ガイダンス装置)14、大型ディスプレイ15、ガイダンス編集装置16及びガイダンス情報メモリ17を備える。被監視システム2には、伝送子局21及び監視対象となる被監視設備22を備える。
伝送親局11は、ネットワークNWへの接続インタフェースであり、ネットワークNWを介して被監視システム2の伝送子局21との間でデータの送受信を行う。中央処理装置12は、被監視システム2から送られてくる被監視設備22の状態情報に基づいて、被監視設備22を統括的に監視し、監視卓13および大型ディスプレイ15に監視画面を表示する。また、中央処理装置12は、被監視設備22について、火災や停電、設備故障等の異常が発生した場合に、オペレータが適切な処理及び判断を行うためのガイダンス画面をガイダンス卓14に表示する。ガイダンス画面は、画面ごとに任意の個別監視項目と対応付けることができ、個別監視項目がONになった際に当該個別監視項目に対応するガイダンス画面をガイダンス卓14に自動的に表示させることが可能である。ガイダンス画面として表示するためのガイダンス情報は、ガイダンス情報メモリ17に格納され、ガイダンス編集装置16により編集が行われる。
図2は、ガイダンス編集装置の構成を示す機能ブロック図である。ガイダンス編集装置16は、テキストデータ設定部201、画像データ設定部202、監視画面遷移ボタン設定部203、カメラ映像画面遷移ボタン設定部204、個別制御ボタン設定部205、個別監視アイコン設定部206及びオペレータ専用画面設定部207を有する。以下に、ガイダンス画面の編集に関する各機能の詳細を説明する。
(テキストボックスの配置)
テキストデータ設定部201は、オペレータが作成したテキストボックスをガイダンス画面上の任意の位置に配置可能とし、テキストボックスのサイズ、枠線の太さ、色の変更が可能とする。また、テキストボックスに設定されたフォントの変更についても可能とする。
(画像データの貼付)
画像データ設定部202は、ガイダンスPCに読み込んだ画像データ(JPEG/PNG/BMP/GIF/TIFF形式など)を、ガイダンス画面上の任意の位置に配置可能とし、サイズ変更、トリミング等の処理についても可能とする。
(監視画面遷移ボタンの配置)
監視画面遷移ボタン設定部203は、ガイダンス画面上に監視画面IDを割り当てた画面遷移ボタンの配置を可能とする。監視画面は画面ごとに固有のID番号を有しており、ガイダンス画面上の遷移ボタンをクリックすると監視卓13の監視画面が当該ID番号の監視画面に遷移する。
図3を参照して、監視画面遷移ボタンの設定方法について説明する。図3(a)において、監視画面遷移ボタン設定部203は、オペレータの操作にしたがって、ガイダンス画面上に図形オブジェクトを配置する。このとき、当該オブジェクトに表示する文字の設定も可能である。図3(b)に示すようにオペレータにより対象の図形オブジェクトに対し右クリック等の操作がされると、監視画面遷移ボタン設定部203は、プロパティウィンドウを開き、画面遷移割付設定ウィンドウを表示する。図3(c)において、オペレータは、画面遷移割付設定ウィンドウにおいて当該オブジェクトを選択したときに遷移させる画面番号を入力し、「決定」ボタンを押下する。画面番号ついては、「検索」ボタンにより場所、設備などのキーワードによって検索することもできる。画面名称は、画面番号に対応する名称が自動的に入力される。図3(d)に示すように、画面遷移設定が完了すると対象オブジェクトが立体的になるなど、判別しやすい形状で表示される。
(カメラ映像画面遷移ボタンの配置)
カメラ映像画面遷移ボタン設定部204は、ガイダンス画面上にカメラIDを割り当てたカメラ映像画面遷移ボタンの配置を可能とする。カメラ映像画面はカメラごとに固有のID番号を有しており、ガイダンス画面上の遷移ボタンをクリックすると監視卓13の監視画面が該当ID番号のカメラ映像画面に遷移する。カメラ映像画面遷移ボタンの設定方法は、上述した監視画面遷移ボタンの設定手順と同様であり、図3(c)において、画面番号がカメラ番号となる。
(個別制御ボタンの配置)
個別制御ボタン設定部205は、ガイダンス画面上に個別制御IDを割り当てたボタンの配置を可能とする。制御項目は項目ごとに固有のID番号を有しており、監視卓14からだけでなく、ガイダンス画面上からも制御コマンドの送出を可能とする。個別制御ボタンの設定方法は後述の(個別監視アイコンの配置)にて説明する。
(個別監視アイコンの配置)
個別監視アイコン設定部206は、ガイダンス画面上に個別監視IDを割り当てたアイコンの配置を可能とする。個別監視項目は、項目ごとに固有のID番号を有しており、ガイダンス画面上で個別監視項目の状態確認(ONかOFFか)を可能にする。
ここで、図4を参照して、個別制御ボタン及び個別監視アイコンの設定方法について説明する。上記図3(a),(b)のように、オペレータは、図4の個別制御・個別監視割付設定ウィンドウを呼び出し、個別制御・個別監視の有無をチェックボックス等で選択し、項目番号を入力し、「決定」ボタンを押下する。項目番号は、画面遷移割付設定ウィンドウと同様に、「検索」ボタンにより場所、設備などのキーワードによって検索が可能である。項目名称は、項目番号に対応する名称が自動的に入力される。なお、個別制御を割り当てるとオブジェクトに設定していた文字は非表示となり、その代わりに項目ごとに予めデータベース上で定義されている文字(図4では“運転”、“停止”)が自動表示される。個別監視アイコンの表示色は、クリック等により表示されるカラーパレットなどから選択可能とする。
図5は、個別制御ボタン及び個別監視アイコンの表示例である。図5(a)は個別制御ありで、個別監視なしの場合を示す。図5(b)は個別制御ありで、個別監視ありの場合であって個別監視項目がONの表示を示す。図5(c)は個別制御なしで、個別監視ありの場合を示す。なお、制御を行う際には当該オブジェクトをクリックすると、図5(d)のような制御ウィンドウが現れ、この例では「運転」又は「停止」を選択し、「実行」ボタンをクリックすると、制御コマンドが送出される。
図6に、上記ガイダンス画面編集機能により作成されたガイダンス画面の一例を示す。図6では、(1)に個別監視・個別制御ボタン、(2)に個別監視アイコン、(3)に監視画面遷移ボタンを配置したものである。
(オペレータ専用画面設定)
オペレータ専用画面設定部207は、上記ガイダンス画面編集機能を利用して、オペレータごとの専用画面(マイページ)の設定を可能とする。オペレータはID、パスワードの管理によるログインなどによりシステム上での個人識別を可能とし、オペレータごとに専用の「マイページ」領域を所有することができる。
図7に、オペレータ専用画面の一例を示す。図7では、上段に明り部系(IC(インターチェンジ)やSA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)など)、下段にトンネル系として、1つの監視画面遷移ボタンと複数の個別監視アイコンをセットにして配置したものである。このように、「マイページ」ではガイダンス画面編集機能を利用して、任意にテキストボックスや監視画面遷移ボタンなどを配置可能とする。なお、「マイページ」はオペレータごとの個人保存領域に保持されることに対し、上記設定した図6のガイダンス画面は共通保存領域で保持され、オペレータ間で共通の情報とする。
次に、図8のシーケンスを参照して、施設管制システムの動作について説明する。
中央処理装置12は、被監視システム2から被監視設備22についてガイダンス画面の自動表示を割りつけた異常事象などの個別監視項目の発生通知を受けると(ステップS1)、監視卓13とガイダンス卓14に対して当該監視項目に紐付けされている表示画面への切替指示を行う(ステップS2)。監視卓13は、中央処理装置12から監視画面番号を受信すると、当該監視画面番号に対応する監視画面を表示する(ステップS3)。ガイダンス卓14は、中央処理装置12からガイダンス画面番号を受信すると、当該ガイダンス画面番号に対応するガイダンス画面を表示する(ステップS4)。
ガイダンス卓14は、ガイダンス画面に配置される個別監視アイコンの表示を行うために(ステップS5)、当該個別監視アイコンに紐付けされている個別監視項目を中央処理装置12に送信する。中央処理装置12は、当該個別監視項目の状態を取得し(ステップS6)、状態情報としてガイダンス卓14に送信する。ガイダンス卓14は、この状態情報に基づいてガイダンス画面上の個別監視アイコンにその状態を反映するような表示を行う。
オペレータにより監視画面遷移ボタンが選択されると(ステップS7)、ガイダンス卓14は、監視画面遷移ボタンに紐付けされている監視画面番号を監視卓13に送信し、監視画面の切替を行う(ステップS8)。また、オペレータによりカメラ映像画面遷移ボタンが選択されると(ステップS9)、ガイダンス卓14は、カメラ映像画面遷移ボタンに紐付けされているカメラ番号を監視卓13に送信し、カメラ映像画面の切替を行う(ステップS10)。
オペレータにより個別制御ボタンが選択されると(ステップS11)、個別制御ボタン紐付けされている制御項目を中央処理装置12に送信し、中央処理装置12に制御指示を行う。中央処理装置12は、制御項目に該当する被監視設備22に対し制御コマンドを送出し、実行結果をガイダンス卓14に送信する(ステップS12)。ガイダンス卓14のガイダンス画面上には実行結果が表示される。
図9に監視画面および従来のガイダンス画面の一例を示す。個別監視項目がONになると、監視卓13には当該監視項目が割り付けられた監視画面(図9(a))が表示され、ガイダンス卓には当該監視項目のガイダンス画面(図9(b))が表示される。オペレータは、ガイダンス卓14に表示されているガイダンスに従って個別監視項目の確認を実施するが、図9(b)の(1)〜(3)の項目がそれぞれ別の監視画面上に割り付けられている場合、監視卓13においてそれぞれの監視画面を検索し、表示を切替えて確認する必要がある。図9(b)の例では少なくとも3回は画面切替えを行う必要がある。
これに対し、本実施形態によれば、個別監視項目がONになったときにガイダンス卓に表示するガイダンス画面を上記図6のように設定することにより、監視画面の切替回数を1回に減らすことができ、切替える場合でも検索の手間を省き迅速かつ容易に行うことができる。図6(1)のように監視機能と制御機能を割り当てたアイコンを配置することで、監視卓でわざわざ該当画面に切替えて確認する手間を省くことができ、適切な状態になっていない場合には、監視卓に移ることなく、ガイダンス画面上から制御を行うこともできる。また、図6(2)のように監視機能を割り当てたアイコンを配置することで、監視卓でわざわざ該当する画面に切り替る手間を省くことができる。図6(3)のように監視画面遷移ボタンを配置することで、監視卓の画面切替が可能となり、監視卓で“該当する画面を探す”という行為が不要となる。「Bトンネル」という監視画面遷移ボタンをクリックすると、監視卓がBトンネルの監視画面に切り替わるため、従来に比べて操作効率が向上する。
すなわち、本実施形態によれば、従来に比べて監視画面の画面切替回数を減らすことができ、オペレータの操作効率を向上することができる。また、ガイダンス画面の編集に関する自由度を高め、オペレータの業務効率の向上を促すとともに個々のオペレータの嗜好に合ったガイダンス画面を提供することができる。
なお、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…施設管制システム、11…伝送親局、12…中央処理装置、13…監視卓、14…ガイダンス卓、15…大型ディスプレイ、16…ガイダンス編集装置、17…ガイダンス情報、2…被監視システム、21…伝送子局、22…被監視設備、NW…ネットワーク、201…テキストデータ設定部、202…画像データ設定部、203…監視画面遷移ボタン設定部、204…カメラ映像画面遷移ボタン設定部、205…個別制御ボタン設定部、206…個別監視アイコン設定部、207…オペレータ専用画面設定部。

Claims (2)

  1. 被監視設備を監視するための監視卓と共にオペレータに用いられる管制ガイダンス装置であって、
    前記監視卓に表示する監視画面を割り当てた監視画面遷移ボタンと、前記監視卓に表示するカメラ映像画面を割り当てたカメラ映像画面遷移ボタンと、前記被監視設備を個別に監視する個別監視項目を割り当てた個別監視アイコンと、前記被監視設備を個別に制御する制御項目を割り当てた個別制御ボタンとを任意に配置可能なガイダンス画面を表示する手段と、
    前記オペレータにより前記監視画面遷移ボタンが選択された場合に、前記監視卓の監視画面を当該ボタンに割り当てられた監視画面に切り替える手段と、
    前記オペレータにより前記カメラ映像画面遷移ボタンが選択された場合に、前記監視卓の監視画面を当該ボタンに割り当てられたカメラ映像画面に切り替える手段と、
    前記個別監視アイコンに割り当てられた個別監視項目に対応する前記被監視設備の状態を取得して当該アイコンに表示する手段と、
    前記オペレータにより前記個別制御ボタンが選択された場合に、当該ボタンに割り当てられた制御項目に対応する前記被監視設備を制御する手段と
    を具備することを特徴とする管制ガイダンス装置。
  2. 前記ガイダンス画面は、前記オペレータごとに設定可能にすることを特徴とする請求項1記載の管制ガイダンス装置。
JP2011158750A 2011-07-20 2011-07-20 施設管制装置 Expired - Fee Related JP5826544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158750A JP5826544B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 施設管制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158750A JP5826544B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 施設管制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026767A true JP2013026767A (ja) 2013-02-04
JP5826544B2 JP5826544B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47784653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158750A Expired - Fee Related JP5826544B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 施設管制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826544B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161028A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム
JPH1097415A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp Gui画面レイアウト設計方式
JP2003167624A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Daicel Chem Ind Ltd プラント制御監視装置
JP2005267267A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Digital Electronics Corp 制御用表示装置、画面データ生成装置、並びに、それらのプログラムおよび記録媒体
JP2007034797A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Digital Electronics Corp 画面データ生成装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2008009510A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp プラント運転操作支援システム
JP2010045423A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ヘルプ画面生成方法及びプログラム
JP2010231679A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp プラント運転支援システム
JP2011003034A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2012230553A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 監視制御装置及び監視制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161028A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム
JPH1097415A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp Gui画面レイアウト設計方式
JP2003167624A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Daicel Chem Ind Ltd プラント制御監視装置
JP2005267267A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Digital Electronics Corp 制御用表示装置、画面データ生成装置、並びに、それらのプログラムおよび記録媒体
JP2007034797A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Digital Electronics Corp 画面データ生成装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2008009510A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp プラント運転操作支援システム
JP2010045423A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ヘルプ画面生成方法及びプログラム
JP2010231679A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp プラント運転支援システム
JP2011003034A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2012230553A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 監視制御装置及び監視制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826544B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108833141B (zh) 数据中心运维管理装置与系统
JP5264641B2 (ja) ロギング設定情報作成装置
US20150112462A1 (en) Management system, display method, and program
WO2019017061A1 (ja) 進捗・稼動監視システムおよび方法
JP2016173622A (ja) 情報処理システム
JP5826544B2 (ja) 施設管制装置
JP2018180801A (ja) 監視システム及び監視システムにおける情報端末装置
WO2016117257A1 (ja) 電力系統監視制御システム
JP2017010155A (ja) 施設監視装置および施設監視方法
JP2018182476A (ja) 監視システム及び監視システムにおける情報端末装置
KR101851263B1 (ko) Hmi의 다중 디스플레이 설정 장치
JP5912671B2 (ja) グラフィック画面の生成装置および生成方法
JP4730211B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP5504109B2 (ja) 電力管理用スケルトン画面の変更表示装置
JP2019156548A (ja) 管理サーバ及び管理システム
JP5916647B2 (ja) 保守装置
JPWO2014002902A1 (ja) 設備点検支援装置、設備点検支援方法およびプログラム
JP2007272382A (ja) プロセス制御システム
JPH11259780A (ja) 監視装置
JP2011159198A (ja) プラント監視装置
JP2010273179A (ja) 映像表示装置
JP2005018282A (ja) 生産設備制御装置、生産設備制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7007011B2 (ja) 監視制御装置、システム、方法、及びプログラム
JP2017090990A (ja) メッセージ通信システムおよびそのシステムにおいて実行される方法およびプログラム
JP2016126484A (ja) 表示器システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5826544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees