JP2013019431A - ケーブル類保護案内装置 - Google Patents

ケーブル類保護案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013019431A
JP2013019431A JP2011150852A JP2011150852A JP2013019431A JP 2013019431 A JP2013019431 A JP 2013019431A JP 2011150852 A JP2011150852 A JP 2011150852A JP 2011150852 A JP2011150852 A JP 2011150852A JP 2013019431 A JP2013019431 A JP 2013019431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
sliding contact
link
plate
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011150852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289514B2 (ja
Inventor
Shoichiro Komiya
庄一郎 小宮
Katsuhide Yamashita
勝英 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2011150852A priority Critical patent/JP5289514B2/ja
Priority to KR1020120056927A priority patent/KR101804141B1/ko
Priority to US13/536,532 priority patent/US8567171B2/en
Priority to CN201210225234.7A priority patent/CN102865333B/zh
Priority to DE102012105811.3A priority patent/DE102012105811B4/de
Priority to TW101124403A priority patent/TWI495806B/zh
Publication of JP2013019431A publication Critical patent/JP2013019431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289514B2 publication Critical patent/JP5289514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/12Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains
    • F16G13/16Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains with arrangements for holding electric cables, hoses, or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0475Tubings, i.e. having a closed section formed by a succession of articulated units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

【課題】ケーブル固定端とケーブル移動端との間でリンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返して多角形状となる屈曲状態の半径を小さくして保護案内装置の小型化を実現するとともにケーブル屈曲内周側の上下で対面するシュー同士の衝突エネルギーと衝撃音を緩和して円滑な相対的移動を達成するケーブル類保護案内装置を提供すること。
【解決手段】左右に離間配置される一対のリンクプレート110、110のケーブル屈曲内周側に設けたシュー140が、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合う平行四辺形状の摺接面141aを形成した摺接部141を備えているケーブル類保護案内装置100。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、産業用機械や、車両などの移動部と静止部とを接続して電気信号の伝達や電力の供給を行う電気ケーブルや油圧や空気圧を供給するホース等の可撓性ケーブル類を安全確実に保護案内するケーブル類保護案内装置に関する。
従来のケーブル類保護案内装置は、左右に離間配置される一対のリンクプレートとこのリンクプレートのケーブル屈曲外周側およびケーブル屈曲内周側にそれぞれ架橋される連結板とで構成されたリンク枠体を、ケーブル長手方向に沿って順次屈曲させてなる多角形状の屈曲状態の半径を一定に規制しつつ多数連結している。
そして、このようなケーブル類保護案内装置500は、図11乃至図13に示すように、長い移動ストロークでケーブル長手方向に折り返して使用する場合、下側に位置するリンクプレート510のケーブル屈曲内周側と折り返されて上側に位置するリンクプレート510のケーブル屈曲内周側が直接接触して騒音が発生したり摩耗したりすることを防止するために、ケーブル屈曲内周側にシュー540を取り付けている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−10087号公報(特許請求の範囲、第1図)
しかしながら、特許文献1で例示される従来のケーブル保護案内装置500は、図11乃至図13に示すように、シュー540の摺接部541がケーブル屈曲内周側の上下で相互に摺接する長方形を呈した摺接面541aを備えているため、ケーブル固定端とケーブル移動端との間でケーブル長手方向に曲げ返して移動させる際にケーブル長手方向に隣り合うシュー540、540の摺接部541、541同士が相互に接触干渉して多角形状をなす大きな半径R2の屈曲状態を確保しなければならず、その結果、保護案内装置の大型化を解消できないという問題があった。
そして、長方形を呈した摺接面541aのサイズをケーブル長手方向に縮小して小型化すると、曲げ返す際の多角形状をなす屈曲状態の半径R2を小さくコンパクトに成形することができるが、ケーブル屈曲内周側の上下で対向しようとするシュー540、540の摺接面541a、541a同士が引っ係り合って相互に障害となり、ケーブル固定端とケーブル移動端との間でケーブル長手方向に曲げ返した円滑な相対的移動が達成できず、しかも、接触騒音を発生するという問題があった。
さらに、シュー540は、リンクプレート510のみに係合して支持されているため、シュー540が長期に亘って摺接移動を繰り返すと、リンクプレート510から外れる虞があるという問題があった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、ケーブル固定端とケーブル移動端との間でリンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返して多角形状となる屈曲状態の半径を小さくして保護案内装置の小型化を実現するとともにケーブル屈曲内周側の上下で対面するシュー同士の衝突エネルギーと衝撃音を緩和して円滑な相対的移動を達成するケーブル類保護案内装置を提供することである。
本請求項1に係る発明は、左右に離間配置した一対のリンクプレートと該リンクプレートのケーブル屈曲外周側およびケーブル屈曲内周側にそれぞれ架橋した連結板とで構成されるリンク枠体をケーブル長手方向にそれぞれ多数連結して前記リンク枠体内に挿通したケーブル類をケーブル固定端とケーブル移動端との間でリンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返して移動させるケーブル類保護案内装置において、前記リンクプレートのケーブル屈曲内周側に設けたシューが、前記ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合う平行四辺形状の摺接面を形成した摺接部を備えているとともに前記摺接部の摺接面と表裏をなす取付面からリンクプレートに向けて突設してリンクプレートをプレート幅方向から着脱自在に挟持するプレート挟持用外側壁部およびプレート挟持用内側壁部と該摺接部の取付面からケーブル屈曲内周側の連結板に向けて突設して連結板に当接するシュー支持用突起部とを備えていることによって、上述した課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の構成に加えて、前記ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に乗り合うテーパー状誘導面が、前記シューに形成された平行四辺形状の摺接面に内在する最も離間した対角領域に設けられていることにより、上述した課題をさらに解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の構成に加えて、前記リンクプレート同士をケーブル長手方向に相互に順次曲げ返して多角形状となる屈曲状態の半径を小さくするテーパー状端面が、前記摺接部の摺接面と取付面との間に跨がって連続して形成されていることにより、上述した課題をさらに解決するものである。
本請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明の構成に加えて、前記リンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返す際にシュー同士の接触を回避するプレート接触回避面が、前記シューの取付面とテーパー状端面の最も離間した対角領域を切り欠いて設けられていることにより、上述した課題をさらに解決するものである。
本請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれ1つに係る発明の構成に加えて、前記平行四辺形状の摺接面が、前記左右一対のリンクプレートの相互間で左右対称に配列されていることにより、上述した課題をさらに解決するものである。
本発明のケーブル類保護案内装置は、左右に離間配置した一対のリンクプレートとこれらリンクプレートのケーブル屈曲外周側およびケーブル屈曲内周側にそれぞれ架橋した連結板とで構成されるリンク枠体をケーブル長手方向にそれぞれ多数連結することにより、リンク枠体内に挿通したケーブル類をケーブル固定端とケーブル移動端との間でリンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返して相対的に移動させることができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
まず、本請求項1に係る発明によれば、リンクプレートのケーブル屈曲内周側に設けたシューが、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合う平行四辺形状の摺接面を形成した摺接部を備えていることにより、ケーブル屈曲内周側の上下のそれぞれにおいて隣り合うシューのケーブル長手方向の相互間隙が摺接面を構成する平行四辺形の向かい合う辺を相互に平行にずらした分だけ拡大するため、ケーブル固定端とケーブル移動端との間でケーブル長手方向に沿ってリンクプレートを相互に順次曲げ返す際にリンクプレート相互間の屈曲の自由度が増加して多角形状に曲げ返してなる屈曲状態の半径が小さくなり保護案内装置の小型化を実現するとともに、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合うシューの摺接面同士を摺動させる際に連続的な相対移動を実現することができる。
そして、リンクプレートのケーブル屈曲内周側に設けたシューが、摺接部の摺接面と表裏をなす取付面からリンクプレートに向けて突設してリンクプレートをプレート幅方向から着脱自在に挟持するプレート挟持用外側壁部およびプレート挟持用内側壁部と摺接部の取付面からケーブル屈曲内周側の連結板に向けて突設して連結板に当接するシュー支持用突起部とを備えていることにより、シューがプレート挟持用外側壁部とプレート挟持用内側壁部との間に挟持されるとともに連結板に当接して支持されるため、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合うシューの摺接面同士を摺動させる際に過度な荷重がシューに付加されてもリンクプレートと連結板とに分散されて長期に亘って安定したシューの取り付け状態を維持することができる。
そして、本請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に乗り合うテーパー状誘導面が、シューに形成された平行四辺形状の摺接面に内在する最も離間した対角領域に設けられていることにより、ケーブル屈曲内周側の上下でシュー同士が対面して相互に乗り合う際に、まず、上下で対面するシューのテーパー状誘導面同士が非接触状態で重なり合った後に、シューの摺接面同士が接触状態で徐々に重なり合うため、上下で対面するシュー同士の衝突エネルギーを緩和するとともにシュー同士の衝撃音を大幅に抑制することができる。
また、本請求項3に係る発明によれば、請求項1または請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、リンクプレート同士をケーブル長手方向に相互に順次曲げ返して多角形状となる屈曲状態の半径を小さくするテーパー状端面が、摺接部の摺接面と取付面との間に跨がって連続して形成されていることにより、リンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返した際に、先行するリンクプレートに取り付けたシューと後続するリンクプレートに取り付けたシューとが接近しても、シューのテーパー状端面同士がリンクプレートを相互に順次曲げ返して多角形状に屈曲させる半径を更に小さくするため、保護案内装置を小型化してその設置スペースを削減することができる。
また、本請求項4に係る発明によれば、請求項3に係る発明が奏する効果に加えて、リンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返す際にケーブル長手方向に連続するシュー同士の接触を回避する接触回避面が、シューの取付面とテーパー状端面の最も離間した対角領域を切り欠いて設けられていることにより、リンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返す際に、先行するリンクプレートに取り付けたシューと後続するリンクプレートに取り付けたシューとが接近しても、シューの接触回避面がシュー同士の接触を回避するため、シュー同士の屈曲障害と接触損傷を完全に回避することができる。
また、本請求項5に係る発明によれば、請求項1乃至請求項4のいずれ1つに係る発明が奏する効果に加えて、平行四辺形状の摺接面が、左右一対のリンクプレートの相互間で左右対称に配列されていることにより、ケーブル屈曲内周側の上下のそれぞれにおいて対面しようとするシューの摺接部同士が左右一対のリンクプレートの相互間でケーブル長手方向に対して斜行することなく左右均等に摺接するため、ケーブル屈曲内周側の上下でシュー同士が対面して相互に乗り合って摺動する際に、相対的な安定した摺接移動を達成することができる。
本発明の第1実施例であるケーブル類保護案内装置の屈曲状態を示す概要図。 図1のリンク枠体とシューとを拡大した斜視図。 図2に示す一方のシューを示す斜視図。 図3のA方向からみた斜視図。 図3のB方向からみた斜視図。 図2に示す他方のシューを示す斜視図。 図6のC方向からみた斜視図。 図1のリンク枠体とシューとの組み付け状態を説明する一部拡大図。 本実施例のケーブル類保護案内装置における上下の摺接状態を示す斜視図。 本実施例のケーブル類保護案内装置における上下の摺接状態を示す側面図。 従来のケーブル類保護案内装置の屈曲状態を示す概要図。 従来のケーブル類保護案内装置に用いたシューの斜視図。 図12のD方向からみた斜視図。
本発明は、左右に離間配置した一対のリンクプレートとこれらリンクプレートのケーブル屈曲外周側およびケーブル屈曲内周側にそれぞれ架橋した連結板とで構成されるリンク枠体をケーブル長手方向にそれぞれ多数連結して前記リンク枠体内に挿通したケーブル類をケーブル固定端とケーブル移動端との間でリンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返して移動させるケーブル類保護案内装置において、リンクプレートのケーブル屈曲内周側に設けたシューが、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合う平行四辺形状の摺接面を形成した摺接部を備えているとともに摺接部の摺接面と表裏をなす取付面からリンクプレートに向けて突設してリンクプレートをプレート幅方向から着脱自在に挟持するプレート挟持用外側壁部およびプレート挟持用内側壁部と該摺接部の取付面からケーブル屈曲内周側の連結板に向けて突設して連結板に当接するシュー支持用突起部とを備え、ケーブル固定端とケーブル移動端との間でケーブル長手方向に沿ってリンクプレートを相互に順次曲げ返す際にリンクプレート相互間の屈曲の自由度が増加して多角形状に曲げ返してなる屈曲状態の半径が小さくなり保護案内装置の小型化を実現するとともにケーブル屈曲内周側の上下で対面するシュー同士の衝突エネルギーと衝撃音を緩和して円滑な相対的移動を達成するものであれば、その具体的な実施の態様は、如何なるものであっても何ら構わない。
たとえば、本発明のケーブル類保護案内装置に用いるリンクプレートの具体的な素材は、エンジニアリング樹脂などの合成樹脂、または、アルミなどの金属のいずれであっても良く、また、リンクプレートの具体的な形状は、リンク枠体の一部を構成するとともにケーブル長手方向にそれぞれ連結してリンク枠体内に挿通したケーブル類をケーブル固定端とケーブル移動端との間でケーブル長手方向に曲げ返して相対的に移動させることが可能であれば、如何なる形状であっても何ら構わない。
また、本発明のケーブル類保護案内装置に用いるシューの具体的な素材は、優れた自己潤滑性を発揮するエンジニアリング樹脂などの合成樹脂であれば良く、また、シューの具体的な形状は、その摺接部がケーブル屈曲内周側の上下で相互に摺接する平行四辺形状を呈した摺接面を備えているものであれば、いかなる形状であっても差し支えない。
以下、本発明の一実施例であるケーブル類保護案内装置を図1乃至図10に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施例であるケーブル類保護案内装置の屈曲状態を示す概要図であり、図2は、図1のリンク枠体とシューとを拡大した斜視図であり、図3は、図2に示す一方のシューを示す斜視図であり、図4は、図3のA方向からみた斜視図であり、図5は、図3のB方向からみた斜視図であり、図6は、図2に示す他方のシューを示す斜視図であり、図7は、図6にC方向からみた斜視図であり、図8は、図1のリンク枠体とシューとの組み付け状態を説明する一部拡大図であり、図9は、本実施例のケーブル類保護案内装置における上下の摺接状態を示す斜視図であり、図10は、本実施例のケーブル類保護案内装置における上下の摺接状態を示す側面図である。
まず、本発明の第1実施例であるケーブル類保護案内装置100は、図1に示すように、左右に離間配置される一対のリンクプレート110、110とこれらのリンクプレート110、110のケーブル屈曲外周側およびケーブル屈曲内周側にそれぞれ架橋される連結板120、130とで構成されたリンク枠体をケーブル長手方向にそれぞれ多数連結してリンク枠体内に挿通したケーブル類(図示しない)をケーブル固定端(図示しない)とケーブル移動端(図示しない)との間でリンクプレート110、110同士をケーブル長手方向に曲げ返して相対的に移動させるようになっている。
ここで、図2に示すように、前述したリンクプレート110に設けられた切り欠き部111と凸部112とは、隣り合う別のリンク枠体に設けられた被係合部(図示していない)にそれぞれ係合することによって、リンクプレート110、110同士を相互にケーブル長手方向に沿って順次屈曲させて多角形状に曲げ返し、その曲げ返して多角形状となる屈曲状態の半径を一定に規制している。
前述したリンクプレート110、連結板120、130からなるリンク枠体を構成する材質は、特に限定されるものではないが、優れた強度特性を発揮できるガラス繊維強化ポリアミド系樹脂を用いて成形加工することが好ましい。
次に、本実施例のケーブル類保護案内装置100が最も特徴としているリンクプレート110のケーブル屈曲内周側に設けた合成樹脂製のシュー140について図3乃至図10に基づいて詳述する。
すなわち、図3乃至図7に示すシュー140は、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合う平行四辺形状の摺接面141aを形成した摺接部141を備えているとともに、この摺接部141の摺接面141aと表裏をなす取付面141bからリンクプレート110に向けて突設してリンクプレート110をプレート幅方向から着脱自在に挟持するプレート挟持用外側壁部142およびプレート挟持用内側壁部143を備え、さらに、この摺接部141の取付面141bからケーブル屈曲内周側の連結板130に向けて突設して連結板130に当接するシュー支持用突起部144を備えている。
なお、図3及び図4における二点破線からなる仮想線は、前述したシュー140を取り付けるリンクプレート130の一部を示したものである。
これにより、図1に示すように、ケーブル屈曲内周側の上下のそれぞれにおいて隣り合うシュー140、140のケーブル長手方向の相互間隙S1が、摺接面141aを構成する平行四辺形の向かい合う辺を相互に平行にずらした分だけ拡大し、リンクプレート110、110同士の屈曲の自由度が増加するため、ケーブル固定端とケーブル移動端との間でケーブル長手方向に曲げ返す際に、仮想中心軸O−Oを基準とした屈曲状態の半径R1を従来のような屈曲状態の半径R2よりも小さくなっている。
同時に、リンクプレート110に設けたシュー140は、図8に示すように、プレート挟持用外側壁部142とプレート挟持用内側壁部143との間に挟持されるとともに連結板130に当接して支持されている。
そして、図1に示す左右一対のリンクプレート110、110の相互間に配列された左右一対のシュー140、140は、図3乃至図7で示すように、左右で対称となるように成形された平行四辺形状の摺接部141をそれぞれ備えている。
これにより、ケーブル屈曲内周側の上下で対面しようとするシュー140の摺接部141同士が左右一対のリンクプレート110,110の相互間でケーブル長手方向に対して斜行することなく左右均等に摺接し、ケーブル屈曲内周側の上下でシュー140、140同士が対面して相互に乗り合って摺動する際に、相対的な安定した摺接移動を達成している。
なお、図3乃至図6に示す符号142aは、前述したプレート挟持用外側壁部142の内側面に設けられた横長のフックであり、符号143aは、前述したプレート挟持用内側壁部143と一体に近接して設けられた横長のプレート係合用突起部であり、符号141cは、前述した摺接部141の側面に設けられてシュー140の摩耗状態を把握するインジケータであり、図8に示す符号113は、前述したプレート挟持用内側壁部143とプレート係合用突起部143aとが挿入される挿入口であり、符号114は、前述したフック142aが係合する凹部である。
そして、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に乗り合うテーパー状誘導面141dが、図5に示すように、シュー140に形成された平行四辺形状の摺接面141aに内在する最も離間した対角領域に向けて徐々に削り取られて薄肉化した傾斜面状態でそれぞれ設けられている。
これにより、図9乃至図10に示すように、ケーブル屈曲内周側の上下でシュー140、140同士が対面して相互に乗り合う際に、上下で対面するシュー140、140のテーパー状誘導面141d、141d同士が非接触状態で重なり合った後に、シュー140、140の摺接面141a、141a同士が接触状態で徐々に重なり合うようになっている。
さらに、リンクプレート110、110同士をケーブル長手方向に相互に順次曲げ返して多角形状となる屈曲状態の半径R1を小さくするテーパー状端面141eが、図5などに示すように、摺接部141の摺接面141aと取付面141bとの間に跨がって連続して形成されている。
これにより、リンクプレート110、110同士をケーブル長手方向に曲げ返した際に、先行するリンクプレート140に取り付けたシュー140と後続するリンクプレート110に取り付けたシュー140とが接近しても、シュー140、140のテーパー状端面141e、141e同士が、図1に示すように、シュー140、140同士の屈曲状態の半径R1を小さくし、保護案内装置を小型化してその設置スペースを削減している。
なお、上述したシュー140の前方および後方にそれぞれ設けたテーパー状端面141eの面取り角度については、取付面141bから摺接面141aに向けて縮幅するように面取りして多角形状となる屈曲状態の半径R1を小さくする角度であれば良い。
また、図3乃至図7に示すように、リンクプレート110、110同士をケーブル長手方向に曲げ返す際にケーブル長手方向に連続するシュー140、140同士の接触を回避する接触回避面141fが、シュー140の取付面140bとテーパー状端面141eの最も離間した対角領域を三角錐片分だけ一部切り欠くことによって形成されている。
これにより、リンクプレート110、110同士をケーブル長手方向に曲げ返す際に、先行するリンクプレート110に取り付けたシュー140と後続するリンクプレート110に取り付けたシュー140とが接近しても、シュー140の接触回避面141fが、ケーブル長手方向に連続するシュー140、140同士の接触を回避している。
このようして得られた本実施例のケーブル類保護案内装置100は、リンクプレート110に設けたシュー140が、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合う平行四辺形状の摺接面141aを形成した摺接部141を備えていることにより、図1に示すようなケーブル長手方向に連続する平行四辺形状の摺接面141aを備えたシュー141、141同士の相互間隙S1が、図11に示す従来のような長方形の摺接面541aを備えたシュー同士541、541の相互間隙S2に比較すると、ケーブル固定端とケーブル移動端との間でケーブル長手方向に沿ってリンクプレート110を相互に順次曲げ返す際に、摺接面141aを構成する平行四辺形の向かい合う辺を相互に平行にずらした分だけ拡大して屈曲の自由度が増加して多角形状に曲げ返してなる仮想中心軸O−Oを基準とした屈曲状態の半径R1が従来の屈曲状態の半径R2よりも小さくなり保護案内装置の小型化を実現するとともに、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合うシュー140、140の摺接面141a、141a同士を摺動させる際に連続的な相対移動を実現することができる。
そして、リンクプレート110に設けたシュー140が、摺接部141の摺接面141aと表裏をなす取付面141bからリンクプレート110に向けて突設してリンクプレート110をプレート幅方向から着脱自在に挟持するプレート挟持用外側壁部142およびプレート挟持用内側壁部143と摺接部141の取付面141bからケーブル屈曲内周側の連結板130に向けて突設して連結板130に当接するシュー支持用突起部144とを備えていることにより、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して摺接し合うシュー140の摺接面141a、141a同士を摺動させる際に、過度な荷重がシュー140に付加されてもリンクプレート110と連結板130とに荷重分散されて長期に亘って安定したシュー140の取り付け状態を維持することができる。
そして、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に乗り合うテーパー状誘導面141dが、シュー140に形成された平行四辺形状の摺接面141aに内在する最も離間した対角領域に設けられていることにより、ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に乗り合うシュー140、140同士の衝突エネルギーを緩和するとともにシュー140、140同士の衝撃音を大幅に抑制することができる。
また、ケーブル長手方向に連続するシュー140、140同士の接触を回避する接触回避面141fが、シュー140の取付面141bとテーパー状端面141eの最も離間した対角領域を切り欠いて設けられていることにより、リンクプレート110、110同士をケーブル長手方向に曲げ返す際に、シュー140、140同士の屈曲障害と接触損傷を完全に回避することができるなど、その効果は甚大である。
100 ・・・ケーブル類保護案内装置
110 ・・・リンクプレート
111 ・・・切り欠き部
112 ・・・凸部
113 ・・・挿入口
114 ・・・凹部
120 ・・・連結板
130 ・・・連結板
140 ・・・シュー
141 ・・・摺接部
141a・・・摺接面
141b・・・取付面
141c・・・インジケータ
141d・・・テーパー状誘導面
141e・・・テーパー状端面
141f・・・接触回避面
142 ・・・プレート挟持用外側壁部
142a・・・フック
143 ・・・プレート挟持用内側壁部
143a・・・プレート係合用突起部
144 ・・・シュー支持用突起部
500 ・・・ケーブル類保護案内装置
510 ・・・リンクプレート
540 ・・・シュー
541 ・・・摺接部
541a・・・摺接面
S1 ・・・本実施例の摺接部同士の相互間隙
S2 ・・・従来の摺接部同士の相互間隙
R1 ・・・本実施例のケーブル類保護案内装置における屈曲状態の半径
R2 ・・・従来のケーブル類保護案内装置における屈曲状態の半径
O−O ・・・屈曲の仮想中心軸

Claims (5)

  1. 左右に離間配置した一対のリンクプレートと該リンクプレートのケーブル屈曲外周側およびケーブル屈曲内周側にそれぞれ架橋した連結板とで構成されるリンク枠体をケーブル長手方向にそれぞれ多数連結して前記リンク枠体内に挿通したケーブル類をケーブル固定端とケーブル移動端との間でリンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返して移動させるケーブル類保護案内装置において、
    前記リンクプレートのケーブル屈曲内周側に設けたシューが、前記ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に摺接し合う平行四辺形状の摺接面を形成した摺接部を備えているとともに前記摺接部の摺接面と表裏をなす取付面からリンクプレートに向けて突設してリンクプレートをプレート幅方向から着脱自在に挟持するプレート挟持用外側壁部およびプレート挟持用内側壁部と該摺接部の取付面からケーブル屈曲内周側の連結板に向けて突設して連結板に当接するシュー支持用突起部とを備えていることを特徴とするケーブル類保護案内装置。
  2. 前記ケーブル屈曲内周側の上下で対面して相互に乗り合うテーパー状誘導面が、前記シューに形成された平行四辺形状の摺接面に内在する最も離間した対角領域に設けられていることを特徴とする請求項1記載のケーブル類保護案内装置。
  3. 前記リンクプレート同士をケーブル長手方向に相互に順次曲げ返して多角形状となる屈曲状態の半径を小さくするテーパー状端面が、前記摺接部の摺接面と取付面との間に跨がって連続して形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のケーブル類保護案内装置。
  4. 前記リンクプレート同士をケーブル長手方向に曲げ返す際にケーブル長手方向に連続するシュー同士の接触を回避する接触回避面が、前記シューの取付面とテーパー状端面の最も離間した対角領域を切り欠いて設けられていることを特徴とする請求項3に記載のケーブル類保護案内装置。
  5. 前記平行四辺形状の摺接面が、前記左右一対のリンクプレートの相互間で左右対称に配列されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ1つに記載のケーブル類保護案内装置。
JP2011150852A 2011-07-07 2011-07-07 ケーブル類保護案内装置 Active JP5289514B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150852A JP5289514B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 ケーブル類保護案内装置
KR1020120056927A KR101804141B1 (ko) 2011-07-07 2012-05-29 케이블류 보호 안내장치
US13/536,532 US8567171B2 (en) 2011-07-07 2012-06-28 Cable protection and guide apparatus
CN201210225234.7A CN102865333B (zh) 2011-07-07 2012-06-29 缆线类保护导引装置
DE102012105811.3A DE102012105811B4 (de) 2011-07-07 2012-07-02 Energieführungskette für Kabel oder dergleichen
TW101124403A TWI495806B (zh) 2011-07-07 2012-07-06 纜線類保護導引裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150852A JP5289514B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 ケーブル類保護案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013019431A true JP2013019431A (ja) 2013-01-31
JP5289514B2 JP5289514B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=47426710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150852A Active JP5289514B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 ケーブル類保護案内装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8567171B2 (ja)
JP (1) JP5289514B2 (ja)
KR (1) KR101804141B1 (ja)
CN (1) CN102865333B (ja)
DE (1) DE102012105811B4 (ja)
TW (1) TWI495806B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021156B2 (ja) * 2013-04-10 2016-11-09 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
CN104832597B (zh) * 2014-02-11 2017-02-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 线缆托链
CN104235500B (zh) * 2014-10-14 2016-02-10 国家电网公司 可滑移的高压电缆浮动组合固定装置
JP6092182B2 (ja) * 2014-12-25 2017-03-08 矢崎総業株式会社 摺動プロテクタ
KR102488373B1 (ko) * 2015-09-04 2023-01-12 엘지전자 주식회사 세탁물 처리기기
FI20155664A (fi) * 2015-09-16 2017-03-17 Gistele Oy Suojakotelo sähkö- ja/tai tietoliikennekaapelien kytkemiseksi useaan kohteeseen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010087A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Tsubakimoto Chain Co ケーブル類保護案内装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3537961C1 (de) * 1985-10-25 1987-04-09 Kabelschlepp Gmbh Energieleitungstraeger
DE8910218U1 (ja) 1989-08-26 1989-10-05 Kabelschlepp Gmbh, 5900 Siegen, De
DE4105651A1 (de) 1991-02-22 1992-09-03 Kabelschlepp Gmbh Energiefuehrungskette
DE4433678C2 (de) * 1994-09-21 1996-08-08 Igus Gmbh Energieführungskette mit Führungsanschlag
DE19647322A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Kabelschlepp Gmbh Kettenglied aus verschiedenen Werkstoffen und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1074764A3 (de) * 1999-08-06 2001-04-11 Jacques Zindel Vorrichtung zum Führen und Stützen einer Schleppkette
KR200320548Y1 (ko) 2003-04-17 2003-07-22 김경민 케이블 체인
JP3716989B2 (ja) * 2003-05-07 2005-11-16 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP4076550B2 (ja) * 2005-06-23 2008-04-16 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
DE202006006492U1 (de) * 2006-04-20 2006-06-22 Igus Gmbh Energieführungskette mit angeformtem Gleitschuh
JP4503658B2 (ja) * 2008-04-25 2010-07-14 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010087A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Tsubakimoto Chain Co ケーブル類保護案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI495806B (zh) 2015-08-11
TW201307702A (zh) 2013-02-16
DE102012105811B4 (de) 2024-04-25
CN102865333A (zh) 2013-01-09
CN102865333B (zh) 2015-01-21
DE102012105811A8 (de) 2013-04-11
US8567171B2 (en) 2013-10-29
DE102012105811A1 (de) 2013-01-10
KR101804141B1 (ko) 2017-12-04
US20130008143A1 (en) 2013-01-10
KR20130006286A (ko) 2013-01-16
JP5289514B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289514B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
JP5541746B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
TWI509168B (zh) 纜線類保護導引構件
TWI495807B (zh) 纜線類保護導引裝置
TWI374984B (en) Cable or the like protection and guide device
KR20110085890A (ko) 케이블류 보호 안내 장치
JP4098275B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
JP4751862B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
CA2843531C (en) Universal mounting clamp
JP4111987B1 (ja) ケーブル類保護案内装置
JP4118311B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
JP5430693B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
US9765852B2 (en) Device for guiding long object
JP2006109613A (ja) ケーブル類保護案内装置
TW201809503A (zh) 長條物之導引裝置
JP2011144890A (ja) 水平曲がりケーブル類保護案内装置
EP3563715A1 (en) Swivel snaphook
CN103703275B (zh) 用于夹具系统的垫片
JP2011228090A5 (ja)
JP2011012697A (ja) ケーブル類保護案内装置
JP2011233405A (ja) コネクタ
JP2017174912A (ja) ケース用インシュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150