JP2013017400A - 鶏唐揚げの製造方法 - Google Patents

鶏唐揚げの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013017400A
JP2013017400A JP2011151150A JP2011151150A JP2013017400A JP 2013017400 A JP2013017400 A JP 2013017400A JP 2011151150 A JP2011151150 A JP 2011151150A JP 2011151150 A JP2011151150 A JP 2011151150A JP 2013017400 A JP2013017400 A JP 2013017400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chicken
fried
fried chicken
seasoning
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011151150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806018B2 (ja
Inventor
Umeo Hamabe
梅男 濱部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORI ICHIBAN FOOD SERVICE KK
Original Assignee
TORI ICHIBAN FOOD SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORI ICHIBAN FOOD SERVICE KK filed Critical TORI ICHIBAN FOOD SERVICE KK
Priority to JP2011151150A priority Critical patent/JP5806018B2/ja
Publication of JP2013017400A publication Critical patent/JP2013017400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806018B2 publication Critical patent/JP5806018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】冷凍した状態でも硬くならず、温めなくてもそのまま食べることができる鶏唐揚げを製造できる鶏唐揚げの製造方法を提供する。
【解決手段】手羽中1に、乾燥した第1の衣材料2をまぶして、第1の衣材料2を手羽中1に付着させる。次に、第1の衣材料2と、サラダ油と、水とを混ぜ合わせて得られた液状の第2の衣材料3と、第1の衣材料2が付着した手羽中1を混ぜて、第1の衣材料2が付着した手羽中1に、液状の第2の衣材料3を付着させる。そして、第1の衣材料2と第2の衣材料3が付着した手羽中1を、180℃の大豆油で揚げる。さらに、得られた手羽中の唐揚げ4に、液状の味付け材料5と、ごま油6と、白ゴマ7とを混ぜて、味付け材料を付着させる。混ぜ終わって味付け材料付着が終了した後、1分以内に、味付けされた手羽中の唐揚げ4を、冷凍庫内に入れて、−27℃で冷凍する。
【選択図】図1

Description

本発明は鶏唐揚げの製造方法に関する。詳しくは、冷凍した鶏唐揚げの製造方法に係るものである。
唐揚げは、揚げ油を使用した調理方法、若しくはその方法で調理された料理であり、食材例えば鶏肉に下味を付け、小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして、油で揚げたものである。
また、長期保存を可能にするために、鶏唐揚げを冷凍することが行なわれている。
鶏唐揚げの製造方法としては、様々な方法が提案されており、例えば特許文献1には、図2に示すような手順の冷凍鶏唐揚げの製造方法が記載されている。特許文献1に記載された冷凍鶏唐揚げの製造方法は、以下のとおりである。
鶏肉Aをタンブリング処理するための下処理液Bを作る。
即ち、下処理液(マリネ液)Bの原料である下処理液原料(マリネ原料)Cは、醤油、水、サラダ油などが配合されたものであり、混合工程111で下処理液原料Cに対してアスコルビン酸Dを添加混合し、加熱減圧工程112で35〜60℃、0.5〜120分加熱すると共に、70kPa以下に減圧することによって、タンブリング処理用の下処理液Bを作る。
次に、鶏肉Aは、タンブリング工程113で下処理液Bを使用してタンブリング処理された後、衣付け工程114で、小麦粉、香辛料、調味料等を混合した衣材料Eがまぶされる。
そして、フライ工程115で油ちょうされて鶏唐揚げとなり、冷凍工程116で急速冷凍されることによって冷凍鶏唐揚げとなる。
特開2009−95323号公報
ところで、通常、鶏唐揚げは、ご飯のおかずとして温かい状態で食されるものであり、特許文献1に記載の方法で製造された鶏唐揚げも、冷凍した状態では硬いため、食べるときには温めて軟らかくしなければならなかった。
しかしながら、本発明者は、鶏唐揚げの新しい食べ方として、冷たい状態でも食べることができる鶏唐揚げを提供したいと考えていた。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、冷凍した状態でも硬くならず、温めなくてもそのまま食べることができる鶏唐揚げを製造できる鶏唐揚げの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の鶏唐揚げの製造方法は、調味料未添加の鶏肉に、乾燥した第1の衣材料を付着させる第1の衣材料付着工程と、該第1の衣材料が付着した前記鶏肉に、液状の第2の衣材料を付着させる第2の衣材料付着工程と、前記第1の衣材料及び該第2の衣材料が付着した前記鶏肉を、揚げ油で揚げるフライ工程と、該フライ工程で得られた鶏唐揚げに、液状の味付け材料を付着させる味付け材料付着工程と、前記味付け材料が付着した前記鶏唐揚げを冷凍する冷凍工程とを備える。
ここで、「鶏肉」には、鶏皮肉も含まれる。
調味料未添加の鶏肉を用いているので、揚げても鶏肉が黒くなりにくい(焦げにくい)。
また、乾燥した第1の衣材料を付着させるので、第1の衣材料が鶏肉の表面に膜を形成し、揚げても鶏肉が黒くなりにくい。
また、液状の第2の衣材料を付着させるので、鶏肉に適度の粘りと硬さを与えることができる。
また、フライ工程で得られた鶏唐揚げに、液状の味付け材料を付着させ、味付け材料が付着した鶏唐揚げを冷凍するので、味付け材料中の液体成分が、揚げ油によって飛ばされることなく鶏唐揚げに浸透し、その状態で冷凍することができる。
また、本発明の鶏唐揚げの製造方法において、第1の衣材料は、小麦粉と、デンプンのみからなり、第2の衣材料は、第1の衣材料と、水と、食用油のみからなるものとすることができる。
この場合、衣材料にも調味料を加えていないので、より一層、鶏肉を焦がしにくくできる。
また、第2の衣材料に食用油が含まれているので、鶏唐揚げの表面のカリカリ感を長期間維持できる。
また、本発明の鶏唐揚げの製造方法において、フライ工程において、鶏肉を、170〜185℃の揚げ油で15〜30分間揚げるものとすることができる。
この場合、170〜185℃の揚げ油で15〜30分間揚げるので、充分に鶏肉の水分を油で飛ばし、カリカリに仕上げることができる。
また、本発明の鶏唐揚げの製造方法において、第2の衣材料付着工程において、第1の衣材料が付着した鶏肉と第2の衣材料を、1分30秒〜2分間混ぜる場合、鶏肉に最適の粘りと硬さを与えることができる。
また、本発明の鶏唐揚げの製造方法において、味付け材料付着工程において、フライ工程で得られた鶏唐揚げに、ごま油を加える場合、鶏唐揚げに風味を与えることができる。
また、本発明の鶏唐揚げの製造方法において、味付け材料付着工程の終了後、30分以内に冷凍工程を行なう場合、鶏唐揚げから水分が出ないうちに冷凍することができる。
本発明に係る鶏唐揚げの製造方法は、冷凍した状態でも硬くならず、温めなくてもそのまま食べることができる鶏唐揚げを製造できる。
本発明に係る鶏唐揚げの製造方法の製造工程の一例を説明する概略フロー図である。 従来の鶏唐揚げの製造方法の製造工程を説明する概略フロー図である。
本発明の鶏唐揚げの製造方法は、醤油、みりん等の調味料で味付けされていない鶏肉を使用する。
次に、このような調味料未添加の鶏肉に、乾燥した第1の衣材料をまぶして付着させる(第1の衣材料付着工程)。
このとき、第1の衣材料を15〜25秒間、好ましくは15〜20秒間まぶして付着させることができる。
そして、第1の衣材料が付着した鶏肉と、液状の第2の衣材料を混ぜて、第1の衣材料が付着した鶏肉に、液状の第2の衣材料を付着させる(第2の衣材料付着工程)。
このとき、1分30秒〜2分間混ぜて、第1の衣材料が付着した鶏肉に、液状の第2の衣材料を付着させることができる。
さらに、第1の衣材料と第2の衣材料が付着した鶏肉を、揚げ油(例えば、大豆油、菜種油、パーム(やし)油)で揚げる(フライ工程)。
このとき、第1の衣材料と第2の衣材料が付着した鶏肉を、170〜185℃の揚げ油で15〜30分間揚げることができる。
次に、フライ工程で得られた鶏唐揚げに、液状の味付け材料を付着させる(味付け材料付着工程)。
このとき、鶏唐揚げに、ごま油を加えることが好ましい。
そして、味付け材料が付着した鶏唐揚げを冷凍する(冷凍工程)。
このとき、味付け材料付着工程の終了後、30分以内に冷凍工程を行なうことが好ましい。
また、冷凍工程は、−15℃以下、好ましくは−15〜−27℃で30分以上行なうことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明に係る鶏唐揚げの製造方法の製造工程の一例を説明する概略フロー図である。
(手羽中の唐揚げ)
スチーム加熱された16kgの手羽中(鶏肉の一例である。)1に、300gの乾燥した第1の衣材料2を20秒間まぶして、第1の衣材料2を手羽中1に付着させる(ステップS1)。
ここで、第1の衣材料2は、小麦粉とデンプンのみからなり、小麦粉:デンプンの割合が1:1である。
次に、1000gの第1の衣材料2と、100gのサラダ油(食用油の一例である。)と、1300ccの水とを混ぜ合わせて得られた液状の第2の衣材料3と、第1の衣材料2が付着した手羽中1を1分50秒間混ぜて、第1の衣材料2が付着した手羽中1に、液状の第2の衣材料3を付着させる(ステップS2)。
そして、第1の衣材料2と第2の衣材料3が付着した16kgの手羽中1を、180℃の大豆油で満たされた自動フライヤーに投入し、22分間で揚げる(ステップS3)。
さらに、得られた4kgの手羽中の唐揚げ4に、1050gの液状の味付け材料5と、50gのごま油6と、50gの白ゴマ7とを混ぜて、味付け材料を付着させる(ステップS4)。
ここで、味付け材料5は、醤油、みりん、酒、酢、グルタミン酸、アミノ酸、香辛料、グラニュー糖、グリスター、加工デンプン、水などを含む。
混ぜ終わって味付け材料付着が終了した後、1分以内に、味付けされた手羽中の唐揚げ4を、冷凍庫内に入れて、−27℃で30分以上冷凍する(ステップS5)。
(鶏の首皮肉の唐揚げ)
図1で示した手羽中の唐揚げと同様に、本発明の方法によって、鶏の首皮肉の唐揚げも製造できる。
即ち、ボイルされた12kgの鶏の首皮肉(鶏肉の一例である。)に、300gの乾燥した第1の衣材料を20秒間まぶして、第1の衣材料を鶏の首皮肉に付着させる。
ここで、第1の衣材料は、小麦粉とデンプンのみからなり、小麦粉:デンプンの割合が1:1である。
次に、1200gの第1の衣材料と、1300ccの水とを混ぜ合わせて得られた液状の第2の衣材料と、第1の衣材料が付着した鶏の首皮肉を1分50秒間混ぜて、第1の衣材料が付着した鶏の首皮肉に、液状の第2の衣材料を付着させる。
そして、第1の衣材料と第2の衣材料が付着した12kgの鶏の首皮肉を、180℃の菜種油で満たされた自動フライヤーに投入し、16分間で揚げる。
さらに、得られた2500gの鶏の首皮肉の唐揚げに、1150gの液状の味付け材料と、50gのごま油と、50gの白ゴマとを混ぜて、味付け材料を付着させる。
ここで、味付け材料は、醤油、みりん、酒、酢、グルタミン酸、アミノ酸、香辛料、グラニュー糖、グリスター、加工デンプン、水などを含む。
混ぜ終わって味付け材料付着が終了した後、1分以内に、味付けされた鶏の首皮肉の唐揚げを、冷凍庫内に入れて、−27℃で30分以上冷凍する。
以上のように、本発明の鶏唐揚げの製造方法は、フライ工程で得られた鶏唐揚げに、液状の味付け材料を付着させ、味付け材料が付着した鶏唐揚げを冷凍するので、味付け材料中の液体成分が、揚げ油によって飛ばされることなく鶏唐揚げに浸透し、その状態で冷凍することができる。
よって、冷凍した状態でも硬くならず、温めなくてもそのまま食べることができる鶏唐揚げを製造できる。
その結果、本発明の方法で製造された鶏唐揚げは、冷凍庫で1ヶ月保存でき、食べたい時にすぐ食べることができる便利で美味しい鶏唐揚げである。
また、調味料未添加の鶏肉を用いたり、調味料を加えていない乾燥した第1の衣材料を鶏肉に付着させたりしているので、揚げても鶏肉が焦げにくい。
また、手羽中の唐揚げを作るときは、第2の衣材料に食用油(サラダ油)が含まれているので、冷凍しても、鶏唐揚げ(手羽中の唐揚げ)の表面のカリカリ感を長期間(1ヶ月ほど)維持できる。
1 手羽中
2 第1の衣材料
3 第2の衣材料
4 手羽中の唐揚げ
5 味付け材料
6 ごま油
7 白ゴマ

Claims (6)

  1. 調味料未添加の鶏肉に、乾燥した第1の衣材料を付着させる第1の衣材料付着工程と、
    該第1の衣材料が付着した前記鶏肉に、液状の第2の衣材料を付着させる第2の衣材料付着工程と、
    前記第1の衣材料及び該第2の衣材料が付着した前記鶏肉を、揚げ油で揚げるフライ工程と、
    該フライ工程で得られた鶏唐揚げに、液状の味付け材料を付着させる味付け材料付着工程と、
    前記味付け材料が付着した前記鶏唐揚げを冷凍する冷凍工程とを備える
    鶏唐揚げの製造方法。
  2. 前記第1の衣材料は、小麦粉と、デンプンのみからなり、
    前記第2の衣材料は、前記第1の衣材料と、水と、食用油のみからなる
    請求項1に記載の鶏唐揚げの製造方法。
  3. 前記フライ工程において、前記鶏肉を、170〜185℃の揚げ油で15〜30分間揚げる
    請求項1または請求項2に記載の鶏唐揚げの製造方法。
  4. 前記第2の衣材料付着工程において、前記第1の衣材料が付着した前記鶏肉と前記第2の衣材料を、1分30秒〜2分間混ぜる
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の鶏唐揚げの製造方法。
  5. 前記味付け材料付着工程において、前記フライ工程で得られた前記鶏唐揚げに、ごま油を加える
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の鶏唐揚げの製造方法。
  6. 前記味付け材料付着工程の終了後、30分以内に前記冷凍工程を行なう
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の鶏唐揚げの製造方法。
JP2011151150A 2011-07-07 2011-07-07 鶏唐揚げの製造方法 Active JP5806018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151150A JP5806018B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 鶏唐揚げの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151150A JP5806018B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 鶏唐揚げの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017400A true JP2013017400A (ja) 2013-01-31
JP5806018B2 JP5806018B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47689490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151150A Active JP5806018B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 鶏唐揚げの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168032A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日清フーズ株式会社 調味料付き冷凍天ぷら
JP7406494B2 (ja) 2018-08-17 2023-12-27 株式会社日清製粉ウェルナ 揚げ物食品の製造方法
JP7406493B2 (ja) 2018-08-17 2023-12-27 株式会社日清製粉ウェルナ 衣付き食品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155653A (ja) * 1974-06-06 1975-12-16
JPS58205473A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Meiji Milk Prod Co Ltd フライ済み冷凍とりから揚げの製造法
JPH07308173A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippon Kentatsukii Furaido Chikin Kk 冷凍唐揚の製造法
JP2001054370A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Nippon Suisan Kaisha Ltd 鶏肉の唐揚げ及びその製造方法
JP2001352928A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Nisshin Seifun Group Inc まぶし粉
JP2007037497A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sanei Gen Ffi Inc 揚げ物の調製方法、揚げ物用具材及び揚げ物
JP2009106192A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Koji Shirakawa 香ばしさ食感の手羽先加工品とその調理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155653A (ja) * 1974-06-06 1975-12-16
JPS58205473A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Meiji Milk Prod Co Ltd フライ済み冷凍とりから揚げの製造法
JPH07308173A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippon Kentatsukii Furaido Chikin Kk 冷凍唐揚の製造法
JP2001054370A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Nippon Suisan Kaisha Ltd 鶏肉の唐揚げ及びその製造方法
JP2001352928A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Nisshin Seifun Group Inc まぶし粉
JP2007037497A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sanei Gen Ffi Inc 揚げ物の調製方法、揚げ物用具材及び揚げ物
JP2009106192A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Koji Shirakawa 香ばしさ食感の手羽先加工品とその調理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015005419; 'クックパッド、山ちゃんの手羽先風★鶏のウイング揚byみやのみき' [online]、2009.08.31掲載、2014.02.05検索、インターネット *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168032A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日清フーズ株式会社 調味料付き冷凍天ぷら
JP7406494B2 (ja) 2018-08-17 2023-12-27 株式会社日清製粉ウェルナ 揚げ物食品の製造方法
JP7406493B2 (ja) 2018-08-17 2023-12-27 株式会社日清製粉ウェルナ 衣付き食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5806018B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806018B2 (ja) 鶏唐揚げの製造方法
CN107736554A (zh) 一种速冻焖面及其制备方法
KR20160051916A (ko) 대왕오징어를 이용한 튀김용 가공식품 및 그 제조방법
KR101177252B1 (ko) 코다리 영양강정의 제조방법
KR101992463B1 (ko) 어묵면을 이용한 김말이 및 그 제조방법
CN104543815A (zh) 一种香酥辣椒的制备方法
KR20150051761A (ko) 게 풍미 고로케의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 게 풍미 고로케
JP7190318B2 (ja) 揚げ物の製造方法
KR102012321B1 (ko) 돈강정 제조방법
KR101527642B1 (ko) 직화구이 맛을 갖는 새우초밥의 제조방법
US20150030743A1 (en) Method and edible article of manufacture
JP3597837B2 (ja) ボール状加工食品の製造方法
CN104012913A (zh) 一种炸鸡翅调料及炸鸡翅的方法
KR102127437B1 (ko) 튀김 외면 장식을 위한 튀김칩 제조 방법
JP5968965B2 (ja) くるま麩を使用したラスク状食品の製造方法
KR100970120B1 (ko) 우동 웃기용 튀김옷 조성물 및 이를 이용한 튀김방법
JP4400323B2 (ja) 卵風味を有する米飯の製造方法
JP2009027998A (ja) 鶏肉の調理方法及び鶏肉調理品
JP2017209056A (ja) 加工魚介類食品及びその生産方法
JP2610025B2 (ja) オーブン用冷凍揚げ物食品の製造法
KR20180013348A (ko) 튀김 및 직화 구이 방식으로 조리될 수 있는 돈가스 및 그 제조 방법
JP5917749B1 (ja) ソース煎餅の製造方法
CN105595098A (zh) 一种特色香酥狗腿加工制作方法
JP2014023463A (ja) ノンフライ竜田揚げ様食品の製造方法
JP5690014B1 (ja) 食肉入り揚げ蒲鉾及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250