JP2013012154A - 情報提供システム、情報提供方法及び情報分割処理プログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供方法及び情報分割処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013012154A
JP2013012154A JP2011145952A JP2011145952A JP2013012154A JP 2013012154 A JP2013012154 A JP 2013012154A JP 2011145952 A JP2011145952 A JP 2011145952A JP 2011145952 A JP2011145952 A JP 2011145952A JP 2013012154 A JP2013012154 A JP 2013012154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
content information
vehicles
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011145952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677213B2 (ja
Inventor
Megumi Maeda
恵 前田
Ryosuke Asano
良介 浅野
Hiroyuki Kobayashi
宏至 小林
Takahiro Shirota
孝広 代田
Kazuyoshi Fujii
和義 藤井
Katsuhiko Tsukamoto
勝彦 塚本
Hiroaki Ishii
宏明 石井
Ryoichi Kurata
亮一 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011145952A priority Critical patent/JP5677213B2/ja
Publication of JP2013012154A publication Critical patent/JP2013012154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677213B2 publication Critical patent/JP5677213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 複数枚のコンテンツ情報を複数車両に割当て送信し、車車間通信を通して複数枚のコンテンツ情報を生成する。
【解決手段】 道路の走行車両を撮影する画像撮影手段と、走行方向に沿う複数路線を覆う電波強度モデルをもった通信可能領域が設定され、走行車両にコンテンツ情報を提供するアンテナと、情報提供装置とを備え、この情報提供装置は、撮影された複数のフレーム画像から車群の複数の車両台数、位置及び平均速度を解析する画像解析手段と、解析結果から所定台数以上、かつ所定速度以下のとき、車群となる車両に対して、一連の複数枚のコンテンツ情報を割当て分割する最適情報分割手段と、各車両が通信可能領域に進入する時刻に達したとき、進入車両に対してアンテナを通して割当て枚数のコンテンツ情報を送信する伝送処理手段とを設けた情報提供システム。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報分割処理プログラムに関する。
路肩側にDSRSや無線LAN等による無線通信を利用する通信装置を設置し、道路を走行する車両に必要な情報を提供するシステムが提案されている。ここで、DSRC(Dedicated Short Range Communications)とは、例えばETCなどに利用される狭域短区間で電波を用いて通信を行うものである。
ところで、以上のような情報提供システムでは、通信装置から走行車両に必要な情報を配信する場合、限られた短区間の間に情報を送信しなければならず、配信する情報量が制限される。これは、配信できる情報の内容にも同時に制限がかかってしまうことを意味する。
さらに、車両の走行速度や送信情報量に応じて、走行車両側が完全に情報を受け取ることができない場合も出てくる。
特開2009−105481号公報
従来、以上のような問題を解決するために、通信装置側の通信速度を高める方向で検討されてきているが、配信する情報量が制限される点は一向に解決されていない。
さらに、今後,路肩側の通信装置から走行車両に対して、静止画像の送信枚数を増やすとか、静止画像に代えて動画又は映画を送信するとか、画像に信号を重畳して走行車両に送信し、車載器側で重畳信号を音声信号で出力するとか、扱う交通情報やオンデマンドコンテンツが益々複雑化する傾向に移行するが、車載器側ではアップデートできないことから、複雑化に対応できない状況が顕著になってくる。例えば車載器側では予め用意する音声パターンが決められているので、例えば流行り言葉を音声出力できないとか、あるいは複数枚の静止画像を高速表示できないとか、動画の変化に対応できないなどの問題が出てくる可能性がある。
そこで、本情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報分割処理プログラムは、一連の複数枚のコンテンツを車群の複数の車両に分割して送信し、各車両は、受け取った枚数のコンテンツを車群の他の車両に伝送し、一連のコンテンツを生成していくことを提供するものである。
上記課題を解決するために、実施形態に係る情報提供システムは、道路を走行する車両を撮影する画像撮影手段と、前記道路の同一走行方向に沿う複数路線を覆うような所定の電波強度モデルをもった通信可能領域を設定してなるアンテナと、道路を走行する車両にコンテンツ情報を提供する情報提供装置とを備え、
この情報提供装置は、前記画像撮影手段で撮影された複数のフレーム画像から車群となる複数の車両台数、各車両の位置及び平均速度を解析する画像解析手段と、この画像解析手段の解析結果から車両台数が所定台数以上、かつ所定速度以下であるとき、前記車群となる車両に対して、配信しようとする一連の複数枚のコンテンツ情報を分割して割当てる最適情報分割手段と、前記各車両が前記車両の位置及び平均速度から前記所定の電波強度モデルとなる通信可能領域に進入する時刻に達したとき、該当する進入車両に対して前記アンテナを通して前記割当て枚数のコンテンツ情報を送信する伝送処理手段とを設けた構成である。
また、他の実施形態に係る情報提供システムとしては、前記情報提供装置から割当て枚数のコンテンツ情報の提供を受ける各車両に塔載された車載器が設けられ、
この各車載器は、情報提供装置から割当て枚数のコンテンツ情報を受信したとき、当該コンテンツ情報に付される連続番号及びアンテナ番号に関する情報に従い、前記車群となる他の車両へ受信した前記割当て枚数のコンテンツ情報を送信する手段を設けた構成である。
実施形態に係る情報提供システムの全体構成を示す図。 画像撮影装置と当該画像撮影装置で撮影される複数の車両(車群)との関係を説明する図。 アンテナ部による通信可能領域となる電波強度モデル及び電波放射方向に対する電波強度層a〜dの電波強度特性を示す図。 通信可能情報データベースに格納される電波強度モデルに関する情報の一例を示す図。 アンテナ情報データベースに格納されるアンテナ部に関する情報の一例を示す図。 一連の複数枚のコンテンツ情報を車群となる車両台数に割当てする分割比率を規定する台数パターンテーブルの一例図。 管理サーバの情報提供処理部による一連の処理手順、情報提供方法及び情報分割処理プログラムを説明するフロー図。 6枚からなる一連のコンテンツ情報を2台の車両に分割比率に従って割当て分割したときの説明図。 路車間通信から車車間通信を行う際の一例を説明する図。 車両に搭載される車載器の動作手順を説明するフロー図。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は一実施形態に係る情報提供システムの全体構成を示す図である。
情報提供システムは、通信ネットワーク1と、この通信ネットワーク1に接続され、道路を走行する車両を撮影する画像撮影部2と、コンテンツ情報を提供する管理サーバとしての機能を有する情報提供装置3と、この情報提供装置3から通信ネットワーク1を介して提供されるコンテンツ情報を走行車両に送信するアンテナ部4と、情報提供装置3からアンテナ部4を介してコンテンツ情報の提供を受ける車群を構成する複数の車両5A,5B,…に搭載される移動端末である車載器6A,6B、…を含む構成である。
通信ネットワーク1は、LAN、イントラネット等の有線通信網としているが、各種の無線通信網に代替することができる。なお、通信ネットワーク1には、画像撮影部2とアンテナ部4が接続されているが、例えばアンテナ部4と情報提供装置3とを接続する専用の通信ネットワークを設け、画像撮影部2と情報提供装置3とが他の通信ネットワークで接続される構成であってもよい。
画像撮影部2とアンテナ部4は、図2に示すように、例えば2路線11a,11bを有する道路11の一方路肩に所定の距離を有して設置されているが、実際には画像撮影部2とアンテナ部4は一方路肩に沿って所定距離ごとに順次複数組にわたって設置され、あるいは個別の画像撮影部2ごとに複数のアンテナ部4,…が対応付けられて設置されている構成であってもよい。
画像撮影部2は、アンテナ部4よりも車両走行方向の下流側に設けられ、所定の高さから所要の俯瞰角度及び後記する図3で示すアンテナ部4の電波強度モデルfよりも広い視野角を有し、2路線11a,11bを走行する例えば6台の車両5A〜5F(渋滞の場合には停止している場合もある)をフレームレートに従って順次撮影し、撮影された連続フレーム画像から走行方向を変える例えば追い越しを含んで6台の車両5A〜5Fの平均速度を取得できるように撮影する。なお、画像撮影部2で撮影される車両の台数は道路11の渋滞状況に応じて異なるものであるが、本実施形態では少なくとも2台の車両例えば5A,5Bを撮影できれば、本実施形態が適用できるものである。
アンテナ部4は、画像撮影部4よりも車両進行方向に予め知り得る所定の距離をもって設置され、車両進行方向の下流側から向かってくる車両5A〜5Fの平均速度から所定時間ごとに車両(5A,5B)、車両(5C,5D)、車両(5E,5F)の順序で通信可能領域に入ってくることを把握できる。
図3は複数の電波強度層a〜dをもったアンテナ部4の電波強度モデルfと各路線11a,11bにおける電波強度の関係を説明する図である。
図3上段の通信可能領域の電波強度モデルfは、アンテナ部4から外部に向かっていく電波の方向xに対して、電波強度層aは最も電波強度が大きく、電波強度層b及びcの順で電波強度が下がり、さらに電波強度層dで最も電波強度が小さくなるように設定されている。これは、予め電波強度測定器を用いて測定された電波強度から設定される。すなわち、電波強度測定器で測定された電波強度から、電波強度層a〜d,ひいては電波強度モデルfの他、所要の指向性を有するアンテナ部4が決定される。
図3下段の電波強度特性図は、横軸に路線11a,11bを含む電波の方向x、縦軸に電波強度(dB)を表し、路線11a側が路線11b側よりも電波強度が高くなっていることを表している。
管理サーバとして機能する情報提供装置3は、概略的には、画像撮影部2で撮影された車両5A〜5Fを含む撮影画像を通信ネットワーク1を介して受信し、複数枚の撮影画像から個別車両の平均速度を検知し、送信すべき一連の複数枚(例えば10枚)からなる映像などのコンテンツ情報を各車両5A,5Bに割当て分割し、通信ネットワーク1及びアンテナ部4を介して、例えば手前車線11bの車両5Bが速度が速い場合には例えば3枚のコンテンツ情報を送信し、奥側路線11aの車両5Aが比較的速度が遅い場合には7枚のコンテンツ情報を割当て分割し送信する機能を有する。
情報提供装置3は、ハードウエア的には、ROMで構成されるプログラム記憶部21、提供するコンテンツ情報及びアンテナ部4に関する各種の情報を記憶するHDDやフラッシュメモリで構成される情報記憶部22、コンテンツ情報の登録及び画像撮影部2の撮影画像に映る複数の車両に提供する一連の複数枚のコンテンツ情報を各車両に割当て分割する情報分割処理を行うCPU23、入力IF24a、表示IF25a、通信部26、RAM27及びタイマ28を備えているコンピュータである。
プログラム記憶部21には、情報登録プログラム21a、画像解析プログラム21b、最適情報分割プログラム21c及び伝送処理プログラム21dが記憶されている。これらプログラム21a〜21dについては後記する。
情報記憶部22は、コンテンツ情報データベース22a、アンテナ情報データベース22b、画像解析情報データベース22c及び情報分割データベース22dを備えている。
コンテンツ情報データベース22aは、車両5A,…に配信する一連の複数枚のコンテンツ情報を多量に記憶する部分であって、例えばプログラム記憶部21に記憶される情報登録プログラムに従って、道路に関係する狭域・広域地図情報、静止画像、動画像その他外部のネットワーク(図示せず)から随時取り込む各種のコンテンツ情報を記憶する。通常、通信ネットワーク1に中央サーバ29が接続され、ここで、例えば外部ネットワーク30から必要な情報を収集し、情報提供装置3で取り扱うための多数の一連のコンテンツ情報を生成し、CPU23を介して情報記憶部22のコンテンツ情報データベース22aに記憶される。
アンテナ情報データベース22bには、例えば図4に示すようにアンテナ部4における通信可能情報等がテーブル形式で記憶される。例えば、アンテナ部4ごとに各路線11a,11bの少なくとも電波強度モデルfを形成する外側の電波強度層d,cの及ぶ始点位置dイ,dイ´及び終点位置dロ,dロ´等のデータが記憶される。
ここで、各電波強度層a〜dの及ぶ始点位置(イ),(イ´)及び終点位置(ロ),(ロ´)等を規定する理由は、画像撮影部2で撮影された複数のフレーム画像に含む各車両5A〜5Fの変化位置とフレームレートから平均速度を求めた後、画像撮影部2と対応するアンテナ部4との距離が既知であれば、当該アンテナ部4における各路線11a,11bの電波強度分布の及ぶ始点位置に各車両5A〜5Fが何時経過後に到達するかを容易に推定できることを意味する。
また、アンテナ情報データベース22bには、図5に示すように各アンテナ部4の識別情報(アンテナ番号)やアンテナ設置位置等の情報が例えばテーブル形式で記憶される。具体的には、例えばアンテナ部4ごとにアンテナ識別情報(アンテナ番号)、アンテナ設置位置、アンテナ高さ、アンテナ強度、アンテナ俯瞰角度等が規定されている。
画像解析情報データベース22cには、各画像撮影部2,…で撮影されたフレーム画像から背景差分法など各種画像解析方法を利用して車群となるべき車両台数、各車両5A〜5Fの位置及び平均速度を求めるための連続した複数枚のフレーム画像、その他、例えば車利用を特定する為のパターンマッチング等に必要な画像や情報を記憶する。CPU23から例えば車両台数の特定処理や各車両5A〜5Fの平均速度、さらに一連の複数枚のコンテンツ情報について割当て分割を決定する要求を受けたとき、必要な情報がCPU23に読み出される。
情報分割データベース22dには、画像解析に必要な連続撮影された複数枚のフレーム画像や図6に示すようにアンテナ部4の電波強度モデルf内、かつ画像撮影部4の視野角内に入る少なくとも2台以上の車両5A,5Bを車群と定義する。図6では、車群台数=2台に応じた各路線11a,11bの走行車両の平均速度に見合うコンテンツ分割比率(コンテンツ情報割当て枚数を含む)を定める台数パターンテーブル22d1を定めている。22d1には、車両の台数に応じて22d2〜22d6が設定されている。22d6は車群の台数が6台の場合であって、例えば車両5A〜5Fが例えば図3に示すようにアンテナ部4の電波強度モデルfの中に適宜な距離を保つながら入ってくるときのコンテンツ分割比率(コンテンツ情報割当て枚数を含む)を定める台数パターンテーブルである。
CPU23は、ROMであるプログラム記憶部21に予め書き込んだ各プログラムをRAM27に読み出し、演算処理を行う演算処理部(マイクロプロセッサ)である。その他、ALU(Arithmetic and Logic Unit)と呼ばれる場合もある。CPU23は、各プログラムを実行する複数のCPU群で構成させていてもよい。
入力IF24aは、入力部24と情報提供装置3とを接続するインターフェースである。IFは端子等として必須の構成要素ではなく直接サーバ内の配線と接続されていてもよい。
入力部24は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン等の入力制御を行う入力装置、入力手段である。その他、人の発する声を認識することにより、入力信号として認識または検出する機能を備えていてもよい。本実施形態では管理サーバとしての情報提供装置3の外部に設置されているが、当該情報提供装置3内に組み込まれていてもよい。
表示IF25aは、表示部25と情報提供装置3とを接続するインターフェースである。CPU23から表示IF25aを介して表示部25の表示制御がおこなわれてもよいし、グラフィックボードなど描画処理を行うLSI(GPU)により表示制御が行われてもよい。表示制御機能として例えば、画像撮影部2から送られてきた画像データを復号化するデコード機能がある。IFを使用せず情報提供装置3内部に直接接続される形態であってもよい。
表示部25は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどの出力装置、出力手段である。その他、音を発する機能を備えていてもよい。本実施形態では情報提供装置3の外部に設置されているが、当該情報提供装置3内に組み込まれていてもよい。
通信部26は、アンテナ部4、移動端末である車両搭載器6A,6B,…、画像撮影部2とデータ授受を行う通信装置、通信手段である。通信部26は、アンテナ部4と通信ネットワーク1を介して接続され、例えば予め定める時間ごと、あるいは緊急割り込みによる配信しようとするコンテンツ情報をアンテナ部4を通して送信する。
RAM(RWM)27は、CPU23がプログラムを実行するに際して使用する記憶エリアであって、ワーキングエリアとして用いられるメモリである。処理に必要なデータを一次記憶させるのに好適である。
タイマ28は、時間をカウントする手段をいい、いわゆる内蔵時計である。タイマ28がカウントする時間により、CPU23は、時間をカウントする。なお、タイマ28を必ずしも情報提供装置3内部に設置する必要はなく通信ネットワーク1を介して時間情報を取得する形態であってもよい。
次に、前述したプログラム記憶部21に記憶される情報登録プログラム21a、画像解析プログラム21b、最適情報分割プログラム21c及び伝送処理プログラム21dについて説明する。
情報登録プログラム21aは、入力部24からのテーブル作成指示等を受けたとき、またはコンテンツ情報の収集・登録指示等を受けたとき、プログラム記憶部21に記憶される情報登録プログラム21aに従って、コンテンツ情報を収集し、また例えば後記する図4に示すアンテナ部4の通信可能領域に関する情報や図5に示すアンテナ情報を情報記憶部22の対応するデータベース22a、22b等に登録する機能をCPU23に実現させる手段である。
画像解析プログラム21bは、画像解析情報データベース22cに格納されているデータを読み出し、画像撮影部2で撮影された複数枚のフレーム画像から路線11a,11bに存在する複数台の車両の車両台数、各車両の車両位置及び各車両の平均速度を演算し、各車両例えば5A,5Bが該当する路線11a,11bを覆う電波強度層d(又はc)の及ぶ始点位置(イ),(イ´)に到達する時刻を演算する機能をCPU23に実現させる手段である。
最適情報分割プログラム21cは、画像解析プログラム21bの実行に伴って解析された車両台数や平均速度を、情報分割データベース22dに格納されたテーブルを参照し、
画像撮影部12で撮影された画像の中に所定台数(少なくとも2台以上)、かつ、一定速度以下のとき、当該車両台数及び車両位置に対応させて配信しようとする複数枚のコンテンツ情報を分割し、コンテンツ情報の順番を意味する連続番号及びアンテナ番号を付して割当て分割枚数のコンテンツ情報をアンテナ部4から該当車両に向けて送信する機能をCPU23に実現させる手段である。
伝送処理プログラム21dは、タイマ28から時刻をカウントし前記各車両が前記車両の位置及び平均速度から前記所定の電波強度モデルfとなる通信可能領域に進入する時刻に達したとき、該当する進入車両に対して前記アンテナ部4を通して前記割当てた枚数のコンテンツ情報を送信する機能をCPU23に実現させる。
各車両例えば5A,5B,…に搭載される搭載器6A,6B,…は、それぞれ通信部31、一連のつながりをもったコンテンツ情報を生成するCPU32、コンテンツ生成プログラムを記憶するROM33、割当て分割された複数枚のコンテンツ情報及び生成されたコンテンツ情報を記憶するRAM34、入力IF35a及び表示IF36aを含む構成である。35は入力部、36は表示部である。
通信部31は、路車間通信のみならず、車車間通信にも使用するものであって、前述した路車間通信と同様に例えば5.8GHz〜5.9GHzの周波数帯域を利用して通信を行う。
CPU32は、ROM33に格納されるコンテンツ生成プログラムを読み出し、アンテナ部4から受信した複数枚のコンテンツ情報に付加されるコンテンツ情報の連続番号及びアンテナ識別情報から割当て分割等の伝送データを検出すると、伝送データの検出に基づき予め走行区間を走行する間に受信した複数枚のコンテンツ情報を送信した後、既に受信している複数枚のコンテンツ情報と車群の他の車両搭載器から送信されてくるコンテンツ情報の連続番号及びアンテナ識別情報に従って一連のコンテンツ情報を生成し、RAM34に記憶する。
入力IF35aは、入力部35と搭載器6A,6B,…とを接続するインターフェースである。IFは端子等として必須の構成要素ではなく直接搭載器6A,6B,…内の配線と接続されていてもよい。
入力部24は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン等の入力制御を行う入力装置、入力手段である。その他、人の発する声を認識することにより、入力信号として認識または検出する機能を備えていてもよい。本実施形態では搭載器6A,6B,…の外部に設置されているが、搭載器6A,6B,…内に組み込まれていてもよい。
表示IF36aは、表示部36と搭載器6A,6B,…とを接続するインターフェースである。
表示部36は、狭域・広域の地図情報、連続した静止画像、連続した動画像、重畳すべき文字情報等の生成されたコンテンツ情報を表示するが、その他、例えば音声発生器を備え、音声信号を出力する構成を含むものであってもよい。
次に、実施形態に係る情報提供システム及び情報提供装置3の処理動作、情報提供方法及びプログラム21b〜21dの一連の処理手順について説明する。
情報提供装置3は、入力部24からコンテンツ情報の配信制御指令を受けると、プログラム記憶部21に記憶される画像解析プログラム21b、最適情報分割プログラム21c及び伝送処理プログラム21dを順次読み出し、RAM27であのワーメモリエリアを利用し、CPU23が各プログラム21b〜21dを読み出して所定の機能を実行させる。
すなわち、CPU23は、画像撮影部2で所定時間(フレームレート)ごとに撮影されたフレーム画像を通信ネットワーク1及び通信部26を介して取得し(S1:撮影画像取得ステップ、画像取得機能)、画像解析情報データベース21bに記憶する。
ここで、CPU23は、画像撮影部2で撮影された連続した所定枚のフレーム画像を取得したとき(S2)、画像解析プログラム21bを実行する(画像解析ステップ、画像解析機能)。
すなわち、CPU23は、取得した所定枚数のフレーム画像から背景差分法やフレーム間差分法などの画像解析を行って車群となるべき車両台数を決定し(S3)、さらに、各車両5A〜5Fの車両位置及び各車両5A〜5Fの平均速度を取得し(S4,S5)、情報記憶部22の空きエリアに一時記憶する。なお、車群となるべき車両台数、各車両の車両位置及び平均速度を決定する順序は特に限定されるものではない。
しかる後、車群となる車両台数の車両に対して配信しようとする一連の複数枚のコンテンツ情報を選択する(S6:コンテンツ情報選択ステップ)。通常、コンテンツ情報データベース22aにはオペレータの選択指示に従って所定時刻ごとに配信すべき一連のつながりをもった複数枚のフレームからなるコンテンツ情報が決定され、あるいは中央サーバ29から配信時刻付きの一連のつながりをもった複数枚のフレームからなるコンテンツ情報が整理され、あるいは緊急割込みのもとに緊急コンテンツ情報の配信要求を受け取る場合があるので、その状況に応じて必要なコンテンツ情報を選択する。さらに、車両を運転するドライバがコンテンツ情報一覧メニューから入力部35を介して選択する場合もある。
引き続き、CPU23は、最適情報分割プログラム21cに従って一連のつながりをもつ複数枚のコンテンツ情報を各車両に割当て分割する処理を実行する。すなわち、CPU23は、情報記憶部22に既に記憶される車両台数から所定台数以上(車群として定義できる例えば2台〜8台)か否かを判断し(S7)、所定台数以上であれば同じく情報記憶部22に既に記憶される車群となる各車両の平均速度が予め定める所定速度以下であるか否かを判断する(S8)。
ここで、車両台数が所定台数以上、かつ所定速度以下であるとき、図6に示す車両台数に応じた台数パターンテーブルに基づき、例えば車群台数が例えば5A,5Bの2台であり、配信しようとする一連のコンテンツ情報CO1が6枚からなるとき(図8(a)参照)、模式的には路線11a.11bを走行する車両5A,5Bの車両位置及び平均速度を考慮しつつ、台数パターンテーブル22d1の分割比率に従ってコンテンツ情報の枚数を割当てる(S9)。
因みに、車群台数2台のパターンテーブル22d1に規定するデータから、例えば車両5Aが60〜80Km/t(時間)、車両5Bが80〜100Km/t(時間)であれば、おおよその分割比率に基づき、速度の遅い車両5Aには連続番号「1」〜「4」となる4枚のコンテンツ情報を割当て、速度の速い車両5Bには連続番号「5」,「6」の2枚のコンテンツ情報を割当てる。すなわち、パターンテーブル22d1〜22d6の分割比率等に従って各車両5A〜5Fに一連の複数枚のコンテンツ情報を割当て分割する(S9)。これらステップS7〜S9は情報分割ステップ、情報分割機能に相当する。
さらに、CPU23は、伝送処理プログラム21dに従って伝送処理を実行する。伝送処理は、情報記憶部22に記憶される各車両5A,5Bの車両位置及び平均速度から、アンテナ部4の電波強度モデル(通信可能領域)f内の図4に示す電波強度層a〜dのうち例えば電波強度モデルfの外側を囲む始点位置dイ,dイ´(またはcイ,cイ´)に到達するであろう位置及び経過時刻を算出し(S10)、該当車両5A,5Bが始点位置dイ,dイ´に進入したか否かを判断し(S11)、進入したと判断したときには図5に示すアンテナ部4のアンテナ識別情報・4枚のコンテンツ情報の連続番号「1」〜「4」等の伝送データを付加し、ステップS9で割当てた4数のコンテンツ情報を通信部26、通信ネットワーク1及びアンテナ部4を通して電波強度モデルfの始点位置dイに入った車両5Aに伝送し、引き続き、電波強度モデルfの始点位置dイ´に入る車両5Bに対して、アンテナ部4のアンテナ識別情報・2枚のコンテンツ情報の連続番号「5」、「6」等の伝送データを付加し、2数のコンテンツ情報を通信部26、通信ネットワーク1及びアンテナ部4を通して電波強度モデルfの始点位置dイ´に入った車両5Bに伝送する(S12、S13)。これらステップS10〜S13は伝送処理ステップ、伝送処理機能に相当する。
図8(c)は各車両5A、5Bに対する分割コンテンツ情報の転送の様子を表している。
しかる後、情報提供処理部23は、フラグ等の状態から継続処理をするか否かを判断し(S14)、継続処理する場合にはステップS1に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。
一方、各車両5A,5Bは、通信部31がコンテンツ情報を受信すると、コンテンツ情報にコンテンツ連続番号、アンテナ識別情報が付加されている場合、相互に受信したコンテンツ情報を車群を形成する他の車両5B,5Aに送信する。図8(d)は各車両5A、5Bの間で車車間通信を行って互いに相手の車両にコンテンツ情報を転送している様子を示している。
さらに、画像撮影部12から得られた車群の車両台数が例えば6台の場合、路線11a,11bには縦列方向に連なって走行しているのが一般的である。このような場合、先ず、車両(5A,5B)、(5C,5D)、(5E,5F)の順序で電波強度モデルfの外側を囲む始点位置dイ,dイ´に入ってくる。
そこで、CPU23で実現する伝送処理としては、割当て分割された複数枚(10枚)のコンテンツ情報CO1にコンテンツ情報の連続番及びアンテナ識別情報を付し、例えば速度の速い車両5Bに3枚、速度の遅い車両5Aに7枚を割当て分割して転送するが、車群の他の車両5C〜5に確実に伝送されているか不明である。
そこで、コンテンツ情報の連続番号及びアンテナ識別情報の他に、例えば車群を構成する台数及び路線数に基づく3縦列データを送れば、各車両5A〜5Fは、アンテナ識別情報、コンテンツ情報の連続番号、台数、3縦列データを受けたとき、順次受信回数を+1カウントアップさせながら並列及び後続の車両に受信コンテンツ情報CO1を転送していけば、車群の最後の車両5E、5Fに対してそのカウント状態から一連のコンテンツ情報を配信できる。
なお、コンテンツ情報CO1の転送に余裕があるとき、引き続き、コンテンツ情報CO1と関連があるコンテンツ情報CO2を送り、先の映像コンテンツ情報CO1に例えば文字データからなるコンテンツ情報CO2を送信し、車載器で重畳表示させるようにしてもよい。
次に、各車両車載器6A,6B,…におけるCPU32による処理動作について、図10を参照して説明する。
CPU32は、ROM33に格納されるコンテンツ生成プログラムを読み出し、路車間通信によるコンテンツ情報の受信を待つ(S21)。ここで、、受信有りと判断したとき、ROM33に格納されるコンテンツ生成プログラムを読み出し、所定の処理を実行する。すなわち、CPU32は、コンテンツ情報にアンテナ識別情報及び連続番号が付されているか判断する(S22)。アンテナ識別情報及び連続番号が付されていると判断したとき、アンテナ識別情報及び連続番号付きの受信コンテンツ情報を車群を構成する他の車両に転送する(S23)。しかる後、CPU32は、受信した全枚数のコンテンツ情報を転送したかを確認する(S24)。
一方、ステップS21において、路車間通信によるコンテンツ情報の受信でない場合、ステップS25に移行し、車車間通信によるコンテンツ情報の受信であるか判断する。ここで、他車からのコンテンツ情報である場合、そのコンテンツ情報にアンテナ識別情報及び連続番号が付加されているか判断する(S26)。
CPU32は、アンテナ識別情報及び連続番号から一連のコンテンツ情報を生成可能か否かを判断する(S27)。生成できない場合には受信したアンテナ識別情報及び連続番号付きのコンテンツ情報をRAM34に格納し、ステップS21に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。
CPU32は、コンテンツ情報の生成が可能と判断したとき、連続番号に従って一連のコンテンツ情報を組合せて生成し、RAM34に蓄積する(S28)とともに、表示部36に表示する。
しかる後、継続処理するか否かを判断し(S29)、継続処理する場合にはステップS21に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。
従って、以上のような実施形態によれば、画像撮影部2で撮影された道路を走行する車両の複数枚のフレーム画像から車群となる複数台の車両を取り出し、それら車両の台数、位置及び平均速度に基づき、アンテナ部4の電波強度モデルf内に先行して入る複数台の車両に対して、配信すべき一連の複数枚のコンテンツ情報を割当て分割し送信する。
割当て枚数のコンテンツ情報を受信した車両は車群を構成する他の車両に送信するので、車群を構成する縦列走行する後続等の車両に次々とコンテンツ情報を送信するので、各車両は一連の複数枚のコンテンツ情報を生成し、表示することができる。
(その他の実施形態)
(1) 上記実施形態では、電波強度モデルf外側の電波強度層dの開始位置の到達進入を目安としたが、例えば少なくとも電波強度層d、cごとの到達時刻を目安とし、車両を選択しつつ、割当て分割されたコンテンツ情報を送信するようにしてもよい。
(2) また、上記実施形態は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…通信ネットワーク、2…画像撮影部、3…情報提供装置(管理サーバ)、4…アンテナ部、5A〜5F…車両、6A,6B…車両5A,5Bの搭載器、11…道路、11a,11b…路線、21…プログラム記憶部、21a…情報登録プログラム、21b…画像解析プログラム、21c…最適情報分割プログラム、21d…伝送処理プログラム、22…情報記憶部、23…CPU、24…入力部、25…表示部、26…通信部、27…RAM、29…中央サーバ、31…通信部、32…CPU、33…ROM、34…RAM、35…入力部、36…表示部。

Claims (13)

  1. 道路を走行する車両を撮影する画像撮影手段と、
    前記道路の同一走行方向に沿う複数路線を覆うような所定の電波強度モデルをもった通信可能領域を設定してなるアンテナと、
    道路を走行する車両にコンテンツ情報を提供する情報提供装置とを備え、
    この情報提供装置は、前記画像撮影手段で撮影された複数のフレーム画像から車群となる複数の車両台数、各車両の位置及び平均速度を解析する画像解析手段と、この画像解析手段の解析結果から車両台数が所定台数以上、かつ所定速度以下であるとき、前記車群となる車両に対して、配信しようとする一連の複数枚のコンテンツ情報を分割して割当てる最適情報分割手段と、前記各車両が前記車両の位置及び平均速度から前記所定の電波強度モデルとなる通信可能領域に進入する時刻に達したとき、該当する進入車両に対して前記アンテナを通して前記割当て枚数のコンテンツ情報を送信する伝送処理手段とを設けたことを特徴とする情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報提供装置から割当て枚数のコンテンツ情報の提供を受ける各車両に塔載された車載器が設けられ、
    この各車載器は、前記情報提供装置から割当て枚数のコンテンツ情報を受信したとき、当該コンテンツ情報に付される連続番号やアンテナ番号に関する情報を検出し、前記車群となる他の車両へ受信した前記割当て枚数のコンテンツ情報を送信することを特徴とする情報提供システム。
  3. 前記画像撮影手段は、前記アンテナの電波強度モデルよりも広い視野角となるように設定していることを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  4. 前記画像解析手段は、前記画像解析後、予め時刻に割り付けされた一連のコンテンツ情報、又は緊急割り込みによる一連のコンテンツ情報あるいはコンテンツ情報メニューの一覧の中から所望とする一連のコンテンツ情報を車両配信用として選択することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  5. 前記最適情報分割手段は、予め前記車群となる車両台数の各車両どうしの相対的な速度から定める分割比率に従って前記車群となる複数の車両にコンテンツ情報の枚数を割当てることを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  6. 請求項2に記載の情報提供システムにおいて、
    前記各車両の車載器は、前記情報提供装置から受信した前記割当て枚数のコンテンツ情報から前記連続番号やアンテナ番号に関する情報を検出したとき、前記車群となる他の車両へ前記割当て枚数の前記コンテンツ情報を送信し、さらに他の車両の車載器から送られてくるコンテンツ情報を受信し、既に受信済みとなっているコンテンツ情報とを前記分割番号及び前記アンテナ番号に関する情報に従って組立てることにより、一連のコンテンツ情報を生成する手段と、この生成されたコンテンツ情報を出力する手段とをさらに設けたことを特徴とする情報提供システム。
  7. 道路を走行する車両を撮影する画像撮影手段によって撮影された走行車両に対してアンテナを通してコンテンツ情報を提供する情報提供装置において、
    前記画像撮影手段で撮影された複数のフレーム画像から車群となる複数の車両台数、各車両の位置及び平均速度を解析する画像解析手段と、
    この画像解析手段の解析結果から車両台数が所定台数以上、かつ所定速度以下であるとき、前記車群となる車両に対して、配信しようとする一連の複数枚のコンテンツ情報を分割して割当てる最適情報分割手段と、
    前記各車両が前記車両の位置及び平均速度から前記アンテナの所定の電波強度モデルとなる通信可能領域に進入する時刻に達したとき、該当する進入車両に対して前記アンテナを通して前記割当てた枚数のコンテンツ情報を送信する伝送処理手段と
    を設けたことを特徴とする情報提供装置。
  8. 前記画像解析手段は、前記画像解析後、予め時刻に割り付けされた一連のコンテンツ情報、又は緊急割り込みによる一連のコンテンツ情報あるいはコンテンツ情報メニューの一覧の中から所望とする一連のコンテンツ情報を車両配信用として選択することを特徴とする請求項7に記載の情報提供装置。
  9. 前記最適情報分割手段は、予め前記車群となる車両台数の各車両どうしの相対的な速度から定める分割比率に従って前記車群となる複数の車両にコンテンツ情報の枚数を割当てることを特徴とする請求項7に記載の情報提供装置。
  10. 道路を走行する車両にコンテンツ情報を提供する情報提供方法において、
    道路を走行する車両を所定時間ごとに撮影する画像撮影装置から複数のフレーム画像を取得する撮影画像取得ステップと、
    この撮影画像取得ステップで取得された複数のフレーム画像から車群となる複数の車両台数、各車両の位置及び平均速度を解析する画像解析ステップと、
    この画像解析ステップによる画像解析後、予めコンテンツ情報記憶部に記憶されるコンテンツ情報の中から所要とする一連の複数枚のコンテンツ情報を選択するコンテンツ情報選択ステップと、
    前記画像解析ステップによる解析結果から車両台数が所定台数以上、かつ所定速度以下であるとき、前記車群となる各車両に対して、前記一連の複数枚のコンテンツ情報を割当て分割する情報分割ステップと、
    前記各車両が前記車両の位置及び平均速度からアンテナの所定の電波強度モデルとなる通信可能領域に進入する時刻に達したとき、該当する車両に対して、前記画像撮影装置と一定の距離関係を有する前記アンテナを通して前記割当て枚数のコンテンツ情報に少なくともコンテンツ連続番号やアンテナ番号に関する情報を付して送信する伝送処理ステップとを有することを特徴とする情報提供方法。
  11. 請求項10に記載の情報提供方法において、
    前記アンテナからコンテンツ情報の提供を受ける各車両に搭載する搭載器では、
    前記割当て枚数のコンテンツ情報に付される連続番号及びアンテナ番号に関する情報を検出するデータ検出ステップと、
    このデータ検出ステップによる連続番号及びアンテナ番号に関する情報の検出に基づき、前記車群となる他の車両へ前記割当て枚数のコンテンツ情報を送信する伝送ステップと、
    前記車群となる他の車両の車載器から送られてくるコンテンツ情報を受信し、既に受信済みとなっているコンテンツ情報とを前記連続番号及びアンテナ番号に関する情報に従って組立てることにより、一連のコンテンツ情報を生成する生成ステップとを有することを特徴とする情報提供方法。
  12. 前記最適情報分割ステップは、予め前記車群となる車両台数の各車両どうしの相対的な速度から定める分割比率に従って前記車群となる複数の車両に一連の複数枚のコンテンツ情報を割当てることを特徴とする請求項10に記載の情報提供方法。
  13. 複数のコンテンツ情報及びアンテナに関係する情報を記憶する記憶部と、各車両の位置及び平均速度から定まる分割比率を規定する台数パターンテーブルとを有し、一連の複数枚のコンテンツ情報を各車両の位置及び平均速度から定まる分割比率に従って割当て分割するコンピュータに、
    道路の路肩に設置される画像撮影装置で撮影される走行車両の映る複数のフレーム画像から車群となる複数の車両台数、各車両の位置及び平均速度を解析する画像解析機能と、
    この画像解析機能による画像解析後、前記記憶部に記憶されるコンテンツ情報の中から所要とする一連の複数枚のコンテンツ情報を選択するコンテンツ情報選択機能と、
    前記画像解析機能による解析結果から車両台数が所定台数以上、かつ所定速度以下であるとき、前記車群となる各車両に対して、前記一連の複数枚のコンテンツ情報を割当て分割する情報分割機能と、
    前記画像撮影装置よりも車両進行方向に設置されたアンテナの所定の電波強度モデルとなる通信可能領域内に、前記各車両が前記車両の位置及び平均速度から進入する時刻に達したとき、該当する車両に対して、前記割当て枚数のコンテンツ情報に少なくともコンテンツ連続番号及びアンテナ番号に関する情報を付し、前記アンテナから送信する伝送処理機能と
    を実現させるための情報分割処理プログラム。
JP2011145952A 2011-06-30 2011-06-30 情報提供システム、情報提供方法及び情報分割処理プログラム Expired - Fee Related JP5677213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145952A JP5677213B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 情報提供システム、情報提供方法及び情報分割処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145952A JP5677213B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 情報提供システム、情報提供方法及び情報分割処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012154A true JP2013012154A (ja) 2013-01-17
JP5677213B2 JP5677213B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=47685960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145952A Expired - Fee Related JP5677213B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 情報提供システム、情報提供方法及び情報分割処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5677213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072032A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 三菱電機株式会社 車車間通信装置
WO2020241953A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치의 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247298A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toyota Motor Corp 路車間通信システム
JPH11306490A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr ダイナミックにチャネルを配分する車両通信システムおよび方法
WO2002035868A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Fujitsu Limited Dispositif et systeme de communication mobile
JP2004274415A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Alpine Electronics Inc 車載情報システムにおけるデータダウンロード方法及び車載情報システム
JP2009212771A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 路側装置及び車載器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247298A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toyota Motor Corp 路車間通信システム
JPH11306490A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr ダイナミックにチャネルを配分する車両通信システムおよび方法
WO2002035868A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Fujitsu Limited Dispositif et systeme de communication mobile
JP2004274415A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Alpine Electronics Inc 車載情報システムにおけるデータダウンロード方法及び車載情報システム
JP2009212771A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 路側装置及び車載器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072032A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 三菱電機株式会社 車車間通信装置
CN105745693A (zh) * 2013-11-18 2016-07-06 三菱电机株式会社 车车间通信装置
JP6026012B2 (ja) * 2013-11-18 2016-11-16 三菱電機株式会社 車車間通信装置
US9626871B2 (en) 2013-11-18 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Inter-vehicle communication device
WO2020241953A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5677213B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9361802B2 (en) Vehicle ad hoc network (VANET)
US10424176B2 (en) AMBER alert monitoring and support
JP6552992B2 (ja) 情報処理装置、車載装置および情報処理方法
JP2017151798A (ja) 道路異常警告システム及び車載機
CN110827560B (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
CN107454554A (zh) 利用车辆对车辆通信的应急通道
WO2017219882A1 (zh) 消息的推送方法、装置和设备
JP2009083815A (ja) ドライブレコーダ装置および事故解析シミュレーション装置
KR20190100897A (ko) 자율주행시스템에서 차량의 제어 방법 및 그 장치
US20190306779A1 (en) Vehicle communication control method and vehicle communication device
CN107093324A (zh) 用于交通灯状态警告的方法和设备
KR20170053903A (ko) 차량 간 메시지 전송 장치 및 방법
JP5677213B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及び情報分割処理プログラム
US10685563B2 (en) Apparatus, systems, and methods for detecting, alerting, and responding to an emergency vehicle
JP2012527142A (ja) 双方向アドホック−ネットワーク無線通信のコントローラ
WO2020039798A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、コンピュータプログラム、及びデータ構造
JP2007263755A (ja) 通信装置、通信中継装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP2010243670A (ja) 地図表示装置、地図表示装置の地図画像表示方法
JP2018128861A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
Haupt et al. smartLDW: A smartphone-based local danger warning system
JP5951188B2 (ja) 情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供サーバ、記憶媒体
WO2019156011A1 (ja) 交通情報案内システム及び交通情報配信装置
JP2015170112A (ja) 車両用情報送信装置、車両用情報送信システム、車両用情報報知装置
JP6982548B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
CN106162938A (zh) 一种信息处理方法和第一电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees