JP2013009690A - グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 - Google Patents
グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013009690A JP2013009690A JP2012228840A JP2012228840A JP2013009690A JP 2013009690 A JP2013009690 A JP 2013009690A JP 2012228840 A JP2012228840 A JP 2012228840A JP 2012228840 A JP2012228840 A JP 2012228840A JP 2013009690 A JP2013009690 A JP 2013009690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucosamine
- phosphate
- acetylglucosamine
- item
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 293
- OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N N-acetyl-beta-D-glucosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N 0.000 title abstract description 265
- 229950006780 n-acetylglucosamine Drugs 0.000 title abstract description 264
- OVRNDRQMDRJTHS-UHFFFAOYSA-N N-acelyl-D-glucosamine Natural products CC(=O)NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O OVRNDRQMDRJTHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 263
- MBLBDJOUHNCFQT-LXGUWJNJSA-N N-acetylglucosamine Natural products CC(=O)N[C@@H](C=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO MBLBDJOUHNCFQT-LXGUWJNJSA-N 0.000 title abstract description 263
- MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N beta-D-galactosamine Natural products NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 220
- 229960002442 glucosamine Drugs 0.000 title abstract description 214
- MSWZFWKMSRAUBD-IVMDWMLBSA-N 2-amino-2-deoxy-D-glucopyranose Chemical compound N[C@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O MSWZFWKMSRAUBD-IVMDWMLBSA-N 0.000 title abstract description 211
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 title description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 11
- 244000005700 microbiome Species 0.000 abstract description 310
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 139
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 139
- 230000001851 biosynthetic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 233
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 215
- 238000012239 gene modification Methods 0.000 description 191
- 230000005017 genetic modification Effects 0.000 description 185
- 235000013617 genetically modified food Nutrition 0.000 description 185
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 156
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 135
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 135
- XHMJOUIAFHJHBW-UKFBFLRUSA-N alpha-D-glucosamine 6-phosphate Chemical compound N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@@H]1O XHMJOUIAFHJHBW-UKFBFLRUSA-N 0.000 description 125
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 125
- 108090001031 Glutamine-fructose-6-phosphate transaminase (isomerizing) Proteins 0.000 description 119
- 102000004894 Glutamine-fructose-6-phosphate transaminase (isomerizing) Human genes 0.000 description 118
- 239000000047 product Substances 0.000 description 114
- 108010022717 glucosamine-6-phosphate isomerase Proteins 0.000 description 106
- 108030002652 Glucosamine-1-phosphate N-acetyltransferases Proteins 0.000 description 104
- 102100041034 Glucosamine-6-phosphate isomerase 1 Human genes 0.000 description 104
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 85
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 85
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 85
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 84
- 108010043841 Glucosamine 6-Phosphate N-Acetyltransferase Proteins 0.000 description 76
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 74
- YMJBYRVFGYXULK-QZABAPFNSA-N alpha-D-glucosamine 1-phosphate Chemical compound N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OP(O)(O)=O YMJBYRVFGYXULK-QZABAPFNSA-N 0.000 description 67
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 66
- FZLJPEPAYPUMMR-FMDGEEDCSA-N N-acetyl-alpha-D-glucosamine 1-phosphate Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OP(O)(O)=O FZLJPEPAYPUMMR-FMDGEEDCSA-N 0.000 description 64
- 102000002740 Glucosamine 6-Phosphate N-Acetyltransferase Human genes 0.000 description 61
- BRGMHAYQAZFZDJ-PVFLNQBWSA-N N-Acetylglucosamine 6-phosphate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@@H]1O BRGMHAYQAZFZDJ-PVFLNQBWSA-N 0.000 description 61
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 60
- 108010061048 UDPacetylglucosamine pyrophosphorylase Proteins 0.000 description 53
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 53
- 235000010633 broth Nutrition 0.000 description 51
- 150000002337 glycosamines Chemical class 0.000 description 47
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 46
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 44
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 44
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 43
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 41
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 41
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 39
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 39
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 39
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 39
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 38
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 37
- CBOJBBMQJBVCMW-BTVCFUMJSA-N (2r,3r,4s,5r)-2-amino-3,4,5,6-tetrahydroxyhexanal;hydrochloride Chemical compound Cl.O=C[C@H](N)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO CBOJBBMQJBVCMW-BTVCFUMJSA-N 0.000 description 36
- 229960001911 glucosamine hydrochloride Drugs 0.000 description 36
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 33
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 33
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 33
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 32
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 32
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 31
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 31
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 27
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 27
- 108010032867 phosphoglucosamine mutase Proteins 0.000 description 27
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 26
- GSXOAOHZAIYLCY-UHFFFAOYSA-N D-F6P Natural products OCC(=O)C(O)C(O)C(O)COP(O)(O)=O GSXOAOHZAIYLCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 24
- BGWGXPAPYGQALX-ARQDHWQXSA-N beta-D-fructofuranose 6-phosphate Chemical compound OC[C@@]1(O)O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@@H]1O BGWGXPAPYGQALX-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 24
- 108010069483 N-acetylglucosamine-6-phosphate deacetylase Proteins 0.000 description 23
- 102100031324 N-acetylglucosamine-6-phosphate deacetylase Human genes 0.000 description 23
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 23
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 23
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 21
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 21
- 102100031126 6-phosphogluconolactonase Human genes 0.000 description 20
- 108010029731 6-phosphogluconolactonase Proteins 0.000 description 20
- 108010018962 Glucosephosphate Dehydrogenase Proteins 0.000 description 20
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 20
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 102000005396 glutamine synthetase Human genes 0.000 description 20
- 108020002326 glutamine synthetase Proteins 0.000 description 20
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 20
- 102000001105 Phosphofructokinases Human genes 0.000 description 19
- 108010069341 Phosphofructokinases Proteins 0.000 description 19
- 102100023951 Glucosamine 6-phosphate N-acetyltransferase Human genes 0.000 description 18
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 18
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 17
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 17
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 17
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 16
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 16
- 241000894007 species Species 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 15
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 15
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical group C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 14
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 14
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 14
- NBSCHQHZLSJFNQ-GASJEMHNSA-N D-Glucose 6-phosphate Chemical compound OC1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O NBSCHQHZLSJFNQ-GASJEMHNSA-N 0.000 description 13
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 13
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 12
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 12
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 12
- 101710173438 Late L2 mu core protein Proteins 0.000 description 12
- 101710188315 Protein X Proteins 0.000 description 12
- 108010082433 UDP-glucose-hexose-1-phosphate uridylyltransferase Proteins 0.000 description 12
- ZSLZBFCDCINBPY-ZSJPKINUSA-N acetyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 ZSLZBFCDCINBPY-ZSJPKINUSA-N 0.000 description 12
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 12
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 11
- 125000003047 N-acetyl group Chemical group 0.000 description 11
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- -1 Pentose sugars Chemical class 0.000 description 10
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 108020002494 acetyltransferase Proteins 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 9
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 description 9
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 description 9
- 102000005421 acetyltransferase Human genes 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 8
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 8
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 8
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 7
- VFRROHXSMXFLSN-UHFFFAOYSA-N Glc6P Natural products OP(=O)(O)OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VFRROHXSMXFLSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 7
- 230000006696 biosynthetic metabolic pathway Effects 0.000 description 7
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 7
- 108010084034 glucosamine-1-phosphate acetyltransferase Proteins 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 6
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 6
- 108700023224 Glucose-1-phosphate adenylyltransferases Proteins 0.000 description 6
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 6
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 6
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 6
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 230000034659 glycolysis Effects 0.000 description 6
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 6
- 101150008111 nagA gene Proteins 0.000 description 6
- 101150070589 nagB gene Proteins 0.000 description 6
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 5
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 5
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 5
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 5
- 101710202061 N-acetyltransferase Proteins 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 description 5
- VQRCPOPQRYDVRE-KEWYIRBNSA-N [(3R,4R,5S,6R)-2-acetyl-3-amino-4,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl] dihydrogen phosphate Chemical compound P(=O)(O)(O)OC1([C@H](N)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)C(C)=O VQRCPOPQRYDVRE-KEWYIRBNSA-N 0.000 description 5
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 5
- 229940095731 candida albicans Drugs 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 5
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 101150066555 lacZ gene Proteins 0.000 description 5
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 5
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 5
- 101150006297 nagC gene Proteins 0.000 description 5
- 101150061429 nagD gene Proteins 0.000 description 5
- 101150038284 pfkA gene Proteins 0.000 description 5
- 101150053253 pgi gene Proteins 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108090000344 1,4-alpha-Glucan Branching Enzyme Proteins 0.000 description 4
- 102000003925 1,4-alpha-Glucan Branching Enzyme Human genes 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SRBFZHDQGSBBOR-SOOFDHNKSA-N D-ribopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-SOOFDHNKSA-N 0.000 description 4
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 4
- 101100190555 Dictyostelium discoideum pkgB gene Proteins 0.000 description 4
- 102000018711 Facilitative Glucose Transport Proteins Human genes 0.000 description 4
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 4
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 4
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 4
- 108091052347 Glucose transporter family Proteins 0.000 description 4
- 108010001483 Glycogen Synthase Proteins 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100453320 Pyrococcus furiosus (strain ATCC 43587 / DSM 3638 / JCM 8422 / Vc1) pfkC gene Proteins 0.000 description 4
- 101100029403 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) pfkA2 gene Proteins 0.000 description 4
- UGEVDEPHPZWGPI-KEWYIRBNSA-N [(2R,3S,4R,5R)-6-acetyl-5-amino-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl dihydrogen phosphate Chemical compound P(=O)(O)(O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H](C(O)(O1)C(C)=O)N)O)O UGEVDEPHPZWGPI-KEWYIRBNSA-N 0.000 description 4
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 4
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 4
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 4
- 101150117187 glmS gene Proteins 0.000 description 4
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 4
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 4
- GSXOAOHZAIYLCY-HSUXUTPPSA-N keto-D-fructose 6-phosphate Chemical compound OCC(=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)COP(O)(O)=O GSXOAOHZAIYLCY-HSUXUTPPSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 4
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 4
- 101150027065 nagE gene Proteins 0.000 description 4
- 238000012261 overproduction Methods 0.000 description 4
- 230000004108 pentose phosphate pathway Effects 0.000 description 4
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 4
- 101150004013 pfkA1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150060387 pfp gene Proteins 0.000 description 4
- 108010071189 phosphoenolpyruvate-glucose phosphotransferase Proteins 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 4
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 4
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 4
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 4
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- MSWZFWKMSRAUBD-GASJEMHNSA-N 2-amino-2-deoxy-D-galactopyranose Chemical compound N[C@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O MSWZFWKMSRAUBD-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 241000235389 Absidia Species 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 3
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 3
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 3
- 241000194108 Bacillus licheniformis Species 0.000 description 3
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 3
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 3
- 241000123346 Chrysosporium Species 0.000 description 3
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 description 3
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M D-gluconate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M 0.000 description 3
- 101100450592 Dictyostelium discoideum hexa1 gene Proteins 0.000 description 3
- 241000235058 Komagataella pastoris Species 0.000 description 3
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 3
- 240000001929 Lactobacillus brevis Species 0.000 description 3
- 235000013957 Lactobacillus brevis Nutrition 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 101100519658 Mus musculus Pfkm gene Proteins 0.000 description 3
- OVRNDRQMDRJTHS-RTRLPJTCSA-N N-acetyl-D-glucosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-RTRLPJTCSA-N 0.000 description 3
- 241000221960 Neurospora Species 0.000 description 3
- 241000320412 Ogataea angusta Species 0.000 description 3
- 241001542817 Phaffia Species 0.000 description 3
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 3
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 description 3
- 241000235347 Schizosaccharomyces pombe Species 0.000 description 3
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 3
- 241000187398 Streptomyces lividans Species 0.000 description 3
- 102000003929 Transaminases Human genes 0.000 description 3
- 108090000340 Transaminases Proteins 0.000 description 3
- 241000223259 Trichoderma Species 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- RNBGYGVWRKECFJ-ZXXMMSQZSA-N alpha-D-fructofuranose 1,6-bisphosphate Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@](O)(COP(O)(O)=O)O[C@@H]1COP(O)(O)=O RNBGYGVWRKECFJ-ZXXMMSQZSA-N 0.000 description 3
- HXXFSFRBOHSIMQ-VFUOTHLCSA-N alpha-D-glucose 1-phosphate Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O HXXFSFRBOHSIMQ-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 230000006652 catabolic pathway Effects 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006196 deacetylation Effects 0.000 description 3
- 238000003381 deacetylation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 3
- 229940025237 fructose 1,6-diphosphate Drugs 0.000 description 3
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 3
- 101150073660 glmM gene Proteins 0.000 description 3
- 229940050410 gluconate Drugs 0.000 description 3
- 150000002301 glucosamine derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 229950010772 glucose-1-phosphate Drugs 0.000 description 3
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 3
- 229940049906 glutamate Drugs 0.000 description 3
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 3
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 3
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 3
- 101150100557 pfkB gene Proteins 0.000 description 3
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 3
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 230000003827 upregulation Effects 0.000 description 3
- MSWZFWKMSRAUBD-CBPJZXOFSA-N 2-amino-2-deoxy-D-mannopyranose Chemical compound N[C@@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O MSWZFWKMSRAUBD-CBPJZXOFSA-N 0.000 description 2
- WFPZSXYXPSUOPY-ROYWQJLOSA-N ADP alpha-D-glucoside Chemical compound C([C@H]1O[C@H]([C@@H]([C@@H]1O)O)N1C=2N=CN=C(C=2N=C1)N)OP(O)(=O)OP(O)(=O)O[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O WFPZSXYXPSUOPY-ROYWQJLOSA-N 0.000 description 2
- WFPZSXYXPSUOPY-UHFFFAOYSA-N ADP-mannose Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C(C(C1O)O)OC1COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O WFPZSXYXPSUOPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000293029 Absidia caerulea Species 0.000 description 2
- 241000238421 Arthropoda Species 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241001579660 Chrysosporum Species 0.000 description 2
- 101710128527 DNA-directed RNA polymerase subunit alpha Proteins 0.000 description 2
- 101710112941 DNA-directed RNA polymerase subunit beta Proteins 0.000 description 2
- 101710126019 DNA-directed RNA polymerase subunit beta C-terminal section Proteins 0.000 description 2
- 101710122417 DNA-directed RNA polymerase subunit beta N-terminal section Proteins 0.000 description 2
- 101710185074 DNA-directed RNA polymerase subunit beta' Proteins 0.000 description 2
- 101710135457 DNA-directed RNA polymerase subunit beta'' Proteins 0.000 description 2
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- 108030000121 Glucosamine-6-phosphate deaminases Proteins 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150087426 Gnal gene Proteins 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 2
- 235000014663 Kluyveromyces fragilis Nutrition 0.000 description 2
- FZHXIRIBWMQPQF-VANKVMQKSA-N L-glucosamine Chemical compound O=C[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO FZHXIRIBWMQPQF-VANKVMQKSA-N 0.000 description 2
- DUKURNFHYQXCJG-UHFFFAOYSA-N Lewis A pentasaccharide Natural products OC1C(O)C(O)C(C)OC1OC1C(OC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)C(NC(C)=O)C(OC2C(C(OC3C(OC(O)C(O)C3O)CO)OC(CO)C2O)O)OC1CO DUKURNFHYQXCJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MSFSPUZXLOGKHJ-UHFFFAOYSA-N Muraminsaeure Natural products OC(=O)C(C)OC1C(N)C(O)OC(CO)C1O MSFSPUZXLOGKHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100463616 Mus musculus Pfkl gene Proteins 0.000 description 2
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 description 2
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Natural products CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRGMHAYQAZFZDJ-RTRLPJTCSA-N N-acetyl-D-glucosamine 6-phosphate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1C(O)O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@@H]1O BRGMHAYQAZFZDJ-RTRLPJTCSA-N 0.000 description 2
- OVRNDRQMDRJTHS-OZRXBMAMSA-N N-acetyl-beta-D-mannosamine Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-OZRXBMAMSA-N 0.000 description 2
- 108010091219 N-acetylglucosamine deacetylase Proteins 0.000 description 2
- 108010013639 Peptidoglycan Proteins 0.000 description 2
- 241000081271 Phaffia rhodozyma Species 0.000 description 2
- 101710154444 Putative DNA-directed RNA polymerase subunit omega Proteins 0.000 description 2
- 108010034634 Repressor Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000009661 Repressor Proteins Human genes 0.000 description 2
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 2
- 240000005384 Rhizopus oryzae Species 0.000 description 2
- 235000013752 Rhizopus oryzae Nutrition 0.000 description 2
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 2
- 244000253911 Saccharomyces fragilis Species 0.000 description 2
- 235000018368 Saccharomyces fragilis Nutrition 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710116223 Tyrosine-protein phosphatase non-receptor type 22 Proteins 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YMJBYRVFGYXULK-IVMDWMLBSA-N [(3r,4r,5s,6r)-3-amino-4,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl] dihydrogen phosphate Chemical compound N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)OC1OP(O)(O)=O YMJBYRVFGYXULK-IVMDWMLBSA-N 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 2
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 2
- 230000008238 biochemical pathway Effects 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000030609 dephosphorylation Effects 0.000 description 2
- 238000006209 dephosphorylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 2
- 101150111330 glmU gene Proteins 0.000 description 2
- 101150081163 glnA gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004153 glucose metabolism Effects 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 230000037041 intracellular level Effects 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 229940031154 kluyveromyces marxianus Drugs 0.000 description 2
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 2
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006491 synthase reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009283 thermal hydrolysis Methods 0.000 description 2
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 2
- 230000004102 tricarboxylic acid cycle Effects 0.000 description 2
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 101150078419 zwf gene Proteins 0.000 description 2
- WLNBMPZUVDTASE-HXIISURNSA-N (2r,3r,4s,5r)-2-amino-3,4,5,6-tetrahydroxyhexanal;sulfuric acid Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O.O=C[C@H]([NH3+])[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO.O=C[C@H]([NH3+])[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO WLNBMPZUVDTASE-HXIISURNSA-N 0.000 description 1
- BEWZOYANBGCCRH-VKHMYHEASA-N (2s)-5-amino-5-oxo-2-(phosphonoamino)pentanoic acid Chemical compound NC(=O)CC[C@@H](C(O)=O)NP(O)(O)=O BEWZOYANBGCCRH-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- GZCWLCBFPRFLKL-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-ynoxypropan-2-ol Chemical compound CC(O)COCC#C GZCWLCBFPRFLKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSJPPGNTCRNQQC-UWTATZPHSA-N 3-phospho-D-glyceric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)COP(O)(O)=O OSJPPGNTCRNQQC-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- 108010051457 Acid Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 102000013563 Acid Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 102100034561 Alpha-N-acetylglucosaminidase Human genes 0.000 description 1
- 241000219195 Arabidopsis thaliana Species 0.000 description 1
- 241000351920 Aspergillus nidulans Species 0.000 description 1
- 101000742094 Bacillus subtilis (strain 168) ATP-dependent tyrosine adenylase 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001022844 Bacillus subtilis ATP-dependent proline adenylase Proteins 0.000 description 1
- 101000644385 Brevibacillus parabrevis ATP-dependent leucine adenylase Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 108010054033 Chitin deacetylase Proteins 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- 241001674013 Chrysosporium lucknowense Species 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N D-glucono-1,5-lactone Chemical compound OC[C@H]1OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 101710088194 Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 108700039887 Essential Genes Proteins 0.000 description 1
- 241000239366 Euphausiacea Species 0.000 description 1
- 208000004262 Food Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010016946 Food allergy Diseases 0.000 description 1
- 102000053171 Glial Fibrillary Acidic Human genes 0.000 description 1
- 101710185468 Glutamine-fructose-6-phosphate aminotransferase [isomerizing] Proteins 0.000 description 1
- 102100033429 Glutamine-fructose-6-phosphate aminotransferase [isomerizing] 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100029880 Glycodelin Human genes 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108010031311 Intramolecular Transferases Proteins 0.000 description 1
- 102000005385 Intramolecular Transferases Human genes 0.000 description 1
- 108010044467 Isoenzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004195 Isomerases Human genes 0.000 description 1
- 108090000769 Isomerases Proteins 0.000 description 1
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 description 1
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 1
- 108091026898 Leader sequence (mRNA) Proteins 0.000 description 1
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 1
- 108700005443 Microbial Genes Proteins 0.000 description 1
- 241000221961 Neurospora crassa Species 0.000 description 1
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 1
- 102000009569 Phosphoglucomutase Human genes 0.000 description 1
- 108700019535 Phosphoprotein Phosphatases Proteins 0.000 description 1
- 102000045595 Phosphoprotein Phosphatases Human genes 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710176049 Probable glutamine-fructose-6-phosphate aminotransferase [isomerizing] Proteins 0.000 description 1
- 101710198235 Putative glutamine-fructose-6-phosphate aminotransferase [isomerizing] Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 108020005091 Replication Origin Proteins 0.000 description 1
- WZULOGZDECNCPK-UHFFFAOYSA-L S(=O)([O-])O.[K+].[Cl-].[K+] Chemical compound S(=O)([O-])O.[K+].[Cl-].[K+] WZULOGZDECNCPK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000235346 Schizosaccharomyces Species 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 101710172711 Structural protein Proteins 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 108091036066 Three prime untranslated region Proteins 0.000 description 1
- LFTYTUAZOPRMMI-CFRASDGPSA-N UDP-N-acetyl-alpha-D-glucosamine Chemical compound O1[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C)[C@H]1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](N2C(NC(=O)C=C2)=O)O1 LFTYTUAZOPRMMI-CFRASDGPSA-N 0.000 description 1
- 108030002520 UDP-N-acetylglucosamine diphosphorylases Proteins 0.000 description 1
- 102100037921 UDP-N-acetylglucosamine pyrophosphorylase Human genes 0.000 description 1
- LFTYTUAZOPRMMI-UHFFFAOYSA-N UNPD164450 Natural products O1C(CO)C(O)C(O)C(NC(=O)C)C1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC1C(O)C(O)C(N2C(NC(=O)C=C2)=O)O1 LFTYTUAZOPRMMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012345 acetylating agent Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012637 allosteric effector Substances 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000019522 cellular metabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000013377 clone selection method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 201000005344 crustacean allergy Diseases 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000009615 deamination Effects 0.000 description 1
- 238000006481 deamination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 1
- UDELQFFXWHYONT-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen sulfite chloride Chemical compound [Na+].[Na+].[Cl-].OS([O-])=O UDELQFFXWHYONT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 208000007784 diverticulitis Diseases 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009088 enzymatic function Effects 0.000 description 1
- 229940023064 escherichia coli Drugs 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000002095 exotoxin Substances 0.000 description 1
- 231100000776 exotoxin Toxicity 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012262 fermentative production Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 235000020932 food allergy Nutrition 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 1
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 1
- 102000054767 gene variant Human genes 0.000 description 1
- 102000034356 gene-regulatory proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091006104 gene-regulatory proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 229960002989 glutamic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229930004094 glycosylphosphatidylinositol Natural products 0.000 description 1
- 101150100121 gna1 gene Proteins 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 210000005067 joint tissue Anatomy 0.000 description 1
- ZKLLSNQJRLJIGT-UYFOZJQFSA-N keto-D-fructose 1-phosphate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)COP(O)(O)=O ZKLLSNQJRLJIGT-UYFOZJQFSA-N 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 241000238565 lobster Species 0.000 description 1
- 239000012092 media component Substances 0.000 description 1
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 1
- 208000030159 metabolic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 102000035118 modified proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091005573 modified proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 230000007498 myristoylation Effects 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 230000018791 negative regulation of catalytic activity Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 108091000115 phosphomannomutase Proteins 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O phosphonium Chemical compound [PH4+] XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013823 prenylation Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 230000004952 protein activity Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 210000003370 receptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 125000000548 ribosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000012807 shake-flask culturing Methods 0.000 description 1
- 235000021309 simple sugar Nutrition 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 108010008005 sugar-phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002223 uridyl group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】グルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンの生合成法が開示される。この様な方法には、遺伝子修飾された微生物による発酵でグルコサミンおよび/またはN−アセチルグルコサミンを生産する工程が含まれる。グルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンの生産に有用な遺伝子修飾微生物も開示される。さらに、高純度のN−アセチルグルコサミンが得られる方法を含む、発酵プロセスで製造されたN−アセチルグルコサミンの回収法も説明する。N−アセチルグルコサミンからグルコサミンの製造法も開示される。
【選択図】なし
Description
本発明の実施態様の一つは醗酵によるN−アセチルグルコサミンの製造法に関する。この方法は(a)グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの活性を増加する遺伝子修飾の少なくとも一つを有する微生物を醗酵培地中で培養する工程、および(b)グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミンからなる群より選択される、培養工程で製造された生成物を回収する工程が含まれる。ある態様では、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの活性を増加するための遺伝子修飾により、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの酵素活性の増加、微生物によるグルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの過剰発現、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼのN−アセチルグルコサミン−6−燐酸生成物阻害の減少、およびグルコサミン−6−燐酸に対するグルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの親和性の増加からなる群より選択される結果が得られる。他の態様では、微生物がグルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸を含む組み換え核酸分子の少なくとも一つにより形質転換される。ある態様では、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸は、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの酵素活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有する。他の態様では、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼは、配列番号30、32および34からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約35%同一、または少なくとも約50%同一、または少なくとも約70%同一であるアミノ酸配列を有し、かつ酵素活性を有する。他の態様では、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼは配列番号30、32および34からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
a)グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を含む微生物を発酵培地中で培養する工程;および
b)グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸、およびN−アセチルグルコサミンでなる群より選ばれる、該培養工程から製造された生成物を採集する工程
を包含する、発酵によるグルコサミンまたはN−アセチルグルコサミンの製造方法。
(項目2)
前記グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する前記遺伝子修飾が、グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの酵素活性の増加;微生物によるグルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの過剰発現;グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼのN−アセチルグルコサミン−6−燐酸生成物阻害の減少;およびグルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼのグルコサミン−6−燐酸に対する親和性の増加でなる群から選ばれる結果を提供する、項目1に記載の方法
。
(項目3)
前記グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を含む少なくとも一つの組み換え核酸分子で、前記微生物が形質転換される、項目1に記載の方法。
(項目4)
グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼをコードする前記核酸配列が、該グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの酵素活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有する、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼが、配列番号30、配列番号32および配列番号34からなる群より選ばれるアミノ酸配列と少なくとも約35%同一であるアミノ酸配列を有し、該グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼが酵素活性を有する、項目3に記載の方法。
(項目6)
前記グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼが、配列番号30、配列番号32および配列番号34からなる群より選ばれるアミノ酸配列と少なくとも約50%同一であるアミノ酸配列を有し、該グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼが酵素活性を有する、項目3に記載の方法。
(項目7)
前記グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼが、配列番号30、配列番号32および配列番号34からなる群より選ばれるアミノ酸配列と少なくとも約70%同一であるアミノ酸配列を有し、該グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼが酵素活性を有する、項目3に記載の方法。
(項目8)
前記グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼが配列番号30、配列番号32および配列番号34でなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する、項目3に記載の方法。
(項目9)
前記組み換え核酸分子の発現が誘導可能である、項目3に記載の方法。
(項目10)
前記組み換え核酸分子の発現がラクトースで誘導可能である、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記微生物がラクトースによる転写誘導の阻害を減少する遺伝子修飾をさらに含む、請求項10に記載の方法。
(項目12)
前記遺伝子修飾がLacIレプレッサータンパク質をコードする遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化を含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記微生物が、グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記微生物がグルコサミン−6−燐酸シンターゼをコードする核酸配列を含む少なくとも一つの組み換え核酸分子で形質転換される、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記グルコサミン−6−燐酸シンターゼが、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14配列番号、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群より選ばれるアミノ酸配列に対し、少なくとも約35%同一であるアミノ酸配列を含み、該グルコサミン−6−燐酸シンターゼが酵素活性を有する、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記グルコサミン−6−燐酸シンターゼが、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14配列番号、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群より選ばれるアミノ酸配列に対し、少なくとも約50%同一であるアミノ酸配列を含み、該グルコサミン−6−燐酸シンターゼが酵素活性を有する、項目14に記載の方法。
(項目17)
前記グルコサミン−6−燐酸シンターゼが、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14配列番号、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群より選ばれるアミノ酸配列に対し、少なくとも約70%同一であるアミノ酸配列を含み、該グルコサミン−6−燐酸シンターゼが酵素活性を有する、項目14に記載の方法。
(項目18)
前記グルコサミン−6−燐酸シンターゼが配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群より選ばれるアミノ酸配列を含む、項目14に記載の方法。
(項目19)
野生型グルコサミン−6−燐酸シンターゼと比較して前記グルコサミン−6−燐酸シンターゼの生成物阻害を減少する修飾を、該グルコサミン−6−燐酸シンターゼが有する、項目14に記載の方法。
(項目20)
前記グルコサミン−6−燐酸シンターゼが配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、および配列番号14でなる群より選ばれるアミノ酸配列を含む、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記微生物がグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を減少する少なくとも一つの遺伝子修飾をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目22)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を減少する前記遺伝子修飾が、前記微生物中でグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼをコードする内因性遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化を含む、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記微生物がグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を減少する少なくとも一つの遺伝子修飾をさらに含む、項目13に記載の方法。
(項目24)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を減少する前記遺伝子修飾が、前記微生物中でグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼをコードする内因性遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化を含む、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記発酵培地中で炭素源を約0.5%〜約5%の濃度に保つ工程を前記培養工程が含む、項目1に記載の方法。
(項目26)
前記培養工程が酵母抽出物を含む発酵培地中で行われる、項目1に記載の方法。
(項目27)
グルコース、フラクトース、ペントース糖、ラクトースおよびグルコン酸でなる群から選ばれる炭素源を含む発酵培地中で前記培養工程が行われる、項目1に記載の方法。
(項目28)
前記ペントース糖がリボース、キシロースおよびアラビノースでなる群より選ばれる、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記培養工程がグルコースおよびリボースを含む発酵培地中で行われる、項目1に記載の方法。
(項目30)
前記培養工程がグルコースおよびグルコン酸を含む発酵培地中で行われる、項目1に記載の方法。
(項目31)
前記培養工程が約25℃〜約45℃の温度で行われる、項目1に記載の方法。
(項目32)
前記培養工程が約37℃で行われる、項目1に記載の方法。
(項目33)
前記培養工程が約pH4〜約pH7.5のpHで行われる、項目1に記載の方法。
(項目34)
前記培養工程が約pH6.7〜約pH7.5のpHで行われる、項目1に記載の方法
。
(項目35)
前記培養工程が約pH4.5〜約pH5のpHで行われる、項目1に記載の方法。
(項目36)
前記微生物がバクテリアおよび菌類でなる群より選ばれる、項目1に記載の方法。
(項目37)
前記微生物がバクテリアおよび酵母でなる群より選ばれる、項目1に記載の方法。
(項目38)
前記微生物がEscherichia、Bacillus、Lactobacillus、PseudomonasおよびStreptomycesでなる群から選ばれた属由来のバクテリアである、項目1に記載の方法。
(項目39)
前記微生物がEscherichia coli、Bacilus subtilis、Bacillus licheniformis、Lactobacillus brevis、Pseudomonas aeruginosaおよびStreptomyces lividansでなる群から選ばれた種由来のバクテリアである、項目1に記
載の方法。
(項目40)
微生物がSaccharomyces、Candida、Hansenula、Pichia、Kluveromyces、およびPhaffiaでなる群から選ばれた属由来の酵母である、項目1に記載の方法。
(項目41)
微生物がSaccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Candida albicans、Hansenula polymorpha、Pichia pastoris、P.canadensis、Kluyveromyces marxianusおよびPhaffia rhodozymaでなる群から選ばれた種由来の酵母である、項目1に記載の方法。
(項目42)
前記微生物がAspergillus、Absidia、Rhizopus、Chrysosporium、NeurosporaおよびTrichodermaでなる群から選ばれた属由来の菌類である、項目1に記載の方法。
(項目43)
前記微生物がAspergillus niger、A.nidulans、Absidia coerulea、Rhizopus oryzae、Chrysosporium lucknowense、Neurospora crassa、N.intermedia、およびTrichoderm reeseiでなる群から選ばれた種由来の菌類である、項目1に記載の方法。
(項目44)
前記微生物中でホスフォグルコイソメラーゼ活性を増加する遺伝子修飾を、該微生物がさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目45)
前記微生物が前記ホスフォグルコイソメラーゼをコードする核酸配列を含む組み換え核酸分子で形質転換される、項目44に記載の方法。
(項目46)
ホスフォグルコイソメラーゼが配列番号105のアミノ酸配列を含む、項目44に記載の方法。
(項目47)
前記微生物中でホスフォフラクトキナーゼの部分的または完全な欠失または不活性化を該微生物がさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目48)
前記微生物がグルタミンシンテターゼ活性を増加する遺伝子修飾をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目49)
グルタミンシンテターゼをコードする核酸配列を含む組み換え核酸分子で前記微生物が形質転換されている、項目48に記載の方法。
(項目50)
前記グルタミンシンテターゼが配列番号89のアミノ酸配列を含む、項目48に記載の方法。
(項目51)
グルコース−6−燐酸デヒドロゲナーゼ活性を増加する遺伝子修飾を、前記微生物がさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目52)
グルコース−6−燐酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸配列を含む組み換え核酸分子で、前記微生物が形質転換されている、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記グルコース−6−燐酸デヒドロゲナーゼが配列番号95のアミノ酸配列を含む、請求項51に記載の方法。
(項目54)
前記微生物中でグリコーゲン合成に関与する酵素をコードする遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化を、該微生物がさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目55)
グリコーゲン合成に関与する酵素をコードする前記遺伝子は、ADP−グルコースピロホスフォリラーゼ、グリコーゲンシンターゼおよび分枝酵素を含む、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記遺伝子修飾が前記微生物のガラクトース代謝能を阻害しない、項目1に記載の方法。
(項目57)
前記採集工程が、細胞内グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミンおよびグルコサミンでなる群から選ばれる細胞内生成物を前記微生物から回収する工程、またはグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンでなる群より選ばれる細胞外生成物を前記発酵培地から回収する工程を有する、項目1に記載の方法。
(項目58)
a)グルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンでなる群より選ばれた生成物を前記発酵培地から精製する工程;
b)グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミン−1−燐酸でなる群より選ばれた生成物を前記微生物から回収する工程;
c)グルコサミン−6−燐酸およびグルコサミン−1−燐酸でなる群より選ばれた生成物を脱燐酸し、グルコサミンを製造する工程;
d) N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミン−1−燐酸でなる群より選ばれた生成物を脱燐酸し、N−アセチルグルコサミンを製造する工程;
e)N−アセチルグルコサミン、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミン−1−燐酸でなる群より選ばれた生成物を処理し、グルコサミン、グルコサミン−6−燐酸およびグルコサミン−1−燐酸でなる群より選ばれたグルコサミン製品を製造する工程、
でなる群から選ばれた工程をさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目59)
N−アセチルグルコサミン、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミン−1−燐酸でなる群より選ばれた前記生成物を、酸および加熱条件下または酵素的脱アセチル化で加水分解する工程を工程(e)が含む、項目54に記載の方法。
(項目60)
N−アセチルグルコサミンを含む固体を発酵ブロスから沈殿させて、前記発酵法で製造されたN−アセチルグルコサミンを回収する、項目1に記載の方法。
(項目61)
N−アセチルグルコサミンを含む固体を発酵ブロスから結晶化させて、前記発酵法で製造されたN−アセチルグルコサミンを回収する、項目1に記載の方法。
(項目62)
a)グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を含む微生物を、発酵培地中で培養する工程;ならびに
b)グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミンでなる群より選ばれた、培養工程で製造された生成物を採集する工程、
を包含する、発酵によるグルコサミンまたはN−アセチルグルコサミンの製造方法。
(項目63)
前記微生物によるグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼの過剰発現;グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼの酵素活性の増加;グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼの逆反応の増加によるグルコサミン−6−燐酸生成の増加;グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼの正反応の減少によるフラクトース−6−燐酸生成の減少;グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼのフラクトース−6−燐酸に対する親和性の増加;グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼのグルコサミン−6−燐酸に対する親和性の減少;およびグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼのグルコサミン−6−燐酸生成物阻害の減少でなる群より選ばれた結果を、前記遺伝子修飾が提供する、項目62に記載の方法。
(項目64)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼをコードする核酸配列を含む組み換え核酸分子で、微生物が形質転換されることを特徴とする項目62に記載の方法。
(項目65)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼの酵素活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を、グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼをコードする核酸配列が有することを特徴とする項目64に記載の方法。
(項目66)
配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも35%同一であるアミノ酸配列を、グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼが有し、ここでグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼが酵素活性を有することを特徴とする項目64に記載の方法。
(項目67)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼが配列番号42のアミノ酸配列を有することを特徴とする項目64に記載の方法。
(項目68)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目62に記載の方法。
(項目69)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少する遺伝子修飾が、微生物中でグルコサミン−6−燐酸シンターゼをコードする内因性遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化であることを特徴とする項目68に記載の方法。
(項目70)
グルコサミン−6−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目62に記載の方法。
(項目71)
グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの酵素活性の増加;微生物によるグルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼの過剰発現;グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼのN−アセチルグルコサミン−6−燐酸生成物阻害の減少;およびグルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼのグルコサミン−6−燐酸に対する親和性の増加でなる群から選ばれる結果を遺伝子修飾が提供することを特徴とする項目70に記載の方法。
(項目72)
グルコサミン−6−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を有する組み換え核酸分子で微生物が形質転換されることを特徴とする項目70に記載の方法。
(項目73)
配列番号30、配列番号32および配列番号34でなる群より選ばれたアミノ酸配列と少なくとも35%同一であるアミノ酸配列を、グルコサミン−6−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼが有し、グルコサミン−6−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼが酵素活性を有することを特徴とする項目70に記載の方法。
(項目74)
配列番号30、配列番号32および配列番号34でなる群より選ばれたアミノ酸配列を、グルコサミン−6−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼが有することを特徴とする請求項70に記載の方法。
(項目75)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目70に記載の方法。
(項目76)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少する遺伝子修飾が、微生物中のグルコサミン−6−燐酸シンターゼをコードする内因性遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化であることを特徴とする項目75に記載の方法。
(項目77)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する遺伝子修飾を微生物がさらに有することを特徴とする項目62に記載の方法。
(項目78)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼの酵素活性の増加;N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼ酵素活性の減少;グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を有する酵素の微生物による過剰発現;グルコサミン−1−燐酸に対するグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼの親和性の増加;N−アセチルグルコサミン−1−燐酸に対するグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼの親和性の減少;およびグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼのN−アセチルグルコサミン−1−燐酸生成物阻害の減少でなる群より選ばれる結果を遺伝子修飾が提供することを特徴とする項目77に記載の方法。
(項目79)
微生物が二元活性グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼを有し、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性が増加することを特徴とする項目77に記載の
方法。
(項目80)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼをコードする核酸配列、またはグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を有する組み換え核酸分子で、微生物が形質転換されることを特徴とする項目77に記載の方法。
(項目81)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼ、またはグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸配列が、それぞれグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼまたはグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼの活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有することを特徴とする項目80に記載の方法。
(項目82)
配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも35%同一であるアミノ酸配列を、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが有し、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼがグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ酵素活性を有することを特徴とする項目80に記載の方法。
(項目83)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが、配列番号56のアミノ酸配列を有することを特徴とする項目80に記載の方法。
(項目84)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を有し、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼ活性が減少された、またはその活性を持たない短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼを核酸配列がコードすることを特徴とする項目80に記載の方法。
(項目85)
短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約35%同一であるアミノ酸配列を有し、短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼがグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ酵素活性を有することを特徴とする項目84に記載の方法。
(項目86)
短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが配列番号58のアミノ酸配列を有することを特徴とする項目84に記載の方法。
(項目87)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少させる遺伝子修飾を微生物がさらに有することを特徴とする項目77に記載の方法。
(項目88)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少させる遺伝子修飾が、微生物中のグルコサミン−6−燐酸シンターゼをコードする内因性遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化であることを特徴とする項目87に記載の方法。
(項目89)
細胞内グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミンおよびグルコサミンでなる群から選ばれた細胞内生成物を微生物から回収するか、またはグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンでなる群から選ばれた細胞外生成物を発酵培地から回収する工程を、採集工程が有することを特徴とする項目62に記載の方法。
(項目90)
a)グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を減少する少なくとも一つの遺伝子修飾、およびグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有する微生物を発酵培地中で培養する工程;および
b)グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミンでなる群より選ばれた生成物の、培養工程から生成された生成物を採集する工程 を有することを特徴とするグルコサミンまたはN−アセチルグルコサミンの製造方法。
(項目91)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼの活性を減少する遺伝子修飾が、微生物中でグルコサミン−6−燐酸デアミナーゼをコードする内因性遺伝子の部分的または完全な欠失または不活性化であることを特徴とする項目90に記載の方法。
(項目92)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼの酵素活性の増加;N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼ酵素活性の減少;グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を有する酵素の微生物による過剰発現;グルコサミン−1−燐酸に対するグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼの親和性の増加;N−アセチルグルコサミン−1−燐酸に対するグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼの親和性の減少;およびグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼのN−アセチルグルコサミン−1−燐酸生成物阻害の減少でなる群より選ばれた結果を、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する遺伝子修飾が提供することを特徴とする項目90に記載の方法。
(項目93)
微生物が二元活性グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼを有し、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性が増加することを特徴とする項目90に記載の
方法。
(項目94)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼをコードする核酸配列、またはグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を有する組み換え核酸分子で、微生物が形質転換されることを特徴とする項目90に記載の方法。
(項目95)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼまたはグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼをコードする核酸配列が、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼ活性、またはグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性をそれぞれ増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有することを特徴とする項目94に記載の方法。
(項目96)
配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約35%同一であるアミノ酸配列を、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが有し、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼがグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ酵素活性を有することを特徴とする請求項94に記載の方法。
(項目97)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが、配列番号56のアミノ酸配列を有することを特徴とする項目94に記載の方法。
(項目98)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を有し、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼ活性が減少、またはその活性がない短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼを核酸配列がコードすることを特徴とする請求項94に記載の方法。
(項目99)
配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約35%同一であるアミノ酸配列を、短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが有し、短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼがグルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ酵素活性を有することを特徴とする項目98に記載の方法。
(項目100)
短縮型グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ/N−アセチルグルコサミン−1−燐酸ウリジルトランスフェラーゼが配列番号58のアミノ酸配列を有することを特徴とする項目98に記載の方法。
(項目101)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目90に記載の方法。
(項目102)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を増加する遺伝子修飾が、グルコサミン−6−燐酸シンターゼをコードする核酸配列を有する組み換え核酸分子での微生物の形質転換を含むことを特徴とする項目101に記載の方法。
(項目103)
配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも約35%同一であるアミノ酸配列をグルコサミン−6−燐酸シンターゼが有し、グルコサミン−6−燐酸シンターゼが酵素活性を有することを特徴とする請求項101に記載の方法。
(項目104)
配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群から選ばれるアミノ酸配列をグルコサミン−6−燐酸シンターゼが有することを特徴とする項目101に記載の方法。
(項目105)
野生型グルコサミン−6−燐酸シンターゼと比較してグルコサミン−6−燐酸の生成物阻害が減少する修飾を、グルコサミン−6−燐酸シンターゼが有することを特徴とする請求項101に記載の方法。
(項目106)
配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12および配列番号14でなる群から選ばれるアミノ酸配列をグルコサミン−6−燐酸シンターゼが有することを特徴とする項目105に記載の方法。
(項目107)
細胞内グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミンおよびグルコサミンでなる群からから選ばれた細胞内生成物を微生物から回収する工程、またはグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンでなる群より選ばれた細胞外生成物を発酵培地から回収する工程を、採集工程が含むことを特徴とする項目90に記載の方法。
(項目108)
a)内因性グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼとグルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を増加する少なくとも1種の遺伝子修飾とを有する微生物を発酵培地中で培養する工程;および
b)グルコサミン−6−燐酸、グルコサミン、グルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミンからなる群から選ばれる、培養工程から生産された生成物を採集する工程、
を有することを特徴とするグルコサミンまたはN−アセチルグルコサミンの製造方法。
(項目109)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼをコードする核酸配列を有する少なくとも一つの組み換え核酸分子で、微生物が形質転換されることを特徴とする項目108に記載の方法
。
(項目110)
配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群より選ばれたアミノ酸配列に少なくとも約35%同一であるアミノ酸配列を、グルコサミン−6−燐酸シンターゼが有し、グルコサミン−6−燐酸シンターゼが酵素活性を有することを特徴とする項目109に記載の方法。
(項目111)
配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18および配列番号20でなる群より選ばれたアミノ酸配列を、グルタミン−6−燐酸シンターゼが有することを特徴とする項目109に記載の方法。
(項目112)
野生型グルコサミン−6−燐酸シンターゼと比較してグルコサミン−6−燐酸シンターゼの生成物阻害が減少する修飾を、グルコサミン−6−燐酸シンターゼが有することを特徴とする項目109に記載の方法。
(項目113)
配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12および配列番号14でなる群より選ばれたアミノ酸配列を、グルコサミン−6−燐酸シンターゼが有することを特徴とする項目112に記載の方法。
(項目114)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性が減少する少なくとも一つの遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目108に記載の方法。
(項目115)
その方法がN−アセチルグルコサミンの発酵による製造法であり、N−アセチルグルコサミン−1−燐酸、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミンでなる群より選ばれた、培養工程から製造された生成物を採集する工程を採集工程が有することを特徴とする項目108に記載の方法。
(項目116)
グルコサミン−6−燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有する遺伝子修飾微生物。
(項目117)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目116に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目118)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を減少する少なくとも一つの遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目116に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目119)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目116に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目120)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有することを特徴とする遺伝子修飾微生物。
(項目121)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目120に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目122)
グルコサミン−6−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目120に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目123)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を減少する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目122に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目124)
グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目120に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目125)
グルコサミン−1−燐酸シンターゼ活性を減少する遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目124に記載の遺伝子修飾微生物。
(項目126)
グルコサミン−6−燐酸デアミナーゼ活性を減少する少なくとも一つの遺伝子修飾と、グルコサミン−1−燐酸N−アセチルトランスフェラーゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を有することを特徴とする遺伝子修飾微生物。
(項目127)
グルコサミン−6−燐酸シンターゼ活性を増加する少なくとも一つの遺伝子修飾を、微生物がさらに有することを特徴とする項目126に記載の修飾微生物。
(項目128)
a)発酵プロセスの生成物である可溶化N−アセチルグルコサミンを含む発酵ブロスを得る工程;および
b)発酵ブロスからN−アセチルグルコサミンを含む固体を回収する工程、
を有することを特徴とするN−アセチルグルコサミンの製造方法。
(項目129)
発酵ブロスから細胞物質を除去する工程をさらに有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目130)
発酵ブロスを脱色する工程をさらに有することを特徴とする項目128に記載の方法
。
(項目131)
N−アセチルグルコサミンの繰り返し再結晶、活性炭処理およびクロマトグラフィー脱色でなる群から、脱色工程が選ばれることを特徴とする項目130に記載の方法。
(項目132)
発酵ブロスをイオン交換樹脂と接触させる工程をさらに有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目133)
発酵ブロスを陰イオン交換樹脂および陽イオン交換樹脂と接触させる工程を、発酵ブロスをイオン交換樹脂と接触させる工程が有することを特徴とする項目132に記載の方法。
(項目134)
発酵ブロスを陰イオン交換樹脂および陽イオン交換樹脂の混合ベッドと接触させる工程を、発酵ブロスを陰イオン交換樹脂および陽イオン交換樹脂と接触させる工程が有することを特徴とする項目133に記載の方法。
(項目135)
発酵ブロスからN−アセチルグルコサミンを含む固体を沈殿させる工程を、回収工程が有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目136)
発酵ブロスからN−アセチルグルコサミンを含む固体を結晶化する工程を、回収工程が有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目137)
可溶化N−アセチルグルコサミンを含む発酵ブロスを濃縮する工程を、回収工程が有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目138)
濃縮工程が大気圧以下で行われることを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目139)
濃縮工程が膜分離で行われることを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目140)
濃縮工程が約40℃〜約75℃の間の温度で行われることを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目141)
濃縮工程が約45℃〜約55℃の間の温度で行われることを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目142)
発酵ブロス中の固形分が少なくとも約30%固形になる様に濃縮工程が行われることを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目143)
発酵ブロス中の固形分が少なくとも約40%固形になる様に濃縮工程が行われることを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目144)
発酵ブロス中の固形分が少なくとも約45%になる様に濃縮工程が行われることを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目145)
濃縮工程の後に発酵ブロスを冷却する工程をさらに有することを特徴とする項目137に記載の方法。
(項目146)
発酵ブロスを約−5℃〜約45℃の間の温度に冷却することを特徴とする項目145に記載の方法。
(項目147)
発酵ブロスを約−5℃〜約室温の間の温度に冷却することを特徴とする項目145に記載の方法。
(項目148)
発酵ブロスを室温に冷却することを特徴とする項目145に記載の方法。
(項目149)
発酵ブロスにN−アセチルグルコサミン結晶を接種する工程をさらに有することを特徴とする項目145に記載の方法。
(項目150)
発酵ブロス中の核生成で形成したN−アセチルグルコサミン結晶、および外部から提供されたN−アセチルグルコサミン結晶でなる群からN−アセチルグルコサミンの種結晶が選ばれることを特徴とする項目149に記載の方法。
(項目151)
回収工程がN−アセチルグルコサミンを水混和性溶剤と接触させる工程を有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目152)
イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール、メタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサンおよびアセトニトリルでなる群より水混和性溶剤が選ばれることを特徴とする項目151に記載の方法。
(項目153)
回収されたN−アセチルグルコサミンを含む固体を乾燥する工程をさらに有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目154)
N−アセチルグルコサミンを含む乾燥固体を水混和性溶剤で洗浄する工程をさらに有することを特徴とする項目153に記載の方法。
(項目155)
回収されたN−アセチルグルコサミンを含む固体を溶解してN−アセチルグルコサミン溶液を形成する工程と、この溶液からN−アセチルグルコサミンを含む固体を回収する工程をさらに有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目156)
発酵ブロスを濾過してバクテリア内毒素を除去する工程をさらに有することを特徴とする項目128に記載の方法。
(項目157)
a)N−アセチルグルコサミン、N−アセチルグルコサミン−6−燐酸およびN−アセチルグルコサミン−1−燐酸でなる群から選ばれたN−アセチルグルコサミン源を得る工程;および
b)工程a)のN−アセチルグルコサミン源を処理して、N−アセチルグルコサミン源からグルコサミン、グルコサミン−6−燐酸およびグルコサミン−1−燐酸でなる群から選ばれるグルコサミン製品を製造する工程、
を有するN−アセチルグルコサミン源からグルコサミンの製造方法。
(項目158)
原料中の乾燥固体の比率としてN−アセチルグルコサミン源が少なくとも約40%のN−アセチルグルコサミンであることを特徴とする項目157に記載の方法。
(項目159)
N−アセチルグルコサミン源が発酵プロセスで製造されたN−アセチルグルコサミンであることを特徴とする項目157に記載の方法。
(項目160)
N−アセチルグルコサミン源が、発酵プロセスで製造されたN−アセチルグルコサミンを含む発酵ブロスであり、発酵ブロスが処理されて実質的に細胞物質が除去されていることを特徴とする項目157に記載の方法。
(項目161)
N−アセチルグルコサミン源が固体として、または溶液中に提供されることを特徴とする項目157に記載の方法。
(項目162)
N−アセチルグルコサミン源を水性で低沸点の一級または二級アルコール中に懸濁することを特徴とする項目161に記載の方法。
(項目163)
処理工程b)が酸および加熱条件下にN−アセチルグルコサミン源を加水分解する工程を有することを特徴とする項目157に記載の方法。
(項目164)
加水分解工程が約60℃〜約100℃の温度で行われることを特徴とする項目163に記載の方法。
(項目165)
加水分解工程が約70℃〜約90℃の温度で行われることを特徴とする項目163に記載の方法。
(項目166)
加水分解工程が約10重量%〜約40重量%の濃度の塩酸を用いて行われることを特徴とする項目163に記載の方法。
(項目167)
塩酸溶液の重量と純乾燥重量としてのN−アセチルグルコサミン源との比率が約1:1重量比〜約5:1重量比であることを特徴とする項目166に記載の方法。
(項目168)
加水分解工程が約10分〜約24時間行われることを特徴とする項目163に記載の方法。
(項目169)
a)N−アセチルグルコサミン源を加熱条件下で塩酸溶液または循環加水分解母液と組み合わせて加水分解し、グルコサミン塩酸塩を含む溶液を製造する工程;
b)工程a)の溶液を冷却してグルコサミン塩酸塩を沈殿させる工程;および
c)工程b)から沈殿したグルコサミン塩酸塩を含む固体を取り出す工程、
を有することを特徴とする項目163に記載の方法。
(項目170)
N−アセチルグルコサミン源を塩酸塩溶液または循環加水分解母液と連続的にブレンドし、N−アセチルグルコサミン源を溶解溶液として維持し、次いで加熱条件下に無水塩酸水溶液を工程a)の溶液に加えて加水分解を開始し、N−アセチルグルコサミンをグルコサミン塩酸塩に変換することで加水分解工程a)が行われることを特徴とする項目169に記載の方法。
(項目171)
加水分解母液が工程c)で沈殿したグルコサミン塩酸塩を回収した後に残る加水分解溶液であり、加水分解工程が行われる前、工程中、または工程後に一級または二級アルコールが加水分解溶液に添加されることを特徴とする項目169に記載の方法。
(項目172)
一級または二級アルコールがメタノール、イソプロパノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノールおよびsec−ブタノールでなる群より選ばれることを特徴とする項目171に記載の方法。
(項目173)
溶液が約−5℃〜約40℃になるまで冷却工程が行われることを特徴とする項目169に記載の方法。
(項目174)
回収工程が:
i)沈殿したグルコサミン塩酸塩を含む固体を採集する工程;
ii)グルコサミン塩酸塩を含む固体を水混和性溶剤で洗浄する工程;および
iii)グルコサミン塩酸塩を含む固体を乾燥する工程、
を有することを特徴とする項目169に記載の方法。
(項目175)
回収工程が:
i)沈殿したグルコサミン塩酸塩を含む固体を採集する工程;
ii)工程(i)からの固体を水に溶解して溶液とする工程;
ii)工程(ii)の溶液のpHを約2.5〜4の間に調整する工程;
iv)工程(iii)の溶液を活性炭と接触させ、グルコサミン塩酸塩を含む固体を脱色する工程;
v)工程(iv)の溶液から活性炭を除去する工程;および
vi)グルコサミン塩酸塩を工程(v)の溶液から結晶化する工程、
を有することを特徴とする項目169に記載の方法。
(項目176)
結晶化工程が約70℃以下の温度でグルコサミン塩酸塩を濃縮する工程を有することを特徴とする項目175に記載の方法。
(項目177)
結晶化工程が約50℃以下の温度でグルコサミン塩酸塩を濃縮する工程を有することを特徴とする項目175に記載の方法。
(項目178)
結晶化工程がグルコサミン塩酸塩を大気圧以下で濃縮する工程をさらに有することを特徴とする項目175に記載の方法。
(項目179)
結晶化工程(vi)〜(i)後に残留する溶液を循環する工程をさらに有することを特徴とする項目175に記載の方法。
(項目180)
結晶化工程(vi)から次の結晶化工程後に残留する溶液を循環する工程をさらに有することを特徴とする項目175に記載の方法。
(項目181)
工程(vi)後の結晶化グルコサミン塩酸塩を水混和性溶剤で洗浄する工程をさらに有することを特徴とする項目175に記載の方法。
(項目182)
水混和性溶剤がメタノール、イソプロパノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジオキサンでなる群より選ばれることを特徴とする項目181に記載の方法。
(項目183)
洗浄後の結晶化グルコサミン塩酸塩を約70℃以下の温度で約6時間以下乾燥する工程をさらに有することを特徴とする項目181に記載の方法。
(項目184)
乾燥工程が大気圧以下で行われることを特徴とする項目183に記載の方法。
(項目185)
乾燥工程が空気吹き付けで行われることを特徴とする項目183に記載の方法。
(項目186)
N−アセチルグルコサミン源を水性で低沸点の一級または二級アルコール中に懸濁され、その方法が、加水分解後、または再使用のために加水分解溶液を循環する前にアルコールで生成したエステルを除去する工程(a)〜(b)の間に追加工程を有することを特徴とする項目169に記載の方法。
(項目187)
蒸留、フラッシングおよび濃縮でなる群から選ばれたプロセスで、大気圧以下で酢酸エステルが除去されることを特徴とする項目186に記載の方法。
(項目188)
加水分解工程が約60℃〜約100℃の間の温度で行われることを特徴とする項目186に記載の方法。
(項目189)
加水分解工程が1気圧で溶液の沸点で行われることを特徴とする項目186に記載の方法。
(項目190)
塩酸と乾燥重量としてのN−アセチルグルコサミン源との比率が約3:1〜約5:1で、約80℃以下の温度で加水分解工程が行われることを特徴とする項目169に記載の方法。
(項目191)
工程(c)で回収されたグルコサミン塩酸塩を水混和性溶剤で洗浄する工程を有することを特徴とする項目190に記載の方法。
(項目192)
水混和性溶剤がメタノール、イソプロパノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジオキサンでなる群より選ばれることを特徴とする項目191に記載の方法。
(項目193)
洗浄後の結晶化グルコサミン塩酸塩を約70℃以下の温度で約6時間以下乾燥する工程をさらに有することを特徴とする項目191に記載の方法。
(項目194)
乾燥工程が大気圧以下で行われることを特徴とする項目193に記載の方法。
(項目195)
乾燥工程が空気吹き付けで行われることを特徴とする項目193に記載の方法。
(項目196)
処理工程(b)がN−アセチルグルコサミン源を脱アセチル化酵素と接触させ、グルコサミン製品を製造する工程を有することを特徴とする項目157に記載の方法。
(項目197)
N−アセチルグルコサミン−6−PデアセチラーゼおよびN−アセチルグルコサミンデアセチラーゼでなる群より脱アセチル化酵素が選ばれることを特徴とする項目196に記載の方法。
(項目198)
脱アセチル化酵素が、N−アセチルグルコサミンモノマーを脱アセチル化しグルコサミンを製造する様に修飾されたか、またはそのような能力についてキチンデアシラーゼであることを特徴とする項目196に記載の方法。
(項目199)
結晶化で製造したグルコサミン製品を回収する工程をさらに有することを特徴とする請求項196に記載の方法。
(項目200)
沈殿で製造したグルコサミン製品を回収する工程をさらに含むことを特徴とする項目196に記載の方法。
(項目201)
脱アセチル化酵素が基質に固定化されていることを特徴とする項目196に記載の方法。
(項目202)
塩化ナトリウムまたは塩化カルシウム水溶液の存在でN−アセチルグルコサミン源を脱アセチル化酵素と接触させる工程を、接触工程が有することを特徴とする項目196に記載の方法。
(項目203)
結晶化または沈殿でグルコサミン製品を回収する工程をさらに有することを特徴とする項目202に記載の方法。
(項目204)
アルコールの存在下、N−アセチルグルコサミン源を脱アセチル化酵素と接触させ、アルコールをエステル化する工程を接触工程が有することを特徴とする項目196に記載の方法。
(項目205)
塩をグルコサミン製品と混合し、その混合物をイオン交換媒体と接触させる工程をさらに有することを特徴とする項目196に記載の方法。
(項目206)
塩が塩化物、燐酸塩、硫酸塩、沃素塩および亜硫酸塩でなる群より選ばれることを特徴とする項目205に記載の方法。
(項目207)
a)グルコサミン−6−燐酸シンターゼをコードする核酸配列を有する組み換え核酸分子で形質転換された微生物を、発酵培地中で培養する工程であって、組み換え核酸分子の発現がラクトース誘導で制御され、発酵工程が
i)グルコースを炭素源として含む培地中、約pH4.5〜約7のpH、約25℃〜約37℃の温度で微生物を生育させる工程と;
ii)それ以上のグルコースを添加せず、発酵培地にラクトースを添加して核酸配列の転写を誘導する工程と;
iii)グルコースの存在で、約4.5〜6.7のpH、約25℃〜37℃の温度で工程(ii)の後に微生物発酵を行う工程と
を有する工程;および
b)グルコサミン−6−燐酸およびグルコサミンでなる群より選ばれた、培養工程で製造された生成物を採集する工程、
を有する発酵によるグルコサミンの製造方法。
(項目208)
微量元素源を発酵工程(iii)に添加することを特徴とする項目207に記載の方法。
(項目209)
微量元素が鉄を含むことを特徴とする項目208に記載の方法。
(項目210)
グルコースを炭素源として含む発酵培地中、約pH6.9で微生物を生育させる工程を、工程(ii)が有することを特徴とする項目207に記載の方法。
(項目211)
工程(ii)の後にグルコースの存在下で、約4.5〜5のpHで微生物発酵を行う工程を、工程(iii)が有することを特徴とする項目207に記載の方法。
(項目212)
工程(ii)の後にグルコースの存在で、pH約6.7で微生物発酵を行う工程を、工程(iii)が有することを特徴とする項目207に記載の方法。
本発明はグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミン生産のための生合成法に関する。この様な方法にはグルコサミンおよび/またはN−アセチルグルコサミンを製造するための遺伝子修飾した微生物の醗酵工程が含まれる。本発明はまた、グルコサミンおよびN−アセチルグルコサミン生産に有用な遺伝子修飾した微生物に関する。さらに、本発明は高純度でN−アセチルグルコサミンを得る方法を含む、醗酵法で製造したN−アセチルグルコサミンの回収法に関する。本発明はまた、N−アセチルグルコサミンからグルコサミンを製造する方法に関する。本発明以前に、N−アセチルグルコサミンはグルコサミンのアセチル化により製造されており、従ってN−アセチルグルコサミンから市場で有用なグルコサミンを製造する方法が報告されているとも、その方法が商業的に実施可能であるとも考えられていなかった。本発明は全く天然の生物学的方法によるN−アセチルグルコサミンの直接生産を最初に示すものである。
以下の0 BLOSUM62マトリックスを用いるblastnでは:
マッチングの報酬=1
ミスマッチの罰則=−2
開放ギャップ(5)および延長ギャップ(2)罰則
ギャップ× ドロップオフ(50)期待値(10)ワードサイズ(11)フィルター(オン)
以下の0 BLOSUM62マトリックスを用いるblastpでは:
開放ギャップ(11)および延長ギャップ(1)罰則
ギャップ× ドロップオフ(50)期待値(10)ワードサイズ(3)フィルター(オン)
本発明で参照および/または使用されたタンパク質には、参照タンパク質のアミノ酸配列の少なくとも30個の隣接アミノ酸残基を含むアミノ酸配列を有するタンパク質もまた含まれ得る(すなわち、上で同定した配列の30個の隣接アミノ酸と100%同一を有する30個の隣接アミノ酸残基)。好ましい実施態様では、本発明で参照または使用されたタンパク質には、少なくとも50個、より好ましくは少なくとも75個、より好ましくは少なくとも100個、より好ましくは少なくとも115個、より好ましくは少なくとも130個、より好ましくは少なくとも150個、より好ましくは少なくとも200個、より好ましくは少なくとも250個、より好ましくは少なくとも300個、より好ましくは少なくとも350個の参照タンパク質のアミノ酸配列の隣接アミノ酸残基を有するアミノ酸配列を有するタンパク質が含まれる。ある実施態様では、この様なタンパク質は参照タンパク質の生物活性を有する。
系クロマトグラフィー媒体が含まれる。
1)表に列記した全ての株は同じ親株W3110由来である。
2)表に列記した株の大部分は7107―18株から開発され(TetR::nag manXYZ DE3 T7−glmS*54::galk)、簡単にするため、これらの株の遺伝子型が7107−18+新規変化として列記される。
3)E.coli以外の種由来の遺伝子は2個の文字で同定される。Sc:Saccharomyces cerevisae、Ca:Candida albicans、At:Arabidopsis thaliana、Bs:Bacillussubtilis。
4)遺伝子組み込みのため、他に指示されていなければ挿入された発現カセットは標的部位の遺伝子またはオペロンと同じ配向である。
以下の実施例はより良いグルコサミン生産菌のための突然変異体スクリーニングを説明する。
2123―54はW3110で指定される実験室E.coli K−12株から誘導された。関係する遺伝子型を表1に記す。
米国特許第6,372,457号に記載される様に、異なったグルコサミン生産株を、振盪フラスコ培養によるグルコサミン生産のためにグルコース補充無機塩培地中で生育した。以前の実験では、グルコースと硫酸アンモニウムが欠乏するとそれらを培地に供給し、連続グルコサミン生産を行っていた。しかしながら、これは3日間の頻繁なモニタリングと供給(6〜8時間毎)が必要である。従って、より簡単であるが、異なったグルコサミン生産株の評価に信頼できる振盪フラスコ培養プロトコールを開発することが望まれた。
組み込みglmS突然変異コンストラクトを有する約150の組み替えE.coli株を最適化プロトコールを用いて再評価した。Ehrlich試薬を用いる比色法によりグルコサミンを分析した。2123−72および2123−103株はグルコサミンを2123−54株より若干高いレベルでグルコサミンを生産した(表3)。
潜在的に優れたグルコサミン生産株2123−72および2123−103を1リッター醗酵槽中で2123−54株と比較した。消泡剤(0.25ml/LのMazu204)と微量元素(表4)を添加した初期容積475mlのM9A培地を醗酵槽に入れた。pHを6.9に制御するため、75%NH4OHを用いて醗酵槽を運転した。醗酵中、温度を30℃に保った。晒気と攪拌を調節した溶存酸素濃度を20%飽和とした。コンピュータープログラムで制御して65%グルコースを培地へ供給し、接種時に生育速度0.40/時間、6時間で最高速度5ml/時間とした。醗酵はpH、酸素およびグルコース濃度を正確に制御して行った。フラスコ中より醗酵槽でより高いグルコサミン濃度が得られた。
ース濃度で(10g/l、グルコース制限)、他のセットをより高いグルコース濃度(40g/l、過剰発現グルコース)で開始した。過剰グルコース条件は振盪フラスコ生育条件により似ている。通常はグルコース制限条件を醗酵実験に使用し、2123−54株では一般により高いグルコサミンの生産が得られた。醗酵の開始から、培養は全てIPTGで誘導された。グルコース制限および過剰条件の何れでも、2123−72および2123−103株の双方とも2123−54株より成績が良く、2123−54株での10g/lまでのグルコサミン生産(データは示されない)と比較して50時間で14g/lまでのグルコサミンを生産した。
以下の実施例は、グルコサミン生産のための過剰発現された異なったglmS遺伝子を説明する。
B.subtilis glmS遺伝子は1803bpのオペロン読み取り枠を含み、約65kDaのタンパク質(599残基、細胞内で通常除去されるイニシエーターメチオニンを除く)をコードする。B.subtilis開放読み取り枠のヌクレオチド配列は配列番号15に列記されている。B.subtilisGlmSタンパク質の推定アミノ酸配列は配列番号16に列記されている。glmS遺伝子はATCC23856およびATCC23857株よりPCRで増幅された。前方プライマーはATG開始コドンとBsaI部位(配列番号21):5’−GAT CGG TCT CGC ATG TGT GGA ATC GTA GGT TAT ATC GGT C−3’を含んでいた。逆方向プライマーは停止コドンとXhoI部位(配列番号22):5’−GAT CCT CGA GTT ACT CCA CAG TAA CAC TCT TCG CAA GGT TAC G−3を含んでいた。
S.cerevisiae GFA1読み取り開放枠は2154bpを有し、716残基のペプチドをコードする(イニシエーターであるメチオニンを除く)。S.cerevisiae GFA1読み取り開放枠は配列番号17に列記されている。S.cerevisiae GFA1タンパク質の推定アミノ酸配列は配列番号18に列記されている。配列から予想されるタンパク質のサイズは約80kDaである。GFA1遺伝子配列にはイントロンが存在しないので、遺伝子をS.cerevisiae S288C(ATCC204508)から調製したゲノムDNAから増幅した。
Candida albicans GFA1遺伝子にはイントロンがなく、その2142bpの読み取り開放枠は約80kDa(712残基、イニシエーターであるメチオニンを除く)のペプチドをコードする。C.albicans GFA1読み取り開放枠のヌクレオチド配列は配列番号19中に列記される。C.albicans GFA1タンパク質の推定アミノ酸配列は配列番号20に列記される。GFA1コード配列をATCC10261株から、前方プライマーおよび逆方向プライマーを用いてPCRで増幅した。前方プライマーはATG開始コドンとBsaI部位:5’−GAT CGG TCT CGC ATG TGT GGT ATT TTT GGT TAC GTC−3’(配列番号25)を含んでいた。逆方向プライマーは停止コドンとXhoI部位:5’−GAT CCT CGA GTT ACT CAA CAG TAA CTG ATT TAG CC−3’(配列番号26)を含んでいた。
異なったglmSおよびCFA1遺伝子を含むpETベクターで形質転換した株をLB培地中で生育させ、GlmSおよびFGA1タンパク質の発現を示した。最初に、細胞を試験管中、LB培地中37℃で終夜生育させた。培地にはカナマイシン(25mg/l)を添加しプラスミドを維持した。次に50μlの終夜培養接種液を用いて250mlバッフル付きフラスコ中で50ml培養を開始した。培養液を37℃でインキュベーションし、225rpmで3時間振盪した。その時点でIPTGを最終濃度1mMで添加した。3時間のインキュベーション時間後、培養液をSDS−PAGE分析のために収穫した。負対照として空のpET24d(+)ベクターも生育させ、分析した。比較のため、T7プロモーターで駆動し、lacZ部位で染色体中に組み込んだ野生型E.coli glmS遺伝子と突然変異glmS*54遺伝子を有するE.coli細胞も、抗生物質選択なしで上記のように生育させた。
酵素活性とグルコサミン生産を測定するため、M9A培地中で異なった株を生育させた。培養液を調製するため、3工程プロトコールを使用した。最初にLBプレート上で生育した新鮮な細胞を3mlのLB中で培養を開始するために使用し、37℃で約6時間生育させた。次に1.5mlの培養液を使用して250mlのバッフル付きフラスコ中の50mlのM9Aに接種し、培養液を37℃でインキュベーションし225rpmで約16時間(終夜)振盪した。この工程は細胞を最小培地に適応させること、およびグルコサミン生産の再現性のある結果を得るために行われた。三番目に、一定量の細胞を250mlのバッフル付きフラスコ中のIPTG(1mM)を含む50mlのM9A培地に添加した。最初の細胞密度を0.3OD600に調節した。細胞を37℃でインキュベーションし、225rpmで24時間振盪した。遠心分離後、培養ブロスをグルコサミン分析に使用し、細胞ペレットをグルコサミンシンターゼ活性の測定に使用した。それぞれの実験からのデータを表5に示す。
空のベクターpET24d(+)で形質転換した7101−17(DE3)株の培養培地中では、きわめて低いレベルのグルコサミンしか生産されず、分泌されなかった(表5)。バクテリアglmS遺伝子(E.coli glmSおよびB.subtilis glmS)の発現により、グルコサミン生産は50倍以上増加した。グルコサミンレベルの数倍の増加も、酵母GFA1遺伝子を発現する培養物中で観察された。pET24d(+)と比較して、pEt23b(+)を使用するとC.albicansタンパク質のレベルおよびグルコサミン生産レベルが高くなった。C.albicans GFA1遺伝子中のLeu29およびAla655コドンの変化はグルコサミン生産レベルに影響しなかった。これらの観察は、一般的にSDS−PAGE分析の結果と一致した。酵素活性分析で観察された様に、2123−12株で7107―214株より高いレベルでグルコサミンが生産されたので、染色体中のT7−E.coli glmS発現カセットの組み込みは有益である様に思われる。染色体中に組み込まれたE.coli glmS*54を有するE.coli株は、他の試験された株と比較して明らかにグルコサミン生産に優れていた。
2)細胞培養:リッター当たり7.5g(MH4)2SO4および40gグルコースを添加したM9A培地を含む振盪フラスコ中30℃、26時間
3)C.albicans GFA1(M):TAAおよびGCTからそれぞれCTAおよびGCCに換えたLue29およびAla655コドン
(実施例3)
以下の実施例は異なった生成物耐性GlmS酵素:E.coli突然変異体および野生型B.subtilis HlmSの特徴付けを示す。
反応生成物であるグルコサミン−6−Pに対する酵素の感受性を調べた。0〜30mMのグルコサミン−6−Pの範囲で、グルタミンおよびフルクトース−6−Pの飽和レベルにおける初期速度を測定した。結果の例を図4および5に示す。2123−12株由来のE.coli GlmS酵素は1mMレベルのグルコサミン−6−Pで約50%の活性を失った。グルコサミン−6−Pのレベルを増加すると、活性は減少し続けた。2123−54株では、1mMのグルコサミン−6−Pは酵素活性に本質的に効果がなかった。このレベル以上では阻害はほぼ直線的であり、10mMのグルコサミン−6−Pでは約50%の活性が残った。2123−4、2123−59、2123−64、2123−72、2123−103および2123―14等の他の株由来の突然変異GlmS酵素も、GlcN−6−P阻害に対し感受性が減少することが示された。図5は比較的「低い」[グルコサミン−6−P]で活性を示す。この図は野生型GlmSとこれらの突然変異GlmS株の間の顕著な差を浮き彫りにするものである。かなり低いレベルのグルコサミン−6−Pでも天然型GlmS酵素を有意に阻害する。
グルタミンおよびフルクトース−6−Pに対するMichaelis−Menten定数を粗抽出物を用いて測定した(表6)。野生型E.coli GlmS酵素(2123−12株)では、非線型回帰により0.20mM(フルクトース−6−P)および0.17mM(グルタミン)の値が得られた。突然変異GlmS*54(2123−54)での同様な実験から、0.64mM(フルクトース−6−燐酸)および0.73mM(グルタミン)の値が得られた。これらの値は天然型酵素で得られた値より若干高かった。E.coli(7107−24株)中で発現したBacillus subtilis GlmS酵素は、突然変異E.coli酵素GlmS*54に極めて類似したKm(フルクトース−6−P)を示した。
(熱安定性)
50℃における変性を、異なったGlmS酵素の熱安定性の有り得る差を測定するために用いた。粗抽出物を50℃でインキュベーションし、90分間にわたってサンプリングした。サンプルのグルコサミンシンターゼ活性を、全ての基質の飽和レベルで25℃で分析した。
以下の実施例はGlmS配列解析を説明する。
**ヌクレオチドレベルのホモロジーは括弧で示される。
**配列中の小さいギャップのため、Bacillus GlmS配列の位置は、E.coli野生型GlmS配列との整列に基づく。
以下の実施例は、振盪フラスコ培養内のグルコサミン生産中の酵素活性を示す。
以下の実施例は、ラクトース誘導グルコサミン生産のための組み換えE.coli開発を記載する。
生産株(例えば、2123−54株)において、醗酵プロセス中におけるIPTG要求は、GlcN6PシンセターゼをコードするglmS遺伝子の過剰発現モードから生じる。glmS遺伝子は、E.coli染色体DNAから単離され、そしてバクテリオファージT7由来のプロモーターの後、発現ベクター中にクローニングされた。このプロモーターは極めて強力で特異的である。E.coliポリメラーゼはこれを認識せず、むしろT7RNAポリメラーゼがこれを認識する。T7 RNAポリメラーゼはE.coli lacプロモーターとlacオペレーターで作動するT7RNAポリメラーゼを含む、DE3と指定される遺伝子要素中に提供される。IPTGによる誘導を必要とするのはこれらのプロモーターおよびオペレーターである。lacプロモーターはlacI遺伝子でコードされるlacレプレッサーにより負の制御を受ける。誘導因子がない場合は、lacレプレッサーがlacオペレーターに結合し、オペレーターの下流の遺伝子、この場合はT7RNAポリメラーゼ遺伝子の発現を妨害する。T7RNAポリメラーゼがない場合は、組み換えglmS遺伝子は発現されない。IPTGが存在すると、lacレプレッサーがオペレーターに結合せず、T7RNAポリメラーゼ遺伝子が発現しglmSが過剰発現する結果となる。
温度変化でE.coli染色体中に標的遺伝子の欠失と遺伝子組み込みを行うためのベクターと方法がHamiltonら(1989、J.Bacteriol.171:4617−4622)によって報告された。この方法を異なったグルコサミン生産E.coli株を開発するために採用した。遺伝子組み込みのためのプロトコールには以下の主な工程が含まれる。第一工程では標的部位の配列をクローニングし、内部欠失を行い、および/またはこの欠失部位に組み込まれるべき外来遺伝子を挿入する。第二工程では、これらの配列を含むフラグメントを、温度感受性複製開始点および抗生物質選択マーカーを含む温度感受性組み込みベクター中にサブクローニングする。第三工程では、組み込みベクターをE.coli宿主株中に形質転換し、非許容温度(42℃)で単一交差組み換えにより染色体中に組み込まれた全プラスミドにつき、クローンを選択する。第四工程では、選択したクローンの細胞を液体培地中に許容温度(30℃)で生育させる。選択したプラスミドを有する細胞はプラスミドを失い易い。複製開始点および抗生物質耐性遺伝子、または全プラスミドを失った細胞は培養液中で速く生育する。具体的には、この工程は50mlのLB培地に2個〜10個のクローン由来の細胞を接種し、培養細胞を24時間生育させることで行われた。培養細胞を1000倍希釈で新鮮な培地に移し、さらに24時間生育させた。第五工程では、細胞をプレート上に蒔き、抗生物質耐性を失ったクローンを選択した。組み込まれた遺伝子または欠失した遺伝子の性質によって、遺伝子特異性手順が使用された。具体的には、クローンを選択するために、染色体中の意図する変化を有するクローンを、その天然型からPCR生成物のサイズによって区別し得るプライマーセットを用いてPCRを行った。組み込まれた、または欠失したDNA配列に特異的なプローブを用い、クローンをサザンブロットで確認した。
E.coli galオペロン配列の一部を含むベクター、pUC4Kプラスミド由来のカナマイシン耐性選択マーカー(Amersham Pharmacia Biotech、Piscataway、NJ)、およびpMAK705由来の温度感受性pSC101複製開始点(Hamiltonら、1989、J.Bacteriol.171:4617−4622)を含むベクターを、温度選択プロトコールを用いるgalK部位への遺伝子組み込みのために開発した。E.coli galオペロン配列の一部(3.3kb)をE.coliW3110株からPCRで増幅した。PCR生成物はgalTKM配列(galTコード配列のATG開始コドンの14bp上流から開始し、galMコード配列の停止コドンに続く68bpで終了)を含み、ベクターpCRScript Amp SK(+)中にクローニングして組み換えプラスミドpKLN23−157を作成した。0.7kbの欠失をgalK配列に作成し(制限部位SfoIとMluIの間)、ユニーク制限部位(SalI、BglIIおよびMcsI)を欠失部位に加え、プラスミドpKLN07−1を作成した。PstI消化と平滑末端を生成するためのT4DNAポリメラーゼ処理により、カナマイシン耐性カセットをPstIフラグメントとしてpUC4Kから単離した。このフラグメントをプラスミドpKLN07−1(配位は未決定)のNotI部位(T4DNAポリメラーゼで平滑末端化)にライゲートした。kan::galTKMフラグメントからプラスミドのBamHI/SacII(T4DNAポリメラーゼで平滑末端化)フラグメントとして除去し、pMAK705の温度感受性レプリコン(Hamiltonら、1989、J.Bacteriol.171:4617−4622)を含むPvuII/SmaIフラグメントとライゲートしプラスミドpSW07−4を作成した。発現カセットT7−glmS*54をプラスミドpKLN23−54(米国特許第6.372.457号に開示)からNotIフラグメントとして消化し、T4DNAポリメラーゼで平滑末端した。このフラグメントをMscI部位のpSW07−4中にクローニングし、プラスミドpSW07−9を作成した。
E.coli7101―17(DE3)株をpSW07−9で形質転換後、Hamiltonら(1989)から採用したプロトコールを組み込み突然変異体の温度感受性選択のために使用した。pMAK705由来の温度感受性レプリコンを有するプラスミドではプラスミドの複製が30℃で行われるが、抗生物質選択条件下でプラスミドの組み込みが非許容温度で強制的に行われる。この結果、形質転換細胞を42℃でインキュベーションして組み込みプラスミドを有する株が選択された。これは細胞をカナマイシンを含むプレート上に播種し、プレートを42℃でインキュベーションしコロニーを選択することで行われた。通常、全プラスミドが相同組み換えにより染色体中に組み込まれた。galTまたはgalM領域では単一交差が行われた。
本実施例はラクトース誘導グルコサミン生産を記載する。
表10.ラクトース誘導株7107−16におけるグルコサミンシンテターゼ活性およびグルコサミン生産レベル
1)細胞を異なった量のグルコースおよび/またはラクトースを含むM9A培地中で生育させた(数字はリッター当たりのグラム数を示す)。
2)酵素活性とグルコサミンを24時間の生育後に分析した。
醗酵実験では、ラクトース誘導後にラクトースまたはグルコースの供給と共に異なったラクトースレベルが試された。を試みた。グルコサミンレベルを72時間にわたりモニターした。ラクトース誘導の最初のプロトコールは、接種前にラクトースを添加し(グルコースはlacオペロンを抑制するのでグルコースなしで)、その後生育、GlcN生成およびバイオマス維持のために炭素を供給した点でIPTG誘導と類似していた。細胞を40g/lのラクトースで生育させ、ラクトースを連続的に供給した場合、細胞はラクトースを消費し続けた。これにより40g/lまでの有意レベルのガラクトースが蓄積された。グルコサミン生産レベルは、IPTG誘導下の2123−54レベルと同等であった(約10g/l)。
酢酸はE.coli醗酵の共通の副生物である。グルコースが過剰である場合、生育速度が臨界レベルを超える場合、またはグリコリシス速度と生成した代謝物の酸化が呼吸容量の飽和のために不均衡である場合、酢酸は好気条件でも生成する。培養液に酢酸を加えると、生育およびグルコサミン蓄積の両方に有意の負の効果を示す。酢酸はグルコサミン生産中も蓄積することが示された。微量元素レベルも酢酸生成レベルに影響した。
米国特許第6,372,457号に開示される様に、生育とグルコサミン生産に好ましい温度は30℃たった。高い生育温度(37℃)は生育速度を高くして、グルコース取り込みを増加し、最終的に酢酸阻害レベルをもたらした。高い温度はまた、不溶性/不活性組み換えGlmSタンパク質を含む封入体を生成し得る。誘導後に温度を30℃から25℃に変化した場合、フラスコ内実験で酢酸レベルの有意の減少と相対的なGlcNレベルを示した。従って、酢酸の蓄積を減少させるための低い温度(25℃)を醗酵槽で評価した。その結果、グルコース蓄積の条件下でも低温で酢酸の蓄積が減少することが示された。
バイオマスをより高い密度に生育するためにある種の微量元素、特に鉄、亜鉛およびマンガンが必要である。全微量元素パッケージの最初の滴定で、微量元素のレベルが低すぎる場合はバイオマス生産が限定されることが示された。鉄が主要な制限成長因子であることが分かったが、過剰にあると鉄はGlcN力価を減少し酢酸レベルを高くする。フラスコ培養ではマンガンは細胞密度とGlcNレベルに同様ではあるがより弱い効果を与える。マンガンの効果は鉄の効果に加算的であるように思われる。マンガンの負の効果は、醗酵槽で確認された(図8)。細胞がラクトースで適切に誘導される様になるためには、適切な鉄の供給が必要であることが見出された。従って、生育要求、誘導要求と、酢酸およびGlcN生産への効果とがり合うために、臨界濃度範囲を確立しなければならなかった。グリコリシスからの炭素フローを制限するための鉄、マンガンおよび亜鉛の制限は、クエン酸醗酵の開発に先例がある。
細胞にとって、核酸合成、燐脂質およびコエンザイムに主に用いられる燐は必要な主要栄養要素である。リン酸化代謝中間体も細胞代謝に必要である。M9A培地中の高いリン酸濃度は、振盪フラスコ条件下では容易に制御できない培養中のpHを緩衝する一つの方法となる。しかしながら、この培地を醗酵スケールへスケールアップすることは、リン酸が正常なバイオマスの要求を超えた大過剰となることを意味する。高い塩レベルは、生成物回収に問題を提示する。従って、リン酸レベルを下げることが望まれた。リン酸レベルを下げるいくつかの試みはより良い生育を示したが、GlcN生産ははるかに悪くなった。例えば、リン酸カリウムレベルを30g/lから6g/lへ下げた場合、恣意行くは改善されたがGlcNの生産は大きく減少した(図9)。
この実施例は、ラクトース誘導グルコサミン生産株7107−18の生育に対するpHの効果を記載する。
本実施例では、グルコサミンを安定化するためのより低いpHにおける醗酵を記載する。
本実施例はラクトース誘導グルコサミン醗酵プロセスで用いられた条件を集約する。
株: 組み換えE.coli
誘導: 細胞密度が30g/lに達した後、ラクトースを添加した(10時間に
わたり徐々に35%フィードとして)。グルコース抑制を阻止するため、
この手順中はグルコースフィードを停止。
フィード: 5μgFeSO4・7H2O/gグルコースおよび0.33μgMnSO4・
H2O/gグルコースを含む50%グルコース;グルコースフィードは制
限濃度。
醗酵時間: 72時間
醗酵モード: フィードバッチ、必要あれば50%グルコースを添加し、グルコースの
制限濃度を維持。
接種: 5容積%
pH: 生育中は6.9、誘導後は6.7、10NNH4OHで制御
温度: 30℃、誘導後は25℃に切り替え
酸素: 溶存酸素20%以上、攪拌で制御
曝気: 0.5〜1vvm
培地
本実施例はグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンの安定性と、そのE.coliに対する効果を記載する。
グルコサミンの安定性を、40g/lグルコースを添加した無細胞M9A培地(K2HPO4 14g/l、KH2PO4 16g/l、クエン酸Na3・2H2O 1g/l、(NH4)SO4 5g/l、MgSO4 10mM、CaCl2 1mM、pH7.0)中で試験した。グルコサミンを30%グルコサミンHCl濃縮液として調製し、最終濃度0、4、13、26および42g/l(250mlフラスコ中全量50ml)で添加した。培地のpHを6.9に調節した。フラスコをシェーカー上に置き、約225rpmに調節した。グルコサミンレベルを30℃で約24時間モニターした。グルコサミンは不安定であり、グルコサミン濃度が高いほど分解速度が速く、その分解は濃度に依存した。グルコサミン42g/lの培地中では、グルコサミンの半分以上が1日以内に分解した。出発グルコサミン濃度が4g/lの場合、分解はわずか約25%であった。培地のpHの減少に伴ってグルコサミンが分解した。42g/lグルコサミンサンプルでは、培地のpHは24時間後に0.7単位(6.9から6.2に)減少したが、グルコサミンのない培地ではpH変化は僅か約0.15単位であった。
グルコサミンは重要な細胞壁成分の合成の前駆体であるので、E.coli生育に極めて重要である。E.coliはグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンを唯一の炭素源として使用することも可能である。ミノ糖の異化作用には、7107−18株では欠失しているnagB遺伝子でコードされる機能性グルコサミンデアミナーゼを必要とする。予想通り、7107−18株はグルコサミンを唯一の炭素源として含むプレート上で生育できなかった。40g/lのグルコースを含む培地中でグルコサミンがE.coli7107−18細胞の生育と生存に影響するかどうかを研究する実験を行った。新規に接種した培養物の生育はリッター当たり10および20gのグルコサミンでわずかに阻害された。細胞プレート培養で示される様に、リッター当たり40gのグルコサミンは細胞生育を阻止し、約16時間のインキュベーションで細胞を死滅させはじめた。52時間後、生存菌数は最初の数の約1/5に低下した。
pHの効果で示唆される様に、アミノ基が分解に重要な役割を果たす様に思われる。これが真実である場合、N−アセチルグルコサミンははるかに安定でなければならない。さらに、pH効果もグルコサミンほど顕著になり得ない。N−アセチルグルコサミンの安定性をグルコサミン分解の実験と類似の実験で試験した。pH5.5および7における80および40g/lのN−アセチルグルコサミンの安定性を無グルコースM9A培地中で2日間にわたってモニターしたが、有意な分解を生じなかった(図13)。これはグルコサミンで見られた分解と明瞭に対照的である。グルコサミンが分解すると、培地は琥珀色に発色した。N−アセチルグルコサミンを含むM9A培地で48時間に渡ってこの様な発色は見られなかった。さらに、インキュベーション中に有意なpH低下がなかった。この結果より、遊離アミノ基がグルコサミンの分解および/または重合に関与する鍵となる官能基であることが確認される。
62g/lのN−アセチルグルコサミンを含むM9A−グルコース(40g/l)中に細胞を接種した。培地を8時間以上プレインキュベーションした場合でも、有意の生育阻害は観察されなかった。
本実施例はグルコサミン測定のHPLC法を記載する。
カラム: Phenomenex Prodigy ODS(3)C18−5μ、15 0×4.6mm( Phenomenex、Torrance、CA)
移動相: MeOH:水性緩衝液(1:4v/v)10mM酢酸ナトリウムと10mM
オクタンスルホン酸ナトリウム(pH5.1)。全移動相を以下のように
調製した。1リッターの脱イオン水に0.8gの酢酸ナトリウムと2.1
6gのオクタンスルホン酸ナトリウム(Sigma特級)を加えた。塩を
溶解後、氷酢酸を用いてpHを5.1±0.1に調節した。この1リッタ
ー溶液に250mlのメタノールを加え、溶液を脱気した。容器とカラム
を室温に保った。
流速: 0.7ml/分
検出器: 屈折率検出器、30℃
サンプル: M9A培地中10μl
滅菌M9A生育培地を注入すると、クロマトグラム上に2本の主なピークが得られた。さらに、そのクロマトグラムはM9Aにグルコース、カルシウムおよびマグネシウム塩がない場合でも基本的に変化しなかった。グルコサミンをM9Aに注入すると、さらに別な1本のピークが得られた。この様な条件下でグルコサミンは約13分に溶出し、その直後に極めて大きい負ピークを伴った。さらに、pH、イオン強度、メタノール(MeOH)濃度またはオクタンスルホン酸濃度を変えてピーク分離を増加することは成功しなかった。この負のピークはグルコサミンピークに常に続いている。この様な負のピークを除去する通常の方法は、移動相でサンプルを希釈することである。しかしながら、サンプルを20倍希釈しても負のピークを完全に除去せず、この様な高度希釈は振盪フラスコまたは醗酵槽由来のサンプルでは実用的でない。
まず、M9A中のグルコサミンのいくつかの標準サンプルを調製した。繰り返し注入により、極めて正確な結果が得られた(±5%)。
表11.グルコサミン定量のためのHPLC法と比色法の比較*
本実施例はN−アセチルグルコサミン生産のためのグルコサミン−6−リン酸N−アセチルトランスフェラーゼ1遺伝子(GNA1)の過剰発現を記載する。
S.cerevisiae GNA1遺伝子(ScGNA1)をクローニングするため、GNA1遺伝子の公開された配列(Murakamiら、1995、Nat.Genet.10、p261−168、その全文は本明細書中に援用される)に基づいてプライマーを合成した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いてS.cerevisiae株S288Cから単離されたゲノムDNA由来のGNA1コード配列を増幅するため、プライマーを使用した。増幅に用いたプライマーは前方プライマー07−83および反転プライーマー07−84であり、以下の配列を有した:07−83;5’−GATCGGTCTCGCATGAGCTTACCCGATGGATTTTATATAAGGC−3’(配列番号35);07−84:5’−GATCCTCGAGCTATTTTCTAATTTGCATTTCCACGCCTGC−3’(配列番号36)。プライマー07−83はBsaI制限エンドヌクレアーゼ部位(GGTCTC、配列番号35のヌクレオチド5〜10に示される)と、その後のATG開始コドンから始まるGNA1コード配列の31個のヌクレオチド(配列番号36のヌクレオチド13〜43に示される)を含む。プライマー07−84はXhoI制限エンドヌクレアーゼ部位(CTCGAG、配列番号36のヌクレオチド5〜10に示される)と、その後の翻訳停止コドンで始まるGNA1コード領域の30個のヌクレオチド(配列番号36のヌクレオチド11〜40に示される)を含む。標準プロトコールを用いてPCR増幅を行い、BsaIおよびXhoI部位に側面する全ScGNA1コード配列を含むDNAフラグメントを生成した。
C.albicans GNA1(CaGNA1)のクローニングと発現のために、GNA1の公開された配列(Mioら、1999、J.Biol.Chem.274、p424−429、その全文は本明細書中に援用される)に基づいてプライマーを合成した。PCRを用いてCandida albicansゲノムDNA由来のGNA1コード配列を増幅するため、プライマー07−92および07−93を使用した。前方プライマー07−92および逆方向プライマー07−93は以下の配列を有した:07−92:5’−GATCGGTCTCGCATGATGTTACCACAAGGTTATAC−3’(配列番号37)および07−93:5’−GATCCTCGAGCTAGAATCTACATACCATTTCAAC−3’(配列番号38)。プライマー07−92はBsaI制限エンドヌクレアーゼ部位(GTTCTC、配列番号37のヌクレオチド5〜10に示される)と、その後のATG開始コドンから開始するGNA1コード配列の23個のヌクレオチド(配列番号37のヌクレオチド13〜35で表される)を含む。プライマー07−93はXhoI制限エンドヌクレアーゼ部位(CTCGAG、配列番号38のヌクレオチド5〜10で表される)と、その後の翻訳停止コドンで開始するGNA1コード配列の24ヌクレオチド(配列番号38のヌクレオチド11〜34で表される)を含む。PCR増幅を標準条件下で行い、BsaIとXhoI部位に側面する全CaGNA1コード領域を含むDNAフラグメントを生成した。
Arabidopsis thaliana GNA1(AtGNA1)のクローニングと発現のため、プライマー07−94および07−95をGNA1の公開された配列(GenebankAL391144)に基づいて合成した。プライマーをPCRを用いるBACクローンF14F8(Arabidopsis Bilogical Resource Center DNA Stock Center、Columbus、OH)由来のGNA1コード配列を増幅するために使用した。前方プライマー07−94および逆方向プライマー07−95は以下の配列を有した:07−94:5’−GATGGTCTCGCATGGCTGAGACATTCAAGATC−3’(配列番号39);および07−95:5’−GATCCTCGAGTTAATCGAAGTACTTAGACATTTGAATC−3’(配列番号40)。プライマー07−94はBsaI制限エンドヌクレアーゼ部位(GGTCTC、配列番号39のヌクレオチド4〜9で示される)と、その後のATG開始コドンから開始するGNA1コード配列の21個のヌクレオチド(配列番号39のヌクレオチド12〜32で示される)を含む。プライマー07−95はXhoI部位(CTCGAG、配列番号40のヌクレオチド5〜10で表される)と、その後の翻訳停止コドンで始まるGNAコード配列の24ヌクレオチド(配列番号40のヌクレオチド11〜38で表される)を含む。標準プロトコールを用いてPCR増幅を行い、BsaIおよびXhoI部位に側面する全GNA1コード配列を含むDNAフラグメントを作成した。PCRフラグメントを制限エンドヌクレアーゼBsaIおよびXhoIで消化し、発現ベクターpET24d(+)(Novagen、Inc.、Madison、WI)のNcoIおよびXhoI部位にクローニングしてプラスミドpSW07−70を作成した。この方法のクローニングはAtGNA1配列をpET24d(+)のT7lacプロモーターの後ろに置き、T7lac−AtGNA1の発現カセットを作成する。
組換えプラスミドpSW07−62(S,cervisiaeGNA1遺伝子を含む)、pKLN07−34(C.albicans遺伝子を含む)およびpSW07−70(A.thaliana遺伝子を含む)をE.coli株7107−18中に形質転換し、7107−87株、7107−117株および7107−93株をそれぞれ作成した。空のベクターを同じ宿主に形質転換して対照株7107−88を調製した。標準プロトコールに従い、形質転換体の細胞培養物をLB培地中で生育させ、1mMIPTGで誘導した。SDS−PAGE分析のため誘導培養物から試料を取り、GNA1タンパク質の過剰発現を確認した。AtGNA1、CaGNA1およびScGNA1の予想タンパク質サイズはそれぞれ17kDa、16.9kDaおよび18.1kDaであった。予想されたサイズの過剰発現タンパク質が様々なGNA1遺伝子を発現する誘導培養物由来の試料で見られた。全ての場合で、過剰発現タンパク質は極めて可溶性である様に思われた。予想通り、対照株7107−88中にはGNA1遺伝子の予想されたサイズの過剰発現タンパク質は見られなかった。
2)N−アセチルグルコサミンレベルは23時間の時点で採集した試料で測定された。
3)括弧内の数は異なった同胞種を示す。
様々なGNA1遺伝子を過剰発現するE.coli株における比活性とNAG生産に関してかなりの差が観察された。しかしながら、全ての酵素は同じ反応を触媒するので、核酸およびタンパク質レベルで様々なGNA1間に相同性が予想される。配列番号29はS.cervisiae GNA1遺伝子のコード配列を含む。配列番号29は本明細書において配列番号30で表されるS.cerevisiae GNA1アミノ酸配列をコードする。配列番号33はA.thalianaGNA1遺伝子のコード配列を含む。配列番号33は本明細書において配列番号34で表されるA.thaliana GNA1アミノ酸配列をコードする。配列番号31はC.albicans GNA1遺伝子のコード配列を含む。配列番号31は本明細書において配列番号32で表されるC.albicansアミノ酸配列をコードする。J.Hein DNA整列法(DNA Star参照)で整列した場合、核酸配列は有為の相同性を示した。ScGNA1とAtGNA1コード配列は49.7%同一を共有し、ScGNA1とCaGNA1コード配列は53.1%同一を共有する。CaGNA1とAtGNA1コード配列は47.2%同一を共有する。
本実施例はE.coli nagBおよびS.cerevisiae GNA1の過剰発現によりN−アセチルグルコサミンを生産する株の構築を説明する。
E.coli nagB遺伝子の公開された配列に基づく情報(Periら、1990、Biochem.Cell.Biol.68、p123−137)を用いて、nagBコード配列を増幅するためにプライマーを設計した。異化の配列を有する前方プライマー07−141および逆方向プライマー07−142を使用し、ngBコード配列をE.coliゲノムDNAからPCRで増幅した:07−141;5’−GAT GGT CTC GCA TGA GAT TGA TCC CCC TGA c−3’(配列番号43)、および07−142;5’−GAT CCT CGA GTT ACA GAC CTT TGA TAT TTT CTG CTT CTA ATT c−3’(配列番号44)。
プラスミドpSW07−93#3、#8および#16を7101−17株(DE3)中に形質転換し、株7107−636、7107−637および7107−638をそれぞれ作成した。pET24d(+)プラスミドも7101−17株中に形質転換し、陰性対照株7107−639を作成した。形質転換体の培養細胞をLB培地中で生育させ、1mMのIPTGで誘導する標準誘導実験を行った。SDS−PAGEのために様々な時点で誘導培養物から試料を採取し、NagBタンパク質過剰発現を確認した。過剰発現NagBタンパク質の予想サイズは29.8kDaである。予想されたサイズのNagBタンパク質に相当するタンパク質が7107−636および7107−637株で過剰生産された。対照株7101−639ではこのサイズの過剰生産タンパク質は明瞭でなかった。誘導2時間後のタンパク質試料は、過剰生産NaBタンパク質のほとんどが可溶性分画中にあることを示した。しかしながら、誘導後4時間では、可溶性分画中に約25%のタンパク質しか現れなかった。
NagBの過剰発現に成功したことを確認後、次の工程はT7lac−nagB発現ベクターをE.coli7101−17(DE3)の染色体中に組み込むことであった。E.coli染色体のpfkB遺伝子へ組み込みを目標にすることが決定された。pfkB遺伝子は、E.coli中に存在する全ホスフォフラクトキナーゼの10%を供給する主要ホスフォフラクトキナーゼをコードする。従って、この部位に組み込むことを標的とすることは、生育またはN−アセチルグルコサミン生産を損なわないと考えられる。
E.coli株7107−645のglmS遺伝子を欠失するため、glmS配列置換ベクターを開発した。このベクターを構築するためには数工程を要した。第一工程はhlmS遺伝子+側面配列を含むゲノム領域の増幅である。このフラグメントは次に、温度感受性レプリコンとカナマイシン耐性カセットを含むpKLN07−21由来のフラグメント(上記)とライゲートされる。最後に、glmSコード配列の一部を得られたプラスミドから切除し、E.coliゲノムのglmS欠失を標的とする組み込み可能ベクターを作成する。
グルコサミン生産および酵素活性につき試験株7107−646を試験するため、振盪フラスコスクリーン61を行った。M9B培地を含むフラスコ中で株を試験した[KH2PO4 6g/l、KH2PO4 24g/l、クエンサン3Na・H2O 1g/l、(NH4)2SO4 10g/l+微量金属(FeSO4・7H2O 0.2mg/l、ZnSO4・7H2O 0.015mg/l、MnSO4・H20 0.015mg/l、CuSO4・5H20 0.001mg/l、NaMO4・2H2O 0.001mg/l、H3BO3 0.001mg/lおよびCoCl2・6H2O 0.001mg/l)]、グルコース 10g/l 、MgSO4・7H20 0.6g/l、CaCl2・2H2O 0.05g/l、およびIPTG 0.2mM補充。培養細胞を30℃で24時間生育させ、25℃に置いた。画培養液のpHを24時間および48時間に7.2に調節した。24および48時間目にグルコースを一日当たり30g/lでフラスコに加え、レベルが1g/l以下に低下した場合、5g/lの(NH4)2SO4をフラスコに加えた。試料を24および48時間に採取し、米国特許第6、372、457号に記載の修正Elson−Morgan分析を用いて培養液上澄中のグルコサミン濃度を測定した。どの試料にもグルコサミンは検出されなかった。7107−646#7および7107−646#20株由来の48時間試料をNagB活性について分析した。検出可能な活性がなかった対照株7107―17(D3)と比較して、これらの株は58および53mmol・min−1・mg−1の活性を有し、nagBの過剰発現が成功したことを示した。この実験で7107−646株が対照株7101−17(DE3)と同様またはそれ以上に良い生育を示した事実は、過剰発現nagBがglmS変異を抑制し得ることを示した。しかしながら、nagBの過剰発現がグルコサミン蓄積を増加させる結果とはならなかった。
glmS欠失株中のnagBの過剰発現によりグルコサミンが蓄積しなかったが、これは多分、NagBが通常はGlcN−6−Pの脱アミノ化を触媒すると言う事実のためと思われる。NagB酵素で製造される少量のGlcN−6−Pは速やかにフラクトース−6−Pに変換して戻り、GlcN−6−Pの蓄積を阻止している。しかしながら、GNA1酵素が誘導された場合、GNA1はGlcM−6−PをGlcAc−6−Pに変換し、フラクトース−6−Pからグルコサミン−6−Pの生成を連続的に駆動する。この可能性を試験するため、T7lac−ScGNA1カセットを7107−646(3)および7107−646(7)株のmanXYZに組み込んだ。GNA1の組み込みはプラスミドpSW07−6#25により実施例16で行われた。manXYZ欠失部位におけるT7lac−ScGNA1の存在について、カナマイシン感受性株を標準PCRプロトコールでスクリーニングした。PCR陽性の株を、ScGNA1コード配列をプローブとして含むフラグメントを用いる標準高ストリンジェントサザンハイブリダイゼーションで確認した。7107−646(3)および7107−646(7)株由来の得られた7107−660および7107−661株それぞれにつき、NAG蓄積を試験した。
glmS欠失、pfkBにおけるTlac−nagBカセット、およびN−アセチルグルコサミン生産のためのmanXYZにおけるT7lac−ScBNA1カセットを有する株を試験するため、振盪フラスコスクリーニング試験を行った。7107−660(1)、7107−660(4)、7107−661(1)、7107−660(4)、7107−661(2)および7107−661(3)株、および対照7101−17および7101−607(2)株を、グルコース 10g/l、ラクトース 10g/l、MgSO4・7H20 0.6g/l、およびCaCl2・2H2O 0.05g/lを補充したM9B培地(上記)を含む振盪フラスコ中で生育させた。培養細胞を37℃で8時間生育させ、その後30℃に置いた。接種後8時間でグルコースを25g/lで加え、pHを7.2に調節した。24、31、48および56時間で、HPLCの結果に基づいてグルコースを1日当たり30〜40g/lで加え、5g/lの(NH4)2SO4をフラスコ中に1g/l以下のレベルで加え、pHを7.2に再調節した。27時間でラクトースを5g/lで加えた。NAGレベルのHPLC分析のため試料を8、24、48および72時間で取り出した。培養細胞を72時間で収穫し、グルコサミン−6−リン酸アセチルトランスフェラーゼ(GNA1)、グルコサミンシンテターゼ(GlmS)およびグルコサミン−6−リン酸デアミナーゼ(NagB)活性を分析した。
2)酵素活性はμmol min−1 mg−1タンパク質で表される。
3)括弧内の数字は異なった同胞株を示す。
本実施例は7107−18株中のN−アセチルグルコサミン生産に対するglmMおよびglmUのクローニングと過剰発現を説明する。
E.coli glmM遺伝子のクローニングと発現のため、glmM遺伝子の公開された配列(Mengin−Lecreulxおよびvan Heijenoort、J.Biol.Chem.、1996、271:32−39)に基づいてプライマーを合成した。前方プライマー07−163および逆方向プライマー07−164を用い、E.coli W3110ゲノムDNAから、glmMコード配列を標準条件下で、PCRで増幅した。プライマーは以下の配列を有する:07−163;5’−GAT CGG TCT CGA ATG AGT AAT CGT AAA TATTTC−3’(配列番号59)、および07−164:5’−GAT CCT CGA GTT AAA CGG CTT TTA CTG CATC−3’(配列番号60)。
E.coli glmU遺伝子のクローニングと発現のため、glmU遺伝子の公開された配列(Mengin−Lecreulxおよびvan Heijenoort、J.Ba.、1993、175:6150−6157)に基づいてプライマーを合成した。前方プライマー07−161および逆方向プライマー07−162を用い、E.coli W3110ゲノムDNAから、glmUコード配列を標準条件下で、PCRで増幅した。プライマーは以下の配列を有する:07−161;5’−GAT CGG CTC CGC ATG TTG AAT AAT GCT ATG AGC−3’(配列番号61)、および07−162:5’−GAT CCT CGA GTC ACT TTT TCT TTA CCG GAC GAC−3’(配列番号62)。
前方プライマー07−165および反転プラーマー07−162を用い、標準条件下でE.coli W3110ゲノムDNAから切断glmUコード配列をPCRで増幅した。プライマー07−165は以下の配列を有した:07−165:5’−GAT GTT CTC GCA TGG AGC AGC TGG GTA CGG GTC−3’(配列番号63)。
glmU、glmMまたはglmUtを含むプラスミドpSW07−108、pSW07−109およびpSW07−110を7101−17(DE3)株中に形質転換し、表6に挙げる株を作成した。空のベクターpET24d(+)を7101−17(DE3)株中に形質転換し、標準株7107−22を作成した。標準誘導実験を行い、形質転換体の培養細胞をLB培地中で生育させ1mM IPTGで誘導した。SDS−PAGEのために誘導培養細胞から試料を様々な時点で採取し、タンパク質の過剰発現を確認した。GlmU、GlmMおよびGlmUtタンパク質の予想サイズはそれぞれ51kDa、50kDaおよび42kDaであった。SDS−PAGE上の予想されたサイズのバンドはglmU、glmMおよびglmUtを過剰発現する株由来の試料で見られた。対照株ではGlmU、GlmMおよびGlmUtの予想サイズ付近に過剰発現タンパク質は見られなかった。誘導培養液からの試料の全体および可溶性分画をSDS−PAGEで測定した。目視評価で判断すると、約20%のGlmUタンパク質は可溶性分画にあった。しかしながら、GlmUタンパク質の切断型バージョンでは可溶性タンパク質はほとんど見られなかった。同様に、ほとんどのGlmMタンパク質は可溶型でなかった。
SDS−PAGEゲルにより、E.coli中でGlmUおよびGlmUtタンパク質の過剰発現に成功したことが示された。従って、発現カセットを生産株7107−18中の染色体中に組み込む戦略が開発された。組み込みのために選ばれた標的は、7107−18株の染色体上のnag欠失部位であった。グルコサミン生産株を構築する初期で、オペロンを欠失させ、IBPC590株(Plumbridge、1989、Mol.Microbiol.、3:506−515;Plumbridge、1991、Mol.Microbiol.、5:2053−2062;Plumbridge、1992、J.Gen.Microbiol.、138:1011−1017)から調整したファージで形質導入の後にP1テトラサイクリン耐性カセットを染色体の欠失部位に挿入した。従って、染色体のこの領域を標的とする組み込みは生育または株中のグルコサミン生産に影響するものではない。
SDS−PAGEゲルにより、GlmMタンパク質のE.coli中での過剰発現に成功したことが示された。従って、T7lac−glmMカセットを生産株7107−18の染色体中へ組み込む戦略が開発された。組み込みのための選ばれた標的はglgオペロンである。グリコーゲン合成経路を妨害してグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミン生産経路を通る炭素フローを増加させる試みの中で、glg領域は以前に欠失の標的とされていた。この変異は生育またはNAG生産に重大な影響を及ぼさなかった。従って、この染色体部位へのT7lac−glmMカセットの組み込みは、生産株に負の影響を与えないと考えられる。
過剰発現GlmM(変異体)、GlmU(アセチルトランスフェラーゼ/ウリジルトランスフェラーゼ)およびN−末端切断GlmUを含む様々な株を試験した。これらの酵素の活性を本スクリーニングから選択した株で分析した。ホスフォグルコサミンムターゼ(GlmM)をグルコサミン−1−リン酸からグルコサミン−6−リン酸への連結反応を用いて分析した。生成したグルコサミン−6−Pをグルコサミン−6−Pデアミナーゼ(NagB)、ホスフォグルコイソメラーゼおよびグルコース−6−Pデヒドロゲナーゼを用いて定量的に6−リン酸に変換した。NADHの生成により、反応を340nmでモニターした。グルコサミン−1−リン酸アセチルトランスフェラーゼ(GlmU)をグルコサミン−1−rinsanおよびアセチルCoAを用いて分析した。遊離CoAの生成を、試薬ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DNTB)を用いる終了点分析で測定した。遊離CoAの生成を410nmでモニターした。
glmS=グルコサミンシンテターゼ
glmM=ホスフォグルコサミンムターゼ
glmU=グルコサミン−1−リン酸アセチルトランスフェラーゼ
glmUt=GlmUのN−末端切断型バージョン。
本実施例は、T7lac−ScGNA1カセットの少なくとも1個のコピーの、グルコサミンまたはN−アセチルグルコサミン生産株の染色体への組み込みを説明する。
T7lac−ScGNA1発現カセットを7107−18中のその染色体のmanXYZ部位にサブクローニングした。E.coli manXYDはマンノースの取り込みおよび燐酸化に関与する3個のタンパク質の複合体をコードするオペロンである。グルコースを炭素源として含む培地中でE.coliの生育に影響せず、このオペロンを欠失することができる。manXYZ部位でのGNA1遺伝子の組み込みのために、E.coli manXYZ配列を含むプラスミドを開発した。E.coli manXYZの公開された配列(Blattnerら、1997、Science、277(5331)、p1453−1474、その全体を本明細書中で参考として援用する)に基づき、プラーマーを合成し、標準PCR法を用いてE.coli W3110ゲノムDNAからmanXYZ+隣接領域を増幅した。増幅に使用したプライマーは順方向プライマー07−87および逆方向プライマー07−88であり、以下の配列を有した:07−87;5’−GAT GCG GCC GCA CTG CAG TAA TTA CCG CAT CCA AC−3’(配列番号68)および07−88;5’−GAT GTC GAC ACC GAT TGA TGC AGC AAA TGC ATCC−3’(配列番号69)。
T7lac−ScGNA1カセットの第二コピーの組み込みの標的は、別な炭素源としてL−フコースの利用に関連する酵素をコードする染色体領域であった。fucP(L−フコースパーミアーゼをコードする)、fucI(L−フコースイソメラーゼをコードする)、fucK(L−フコースキナーゼをコードする)およびfucU(未知のタンパク質)遺伝子は、L−フコース異化作用に関連するオペロンを形成する。このfucR遺伝子は、L−フコース異化レギュロンを活性化する調節タンパク質をコードする。フコースオペロンでのT7lac−ScGNA1カセットの組み込みは、グルコースを炭素源として含む培地中でのE.coliの生育能、およびそのN−アセチルグルコサミン合成能の何れにも影響しないことが必要である。
T7−lac−ScGNA1カセットの第三コピーを、別な炭素源としてトレハロースの利用に関与する酵素をコードする染色体領域に組み込んだ。トレハローストランスポーターおよびトレハロース6−PハイドロレースをコードするtreB遺伝子およびtreC遺伝子それぞれはオペロンを形成する。treR遺伝子はトレハロース−6−Pで誘導し得るオペロンを制御するレプレッサータンパク質をコードする(Horlacher、R.およびBoos、W.、1997、J.Biol.Chem.、272(20):13026−13032)。先の標的と同じ様に、T7lac−ScGNA1のトレハロースレギュロンへの組み込みは、グルコースを炭素源として含む培地中のE.coli生育能、およびそのN−アセチルグルコサミン生産能の何れにも影響してはならない。
T7lac−ScGNA1カセットの4個のコピーのNAG生産株中への組み込みの標的を、染色体のmelRおよびmelAB領域とした。E.coli中で、この領域はメリビオースの取り込みおよび加水分解に関与するタンパク質をコードする。α−ガラクトシダーゼおよびメリビオースパーミエースIIをそれぞれコードするmelA遺伝子およびmelB遺伝子はオペロンを形成する。様々に転写されたmelR遺伝子はメリビオースオペロンのレギュレーターをコードする。以前の組み込み標的と同じ様に、ゲノムのmelABへのT7lac−ScGNA1カセットの組み込みは、グルコースを炭素源とする培地中のE.coliの生育能、およびN−アセチルグルコサミン合成能の何れにも影響してはならない。
GNA1遺伝子コピー数のGNA1抑制レベルおよびN−アセチルグルコサミン生産に対する効果を評価するため、組み込まれたT7lac−ScGNA1カセットの様々なコピー数を有する株を振盪フラスコ中で試験した。酵素活性によるGNA1タンパク質の発現の分析と、NAG力価の測定のため試料を採取した。
コピー数1〜4の範囲で組み込みT7lac−ScGNA1をそれぞれ含む7107−92(1)、7107−607(2)、7107−608(2)および7107−612(1)株を1L醗酵槽中で評価した。醗酵槽237〜240を初期容積475mlで設定した。醗酵培地の成分を表19に挙げる。pHを6.9に制御するため、75%NH4OHを用いて醗酵を行った。醗酵中、温度を37℃に保った。曝気および攪拌を調節して溶存酸素濃度を空気飽和濃度の20%に保った。コンピュータープログラムで供給速度を制御して65%グルコースを培地に供給し、接種時で生育速度0.40/時間、最高速度5ml/時間を60秒間に達成した。培養を10時間で5g/lで添加した食品グレードラクトースで誘導し、グルコースを連続的に供給した。
以下の例で、グルコサミン合成に対する燐酸化糖の効果を説明する。
本実施例はN−アセチルグルコサミン合成に関与する他の酵素に対する燐酸化糖の生化学的効果を説明する。
本実施例は醗酵槽中内のN−アセチルグルコサミン生産中の酵素活性を説明する。
関連する酵素活性を醗酵槽102からの7017−87(25)株の試料で検討した。この株はプラスミド上にアセチルトランスフェラーゼ遺伝子コンストラクトを含む。この実験で80g/lのN−アセチルグルコサミンが生産された。酵素活性とN−アセチルグルコサミン濃度の結果を図17に示す。誘導直後に高いアセチルトランスフェラーゼ活性が見られ、実験中、高いままであった。興味のあることに、その後の90時間でもアセチルトランスフェラーゼ活性が存在したが、この時点でグルコサミンシンテターゼ活性は消滅していた。約70時間でN−アセチルグルコサミンの生産は基本的に停止していた。グルコース−6−Pデヒドロゲナーゼ活性は実験中一定であった。
これらの実験には組み込みアセチルトランスフェラーゼコンストラクトを含むE.coli 7017−92(1)株を使用した。検討した醗酵変数は培地に添加した鉄の量、外部からの発現の鉄の供給、および燐酸緩衝液レベル(1X=40g/l)であった。酵素活性を表21にまとめる。醗酵121に用いた最低の鉄レベルを除いて、他の7個の醗酵槽ではグルコサミンシンテターゼおよびアセチルトランスフェラーゼ活性は実験を通じて非常に高かった。先に観察した様に、アセチルトランスフェラーゼ活性は高レベルを保つ傾向がある。さらに鉄を供給し、または供給せずに検討した場合でも、グルコサミンシンテターゼ活性は他の鉄レベル(5〜20ppm)では適切であった。鉄が少ないとN−アセチルグルトランスフェラーゼ活性は高いが、グルコサミンシンテターゼ活性は低かった。この活性の減少は、高いN−アセチルグルコサミン生産にさらに適当であった。
本実施例はグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミン生産のためのSaccharomyces cerevisiaeの代謝遺伝子工学を説明する。具体的には、生産物耐性グルコサミンシンターゼであるE.coli glmS*54およびBacillus Subtilis glmSをコードする遺伝子、およびグルコサミン−6−燐酸 N−アセチルトランスフェラーゼをコードするS. cervisiae GNA1をコードする遺伝子を酵母発現ベクター中へクローニングし、過剰発現のために酵母中へ導入した。
(酵母中で発現するためのE.coli突然変異体glmS*54のクローニング)
E.coli突然変異体glmS*54遺伝子を発現ベクターyEp352−ADH1中へクローニングした。このベクターを、標準的な技術を利用してyEp352(Hillら、1986、Yeast 2:163〜167)から誘導した。その遺伝子は酵母細胞当たり複数のコピーで複製され、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)プロモーターおよびターミネーターを含む。このベクターはE.coli選択のためのアンピシリン耐性マーカーと、酵母中での選択のためのURA3マーカーを有する。
B.subtilis野生型glmSを発現ベクターyEp352−ADH1中にクローニングした。順方向プライマーnDM7107−023および逆転プラーマーnDM7107−024を合成し、B.subtilis野生型glmS遺伝子のコード配列を増幅した。クローニングを助長するため、制限部位を末端に取り込んだ。以下の配列を有する順方向プライマーnDM7107−023および逆転プラーマーnDM7107−024を用いて、glmSコード配列を標準条件下にてPCRで増幅した:nMD7107−023(KpnI):5’−AGCTGGTACCATGTGTGGAATCGTAGGTTATATC−3’(配列番号82)およびnMD7107−024(SphI):5’−TACGCATGCTTACTCCACAGTAACACTCTTCGCA−3’(配列番号83)。プライマーDM7107−023は配列番号82のヌクレオチド11〜34で表されるglmSコード配列の24ヌクレオチドを含み、プライマーnMDM7107−024は配列番号83のヌクレオチド10〜34で表されるglmSコード配列の25ヌクレオチドを含む。
ScGNA1コード配列を含むフラグメントを制限エンドヌクレアーゼEcoRIおよびSacIを使用し、プラスミドpSW07―60#3(上記実施例13に記載)から消化した。得られたフラグメントをシャトルベクターpADH313−956のEcoRIおよびSacI部位中にライゲートした。この方法のクローニングはScGNA1コード配列をADH1プロモーターとターミネーターの間に置く。このベクターはヒスチジン選択マーカーを含む。得られたプラスミドpSW07−114(#1および#18)をS.cerevisiae SWY5細胞中へ形質転換した。酵母形質転換体を20mg/lのウラシルを補充したSCE(−)培地のプレーと上で選択した。形質転換酵母細胞株を分析して、GlmSおよびGNA1活性、およびグルコサミンおよびN−アセチルグルコサミンレベルを測定する。
本実施例はN−アセチルグルコサミン生産を改選するためのE.coli株7107−92の無秩序突然変異誘発を説明する。
以下の実施例は、NAG生産が生育と組み合わされない様なpfkA欠失を有する突然変異NAG生産株の作製を説明する。
温度感受性選択法を用いて生産株のゲノムにpfkA欠失が加えられた。これには欠失のためにpfkAを標的とする組み込みベクターの構築が必要であった。ベクター構築の第一工程はpfkAコード配列+E.coli W3110ゲノムDNA由来の隣接領域を含む配列を増幅することである。pfkAの公開された配列(Blattnerら、1997、Science、277(5331):1453−1474)に基づき、E.coli遺伝子からプライマーを合成した。PCR増幅に使用したプライマーは順方向プライマー07−89および逆方向プライマー07−90であり、以下の配列を有した:07−89:5’−GAGCGGCCGCATGAATCAATCTTATGGACGGC−3’(配列番号86)および07−90:5’−GAG TCGACTCAGCGTTTGCTGATCTGATCGAACGTAC−3’(配列番号87)。
性が7107−90(1)および7107−90(2)株でそれぞれ観測された。野生型pfkA遺伝子を有する対照株では、0.78のmmolmin−1mg−1タンパク
質の比活性が検出された。従って、pkfA突然変異体は対照株で観測された活性の約5〜6%のPfk活性を有していた。この残存Pfk活性はPfkBアイソザイムの寄与であることは疑いない。
7107−90株がグルコサミン生産株7107−18株から誘導され、従ってそれらの株は測定し得るNAGを生産しない。pfkA欠失を有するNAG生産株を作成するためには、T7−lac−ScGNA1発現カセットを株中に導入する必要がある。先に記載した戦略後、T7−lac−ScNGA1の発現カセットを7107−90(1)および7107−90(2)株中の染色体のmanXTZ部位へ組み込み、7107―602および7107−603株をそれぞれ作成した。ScGNA1コード配列を含むフラグメントをプローブとして用いる標準高ストリンジェントサザンハイブリダイゼーションで、これらの株がmanXYZ欠失部位に組み込みT7lac−ScGNA1を有することを確認した。
グルコース/フラクトースの様々な混合物を用い、7107−602(1)および7107−603(1)株を振盪フラスコスクリーニング48で試験した。培養細胞を0.2mMIPTGで24時間後に誘導した。これらの株は対照株7107−9281)より多くのNAGを生産しなかったが、興味のあることに、これらの株は試験したどの条件下でもほとんど酢酸を生成しなかった。振盪フラスコスクリーニング53により、7107−602(1)および7107―603(1)株をラクトース誘導条件下で再度試験したが、これらの株で酢酸は生成されず、NAGレベルは対照株7107−92(1)で見られたレベルと同程度であった。
本実施例はグルタミンシンテターゼ(glnA)遺伝子のクローニングと過剰発現、T7lac−glnAカセットのE.coli染色体中への組み込み、およびGlcN/GlcNAcに対するglnA遺伝子の過剰発現の効果を説明する。
E.coli glnAのクローニングと過剰発現のために、glnAの公表された配列(Blattnerら、1997、Science、277(5331):1453−1474)に基づいて合成した。E.coliglnA遺伝子コード配列のヌクレオチド配列が配列番号88と呼ばれる配列ファイル中に列記されている。E.coliGlnAタンパク質の推定アミノ酸配列が配列番号89と呼ばれる配列ファイルに列記されている。プライマーを使用してE.coli7101−17(DE3)ゲノムDNAからglnAコード配列をPCRで増幅した。増幅に使用したプライマーは前方プライマー07−glnおよび逆方向プライマー07−15であり、以下の配列を有する:07−gln:5’−GATCGGTCTCGCATGTCCGCTGAACACGTACTGAC−2’(配列番号90)、および07−15:5’−GATCCTCGAGTTAGACGTTGTAGTACAGCTC−3’(配列番号91)。
glnAの機能発現を試験するため、組み換えプラスミドpKLN07−28を7107−18株中に形質転換し、7107−163株を作成した。7107−18株をpET24d(+)空ベクターで形質転換して対照株7107−88を調製した。培養細胞をLB中で生育させ、1mMのIPTGで誘導する標準誘導プロトコールに従った。SDS−PAGEのために試料を採取し、GlnAタンパク質の過剰発現を確認した。GlnAタンパク質の予想されるタンパク質サイズは約52kDaである。約52kDaの過剰発現タンパク質が見出された。ほとんどの過剰発現タンパク質は不溶性である様に思われ、可溶性分画には僅かしか見出されなかった。対照株にはこの様な過剰発現タンパク質は見られず、過剰発現タンパク質がGlnA酵素であることを示している。
glnA遺伝子の過剰発現が成功したことを確認したので、次の工程はT7lac−glnAカセットを生産株のゲノムに組み込むことである。この目的のために組み込みベクターを構築した。E.colipfkB遺伝子を組み込みの標的部位として選んだ。pfkBは全ホスフォフラクトキナーゼ活性のわずか10%を占めるE.coli中のホスフォフラクトキナーゼの少数アイソザイムをコードする。従って、この遺伝子座へのこのカセットの組み込みは株の性能に重大な影響を及ぼしてはならない。
7107−118、7107−119070および7107−120株をグルコサミン生産株7107−18から誘導した;従ってそれらの株は測定可能なNAGを生産しない。glnA発現カセットを有するNAG生産株を作成するためには、T7lac−ScGNA1発現カセットを株中に導入する必要がある。上記の様に、T7−lac−ScGNA1の発現カセットを7107−118、7107−119および7107−120株の染色体のmanXYZへ組み込み、7107−125株(7107−119由来)、7107−126株(7107−120由来)、7107−132株(7107−118由来)、7107−133株(7107−118由来)および7107−134株(7107−119由来)を作成した。ScGNA1コード配列を含むフラグメントをmanXYZ欠失部位に組み込みT7lac−SvGNA1を有するプローブとして用い、これらの株を高ストリンジェントサザンハイブリダイゼーションで確認した。
組み込みT7lac−glnAカセットを含む7107−125、7107−126および7107−133株を評価するため、振盪フラスコスクリーニング51を行った。培養細胞を微量金属と以下の物質を補充したM9B培地中で生育させた:0.6g/lMgSO4・7H2O、0.05g/lCaCl2・2H2O、10g/lグルコース、40g/lラクトース、5g/l リボースおよび5g/l酵母抽出物。培養細胞を30℃で25時間生育させ、次いで25℃に切り替えた。24時間および48時間で培養液のpHを7.2に調節し、グルコースを30g/lに加え、アンモニアレベルが1g/l以下に下がったフラスコ中に(NH4)2SO4を24時間および48時間に加えた。NAGレベルのOD測定のため24時間、48時間および72時間で試料を採取した。酵素活性分析のため培養細胞を72時間で収穫した。
2)酵素活性はμmol min−1mg−1タンパク質で記載されている。
次に組み込みT7lac−glnAカセットを含む7107−133株を1リッター醗酵槽中で評価した。醗酵槽を初期容積475mlに設定した。醗酵培地の成分を表26に列記する。75%NH4OHをpH制御に用いて醗酵を行った。醗酵中、温度を37℃に保った。溶存酸素濃度を飽和濃度の20%に保つため、曝気と攪拌を調節した。65%グルコースをコンピュータープログラムで制御された供給速度で供給し、接種時の生育速度0.40/時間、6時間で最大速度5ml/時間とした。グルコースを連続的に供給し、10時間で5g/lの食品グレードラクトースを添加して培養細胞を、誘導した。
(実施例24)
本実施例はクローニング、グルコース−6−燐酸デヒドロゲナーゼ(zwf)遺伝子の過剰発現、T7lac−zwfカセットのE.coli染色体中への組み込み、およびT7プロモーターの制御下におけるzfw過剰発現のNAG生産に対する効果を説明する。
E.coli zwfの発現をクローニングするため、公開されたzwfの配列に基づいてプライマーを合成した(Blattenerら、1997、Science、277(5331):1453−1474)。E.colizwf遺伝子コード配列のヌクレオチド配列が配列番号94と呼ばれる配列ファイルに列挙される。E.coliZWFタンパク質の推定アミノ酸配列が配列番号95と呼ばれる並列ファイルに列挙される。プライマーを使用して、E.coliW3110ゲノムDBA由来のzwfコード配列をPCRで増幅した。増幅に使用したプライマーは以下の配列を有する:07−101:5’GATCGGTCTCGCATGGCGGTAACGCAAACAGC−3’(配列番号96)、および07−102:5’−GATCCTCGAGTTACTCAAACTCATTCCAGGAACGACC−3’(配列番号97)。
それぞれpET24d(+)中にT7lac−zwf発現カセットを含むプラスミドpSW07−71#17、#20および/または#33をNAG生産株7107−9281)中に形質転換し、7107−96(1)株(pSW07−71#17で形質転換)、7107−96(2)株および7107−96(3)株(pSW07−71#20で形質転換)および7107−96(2)株および7107−96(3)株(pSW07−71#20で形質転換)、および7107−96(4)株(pSW07−71#33で形質転換)を作成した。pET24d(+)により7107−92(1)株を形質転換して対照株7107−95を調製した。培養細胞LB中で生育し、1mMのIPTGで誘導する標準誘導プロトコールに従った。SDS−PAGE用に試料を誘導培養細胞から採取した。その結果から、G6PDHの予想されるサイズに相当する約56kDaのタンパク質の過剰発現が確認された。しかしながら、過剰発現されたタンパク質のほとんどは不溶性型であるように思われた。
E.coli7107−92#1中の組み換えZWFタンパク質の機能性発現を確認したので、次の工程はT7lac−zwfカセットをNAG生産株の染色体中へ安定に組み込むことであった。カセットを染色体のrha領域へ組み込むことを標的とするため、組み込みベクターを設計した。E.coliのrhaBAD遺伝子はラムノキナーゼ、L−ラムノースイソメラーゼおよびラムヌロース−1−燐酸アルドラーゼをそれぞれコードするオペロンを形成する。これらの遺伝子はラムノースの別な炭素源としての利用に関与し、非必須遺伝子と考えられている。従って、この領域の妨害が生育またはNAG生産に影響してはならない。
7107−606(1)および7107−606(3)株中のNGA生産に対するT7プロモーター制御下のzwf過剰発現の効果を評価するため、振盪フラスコスクリーニング46を行った。先に議論した様に、zwfの過剰発現がペントース欠乏を解除し、燐酸化アミノ糖で生じた生育阻害をなくすことができると推定されている。0.6g/lのMgSO4・7H2O、0.05g/lのCaCl2・2H2O、40g/lのグルコースおよび0.2mMのIPTG(遅延誘導フラスコではIPTGは24時間に添加した)を補充したM9B培地(上記)中で培養細胞を生育させた。表27に示す様に10g/lのリボースと5g/lの酵母抽出物を培養液に加えた。培養細胞を30℃で24時間インキュベーションし、その後25℃に切り替えた。24時間および48時間で、培養液のpHを7.2に調製し、グルコースを1日当たり30g/lに添加した。アンモニアレベルが1g/l以下に低下したフラスコに5g/lの(NH4)2SO4を加えた。ODおよびNADレベルの測定のため、試料を24、48および72時間に採取した。培養細胞を72時間で収穫して酵素分析を行った。
2酵素活性はμmol/min/mgタンパク質で表す
3ND:測定されず
結果は、T7プロモーターで駆動されるzwf過剰発現株が対照株より50〜100倍大きいG6PDH活性を有することを示す。対照株の生育と比較すると、zwf過剰発現によりリボースを添加しない培地中で生育が若干改善された。しかしながら、zwfを過剰発現する株ではGlmS活性が減少する傾向にあり、NAG生産レベルは対照株7107−92(1)で見られたレベルに達しなかった。これはグルコース経路から離れてペントース経路へ入り込む炭素の量が多すぎることを示している。
本実施例はグルコース−6−燐酸デヒドロゲナーゼ(zwf)遺伝子のクローニング、天然型プロモーターを有するzwf遺伝子のE.coli染色体中への組み込み、および天然型プロモーターの制御下におけるzwf過剰発現発現の細胞生育およびNAG生産に対する効果を説明する。
実施例24に記載した通り、生育とNAG生産を改善するための戦略の一部として、組み込みT7lac−zwfカセットを有する株を構築した。zwfの過剰発現により燐酸化アミノ糖のペントース燐酸経路に対する阻害が減少すると推定された。その場合、我々の株中のNAG力価を増大するためにさらに、ペントースまたはグルコースを供給する必要がなくなると考えられる。
ゲノムrha領域を標的としてzwfカセットを組み込むため、組み込みベクターを設計した。E.coliのrhaBAD遺伝子はラムロキナーゼ、L−ラムノースイソメラーゼおよびラムノース−1−燐酸アルドラーゼそれぞれをコードするオペロンを形成する。これらの遺伝子はラムノースを別な炭素源として利用することに関与し、非必須遺伝子であると考えられている。従って、この領域を妨害することが我々の株における生育とNAG生産に影響してはならい。
NAG生産に対する天然型プロモーターの制御下でzwfの過剰発現の効果を評価するため、7107−633および7107−634株をスクリーニングした。0.6g/lのMgSO4・7H2O、0.05g/lのCaCl2・2H2O、5g/lの酵母抽出物、10G/Lのフルコースおよび40g/lのラクトースを補充したM9B培地中培養細胞をで生育させた。株を30℃で24時間生育させ、次いで実験の残りを25℃に切り替えた。24および48時間で各培養液のpHを7.2に調節し。HPLCの結果に基づき一日当たりグルコースを30g/lで加えた。アンモニアレベルが1g/l以下に低下下フラスコに5g/lの(NH4)2SO4を24および48時間で添加した。ODおよびNAGレベルを測定するため、試料を24、48および72時間に採取した。結果を表28に示す。
次にzwfを過剰発現する株を1L醗酵槽中で評価した。これらの結果を、別な醗酵槽中で予め行われた7107−92(1)株からの結果とも比較した。醗酵槽を初期容積475mlに設定した。醗酵培地の成分は表26に列挙されている。75%NH4OHでpHを制御して醗酵を行った。醗酵中、温度を37℃に保った。溶存酸素濃度を飽和の20%に保つため、曝気と攪拌を調節した。コンピュータープログラムで供給速度を制御して65%グルコースを醗酵培地に供給し、接種時の生育速度を0.40/時間、6時間での最大速度を5ml/時間とした。10時間で食品グレードのラクトースを供給し、グルコースを連続的に供給して培養細胞を誘導した。
本実施例はホスフォグルコースイソメラーゼ(pgi)遺伝子のクローニング、T7lac−pgiカセットのE.coli染色体中への組み込み、およびNAG生産に対するpgi遺伝子過剰発現の効果を説明する。
E.coli pgiのクローニングと過剰発現のため、pgi遺伝子の公開された配列に基づいてプライマーを合成した(Blattnerら、1997、Science、277(5331):1453−1474)。E.colipgi遺伝子コード配列のヌクレオチド配列は配列番号104と呼ばれる配列中に列記されている。E.coliPGI酵素の推定アミノ酸配列は配列番号105と呼ばれる配列中に列記されている。プライマーを使用して、E.coliW3110ゲノムDNAからpgiコード配列をPCRで増幅した。使用した前方プライマー07−103および逆方向プライマー07−104は以下の配列を有する:07−103:5’−GATCGGTCTCGCATGAAAAACATCAATCCAACGCAGAC−3’(配列番号106)、および5’−GATCCTCGAGTTAACCGCGCCACGCTTTATAGC−3’(配列番号107)。
プラスミドpKLN07−36をNAG生産株7107−92(1)中へ形質転換し、710−124株を作成した。pET24d(+)空ベクターを有する7107−92(1)を形質転換して対照株7107−95を作成した。標準プロトコールに従い、培養細胞をLB中で生育させ1mMIPTGで誘導した。SDS−PAGEのために誘導および非誘導培養細胞から採取した。結果から、PGIタンパク質の予想サイズに対応する約62kDaのタンパク質の過剰生産が確認された。全および可溶性タンパク質の量をIPTG誘導の4時間後にSDS−PAGEで測定した。7107−124(1)および7107−12482)由来の試料は62kDaタンパク質の過剰生産を示し、組み換えPGIタンパク質の過剰発現の成功を示した。誘導および非誘導培養細胞中の過剰生産タンパク質の存在は、誘導剤がない場合のpgi遺伝子の漏出発現を示す。対照株7107−95由来の試料にはこの様なタンパク質バンドは見られなかった。全PGIタンパク質の少なくとも半分は可溶性型である様に思われる。
24(1)、7107−124(2)および7107−124(3)株が比活性242、158および215mmolmin−1mg−1タンパク質をそれぞれ有することが見
出された。これにより対照株に比べて比活性が100〜200倍のレベルに達し、Pgiタンパク質の過剰発現に成功したことが確認された。
pgiの機能性発現が確認されたので、次のステップはE.coli染色体を標的とするT7lac−pgiカセットの組み込みである。組み込みのために選ばれた標的はE.coli染色体のaraBAD領域であった。L−リブロキナーゼ、L−アラビノースイソメラーゼおよびL−リボース−5−P4−エピメラーゼタンパク質をコードするaraBADオペロンは、炭素源としてL−アラビノースの利用に関与している。これらのタンパク質は、ペントース燐酸分岐における中間体であるL−アラビノースのD−キシルロース−5−燐酸への変換を触媒する。L−アラビノースはNAG醗酵プロセスの炭素源として使用されないので、この部位への遺伝子組み込みは細胞生育とNAG生産に影響してはならない。
7107−136株および7107−141株を含む株をスクリーニングして、NAG生成におけるpgiの過剰発現の効果を評価した。培養物を0.6g/lのMgSO4−7H2O、0.05g/lのCaCl2−2H2O、5g/lの酵母抽出物、5g/lのリボース、10g/lのグルコース、および40g/lのラクトースを補充したM9B培地(上記)中で増殖させた。株を30℃で24時間増殖させ、次いで残りの実験のために25℃に切り替えた。24時間および48時間で、各々の培養物のpHを7.2に調整し、HPLCの結果に基づいてグルコースを1日当たり30g/lまで加えた。レベルが1g/l以下に減少したフラスコに、5g/lの(NH4)2SO4を24時間および48時間にて加えた。ODおよびNAGレベルの測定のために、24時間、48時間および72時間でサンプルを取り出した。酵素分析のために、培養物を72時間で収集した。結果を表29に示す。
次にpgiを過剰発現する7107−141株を1L発酵槽中で評価した。結果を、同一条件下での別の発酵で予め行った7107−92(1)株からの結果と比較した。発酵を、475mlの初期容積に設定した。発酵培地の成分を表3に列挙する。6.9にpHを制御するために75%NH4OHを使用して、発酵を行った。発酵の全体にわたって、温度を37℃で維持した。曝気と攪拌を調整して、溶存酸素濃度を空気飽和度の20%に維持した。コンピュータープログラムで制御した供給速度で培養物に65%グルコースを供給して、播種時で0.40/時間の増殖速度および6時間までに5ml/時間の最大速度を達成した。グルコース供給を続けながら、食品用ラクトースを10時間で5g/lの量で加えて、培養物を誘導した。
以下の実施例は、グリコーゲン合成がglgXCA遺伝子の欠失によってブロックされるグルコサミン/N−アセチルグルコサミン生成株の開発を記載する。グルコサミン/N−アセチルグルコサミン生成におけるグリコーゲン合成をブロックすることの効果もまた、実証する。
振盪フラスコスクリーニングにより、glg欠失によってグリコーゲン合成がブロックされた株を評価した。株を、40g/lのグルコース、10g/lのリボースおよび5g/lの酵母抽出物を補充したM9B培地で増殖させた。glg欠失を有する株間でいくつかの興味を引く差異があるようである。いくつかのglg欠失株(例えば、7107―604)は、コントロールよりも良好に増殖したが、NAGの生成レベルは低かった。7107−605−1株はコントロールと同程度の増殖を示したが、NAG力価は12%改善した。
以下の実施例は、2つのlacI遺伝子のうち1つの欠失と、lacプロモーターのlacUV5プロモーターによる置換の、グルコース抑制の軽減およびグルコサミン/N−アセチルグルコサミン生成における効果を実証する。
いくつかの前駆体プラスミドを、N−アセチルグルコサミンおよび/またはグルコサミン生成株中にlacUV5プロモーターを組み込むために使用されるプラスミドの構築の前に、生成した。
N−アセチルグルコサミン生成株および/またはグルコサミン生成株においてlacオペロンからlacIを除去し、lacプロモーターをlacUV5プロモーターで置換するのに必要なプラスミドを生成するために、2つの前駆体プラスミドを発生させた。第一の前駆体プラスミドを生成するために、pCALG20−1(上記を参照のこと)およびpUC4K(Amersham Pharmacia Biotech、カタログ番号27−4958−01、GenBank寄託番号X06404)を、BamHIで消化した。mphR配列を含むpCALG20−1フラグメント、lacID、lacUV5プロモーター(lacZ開始コドンの5’に隣接するNdeI部位を有する)、lacZ配列、ならびにKanrを含むpCR(登録商標)2.1−TOPO(登録商標)およびpUC4Kフラグメントを単離し、一緒に連結してpCALG26−1を生成した。この組換えpCALG26−1は、Kanr、mphR配列、lacID、lacUV5プロモーター(lacZ開始コドンの5’に隣接するNdeI部位を有する)、lacZ配列、およびpCR(登録商標)2.1−TOPO(登録商標)からなる。
生成株のゲノム中のDE3要素からlacI遺伝子を欠失させるため、実施例13に記載の温度感受性選択法を使用した。この戦略には、lacI欠失のためにDE3要素を標的とする組み込みベクターの構築が含まれる。構築の第一の工程として、DE3要素のlacIを含む領域を、E.coli7107―73ゲノムDNAからPCRで増幅した。E.coliゲノムのT7RNAPおよびattB領域の公開された配列に基づいてプライマーを合成した(Blattnerら、1997、Science 277(5331):1453−1474)。以下の配列を有する順方向プライマー07−74および/または逆方向プライマー07−48を増幅のために使用した:07―74:5’−GATCCCGGGAACGGACGATTAGAGATCACC−3’(配列番号127):および07−48:5’−GTCAGAGAAGTCGTTCTTAGCGATG−3’(配列番号128)。
2つの機能性lacI遺伝子を有する7107−18株と対照的に、7107−84(1)株はただ1つの機能性lacI遺伝子を含む。振盪フラスコスクリーニング42を行って、ラクトース誘導における7107−84(1)株のlacI欠失の効果を測定した。過剰のグルコースおよびラクトースの存在下では、lacオペレーターに結合するLacIレプレッサタンパク質に起因して、ラクトースによる誘導は7107−18株中では阻害され、転写が阻止されるはずである。lacオペレーターに結合するために存在すべきLacIレプレッサタンパク質はより少ないので、グルコースによるこの阻害は7107−84(1)株中で減少されるべきであり、このことが、lacプロモーターからの増加した転写を可能にする。このことは、細胞中のT7RNAPのプールを増加させ、その結果、T7lac−glmS*54カセットからの増加した転写を生じる。最終的に、より高いレベルのグルコサミンが7107−84(1)株中で生じる。同様に、lacI欠失がlacオペロンである株(例えば、7107−313、7107−314および7107−315)は、ラクトース誘導の際により高いレベルのGlcN生成を有するべきである。
0.015mg/l、MnSO4−H2O 0.015mg/l、CuSO4−5H2O 0.001mg/l、NaMoO4−2H2O 0.001mg/l、H3BO3 0.001mg/l、およびCoCl2−6H2O 0.001mg/l))を含むフラスコ中で増殖させた。グルコース抑制を試験するために、フラスコに様々な量のグルコースおよびラクトースを加えた。このフラスコに使用したグルコースとラクトースの量を、表4および表5に示す。培養物を、225rpmで振盪しながら、30℃で24時間増殖させ、次いで、225rpmで振盪しながら残りの実験の間、25℃で静置した。24時間および48時間で、各々の培養物のpHを7.0に調整し、グルコースをフラスコに約30g/l加え、そしてアンモニアレベルが1g/l以下に低下した培地に5g/lの(NH4)2SO4を加えた。サンプルを24時間および48時間で収集した。米国特許第6、372、457号B1に記載の改変したElson−Morganアッセイを使用して、各時点での培養上澄中のグルコサミン濃度を測定した。グルコサミンレベルを表31に示す。
(表31.振盪フラスコスクリーニング42による様々なサンプル中のグルコサミン濃度)
NAG生成株におけるグルコース脱抑制に対するlacI欠失の効果を評価するために、7107−84(1)株および7107−84(2)株の染色体にT7lac−ScGNA1カセットを加えることが必要であった。プラスミドpSW07−68#5による温度感受性選択によるGNA1クローニングおよび組み込みについて記載された方法およびプロトコールを、他に詳述されるように使用した。得られた7107−97株および7107−98株は、プローブとしてScGNA1コード配列を使用して標準的な高ストリンジェントなサザンハイブリダイゼーションによって、染色体のmanXYZ欠失部位に組み込まれたT7lac−ScGNA1を有すると確認された。
NAG生成株におけるグルコース脱抑制に対するDE3要素のlacI欠失の効果を評価するために、スクリーニングを行った。グルコースおよびラクトースのレベルを変化させながら、リボースを添加してかまたは添加せずに7107−97株および7107−98(2)株を試験した。lacIの2つのコピーを有するNAG生成7107−92(1)株をコントロールとして含めた。培養物を、0.6g/lのMgSO4−7H2O、0.05g/lのCaCl2−2H2O、様々な濃度のグルコースおよびラクトース、および5g/lの酵母抽出物を補充したM9B培地(上記)中で増殖させた。株を最初に10g/lのグルコースで増殖させ、一旦グルコースが欠乏するとラクトースの利用に切り替えた。グルコース抑制に対する感度を測定するために、過剰グルコース条件(ラクトースの存在下で)もまた使用した。各々の可変をリボース添加とともにかリボース添加をせずに実施した。培養物を30℃で24時間増殖させ、次いで、残りの実験の間は25℃に切り替えた。24時間および48時間の時点で、pHを7.2に調整し、グルコースを合計で30g/lまで加えた。レベルが1g/l以下に低下したフラスコ中には、5g/lの(NH4)2SO4を24時間および48時間で加えた。サンプルを、24時間、48時間および72時間で、NAG生成について分析した。
7107−97および7107−98(2):1つのlacl遺伝子 のみ(DE3中の1つは欠失)
2)OD600、酢酸塩レベル、およびNAGレベルは72時間の時点より。
2)OD600、酢酸塩レベル、およびNAGレベルは72時間の時点より。
以下の実施例は、N−アセチルグルコサミンおよび/またはグルコサミン蓄積におけるガラクトース利用の回復の効果を実証する。
ガラクトースを代謝し得るN−アセチルグルコサミン生産株(7107−325#1、7107−326#1、7107−327#1および7107−328#1)を振盪フラスコ実験で試験した(表34)。0.6g/lのMgSO4・7H2Oおよび0.05g/lのCaCl2・2H2Oを補充したM9B培地を含むフラスコ中で株を試験した。スクリーニング54および55には0.2mg/lのFeSO4・7H2O、0.015mg/lのNaMoO4・2H2O、0.001mg/lのH3BO3および0.001mg/lのCoCl2・6H2Oの微量金属を補給し、スクリーニング59および66には0.5mg/lのFeSO4・7H2O、0.38mg/lのZnSO4・7H2O、0.033mg/lのMnSO4・H2O、0.01mg/lのCuSO4・5H2Oおよび0.01mg/lのCoCl2・6H2Oの微量金属を補給した。表34に示す様に、様々な量のグルコース(Glu)、ラクトース(Lac)、酵母抽出物(YE)およびホエーパーミエート(FormostWhey、Wisconsin)をフラスコ中に使用した。スクリーニング54および55では、培養細胞を225rpmで浸透して30℃で24時間生育させ、次いで実験の残りの期間、225rpmで浸透して25℃に置いた。スクリーニング59および66では、培養細胞を225rpmで浸透して30℃で8〜10時間生育させ、次いで実験の残りの期間、225rpmで浸透して25℃に置いた。スクリーニング59および66では、10時間でpHを7.2に調節し、培養液がグルコース欠乏である場合は20〜25g/lのグルコースを加えた。四つのスクリーニングの全てで、24および48時間に各培養液のpHを7.2に調節し、グルコースを約30g/lで加え、アンモニアレベルが1g/l以下に低下した培養液では5g/lの(NH4)2SO4を加えた。スクリーニング66および30では、必要あれば30および54時間でグルコースを加え、pHを7.2に調節し、アンモニアレベルが1g/l以下に低下した培養液では5g/lの(NH4)2SO4を加えた。四つのスクリーニングの全てで、試料を24および/または48時間で採取し、培養上澄中のN−アセチルグルコサミンおよびグルコサミン濃度をHPLC炭水化物カラムを用いて測定した。
他の全ての株はグルコースユーザー同胞株
Glu=グルコース、Lac=ラクトース、YE=酵母抽出物、WP=ホエーパーミエート
(1リッター醗酵槽におけるガラクトース代謝可能なN−アセチルグルコサミン生産株の評価)
ガラクトースを使用可能な株(7107―325#1および7107−328#1)をガラクトース非ユーザー株(7107−92#1)と1リッター醗酵槽中で比較した。醗酵槽を以下の培地を含む初期容積475mlに設定した:H3PO44.79g/l、KOH3.15g/l、クエン酸・H2O 3.65g/l、(NH4)2SO45g/l、MgSO4・7H2O2.5g/l、CaCl2/2H2O0.05g/l、微量金属(FeSO4・7H2O5mg/l、ZnSO4・7H2O3.75mg/l、MnSO4・H2O0.6mg/l、CuSO4・5H2O0.1002mg/mL、およびCoCl2・6H2O0.1002mg/l)、およびMazu204消泡剤。45%KOHを使用してpHを7.0に調節した。75%NH4OHを使用したpH(6.9)を保ち、温度を37℃に保ち、曝気と攪拌速度を利用して溶存酸素濃度を飽和濃度の20%に保った。コンピュータープログラムで制御して65%グルコースを培養液に供給し、接種時の生育速度を0.4/時間、6時間で最高速度5ml/時間を達成した。グルコースを連続的に供給し、食品グレードラクトースを加えて培養を誘導した。
N−アセチルグルコサミン生産用醗酵プロセス開発
(実施例30)
本実施例はScGNA1プラスミドを含む株によるNGA凄惨の最適化のための振盪フラスコ実験を説明する。
7107−87#25中における酵母抽出物添加の生育に対する効果、酢酸の蓄積およびNAG生産を振盪フラスコで試験した。0.2mMIPTGによる早期および遅延誘導の効果も試験した。株をM9B培地(上記)中で生育させたが、(NH4)2SO4を7.5g/lに減少させた。M9B培地に30g/lのグルコース、0.6g/lのMgSO4・7H2O、0.05g/lのCaCl2・2H2Oおよび25mg/mlのカナマイシンを補充した。遅延誘導の場合を除いて0.2mMのIPTGをフラスコに添加したが、遅延誘導では接種の24時間後に加えた。対照フラスコには酵母抽出物を添加しなかった。試験フラスコでは、酵母抽出物(0.5〜4.0g/lの範囲)を実験開始時、または接種後24時間で添加した。培養細胞を24時間まで30℃で生育し、その後25℃に置いた。24および48時間で、5g/lの(NH4)2SO4および20g/lのグルコースを各フラスコに添加し、pHを7.2に調製した。
(様々な糖と酵母抽出物の添加)
7107−87#25株における生育、酢酸蓄積およびNAG生産に対する酵母抽出物を含む様々な糖の効果を評価するため、振盪フラスコ実験を行った。株をM9B培地(上記)で生育させたが、(NH4)2SO4を7.5g/lに減少させた。M9B培地に0.6g/lのMgSO4・7H2O、0.05g/lのCaCl2・2H2Oおよび25mg/mlのカナマイシンを補充した。以前の実験で酵母抽出物の正の効果が見られたので、フラスコ中に5g/lの酵母抽出物を加えた。0.2mMのIPTG、および様々な濃度の糖、すなわちラクトース、グルコース、フラクトースおよびリボースを表36に示す様に加えた。注意すべき重要なことは、ラクトースの存在で生育させた7107−87#25株はラクトース誘導性であり、IPTGを要求しないことである。培養細胞を30℃で24時間生育させ、25℃に変えた。
2)全てのフラスコは酵母抽出物を含む
表36に示す結果は、3種の糖(ラクトース、グルコースおよびリボース)は生育を良く幇助し、NAGがかなり蓄積する結果となった。フラクトースを含むフラスコではNAGの力価が9.1g/lに達したが、OD600は高くならなかった。フラクトースまたはラクトースを含むフラスコ中にグルコースを初期に加えると、生育とNAG力価が共に改善した。しかしながら、初期にグルコースとフラクトースの両方を含むフラスコで最良の結果が得られた。
以前の実験は、グルコースを含むフラスコにリボースを添加することは、7107−87#25株のNAG生産に相当な正の効果を有する。異なったグルコース/リボース混合物の生育およびNAG生産に対する効果を試験するため、振盪フラスコスクリーニング#35が行われた。0.6g/lもMgSO4・7H2O、0.05g/lのCaCl2・2H2O、25ml/mlのカナマイシン、0.2mMのIPTG、および5.0g/lの酵母抽出物を補充したM9B培地(上記)中で7107−87#25株を生育させた。様々なグルコースとリボースの混合物を、表37に列記する様に各フラスコに添加した。培養細胞を30℃で24時間生育させ、次いで25℃に移した。約24および48時間で、フラスコのpHを7.2に調節した。24時間で5g/lの(NH4)2SO4を全てにフラスコに添加した。さらに2.5g/lの(NH4)2SO4をフラスコ4〜9に添加し、29時間でさらに5.0g/lの(NH4)2SO4をフラスコ10〜15に加えた。約48時間で、5g/lの(NH4)2SO4をフラスコ7〜9に加え、2.5g/lの(NH4)2SO4をフラスコ10〜15に加えた。24および48時間に、グルコースレベル約30g/lに調節するためにグルコースを添加した。24、29、48および72時間に試料をフラスコから取り出し、OD600,N−アセチルグルコサミンレベルおよび酢酸レベルをモニターした。酵素分析のため、選択したフラスコを72時間で収穫した。
2)全てのフラスコは酵母抽出物を含む
(ペントース燐酸経路のリボースおよび他の中間体)
グルコースおよびリボース中で生育した培養細胞で見られた正の結果に基づき、振盪フラスコスクリーニング#36を行って、いくつかの他の五炭素糖とグルコン酸の、生育とNAG生産に対する効果を測定した。7107−87#25株を、0.6g/lのMgSO4・7H2O、0.05g/lのCaCl2・2H2O、5.0g/lの酵母抽出物、25mg/lのカナマイシンおよび0.2mMのIPTGを補充したM9B培地(上記)中で生育させた。グルコース、リボース、キシロース、アラビノースおよびグルコン酸(カリウム塩)を表38に示す様にフラスコに加えた。培養細胞を30℃で24時間生育させ、次いで25℃に移した。24および48時間でpHを7.2に調節した。約24時間で、24時間の試料からのHPLCの結果に基づいてグルコースを1日当たり30g/lで添加した。全てのフラスコに5g/lの(NH4)2SO4を加えた。24および48時間に10g/lのリボースをフラスコ11および12に加え、48時間で5g/lのリボースをフラスコ3および4に加えた。28.5時間にさらに10g/lのグルコン酸をフラスコ10に加えた。グルコースレベルを約30g/lに調節するため、48時間にグルコースを添加した。さらに、5g/lの(NH4)2SO4をフラスコ11および12に加えた。試料を24、30、48、54および72時間に各フラスコから取り出し、OD600、N−アセチルグルコサミンレベルおよび酢酸レベルををモニターした。選択したフラスコを72時間で収穫し、酵素分析を行った。
2)さらにリボース(10g/l)を24および48時間でフラスコ11および12に添加
3)全てのフラスコは酵母抽出物(5.0g/l)を含む
さらにペントースとグルコン酸を添加すると、対照と比較してNAG力価と生育が改善した(図18)。これらの培養液も対照より酢酸レベルが低かった。リボースを添加するとNAG生産がより高くなった。グルコン酸は他の糖より高価でないので、工業スケールで生産するのに魅力的である。グルコン酸の添加により対照株と比較してNAGの生産が増加したので、工業的醗酵でペントース欠乏を解除するのにグルコン酸が潜在的な価値を有することが、この実験で確認される。選ばれたフラスコからの酵素活性レベルは、N−アセチルグルコサミン生産に対するリボースとグルコン酸の劇的な効果が、GlmSまたはGNA1の活性の影響に帰せられないことを示している。異なったグルコース/リボースレベルの生育と生産に対する効果を比較する振盪フラスコスクリーニングで見られる様に、醗酵培地中にリボースが有っても無くても活性レベルは同程度である。
本実施例はScGNA1プラスミドを含む7107−87#25株を用いる、NAG生産を最適化するために1リッターフラスコ中で行われた実験を説明する。
実験を行って生育の開始および24時間後からのIPTGによる誘導を評価した(細胞密度13g/l)。生育は初期誘導で大きく阻害され、図19に見られる様に遅延誘導(70時間で50g/l)と比較してNAG力価も極めて低かった(<5g/l)。細胞中に蓄積したアミノ糖燐酸がペントース燐酸経路の特定の酵素を阻害するので、生育が阻害されると信じられている。この仮説は、ペントース燐酸中間体の細胞生育とNAG生産に対する正の効果の発見で支持される。
醗酵槽に細胞を低(OD=20)、中間(OD=30)および高(OD=40)の3種の異なった密度で接種した。遅延誘導スキームを用いた(接種後約24時間での誘導)。より高い細胞密度接種により、より高いNAG生産が得られた。接種細胞密度に拘わらず、リボースの添加で遅延誘導スキームでもNAG生産の改善が見られた。
本実施例は、組み込みScGNA1コンストラクトを含む株を用いる、NAG生産を最適化するための異なった醗酵実験を説明する。ScGNA1プラスミドを含む株による先の実験では、ラクトースが極めて効率的でなかったので、NAG生産を誘導するためにIPTGを使用する必要があった。組み込みScGNA1コンストラクトでは、NAG生産をラクトース添加で効果的に誘導することができた。
染色体に組み込まれたScGNA1コンストラクトのコピーを1個含む7107−92#1株の開発により、NAG生産のためのラクトース誘導プロセスの開発が可能になった。初期IPTG誘導による生育阻害を示す振盪フラスコの結果を考慮して、遅延誘導スキームを醗酵槽中で試験した。細胞を最初に接種し、細胞密度約15〜20g/lに生育させた。次いでグルコースの供給を停止し、ラクトースを10、20または30g/時間で供給した。その後、細胞の連続生育とNAG生産のためにグルコースの供給を再開した。10g/lの低いラクトースレベルが有効であり、78時間で時間当たり50g/lに達することが分かった。
主として高いpHと温度で活性であるGLcNの性質のため、低い温度とpHを使用することがGLcN醗酵を安定化する鍵になる因子であった。しかしながら、NAGが中性pHで安定であることが示された。実験プログラムを通じてNAG生産のための醗酵をpH7.7〜7.0の範囲で行った。実験データから、37℃およびpH7.0でグルコース供給を停止後もNAGは少なくとも50時間安定であることが示された。
見掛け速度6g/l・時間(接種後の容積に基づく)をほとんどの試験で用いた。グルコース制限でNAG生産速度が制約されるかどうかを調べるため、より高いグルコース供給速度を試験した。供給速度を7.5g/lに増加することで初期NAG生産速度がより速くなったが、最終力価は高くないか、速く到達しなかった。さらに供給速度を9.5g/l・時間に増加すると、さらに速い初期NAG生産速度を示した。しかしながら、これらの培養はより早く生産を停止する様に思われ、実際に最終力価が減少した(NAG85から65g/lへ)。同じ実験で、遅い供給速度(6g/l・時間)でNAGレベル100g/lが得られた。この時点以降、NAG発酵におけるグルコース供給速度を6.5g/l・時間に保った。
発酵培地は30g/lの高濃度の全燐酸カリウム塩を含む。ほとんどの塩が細胞で使用されず、生成物生成中に除去しなければならないので、高濃度の燐酸塩は回収に重大な問題を提示した。NAGプロセスでは、高燐酸レベルが必須であることは示されていない。全燐酸を四分の一の7.5g/lに減少したが、NAG生産にはほとんど影響がなかった。この燐酸レベルを以後の実験に用いた。
マグネシウムと鉄は高いバイオマスを達成するために必要な二つの栄養素であり、培養を安定させる。GlcNAcの生産では、鉄レベルが制限因子の一つであることが分かった。高いバイオマスとラクトース誘導を達成するためにあるレベルが必要であるが、鉄が多すぎると酢酸レベルが高くGlcNレベルが低くなる。GlcNプロセスで決定された鉄レベルは培地中に3mg/lのFeSO4・7H20、グルコース供給中にFeSO4・7H2Oを含む鉄の補給(5μg/gグルコース)であった。初期のNAG生産実験でも同じ鉄レベルが選ばれた。グルコース供給に鉄を加えることはプロセスを複雑にする。従って、初期鉄濃度と鉄の供給を評価する努力がなされた。マグネシウム供給の効果も検討された。
ス供給中に5〜10mg/g・グルコースで補給した。
最初は微量金属パッケージは、μg〜mg/l量で添加される以下の元素の塩で構成された:鉄、亜鉛、マンガン、銅、コバルト、モリブデンおよび硼素。最終製品中に存在する場合、モリブデンと硼素は毒性を示すが、その他の元素の効果は未知である。従って、どの元素を除去し得るかを決めるための1種除去の実験が行われた。最初の試験ではモリブデンと硼素両方の除去はNAG生産に重大な負の効果を与えず、以後の実験ではこれらを除去した。コバルトの除去も正の効果を有する様に思われるが、ビタミンB11の全機能に必要であると認められるので、コバルトを除去せず、その後の実験は除去する効果を示さなかった。
本実施例はNAG生産のための好ましい発酵プロトコールを説明する。発酵プロトコールは以下に示される。
株:組み換えE.coli
誘導:細胞密度15〜20g/lに達した後、5〜10g/lのラクトースを1点添加で加えた。この手順中、グルコースの供給を停止しなかったが、6.5g/lで一定(初期容積に対し)にした。
供給:修正せず65%グルコースを制限濃度で供給
発酵時間:60〜72時間
発酵法:バッチ供給、必要に応じ65%グルコース供給。グルコース制限濃度維持
接種:2.5〜5容積%
pH:終始6.9、12N NH4OHで制御
温度:終始37℃
酸素:溶存O220%以上m攪拌で制御
曝気:0.5〜1vvm
培地:
本実施例は二回の結晶化によるN−アセチルグルコサミンの精製を説明する。
本実施例は50℃から1回の結晶化によるN−アセチルグルコサミンの精製を説明する。
本実施例は70℃から1回の結晶化によるN−アセチルグルコサミンの精製を説明する。
本実施例は陽イオン交換処理によるN−アセチルグルコサミンの精製を説明する。
ay、NJより購入)を用いて4℃で実験を行った。供給液は固形分換算でN−アセチルグルコサミン約76%、電導度10.5mS/cm、pH約6.5であった。材料を1ml/分の速度でポンプ送液した。初期流出pHは約2.3であった。カラム許容量に達するとpHは上昇し、流入液と実質的に同じになった。約125mlで電導度は10.5mS/cm付近から2.5mS/cm付近に低下した。pHが上昇すると電導度も増加した。固形分換算で測定したN−アセチルグルコサミンの純度もpHが約2.5である間に急激に上昇した。純度はN−アセチルグルコサミン約85%に上昇した。カラム容量が飽和すると純度も低下し、200mlで本質的に流入液と同じであった。N−アセチルグルコサミン純度は陽イオン処理で増加した。
本実施例は陰イオン交換処理によるN−アセチルグルコサミンの精製を説明する。脱色し陽イオン交換樹脂で処理したN−アセチルグルコサミンブロスを陰イオン交換樹脂DowMonosphere77の流入液として使用した。実験条件は上記の陽イオン交換樹脂の実験と同じであった。固形分換算で流入液のN−アセチルグルコサミン純度は約81%であり、電導度は3.8mS/cm、pHは約3.0であった。流出液のpHは急激に8.0付近に上がり、その後250mlで約3.8に下降した。電導度は急激に1mS/cm以下に下降し、実験中そのレベルに止まった。N−アセチルグルコサミン純度も上昇し、実質的に高いままであった。N−アセチルグルコサミン純度は流入液の純度約81%から約87%に増加した。
本実施例は活性炭と混合ベッドイオン交換による発酵ブロス処理を説明する。
本実施例は精製N−アセチルグルコサミンの安定化を説明する。
試料(0.30g)を105℃で2.5時間加熱した。室温に冷却後、0.7mlの水を加えて黄色の懸濁液を作成した。IPA(2.8ml)を加え、混合物を2時間攪拌した。沈殿を濾過で集め、固体を懸濁してIPAで2回洗浄した。母液は淡黄色であった。重量が一定になるまで固体を真空下で乾燥した(0.18g、回収率60%)。
固体1g当たり5または12mlの混合溶媒で、試料を80:20または85:15のIPA/水中で3時間または終夜攪拌した。回収率(上記と同じ手順)は56〜67%であった。
試料(0.50g)を2.27mlの水に溶解した。IPA(12.86ml、IPA/水=85:15v/v)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。回収手法(56%)は上記と同じであった。
試料(89.6g)を固形分20%(w/w)で水に溶解した。溶液を真空下に45〜50℃で濃縮した。固形分濃度が約42%(w/w)に達した時、沈殿を生成し始めた。溶液を55%固形分にさらに濃縮した(濃縮中に固形分の損失がないとして、全試料重量換算で計算)。IPAを加え(IPA/水=85:15v/v)、終夜攪拌した。固体を濾過で集め、固体を懸濁してIPAで2回洗浄した。母液を濃縮乾固して13gの湿った固体を得、これを次いで20mlの85:15IPA/水(v/v)中に懸濁した。固体を濾過し、IPAで2回洗浄した。この固体を最初の濾過の後に得られた固体と合わせ、一定の重量になるまで真空下で乾燥した(82.1g、N−アセチルグルコサミン98%、回収率92%)。
本実施例はIPAによるN−アセチルグルコサミンの精製を説明する。
本実施例はエタノールによるN−アセチルグルコサミンの精製を説明する。95%純度のNAG試料(40g)を160mlの水に溶解した。混合物を攪拌しながらエタノール(640ml)を徐々に加えた。懸濁液を室温で終夜攪拌した。固体を濾過で集め、エタノール中に懸濁して2回洗浄した。真空下で乾燥して16.12gの白色固体を得た(98%NAG、NAG回収率42%)。この物質は105℃、2時間で暗色化を示さなかった。当業者は、同じ結果を得るためにエタノールの代替としてIPA、アセトニトリルまたはメタノールなどの他の水混和性溶剤を使用し得る。
本実施例はN−アセチルグルコサミンのグルコサミンへの化学的加水分解のためのプロセスを示す。
本実施例は高塩酸濃度および短時間でのN−アセチルグルコサミンの脱アセチル化を説明する。
本実施例は高濃度の塩酸で長期間(24時間)のN−アセチルグルコサミンの脱アセチル化を説明する。
本実施例は高い塩酸濃度(30%)におけるN−アセチルグルコサミンの化学的脱アセチル化を説明する。
本実施例はN−アセチルグルコサミンの酵素的脱アセチル化を説明する。
N−アセチルグルコサミンを脱アセチル化することが示されている酵素が存在する。RosemanはN−アセチルグルコサミンの脱アセチル化を触媒する酵素活性(EC3.5.1.33)を、E.coli、Bacillus cadaverisおよびStreptococcus中に報告した(Roseman S.、1957、J.Biol.Chem.、226:115−124)。日本人のグループ(Yamano、Fujishimaら、Osaka National Research Institute、Agency of Industtrial Science and Technology)は、キチナーゼ生産バクテリアVibrio cholerae non−O1および海洋バクテリアAlteromonas由来のN−アセチルグルコサミンデアセチラーゼを研究した。特定の天然生物由来のN−アセチルグルコサミン−6−PデアセチラーゼおよびN−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ双方の調製、性質および用途が以下の特許および文献に開示されている:Fujishima S.ら、1966年、タイトル“N−アセチルグルコサミン−6−燐酸デアセチラーゼ(N−acetylglucosamine−6−phosphate Deacetylase)”、JP9234064A2;Fujishima S.ら、1997年、タイトル“N−アセチルグルコサミン−6−燐酸デアセチラーゼ製造プロセス(Process for Producing N−acetylglucosamine−6−phosphate Deacetylase)”、米国特許第5,744,325号;およびFujishimaら、1996年、タイトル“N−アセチルグル−D−コサミン−6−燐酸デアセチラーゼ製造プロセス(Process for Producing N−acetyl−D−glucosamine Deacetylae”、欧州特許第0 732 400 B1号。これらは全文を本明細書に援用する)。
キチンデアセチラーゼ(EC3.5.1.41)はキチン中のN−アセチルグルコサミンユニットの脱アセチル化を触媒し、キトサンとする。キチンでアセチラーゼ活性は、通常、N−アセチル基において放射標識されたグリコールキチン(部分的にO−ヒドロキシエチル化されたキチン)を基質として使用することによって、決定される。この酵素はミクロ結晶キチンおよびカルボキシキチン(可溶性誘導体)にも作用する。しかしながら、Mucor rouxii由来のキチンデヒドロゲナーゼはN−アセチルグルコサミン単量体または2〜3オリゴマーを脱アセチル化しないことが報告されている(ArakiおよびIto、1975、Eur.J.Biochem.、55:71−78、その全文を本明細書に引用して援用する)。通常のキチンデアシラーゼがグルコサミン単量体を脱アセチル化することは示されていないが、このような活性を有するキチンデアシラーゼ突然変異体を天然から単離または試験管内で創造することは可能である。
いくつかのアシルトランスフェラーゼが基質からアセチル基を除去し、他の基質に転移し得る(Konecnyら)。この様な酵素がN−アセチルグルコサミンを脱アセチル化し得ることは示されていないが、この様な活性を有するアシルトランスフェラーゼ改変体を天然から単離し得るか、または試験管内で作成し得ると考えられる。
デアセチラーゼを発現する天然型または組み換え細胞を標準条件または最適条件で生育させる。N−アセチルグルコサミンの加水分解を、触媒として全細胞、粗酵素抽出物または精製酵素を用いて行う。まず、0.1mlの200mM燐酸緩衝液(pH4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5および8.0)に基質として0.3mlのN−アセチルグルコサミンの10%溶液を加える。次に、0.1mlの酵素溶液を加える。反応混合物を25℃、30℃、35℃、40℃、45℃および50℃で30分間、60分間および120分間インキュベーションする。加水分解生成物であるグルコサミンの生成をHPLC法で測定する。残存基質N−アセチルグルコサミンを別のHPLC法でモニターする。この二つのHPLC法は先の実施例に記載されている。
発酵ブロス中または回収後のN−アセチルグルコサミンを、粗酵素抽出物または精製デアシラーゼを触媒として用い、上記の条件下で加水分解する。グルコサミンを塩酸溶液中で結晶化して回収し、エタノール、メタノールまたはイソプロピルアルコールで洗浄する。
本実施例は高純度N−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例は低純度N−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例はN−アセチルグルコサミンが21.8%に濃縮された発酵ブロスの加水分解を説明する。
本実施例は別途濯ぎ洗いを行う低純度N−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例はN−アセチルグルコサミンの加水分解中の炭素処理を説明する。
本実施例は低純度N−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例はN−アセチルグルコサミンの加水分解中の炭素処理を説明する。
本実施例は高純度N−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例は不純なN−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例は高純度N−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例はリサイクル塩酸を使用する高純度N−アセチルグルコサミンの加水分解を説明する。
本実施例はN−アセチルグルコサミンのクロマトグラフィーによる精製を説明する。
本実施例は高純度N−アセチルグルコサミンの加水分解と酢酸除去を同時に行う方法を説明する。
Claims (1)
- 明細書に記載の発明。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US39334802P | 2002-07-01 | 2002-07-01 | |
US60/393,348 | 2002-07-01 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010186704A Division JP2010259449A (ja) | 2002-07-01 | 2010-08-23 | グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013009690A true JP2013009690A (ja) | 2013-01-17 |
JP5769683B2 JP5769683B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=30000983
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004518225A Withdrawn JP2006508643A (ja) | 2002-07-01 | 2003-07-01 | グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 |
JP2010186704A Pending JP2010259449A (ja) | 2002-07-01 | 2010-08-23 | グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 |
JP2012228840A Expired - Lifetime JP5769683B2 (ja) | 2002-07-01 | 2012-10-16 | グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004518225A Withdrawn JP2006508643A (ja) | 2002-07-01 | 2003-07-01 | グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 |
JP2010186704A Pending JP2010259449A (ja) | 2002-07-01 | 2010-08-23 | グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7332304B2 (ja) |
EP (1) | EP1576106B1 (ja) |
JP (3) | JP2006508643A (ja) |
KR (1) | KR101035043B1 (ja) |
CN (2) | CN105039464A (ja) |
AU (1) | AU2003280305B2 (ja) |
CA (1) | CA2488853C (ja) |
IL (1) | IL166024A0 (ja) |
MX (1) | MXPA04012978A (ja) |
WO (1) | WO2004003175A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200410246B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018504140A (ja) * | 2015-01-12 | 2018-02-15 | ロゴス テクノロジーズ, エルエルシー.Logos Technologies, Llc. | ラムノリピド組成物の製造 |
Families Citing this family (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003208926A1 (en) * | 2002-02-01 | 2003-09-02 | Cargill, Incorporated | Integration of at least two processes to re-use acid |
AU2003280305B2 (en) | 2002-07-01 | 2008-05-01 | Arkion Life Sciences Llc | Process and materials for production of glucosamine and N-acetylglucosamine |
WO2005056525A2 (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-23 | Bio-Technical Resources | Deacetylation of n-acetylglucosamine |
CA2572455C (en) | 2004-06-04 | 2014-10-28 | Therasense, Inc. | Diabetes care host-client architecture and data management system |
US7662802B2 (en) * | 2004-09-17 | 2010-02-16 | Gluconova, LLC | Halide-free glucosamine-acidic drug complexes |
US7662803B2 (en) * | 2004-09-17 | 2010-02-16 | Gluconova, LLC | Method for treating warm-blooded vertebrates with halide-free glucosamine-acidic drug complexes |
US20070259043A1 (en) * | 2004-09-17 | 2007-11-08 | Jame Fine Chemicals, Inc. | Halide-free glucosamine-therapeutic drug salt compositions |
US7388000B1 (en) | 2004-09-17 | 2008-06-17 | Jfct Technologies, Llc | Halide-free glucosamine phosphate compositions and methods of preparation |
US20070248677A1 (en) * | 2004-09-17 | 2007-10-25 | Jame Fine Chemicals, Inc. | Method for treating warm-blooded vertebrates with a salt of a halide-free glucosamine base and a therapeutic drug |
US7388001B1 (en) | 2004-09-17 | 2008-06-17 | Jfc Technolries, Llc | Halide-free glucosamine sulfate compositions and methods of preparation |
US7683042B1 (en) | 2004-09-17 | 2010-03-23 | Jfc Technologies, Llc | Stabilized halide-free glucosamine base and method of preparation |
US7622576B1 (en) | 2004-09-22 | 2009-11-24 | Jfc Technologies, Llc | Halide-free glucosamine base and method of preparation |
EP2460872A1 (en) * | 2004-12-22 | 2012-06-06 | Michigan Biotechnology Institute | Recombinant microorganisms for increased production of organic acids |
ATE483726T1 (de) | 2004-12-22 | 2010-10-15 | Dsm Ip Assets Bv | Neue gene, die an der gluconeogenese beteiligt sind |
JP5583311B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2014-09-03 | 味の素株式会社 | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
US7326546B2 (en) | 2005-03-10 | 2008-02-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
WO2006125821A2 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Cytos Biotechnology Ag | Scalable fermentation process |
US7998723B2 (en) | 2005-07-19 | 2011-08-16 | Hokko Chemical Industry Co., Ltd. | Method for fermentative production of N-acetyl-D-glucosamine by microorganism |
WO2007039317A2 (en) | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Bayer Cropscience Ag | Plants having an increased content of amino sugars |
EP1772052A1 (de) | 2005-10-05 | 2007-04-11 | Bayer CropScience GmbH | Verbesserte Verfahren und Mittel zur Herstellung von Hyaluronan |
US10428341B2 (en) * | 2005-10-05 | 2019-10-01 | Basf Se | Transgenic potato plants with increased hyaluronan production |
CN100500832C (zh) * | 2006-04-29 | 2009-06-17 | 浙江工业大学 | 枯草芽孢杆菌zjb-063及其应用 |
CN100450375C (zh) * | 2006-06-09 | 2009-01-14 | 大连轻工业学院 | 一种复合微生态饲料添加剂及其生产方法 |
US9080187B2 (en) | 2007-05-17 | 2015-07-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Methods and compositions for producing solvents |
AR067384A1 (es) * | 2007-06-29 | 2009-10-07 | Archer Daniels Midland Co | Proceso para desalar soluciones de glicerol y recuperacion de sustancias quimicas |
WO2009073822A2 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | The Ohio State University Research Foundation | Molecular approaches for the optimization of biofuel production |
US8647642B2 (en) | 2008-09-18 | 2014-02-11 | Aviex Technologies, Llc | Live bacterial vaccines resistant to carbon dioxide (CO2), acidic PH and/or osmolarity for viral infection prophylaxis or treatment |
JP5424604B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-02-26 | 協和発酵バイオ株式会社 | グルコサミンの製造法 |
EP2348101B1 (en) * | 2008-10-20 | 2016-05-04 | CJ CheilJedang Corporation | Corynebacterium genus microorganism having ability to produce n-acetyl glucosamine and method for producing n-acetyl glucosamine or glucosamine using same |
EP2376619A4 (en) * | 2008-12-15 | 2012-07-04 | Greenlight Biosciences Inc | METHODS FOR CONTROLLING FLOWS IN METABOLIC PATHWAYS |
US20110114472A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Ho-Shing Wu | Process for producing glucosamine and acetyl glucosamine by microwave technique |
WO2011060807A1 (en) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Pharma Base S.A. | Method for producing n-acetyl-d-glucosamine |
JP5706444B2 (ja) | 2009-12-23 | 2015-04-22 | ダニスコ・ユーエス・インク | 6−ホスホグルコノラクトナーゼ(pgl)によりイソプレン及び他の産物の生産を増加させるためのpglに関する組成物及び方法 |
US8431551B2 (en) | 2010-01-12 | 2013-04-30 | Albert Duoibes | Nutritional composition made using isolated organic matter |
ES2718844T3 (es) | 2010-05-07 | 2019-07-04 | Greenlight Biosciences Inc | Métodos para controlar el flujo en rutas metabólicas mediante la reubicación de enzimas |
AR082319A1 (es) * | 2010-07-22 | 2012-11-28 | Biomarin Pharm Inc | Produccion de una n-acetilgalactosamina-6-sulfatasa humana activa altamente fosforilada y sus usos |
DK3219796T3 (da) | 2010-08-31 | 2020-12-21 | Greenlight Biosciences Inc | Fremgangsmåder til kontrol af strømningen i metaboliske reaktionsveje ved hjælp af proteasemanipulation |
US9096648B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-08-04 | Emd Millipore Corporation | Methods of reducing level of one or more impurities in a sample during protein purification |
US9469861B2 (en) | 2011-09-09 | 2016-10-18 | Greenlight Biosciences, Inc. | Cell-free preparation of carbapenems |
CN102492001A (zh) * | 2011-12-15 | 2012-06-13 | 石狮市华宝海洋生物化工有限公司 | 一种n-乙酰氨基葡萄糖的制备方法 |
ES2733307T3 (es) * | 2011-12-16 | 2019-11-28 | Inbiose Nv | Microorganismos mutantes para sintetizar ácido colánico, oligosacáridos manosilados y/o fucosilados |
MY169799A (en) * | 2011-12-22 | 2019-05-16 | Xyleco Inc | Processing biomass for use in fuel cells related applications |
US8734814B2 (en) * | 2012-03-02 | 2014-05-27 | Asis Datta | Recombinant microorganisms and uses thereof |
CN104955955A (zh) | 2012-12-21 | 2015-09-30 | 绿光生物科学公司 | 用于将甲烷转化成燃料、丙酮酸或异丁醇的无细胞系统 |
CN103045527A (zh) * | 2012-12-25 | 2013-04-17 | 江南大学 | 一种积累乙酰氨基葡萄糖重组枯草芽孢杆菌及其应用 |
WO2014106189A2 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Conagen Inc. | Methods of making vanillin via microbial fermentation utilizing ferulic acid provided by a modified caffeic acid 3-o-methyltransferase |
SG11201600898YA (en) | 2013-08-05 | 2016-03-30 | Greenlight Biosciences Inc | Engineered proteins with a protease cleavage site |
EP3147368A4 (en) | 2014-05-21 | 2018-01-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing fibroin-like protein |
CN104195094A (zh) * | 2014-08-01 | 2014-12-10 | 张帆 | 一种生产n-乙酰氨基葡萄糖的枯草芽孢杆菌及其构建方法和应用 |
CN104498517B (zh) * | 2014-11-29 | 2017-04-12 | 滨州市金朗生物科技有限公司 | 一种高产n‑乙酰氨基葡萄糖大肠杆菌的构建及应用方法 |
EP3034612A1 (en) | 2014-12-16 | 2016-06-22 | Greenaltech, S.L. | Chitin and chitosan producing methods |
KR20180002636A (ko) | 2015-03-30 | 2018-01-08 | 그린라이트 바이오사이언시스, 아이엔씨. | 리보핵산의 무세포 생산 |
JP6550139B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-07-24 | 大日精化工業株式会社 | 植物の物理的・化学的刺激による変色の抑制剤 |
CN106148261B (zh) * | 2016-07-01 | 2019-09-03 | 江南大学 | 一种提高乙酰氨基葡萄糖产量的重组枯草芽孢杆菌及其构建方法 |
CN105463041A (zh) * | 2015-12-17 | 2016-04-06 | 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 | 一种氨基葡萄糖的制备方法 |
CN105543312A (zh) * | 2016-01-29 | 2016-05-04 | 浙江澳兴生物科技有限公司 | 基于微生物发酵的n-乙酰-d-氨基葡萄糖的制备方法 |
WO2017174039A1 (zh) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 孙镧 | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 |
WO2017174038A1 (zh) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 孙镧 | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 |
WO2017174037A1 (zh) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 孙镧 | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 |
CN107267577A (zh) * | 2016-04-05 | 2017-10-20 | 孙镧 | 微生物发酵生产n‑乙酰‑d‑氨基葡萄糖和/或d‑氨基葡萄糖盐的方法 |
WO2017174040A1 (zh) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 孙镧 | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 |
WO2017174036A1 (zh) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 孙镧 | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 |
EP4293104A3 (en) | 2016-04-06 | 2024-04-24 | Greenlight Biosciences, Inc. | Cell-free production of ribonucleic acid |
KR101912359B1 (ko) * | 2016-05-18 | 2018-10-26 | 고려대학교 산학협력단 | 해당과정 플럭스 조절에 의해 n-아세틸글루코사민 생성능이 향상된 변이 미생물 |
US10724015B2 (en) * | 2016-05-18 | 2020-07-28 | Korea University Research And Business Foundation | Microorganism having improved ability to produce N-acetylglucosamine as a result of modulating glycolytic flux |
CN106148262B (zh) * | 2016-07-01 | 2019-09-03 | 江南大学 | 提高乙酰氨基葡萄糖产量的重组枯草芽孢杆菌及其构建方法 |
CN108070628B (zh) * | 2016-11-14 | 2021-08-24 | 中国科学院微生物研究所 | 一种生产氨基葡萄糖的方法 |
US11129906B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-09-28 | David Gordon Bermudes | Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria |
US11180535B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-11-23 | David Gordon Bermudes | Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria |
CN106754505A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-05-31 | 江南大学 | 高产乙酰氨基葡萄糖的重组枯草芽孢杆菌及其构建方法 |
EP3565892A4 (en) | 2017-01-06 | 2020-10-07 | Greenlight Biosciences, Inc. | ACELLULAR SUGAR PRODUCTION |
US10633682B2 (en) | 2017-03-07 | 2020-04-28 | DePuy Synthes Products, Inc. | Bioresorbable exopolysaccharides |
WO2018165077A1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | DePuy Synthes Products, Inc. | Bioresorbable exopolysaccharides |
CN106929499A (zh) * | 2017-04-26 | 2017-07-07 | 扬州日兴生物科技股份有限公司 | 一种定向改造的氨基葡萄糖合酶突变体及其应用 |
BR112020007068A2 (pt) | 2017-10-11 | 2020-10-06 | Greenlight Biosciences, Inc. | métodos e composições para produção de nucleosídeo trifosfato e ácido ribonucleico |
EP3473644A1 (en) * | 2017-10-17 | 2019-04-24 | Jennewein Biotechnologie GmbH | Fermentative production of n-acetylneuraminic acid |
CN108570441A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-09-25 | 大自然生物集团有限公司 | 重组枯草芽孢杆菌及其过表达谷氨酰胺合成酶促进合成乙酰氨基葡萄糖的方法 |
CN110714042A (zh) * | 2018-07-13 | 2020-01-21 | 中国科学院天津工业生物技术研究所 | 氨基葡萄糖的酶法制备 |
TWI689591B (zh) * | 2018-09-17 | 2020-04-01 | 元智大學 | 一種用於生產葡萄糖胺的固態培養基及其應用 |
CN109628526B (zh) * | 2019-01-28 | 2022-08-30 | 丽珠集团福州福兴医药有限公司 | 一种提高n-乙酰氨基葡萄糖产量的发酵方法 |
JP2020127383A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 学校法人 東洋大学 | 培養方法、培養装置、廃水処理方法及び廃水処理装置 |
EP3702468A1 (en) | 2019-03-01 | 2020-09-02 | Jennewein Biotechnologie GmbH | Fermentative production of carbohydrates by microbial cells utilizing a mixed feedstock |
BR112021019284A2 (pt) | 2019-03-29 | 2022-02-01 | Ajinomoto Kk | Métodos para produzir alolactose e para produzir um indutor de expressão gênica |
US12308095B1 (en) * | 2019-06-11 | 2025-05-20 | Nantbio, Inc. | Prediction of computational pathway circuits |
CN110256506A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-09-20 | 山东润德生物科技有限公司 | 一种制备氨基葡萄糖盐酸盐的方法 |
CN112342230A (zh) * | 2019-08-06 | 2021-02-09 | 中国科学院微生物研究所 | 产n-乙酰氨基葡萄糖工程菌株的构建与应用 |
CN110713966B (zh) * | 2019-11-26 | 2021-05-28 | 江南大学 | 一种利用GlcN6P感应元器件促进N-乙酰氨基葡萄糖合成的方法 |
CN111172141A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-19 | 天津科技大学 | 一种几丁质脱乙酰基酶 |
CN111518857A (zh) * | 2020-06-11 | 2020-08-11 | 江苏海飞生物科技有限公司 | 酶法生产氨基葡萄糖盐及其提纯方法 |
CN111647027B (zh) | 2020-06-11 | 2021-04-30 | 江苏海飞生物科技有限公司 | N-乙酰氨基葡萄糖的分离和纯化方法 |
CN112011584A (zh) * | 2020-07-23 | 2020-12-01 | 南京先之达医药科技有限公司 | 一种酶转化法制备乙酰壳糖胺的方法 |
CN112048486B (zh) * | 2020-07-23 | 2021-11-09 | 中国水产科学研究院南海水产研究所 | 一种斑节对虾PmGFPT2基因及其应用 |
CN113969256A (zh) * | 2020-07-24 | 2022-01-25 | 上海交通大学 | 一种生产n-乙酰氨基葡萄糖的菌株及其构建方法和应用 |
EP4192971A1 (en) | 2020-08-10 | 2023-06-14 | Inbiose N.V. | Production of a mixture of neutral non-fucosylated oligosaccharides by a cell |
CN112961814A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-06-15 | 天津大学 | 一种偏好利用木糖高效分泌乙酸和ffa的大肠杆菌工程菌的构建方法 |
CN112608959B (zh) * | 2020-12-31 | 2024-04-23 | 河南巨龙生物工程股份有限公司 | 一种提高乙酰氨基葡萄糖发酵单位的方法 |
KR102254629B1 (ko) * | 2021-01-15 | 2021-05-21 | 씨제이제일제당 주식회사 | 신규한 글루코사민-6-포스페이트 데아미나제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법 |
AU2022208430A1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-09-07 | Inbiose N.V. | Cellular production of glycosylated products |
US20240294958A1 (en) * | 2021-01-18 | 2024-09-05 | Inbiose N.V. | Extracellular production of glycosylated products |
KR102254635B1 (ko) * | 2021-01-27 | 2021-05-21 | 씨제이제일제당 주식회사 | 신규한 글루코사민-6-포스페이트 디아미나제 변이체 및 이를 이용한 l-글루탐산 생산 방법 |
CN113817788B (zh) * | 2021-03-10 | 2024-02-02 | 江苏澳新生物工程有限公司 | 氨基葡萄糖的酶催化制备方法 |
GB2610716A (en) * | 2021-03-30 | 2023-03-15 | Glycomics And Glycan Bioengineering Res Center | Process for the direct enzymatic conversion of amino sugars; enzyme and compositions for use in the process |
CN113156002A (zh) * | 2021-04-01 | 2021-07-23 | 河北利德检测技术有限公司 | 一种葡萄糖酸钙中5种有关物质的检测方法 |
CN112877272B (zh) * | 2021-04-28 | 2021-09-21 | 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 | 一种n-乙酰氨基葡萄糖的大肠杆菌工程菌及发酵生产方法 |
CN113278536B (zh) * | 2021-05-14 | 2022-05-17 | 劲牌有限公司 | 低产正丙醇马克斯克鲁维酵母及其在清香型小曲白酒中的应用 |
JPWO2023058772A1 (ja) | 2021-10-08 | 2023-04-13 | ||
CN116808898A (zh) * | 2021-11-24 | 2023-09-29 | 浙江海元环境科技有限公司 | 一种用于有机废水处理的厌氧颗粒污泥移动投加设备 |
EP4198139A1 (en) * | 2021-12-14 | 2023-06-21 | Genhtis Fine Chemicals GmbH | Methods of production of heparosan, heparan sulfate and heparin in yeast |
CN114107342B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-01-26 | 黄山同兮生物科技有限公司 | 一种去除发酵液中乳糖的方法 |
CN114196697B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-03-12 | 黄山同兮生物科技有限公司 | 一种基于阿拉伯糖操纵子的基因组整合消化发酵残留乳糖的方法 |
KR20240159013A (ko) | 2022-03-23 | 2024-11-05 | 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 | 포유동물 세포에서 선택 마커로서 세균성 글루타민 신테타제 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0376595A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-04-02 | Behringwerke Ag | 大腸菌中での外来性タンパク製造のための最適化発酵法 |
WO2000004182A1 (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-27 | Dcv, Inc. D/B/A Bio-Technical Resources | Process and materials for production of glucosamine |
JP2002517254A (ja) * | 1998-06-09 | 2002-06-18 | サムヤン ジェネックス コーポレイション | 抗微生物ペプチドの大量生産方法並びにそのためのdna構築体及び発現系 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3008874A (en) * | 1958-05-15 | 1961-11-14 | Pfizer & Co C | Pharmaceutical compositions |
FR2573M (fr) | 1963-01-18 | 1964-06-01 | Rotta Res Lab | Nouveaux médicaments a activité anti-rhumatismale, anti-arthritique et anti-arthrosique contenant des sels de sucres aminés. |
IT1044707B (it) * | 1968-10-26 | 1980-04-21 | Rotta Research Lab | Procedimento per la preparazione di sali di glucosanina e preparati farmaceutici comprendenti detti sali di glucosamina come agenti attivi |
US3679660A (en) * | 1969-06-09 | 1972-07-25 | Agatha C Magnus | Glucosamine-alkylsulfonate and process |
IT1148050B (it) * | 1981-04-30 | 1986-11-26 | Rotta Research Lab | Composto stabile della glucosamina solfato procedimento per la sua preparazione e composizioni farmaceutiche contenenti tale composto |
SE466403B (sv) * | 1988-03-24 | 1992-02-10 | Kurt G I Nilsson | Saett att syntetisera oligosackarider |
JPH0763370B2 (ja) | 1993-03-12 | 1995-07-12 | 工業技術院長 | N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼ |
FR2718450B1 (fr) | 1994-04-08 | 1997-01-10 | Roussel Uclaf | Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments. |
JP2615443B2 (ja) * | 1995-03-13 | 1997-05-28 | 工業技術院長 | N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法 |
US5998173A (en) | 1996-02-20 | 1999-12-07 | The University Of Bristish Columbia | Process for producing N-acetyl-D-glucosamine |
JP2824508B2 (ja) * | 1996-03-04 | 1998-11-11 | 工業技術院長 | N−アセチルグルコサミン6−リン酸デアセチラーゼ |
US5876713A (en) * | 1996-08-13 | 1999-03-02 | Takeda Chemical Industries Ltd | Glutamine: fructose-6-phosphate amidotransferase, its production and use |
US5925061A (en) | 1997-01-13 | 1999-07-20 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Low profile vascular stent |
AU5960498A (en) * | 1997-01-14 | 1998-08-03 | Bio-Technical Resources | Process for production of (n)-glucosamine |
US5739015A (en) * | 1997-03-10 | 1998-04-14 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College | Biotransformation of chitin to chitosan |
US5988173A (en) * | 1997-05-20 | 1999-11-23 | Scruggs; Sandy | Head and neck immobilization system |
US5843923A (en) * | 1998-05-22 | 1998-12-01 | Jame Fine Chemicals, Inc. | Glucosamine sulfate potassium chloride and process of preparation thereof |
EP2305825B1 (en) * | 1998-07-06 | 2015-01-14 | DCV Inc. doing business as Bio-Technical Resourses | Method of vitamin production |
HU229546B1 (hu) | 2000-12-01 | 2014-01-28 | Piramal Life Sciences Ltd | Kristályos glükózamin-szulfát-fémsók és elõállítási eljárásaik |
DE10104831A1 (de) | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Sap Ag | Datenstruktur für Informationssysteme |
US20020115639A1 (en) | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Weiyu Fan | Glucosamine and method of making glucosamine from microbial blomass |
US6486307B1 (en) * | 2001-08-23 | 2002-11-26 | Alberta Research Council Inc. | Preparation of glucosamine hydrochloride |
USH2218H1 (en) * | 2002-03-05 | 2008-06-03 | Ki-Oh Hwang | Glucosamine and method of making glucosamine from microbial biomass |
AU2003280305B2 (en) | 2002-07-01 | 2008-05-01 | Arkion Life Sciences Llc | Process and materials for production of glucosamine and N-acetylglucosamine |
-
2003
- 2003-07-01 AU AU2003280305A patent/AU2003280305B2/en not_active Expired
- 2003-07-01 US US10/612,779 patent/US7332304B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-01 WO PCT/US2003/020925 patent/WO2004003175A2/en active Search and Examination
- 2003-07-01 KR KR1020047021701A patent/KR101035043B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-01 JP JP2004518225A patent/JP2006508643A/ja not_active Withdrawn
- 2003-07-01 MX MXPA04012978A patent/MXPA04012978A/es active IP Right Grant
- 2003-07-01 CN CN201510220996.1A patent/CN105039464A/zh active Pending
- 2003-07-01 EP EP03742422.3A patent/EP1576106B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-01 CA CA2488853A patent/CA2488853C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-01 CN CNA038207346A patent/CN101365785A/zh active Pending
-
2004
- 2004-12-20 ZA ZA200410246A patent/ZA200410246B/xx unknown
- 2004-12-28 IL IL16602404A patent/IL166024A0/xx unknown
-
2007
- 2007-12-19 US US11/960,516 patent/US8124381B2/en active Active
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010186704A patent/JP2010259449A/ja active Pending
-
2012
- 2012-10-16 JP JP2012228840A patent/JP5769683B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0376595A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-04-02 | Behringwerke Ag | 大腸菌中での外来性タンパク製造のための最適化発酵法 |
JP2002517254A (ja) * | 1998-06-09 | 2002-06-18 | サムヤン ジェネックス コーポレイション | 抗微生物ペプチドの大量生産方法並びにそのためのdna構築体及び発現系 |
WO2000004182A1 (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-27 | Dcv, Inc. D/B/A Bio-Technical Resources | Process and materials for production of glucosamine |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6009035153; Journal of Bacteriology Vol.173, No.3, 1991, p.968-977 * |
JPN6009035155; The Journal of Biological Chemistry Vol.274, No.1, 1999, p.424-429 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018504140A (ja) * | 2015-01-12 | 2018-02-15 | ロゴス テクノロジーズ, エルエルシー.Logos Technologies, Llc. | ラムノリピド組成物の製造 |
JP2021098700A (ja) * | 2015-01-12 | 2021-07-01 | ステパン カンパニー | ラムノリピド組成物の製造 |
JP7074899B2 (ja) | 2015-01-12 | 2022-05-24 | ステパン カンパニー | ラムノリピド組成物の製造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1576106B1 (en) | 2016-06-22 |
CN101365785A (zh) | 2009-02-11 |
AU2003280305A1 (en) | 2004-01-19 |
US20040091976A1 (en) | 2004-05-13 |
KR20050053534A (ko) | 2005-06-08 |
IL166024A0 (en) | 2006-01-15 |
CA2488853C (en) | 2016-06-28 |
AU2003280305B2 (en) | 2008-05-01 |
JP5769683B2 (ja) | 2015-08-26 |
WO2004003175A2 (en) | 2004-01-08 |
US8124381B2 (en) | 2012-02-28 |
EP1576106A4 (en) | 2009-03-18 |
CA2488853A1 (en) | 2004-01-08 |
US20120009627A1 (en) | 2012-01-12 |
WO2004003175A3 (en) | 2007-07-26 |
JP2010259449A (ja) | 2010-11-18 |
KR101035043B1 (ko) | 2011-05-19 |
US7332304B2 (en) | 2008-02-19 |
JP2006508643A (ja) | 2006-03-16 |
MXPA04012978A (es) | 2005-09-12 |
ZA200410246B (en) | 2006-06-28 |
CN105039464A (zh) | 2015-11-11 |
EP1576106A2 (en) | 2005-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769683B2 (ja) | グルコサミンおよびn−アセチルグルコサミン製造のためのプロセスおよび材料 | |
JP2006508643A5 (ja) | ||
AU2017247309B2 (en) | Method for producing N-acetyl-D-glucosamine and/or D-glucosamine hydrochloride by microbial fermentation | |
JP7305630B2 (ja) | N-アセチルノイラミン酸の発酵生産 | |
CA2378562C (fr) | Procede de production d'oligosaccharides | |
JP4567887B2 (ja) | グルコサミンを製造するためのプロセス及び物質 | |
WO2017174036A1 (zh) | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 | |
WO2017174040A1 (zh) | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 | |
CN115485387A (zh) | 增加精细化学品生产中的时空产率、碳转化效率和碳底物灵活性 | |
WO2017174039A1 (zh) | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 | |
WO2017174038A1 (zh) | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 | |
WO2017174037A1 (zh) | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140328 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140625 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140716 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140722 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140826 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140826 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5769683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |