JP2013007956A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013007956A
JP2013007956A JP2011141803A JP2011141803A JP2013007956A JP 2013007956 A JP2013007956 A JP 2013007956A JP 2011141803 A JP2011141803 A JP 2011141803A JP 2011141803 A JP2011141803 A JP 2011141803A JP 2013007956 A JP2013007956 A JP 2013007956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
teeth
pixel
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011141803A
Other languages
English (en)
Inventor
Nami Uyama
奈美 宇山
Tatsuya Wakimoto
竜也 脇本
Norihisa Maeda
典久 前田
Morisuke Araki
盛右 新木
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2011141803A priority Critical patent/JP2013007956A/ja
Priority to US13/413,875 priority patent/US20120327352A1/en
Publication of JP2013007956A publication Critical patent/JP2013007956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の良好な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1方向と略直交する第2方向に並んで配置された複数の櫛歯画素電極PE1〜PE3を含む画素電極PEと、櫛歯画素電極PE1〜PE3の間にあって第1方向に延び、櫛歯画素電極PE1〜PE3と所定のスペースを置いて配置された複数の櫛歯共通電極CE1〜CE4を含む共通電極CEと、第2方向に沿って延びた走査線と、第1方向に沿って延びた信号線SLとを備えた第1基板と、第1基板と対向して配置された第2基板との間に挟持された液晶層とを備え、第2方向において信号線SL近傍の櫛歯画素電極PE1、PE3と櫛歯共通電極CE1、CE4との間のスペース幅W1、W6は、隣り合う信号線SLの中央部における櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE2、CE3との間のスペース幅W2、W3、W4、W5よりも大きい液晶表示装置。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
近年、平面表示装置が盛んに開発されており、中でも液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、各種分野に適用されている。このような液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を保持した構成であり、画素電極と共通電極との間の電界によって液晶層を通過する光に対する変調率を制御し、画像を表示するものである。
液晶表示装置は、一対の基板の基板面と略直交する方向の縦電界を液晶層に印加して液晶の配向状態を制御する方式と、一対の基板の基板面と略平行な方向の横電界(フリンジ電界も含む)を液晶層に印加して液晶の配向状態を制御する方式とが知られている。
横電界を利用した液晶表示装置は、広視野角化の観点から特に注目されている。In-Plane Switching(IPS)モードや、Fringe Field Switching(FFS)モードなどの横電界方式の液晶表示装置は、第1基板に形成された画素電極と共通電極とを備えている。
IPSモードの液晶表示装置では、画素電極と共通電極とが間隔を置いて基板面の略平行な方向に並んで配置され、画素電極と共通電極との間に生じる横電界により液晶分子の配向状態が制御される。
特開2010−256547号公報
IPSモード等の横電界を利用する液晶表示装置では、画面を押圧すると液晶の配向状態が乱れる。大きな電界が印加された領域は、押圧により液晶の配向状態が乱れた場合、押圧をやめた後でも液晶の配向状態が元に戻らないドメインが発生することがあった。ドメインが発生すると、表示画素において液晶の配向状態が制御されない部分ができるため、表示ムラや輝度の低下を招き、表示品位の低下する原因となっていた。
IPSモード等の横電界を利用する液晶表示装置では、画素電極と共通電極との間に生じる電界の大きさは画素電極と共通電極との距離により変化する。画素電極と共通電極との距離を大きくすると押圧によるドメインの発生を抑制することができる。しかし、電極を移動できる幅が表示画素の幅により制限されるため、画素電極と共通電極との幅を一様に大きくすることは困難であった。
本発明は上記事情を鑑みて成されたものであって、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、第1方向に延び前記第1方向と略直交する第2方向に並んで配置された複数の櫛歯画素電極を含む画素電極と、前記複数の櫛歯画素電極の間において前記第1方向に延び、前記櫛歯画素電極と所定のスペースを置いて配置された複数の櫛歯共通電極を含む共通電極と、前記第2方向に沿って延びた走査線と、前記第1方向に沿って延びた信号線と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向して配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶層と、を備え、前記第2方向において前記信号線近傍の前記櫛歯画素電極と前記櫛歯共通電極との間のスペース幅は、隣り合う前記信号線の中央部における前記櫛歯画素電極と前記櫛歯共通電極との間のスペース幅よりも大きい液晶表示装置が提供される。
一実施形態の液晶表示装置の一構成例を概略的に示す図である。 一実施形態の液晶表示装置の表示画素の一構成例を概略的に示す図である。 第1実施形態の液晶表示装置の表示画素における画素電極と共通電極との一構成例を説明するための図である。 第1実施形態の液晶表示装置の評価結果の一例を示す図である。 第2実施形態の液晶表示装置の表示画素における画素電極と共通電極との一構成例を説明するための図である。 第2実施形態の液晶表示装置の評価結果の一例を示す図である。 比較例の液晶表示装置の表示画素における画素電極と共通電極との一構成例を説明するための図である。 比較例の液晶表示装置の評価結果の一例を示す図である。
以下、実施形態の液晶表示装置について、図面を参照して説明する。
図1に第1実施形態の液晶表示装置1の一構成例を概略的に示す。本実施形態に係る液晶表示装置1は、ノーマリブラックのIPSモードの液晶表示装置であって、互いに対向する一対の基板、すなわち第1基板101および第2基板102と、第1基板101と第2基板102との間に挟持された液晶層(図示せず)と、マトリクス状に配置された表示画素PXを含む表示部110と、を備えている。
第1基板101および第2基板102は、光透過性絶縁基板であって、例えばガラス基板である。
第1基板101は、表示部110において、表示画素PXが配列する行方向(第2方向)D2に沿って延びた複数の走査線GLと、表示画素PXが配列する列方向(第1方向)D1に沿って延びた複数の信号線SLと、走査線GLと信号線SLとの交差位置近傍に配置された画素スイッチSWと、各表示画素PXに配置された複数の画素電極PEと、複数の画素電極PEとの間に横電界を形成するように配置された共通電極CEと、を備えている。
第1基板101上には、表示部110の周囲の領域にゲートドライバ121とソースドライバ122とが配置されている。複数の走査線GLは、表示部110の周囲の領域に延びてゲートドライバ121に接続されている。複数の信号線SLは、表示部110の周囲の領域に延びてソースドライバ122に接続されている。
ゲートドライバ121は、複数の走査線GLを順次駆動して、走査線GLに接続された画素スイッチSWのソース−ドレイン間を導通させる。ソースドライバ122は、複数の信号線SLに映像信号を供給する。信号線SLに供給された映像信号は、対応する画素スイッチを介して画素電極PEに供給される。共通電極CEには、コモン配線COMを介して共通電圧が供給される。
図2に、表示画素PXの一構成例を説明するための平面図を示す。
画素スイッチSWは例えばアモルファスシリコンの半導体層SCを含む薄膜トランジスタである。なお画素スイッチSWはポリシリコンの半導体層を含む薄膜トランジスタであってもよい。画素スイッチSWのゲート電極GEは、対応する走査線GLに電気的に接続されている(あるいは一体に形成されている)。画素スイッチSWのソース電極SEは、対応する信号線SLに電気的に接続されている(あるいは一体に形成されている)。本実施形態に係る液晶表示装置1では、画素スイッチSWが2つのソース電極を備えている。画素スイッチSWのドレイン電極DEは、コンタクトホールCH1を介して対応する画素電極PEに接続されている。
画素電極PEは、列方向D1における一方に配置された走査線GLによりゲート電位を制御される画素スイッチSWにより信号線SLとの電気的接続が切換られる。また、画素電極PEは、列方向D1における他方に配置された補助容量電極CsEとコンタクトホールCH3において電気的に接続されている。
画素電極PEは例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料により櫛歯状に形成され、表示画素PXの配列する列方向D1と略平行に延びた複数の櫛歯画素電極PE1〜PE3を備えている。複数の櫛歯画素電極PE1〜PE3は表示画素PXの長手方向(列方向D1)の略中央部において屈曲し、「>」形状に延びている。
共通電極CEは例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料により櫛歯状に形成され、表示画素PXの配列する列方向D1と略平行に延びた複数の櫛歯共通電極CE1〜CE4を備えている。複数の櫛歯共通電極CE1〜CE4は表示画素PXの長手方向(列方向D1)の略中央部において屈曲し、「>」形状に延びている。共通電極CEは、後述するコモン配線COMとコンタクトホールCH2において電気的に接続している。
なお、図1において信号線SLは直線で記載されているが、図2に示すように信号線SLは画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3および共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4の形状と同様に、表示画素PXの長手方向の略中央部において屈曲して延びている。
コモン配線COMは走査線GLと同じ層において走査線GLが延びる方向(行方向D2)と略平行に延びて配置されている。コモン配線COMは行方向D2に並ぶ複数の表示画素PXに配置された共通電極CEと電気的に接続され、これらの共通電極CEへコモン電圧を印加している。
また、コモン配線COMは、信号線SLと信号線SLの両脇に配置された櫛歯共通電極CE1、CE4との下層に延びて配置された遮光部COM1を備えている。遮光部COM1は、後述する第2基板102の遮光層BMと共に表示画素PX間において光が透過することを防止するように配置されている。
補助容量電極CsEはコモン配線COMと対向して配置されている。補助容量電極CsEは信号線SLと同じ層に配置され、画素電極PEの1つの櫛歯画素電極PE2とコンタクトホールCH3により電気的に接続されている。補助容量電極CsEとコモン配線COMとの間で補助容量Csが形成される。
画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3と、共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4とは、表示画素PXの配列する行方向D2において、所定のスペースを置いて交互に配置されている。
第2基板102は、表示部110において、信号線SLおよび走査線GLと対向するように格子状に配置された遮光層BMと、表示部110を囲むように配置された遮光層(図示せず)と、を備えている。また、カラー表示タイプの液晶表示装置である場合には、第2基板102はカラーフィルタ層(図示せず)を備える。
カラーフィルタ層は、赤色の主波長の光を透過する赤色カラーフィルタ(図示せず)と、緑色の主波長の光を透過する緑色カラーフィルタ(図示せず)と、青色の主波長の光を透過する青色カラーフィルタ(図示せず)と、を備えている。複数色のカラーフィルタは、それぞれが1つの画素電極PEと対向するように配置される。
第1基板101および第2基板102上には、液晶層を介して対向した一対の配向膜(図示せず)が配置されている。配向膜の表面は、液晶層に含まれる液晶分子の初期配向状態を規制するために、所定の方向にラビング処理や光学配向処理等の配向処理が成されている。櫛歯画素電極PE1〜PE3へ供給される映像信号と、櫛歯共通電極CE1〜CE4へ供給される共通電圧との電位差により生じる横電界により、液晶層の配向状態が制御される。
図3に、図2の線III−IIIにおける断面において、画素電極PEと共通電極CEとの配置位置を概略的に示す。なお、図3では、コモン配線COMの遮光部COM1と、画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3と、共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4と、信号線SLと、遮光層BMとを図示し、その他の構成の記載を省略している。
行方向D2において、櫛歯画素電極PE1〜PE3および櫛歯共通電極CE1〜CE4の幅は略2.7μmであり、信号線SLの幅は略3.0μmである。櫛歯共通電極CE1、CE4と信号線SLとは遮光層BMと遮光部COM1との間に配置されている。
図3に示すように、表示画素PXが配列する行方向D2において、画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3と、共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4との間のスペース幅が、画素中央部と画素端部とで異なっている。
本実施形態では、行方向D2において信号線SL近傍の櫛歯画素電極PE1、PE3と櫛歯共通電極CE1、CE4との間のスペース幅W1、W6は、行方向D2において隣り合う信号線SL間の中央部における櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE2、CE3との間のスペース幅W2、W3、W4、W5よりも大きい。
ここで、行方向D2において信号線SL近傍の櫛歯画素電極PE1、PE3と櫛歯共通電極CE1、CE4との間のスペース幅とは、画素スイッチSWを介して画素電極PEへ映像信号を供給する信号線SL側から1番目の櫛歯共通電極CE4と1番目の櫛歯画素電極PE3との間のスペース幅W6、および、4番目の櫛歯共通電極CE1と3番目の櫛歯画素電極PE1との間のスペース幅W1である。
すなわち、各表示画素PXにおいて、隣の表示画素PXの画素電極PEへ映像信号を供給する信号線SLの脇に配置された櫛歯共通電極CE1と、櫛歯共通電極CE1の隣に並んで配置された櫛歯画素電極PE1との間のスペース幅W1、および、自表示画素PXの画素電極PEへ映像信号を供給する信号線SLの脇に配置された櫛歯共通電極CE4と、櫛歯共通電極CE4の隣に並んで配置された櫛歯画素電極PE3との間のスペース幅W6は、櫛歯画素電極PE1と櫛歯共通電極CE2との間のスペース幅W2、櫛歯共通電極CE2と櫛歯画素電極PE2との間のスペース幅W3、櫛歯画素電極PE2と櫛歯共通電極CE3との間のスペース幅W4、および、櫛歯共通電極CE3と櫛歯画素電極PE3との間のスペース幅W5よりも大きい。また、櫛歯共通電極CE1と櫛歯画素電極PE1との間のスペース幅W1は、櫛歯画素電極PE3と櫛歯共通電極CE4との間のスペース幅W6よりも大きい。
具体的には、本実施形態では、表示画素PXの端部におけるスペース幅W1が略9.5μmであり、スペース幅W6は略9.3μmである。これに対し、表示画素PXの中央部におけるスペース幅W2〜W5は略6.2μmである。
図4に上記液晶表示装置1について、押圧により液晶の配向状態が乱れた場合、押圧をやめた後でも液晶の配向状態が元に戻らないドメインの発生を評価した結果の一例を示す。本実施形態では、白表示液晶駆動電圧を3.7Vから5.7Vまで0.1Vずつ変化させて、櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE1〜CE4との間におけるドメインの発生の有無を評価した。図4において、「○」評価はドメインが発生しなかったことを示し、「×」評価はドメインが発生したことを示す。
白表示液晶駆動電圧が3.7V以上5.0V以下である場合には、櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE1〜CE4との間のいずれの箇所にもドメインが発生しなかった。白表示液晶駆動電圧が5.1V以上5.7V以下である場合には、櫛歯共通電極CE3と櫛歯画素電極PE3との間のスペースにドメインが発生した。白表示液晶駆動電圧が5.3V以上5.7V以下である場合には、櫛歯共通電極CE1と櫛歯画素電極PE1との間のスペースにさらにドメインが発生した。白表示液晶駆動電圧5.7Vである場合には、櫛歯画素電極PE1と櫛歯共通電極CE2との間のスペースにさらにドメインが発生した。
図7に比較例の液晶表示装置の画素電極PEと共通電極CEとの配置位置を概略的に示す。なお図7では、図3と同様に、コモン配線COMの遮光部COM1と、画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3と、共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4と、信号線SLと、遮光層BMとを図示し、その他の構成の記載を省略している。
この比較例では、表示画素PXが配列する行方向D2において、櫛歯画素電極PE1〜PE3および櫛歯共通電極CE1〜CE4の幅は略3.6μmであり、信号線SLの幅は略3.0μmであり、画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3と、共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4との間のスペース幅W1〜W6が略等しく、略6.2μmである。比較例の液晶表示装置は、スペース幅W1〜W6以外は上記実施形態の液晶表示装置1と同様である。
図8に、上記比較例の液晶表示装置について、押圧により液晶の配向状態が乱れた場合、押圧をやめた後でも液晶の配向状態が元に戻らないドメインの発生を評価した結果の一例を示す。
図4に示す場合と同様に、白表示液晶駆動電圧を3.7Vから5.7Vまで0.1Vずつ変化させて、櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE1〜CE4との間におけるドメインの発生の有無を評価した。
白表示液晶駆動電圧が3.7V以上5.7V以下のいずれの場合でも、櫛歯共通電極CE1と櫛歯画素電極PE1との間のスペースにドメインが発生した。白表示液晶駆動電圧が5.1V以上5.7V以下である場合には、櫛歯共通電極CE3と櫛歯画素電極PE3との間のスペースにさらにドメインが発生した。白表示液晶駆動電圧が5.7Vである場合には、櫛歯画素電極PE1と櫛歯共通電極CE2との間のスペースにさらにドメインが発生した。
したがって、この比較例の液晶表示装置では、白表示液晶駆動電圧を3.7Vと設定することとなり、白表示が暗くなってしまう。これに対し、本実施形態の液晶表示装置1では、白表示液晶駆動電圧を5.0Vと設定することで明るい白表示が可能となる。
すなわち、本実施形態の液晶表示装置1によれば、ドメインの発生を抑制し、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
次に、第2実施形態の液晶表示装置1について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において上述の第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の液晶表示装置1は、櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE1〜CE4との間のスペース幅W1〜W6が上述の第1実施形態と異なっている。
図5に、本実施形態の液晶表示装置1について、図2の線III−IIIにおける断面での、画素電極PEと共通電極CEとの配置位置を概略的に示す。なお、図5では、コモン配線COMの遮光部COM1と、画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3と、共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4と、信号線SLと、遮光層BMとを図示し、その他の構成の記載を省略している。
本実施形態では、表示画素PXが配列する行方向D2において、歯画素電極PE1〜PE2および櫛歯共通電極CE1〜CE4の幅は略2.7μmであり、櫛歯画素電極PE3の幅は3.0μmであり、信号線SLの幅は略3.0μmであり、画素電極PEの櫛歯画素電極PE1〜PE3と、共通電極CEの櫛歯共通電極CE1〜CE4との間のスペース幅が、画素中央部において異なっている。
すなわち、行方向D2において隣り合う信号線SL間の中央部における櫛歯画素電極PE1〜PE3と、櫛歯共通電極CE2、CE3との間のスペース幅W2、W3、W4、W5が等しくない。
本実施形態では、第2方向D2において隣り合う信号線SL間の中央部における櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE2、CE3との間の複数のスペース幅W2、W3、W4、W5の中で、画素スイッチSWを介して画素電極PEへ映像信号を供給する信号線SL側から、1番目の櫛歯画素電極PE3と2番目の櫛歯共通電極CE3との間のスペース幅W5が他のスペース幅より大きく、2番目の櫛歯画素電極PE2と3番目の櫛歯共通電極CE2との間のスペース幅W3が他のスペース幅より小さい。
また、上記第1実施形態と同様に、各表示画素PXにおいて、隣の表示画素PXの画素電極PEへ映像信号を供給する信号線SLの脇に配置された櫛歯共通電極CE1と、櫛歯共通電極CE1の隣に並んで配置された櫛歯画素電極PE1との間のスペース幅W1、および、自表示画素PXの画素電極PEへ映像信号を供給する信号線SLの脇に配置された櫛歯共通電極CE4と、櫛歯共通電極CE4の隣に並んで配置された櫛歯画素電極PE3との間のスペース幅W6は、櫛歯画素電極PE1と櫛歯共通電極CE2との間のスペース幅W2、櫛歯共通電極CE2と櫛歯画素電極PE2との間のスペース幅W3、櫛歯画素電極PE2と櫛歯共通電極CE3との間のスペース幅W4、および、櫛歯共通電極CE3と櫛歯画素電極PE3との間のスペース幅W5よりも大きい。また、櫛歯共通電極CE1と櫛歯画素電極PE1との間のスペース幅W1は、櫛歯画素電極PE3と櫛歯共通電極CE4との間のスペース幅W6よりも大きい。
具体的には、本実施形態では、スペース幅W1が略9.5μmであり、スペース幅W6は略9.3μmである。スペース幅W2、W4は略6.2μmであり、スペース幅W3は4.9μmであり、スペース幅W5は7.4μmである。
図6に上記液晶表示装置1について、押圧により液晶の配向状態が乱れた場合、押圧をやめた後でも液晶の配向状態が元に戻らないドメインの発生を評価した結果の一例を示す。本実施形態では、白表示液晶駆動電圧を3.7Vから5.7Vまで0.1Vずつ変化させて、櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE1〜CE4との間におけるドメインの発生の有無を評価した。図4において、「○」評価はドメインが発生しなかったことを示し、「×」評価はドメインが発生したことを示す。
白表示液晶駆動電圧が3.7V以上5.2V以下である場合には、櫛歯画素電極PE1〜PE3と櫛歯共通電極CE1〜CE4との間のいずれの箇所にもドメインが発生しなかった。白表示液晶駆動電圧が5.3V以上5.7V以下である場合には、櫛歯共通電極CE1と櫛歯画素電極PE1との間のスペースにドメインが発生した。白表示液晶駆動電圧が5.7Vである場合には、櫛歯画素電極PE1と櫛歯共通電極CE2との間のスペースにさらにドメインが発生した。
したがって、本実施形態では白表示液晶駆動電圧を5.2Vと設定することで、上述の比較例の液晶表示装置と比べて明るい白表示が可能となる。さらに本実施形態では上述の第1実施形態よりもドメインの発生を抑制することができ、より明るい白表示を実現することができた。
すなわち、本実施形態の液晶表示装置1によれば、ドメインの発生を抑制し、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
PX…表示画素、GL…走査線、SL…信号線、SW…画素スイッチ、PE…画素電極、CE…共通電極、D1…列方向(第1方向)、D2…行方向(第2方向)、COM…コモン配線、COM1…遮光部BM…遮光層、CsE…補助容量電極、Cs…補助容量、CH1〜CH3…コンタクトホールCH、PE1〜PE3…櫛歯画素電極、CE1〜CE4…櫛歯共通電極、101…第1基板、102…第2基板、110…表示部、121…ゲートドライバ、122…ソースドライバ。

Claims (4)

  1. 第1方向に延び前記第1方向と略直交する第2方向に並んで配置された複数の櫛歯画素電極を含む画素電極と、前記複数の櫛歯画素電極の間において前記第1方向に延び、前記櫛歯画素電極と所定のスペースを置いて配置された複数の櫛歯共通電極を含む共通電極と、前記第2方向に沿って延びた走査線と、前記第1方向に沿って延びた信号線と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板と対向して配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶層と、を備え、
    前記第2方向において前記信号線近傍に配置された前記櫛歯画素電極と前記櫛歯共通電極との間のスペース幅は、隣り合う前記信号線間の中央部における前記櫛歯画素電極と前記櫛歯共通電極との間のスペース幅よりも大きい液晶表示装置。
  2. 前記第2方向において隣り合う前記信号線間の中央部における前記櫛歯画素電極と前記櫛歯共通電極との間の複数のスペース幅は異なっている請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1基板は、前記信号線と前記画素電極との接続を切換える画素スイッチをさらに備え、
    前記複数の櫛歯画素電極は3つの櫛歯画素電極を備え、
    前記複数の櫛歯共通電極は4つの櫛歯共通電極を備え、
    前記第2方向において前記信号線近傍に配置された前記櫛歯画素電極と前記櫛歯共通電極との間のスペース幅は、前記画素スイッチを介して前記画素電極へ映像信号を供給する信号線側から1番目の前記櫛歯共通電極と1番目の前記櫛歯画素電極との間のスペース幅、および、4番目の前記櫛歯共通電極と3番目の前記櫛歯画素電極との間のスペース幅である請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2方向において隣り合う前記信号線間の中央部における前記櫛歯画素電極と前記櫛歯共通電極との間の複数のスペース幅の中で、
    前記画素スイッチを介して前記画素電極へ映像信号を供給する信号線側から、1番目の前記櫛歯画素電極と2番目の前記櫛歯共通電極との間のスペース幅が他のスペース幅より大きく、2番目の前記櫛歯画素電極と3番目の前記櫛歯共通電極との間のスペース幅が他のスペース幅より小さい請求項3記載の液晶表示装置。
JP2011141803A 2011-06-27 2011-06-27 液晶表示装置 Pending JP2013007956A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141803A JP2013007956A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 液晶表示装置
US13/413,875 US20120327352A1 (en) 2011-06-27 2012-03-07 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141803A JP2013007956A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013007956A true JP2013007956A (ja) 2013-01-10

Family

ID=47361525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141803A Pending JP2013007956A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120327352A1 (ja)
JP (1) JP2013007956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097190A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101183A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR102089328B1 (ko) * 2013-10-08 2020-03-16 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2018013584A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111103734A (zh) 2018-10-25 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
CN110275357A (zh) * 2019-06-25 2019-09-24 武汉华星光电技术有限公司 像素电极、阵列基板及显示装置
TWI760196B (zh) * 2021-04-21 2022-04-01 友達光電股份有限公司 畫素結構以及顯示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062802A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Oobayashi Seiko Kk 液晶表示装置
JPH1138441A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2000081641A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000147511A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001337339A (ja) * 1999-10-21 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003057670A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433596B1 (ko) * 1999-10-21 2004-05-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치
JP4476137B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
KR101212146B1 (ko) * 2005-12-14 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
JP2007334003A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009300555A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2013097190A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062802A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Oobayashi Seiko Kk 液晶表示装置
JPH1138441A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2000081641A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000147511A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001337339A (ja) * 1999-10-21 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003057670A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097190A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120327352A1 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101171414B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
JP4693131B2 (ja) 液晶表示装置
JP5380416B2 (ja) 液晶表示装置
JP5941756B2 (ja) 液晶表示装置
JP5552457B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013007956A (ja) 液晶表示装置
JP2016200635A (ja) 液晶表示装置
JP2014126674A (ja) 液晶表示装置
JP2012226105A (ja) 液晶表示装置
JP5883721B2 (ja) 液晶表示装置
JP6494341B2 (ja) 表示装置
JP2018146694A (ja) 表示装置
JP5100822B2 (ja) 液晶表示装置
JP5906138B2 (ja) 液晶表示装置
US9400409B2 (en) Liquid crystal display
JP2014021196A (ja) 液晶表示装置
JP2013120257A (ja) 液晶表示装置
JP4662494B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017003903A (ja) 液晶表示装置
JP6010330B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010066396A (ja) 液晶表示装置
JP2015014670A (ja) 液晶表示装置
JP2013097190A (ja) 液晶表示装置
JP5879212B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014134685A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820