JP2013004453A - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013004453A
JP2013004453A JP2011137170A JP2011137170A JP2013004453A JP 2013004453 A JP2013004453 A JP 2013004453A JP 2011137170 A JP2011137170 A JP 2011137170A JP 2011137170 A JP2011137170 A JP 2011137170A JP 2013004453 A JP2013004453 A JP 2013004453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
contact piece
electrical connection
female terminal
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011137170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723695B2 (ja
Inventor
Shuhei Ando
修平 安藤
Terumitsu Matsumoto
輝満 松本
Hajime Kato
元 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011137170A priority Critical patent/JP5723695B2/ja
Priority to PCT/JP2012/003770 priority patent/WO2012176395A1/en
Priority to US14/125,435 priority patent/US9142901B2/en
Priority to EP12740716.1A priority patent/EP2724425B1/en
Priority to CN201280030935.3A priority patent/CN103636071A/zh
Publication of JP2013004453A publication Critical patent/JP2013004453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723695B2 publication Critical patent/JP5723695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Abstract

【課題】加工に用いる金型の耐久性を損なわずに、より多くの弾性接触片を弾性接触部材に形成する。
【解決手段】雄端子が挿入される電気接続部11と、この電気接続部11内に挿入された雄端子と接触可能な弾性接触部材21とは別体で形成する。弾性接触部材21は、雄端子の挿入方向に沿って延在する面の挿入方向における一方の端部に片持ち支持された第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とを有する。第1の弾性接触片22は、雄端子の挿入方向に対して直交する幅方向に間隔Sをおいて複数形成され、第2の弾性接触片23は、第1の弾性接触片22同士の間隔Sに位置する。電気接続部11に挿入された雄端子は、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23と接触する。
【選択図】図1

Description

本発明は、雄端子が挿入される電気接続部を有し、この電気接続部に挿入された雄端子と電気的に接続する雌端子に関する。
従来から、雄端子と電気的に接続する雌端子として、例えば、特開2002−100430号公報(特許文献1)及び特開2011−44256号公報(特許文献2)に記載された雌端子が提案されている。
このような雌端子は、雄端子が挿入される電気接続部と、この電気接続部内に組み込まれて雄端子と接触可能な弾性接触部材と、電気接続部に挿入された雄端子と電気的に接続する電線が圧着接続される電線圧着部とから略構成されている。
電気接続部内に弾性接触部材を配置した状態で電気接続部に雄端子を挿入すると、弾性接触部材の弾性変形した弾性接触片が復元力によって雄端子と圧接するため、雌端子は雄端子と電気的に接続する。そして、弾性接触部材と雄端子との接触面積を多くするために、弾性接触部材には複数の弾性接触片が設けられる。
特開2002−100430号公報 特開2011−44256号公報
複数の弾性接触片を弾性接触部材に形成する加工として、弾性接触部材の基材に打ち抜き加工で適宜形状のスリットを形成し、スリット間の部分に弾性接触片を形成する加工を用いることがある。
このような打ち抜き加工を行う際には、金型に耐久性を持たせるために、スリットの幅を弾性接触部材の基材の厚さよりも大きい寸法とすることが望ましい。その代わり、スリットの幅を大きくすれば、弾性接触部材の基材に形成できる弾性接触片の数は当然少なくなる。
このように、雄端子との接触面積を増やす上では弾性接触部材により多くの弾性接触片を形成したい一方、加工に用いる金型の耐久性を高める上では、弾性接触部材に形成する弾性接触片の数が減る方向の設計が重要になる。
そこで、本発明は、加工に用いる金型の耐久性を損なわずに、より多くの弾性接触片を弾性接触部材に形成することができる雌端子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載した本発明の雌端子は、雄端子が挿入される電気接続部と、この電気接続部内に挿入された雄端子と接触可能な弾性接触部材とを有する雌端子であって、前記電気接続部と前記弾性接触部材とは別体で形成されており、前記弾性接触部材は、前記電気接続部に挿入される雄端子の挿入方向に沿って延在する面の前記挿入方向における一端側に片持ち支持されて前記電気接続部に挿入される雄端子の挿入方向に対して直交する幅方向に間隔をおいて複数形成された第1の弾性接触片と、前記間隔に位置する第2の弾性接触片とを有し、前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とが前記電気接続部に挿入された雄端子と接触する、ことを特徴とする。
請求項2に記載した本発明の雌端子は、請求項1に記載の雌端子において、前記電気接続部は、挿入される雄端子の挿入方向に沿って延在する少なくとも一面に、前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の過大変位を防止する過大変位防止突起を有し、前記電気接続部内に前記弾性接触部材が組付けられると、前記過大変位防止突起が前記弾性接触部材の前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の変位方向に所定間隔おいて位置し、前記電気接続部に挿入された雄端子との接触による前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の変位を前記所定間隔以内に規制する、ことを特徴とする。
請求項3に記載した本発明の雌端子は、請求項2に記載の雌端子において、前記第1の弾性接触片と前記第2の弾性接触片とは前記面に対して一体的に形成されており、前記第2の弾性接触片は、前記面の挿入方向における他端側から折り返すことにより前記間隔に位置することを特徴とする。
請求項4に記載した本発明の雌端子は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の雌端子において、前記弾性接触部材は、前記電気接続部の対向する2つの面にそれぞれ組付けられており、前記2つの面に組み付けられた弾性接触部材同士により雄端子を挟持する、ことを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の雌端子によれば、第1の弾性接触片同士の間に第2の弾性接触片が位置することにより、第1の弾性接触片同士の間隔や第2の弾性接触片同士の間隔を拡げても、弾性接触部材に形成できる弾性接触片の数を増やすことができる。このため、第1の弾性接触片同士の間隔や第2の弾性接触片同士の間隔の部分を弾性接触部材から打ち抜き加工するのに用いる金型の耐久性を損なわずに、電気接続部との別体化による弾性接触部材の加工容易性を生かし、より多くの弾性接触片を弾性接触部材に形成することができる。
請求項2に記載した本発明の雌端子によれば、弾性接触部材と別体に形成された電気接続部は、過大変位防止突起を有しているため、弾性接触部材の第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の過大変位を防止することができる。
また、過大変位防止突起を電気接続部に設けたので、弾性接触部材を電気接続部と別体に構成しても、構造上、容易に弾性接触部材の第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の過大変位防止機能を実現することができる。
請求項3に記載した本発明の雌端子によれば、第1の弾性接触片と第2の弾性接触片が同一の面に対して一体的に形成されている。このため、第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とを第1の弾性接触片の間隔方向にずらして形成することで、第1の弾性接触片や第2の弾性接触片の曲げ加工時に、容易に第2の弾性接触片を第1の弾性接触片同士の間に位置させることができる。
請求項4に記載した本発明の雌端子によれば、2つの面の弾性接触部材同士により雄端子を挟持するため、雄端子との電気的接続の信頼性をより向上させることができる。
本発明の実施形態に係る雌端子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る雌端子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る雌端子の弾性接触部材を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る雌端子の弾性接触部材と電線圧着部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る雌端子の電気接続部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る雌端子の電気接続部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る雌端子の抵抗値を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る雌端子の電気接続部と電線圧着部を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る雌端子の弾性接触部材を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る雌端子について図面を参照して説明する。はじめに、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る雌端子の構成について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る雌端子を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る雌端子を示す断面図である。
本発明の実施形態に係る雌端子は、車両等の電気系統に用いられる高圧電線を保持して雄端子と電気的に接続する雌端子である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る雌端子1は、雄端子(図示省略)が挿入される電気接続部11と、この電気接続部11内に挿入された雄端子と接触可能な弾性接触部材21と、電気接続部11に挿入された雄端子と電気的に接続する電線(図示省略)が圧着接続される電線圧着部31とから略構成されている。
電気接続部11は、内部に挿入される雄端子(図示省略)の挿入方向(図1及び図2の矢印X方向)に沿って延在する面(上面12a、下面12b、側面12c、12d)に囲まれた矩形状の箱型に形成されている。
電気接続部11の上面12aと下面12bとには、弾性接触部材21の過大変位を防止する一対の過大変位防止突起13がそれぞれ設けられている。この過大変位防止突起13の詳細については後述する。
また、電気接続部11の上面12aと下面12bとには、電気接続部11の内部に挿入する雄端子(図示省略)と接触可能で弾性を有する弾性接触部材21がそれぞれ組み付けられる。
弾性接触部材21は、電気接続部11と別体で形成されており、図2に示すように、2つの第1の弾性接触片22と、3つの第2の弾性接触片23とが形成されている。第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23の詳細については後述する。
電気接続部11の上面12aに組み付けられた弾性接触部材21(第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23)は、電気接続部11に雄端子(図示省略)が挿入されると、図1の矢印Z方向に弾性変形して復元力で雄端子に圧接する。
一方、電気接続部11の下面12bに組み付けられた弾性接触部材21(第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23)は、電気接続部11に雄端子(図示省略)が挿入されると、図1の矢印Z´方向に弾性変形して復元力で雄端子に圧接する。
また、図1及び図2に示すように、電線圧着部31には、電線(図示省略)の芯線を位置付ける底壁32と、この底壁32から曲げ加工することにより立設して電線の導体及び被覆を加締める加締片33とが形成されている。
そして、この加締片33を折り曲げて、底壁32に位置付けた電線(図示省略)を包みこむように加締めて電線を底壁32に固定する。
上記のように構成された雌端子1は、電気接続部11に雄端子(図示省略)を挿入すると、対向する2つの面(上面12a及び下面12b)にそれぞれ組み付けられた弾性接触部材21により雄端子を挟持する。
このように、2つの面(上面12a及び下面12b)の弾性接触部材21同士により雄端子を挟持するため、雌端子1(図1参照)は、雄端子(図示省略)との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
次に、図3及び図4を参照して、本発明の実施形態に係る弾性接触部材21の構成について詳細に説明する。図3は、本発明の実施形態に係る雌端子の弾性接触部材を示す斜視図である。図4は、本発明の実施形態に係る雌端子の弾性接触部材と電線圧着部を示す斜視図である。
上述したように、電気接続部11の上面12a及び下面12bにそれぞれ組み付けられる弾性接触部材21には、2枚の第1の弾性接触片22と、3枚の第2の弾性接触片23とが形成されている(図2参照)。
第1の弾性接触片22は、図3に示すように、電気接続部11に挿入される雄端子(図示省略)の挿入方向(図3の矢印X方向)に対して直交する幅方向(図3の矢印Y方向)に間隔Sをおいて複数形成されている。
この第1の弾性接触片22は、雄端子(図示省略)の挿入方向(図3の矢印X方向)における一端21a側に片持ち支持された支持部22aと、雄端子と接触する接触部22bと、電気接続部11に固定されていない自由端22cとを有している。
そして、第1の弾性接触片22の接触部22bは、後述する第2の弾性接触片23の接触部23bと同一平面上に位置するように、自由端22c側が上面12a及び下面12b(図2(c)参照)から内側に突出されている。
第2の弾性接触片23は、図3に示すように、雄端子(図示省略)の挿入方向(図3の矢印X方向)に対して直交する幅方向(図3の矢印Y方向)に間隔Tをおいて複数形成されている。
この第2の弾性接触片23は、雄端子(図示省略)の挿入方向(図3の矢印X方向)における他端21b側に片持ち支持された支持部23aと、雄端子と接触する接触部23bと、電気接続部11に固定されていない自由端23cとを有している。
そして、上記のように構成された第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とは、図3に示すように、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23が同一の面に対して一体的に形成されている。
また、この第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とは、幅方向(図3の矢印Y方向)において、互いに位置をずらして形成されている。
このため、第1の弾性接触片22や第2の弾性接触片23の曲げ加工時に、容易に第2の弾性接触片23を第1の弾性接触片22同士の間(間隔S)に位置させることができる。
また、弾性接触部材21を他端21b側から折り返すことにより、容易に第2の弾性接触片23は第1の弾性接触片22同士の間隔Sに位置し、第1の弾性接触片22は第2の弾性接触片23同士の間隔Tに位置させることができる。
このように、第1の弾性接触片22は間隔Tに位置し、第2の弾性接触片23は間隔Sに位置することにより、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とが干渉することがない。このため、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とをそれぞれ挿入方向(図3の矢印X方向)の全長に近い長さで形成することができる。
よって、弾性接触片22、23の弾性力が増加し、雄端子を電気接続部11へ挿入する際の挿入力を低下させることができる。
ここで、第1の弾性接触片22同士の間隔S及び第2の弾性接触片23同士の間隔Tは、弾性接触部材21の金型の強度を考慮すると、金型幅がある程度の寸法となるように、相応の長さを有していることが望ましい。しかし、第1の弾性接触片22同士の間隔Sや第2の弾性接触片23同士の間隔Tを広くすると、金型の剛性が増す代わりに、弾性接触部材21の単位長さ当たりに形成することができる弾性接触片の数が少なくなる。
しかし、本発明の実施形態に係る雌端子1(図1参照)は、図3に示すように、第1の弾性接触片22同士の間隔Sに第2の弾性接触片23を位置させ、第2の弾性接触片23同士の間隔Tに第1の弾性接触片22を位置させることにより、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とを互い違いに配置している。
このため、肉厚の弾性接触部材21から第1や第2の弾性接触片22,23を金型の打ち抜き加工で形成するために、第1の弾性接触片22同士の間隔Sや第2の弾性接触片23同士の間隔Tを広くする必要があっても、第1の弾性接触片22同士の間隔S及び間隔Tを有効に利用して、弾性接触部材21の単位長さ当たりに配置することができる弾性接触片22,23の数を増加させることができる。
さらに、図3に示すように、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とを噛み合せることにより、弾性接触片22、23の長さを長く設けることができる。このため、弾性接触片22、23の弾性力が大きくなり、雄端子(図示省略)を電気接続部11へ挿入する際の挿入力を低下させることができる。
上記のように構成された弾性接触部材21は、図4に示すように、電気接続部11とは別体に形成されている。このため、雌端子1(図1参照)の製造に対して歩留まりの割合を向上することができる。
また、弾性接触部材21は、図4に示すように、電線圧着部31と一体的に形成されている。このため、弾性接触部材21と電線圧着部31との電気的接続部分を増やし、両者間の抵抗値を低くすることで、抵抗値が増加することに伴う発熱を抑制することができる。
そして、上記のように構成された弾性接触部材21を電気接続部11内に挿入することにより、弾性接触部材21は、電気接続部11の上面12a又は下面12bにそれぞれ組み付けられられて(図1参照)、弾性接触部材21は、電気接続部11に挿入された雄端子(図示省略)と接触する。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の実施形態に係る電気接続部11の過大変位防止突起について詳細に説明する。図5は、本発明の実施形態に係る雌端子の電気接続部を示す斜視図である。図6は、本発明の実施形態に係る雌端子の電気接続部を示す断面図である。
上述したように、電気接続部11は、内部に挿入される雄端子(図示省略)の挿入方向(図6の矢印X方向)に沿って延在する面(上面12a及び下面12b)に、弾性接触部材21の過大変位を防止する過大変位防止突起13がそれぞれ設けられている(図5及び図6参照)。
この過大変位防止突起13は、弾性接触部材21の変位方向(図1の矢印Z方向又はZ´方向)に所定間隔おいて位置する(後述する図6参照)。そして、電気接続部11に挿入された雄端子(図示省略)との接触による弾性接触部材21の変位を所定間隔以内に規制する。
図5及び図6に示すように、過大変位防止突起13は、弾性接触部材21の位置に対応する位置であって、弾性接触部材21の数に対応(本発明の実施形態では、第1の弾性接触片22の枚数(4枚)に対応する4つ)して電気接続部11に設けられている。
具体的には、過大変位防止突起13は、図6に示すように、電気接続部11内に弾性接触部材21が組みつけられた際に、第1の弾性接触片22の位置に対応する位置となるように設けられている。
つまり、上述したように、第1の弾性接触片22の接触部22bは、第2の弾性接触片23の接触部23bと同一平面上に位置するように、自由端22c側が電気接続部11の内部に突出している。このため、電気接続部11に雄端子(図示省略)が挿入された際、第1の弾性接触片22は弾性変形が大きい。
従って、第1の弾性接触片22は、電気接続部11に雄端子(図示省略)が挿入された際、弾性変位する量が大きいため、過大変位防止突起13は、第1の弾性接触片22が弾性変位する変位方向(図6の矢印Z及び矢印Z´方向)に設けられている。
また、第1の弾性接触片22は、電気接続部11に雄端子(図示省略)が挿入された際、自由端22cが弾性変位する量は、支持部22a及び接触部22bが弾性変位する量よりも大きい。
このため、過大変位防止突起13は、電気接続部11内に弾性接触部材21が組みつけられた際に、自由端22c近傍の位置に対応する位置となるように設けられている。
このように、電気接続部11の上面12a及び下面12bであって、第1の弾性接触片22の自由端22cに対応する位置に過大変位防止突起13が設けられているため、第1の弾性接触片22の過大変位を防止することができる。
また、図5に示すように、過大変位防止突起13を電気接続部11に設けたので、弾性接触部材21を電気接続部11と別体に構成しても、構造上、容易に弾性接触部材21の過大変位防止機能を実現することができる。
このように、電気接続部11と弾性接触部材21とは別体で形成されているため、弾性接触片22、23の位置や枚数の変更に応じて過大変位防止突起13を容易に形成することができる。
また、電気接続部11と弾性接触部材21とを別体で形成することにより、電気接続部11と、弾性接触部材21及び電線圧着部31とを小さい金型2つで製作することができるため、小型のプレス機で雌端子1を製造することができる。
次に、図7を参照して、本発明の実施形態に係る雌端子の抵抗値について説明する。図7は、本発明の実施形態に係る雌端子の抵抗値を説明するための図である。
図7に示すように、弾性接触片22、23(図3参照)の抵抗値をR1とすると、この抵抗値R1は、弾性接触片22、23の導体抵抗値R11(材料抵抗値×長さ/断面積)に弾性接触片22、23と雄端子(図示省略)との接触抵抗値R21を加算した値となる(R1=R11+R21)。
このため、図7に示すように、複数の弾性接触片22、23を有する弾性接触部材21(図3参照)の抵抗値Rcは、並列回路の抵抗値と同様に求めることができる(1/R1+1/R2+・・・+1/Rn=1/Rc)。
従って、弾性接触片22、23を複数設けることにより(図3参照)、雄端子(図示省略)との接触抵抗値を減少させることができる。
つまり、弾性接触部材21(図3参照)全体の雄端子(図示省略)との接触抵抗値は、弾性接触片が1枚の場合を1とすると、弾性接触片22、23(図3参照)が10枚の場合は0.1となる。
このため、弾性接触部材21(図3参照)に弾性接触片22、23を複数設けることにより(図3参照)、雄端子(図示省略)に対して多接点にすることで、弾性接触部材21の抵抗を減少させることができる。
このように、弾性接触片22、23を複数設けることにより(図3参照)、弾性接触部材21の通電断面積と雄端子(図示省略)との接点が増加し、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23の枚数により並列回路が増加する。このため、弾性接触部材21の抵抗値を減少させることができる。
また、弾性接触部材21の通電断面積を確保しつつ第1の弾性接触片22(図3参照)と第2の弾性接触片23(図3参照)の枚数を増やすことができる。このため、弾性接触部材21の抵抗値を減少させて雌端子1(図1参照)の小型化を図ることができる。
次に、図8及び図9を参照して、本発明の他の実施形態に係る雌端子について詳細に説明する。図8は、本発明の他の実施形態に係る雌端子の電気接続部と電線圧着部を示す斜視図である。図9は、本発明の他の実施形態に係る雌端子の弾性接触部材を示す斜視図である。
なお、他の実施形態に係る雌端子は、本発明の実施形態に係る雌端子と略同様の構成等を有するため、同様の構成に関しては、説明を省略するものとする。また、実施形態に係る雌端子と同様の構成要素には同一の符号を付して説明する。
上述したように、本発明の実施形態に係る雌端子1(図1参照)は、弾性接触部材21が電線圧着部31と一体的に形成されている場合について説明したが(図4参照)、本発明の他の実施形態に係る雌端子1は、図8に示すように、電気接続部11が電線圧着部31と一体的に形成されている。
このため、電線接続部11と電線圧着部31との電気的接続部分を増やし、両者間の抵抗値を低くすることで、抵抗値が増加することに伴う発熱を抑制することができる。
そして、電線圧着部31と一体的に形成された電気接続部11内に、図9に示す弾性接触部材21を挿入することにより、弾性接触部材21は、電気接続部11の上面12a又は下面12bにそれぞれ組み付けられられて(図8参照)、弾性接触部材21は、電気接続部11に挿入された雄端子(図示省略)と接触する。
このように、電気接続部11が電線圧着部31と一体的に形成されている場合であっても、雄端子(図示省略)との接触抵抗を低減することができ、本発明の実施形態に係る雌端子1と同様の作用効果を得ることができる。
このようにして、本発明の実施形態に係る雌端子1は、雄端子が挿入される電気接続部11と、この電気接続部11内に挿入された雄端子と接触可能な弾性接触部材21とを有する雌端子1であって、電気接続部11と弾性接触部材21とは別体で形成されており、弾性接触部材21は、電気接続部11に挿入される雄端子の挿入方向(矢印X方向)に沿って延在する面の挿入方向(矢印X方向)における一端21a側に片持ち支持されて電気接続部11に挿入される雄端子の挿入方向(矢印X方向)に対して直交する幅方向(矢印Y方向)に間隔Sをおいて複数形成された第1の弾性接触片22と、間隔Sに位置する第2の弾性接触片23とを有し、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とが電気接続部11に挿入された雄端子と接触する、ことを特徴とする。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1は、電気接続部11は、挿入される雄端子の挿入方向(矢印X方向)に沿って延在する少なくとも一面(上面12a、下面12b)に、弾性接触部材21の第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23との一方又は両方の過大変位を防止する過大変位防止突起13を有し、電気接続部11内に弾性接触部材21が組付けられると、過大変位防止突起13が弾性接触部材21の第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23との一方又は両方の変位方向(矢印Z又は矢印Z´方向)に所定間隔おいて位置し、電気接続部11に挿入された雄端子との接触による第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23との一方又は両方の変位を所定間隔以内に規制する。
さらに、本発明の実施形態に係る雌端子1は、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とは面(上面12a、下面12b)に対して一体的に形成されており、第2の弾性接触片23は、面(上面12a、下面12b)の挿入方向(矢印X方向)における他端21b側から折り返すことにより間隔Sに位置する。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1は、弾性接触部材21は、電気接続部11の対向する2つの面(上面12a及び下面12b)にそれぞれ組み付けられており、2つの面(上面12a及び下面12b)に組み付けられた弾性接触部材21同士により雄端子を挟持する。
そして、本発明の実施形態に係る雌端子1によれば、第1の弾性接触片22同士の間隔Sに第2の弾性接触片23が位置することにより、第1の弾性接触片22同士の間隔Sや第2の弾性接触片23同士の間隔Tを拡げても、弾性接触部材21に形成できる弾性接触片22、23の数を増やすことができる。このため、第1の弾性接触片22同士の間隔Sや第2の弾性接触片23同士の間隔Tの部分を弾性接触部材21から打ち抜き加工するのに用いる金型の耐久性を損なわずに、電気接続部11との別体化による弾性接触部材21の加工容易性を生かし、より多くの弾性接触片22、23を弾性接触部材21に形成することができる。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1によれば、弾性接触部材21と別体に形成された電気接続部11は、過大変位防止突起13を有しているため、弾性接触部材21の過大変位を防止することができる。
また、過大変位防止突起13を電気接続部11に設けたので、弾性接触部材21を電気接続部11と別体に構成しても、構造上、容易に弾性接触部材22、23の過大変位防止機能を実現することができる。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1によれば、第1の弾性接触片22同士の間に第2の弾性接触片23が位置することにより、雄端子の挿入方向において第1の弾性接触片22及び第2の弾性接触片23の長さを長く設けることができる。このため、第1の弾性接触片22及び第2の弾性接触片23の弾性力が大きくなり、雄端子を電気接続部11へ挿入する際の挿入力を低下させることができる。
さらに、本発明の実施形態に係る雌端子1によれば、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23が同一の面に対して一体的に形成されている。このため、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とを第1の弾性接触片22の間隔方向(矢印Y方向)にずらして形成することで、第1の弾性接触片22や第2の弾性接触片23の曲げ加工時に、容易に第2の弾性接触片23を第1の弾性接触片22同士の間に位置させることができる。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1によれば、2つの面(上面12a及び下面12b)の弾性接触部材21同士により雄端子を挟持するため、雄端子との電気的接続の信頼性をより向上させることができる。
以上、本発明の雌端子を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、本発明の実施形態に係る雌端子1は、電気接続部11の上面12a及び下面12bに弾性接触部材21が組み付けられる場合について説明したが、上面12a又は下面12bの少なくとも一面に組み付けられても良い。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1は、弾性接触部材21には、2枚の第1の弾性接触片22と、3枚の第2の弾性接触片23とが形成されている場合について説明したが、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片との枚数は適宜変更が可能である。
さらに、本発明の実施形態に係る雌端子1は、電気接続部11の上面12a及び下面12bに4つの過大変位防止突起13が設けられている場合について説明したが、弾性接触部材の枚数に応じて適宜変更が可能である。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1は、弾性接触部材21は、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23とを有している場合について説明したが、これに限定されない。
つまり、本発明の雌端子1の弾性接触部材21は、雄端子の挿入方向における一方の端部に片持ち支持されて電気接続部11に挿入される雄端子の挿入方向に対して直交する幅方向に間隔をおいて複数形成された弾性接触片を有していれば良い。
また、本発明の実施形態に係る雌端子1は、電気接続部11の上面12a及び下面12bに過大変位防止突起13を形成したが、上面12a又は下面12bの、あるいは両面12a、12bの過大変位防止突起13を、省略してもよい。また、過大変位防止突起13は、第1の弾性接触片22と第2の弾性接触片23との少なくとも一方の過大変位を防止するものであってもよい。
本発明は、雄端子が挿入される電気接続部を有し、この電気接続部に挿入された雄端子と電気的に接続する雌端子に適用して極めて有用である。
1 雌端子
11 電気接続部
12a 上面
12b 下面
12c、12d 側面
13 過大変位防止突起
21 弾性接触部材
21a 一端
21b 他端
22 第1の弾性接触片
22a 支持部
22b 接触部
22c 自由端
23 第2の弾性接触片
23a 支持部
23b 接触部
23c 自由端
31 電線圧着部
32 底壁
33 加締片
S、T 間隔

Claims (4)

  1. 雄端子が挿入される電気接続部と、この電気接続部内に挿入された雄端子と接触可能な弾性接触部材とを有する雌端子であって、
    前記電気接続部と前記弾性接触部材とは別体で形成されており、
    前記弾性接触部材は、前記電気接続部に挿入される雄端子の挿入方向に沿って延在する面の前記挿入方向における一端側に片持ち支持されて前記電気接続部に挿入される雄端子の挿入方向に対して直交する幅方向に間隔をおいて複数形成された第1の弾性接触片と、前記間隔に位置する第2の弾性接触片とを有し、
    前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とが前記電気接続部に挿入された雄端子と接触する、
    ことを特徴とする雌端子。
  2. 請求項1に記載の雌端子において、
    前記電気接続部は、前記挿入方向に沿って延在する少なくとも一面に、前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の過大変位を防止する過大変位防止突起を有し、
    前記電気接続部内に前記弾性接触部材が組付けられると、前記過大変位防止突起が前記弾性接触部材の前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の変位方向に所定間隔おいて位置し、前記電気接続部に挿入された雄端子との接触による前記第1の弾性接触片と第2の弾性接触片とのうち少なくとも一方の変位を前記所定間隔以内に規制する、
    ことを特徴とする雌端子。
  3. 請求項2に記載の雌端子において、
    前記第1の弾性接触片と前記第2の弾性接触片とは前記面に対して一体的に形成されており、
    前記第2の弾性接触片は、前記面の挿入方向における他端側から折り返すことにより前記間隔に位置する、
    ことを特徴とする雌端子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の雌端子において、
    前記弾性接触部材は、前記電気接続部の対向する2つの面にそれぞれ組み付けられており、
    前記2つの面に組み付けられた弾性接触部材同士により雄端子を挟持する、
    ことを特徴とする雌端子。
JP2011137170A 2011-06-21 2011-06-21 雌端子 Active JP5723695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137170A JP5723695B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 雌端子
PCT/JP2012/003770 WO2012176395A1 (en) 2011-06-21 2012-06-08 Female terminal
US14/125,435 US9142901B2 (en) 2011-06-21 2012-06-08 Female terminal
EP12740716.1A EP2724425B1 (en) 2011-06-21 2012-06-08 Female terminal
CN201280030935.3A CN103636071A (zh) 2011-06-21 2012-06-08 阴端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137170A JP5723695B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 雌端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004453A true JP2013004453A (ja) 2013-01-07
JP5723695B2 JP5723695B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46584281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137170A Active JP5723695B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 雌端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142901B2 (ja)
EP (1) EP2724425B1 (ja)
JP (1) JP5723695B2 (ja)
CN (1) CN103636071A (ja)
WO (1) WO2012176395A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207213A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 住友電装株式会社 雌端子
KR20150105992A (ko) * 2013-01-15 2015-09-18 델피 인터내셔널 오퍼레이션즈 룩셈부르크 에스.에이 알.엘. 암형 전기 단자
JP2018503957A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 タイコ エレクトロニクス ユーケー リミテッド 電気コンタクトデバイス

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124537B2 (ja) * 2012-09-03 2017-05-10 矢崎総業株式会社 メス端子
EP3051635B1 (en) 2015-01-30 2018-01-17 TE Connectivity Germany GmbH Electric contact means and electrical cable assembly for the automotive industry
DE102015007536B4 (de) 2015-06-12 2022-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Buchsenanschlussstück, Federbaugruppe zum Kontaktieren einer Kontaktplatte mit einem Gegenkontakt und Verfahren zum Ausbilden eines Buchsenanschlussstücks
DE102015216632A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Te Connectivity Germany Gmbh Anordnung zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem Flachkontakt und einem Hochstromleiter
DE102016104868B3 (de) * 2016-03-16 2017-05-24 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federklemmelement
US10855015B2 (en) * 2016-05-25 2020-12-01 Staubli Electrical Connectors Ag Contact element
CN107492727B (zh) * 2016-06-12 2020-11-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
TWM534908U (zh) * 2016-06-24 2017-01-01 Bellwether Electronic Corp 電源連接器及其電源端子
DE102016221351A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Te Connectivity Germany Gmbh Flachkontaktbuchse mit Ausleger
CN107658600B (zh) * 2017-09-19 2019-06-25 上海航天科工电器研究院有限公司 一种高载流的冠簧端子
CN107819225B (zh) * 2017-09-27 2019-10-18 上海航天科工电器研究院有限公司 一种多触点式冠簧端子
CN109802258B (zh) * 2017-11-15 2022-01-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
DE102018214203A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktanordnung
JP7054457B2 (ja) * 2019-01-31 2022-04-14 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ及びバスバー
GB2585669B (en) * 2019-07-10 2023-07-05 Hypertac Sa Female contact with stamped beams and method of manufacture
CN115224514A (zh) * 2021-04-14 2022-10-21 泰科电子(上海)有限公司 电连接端子和电连接组件
DE102022002194A1 (de) 2022-06-17 2023-12-28 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrischer Steckhülsenkontakt

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503319A (ja) * 1994-07-27 1998-03-24 ユナイテッド テクノロジーズ オートモーテイブ,インコーポレイテッド 電気端子
US6264509B1 (en) * 2001-01-10 2001-07-24 Yazaki North America, Inc. High cycle terminal with protected failsafe contact
JP2002100430A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 接続端子
JP2005166300A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jst Mfg Co Ltd 大電流用雌端子及びシェル付き大電流用雌端子
JP2011086540A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1164300A (zh) 1994-07-27 1997-11-05 联合工艺汽车公司 电接头
JPH0917487A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Yazaki Corp ロック機構を有する雌端子
GB9612922D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Amp Gmbh Electrical terminal
US6062919A (en) 1997-08-29 2000-05-16 Thomas & Betts International, Inc. Electrical connector assembly having high current-carrying capability and low insertion force
US6293833B1 (en) * 2001-01-05 2001-09-25 Yazaki North America Low insertion force, high contact force terminal spring
US20030060090A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Allgood Christopher L. High current automotive electrical connector and terminal
KR100910294B1 (ko) 2003-01-23 2009-08-03 삼성토탈 주식회사 나노클레이를 포함하는 폴리프로필렌 수지 조성물
JP4379231B2 (ja) 2004-07-07 2009-12-09 住友電装株式会社 雌端子金具
JP5381492B2 (ja) 2009-08-19 2014-01-08 住友電装株式会社 雌端子金具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503319A (ja) * 1994-07-27 1998-03-24 ユナイテッド テクノロジーズ オートモーテイブ,インコーポレイテッド 電気端子
JP2002100430A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 接続端子
US6264509B1 (en) * 2001-01-10 2001-07-24 Yazaki North America, Inc. High cycle terminal with protected failsafe contact
JP2005166300A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jst Mfg Co Ltd 大電流用雌端子及びシェル付き大電流用雌端子
JP2011086540A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150105992A (ko) * 2013-01-15 2015-09-18 델피 인터내셔널 오퍼레이션즈 룩셈부르크 에스.에이 알.엘. 암형 전기 단자
KR101967506B1 (ko) * 2013-01-15 2019-04-09 앱티브 테크놀러지스 리미티드 암형 전기 단자
JP2014207213A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 住友電装株式会社 雌端子
JP2018503957A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 タイコ エレクトロニクス ユーケー リミテッド 電気コンタクトデバイス
US10224658B2 (en) 2015-01-30 2019-03-05 Tyco Electronics Uk Ltd Electrical contact device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2724425A1 (en) 2014-04-30
EP2724425B1 (en) 2015-08-05
CN103636071A (zh) 2014-03-12
US20140127954A1 (en) 2014-05-08
US9142901B2 (en) 2015-09-22
JP5723695B2 (ja) 2015-05-27
WO2012176395A1 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723695B2 (ja) 雌端子
JP5723694B2 (ja) 雌端子
US9478875B2 (en) Connecting terminal
US20150280341A1 (en) Female terminal
KR101923712B1 (ko) 전기 커넥터 단자
JP2015228341A (ja) コネクタ
JP2016091767A (ja) コネクタ
US20130323955A1 (en) Connector terminal and card edge type connector including this connector terminal
JP2014049375A (ja) 接続端子
JP2014238940A (ja) 接続端子
JP2014035959A (ja) 多接点型雌端子
JP2024026461A (ja) コネクタ
JP5758677B2 (ja) 圧着端子及びジョイントコネクタ
JP2017107801A (ja) 配線モジュール
JP2016219097A (ja) 接点接続構造
JP2015210948A (ja) 接点接続構造
JP5872970B2 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子と相手端子との接続構造
JP2006172732A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2018018688A (ja) 端子及びコネクタ
JP2015185243A (ja) 音叉端子
JP2019154139A (ja) バスバー
JP7004812B2 (ja) ソケットコンタクト
JP2013105642A (ja) 雌側端子の構造
JP6435850B2 (ja) 電気コネクタ
JP5823718B2 (ja) ハウジング及びジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250