JP6124537B2 - メス端子 - Google Patents

メス端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6124537B2
JP6124537B2 JP2012193137A JP2012193137A JP6124537B2 JP 6124537 B2 JP6124537 B2 JP 6124537B2 JP 2012193137 A JP2012193137 A JP 2012193137A JP 2012193137 A JP2012193137 A JP 2012193137A JP 6124537 B2 JP6124537 B2 JP 6124537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
terminal
wall
male terminal
female terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012193137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049379A (ja
Inventor
秀典 木伏
秀典 木伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012193137A priority Critical patent/JP6124537B2/ja
Priority to CN201380045751.9A priority patent/CN104604037A/zh
Priority to EP13833625.0A priority patent/EP2894723A1/en
Priority to PCT/JP2013/071667 priority patent/WO2014034419A1/ja
Priority to KR20157007613A priority patent/KR20150046288A/ko
Publication of JP2014049379A publication Critical patent/JP2014049379A/ja
Priority to US14/630,930 priority patent/US20150171546A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6124537B2 publication Critical patent/JP6124537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本発明は、オス端子と接触する板バネ部を内部に有したメス端子に関する。
従来から、振動(例えば、車両の振動)が生じても、オス端子とメス端子との接続信頼性の低下を防止するために、様々な提案がなされている。
例えば、オス端子については、複数方向の振動(例えば、上下方向や幅方向)に追従させる技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。一方で、メス端子については、以下のものがあり、その一例について、図面を参照しながら説明する。
図5に示すように、メス端子100は、相手側のオス端子103が挿入される端子収容室101を形成する壁部110(底壁111、上壁112、両側壁(不図示))と、上壁112に基端121Aが固定されて先端が自由端121Bとされており、該自由端121Bが端子収容室101に突出する片持ち支持状の板バネ部120とを備えている。
メス端子100の端子収容室101内にオス端子103が挿入されると、板バネ部120が基端121Aを中心に撓み変形し、この撓み変形の復元力によって板バネ部120とオス端子103とが接触するようになっている。
特開2010−15871号公報
ところで、上述したように、オス端子の振動に対する技術については開発されているものの、メス端子100の振動に対する技術については未だ開発されてなかった。すなわち、オス端子103に振動が生じた場合、該オス端子103の振動によって板バネ部120も振動するが、板バネ部120がオス端子の動きに追従しにくい。このため、オス端子103と板バネ部120との当接する荷重が不均一となり、オス端子103とメス端子100との接続信頼性が低下するおそれがあった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決すべくなされたものであり、オス端子の動きに対して板バネ部が容易に追従し、板バネ部とオス端子との接続信頼性を向上できるメス端子の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の特徴は、相手側のオス端子が挿入される端子収容室を形成する壁部と、前記壁部の上壁側に基端が固定されて先端が自由端とされており、前記自由端が前記端子収容室に突出する片持ち支持状の板バネ部とを備えるメス端子であって、前記上壁及び前記板バネ部には、前記基端よりも自由端側の位置において、相手側に向かって突出する半球状の支点部が設けられ、前記支点部は、前記上壁に設けられる半球状の壁面側支点部と、前記板バネ部に設けられる半球状のバネ側支点部とを有し、前記壁面側支点部及び前記バネ側支点部は、互いに当接し、かつ、前記板バネ部が設けられた前記上壁の反対側の底壁には、前記端子収容室に突出する固定接点部が設けられ、前記固定接点部は、円弧面状に形成されることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、板バネ部及び上壁に半球状の支点部が相手側に向かって突出するように設けられている。これにより、相手側のオス端子が端子収容室に挿入されると、板バネ部が支点部を中心に撓み変形し、この撓み変形の復元力によってオス端子と板バネ部及びオス端子と底壁の固定接点部とが接触する。そして、オス端子に振動(例えば、車両の振動)が生じた場合に、板バネ部も振動するが、板バネ部が半球状の支点部を支点とすることで、振動方向については3次元方向に追従できるため、オス端子と板バネ部との接続信頼性が向上する。
図1は、本実施形態に係るメス端子を示す斜視図である。 図2は、図2は、図1のA−A断面図である。 図3(a)は、図1のB−B断面図であり、図3(b)は、図1のC−C断面図である。 図4(a)は、変更例に係るメス端子を示す断面図であり、図4(b)は、変更例に係る板バネ部の一部を示す斜視図である。 図5は、背景技術に係るメス端子及びオス端子(いわゆる、コネクタ)を示す断面図である。
次に、本発明に係るメス端子の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(メス端子の構成)
まず、本実施形態に係るメス端子1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るメス端子1を示す斜視図である。図2は、図2は、図1のA−A断面図である。図3(a)は、図1のB−B断面図であり、図3(b)は、図1のC−C断面図である。
図1〜図3に示すように、メス端子1は、オス端子3が挿入される箱状の端子接続部5と、端子接続部5の後側に設けられて電線(不図示)が固定される電線固定部7とによって構成されている。
端子接続部5は、相手側のオス端子3が挿入される端子収容室5Aを形成する壁部10と、オス端子3と接触する弾性の板バネ部20と、板バネ部20と対向して設けられてオス端子3を支持する固定接点部30とを備えている。
壁部10は、底壁11と、底壁11の両側に連なる側壁12,13と、側壁12に連なって底壁11と対向する上壁14とによって構成されている(図1及び図3参照)。
底壁11は、上壁14の対向して設けられており、後述する固定接点部30が設けられている。上壁14には、板バネ部20(後述するバネ側支点部22)と当接する壁面側支点部15が設けられている。
壁面側支点部15は、板バネ部20に向かって突出している。壁面側支点部15は、メス端子1の長手方向LDに沿った断面(図2参照)において円弧面状に形成され、メス端子1の幅方向WDに沿った断面(図3参照)において円弧面状に形される。すなわち、本実施形態では、壁面側支点部15は、半球状に形成されている。
板バネ部20は、上壁14側に設けられている。図2及び図3に示すように、板バネ部20は、上壁14に基端21Aが固定されて先端が自由端21Bとされており、自由端21Bが端子収容室5Aに突出する片持ち支持状に形成されている。板バネ部20には、基端21Aよりも自由端21B(先端)側の位置において、上壁14に向かって突出するバネ側支点部22が設けられている。
バネ側支点部22は、上壁14の壁面側支点部15と対向した位置に設けられ、上壁14の壁面側支点部15に当接している。バネ側支点部22は、メス端子1の長手方向LDに沿った断面(図2参照)において円弧面状に形成され、メス端子1の幅方向WDに沿った断面(図3参照)において円弧面状に形される。すなわち、本実施形態では、バネ側支点部22は、壁面側支点部15と同様に、半球状に形成されている。
固定接点部30は、板バネ部20が設けられた上壁14の反対側の面である底壁11に設けられ、端子収容室5Aに突出している。固定接点部30は、メス端子1の幅方向WDに沿った断面(図3参照)において円弧面状に形成されている。
(メス端子とオス端子との接続)
次に、上述したメス端子1とオス端子3との接続について、図2及び図3を参照しながら簡単に説明する。
メス端子1の端子収容室5A内へのオス端子3が挿入されると、板バネ部20がバネ側支点部22を中心に撓み変形し、この撓み変形の復元力によってオス端子3と板バネ部20とが接触する。このとき、オス端子3が板バネ部20及び固定接点部30に挟持され、バネ側支点部22は、壁面側支点部15と当接している。
そして、オス端子3に振動(例えば、車両の振動)が生じた場合、板バネ部20も振動するが、板バネ部20が円弧面状の板バネ部20がバネ側支点部22を支点とすることで、振動方向については3次元方向に追従できる。すなわち、板バネ部20は、メス端子1の上下方向UDや幅方向WD、傾斜方向(不図示))などの複数方向(3次元方向)に追従する。
特に、図3に示すように、固定接点部30が円弧面状に形成されていることによって、オス端子3の動きが滑らかとなり、オス端子3と板バネ部20との当接する荷重が均等になりやすくい。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態では、上壁14及び板バネ部20に半球状(円弧面状の壁面側支点部15及びバネ側支点部22がそれぞれ設けられる。これにより、オス端子3に振動(例えば、車両の振動)が生じた場合に、板バネ部20も振動するが、板バネ部20が半球状(円弧面状のバネ側支点部22を支点とすることで、振動方向については3次元方向に追従できるため、オス端子3と板バネ部20との接続信頼性が向上する。
本実施形態では、壁面側支点部15及びバネ側支点部22が互いに当接することによって、オス端子3の動きに対して大きな範囲で板バネ部20が追従しやすくなる。
本実施形態では、固定接点部30が円弧面状に形成されることによって、オス端子3の動きに対して固定接点部30も3次元方向に追従でき、オス端子3と板バネ部20との接続信頼性がより向上する。
(変更例)
次に、上述した実施形態に係るメス端子1の変更例について、図面を参照しながら説明する。図4(a)は、変更例に係るメス端子1を示す断面図(図1のC−C断面図に相当)であり、図4(b)は、変更例に係る板バネ部20の一部を示す斜視図である。なお、上述した実施形態に係るメス端子1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
変更例では、上述した実施形態と比較して、バネ側支点部22の形状が異なっている。具体的には、図4(a)及び図4(b)に示すように、バネ側支点部22Aは、メス端子1の幅方向WDに沿って設けられている。なお、変更例では、上述した実施形態と同様に、板バネ部20のバネ側支点部22Aは、長手方向LDに沿った断面において円弧面状に形成されている。
このような変更例であっても、上述した実施形態と同様に、オス端子3の複数方向の動きに対して板バネ部20が容易に追従し、オス端子3と板バネ部20との接続信頼性が向上する。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、メス端子1には、壁面側支点部15及びバネ側支点部22が設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、少なくとも一方が設けられていればよい。
また、板バネ部20の自由端21Bは、基端21Aよりもオス端子3が挿入される先端側に設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、基端21Aよりもオス端子3が挿入される後端側に設けられていてもよい。
また、板バネ部20は、上壁14側に設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、底壁11や側壁12,13に設けられていても良い。この場合、固定接点部30は、必ずしも底壁11に設けられる必要はなく、板バネ部20が設けられた面の反対側の面に設けられていればよい
また、固定接点部30は、円弧面状に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば平面状に形成されていてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…メス端子
3…オス端子
5…端子接続部
5A…端子収容室
7…電線固定部
10…壁部
11…底面
12,13…壁面
14…上面
15…壁面側支点部
20…板バネ部
21A…基端
21B…自由端
22,22A…バネ側支点部
30…固定接点部

Claims (1)

  1. 相手側のオス端子が挿入される端子収容室を形成する壁部と、前記壁部の上壁側に基端が固定されて先端が自由端とされており、前記自由端が前記端子収容室に突出する片持ち支持状の板バネ部とを備えるメス端子であって、
    前記上壁及び前記板バネ部には、前記基端よりも自由端側の位置において、相手側に向かって突出する半球状の支点部が設けられ、
    前記支点部は、前記上壁に設けられる半球状の壁面側支点部と、前記板バネ部に設けられる半球状のバネ側支点部とを有し、
    前記壁面側支点部及び前記バネ側支点部は、互いに当接し
    かつ、前記板バネ部が設けられた前記上壁の反対側の底壁には、前記端子収容室に突出する固定接点部が設けられ、
    前記固定接点部は、円弧面状に形成されることを特徴とするメス端子。
JP2012193137A 2012-09-03 2012-09-03 メス端子 Active JP6124537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193137A JP6124537B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 メス端子
CN201380045751.9A CN104604037A (zh) 2012-09-03 2013-08-09 阴端子
EP13833625.0A EP2894723A1 (en) 2012-09-03 2013-08-09 Female terminal
PCT/JP2013/071667 WO2014034419A1 (ja) 2012-09-03 2013-08-09 メス端子
KR20157007613A KR20150046288A (ko) 2012-09-03 2013-08-09 암형 단자
US14/630,930 US20150171546A1 (en) 2012-09-03 2015-02-25 Female terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193137A JP6124537B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 メス端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049379A JP2014049379A (ja) 2014-03-17
JP6124537B2 true JP6124537B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50183235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193137A Active JP6124537B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 メス端子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150171546A1 (ja)
EP (1) EP2894723A1 (ja)
JP (1) JP6124537B2 (ja)
KR (1) KR20150046288A (ja)
CN (1) CN104604037A (ja)
WO (1) WO2014034419A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015201635A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Bestückungsanordnung mit selbigem
JP6154430B2 (ja) * 2015-06-02 2017-06-28 矢崎総業株式会社 雌端子金具及びそれを備えたコネクタ
JP6706549B2 (ja) * 2016-06-16 2020-06-10 ヒロセ電機株式会社 基板との接触に用いる端子、この端子を用いたコネクタ、及び、このコネクタを有するコネクタ装置
FR3055747B1 (fr) * 2016-09-06 2021-11-19 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Cage de contact electrique femelle
CN107919553B (zh) * 2016-10-11 2024-02-27 泰科电子(上海)有限公司 连接端子
JP6760177B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP6801563B2 (ja) * 2017-04-13 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP7152993B2 (ja) * 2019-07-18 2022-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217382A (en) * 1992-06-05 1993-06-08 Interlock Corporation Electric receptacle with shape memory spring member
US5427552A (en) * 1993-11-22 1995-06-27 Chrysler Corporation Electrical terminal and method of fabricating same
US5658174A (en) * 1995-12-01 1997-08-19 Molex Incorporated Female electrical terminal
FR2749440B1 (fr) * 1996-06-03 1998-10-30 Framatome Connectors Int Borne de contact electrique femelle de type a cage renforcee
AU4394997A (en) * 1996-10-17 1998-05-15 Whitaker Corporation, The Electrical connector having a housing and an electrical contact and electrical contact
JP2002063961A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Yazaki Corp 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造
US6293833B1 (en) * 2001-01-05 2001-09-25 Yazaki North America Low insertion force, high contact force terminal spring
JP2003077569A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2003331968A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP4514645B2 (ja) * 2004-07-12 2010-07-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 雌型端子
JP4482823B2 (ja) * 2005-12-26 2010-06-16 住友電装株式会社 端子金具
JP4858293B2 (ja) * 2007-05-08 2012-01-18 住友電装株式会社 雌端子金具
US7530859B2 (en) * 2007-05-08 2009-05-12 Tyco Electronics Corporation Electrical contact
DE102007049055B3 (de) * 2007-10-11 2009-03-26 Tyco Electronics Amp Gmbh Vibrationsdämpfendes Kontaktelement
JP2009176617A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子および端子の接続構造
JP2010015871A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Yazaki Corp コネクタ及びその接続構造
JP5285985B2 (ja) * 2008-07-17 2013-09-11 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
KR101269826B1 (ko) * 2009-01-20 2013-05-30 몰렉스 인코포레이티드 소형 리셉터클 단자
CN101859951A (zh) * 2010-03-10 2010-10-13 广东新宝电器股份有限公司 电连接的联接器或插座结构
JP5723695B2 (ja) * 2011-06-21 2015-05-27 矢崎総業株式会社 雌端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894723A1 (en) 2015-07-15
JP2014049379A (ja) 2014-03-17
CN104604037A (zh) 2015-05-06
US20150171546A1 (en) 2015-06-18
WO2014034419A1 (ja) 2014-03-06
KR20150046288A (ko) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124537B2 (ja) メス端子
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP5765462B1 (ja) 電気コネクタ
JP5501143B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP5956071B2 (ja) 接続端子
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2010027374A (ja) コネクタ
JP4576469B1 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP2015035300A (ja) コネクタ
JP2016152209A (ja) 電気コネクタ
JP2014238940A (ja) 接続端子
JP2012099276A (ja) コンタクト及びコネクタ
JP2013168301A (ja) ジョイントコネクタ
JP2014146459A (ja) 雌端子
US9022817B2 (en) Connector terminal including limiter extending along first and second spring terminals
JP6426497B2 (ja) コネクタ組立体
JP6515798B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP5708854B1 (ja) 電気コネクタ
JP2008047417A (ja) 電気コネクター用端子及び該端子をそなえた電気コネクター
JP5506022B2 (ja) 雌型端子
JP2013161744A (ja) ジョイントコネクタ
JP2014011149A (ja) 端子金具
KR100787202B1 (ko) 리셉터클 터미널
JP2013214438A (ja) コネクタ及び電気接続装置
JP2014049327A (ja) メス端子及びコネクタにおけるメス端子の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250