JP2018503957A - 電気コンタクトデバイス - Google Patents

電気コンタクトデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018503957A
JP2018503957A JP2017539432A JP2017539432A JP2018503957A JP 2018503957 A JP2018503957 A JP 2018503957A JP 2017539432 A JP2017539432 A JP 2017539432A JP 2017539432 A JP2017539432 A JP 2017539432A JP 2018503957 A JP2018503957 A JP 2018503957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
receiver
electrical
counterpart
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664403B2 (ja
Inventor
マーシュ,ジョン
マイヤー,リュディガー
フェアティヒ,ヨッヘン
シュタンゲ,ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2018503957A publication Critical patent/JP2018503957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664403B2 publication Critical patent/JP6664403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

本発明は、自動車分野向けの銅またはアルミニウムのケーブル用の電気コンタクトデバイス(1)、好ましくはソケットコンタクトデバイス(1)に関し、コンタクトデバイス(1)は、コンタクト本体(10)と、コンタクト本体(10)に対する相手側コンタクトレシーバ(20)とを有し、相手側コンタクトレシーバ(20)は、少なくとも2つの位置で、コンタクト本体(10)上に装着することができ、その結果、2つの相互に異なる挿入軸(L110、Q110)上で、電気相手側コンタクトデバイス(3)をコンタクトデバイス(10)内へ挿入することができる。さらに、本発明は、自動車分野向けの銅またはアルミニウムのケーブル用の電気コンタクトデバイス(1)、好ましくはソケットコンタクトデバイス(1)の装着方法に関し、コンタクトデバイス(1)は、コンタクト本体(10)および相手側コンタクトレシーバ(20)を含み、相手側コンタクトレシーバ(20)は、0°/180°の向き(I)および0°/180°の向きとは異なる向きで、コンタクト本体(10)上に装着することができ、これらの2つの向きの1つで、コンタクト本体(10)上に装着される。さらに、本発明は、特に自動車分野向けの完成品の電気ケーブル、特に銅またはアルミニウムのケーブルに関し、完成品のケーブルは、本発明によるまたは本発明により装着された電気コンタクトデバイス(1)を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、特に自動車分野向けの銅またはアルミニウムのケーブル用の電気コンタクトデバイス、好ましくはソケットコンタクトデバイス、およびこの種のコンタクトデバイスの装着方法に関する。さらに、本発明は、特に自動車分野向けの完成品の電気ケーブル、好ましくは銅またはアルミニウムのケーブルに関する。
電気および電子工学では、多数の電気接続、特にプラグ接続が知られており、これらは、電流、電圧、ならびに/または可能な限り最も広い範囲の電流、電圧、周波数、および/もしくはデータ伝送速度を有する信号を搬送するように働く。特に、自動車分野では、この種の接続は、熱応力がかかる、汚れた、湿度が高い、かつ/または化学的に腐食性の環境において、場合によっては比較的長い期間の後の短時間の間、または持続的に、電力、信号、および/またはデータの問題のない伝送を確保する必要がある。この種の接続に対する応用例の範囲が広いことから、たとえばプラグコネクタ内でプラグコンタクトとして働く特有の構造の多数の電気コンタクトまたはコンタクトデバイス、特に圧着コンタクトデバイスが知られている。
たとえばソケットコンタクトデバイスまたは機構の形態をとるそのような圧着コンタクトデバイスは、電気ケーブル、ケーブルハーネス、または電気導体に圧着することができる。これらはまた、電気的、電子的、または電気光学的ユニットの電気的機構上/内に固定して設置することができる。コンタクトデバイスがケーブルまたはケーブルハーネス上に位置する場合、これは(浮動)ソケットもしくはプラグコンタクトデバイスまたはカップリングもしくはプラグと称されることが多く、コンタクトデバイスが電気的、電子的、または電気光学的機構の上/内に位置する場合、これは通常、凹形ソケットなど、凹形コンタクトデバイスまたは機構と称される。
恒久的な電気接続をもたらすことに加えて、コンタクトデバイスはまた、ケーブルと圧着コンタクトデバイスの導体圧着領域との間に恒久的な機械的接続をもたらさなければならない。ケーブルに対する電気的および機械的な端子接続を形成するため、圧着コンタクトデバイスは、導体圧着領域を有し、通常はさらに、iso圧着領域を有する。小型化およびコストの節約のため、製造者は、複数の可能な用途を有するより小さいコンタクトデバイスを生産することを強いられている。これにより、少なくとも2つの挿入方向から電気接続させることができ、好ましくは接触抵抗が低く、十分に頑丈である、簡単に構築され、したがって低コストのコンタクトデバイスの必要が増大している。
本発明の目的は、好ましくは自動車分野向けの特にソケットコンタクトデバイスなどの銅またはアルミニウムのケーブル用の改善された電気コンタクトデバイス、およびこの種のコンタクトデバイスの装着方法を提供することである。さらに、本発明の目的は、改善された完成品の電気ケーブル、特に銅またはアルミニウムのケーブルを提供することである。この文脈で、コンタクトデバイスは、2つの挿入軸に沿って電気コンタクトを形成することが可能であり、コンタクトデバイスは、両方の挿入軸に対して、実質的に同じ電気特性(たとえば、低い電気接触抵抗)および/または同じ機械特性(たとえば、特定の挿入力)を有する。さらに、このようにして、単一のコンタクトデバイスによって、両方の挿入軸を設定することが可能である。
本発明の目的は、請求項1に記載の特に自動車分野向けの銅またはアルミニウムのケーブル用の電気コンタクトデバイス、好ましくはソケットコンタクトデバイス、請求項12に記載のこの種のコンタクトデバイスの装着方法、および請求項14に記載の特に自動車分野向けの完成品の電気ケーブル、好ましくは銅またはアルミニウムのケーブルによって実現される。本発明の有利なさらなる発展形態、追加の特徴、および/または利点は、従属請求項および本発明の以下の説明から明らかである。
本発明による電気コンタクトデバイスは、コンタクト本体と、コンタクト本体に対する相手側コンタクトレシーバとを有し、相手側コンタクトレシーバは、少なくとも2つの位置、特に少なくとも2つの相互に異なる位置で、コンタクト本体上に装着または提供することができ、その結果、2つの相互に異なる挿入軸に沿って、電気相手側コンタクトデバイスをコンタクトデバイス内へ挿入することができる。すなわち、本発明によれば、単一のコンタクト本体および単一の相手側コンタクトレシーバを使用して、相手側コンタクトデバイスに対する少なくとも2つの異なる挿入軸をコンタクトデバイス内/上に設定することができる。この文脈では、挿入軸は、1つまたは2つの挿入方向を含むことができる。
本発明によれば、コンタクトデバイスは、2つの部分からなるコンタクトデバイス、特に圧着コンタクトデバイスの形態をとる。当然ながら、(電気/超音波)溶接、はんだ付け、接着、または機械的接続など、コンタクトデバイスに対する任意の所望の導体材料の他のタイプの接続も、同様に使用することができる。本発明によれば、コンタクトデバイスに対する相手側コンタクトレシーバの少なくとも2つの位置は、相手側コンタクトレシーバを回転軸に対して想像上回転させることによって形成することができる。回転軸は、実質的にコンタクト本体の電気接触領域の中心を通ることができ、相手側コンタクトレシーバは、特に実質的に0°、90°、180°、および/または270°の位置/向きで、接触領域上に装着することができる。
この結果、好ましくは実質的に互いに直交する、相手側コンタクトデバイスに対する少なくとも2つの挿入軸を、コンタクトデバイス内/上に形成することができる。好ましくは、この結果、コンタクト本体の構造(ケーブルもしくは電線などへの機械的および電気的な端子接続)ならびに/または相手側コンタクトレシーバの構造(片側もしくは両側で開いている)に応じて、コンタクトデバイス内/上への相手側コンタクトデバイスの2つ、3つ、または4つの相互に直交する挿入方向を形成することが可能である。コンタクト本体および/または相手側コンタクトレシーバは、ワンピースで、物質間接合としてモノリシックに、または一体に、構築することができる。
本発明の一実施形態では、相手側コンタクトレシーバは、第1の位置および第2の位置で接触領域上に装着することができる。この文脈では、接触領域上の相手側コンタクトレシーバの第1の位置で、相手側コンタクトレシーバの長手方向軸は、接触領域の長手方向軸に対して主にまたは実質的に平行に配置することができる。さらに、接触領域上の相手側コンタクトレシーバの第2の位置で、相手側コンタクトレシーバの長手方向軸は、接触領域の長手方向軸に対して主にまたは実質的に直交して配置することができる。
本発明によれば、コンタクトデバイスは、相手側コンタクトレシーバ内へ、または接触領域と相手側コンタクトレシーバとの間に、相手側コンタクトデバイスを挿入することができるような形態をとることができる。この文脈では、相手側コンタクトレシーバは、その周囲方向に実質的に閉じているケージの形態をとることができ、このケージ内へ相手側コンタクトレシーバを挿入することができ、ケージは特に、略o字状の(好ましくは幅広い)断面を有する。さらに、相手側コンタクトレシーバは、その周囲方向に開いているトラフの形態をとることができ、このトラフ内へ相手側コンタクトレシーバを挿入することができ、トラフは特に、略u字状の(好ましくは幅広い)断面を有する。
相手側コンタクトレシーバは、ばね、特にコンタクトばねの形態をとることができる。この文脈では、略o字状のコンタクトばねが、少なくとも一方の側で内側に、少なくとも1つのコンタクト突起、特にコンタクトばねアームまたはコンタクト板ばねを有することができる。これはまた、両側にも当てはまることができ、すなわち、コンタクトばねアームまたはコンタクト板ばねが、相手側コンタクトレシーバの一方の側または双方の側に取り付けられる。さらに、略u字状のコンタクトばねが、少なくとも一方の側で内側に、少なくとも1つのコンタクト突起、特にコンタクトビードを有することができる。好ましくは、相手側コンタクトレシーバの1つの単独の内面に、複数のコンタクト突起、特に多数のコンタクトばねアームもしくはコンタクト板ばね、または特に2つのコンタクトビードを設けることができる。この文脈では、関連するコンタクト突起が、好ましくは、関連する相手側コンタクトレシーバの長手方向軸に沿って延びる。
本発明の実施形態では、コンタクト本体または接触領域は、コンタクト本体上、すなわち実質的に接触領域上に、相手側コンタクトレシーバを固定することができる固定機構を有することができる。この文脈では、固定機構は、接触領域上へ相手側コンタクトレシーバを掛止することができる接触領域内の縁部、掛止肩部、または貫通開口の形態をとることができる。さらに、相手側コンタクトレシーバは、コンタクト本体または接触領域上に相手側コンタクトレシーバを固定することができる固定機構を有することができる。この文脈では、固定機構は、コンタクト本体上、すなわち実質的に接触領域上へ、相手側コンタクトレシーバを掛止することができる掛止タブ、ばねクランプ、掛止フック、またはクリップの形態をとることができる。
本発明の実施形態では、接触領域上の相手側コンタクトデバイスの第1の装着位置に対する接触領域の2つの関連する固定機構間の長手方向寸法は、接触領域上の相手側コンタクトデバイスの第2の装着位置に対する接触領域の2つの関連する固定機構間の1つの横断方向寸法に実質的に対応することができる。すなわち、この長手方向寸法は、この横断方向寸法と実質的に同じ長さを有する。相手側コンタクトレシーバは、金属またはプラスチックから構成することができる。好ましくは、相手側コンタクトレシーバ全体が、金属もしくは金属合金またはプラスチックから形成される。さらに、接触領域のうち相手側コンタクトデバイスに対するコンタクトを実際に形成する部分は、実質的に方形の形態をとることができる。
本発明によれば、相手側コンタクトレシーバは、複数のコンタクトばねアームを有することができ、コンタクトばねアームの電気接触領域および/またはコンタクトばねアームは、異なる幅を有する。
さらに、追加または代替として、コンタクトばねアームは、特にコンタクトばねアームの均一の正常接触力を確保するために、それぞれの取付け領域とそれぞれの接触領域との間で異なる長さを有することができる。当然ながら、これはまた、コンタクトばねアームのいくつかのみに関係することができ、たとえば2つ以上のコンタクトばねアーム、またはそれぞれの場合の2つ以上のコンタクトばねアームは、実質的に同じ形態をとる。
さらに、本発明によれば、コンタクトデバイス上の相手側コンタクトレシーバの少なくとも1つの装着位置に対して、コンタクトデバイスの電気端子接続領域に隣接する接触領域および/またはコンタクトばねアームは、端子接続領域からより遠くへ離れている接触領域および/またはコンタクトばねアームより小さい幅を有することが可能である。さらに、追加または代替として、コンタクトデバイスの端子接続領域に隣接するコンタクトばねアームは、それぞれの取付け領域とそれぞれの接触領域との間に、端子接続領域からより遠くへ離れているコンタクトばねアームより小さい長さを有することができる。これはまた、コンタクトばねアームのいくつかのみに関係することができる。
本発明による電気コンタクトデバイスの装着方法において、コンタクトデバイスは、コンタクト本体および相手側コンタクトレシーバを含み、相手側コンタクトレシーバは、0°/180°の向きおよび0°/180°の向きとは異なる向きで、コンタクト本体上に装着することができ、相手側コンタクトレシーバは、これらの2つの向きのうちの1つで、コンタクト本体上に装着される。本発明によれば、相手側コンタクトレシーバは、実質的に0°、90°、180°、および/または270°の向きで、コンタクト本体上に装着することができる。この文脈では、0°/180°の向きは、コンタクト本体またはコンタクトデバイスの長手方向軸または横断方向軸とは異なることができる。
本発明によれば、相手側コンタクトレシーバは、並進運動および/または回転運動により、コンタクト本体上に装着することができる。さらに、相手側コンタクトレシーバは、コンタクト本体上で移動および/または旋回させることができる。さらに、相手側コンタクトレシーバは、コンタクト本体上に掛止することができ、またはコンタクト本体にクリップ留めすることができる。さらに、コンタクト本体上の相手側コンタクトレシーバの装着前または後に、ケーブル、電線などを電気的に端子接続することができる。この文脈では、コンタクトデバイスは、本発明によるコンタクトデバイスの形態をとることができる。本発明による完成品の電気ケーブルは、本発明によるコンタクトデバイスまたは本発明による装着されたコンタクトデバイスを有する。
本発明によれば、電気コンタクトデバイスが提供され、コンタクト本体上の相手側コンタクトレシーバの装着位置に基づいて、少なくとも2つの挿入軸(±0°=±180°、±90°=±270°)上に合計で少なくとも2つの挿入方向(0°/180°、90°/270°)を形成することができる。この文脈では、単一のコンタクトデバイスによって、コンタクト本体上の相手側コンタクトレシーバの装着位置に応じて、両方の挿入軸を形成することができる。この場合、コンタクトデバイスは、両方の挿入軸に対して実質的に同じ電気特性および/または機械特性を有する。さらに、本発明によるコンタクトデバイスは、簡単で小さい構造とすることができ、頑丈に低コストで構築することができる。さらに、コンタクトデバイスは、電気接触抵抗を低くすることができ、高圧の電気的用途に適したものとすることができる。
本発明について、変形形態の例示的な実施形態によって、添付の図面を参照して、以下でより詳細に説明する。添付の図面は、原寸に比例していない。同一、同等、または類似の構造および/または機能を有する要素、構造部分、または構成要素は、図の説明、特許請求の範囲、および参照番号の一覧では同じ参照番号を有し、かつ/または図面の図では同じ参照番号で示す。本説明で説明しない可能な代替手段は、図面に示されておらず、かつ/または図示および/もしくは説明される本発明の実施形態に対する非制限の静的および/もしくは動的な逆転、組合せなど、ならびにそれらの個々のモジュール、部品、または部分は、参照番号の一覧から導出することができる。
参照番号の一覧内のものを含めて、説明する特徴はすべて、記載の1つもしくは複数の組合せだけでなく、別の1つもしくは複数の組合せにも該当し、または単独で該当する。特に、本発明の説明および/または図の説明内の1つまたは複数の特徴は、本発明の説明、図の説明、および/または参照番号の一覧内のこれらに関連する参照番号および特徴を参照して代用することが可能である。さらに、これにより、特許請求の範囲内の1つまたは複数の特徴を解釈し、より具体的にし、かつ/または置き換えることが可能になる。
本発明による電気コンタクトデバイスにおけるコンタクト本体の接触領域に対する相手側コンタクトレシーバの第1の装着前の位置を示す正面右上からの斜視図である。 本発明によるコンタクトデバイスにおけるコンタクト本体の接触領域に対する相手側コンタクトレシーバの第2の装着前の位置を同様に示す正面右上からの斜視図である。 コンタクト本体上の第1の装着位置に相手側コンタクトレシーバを有するコンタクトデバイスを示す、図1より後の段階における正面右側からの斜視図である。 コンタクト本体上の第2の装着位置に相手側コンタクトレシーバを有するコンタクトデバイスを示す、図2より後の段階における正面右上からの斜視図である。 電気相手側コンタクトデバイスとともに押し合された第1の状態における図3からのコンタクトデバイスを示す正面右上からの3次元図である。 相手側コンタクトデバイスとともに押し合された第2の状態における図4からのコンタクトデバイスを同様に示す正面右上からの3次元図である。 図6からの相手側コンタクトデバイスがコンタクト本体または接触領域の長手方向軸に沿って挿入されている、コンタクトデバイスを示す2次元の断面図である。 相手側コンタクトレシーバがコンタクト本体の接触領域に対して第1の装着前の位置にある、形成されている本発明によるコンタクトデバイスの第2の実施形態を示す正面左上からの斜視図である。 相手側コンタクトデバイスがコンタクト本体または接触領域の横断方向軸に沿って挿入されている、図8によって装着されたコンタクトデバイスを示す2次元の断面図である。 本発明によって相手側コンタクトレシーバ向けに構築された電気接続領域を示す正面左上からの切断斜視図である。
本発明について、自動車分野向けの特に銅またはアルミニウムのケーブル用の電気および/または電子コンタクトデバイス1の変形形態の実施形態(図1〜10参照)によって、以下でより詳細に説明する。しかし、本発明は、この種の変形形態および/または以下で説明する実施形態に制限されるものではなく、本発明の意味においてすべての導体材料に対するすべてのコンタクトデバイスまたは機構に適用することができるようにより根本的な本質のものである。本発明の詳細について、好ましい例示的な実施形態によってより詳細に図示および説明するが、本発明は、これらの開示する例によって制限されるものではない。これらの例から、本発明の保護範囲から逸脱することなく、他の変形形態を導出することができる。
本発明について、コンタクトデバイス1の3つの実施形態(図1〜7、図8および図9、ならびに図10)によって、以下でより詳細に説明する。たとえばまっすぐな構造、角のある構造、および/または湾曲した構造のコンタクトデバイス1は、好ましくは、圧着コンタクトデバイス1の形態をとり、コンタクトデバイス1は、好ましくは、ソケットコンタクトデバイス1または押込み式スリーブ1の形態をとる。当然ながら、ここに説明、記載、または図示しない他のコンタクトデバイス1にも本発明を適用することが可能である。本発明によるコンタクトデバイス1を備える電気ケーブル(図示せず)は、完成前のケーブルまたは完成品のケーブルと称されることがある。
コンタクトデバイス1は、電気または電子相手側コンタクトデバイス3とともに押し合されるように構築され、相手側コンタクトデバイス3は、好ましくは、圧着コンタクトデバイス3として同様に設計される。この文脈では、相手側コンタクトデバイス3は、タブコンタクトデバイス3、フラットコネクタ3、ピンコンタクトデバイスなどの形態をとることができる。この場合、本発明によるコンタクトデバイス1は、2つの部分から構築され、電気または電子コンタクト本体10および相手側コンタクトレシーバ20を有し、相手側コンタクトレシーバ20は、必要とされる場合、電気または電子式である。この文脈では、相手側コンタクトレシーバ20は、コンタクト本体10上に設けることができ、特に固定もしくは掛止することができ((装着)位置II、下記参照)、または逆も同様である。
コンタクト本体10は、好ましくは、金属または金属合金から、ワンピースで、物質間接合としてモノリシックに、または一体に形成され、たとえば端子接続コンタクト本体10、圧着コンタクト本体10などの形態をとる。相手側コンタクトレシーバ20は、好ましくは、金属、金属合金、またはプラスチックから、ワンピースで、物質間接合としてモノリシックに、または一体に形成され、ばね20、コンタクトばね20、ケージ20、トラフ20、クリップなどの形態をとることができる。本発明によれば、相手側コンタクトレシーバ20は、コンタクト本体10上に装着することができ、相手側コンタクトレシーバ20は、並進および/または回転(旋回)によって、コンタクト本体10上に装着される(コンタクト本体10が空間的に固定されるものとする)。
コンタクト本体10(図8参照、正面から始まる)は、相手側コンタクトデバイス3に対する電気的および/または電子的ならびに機械的な接触領域110を有する(図5〜7および図9参照)。さらに、コンタクト本体10は、ケーブル、電線などの導体またはリッツ線に対する電気的および/または電子的ならびに機械的な端子接続領域130、導体圧着領域130などと、好ましくはケーブルの電気絶縁および該当する場合は導体のための機械的固定領域150、iso圧着領域150などとを有する。
接触領域110と端子接続領域130との間には、接触領域110の長手方向軸に対して特に湾曲している移行領域120が配置され、端子接続領域130と固定領域150との間には、好ましくは、圧着領域130、150の圧着ラグを分離するさらなる移行領域140が配置される。
以下の説明では、コンタクト本体10または接触領域110の長手方向軸L110および横断方向軸Q110、ならびに相手側コンタクトレシーバ20の長手方向軸L20および横断方向軸Q20を参照する。この文脈では、長手方向軸L110は、好ましくは、接触領域110のミラー軸L110であり、横断方向軸Q110は、好ましくは、同様に、接触領域110のミラー軸L110である。さらに、長手方向軸L20および/または横断方向軸Q20は、相手側コンタクトレシーバ20のミラー軸L20とすることができる。それぞれの場合、それぞれの長手方向軸L110、L20および/またはそれぞれの横断方向軸Q110、Q20に沿って、2つの長手方向および2つの横断方向があり、長手方向L20は、コンタクトデバイス1内/上への相手側コンタクトデバイス3の挿入方向に対応し、どちらの長手方向L20も、長手方向軸L20上に位置する。
本発明によれば、相手側コンタクトレシーバ20は、コンタクト本体10の接触領域110上に2つの(装着)位置I、IIまたは向きI、IIで固定することができる。この文脈では、図1、図3、図5、図8、および図9は、相手側コンタクトレシーバ20をコンタクト本体10上に第1の位置Iまたは向きIで装着することに関係し、図2、図4、図6、および図7は、相手側コンタクトレシーバ20を第2の位置IIまたは向きIIで装着することに関係する。どちらの位置I、IIでも、相手側コンタクトレシーバ20は、同一の構造であり、すなわち、どちらの位置I、IIでも、1つの同じ相手側コンタクトレシーバ20をコンタクト本体10上に固定することができる。
コンタクト本体10上の相手側コンタクトレシーバ20の第1の位置Iは、たとえば、接触領域110の長手方向軸L110が相手側コンタクトレシーバ20の長手方向軸L20に対して実質的に平行に配置され、すなわち長手方向軸L110と長手方向軸L20との間の角度が約0°になるように画定される。相手側コンタクトレシーバ20の対称性に応じて、これは、0°および/または180°の位置Iである。あるいは、接触領域110の長手方向軸L110および相手側コンタクトレシーバ20の長手方向軸L20は、角度、たとえば比較的小さい角度を形成し、この角度は、たとえば、互いに対して約0°〜30°とすることができる。当然ながら、他の角度を使用することもできる。
コンタクト本体10上の相手側コンタクトレシーバ20の第2の位置IIは、たとえばそれに対応して、接触領域110の長手方向軸L110が相手側コンタクトレシーバ20の長手方向軸L20に対して実質的に直交して配置され、すなわち長手方向軸L110と長手方向軸L20との間の角度が約90°になるように画定される。相手側コンタクトレシーバ20の対称性に応じて、これは、90°および/または270°の位置IIである。さらに、接触領域110の長手方向軸L110および相手側コンタクトレシーバ20の長手方向軸L20は、角度、たとえば比較的大きい角度を形成し、この角度は、たとえば、互いに対して約60°〜90°とすることができる。当然ながら、他の角度を使用することもできる。
本発明によるコンタクトデバイス1の第1の実施形態(図1〜7)では、相手側コンタクトレシーバ20は、コンタクトばね20の形態をとり、コンタクトばね20は、好ましくはその周辺部にわたって実質的に閉じており、たとえばケージ20と称されることがある。この文脈では、ケージ20の断面は、比較的広い「O」または矩形によって形成され、その中に相手側コンタクトレシーバ20を挿入することができる。この文脈では、相手側コンタクトデバイス3は、全体としてケージ20内に、すなわち実質的にぴったりと受け取ることができる。コンタクト本体10上に相手側コンタクトレシーバ20を固定する固定機構213、213に加えて、ケージ20の外形が、好ましくは、直方体の外形に実質的に対応する。
好ましくは、相手側コンタクトレシーバ20は、その長手方向軸L20およびその横断方向軸Q20に対してミラー対称になるように構築され、それにより、接触領域110上の相手側コンタクトレシーバ20の0°の位置I(図3および図5)が180°の位置Iから実質的に区別できなくなり、90°の位置II(図4、図6、および図7)が270°の位置IIから実質的に区別できなくなる。第1の実施形態による相手側コンタクトレシーバ20は、相手側コンタクトデバイス3が電気コンタクトを形成するために、相手側コンタクトレシーバ20内で互いに対向する多数のコンタクト突起202を有し、コンタクト突起202は、好ましくは、コンタクトばねアーム202またはコンタクト板ばね202の形態をとる。好ましくは、コンタクトばねアーム202は、相手側コンタクトレシーバ20の長手方向L20に延びる。
図1および図2はそれぞれ、接触領域110に対する相手側コンタクトレシーバ20の装着前の位置を示す。図1では、長手方向軸L110、L20および横断方向軸Q110、Q20が、それぞれの場合、互いに対して実質的に平行に配置される(位置I)。図2では、長手方向軸L110/L20および横断方向軸Q20/Q110が、それぞれの場合、互いに対して実質的に平行に向けられる(位置II)。図3および図4にそれぞれ示す接触領域110上の相手側コンタクトレシーバ20の装着位置I、IIに対して、それぞれの相手側コンタクトレシーバ20は、並進および/または回転により、接触領域110の方へ動かされ、関連する接触領域110上に装着され、すなわち固定(fixed or secured)される。この目的で、接触領域110および相手側コンタクトレシーバ20は、特定の領域で相補形の対応する固定機構112、114、213を有する。
この場合、第1の装着位置Iに対する接触領域110の固定機構112は、縁部112、掛止肩部112、開口112などの形態をとり、その上へ相手側コンタクトレシーバ20の固定機構213を掛止することができる。好ましくは、関連する固定機構112は、相手側コンタクトレシーバ20が接触領域110から滑り落ちないように、突起によって横方向に区切られる。第1の装着位置Iに対する接触領域110の2つの固定機構112、112は、好ましくは、接触領域110に対して対称になるように、接触領域110上/内に構築される。
さらに、第2の装着位置IIに対する接触領域110の固定機構114は、縁部114、掛止肩部114、開口114、貫通開口114などの形態をとり、その上へ相手側コンタクトレシーバ20の固定機構213を掛止することができる。好ましくは、この文脈では、接触領域110上/内で移行領域120近傍の貫通開口114が使用される。好ましくは、関連する固定機構114は、この場合も、相手側コンタクトレシーバ20が接触領域110から滑り落ちないように、突起または貫通開口114によって横方向に区切られる。
相手側コンタクトレシーバ20の固定機構213は、好ましくは、掛止タブ213、掛止フック213、クリップ、ばねクランプなどの形態をとり、トラフ20の頂部から離れる方へ横方向および下向きに延びる。関連する装着位置I、IIで、固定機構213は、好ましくは掛止により、接触領域110の固定機構112、114に当接する。図3および図4では、それぞれの相手側コンタクトレシーバ20は、それぞれ第1の位置Iおよび第2の位置IIで接触領域110上に装着され、すなわち固定(fixed or secured)され、相手側コンタクトレシーバ20の固定機構213は、接触領域110上で相手側コンタクトレシーバ20を固定するように、接触領域110の関連する固定機構112、114に当接する。
図5〜7は、相手側コンタクトレシーバ20およびコンタクト本体10から構成されたそれぞれのコンタクトデバイス1を、相手側コンタクトデバイス3が挿入された状態で示し、相手側コンタクトデバイス3は、一方では接触領域110の長手方向軸L110に沿って(図5)、もう一方では横断方向軸Q110に沿って(図6および図7)、コンタクトデバイス1内へ挿入される。この文脈では、相手側コンタクトデバイス3は、相手側コンタクトレシーバ1の側壁によって相手側コンタクトレシーバ20内でさらに中心に位置決めすることができ、側壁は、好ましくは、内向きのビード、ばねなどを有する。
第2の実施形態(図8および図9)では、コンタクト本体10または接触領域110は、第1の実施形態に類似した形態をとることができる。ここで、本発明によれば、相手側コンタクトレシーバ20は、異なる形態をとることができ、コンタクトばね20の形態をとり、好ましくはその周辺部で開いており、たとえばトラフ20と称されることがある。トラフ20の断面は、この文脈では、比較的広い「U」によって形成され、その中に相手側コンタクトレシーバ20を挿入することができる。この文脈では、相手側コンタクトデバイス3は、トラフ20内に部分的に周辺で受け取ることができ、相手側コンタクトデバイス3は、相手側コンタクトレシーバ20が接触領域110上で装着位置I、IIに入って初めて、相手側コンタクトレシーバ20と接触領域110との間に実質的にぴったりと受け取ることができる。トラフ20の外形は、好ましくは、直方体の外形に実質的に対応する。
好ましくは、相手側コンタクトレシーバ20は、その長手方向軸L20およびその横断方向軸Q20に対してミラー対称になるように構築され、それにより、この場合も、接触領域110上の相手側コンタクトレシーバ20の0°の位置I(図8および図9)が180°の位置Iから実質的に区別できなくなり、90°の位置II(図示せず)が270°の位置IIから実質的に区別できなくなる。第2の実施形態による相手側コンタクトレシーバ20は、相手側コンタクトデバイス3が電気コンタクトを形成するために、相手側コンタクトレシーバ20内に設けられた少なくとも1つのコンタクト突起202を有し、コンタクト突起202は、好ましくは、コンタクトビード204の形態をとる。好ましくは、相手側コンタクトレシーバ20の長手方向L20に延びる2つのコンタクトビード204が、相手側コンタクトレシーバ20内に構築される。
相手側コンタクトレシーバ20の固定機構213は、好ましくは、掛止タブ213、掛止フック213、クリップ、ばねクランプなどの形態をとり、トラフ20の頂部から離れる方へ横方向および下向きに延びる。図9に示す接触領域110上の相手側コンタクトレシーバ20の第1の装着位置Iでは、相手側コンタクトレシーバ20の掛止タブ213または掛止フック213が底部で接触領域110上へどのように掛止するかをはっきりと見ることができる。掛止タブ213または掛止フック213の自由端を受け取る目的で、接触領域110は、対応する溝を有することができる。
図10は、相手側コンタクトレシーバ20に対する電気接続領域200の本発明による一実施形態を示し、この場合、接続領域200は、2つの部分に分割されており、各部分が、複数の電気コンタクトばねアーム202を有する。この場合、相手側コンタクトレシーバ20において、5つのコンタクトばねアーム202が各部分内に設置される。当然ながら、接続領域200が1つのみまたは多数の部分を含むことも可能であり、当然ながら、6つ以上または4つ以下のコンタクトばねアーム202を設けることもできる。この種の一実施形態は、本発明の実施形態のすべてに該当する。
コンタクトばねアーム202は、コンタクト板ばね202と称されることもあり、関連するコンタクトばねアーム202は、その長手方向(この場合、相手側コンタクトレシーバ20の横断方向軸Q20である)において、一方の側(図10参照)または双方の側(図1〜7参照)で、相手側コンタクトレシーバ20に取り付けることができる。この場合、コンタクトばねアーム202は、相手側コンタクトレシーバ20または相手側コンタクトレシーバ20の本体の一方の側に設けられており、すなわち特に相手側コンタクトレシーバ20と一体であり、または物質間接合としてモノリシックに形成される。この文脈では、コンタクトばねアーム202は、取付け領域201によって、相手側コンタクトレシーバ20の本体または相手側コンタクトレシーバ20に接続される。
好ましくは打抜かれたコンタクトばねアーム202によって、接続領域200の剛性が弱くなりすぎないように、コンタクトばねアーム202の取付け領域201は、互いに対向して交互に配置される。すなわち、相手側コンタクトレシーバ20の長手方向L20において、コンタクトばねアーム202は、右側(または左側)で相手側コンタクトレシーバ20に取り付けられ、次いで、好ましくは直接隣接するコンタクトばねアーム202が、この長手方向L20において、左側(または右側)で相手側コンタクトレシーバ20に取り付けられる。この文脈では、したがって接続領域200の一部分内で相互に対向して設置されたコンタクトばねアーム202は、互いにまたは互いの間で係合する。
端子接続領域から離れる方へ延びる実質的に同一のコンタクトばねアームを有するコンタクトデバイスの場合、このコンタクトデバイスが使用されるとき、電流の大部分は常に最短の経路をとる。なぜなら、その経路の電気抵抗が最も低いからである。これにより、コンタクトデバイスの場合、たとえば狭くなった部分がある場合、単独のコンタクトばねアームが熱くなりすぎる可能性があり、その結果、コンタクトデバイスの障害をもたらす可能性があるため、問題が生じる。この問題を防ぐために、本発明の実施形態では、コンタクトばねアーム202の構造は可変である。すなわち、相手側コンタクトレシーバ20のコンタクトばねアーム202は、相互に実質的に同一の構造ではなくなる。
本発明によれば、コンタクトばねアーム202は、コンタクトデバイス10上の相手側コンタクトレシーバ20の少なくとも1つの装着位置I/IIに対して、コンタクトばねアーム202を通る電流にとって実質的にまたは主に好ましい経路がなくなるように、相手側コンタクトレシーバ20内に構築および設置される。すなわち、可能な場合、電流に対するすべての可能な経路、すなわちコンタクトばねアーム202に向かう経路、コンタクトばねアーム202を通る経路、およびコンタクトばねアーム202から離れる経路が、実質的にまたは主に等しく「引き付ける」。これにより、上記の問題を実際上防止することが可能になる。
コンタクトばねアーム202の本発明による一実施形態を図10に示す。接続領域200の一部分では、より小さい幅を有するコンタクトばねアーム202が、コンタクト本体10の端子接続領域130または導体圧着領域130近傍に設けられ、より大きい幅を有するコンタクトばねアーム202が、端子接続領域130からより遠くへ離れて配置される。コンタクト本体10上の相手側コンタクトレシーバ20の装着位置I/IIにおいて、端子接続領域130からより遠くへ離れて配置されるほど、コンタクトばねアーム202および/またはその電気接触領域203をより幅広くすることが好ましい。これはまた、コンタクトばねアーム202の長さにも同様に適用することができる(下記参照)。
ここでは、残りのコンタクトばねアーム202内の電気抵抗がそれ以上大きくならないことを条件として、コンタクトばねアーム202の接触領域203がそれに応じて構築されると十分である。当然ながら、関連するコンタクトばねアーム202全体もまた、図10に示すものに対応する幅を有することができる。上記の装着位置I/IIとは異なるコンタクト本体10上の相手側コンタクトレシーバ20の装着位置II/Iも、実質的に問題ない。なぜなら、そのような場合、コンタクトばねアーム202またはその接触領域203が、コンタクト本体10の端子接続領域130から実質的に同じ間隔をあけるからである。
より小さい幅を有するコンタクトばねアーム202が、より大きい電気抵抗を有するため、本発明によれば、それらの幅は、相手側コンタクトデバイス3(図5、図6、および図9参照)、相手側コンタクトレシーバ20、ならびに/またはコンタクト本体10を通って流れる電流を考慮して、コンタクトばねアーム202のすべてに対して電気抵抗が実質的に同じサイズになるように設定または選択される。さらに、より大きい幅を有するコンタクトばねアーム202が、より大きい正常接触力を有するため、コンタクトばねアーム202の長さを増大させて、コンタクトばねアーム202の実質的にすべてにわたって一定の正常接触力を生成することができる。
これらはどちらも、図10にはっきりと見ることができる。一方では、相手側コンタクトレシーバ20のコンタクトばねアーム202の幅は、相手側コンタクトレシーバ20の長手方向L20において、コンタクト本体10の端子接続領域130から連続して増大する。すなわち、関連するコンタクトばねアーム202は、端子接続領域130からより遠くへ離れて配置されるほど、より幅広くなるように構築される。さらに、他方では、相手側コンタクトレシーバ20のコンタクトばねアーム202の長さは、相手側コンタクトレシーバ20の長手方向L20において、コンタクト本体10の端子接続領域130から連続して増大する。すなわち、関連するコンタクトばねアーム202は、端子接続領域130からより遠くへ離れて配置されるほど、より長くなるように構築される。これはまた、そのそれぞれの取付け領域201とそのそれぞれの接触領域203との間のコンタクトばねアーム202の長さにも同様に適用することができる。
参照番号の一覧
1 たとえば自動車分野向けの特に銅またはアルミニウムのケーブル用の、2つの部分(10、20)からなる(電気/電子)コンタクトデバイス(まっすぐ、角あり、および/または湾曲)。圧着コンタクトデバイス、ソケットコンタクトデバイス、押込み式スリーブなど、コンタクトデバイス
3 たとえば自動車分野向けの特に銅またはアルミニウムのケーブル用の、ワンピースで、物質間接合としてモノリシックに、または一体に形成された(電気/電子)相手側コンタクトデバイス。圧着コンタクトデバイス、タブコンタクトデバイス、フラットコネクタ、ピンコンタクトデバイスなど、コンタクトデバイス
10 金属/金属合金から、ワンピースで、物質間接合としてモノリシックに、または一体に形成された(電気/電子)コンタクト本体。端子接続コンタクト本体、圧着コンタクト本体
20 金属/金属合金/プラスチックから、ワンピースで、物質間接合としてモノリシックに、または一体に形成された(電気/電子)相手側コンタクトレシーバ。並進および/または回転によりコンタクト本体10上に装着可能なばね、コンタクトばね、ケージ、トラフ、クリップ
110 相手側コンタクトデバイス3に対する(電気/電子および機械的)接触領域
112 位置Iにおいて、固定機構213に対して相補形の特定の領域内で、コンタクト本体10上に相手側コンタクトレシーバ20を固定する固定機構。縁部、掛止肩部、開口、貫通開口など
114 位置IIにおいて、固定機構213に対して相補形の特定の領域内で、コンタクト本体10上に相手側コンタクトレシーバ20を固定する固定機構。縁部、掛止肩部、開口、貫通開口など
120 接触領域110と端子接続領域130との間の移行領域
130 (電気/電子および機械的)端子接続領域、ケーブルの導体/リッツ線に対する導体圧着領域
140 端子接続領域130とiso圧着領域150との間の移行領域(任意選択)
150 ケーブルの電気絶縁(および該当する場合、導体(絶縁による))のための(機械的)固定領域、iso圧着領域(任意選択)
200 相手側コンタクトレシーバ20に対する電気接続領域
201 相手側コンタクトレシーバ20の本体または相手側コンタクトレシーバ20に対するコンタクトばねアーム202またはコンタクト板ばね202の取付け領域
202 電気コンタクト突起、特にコンタクトばねアーム、コンタクト板ばね
203 コンタクトばねアーム202またはコンタクト板ばね202の電気接触領域
204 コンタクト突起、特にコンタクトビード
213 位置I、IIに対して、固定機構112、114に対して相補形の特定の領域で、コンタクト本体10上に相手側コンタクトレシーバ20を固定する固定機構。掛止タブ、掛止フック、クリップ、ばねクランプなど
I コンタクト本体10上の相手側コンタクトレシーバ20の第1の(装着)位置/向き、長手方向軸L110に対して主にまたは実質的に平行の長手方向軸L20、好ましくは0°および/または180°の(装着)位置/向き
II コンタクト本体10上の相手側コンタクトレシーバ20の第2の(装着)位置/向き、長手方向軸L110に対して主にまたは実質的に直交する長手方向軸L20、好ましくは90°および/または270°の(装着)位置/向き
H 垂直軸、コンタクト本体10に対する相手側コンタクトレシーバ20の2つの位置I、IIをもたらす相手側コンタクトレシーバ20に対する接触領域110の想像上の回転中心を有する回転軸
110 接触領域110の長手方向軸、ミラー軸、長手方向
110 接触領域110の横断方向軸、該当する場合はミラー軸、横断方向
20 相手側コンタクトレシーバ20の長手方向軸、ミラー軸、長手方向
20 相手側コンタクトレシーバ20の横断方向軸、該当する場合はミラー軸、横断方向

Claims (14)

  1. 自動車分野向けの銅またはアルミニウムのケーブル用の電気コンタクトデバイス、好ましくはソケットコンタクトデバイス(1)であって、コンタクト本体(10)と、前記コンタクト本体(10)に対する相手側コンタクトレシーバ(20)とを有する電気コンタクトデバイスにおいて、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、少なくとも2つの位置(I、II)で前記コンタクト本体(10)上に装着することができ、その結果、2つの相互に異なる挿入軸(L110、Q110)上で、電気相手側コンタクトデバイス(3)を前記コンタクトデバイス(10)内へ挿入することができることを特徴とする電気コンタクトデバイス。
  2. 前記コンタクトデバイス(10)に対する前記相手側コンタクトレシーバ(20)の前記少なくとも2つの位置(I、II)は、前記相手側コンタクトレシーバ(20)を回転軸(H)に対して想像上回転させることによって形成することができ、
    前記回転軸(H)は、好ましくは、実質的に前記コンタクト本体(10)の電気接触領域(110)の中心を通り、前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、特に実質的に0°の位置(I)、90°の位置(II)、180°の位置(I)、および/または270°の位置(II)で、前記接触領域(110)上に装着することができることを特徴とする、請求項1に記載の電気コンタクトデバイス。
  3. 前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、第1の位置(I)および第2の位置(II)で前記接触領域(110)上に装着することができ、
    前記接触領域(110)上の前記相手側コンタクトレシーバ(20)の前記第1の位置(I)で、前記相手側コンタクトレシーバ(20)の長手方向軸(L20)は、好ましくは、前記接触領域(110)の長手方向軸(L110)に対して主にもしくは実質的に平行に配置され、かつ/または
    前記接触領域(110)上の前記相手側コンタクトレシーバ(20)の前記第2の位置(II)で、前記相手側コンタクトレシーバ(20)の前記長手方向軸(L20)は、好ましくは、前記接触領域(10)の前記長手方向軸(L110)に対して主にもしくは実質的に直交して配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の電気コンタクトデバイス。
  4. 前記コンタクトデバイス(1)は、前記相手側コンタクトレシーバ(20)内へ、または前記接触領域(110)と前記相手側コンタクトレシーバ(20)との間に、前記相手側コンタクトデバイス(3)を挿入することができるような形態をとることができ、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、好ましくは、その周囲方向に実質的に閉じているケージ(20)の形態をとり、前記ケージ(20)内へ前記相手側コンタクトレシーバ(20)を挿入することができ、前記ケージ(20)は特に、略o字状の断面を有し、または
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、好ましくは、その周囲方向に開いているトラフ(20)の形態をとり、前記トラフ(20)内へ前記相手側コンタクトレシーバ(20)を挿入することができ、前記トラフ(20)は特に、略u字状の断面を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  5. 前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、ばね(20)、特にコンタクトばね(20)の形態をとり、
    前記好ましくは略o字状のコンタクトばね(20)は、少なくとも一方の側で内側に、少なくとも1つの電気コンタクト突起(202)、特に電気コンタクトばねアーム(202)を有し、または
    前記好ましくは略u字状のコンタクトばね(20)は、少なくとも一方の側で内側に、少なくとも1つのコンタクト突起(202)、特にコンタクトビード(202)を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  6. 前記接触領域(110)は、少なくとも2つの位置(I、II)で前記接触領域(110)上に前記相手側コンタクトレシーバ(20)を固定することができる固定機構(112、114)を有し、
    固定機構(112、114)は、好ましくは、前記接触領域(10)内の縁部(112、114)、掛止肩部(112、114)、または貫通開口(112、114)の形態をとることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  7. 前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、前記接触領域(110)上に前記相手側コンタクトレシーバ(20)を固定することができる固定機構(213)を有し、
    前記固定機構(213)は、好ましくは、前記接触領域(10)上の少なくとも2つの点(112、114)に掛止することができる前記相手側コンタクトレシーバ(20)の掛止タブ(213)、掛止フック(213)、クリップ、またはばねクランプの形態をとることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  8. 前記第1の装着位置(I)に対する前記接触領域(10)の前記2つの関連する固定機構(112、112)間の長手方向寸法(L)が、前記第2の装着位置(II)に対する前記接触領域(10)の前記2つの関連する固定機構(114、114)間の1つの横断方向寸法(Q)に実質的に対応することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  9. 前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、複数のコンタクトばねアーム(202)を有し、
    前記コンタクトばねアーム(202)の電気接触領域(203)および/もしくは前記コンタクトばねアーム(202)は、異なる幅を有し、ならびに/または
    前記コンタクトばねアーム(202)は、それぞれの取付け領域(201)とそれぞれの接触領域(203)との間で異なる長さを有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  10. 前記コンタクトデバイス(10)上の前記相手側コンタクトレシーバ(20)の少なくとも1つの装着位置(I、II)に対して、
    前記コンタクトデバイス(1)の電気端子接続領域(130)に隣接する前記接触領域(203)および/もしくは前記コンタクトばねアーム(202)は、前記端子接続領域(130)からより遠くへ離れている前記接触領域(203)および/もしくはコンタクトばねアーム(202)より小さい幅を有し、ならびに/または
    前記コンタクトデバイス(1)の前記端子接続領域(130)に隣接する前記コンタクトばねアーム(202)は、それぞれの取付け領域(201)とそれぞれの接触領域(203)との間に、前記端子接続領域(130)からより遠くへ離れている前記コンタクトばねアーム(202)より小さい長さを有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  11. 前記コンタクトデバイス(1)は、2つの部分からなるコンタクトデバイス(1)の形態をとり、
    前記コンタクトデバイス(1)は、圧着もしくは超音波溶接コンタクトデバイス(1)の形態をとり、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、少なくとも2つの相互に異なる位置(I、II)で前記接触領域(110)上に装着することができ、
    前記コンタクト本体(10)および/もしくは前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、ワンピースで、物質間接合としてモノリシックに、もしくは一体に構築することができ、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、金属もしくはプラスチックから構成され、
    コンタクトばねアーム(202)が、前記相手側コンタクトレシーバ(20)上に一方の側もしくは双方の側で取り付けられ、
    コンタクトばねアーム(202)が、コンタクト板ばね(202)の形態をとり、ならびに/または
    前記接触領域(110)のうち前記相手側コンタクトデバイス(3)に対するコンタクトを実際に形成する部分が、実質的に方形の形態をとる
    ことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス。
  12. 自動車分野向けの銅またはアルミニウムのケーブル用の電気コンタクトデバイス(1)、好ましくはソケットコンタクトデバイス(1)の装着方法であって、
    コンタクト本体(10)および相手側コンタクトレシーバ(20)を含むコンタクトデバイス(1)において、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、0°/180°の向き(I)および前記0°/180°の向きとは異なる向き(II)で、前記コンタクト本体(10)上に装着することができ、これらの2つの向きのうちの1つで、前記コンタクト本体(10)上に装着されることを特徴とする、方法。
  13. 前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、実質的に0°の向き(I)、90°の向き(II)、180°の向き(I)、および/もしくは270°の向き(II)で、前記コンタクト本体(10)上に装着され、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、並進運動および/もしくは回転運動により、前記コンタクト本体(10)上に装着され、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、前記コンタクト本体(10)上で移動および/もしくは旋回され、
    前記相手側コンタクトレシーバ(20)は、前記コンタクト本体(10)上に掛止され、もしくは前記コンタクト本体(10)にクリップ留めされ、
    前記コンタクト本体(10)上の前記相手側コンタクトレシーバ(20)の装着前もしくは後に、ケーブルが電気端子接続され、ならびに/または
    前記コンタクトデバイス(1)は、請求項1から11のいずれか一項に記載のように構築される
    ことを特徴とする、請求項12に記載の装着方法。
  14. 自動車分野向けの完成品の電気ケーブル、好ましくは銅またはアルミニウムのケーブルにおいて、
    前記完成品のケーブルは、請求項1から11のいずれか一項に記載の電気コンタクトデバイス(1)を有し、かつ/または
    前記完成品のケーブルは、請求項12もしくは13に記載の方法によって装着された電気コンタクトデバイス(1)を有することを特徴とする、電気ケーブル。
JP2017539432A 2015-01-30 2016-01-29 電気コンタクトデバイス Active JP6664403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015201694.3A DE102015201694A1 (de) 2015-01-30 2015-01-30 Elektrische Kontaktvorrichtung
DE102015201694.3 2015-01-30
PCT/EP2016/051969 WO2016120465A1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Electrical contact device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503957A true JP2018503957A (ja) 2018-02-08
JP6664403B2 JP6664403B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=55262813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539432A Active JP6664403B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 電気コンタクトデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10224658B2 (ja)
EP (1) EP3251175B1 (ja)
JP (1) JP6664403B2 (ja)
CN (1) CN107210542B (ja)
DE (1) DE102015201694A1 (ja)
WO (1) WO2016120465A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018858A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
WO2021085542A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造
JP7452712B2 (ja) 2018-02-27 2024-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784595B2 (en) * 2016-08-01 2020-09-22 Te Connectivity Corporation Power terminal for an electrical connector
DE102016221351A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Te Connectivity Germany Gmbh Flachkontaktbuchse mit Ausleger
JP7054457B2 (ja) * 2019-01-31 2022-04-14 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ及びバスバー
US11387585B2 (en) * 2020-08-05 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Anti-fretting/multiple contact terminal using knurl pattern
CN112751228A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 泰科电子(上海)有限公司 用于高压连接的端子本体、线缆组件及连接器
US11646510B2 (en) 2021-04-29 2023-05-09 Aptiv Technologies Limited Shielding electrical terminal with knurling on inner contact walls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505104A (ja) * 2001-09-21 2005-02-17 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 自動車用大電流電気コネクタ及び端子
JP2007531224A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 大電流用途用の電気ソケット接触部材
JP2009004379A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Delphi Technologies Inc 電気接続システム
JP2013004453A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yazaki Corp 雌端子
US20140106627A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reconfigurable Terminal with Multiple Configurations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588884A (en) * 1995-09-08 1996-12-31 Packard Hughes Interconnect Company Stamped and formed contacts for a power connector
US6692316B2 (en) * 2002-04-16 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. High current terminal blade type sealed connection system
DE102007016070A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 Lear Corp., Southfield Elektrische Anschlussanordnung und Verfahren zum Nutzen der elektrischen Anschlussanordnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505104A (ja) * 2001-09-21 2005-02-17 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 自動車用大電流電気コネクタ及び端子
JP2007531224A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 大電流用途用の電気ソケット接触部材
JP2009004379A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Delphi Technologies Inc 電気接続システム
JP2013004453A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yazaki Corp 雌端子
US20140106627A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reconfigurable Terminal with Multiple Configurations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452712B2 (ja) 2018-02-27 2024-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタユニット
JP2021018858A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP7348627B2 (ja) 2019-07-17 2023-09-21 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
WO2021085542A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造
JP2021072264A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造
JP7281087B2 (ja) 2019-11-01 2023-05-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015201694A1 (de) 2016-08-04
CN107210542A (zh) 2017-09-26
US20170324183A1 (en) 2017-11-09
JP6664403B2 (ja) 2020-03-13
EP3251175B1 (en) 2021-02-24
EP3251175A1 (en) 2017-12-06
US10224658B2 (en) 2019-03-05
CN107210542B (zh) 2021-08-13
WO2016120465A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664403B2 (ja) 電気コンタクトデバイス
JP7118675B2 (ja) コンタクトキャリア、電気コンタクトユニット、および既製のケーブルを作製する方法
EP2908385B1 (en) Charging inlet device
CA2803099C (en) High-current insertion-connected connector
JP5513232B2 (ja) 電子部品
CN107925183B (zh) 插拔连接器
US9806442B2 (en) Plug connection device
US9614306B2 (en) Printed circuit board terminal
KR20190037311A (ko) 차폐 금속판
JP2017168445A (ja) 電気コンタクトデバイス、電気コンタクトユニット、ならびに電気コネクタ
JP2009259521A (ja) シールドコネクタ
US20140295695A1 (en) Plug-in connector for data and/or telecommunications cable comprising several wires
JP6931223B2 (ja) 端子、及び電気コネクタ
US5447454A (en) Connector
US10243303B2 (en) Plug connector with ground terminals in contact with metal shell
WO2018096906A1 (ja) 電気接続箱
JP6599149B2 (ja) コネクタ
US8172624B2 (en) Wiring device assembly with contact stabilizing structure
US20160099522A1 (en) Connector
US8986054B2 (en) Clamp body for terminal
US10136538B2 (en) Electronic element support frame, electronic element assembly, and electrical assembly
JP7139929B2 (ja) ハーネス部品
JP7401500B2 (ja) 電気端子
JP2020095898A (ja) ハーネス部品
JP2000091012A (ja) コネクタ及びその端子ならびにコネクタの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250