JP2013001278A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013001278A
JP2013001278A JP2011135395A JP2011135395A JP2013001278A JP 2013001278 A JP2013001278 A JP 2013001278A JP 2011135395 A JP2011135395 A JP 2011135395A JP 2011135395 A JP2011135395 A JP 2011135395A JP 2013001278 A JP2013001278 A JP 2013001278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
engine output
accelerator
control
simultaneous operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011135395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510399B2 (ja
Inventor
Akihiro Takada
明宏 貴田
Michihito Shimada
道仁 島田
Masafumi Takagi
雅史 高木
Hiroshi Shimada
宏史 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011135395A priority Critical patent/JP5510399B2/ja
Priority to US13/493,233 priority patent/US8961370B2/en
Publication of JP2013001278A publication Critical patent/JP2013001278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510399B2 publication Critical patent/JP5510399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキオーバーライドシステムを採用する車両でのドライバビリティーを向上することのできる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】スロットルバルブ4を制御するスロットルコントローラー3は、トランクションコントロールシステム2によるエンジン出力の抑制中に、アクセル及びブレーキの同時操作がなされてブレーキオーバーライドシステム1が作動すると、トランクションコントロールシステム2の要求があってもエンジン出力が増加されないようにスロットル開度の増加に制限をかける。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムを採用する車両の制御装置に関する。
車両に採用される制御機構として、例えば特許文献1に見られるような、ブレーキオーバーライドシステム(BOS:Brake Override System )が知られている。BOSは、アクセル及びブレーキの同時操作時にブレーキの機能を優先する制御機構であり、アクセル及びブレーキの同時操に応じてエンジン出力を低下させることで、エンジンによる駆動力よりもブレーキによる制動力が上回るようにしている。
一方、アクセル開度(アクセル操作量)に連動しないエンジン出力制御を行う制御機構として、トランクションコントロール(TRC:TRaction Control)システムが知られている。TRCシステムは、車輪のトランクションが失われたときに、エンジン出力を低下させることで、発進・加速時のタイヤの空転を防止している。
特開2010−038051号公報
上記BOS及びTRCシステムの双方を採用する車両では、TRCシステムによってエンジン出力が抑制された状態で、アクセル及びブレーキの同時操作がなされてBOSが作動することがある。このときの状況を図6に示す。同図のBOS要求値は、BOSによる制御アクセル開度の要求値であり、TRC要求値は、TRCシステムによるアクセル開度の要求値となっている。そして実アクセル開度、BOS要求値及びTRC要求値のうちの最も小さい値が、スロットル開度要求値の算出に使用される制御アクセル開度に設定されるようになっている。
同図では、TRCシステムによってエンジン出力が抑制された状態で走行中の時刻T1にブレーキが操作され、BOSが作動している。BOSの作動後は、BOS要求値が実アクセル開度から徐々に低下される。一方、ブレーキが操作されると、車輪のトランクションが改善されるため、TRC要求値は、時刻T1から徐々に増加する。そして同図の場合には、時刻T1から時刻T2までは、TRC要求値がBOS要求値を下回っているため、スロットル開度の決定に使用される制御アクセル開度は、ブレーキが操作された時刻T1の直後に一旦増加するようになる。
このように、BOS及びTRCシステムの双方を採用する車両では、BOSの作動中にも、エンジン出力が一時的に増加することがある。この場合、運転者は、BOSによりエンジン出力が抑制される状態にあると認識しているにも拘わらず、エンジン出力が増加するため、違和を感じることがある。
なお、TRCシステム以外の制御機構で、アクセル開度に連動しないエンジン出力制御を行う制御機構が採用される場合にも、同様に、その制御機構の要求によって、BOSの作動中にエンジン出力が一時的に増加することが起り得る。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、ブレーキオーバーライドシステムを採用する車両でのドライバビリティーを向上することのできる車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、アクセル開度に連動しないエンジン出力制御を行う制御機構と、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置としての請求項1に記載の発明は、制御機構とブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときにエンジン出力が増加しないようにしている。
また、上記課題を解決するため、アクセル開度に連動しないエンジン出力制御を行う制御機構と、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置としての請求項2に記載の発明は、制御機構と前記ブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときには、制御機構によるエンジン出力の増加を禁止している。
上記両構成では、アクセル及びブレーキの同時操作によりブレーキオーバーライドシステムが作動しているときには、制御機構がエンジン出力の増加を要求しようと、エンジン出力は増加されないようになる。そのため、ブレーキオーバーライドシステムの作動中であるにも拘わらず、エンジン出力が増加されて、運転者が違和を感じることが回避される。したがって上記両構成によれば、ブレーキオーバーライドシステムを採用する車両でのドライバビリティーを向上することができる。
上記課題を解決するため、車輪のトランクションの喪失に応じてエンジン出力を低下させるトランクションコントロールシステムと、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置としての請求項3に記載の発明は、トランクションコントロールシステムとブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときにエンジン出力が増加しないようにしている。
また、上記課題を解決するため、車輪のトランクションの喪失に応じてエンジン出力を低下させるトランクションコントロールシステムと、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置としての請求項4に記載の発明は、トランクションコントロールシステムとブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときには、トランクションコントロールシステムによるエンジン出力の増加を禁止している。
上記両構成では、アクセル及びブレーキの同時操作によりブレーキオーバーライドシステムが作動しているときには、トランンクションコントロールシステムがエンジン出力の増加を要求しても、エンジン出力は増加されないようになる。そのため、ブレーキオーバーライドシステムの作動中であるにも拘わらず、エンジン出力が増加されて、運転者が違和を感じることが回避される。したがって上記両構成によれば、ブレーキオーバーライドシステムを採用する車両でのドライバビリティーを向上することができる。
上記課題を解決するため、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムを採用する車両の制御装置としての請求項5に記載の発明は、アクセル及びブレーキの同時操作に応じては、ブレーキオーバーライドシステムによるもの以外のエンジン出力の増加を許可しないようにしている。
上記構成では、ブレーキオーバーライドシステムの作動時には、ブレーキオーバーライドシステム自身によるもの以外のエンジン出力の増加が禁止される。そのため、ブレーキオーバーライドシステムの作動中であるにも拘わらず、エンジン出力が増加されて、運転者が違和を感じることが回避される。したがって上記両構成によれば、ブレーキオーバーライドシステムを採用する車両でのドライバビリティーを向上することができる。
なお、ブレーキオーバーライドシステム作動中のエンジン出力の増加の防止は、例えば請求項6によるように、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて、スロットル開度の設定に使用する制御アクセル開度を、現状のスロットル開度に相当するアクセル開度以下となるように設定することで行うことができる。また請求項7によるように、アクセル及びブレーキの同時操作時に、現状のスロットル開度以下となるようにスロットル開度要求値を設定することでも、ブレーキオーバーライドシステムの作動中にエンジン出力を増加させないようにすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両の制御装置の全体構成を模式的に示す略図。 同実施の形態に採用される制御アクセル開度演算ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態におけるTRCシステム、BOSの同時作動時の制御態様の一例を示すタイムチャート。 本発明の第2の実施の形態に採用されるスロットル開度要求値演算ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態におけるTRCシステム、BOSの同時作動時の制御態様の一例を示すタイムチャート。 従来の車両の制御装置におけるTRCシステム、BOSの同時作動時の制御態様を示すタイムチャート。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の車両の制御装置を具体化した第1の実施の形態を、図1〜図3を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態の車両の制御装置は、ブレーキオーバーライドシステム(BOS)1とトランクションコントロールシステム(TRCシステム)2との2つの制御機構を備えている。BOS1は、アクセル開度及びブレーキ踏力の検出値からアクセル及びブレーキの同時操作を検知し、その検知に応じてエンジン出力を低下させるように制御アクセル開度の要求値(BOS要求値)を演算して出力する。またTRCシステム2は、車両の4つの車輪の車輪速から車輪のトランクションの喪失(タイヤスリップ)を検知し、その検知に応じてエンジン出力を低下させるように制御アクセル開度の要求値(TRC要求値)を演算して出力する。
スロットルコントローラー3には、実アクセル開度、BOS要求値及びTRC要求値のうちの最も小さい値が制御スロットル開度として入力される。そしてスロットルコントローラー3は、制御アクセル開度からスロットル開度要求値を演算し、実スロットル開度がそのスロットル開度要求値となるようにエンジンのスロットルバルブ4を制御する。なお、スロットルコントローラー3には、スロットルバルブ4の開度の検出値(実スロットル開度)が入力されている。
本実施の形態の車両の制御装置では、スロットルコントローラー3は、TRCシステム2の作動時、すなわち車輪のトランクションの喪失に応じたエンジン出力の低下時に、アクセル及びブレーキの同時操作がなされてBOS1が作動されると、両制御機構の同時作動に伴うドライバビリティーの悪化を回避するための制御を実施する。この制御は、図2に示す制御アクセル開度演算ルーチンの処理を通じて行われる。同演算ルーチンの処理は、BOS1及びTRCシステム2の同時作動時に、スロットルコントローラー3によって、規定の制御周期毎に繰り返し実施されるものとなっている。
さて、本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS100において、現状の実スロットル開度が取得される。そして続くステップS101において、取得した実スロットル開度が相当するアクセル開度に換算される。この換算は、アクセル開度に連動してスロットル開度が設定される通常時におけるアクセル開度とスロットル開度の関係式に基づいて行われる。なお、以下では、この換算値を「実スロットル開度換算値」と記載する。
次のステップS102では、実アクセル開度、BOS要求値及びTRC要求値の最小値にその値が設定された制御アクセル開度が、ここで求められた実スロットル開度換算値と比較される。ここで、制御アクセル開度が実スロットル開度換算値以下であれば(S102:NO)、そのままステップS104の処理に移行される。一方、制御アクセル開度が実スロットル開度換算値を上回っていれば(S102:YES)、ステップS103において、実スロットル開度換算値を制御アクセル開度の値に設定し直した上でステップS104の処理に移行される。
処理がステップS104に移行されると、そのステップS104において、制御アクセル開度の徐減処理が行われる。この徐減処理は、アクセル及びブレーキの同時操作の開始からの時間の経過に応じて、BOS1による制御アクセル開度低減の最終的な目標値に達するまで、制御アクセル開度の値が徐々に減じられるように行われる。
次に、こうした本実施の形態の作用について、図3を参照して説明する。
図3においては、TRCシステム2によりエンジン出力が抑制された状態で走行中の時刻T1において、アクセル及びブレーキの同時操作がなされ、BOS1が作動されている。BOS1が作動すると、制御アクセル開度のBOS要求値は、時刻T1における実アクセル開度の値から徐々に減少されて行く。一方、ブレーキが作動すると、車輪のトランクションが改善されることから、制御アクセル開度のTRC要求値は、徐々に増加されるようになる。
この時刻T1の直後では、TRC要求値がBOS要求値を下回っているため、実アクセル開度、BOS要求値及びTRC要求値の最小値として設定される制御アクセル開度は、本来であれば、TRC要求値の増加と共に一時的に増加される。ただし、本実施の形態では、BOS1及びTRCシステム2の同時作動時に制御アクセル開度が実スロットル開度換算値を上回る場合には、制御アクセル開度の値が実スロットル開度換算値の値に設定し直されるようになっている。そのため、制御アクセル開度は増加することなく、時刻T1以後、徐減処理により徐々に減じられる。したがって、本実施の形態では、BOS1の作動後には、TRCシステム2の制御状況に拘わらず、実スロットル開度は、そしてひいてはエンジン出力は増加しないようになる。
以上の本実施の形態の車両の制御装置によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態では、TRCシステム2とBOS1とが同時に作動しているときにエンジン出力が増加しないようにしている。すなわち、本実施の形態では、TRCシステム2とBOS1との同時作動時には、TRCシステム2によるエンジン出力の増加を禁止している。そのため、BOS1の作動中であるにも拘わらず、エンジン出力が増加されて、運転者が違和を感じることが回避される。したがって、本実施の形態によれば、BOS1を採用する車両でのドライバビリティーを向上することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の車両の制御装置を具体化した第2の実施の形態を、図4及び図5を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施の形態にあって、上記実施の形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、TRCシステム2とBOS1との同時作動時のエンジン出力の一時的な増加を回避するための制御を、図4に示すスロットル開度要求値演算ルーチンの処理を通じて行っている。同ルーチンの処理は、スロットルコントローラー3によって、規定の制御周期毎に繰り返し実施されるものとなっている。
さて、本ルーチンが開始されると、まずステップS200において、制御アクセル開度からスロットル開度要求値が算出される。なお、上述したように、制御アクセル開度の値には、実アクセル開度、BOS要求値及びTRC要求値の最小値が設定されている。
次に、ステップS201において、スロットル開度要求値と実スロットル開度とが比較される。ここでスロットル開度要求値が実スロットル開度以下であれば(S201:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。この場合、制御アクセル開度から算出された値が、そのままスロットル開度要求値に設定される。
一方、スロットル開度要求値が実スロットル開度を上回っていれば(S201:YES)、ステップS202において、アクセル及びブレーキの同時操作がなされているか否かが確認される。ここでそうした同時操作がなされていなければ、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、この場合にも、制御アクセル開度から算出された値がそのままスロットル開度要求値に設定される。
一方、アクセル及びブレーキの同時操作がなされていれば(S202:YES)、ステップS203において、スロットル開度要求値の値を実スロットル開度に設定し直した上で、今回の本ルーチンの処理が終了される。すなわち、本実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作によりBOS1が作動しているときには、スロットル開度要求値が現状のスロットル開度を上回ることがないようにしている。
次に、こうした本実施の形態の作用について、図5を参照して説明する。なお、同図における実スロットル開度換算値は、アクセル開度に連動してスロットル開度が設定される通常時におけるアクセル開度とスロットル開度の関係式に基づいて、実スロットル開度をそれに相当するアクセル開度に換算した値である。
図5においては、TRCシステム2によりエンジン出力が抑制された状態で走行中の時刻T1において、アクセル及びブレーキの同時操作がなされ、BOS1が作動されている。BOS1が作動すると、制御アクセル開度のBOS要求値は、時刻T1における実アクセル開度の値から徐々に減少されて行く。一方、ブレーキが作動すると、車輪のトランクションが改善されることから、制御アクセル開度のTRC要求値は、徐々に増加されるようになる。
この時刻T1の直後では、TRC要求値がBOS要求値を下回っているため、実アクセル開度、BOS要求値及びTRC要求値の最小値として設定される制御アクセル開度は、TRC要求値の増加と共に一時的に増加される。ただし、本実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作時には、実スロットル開度を上回るようなスロットル開度要求値の設定が禁止されている。そのため、実スロットル開度換算値は、すなわち実スロットル開度は、TRC要求値の増加に応じた制御アクセル開度の増加に拘らず、一定に維持される。そして実スロットル開度は、制御アクセル開度がBOS1の作動開始時の値まで下る時刻T2まで一定に維持された後、その後の制御アクセル開度の低下に応じて減少されるようになる。
以上説明した本実施の形態の車両の制御装置によっても、上記(1)の効果を奏することができる。
なお、上記実施の形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施の形態では、BOS1の作動中における制御アクセル開度、あるいはスロットル開度要求値の増加を制限することで、BOS1の作動中のエンジン出力の増加を回避していたが、それら以外の制御パラメーターの操作によってBOS1の作動中のエンジン出力の増加を防止するようにしても良い。
・上記実施の形態では、TRCシステム2とBOS1との同時作動時におけるエンジン出力の増加を防止していた。ただし、TRCシステム2以外の制御機構であり、かつアクセル開度に連動しないエンジン出力制御を行う制御機構がBOS1と共に採用される場合にも、同様に、その制御機構の要求によって、BOS1の作動中にエンジン出力が一時的に増加することが起り得る。そうした場合にも、上記実施の形態と同様に、そうした制御機構の要求によるエンジン出力の増加をBOS1の作動中に禁止するようにすれば、BOS1の作動中のエンジン出力の増加を回避して、ドライバビリティーの向上を図ることができる。
1…ブレーキオーバーライドシステム(BOS)、2…トランクションコントロールシステム(TRCシステム)、3…スロットルコントローラー、4…スロットルバルブ。

Claims (7)

  1. アクセル開度に連動しないエンジン出力制御を行う制御機構と、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置において、
    前記制御機構と前記ブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときにエンジン出力が増加しないようにする
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. アクセル開度に連動しないエンジン出力制御を行う制御機構と、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置において、
    前記制御機構と前記ブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときには、前記制御機構によるエンジン出力の増加を禁止する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 車輪のトランクションの喪失に応じてエンジン出力を低下させるトランクションコントロールシステムと、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置において、
    前記トランクションコントロールシステムと前記ブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときにエンジン出力が増加しないようにする
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 車輪のトランクションの喪失に応じてエンジン出力を低下させるトランクションコントロールシステムと、アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムとを採用する車両の制御装置において、
    前記トランクションコントロールシステムと前記ブレーキオーバーライドシステムとが同時に作動しているときには、前記トランクションコントロールシステムによるエンジン出力の増加を禁止する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  5. アクセル及びブレーキの同時操作に応じてエンジン出力を低下させるブレーキオーバーライドシステムを採用する車両の制御装置において、
    前記アクセル及びブレーキの同時操作時には、前記ブレーキオーバーライドシステムによるもの以外のエンジン出力の増加を許可しない
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  6. 前記アクセル及びブレーキの同時操作時には、スロットル開度の設定に使用する制御アクセル開度を、現状のスロットル開度に相当するアクセル開度以下となるように設定する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記アクセル及びブレーキの同時操作時には、スロットル開度要求値を、現状のスロットル開度以下となるように設定する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2011135395A 2011-06-17 2011-06-17 車両の制御装置 Active JP5510399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135395A JP5510399B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車両の制御装置
US13/493,233 US8961370B2 (en) 2011-06-17 2012-06-11 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135395A JP5510399B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001278A true JP2013001278A (ja) 2013-01-07
JP5510399B2 JP5510399B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47354132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135395A Active JP5510399B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8961370B2 (ja)
JP (1) JP5510399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074909A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912673B2 (ja) * 2012-03-02 2016-04-27 株式会社ケーヒン 電子制御スロットル装置
JP2014125948A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Isuzu Motors Ltd 車両
DE102014202227A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern eines Zwei-Gang-Getriebes mit elektrischer Maschine
KR101550638B1 (ko) * 2014-09-22 2015-09-07 현대자동차 주식회사 차량 구동 제어 방법 및 시스템
CN106226556B (zh) * 2016-07-06 2020-07-10 深圳市元征科技股份有限公司 加速度传感器校准方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270536A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Electric Corp 自動車の走行制御装置
JPH07132815A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置
JPH07215197A (ja) * 1995-02-06 1995-08-15 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置
JPH07251731A (ja) * 1995-02-06 1995-10-03 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531198A1 (de) 1985-08-31 1987-03-12 Bosch Gmbh Robert Sicherheits- und notfahrverfahren fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung und einrichtung zu dessen durchfuehrung
JP2813399B2 (ja) * 1989-09-21 1998-10-22 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のアクセルペダル移動検出器を監視する装置
JP2005291030A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd 車両安全装置
US7894968B2 (en) * 2007-03-13 2011-02-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Accelerator/brake pedal management for torque-based engine control
US7771312B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Selectable drivetrain control for a vehicle
JP2008279983A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 車両制御装置
JP2010038051A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 車載動力発生装置のトルク制御装置
US8428845B2 (en) * 2009-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US9108597B2 (en) * 2010-01-20 2015-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Auxiliary braking device for vehicle
JP5062369B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011214525A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン制御装置
US8554419B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Control of a vehicle powertrain in response to brake pedal input
DE102010033516A1 (de) * 2010-08-05 2012-02-09 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270536A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Electric Corp 自動車の走行制御装置
JPH07132815A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置
JPH07215197A (ja) * 1995-02-06 1995-08-15 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置
JPH07251731A (ja) * 1995-02-06 1995-10-03 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074909A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
CN106985803A (zh) * 2015-10-16 2017-07-28 丰田自动车株式会社 车辆的制动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5510399B2 (ja) 2014-06-04
US8961370B2 (en) 2015-02-24
US20120322619A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510399B2 (ja) 車両の制御装置
JP5624531B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5892175B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013005275A1 (ja) 車両の駆動力制御装置
US20160144854A1 (en) Torque control apparatus
JP5765437B2 (ja) 車両の制御装置
JP5747804B2 (ja) 車両の制御装置
US8930053B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US7274982B1 (en) Vehicle motion control system
WO2014122724A1 (ja) 車両の制御装置
JP2015206303A (ja) 車速制限装置の作動中における燃料噴射カットの制御装置および方法
JP5589575B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013015050A (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2013005274A1 (ja) 車両の制御装置
JP2011122505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015030314A (ja) 車両制御装置
JP5912673B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP2016190516A (ja) 車両の制御装置
JP2019099084A (ja) エンジン出力調整装置
JP5918976B2 (ja) 出力制御装置
US20210362605A1 (en) Control device of vehicle
JP2024065405A (ja) 車両の制御装置
JP5545276B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014201106A (ja) 車両の制御装置
JP2023132619A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151