JP2013000689A - フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント - Google Patents

フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2013000689A
JP2013000689A JP2011135801A JP2011135801A JP2013000689A JP 2013000689 A JP2013000689 A JP 2013000689A JP 2011135801 A JP2011135801 A JP 2011135801A JP 2011135801 A JP2011135801 A JP 2011135801A JP 2013000689 A JP2013000689 A JP 2013000689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
filter medium
filter element
filter
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011135801A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuoka
毅 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Element Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyo Element Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Element Industry Co Ltd filed Critical Toyo Element Industry Co Ltd
Priority to JP2011135801A priority Critical patent/JP2013000689A/ja
Publication of JP2013000689A publication Critical patent/JP2013000689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】濾材同士を接合するために行われていた多くの工程を簡略化し、濾材同士を接着するためのテープやクリップ等を使用する工程を経ることなく、濾材を配設可能なフィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメントを提供する。
【解決手段】流体を通過させるための孔11を有する中空円筒状のフィルタエレメント用インナーチューブ10の外周部の軸方向に、濾材20の周方向における両端部20a,20aと溶着するための突起部15を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメントに関する。
従来、自動車用油濾過器等に用いられるフィルタエレメントとして、帯状の濾材をひだ折りして中空円筒状となした濾過部と、その内周に配設された、流体を通過させるための孔を有する中空円筒状のインナーチューブとを備えてなるフィルタエレメントは知られている。インナーチューブは、濾過部の内周に位置して、通常、濾過部の外側から内側へと流れる流体を濾過する際、濾過部を支持し、その変形を防ぐ構造体である。
上記フィルタエレメントの製造は、ひだ折りした濾材をエンドレス状に形成するために、濾材の端部同士を接合し、次いでこれをインナーチューブに被せる工程を備えて行われている。そして、濾材の端部同士を接合する方法としては、次のような方法がある。
(1)ホットメルトアプリケーター等を使用して、濾材の端部同士を重ねた面にホットメルト接着剤を流し込み接着する方法。
(2)濾材の端部同士を重ねた面にシールテープを挟み、超音波溶着機を使用して、該テープを溶かして溶着する方法(特許文献1参照)。
(3)濾材の端部同士を重ね合わせた状態で、該重ね合わせ部分を断面U字状の帯状クリップで挟み、かしめて接合する方法。
さらに、特許文献2に示されるように、プラスチッククリップで濾材の端部を把持し、超音波融着により、エンボス加工成形して一体化させる方法等がある。
特公平06−96101号公報 特許第3936188号公報
上記のように、従来の技術では、濾材をインナーチューブの外周に配設する前に、ひだ折りした濾材の端部同士を接合する工程を必須としている。また、前記(2)の超音波溶着機を用いた方法では、濾材にテープを貼り、ずれないように仮止めし、超音波溶着した後、はみ出したテープを取り除く、といった煩雑な作業を必要としている。また、設備を自動化するのに、テープの自動供給が難しく、トラブルが発生しやすいという問題があった。
そこで、本発明は、濾材同士を接合するために行われていた多くの工程を簡略化し、濾材同士を接着するためのテープやクリップ等を使用する工程を経ることなく、濾材を配設可能なフィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメントを提供することを課題とする。
(1)帯状の濾材をひだ折りして中空円筒状に形成される濾過部の内側に配設される、流体を通過させるための孔を有する中空円筒状のフィルタエレメント用インナーチューブであって、
外周部の軸方向に、前記濾材の周方向における両端部と溶着するための突起部を備えた、フィルタエレメント用インナーチューブである。
(2)前記突起部は、外周部の軸方向に帯状に延びるように形成されたものである。
(3)前記突起部の表面は、凹凸面に形成されたものである。
(4)帯状の濾材をひだ折りして中空円筒状に形成した濾過部と、該濾過部の内側に配設された、流体を通過させるための孔を有する中空円筒状のインナーチューブとを備えたフィルタエレメントであって、
前記インナーチューブは、その外周部の軸方向に突起部を備え、
該突起部を前記濾材の周方向における両端部で挟み込むようにして、前記濾材の周方向における両端部と前記突起部とが溶着されてなる、フィルタエレメントである。
(1)本発明に係るインナーチューブによれば、外周部の軸方向に、濾材の周方向における両端部と溶着するための突起部を備えているため、突起部を濾材の周方向における両端部で挟み込むようにして、濾材の周方向における両端部と突起部とを溶着し、濾材をインナーチューブの外側の所定位置に配設することができる。したがって、従来行われていた、濾材をインナーチューブの外周に配設する前に、ひだ折りした濾材の端部同士を接合する工程を経ることなく、かつ濾材同士を接着するためのテープやクリップ等を使用せずに、濾材の端部同士の接合と、インナーチューブへの濾材の組付けとを同一工程により行うことができ、作業効率が向上する。
濾材同士を接着するためのテープやクリップ等を使用せずに、濾材をインナーチューブに直接に配設することができ、製造工程の自動化ないし半自動化もしやすい。
(2)前記突起部は、外周部の軸方向に帯状に延びるように形成されたものである構成により、濾材の両端部をインナーチューブに確実に固定することができる。
(3)前記突起部の表面は、凹凸面に形成されたものである構成により、濾材の両端部と突起部との馴染みがよくなり、溶着がしやすくなる。
(4)本発明に係るフィルタエレメントによれば、従来行われていた、濾材をインナーチューブの外周に配設する前に、ひだ折りした濾材の端部同士を接合する工程を経ることなく、かつ濾材同士を接着するためのテープやクリップ等を使用せずに、濾材の端部同士の接合と、インナーチューブへの濾材の組付けとを同一工程により行うことができ、作業効率が向上する。
濾材同士を接着するためのテープやクリップ等を使用せずに、濾材をインナーチューブに直接に配設することができ、製造工程の自動化ないし半自動化もしやすい。
実施例1のインナーチューブ10の斜視図である。 実施例1のインナーチューブ10を示すもので、(a)は全体の平面図、(b)は(a)のB部分(突起部15部分)の拡大図、(c)は正面図である。 実施例1のインナーチューブ10に濾材20を装着した状態の、(a)は平面図、(b)は断面図(図3(a)のB−B断面図)である。 実施例1のインナーチューブ10に濾材20を装着した状態の突起部15部分(図3(a)のC部分)の拡大図である。 濾材20と突起部15の溶着方法の説明図である。
ひだ折りした濾材20の両端部20a,20aを接合する機能をインナーチューブ10に設けた突起部15に持たせることにより、従来行われていた、濾材の両端部同士を接合する工程を省略し、省資源、省エネルギー化を実現した。
インナーチューブ10は、例えばポリアミド系合成樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系合成樹脂その他の熱可塑性樹脂を主材として成形されてなる構造体であり、流体を通過させるための多数の孔11を有する中空円筒状に形成されている。インナーチューブ10は、濾材20と溶着可能な合成樹脂製とする。
また、突起部15は、インナーチューブ10と一体成形によって形成されている。突起部15は濾材20と溶着可能な合成樹脂製であるため、この突起部15に従来技術におけるテープの機能を持たせることが可能となる。このため、従来技術で用いられていたテープは不要となる。
インナーチューブ10の内部には、直径方向に架橋された補強片12を設けることができる。
濾材20は、不織布その他のシート状の帯状の濾材が用いられ、突起部15と溶着可能な材料により形成される。これを交互に折る等のひだ折り加工を施し、インナーチューブ10の外周に沿うように配設し、濾過部とする。この濾過部の軸方向における各端部は、合成樹脂製エンドプレート等により閉塞し、フィルタエレメントとなす。濾過部の軸方向における各端部及びフィルタエレメントの各端部の処理は、公知の手段を採用し得る。濾過部の外周に、流体を通過させるための多数の孔を有する中空円筒を設けることは任意である。
図1,2に示すとおり、インナーチューブ10の外周部の軸方向には、濾材20の周方向における両端部20a,20aと溶着するための突起部15が設けられている。突起部15は、円筒体をなすインナーチューブ10の円筒体の周方向の一部において外側に向けて突出し、インナーチューブ10の軸方向(高さ方向)のほぼ全域にわたって直線状に延びる帯状片状に形成されている。突起部15の突出長さや厚さ、断面形状は、インナーチューブ10の材質、濾材20の材質等を考慮して選定する。
突起部15の表面は、凹凸面に形成されている。図示の例では、断面鋸歯状ないし波状となるように凸部15aが形成され、各凸部15aは、軸方向に向けて直線状に延びている。
図3,4に示すとおり、インナーチューブ10の外側に、帯状の濾材20をひだ折りして中空円筒状に形成した濾過部が配設される。突起部15を、濾材20の周方向における両端部20a,20aで挟み込むようにして、濾材の周方向における両端部20a,20aと突起部15とが溶着されることにより、濾材20は突起部15に固定されている。
濾材の周方向における両端部20a,20aと突起部15との溶着手段は、限定されないが、超音波溶着が好ましい一例として挙げられる。
上記溶着は、例えば、図5に示すように、ひだ折り加工された濾材20を裏返し(表裏反転)した状態、すなわち濾材20がインナーチューブ10を包囲しない状態で、該濾材20の周方向における両端部20a,20aで突起部15を挟み込み、その一方の側に受け治具31を当て、他方の側から、超音波溶着のホーン32を加圧する。
溶着が完了した後、裏返してあった濾材20を再度反転することにより、濾材20がインナーチューブ10を包囲するようにインナーチューブ10の外側に配設された状態(図3に示す状態)とすることができる。
以上、実施するための形態を説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で適宜、付加、変形等なし得るものである。オイルフィルタ、エアフィルタ等の各種流体の濾過器に適用することができる。
10 フィルタエレメント用インナーチューブ
11 孔
15 突起部
15a 凸部
20 濾材
20a 濾材の端部

Claims (4)

  1. 帯状の濾材をひだ折りして中空円筒状に形成される濾過部の内側に配設される、流体を通過させるための孔を有する中空円筒状のフィルタエレメント用インナーチューブであって、
    外周部の軸方向に、前記濾材の周方向における両端部と溶着するための突起部を備えた、フィルタエレメント用インナーチューブ。
  2. 前記突起部は、外周部の軸方向に帯状に延びるように形成された、請求項1に記載のフィルタエレメント用インナーチューブ。
  3. 前記突起部の表面は、凹凸面に形成された、請求項1又は2に記載のフィルタエレメント用インナーチューブ。
  4. 帯状の濾材をひだ折りして中空円筒状に形成した濾過部と、該濾過部の内側に配設された、流体を通過させるための孔を有する中空円筒状のインナーチューブとを備えたフィルタエレメントであって、
    前記インナーチューブは、その外周部の軸方向に突起部を備え、
    該突起部を前記濾材の周方向における両端部で挟み込むようにして、前記濾材の周方向における両端部と前記突起部とが溶着されてなる、フィルタエレメント。
JP2011135801A 2011-06-17 2011-06-17 フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント Pending JP2013000689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135801A JP2013000689A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135801A JP2013000689A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013000689A true JP2013000689A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47669838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135801A Pending JP2013000689A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013000689A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314954Y1 (ja) * 1964-03-23 1968-06-22
JPS5824311A (ja) * 1981-07-18 1983-02-14 ザルトリウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 流体用の管形フイルタ部材及びその製法
JPS6227019A (ja) * 1985-07-19 1987-02-05 エイチア−ル・テキストロン・インコ−ポレ−テツド フイルタ要素及びその製造方法
JPH1193793A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Aisan Ind Co Ltd 燃料フィルタ
JP2002273110A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Kyosan Denki Co Ltd 濾過器
JP2003181212A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 濾過体及びその製造方法並びに流体フィルタ
WO2005065802A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha フィルタ装置
JP2005246254A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Wako Industrial Co Ltd 濾材接合構造
JP2005534488A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ハイダック フィルテルテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタエレメント及びその製造方法
JP2006159019A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料フィルタおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314954Y1 (ja) * 1964-03-23 1968-06-22
JPS5824311A (ja) * 1981-07-18 1983-02-14 ザルトリウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 流体用の管形フイルタ部材及びその製法
JPS6227019A (ja) * 1985-07-19 1987-02-05 エイチア−ル・テキストロン・インコ−ポレ−テツド フイルタ要素及びその製造方法
JPH1193793A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Aisan Ind Co Ltd 燃料フィルタ
JP2002273110A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Kyosan Denki Co Ltd 濾過器
JP2003181212A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 濾過体及びその製造方法並びに流体フィルタ
JP2005534488A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ハイダック フィルテルテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタエレメント及びその製造方法
WO2005065802A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha フィルタ装置
JP2005246254A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Wako Industrial Co Ltd 濾材接合構造
JP2006159019A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料フィルタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887375B2 (ja) フィルタ要素の結合部の製造方法およびその製造装置
JP5609237B2 (ja) 自動変速機用流体フィルタ
JP4636027B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
US7794556B2 (en) Filter and method of making
TWI344900B (ja)
JP6046495B2 (ja) フィルタエレメントを生産する方法
JP5635600B2 (ja) 多層媒体用の連結要素、フィルタ要素、および薄層媒体を連結する方法
JPS5824311A (ja) 流体用の管形フイルタ部材及びその製法
US6949155B1 (en) Filter element comprising an embossed weld connection clip and device for producing the same
JP5752495B2 (ja) フィルタエレメント
JP2013000689A (ja) フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント
WO2008124199A2 (en) Closed-loop-bonded filter media and liner pleat block and method
JP2008161843A (ja) 菊花型エレメント及びその製造方法並びに濾過体及び流体フィルタ
TW201446319A (zh) 過濾器濾材及過濾器濾材之製造方法
JP4747947B2 (ja) フィルタ
JPH0970515A (ja) エアクリ−ナ用フィルタエレメントおよびその製造方法
WO2019111699A1 (ja) 平膜エレメントおよびその製造方法
KR100467394B1 (ko) 합성수지제중공보드의융착방법및그방법에의해얻어지는중공보드
JPH11253706A (ja) プリーッ式フイルターカートリッジの製造方法
JP2004176809A (ja) 自動変速機用オイルフィルタ及びその製造方法
JP5238869B2 (ja) 袋状分離膜の製造方法
JP2012239981A (ja) フィルタの固定構造及び固定方法
JP5233695B2 (ja) 自動変速機用流体フィルタ及びその製造方法
KR20230133579A (ko) 집진기용 백필터 및 그 제조방법
JP2012200714A (ja) フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728