JP4747947B2 - フィルタ - Google Patents

フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4747947B2
JP4747947B2 JP2006144546A JP2006144546A JP4747947B2 JP 4747947 B2 JP4747947 B2 JP 4747947B2 JP 2006144546 A JP2006144546 A JP 2006144546A JP 2006144546 A JP2006144546 A JP 2006144546A JP 4747947 B2 JP4747947 B2 JP 4747947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
cases
portions
filter
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006144546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007313406A (ja
Inventor
洋志 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2006144546A priority Critical patent/JP4747947B2/ja
Publication of JP2007313406A publication Critical patent/JP2007313406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747947B2 publication Critical patent/JP4747947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5412Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being flexible, e.g. a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、フィルタに関し、さらに詳しくは、濾過室内の空間を有効活用して濾過面積を大きくできると共に、ケースによる濾材の保持を確実に行いつつ容易且つ安価に作製できるフィルタに関する。
一般に自動変速機用フィルタでは、濾過効率を向上させ且つ圧力損失を低減させるために、ケース内の限られた空間で濾材の濾過面積を大きくする必要がある。
そこで、従来の自動変速機用フィルタとして、互いに突き合されて濾過室を形成する上下ケース内に、ひだ折状の濾材を備えてなるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、濾材の周縁に合成樹脂製の保持枠を一体的に設け、この保持枠のフランジ部を上下ケースの周縁部の間で挟持して振動溶着することが開示されている。
しかし、上記特許文献1では、ひだ折状の濾材を上下ケース間で振動溶着するために、濾材を保持枠で保持する必要があった。
また、上記保持枠には、上下ケースの濾過室内で濾材の周縁部を支持するリブ状の壁が設けられているので、上下ケースの濾過室内で濾過できない部分が多くなる。
さらに、上記保持枠及び濾材をインサート成形により一体化する場合には、成形型が必要であり、樹脂の材料費を含めてコスト高となってしまう。
特開2002−273116号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、濾過室内の空間を有効活用して濾過面積を大きくできると共に、ケースによる濾材の保持を確実に行いつつ容易且つ安価に作製できるフィルタを提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.互いに突き合されて濾過室を形成する一対のケースと、該一対のケースの各周縁部の間に挟持される濾材と、を備えるフィルタにおいて、
前記濾材は、連続する複数のひだ部と、両端のひだ部に連なる平坦部とからなるひだ折状に形成されており、
前記一対のケースの各周縁部は、前記濾材の複数のひだ部の側縁を挟持するくし歯状の第1挟持部と、前記濾材の平坦部を挟持し且つ前記一対のケースの突合せ方向と略直交する平面方向に延びる挟持面を有する第2挟持部と、を有しており、
前記一対のケースのうちの少なくとも一方のケースには、前記一対のケースの間に前記濾材を挟持する際に、前記濾材の両端のひだ部の前記第1挟持部で挟持される側縁を除く折目内側に当接して該ひだ部の倒れを防止するガイド部が設けられており、
前記ガイド部は、前記ひだ部の折目内側の幅方向の一部に当接する突起状に形成され、前記ひだ部の幅方向に沿って所定間隔で複数設けられていることを特徴とするフィルタ。
2.前記一対のケースの各周縁部はレーザ溶着されており、該一対のケースの間には、該一対のケース及び前記濾材の平坦部の外端側が溶融してなるレーザ溶着部が設けられている上記1.記載のフィルタ。
3.自動変速機用である上記1.又は2.に記載のフィルタ。
本発明のフィルタによると、一対のケースの各周縁部において、第1挟持部の間に濾材のひだ部の側縁が挟持され、第2挟持部の間に濾材の平坦部が挟持される。これにより、保持枠を用いることなくひだ折り状の濾材を一対のケース間に挟持することができる。従って、濾過室内の空間を有効活用して濾過面積を大きくできると共に、容易且つ安価に作製することができる。また、第2挟持部の間に濾材の平坦部を挟持する際に、ガイド部によって濾材の両端のひだ部の折目内側が当接されてそのひだ部の倒れが抑制される。その結果、良好な作業性でケースによる濾材の保持を確実に行うことができる。
また、前記ガイド部が、前記ひだ部の折目内側の幅方向の一部に当接する突起状を有しているので、ガイド部の設置箇所を必要最小限として濾過面積をより大きくできる。
また、前記一対のケースの各周縁部がレーザ溶着されている場合は、より容易且つ安価にフィルタを作製できる。
また、自動変速機用である場合は、自動変速機に好適なフィルタを提供できる。
フィルタ
本実施形態1.に係るフィルタは、以下に述べる濾材及び一対のケースを備えている。
なお、上記フィルタの用途、機能等は特に問わない。このフィルタは、例えば、車両の自動変速機用のオイルフィルタとして用いられることができる。
上記「濾材」は、上記一対のケースの各周縁部の間に挟持される限り、その構造、形状、材質等は特に問わない。
上記濾材4は、連続する複数のひだ部4aと、複数のひだ部のうちの両端のひだ部に連なる平坦部4bとを有している(図1及び2等参照)。
上記濾材としては、例えば、不織布、織物、濾紙等を挙げることができる。この不織布の構成材料としては、例えば、ポリエステル、アクリル、ナイロン、レーヨン等の合成樹脂繊維の他に、パルプ、ガラス繊維等を挙げることができる。
上記「一対のケース」は、互いに突き合されて濾過室を形成する限り、その構造、形状、材質等は特に問わない。
上記一対のケース2,3の各周縁部は、濾材4の複数のひだ部4aの側縁を挟持するくし歯状の第1挟持部8と、濾材4の平坦部4bを挟持する第2挟持部9とを有している(図4等参照)。
上記第1挟持部は、通常、ひだ部の内側と略同じ形状である山部を複数連ねてくし歯状に形成されている。
上記第2挟持部は、例えば、一対のケースの突合せ方向と略直交する平面方向に延びる挟持面を有することができる。濾材を一対のケース間に挟み込む際に、通常、第2挟持部は冶具により突合せ方向に荷重がかけられるので、突合せ方向に略垂直となる挟持面で平坦部をより確実に挟持することができる。
上記一対のケースのうちの少なくとも一方のケース3には、濾材4の両端のひだ部4aの折目内側に当接してそのひだ部の倒れを防止する1又は2以上のガイド部10が設けられている(図4等参照)。
上記ガイド部の機能としては、例えば、(1)両端のひだ部の倒れを抑制する機能、(2)第2挟持面からの平坦部の抜けを抑制する機能等のうちの1種又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。
上記ガイド部は、例えば、一方のケースの第2挟持部に隣接して設けられていることができる。
上記ガイド部の縦断面形状としては、例えば、ひだ部の内側と略同じ形状である山状(半山状も含む。)、先端側にR部を有する棒状等を挙げることができる。
なお、上記「当接する」とは、ひだ部の上記第1挟持部で挟持された側縁を除く折目内側に当接することを意味する。また、上記「幅方向」とは、ひだ部の折目の延びる方向を意味する。
上記ガイド部としては、例えば、(1)上記濾材の両端のひだ部の幅方向に沿って延びる板状を有する形態、(2)上記濾材の両端のひだ部の折目内側の幅方向の一部に当接する突起状を有する形態等を挙げることができる。
上記(1)形態では、板状の上記ガイド部は、例えば、濾材の両端のひだ部の折目内側の幅方向の略全部に当接することができる。
上記(2)形態では、突起状の上記ガイド部は、例えば、濾材の両端のひだ部の幅方向に沿って所定間隔で複数設けられていることができる。
上記一対のケースの接合形態としては、例えば、レーザ溶着、振動溶着、摩擦溶着、加熱溶着、接着剤による接着、固定具(ねじ等)による固定等を挙げることができる。これらのうち、生産性及び接合性といった観点から、レーザ溶着であることが好ましい。この場合、レーザ溶着部Wが、一対のケース2,3及び濾材4の平坦部4bの外端側が溶融されてなる部位であることができる(図3参照)。
上記一対のケース2,3には、例えば、濾材4のひだ部4aの幅方向の中間部を挟持する中間挟持部12を設けることができる(図4参照)。これにより、高圧力時においても濾材の形状変化をより確実に抑制できる。
なお、上記一対のケースにおいて、通常、一方のケースには流体の流入口が形成され、他方のケースには流体の流出口が形成されている。また、上述のように一対のケースをレーザ溶着する場合には、通常、一方のケースがレーザ透過性を有する合成樹脂製であり、他方のケースがレーザ吸収性を有する合成樹脂製である。この合成樹脂材料としては、例えば、ポリスチレン(PS)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリカーボネート(PC)等の非晶性樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)等の結晶性樹脂などを挙げることができる。さらに、各ケースの形状としては、例えば、箱状、皿状、椀状、平板状等を挙げることができる。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。
尚、本実施例では、本発明に係る「フィルタ」として、車両の自動変速機用のオイルフィルタを例示する。
(1)オイルフィルタの構成
本実施例に係るオイルフィルタ1は、図1及び4に示すように、互いに突き合されて濾過室Sを形成する上ケース2及び下ケース3と、これら上下ケース2,3の各周縁部の間に挟持される濾材4と、を備えている。この濾材4は、不織布をひだ折り状に折り曲げて形成され、連続する複数のひだ部4aと、複数のひだ部4aのうちの両端のひだ部4aに連なる平坦部4bとを有している(図2参照)。
上記上ケース2は、レーザ透過性を有する合成樹脂製であり、下方を開放した矩形箱状に形成されている。この上ケース2には、円形のオイル流出口5が形成されている。また、上記下ケース3は、レーザ吸収性を有する合成樹脂製であり、下方を開放した矩形箱状に形成されている。この下ケース3には、円形のオイル流入口6が形成されている。また、上下ケース2,3には、図1に示すように、互いに突き合わされる筒状の突合せ端部2a,3aが設けられている。この上ケース2の突合せ端部2aには、下ケース3の突合せ端部3aの外周を覆って接触する外壁部7が設けられている。
上記各ケース2,3の各周縁部の対向する2辺部には、図4に示すように、濾材4の複数のひだ部4aの側縁(図2中に点線ハッチングで示す部位)を挟持する第1挟持部8が設けられている。この第1挟持部8は、濾材4のひだ部4aの内側と略同じ形状の山部8aを複数連ねてなるくし歯状に形成されている。また、上記各ケース2,3の各周縁部の対向する他の2辺部には、濾材4の平坦部4bを挟持する第2挟持部9が設けられている。この第2挟持部9は、各ケース2,3の突合せ方向Pと略直交する平面方向に延びる挟持面9aを有している(図5参照)。
上記下ケース3の第2挟持部9に隣接する部位には、図3及び4に示すように、ひだ部4aの幅方向Q、即ち第2挟持部9の長手方向に沿って延びる板状のガイド部10が設けられている。このガイド部10の縦断面形状は、ひだ部4aの内側と略同じ山状とされている。また、このガイド部10の先端部は、濾材4の両端のひだ部4aの折目内側において第1挟持部8で挟持された側縁を除く幅方向の略全部に当接するようになっている。
上記各ケース2,3には、複数のひだ部4aの幅方向の中間部を挟持する中間挟持部12が設けられている(図4参照)。これにより、濾過室S内が高圧力状態となっても濾材4の形状変化をより確実に抑制されるようになっている。
(2)オイルフィルタの作用
次に、上記オイルフィルタ1の作用について説明する。
先ず、下ケース3に濾材4をセットする。すると、図5に示すように、下ケース3の第1挟持部8の各山部8aの上に濾材4の各ひだ部4aの側縁が載せられる。また、両端のひだ部4aの折目内側の幅方向の略全部がガイド部10の上に載せられる。このとき、濾材4は適度な剛性を有するため、その平坦部4bは第2挟持部9の挟持面9aから浮いた状態となっている。
次に、濾材4がセットされた下ケース3に対して上ケース2を突き合わせると、図3に示すように、上下ケース2,3の第1挟持部8の各山部8aの間に複数のひだ部4aの側縁が挟持される。また、ガイド部10によって両端のひだ部4aの内側への倒れが抑制されると共に、第2挟持部9の間からの濾材4の平坦部4bの抜けが抑制されて、平坦部4bが上下ケース2,3の第2ケース部9の間に確実に挟持される。
その後、上ケース2の外壁部7の横方からレーザ光が照射される。すると、上下ケース2,3の間には、上下ケース2,3及び濾材4が溶融してなるレーザ溶着部W(図3参照)が形成されて、上下ケース2,3は濾材4を挟持して接合されることとなる。
(3)実施例の効果
以上より、本実施例の自動変速機用オイルフィルタ1では、上下ケース2,3の各周縁部に、濾材4の複数のひだ部4aの側縁を挟持するくし歯状の第1挟持部8と、濾材4の平坦部4bを挟持する第2挟持部9とを設けたので、保持枠を用いることなくひだ折り状の濾材4を上下ケース2,3間に挟持することができる。従って、従来のように、上下ケース間に保持枠を用いて濾材を挟持するものに比べて、濾過室S内の空間を有効活用して濾過面積を大きくできる。また、保持枠をインサート成形するための成形型を必要とせず、保持枠の材料が不要となるので、容易且つ安価にフィルタを作製することができる。
また、本実施例では、一方のケース3にガイド部10を設けたので、上下ケース2,3の第2挟持部9の間に濾材4の平坦部4aを挟持する際に、ガイド部10によって、濾材4の両端のひだ部4aの折目内側が当接される。従って、濾材4のひだ部4aの内側への倒れが抑制されると共に、第2挟持部9の間からの濾材4の平坦部4bの抜けが抑制され、第2挟持部9の間に平坦部4bが確実に挟持される。その結果、良好な作業性でケースによる濾材の保持を確実に行うことができる。
また、本実施例では、ガイド部10が、ひだ部4aの幅方向Qに沿って延びる板状に形成されているので、ガイド部10によって、ひだ部4aの内側への倒れや平坦部4bの抜けがより確実に防止される。
また、本実施例では、上下ケース2,3がレーザ溶着により接合されているので、より容易且つ安価にフィルタを作製できる。これに対して、上下ケースを振動溶着により接合する場合には、振動方向の制限や溶着時の濾材へのダメージ等を考慮する必要がある。
また、本実施例では、レーザ溶着部Wが、上下ケース2,3及び濾材4を溶融してなされているので、上下ケース2,3をより強固に接合できる。
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、上記実施例では、下ケース3にガイド部10を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、図6に示すように、上ケース2にガイド部10を設けるようにしてもよい。この場合、濾材は適度な剛性を有するため、濾材4の平坦部4bが立った状態となるが、上記実施例と同様にして、上下ケース2,3を突き合わせる際に、ガイド部10によって両端のひだ部4aの折目内側が当接され、第2挟持部9の間からの平坦部4bの抜けが抑制される。
また、上記実施例では、一方のケース3に、両端のひだ部4aの折目内側に当接する両方のガイド部10を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、一方のケース2に、一端のひだ部4aの折目内側に当接するガイド部10を設けると共に、他方のケース3に、他端のひだ部4aの折目内側に当接するガイド部10を設けるようにしてもよい。さらに、上下ケース2,3に、ひだ部4aを挟持する上下のガイド部10を設けるようにしてもよい。
また、上記実施例では、板状のガイド部10(参考例として示す。)を例示したが、これに限定されず、例えば、図7に示すように、ひだ部4aの折目内側の幅方向の一部に当接する突起状のガイド部10’としてもよい。この場合、ひだ部4aの内側への倒れをより確実に防止するといった観点から、突起状の上記ガイド部10’が、ひだ部4aの幅方向Qに沿って所定間隔で複数(図中3つ)設けられていることが好ましい。
また、上記実施例では、その縦断面形状がひだ部4aの内側と略同じ形状である山状のガイド部10,10’を例示したが、これに限定されず、例えば、図8に示すように、先端側にR部を有する板状又は棒状のガイド部10"としてもよい。
流体を濾過する技術として広く利用される。特に、車両の自動変速機用オイルフィルタとして好適に用いられる。
本実施例に係るオイルフィルタの縦断面図である。 本実施例に係る濾材の平面図である。 図1の要部拡大図である。 上記オイルフィルタの分解斜視図である。 上記オイルフィルタの作用を説明するための説明図である。 ガイド部の他の形態を説明するための説明図である。 ガイド部の更に他の形態を説明するための説明図である。 ガイド部の更に他の形態を説明するための説明図である。
符号の説明
1;オイルフィルタ、2;上ケース、3;下ケース、4;濾材、4a;ひだ部、4b;平坦部、8;第1挟持部、9;第2挟持部、10,10’,10";ガイド部、S;濾過室。

Claims (3)

  1. 互いに突き合されて濾過室を形成する一対のケースと、該一対のケースの各周縁部の間に挟持される濾材と、を備えるフィルタにおいて、
    前記濾材は、連続する複数のひだ部と、両端のひだ部に連なる平坦部とからなるひだ折状に形成されており、
    前記一対のケースの各周縁部は、前記濾材の複数のひだ部の側縁を挟持するくし歯状の第1挟持部と、前記濾材の平坦部を挟持し且つ前記一対のケースの突合せ方向と略直交する平面方向に延びる挟持面を有する第2挟持部と、を有しており、
    前記一対のケースのうちの少なくとも一方のケースには、前記一対のケースの間に前記濾材を挟持する際に、前記濾材の両端のひだ部の前記第1挟持部で挟持される側縁を除く折目内側に当接して該ひだ部の倒れを防止するガイド部が設けられており、
    前記ガイド部は、前記ひだ部の折目内側の幅方向の一部に当接する突起状に形成され、前記ひだ部の幅方向に沿って所定間隔で複数設けられていることを特徴とするフィルタ。
  2. 前記一対のケースの各周縁部はレーザ溶着されており、該一対のケースの間には、該一対のケース及び前記濾材の平坦部の外端側が溶融してなるレーザ溶着部が設けられている請求項1記載のフィルタ。
  3. 自動変速機用である請求項1又は2に記載のフィルタ。
JP2006144546A 2006-05-24 2006-05-24 フィルタ Expired - Fee Related JP4747947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144546A JP4747947B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144546A JP4747947B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313406A JP2007313406A (ja) 2007-12-06
JP4747947B2 true JP4747947B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38847751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144546A Expired - Fee Related JP4747947B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747947B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212290B2 (ja) * 2009-07-15 2013-06-19 トヨタ紡織株式会社 フィルタの製造方法
JP5691893B2 (ja) * 2011-07-04 2015-04-01 トヨタ紡織株式会社 流体フィルタ
JP2015016435A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 キヤノン株式会社 フィルタ組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684016B2 (ja) * 1988-09-19 1994-10-26 松下電工株式会社 注型型の脱泡方法
DE4430333C2 (de) * 1994-08-29 2000-02-17 Mann & Hummel Filter Filter
JP3143879B2 (ja) * 1994-12-15 2001-03-07 興研株式会社 折りたたみ式フイルターユニット
JPH09276637A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Toyobo Co Ltd 濾材交換型エアフィルター
JP3823065B2 (ja) * 2002-04-23 2006-09-20 愛三工業株式会社 レーザ溶着方法
JP2004353783A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyo Roki Mfg Co Ltd 自動変速機用オイルフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007313406A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371134B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP4636027B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP5609237B2 (ja) 自動変速機用流体フィルタ
JP5691893B2 (ja) 流体フィルタ
JP5834858B2 (ja) 流体フィルタ
US7811350B2 (en) Filter device, manufacturing method for the same, and filter element securing tool
US7794556B2 (en) Filter and method of making
EP1710007A1 (en) Filter and manufacturing method therefor
JP4747947B2 (ja) フィルタ
US20080245721A1 (en) Fluid filter
JP4645265B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP5212290B2 (ja) フィルタの製造方法
JP5311138B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP4839978B2 (ja) オイルフィルタ
JP5338636B2 (ja) 自動変速機用流体フィルタ及びその製造方法
JP4432887B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP5752495B2 (ja) フィルタエレメント
JP5233695B2 (ja) 自動変速機用流体フィルタ及びその製造方法
JP2007152233A (ja) フィルタ
JP2005205253A (ja) エアフィルタ
JP2012200714A (ja) フィルタ
JP4785570B2 (ja) 吹き流し形フィルタ及びその製造方法
JP4610260B2 (ja) 自動変速機用ストレーナ
JP5664486B2 (ja) 流体フィルタ
JP2013000689A (ja) フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees