JP4432887B2 - フィルタ及びその製造方法 - Google Patents

フィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4432887B2
JP4432887B2 JP2005341083A JP2005341083A JP4432887B2 JP 4432887 B2 JP4432887 B2 JP 4432887B2 JP 2005341083 A JP2005341083 A JP 2005341083A JP 2005341083 A JP2005341083 A JP 2005341083A JP 4432887 B2 JP4432887 B2 JP 4432887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case member
filter element
filter
end portion
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005341083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007144287A (ja
Inventor
哲也 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2005341083A priority Critical patent/JP4432887B2/ja
Priority to US11/378,350 priority patent/US20060219624A1/en
Priority to DE200660001238 priority patent/DE602006001238D1/de
Priority to EP20060111650 priority patent/EP1710007B1/en
Priority to CN2006100683348A priority patent/CN1846834B/zh
Publication of JP2007144287A publication Critical patent/JP2007144287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432887B2 publication Critical patent/JP4432887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1648Laser beams characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12445Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue on the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1248Interpenetrating groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • B29C66/73772General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous the to-be-joined areas of both parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73773General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline
    • B29C66/73774General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、フィルタ及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、フィルタ使用時のフィルタエレメントの抜けを抑制できると共に、濾過室内での溶着バリ等の異物の発生を抑制できるフィルタ及びその製造方法に関する。
従来より、自動変速機用のオイルフィルタとして、互いに突き合されて濾過室を形成する第1ケース部材及び第2ケース部材の各突合せ端部の間に、フィルタエレメントを挟持させてなるものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
上記特許文献1には、濾材3を、上部ケース1及び下部ケース2の各内側縁突起1d,2dによって圧縮緊締することが開示されている。しかし、この特許文献1では、濾材が圧縮緊締されているのみであるので、オイルフィルタの使用時に高い内圧がかかると濾材が抜けてしまう恐れがあった。
また、上記特許文献2には、下部カバー部材16に、濾過媒体20の縁部を貫通するスパイク56を設けてなるものが開示されている。しかし、この特許文献2では、スパイクで貫通された濾過媒体がやぶれて濾過不良を引き起こす恐れがあった。
そこで、上記問題を解決する従来の技術として、ケース部材とフィルタエレメントとをレーザ光により溶着させるものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
上記特許文献3には、レーザ吸収性を有するケース2の底面上に、レーザ透過性を有するフィルタ4を載せ、そのフィルタ4を冶具19で上下方向に加圧して溶着部位B2の繊維密度を高めると共に、冶具19のスリット19aを介してフィルタ4の縁部上面に向って加圧方向(上下方向)と同じ方向からレーザ光を照射して、ケース2とフィルタ4とを溶着させることが開示されている(特許文献3の図6及び図7等参照)。
しかし、上記特許文献3では、フィルタエレメントの加圧方向からレーザ光を照射して、ケースの濾過室内に溶着部位B2を形成するようになっているので、レーザ光の出力等によっては、ケース内壁とフィルタエレメントの縁部との隙間や冶具のスリットで溶着バリ等の異物が発生し、その異物が濾過室内に残留して、フィルタとしての製品性能を悪化させる可能性があった。また、ケース内壁とフィルタエレメントの縁部との隙間での溶着バリ等の異物の発生を抑制するために、溶着部位をその隙間から十分に離れた位置に配設すると、ケースにおける溶着部位の外方側の寸法が大きくなり、フィルタ全体として大型化してしまうといった問題がある。
また、上記特許文献3では、押え冶具のスリットを介してレーザ光を照射しているので、溶着部位において必要十分な溶着幅を確保することが困難であった。また、必要十分な溶着幅を確保するために、押え冶具のスリット幅を大きな値に設定すると、押え冶具によるフィルタエレメントの加圧力が弱くなり溶着部位の繊維密度が低下して確実な溶着が困難なものとなる。
また、上記特許文献3では、レーザ光を、フィルタエレメントを透過させる必要がるので、レーザ透過性を有するフィルタエレメントを使用することが必須となっていた。
また、上記特許文献3では、フィルタエレメントの端縁部が濾過室内に露出しており、フィルタエレメントの端縁部の繊維等の欠落により製品性能を悪化させる可能性があるので、フィルタエレメントの厚み全体に溶融したレーザ吸収材を浸透させ固化させるといった微妙な調整が必要であり、透過率のバラツキ等も考慮したレーザ照射熱量の調整機能が必要となる。
さらに、フィルタエレメントとして、濾過面を大きくするためにひだ折り状のものを採用することがあるが、ひだ折り状部が複雑な3次元形状となっており、上記特許文献3では、フィルタエレメントの加圧方向からレーザ光を照射しているので、そのレーザ光を吸収側の溶融部材(ケース部材)に垂直に照射することができず、溶融部材を確実に溶融させることができなかった。さらに、ひだ折り状部に沿って溶着部にレーザ光の焦点距離を合わせるのが困難であるため、未溶着部と過溶着部(材料炭化部)が生じる恐れがある。
実開昭59−116606号公報 特開平11−156118号公報 特開2003−311838号公報
以上より本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、フィルタ使用時のフィルタエレメントの抜けを抑制できると共に、濾過室内での溶着バリ等の異物の発生を抑制できるフィルタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.互いに突き合されて濾過室を形成する第1ケース部材及び第2ケース部材と、該第1ケース部材及び該第2ケース部材のそれぞれの突合せ端部の間に挟持されるフィルタエレメントと、を備え、
前記第1ケース部材がレーザ透過性を有し、前記第2ケース部材がレーザ吸収性を有し、前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材のうちの少なくとも一方のケース部材の前記フィルタエレメントの外端部と接触する表面側には切欠部が設けられており、該切欠部の空間内には前記フィルタエレメントの外端部の一部が配設されており、少なくとも該フィルタエレメントの外端部の一部は、レーザ光によるエレメント用溶着部を構成していることを特徴とするフィルタ。
2.前記エレメント用溶着部は、前記第2ケース部材の突合せ端部と前記フィルタエレメントとの接触部の外側面側に設けられている上記1.記載のフィルタ。
3.前記エレメント用溶着部の突合せ方向の厚さは、前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材の間で挟持される該フィルタエレメントの被挟持部の突合せ方向の厚さより大きい上記1.又は2.に記載のフィルタ。
4.前記切欠部は、前記第2ケース部材の突合せ端部の先端外角側に設けられている上記1.乃至3.のいずれか一項に記載のフィルタ。
5.前記第2ケース部材の突合せ端部の外側面と前記フィルタエレメントの外端部の外側面とが略同一面上にある上記4.記載のフィルタ。
6.前記フィルタエレメントはレーザ吸収性を有する上記1.乃至5.のいずれか一項に記載のフィルタ。
7.前記第1ケース部材は、突合せ方向に沿って延び且つ前記第2ケース部材の突合せ端部に当接する外壁部を有しており、前記外壁部と前記第2ケース部材の突合せ端部との当接部には、レーザ光によるケース用溶着部が形成されている上記1.乃至6.のいずれか一項に記載のフィルタ。
8.前記レーザ光は、前記第2ケース部材の突合せ端部及び/又は前記フィルタエレメントの外端部に向かって照射される上記1.乃至7.のいずれか一項に記載のフィルタの製造方法。
9.上記1.乃至8.のいずれか一項に記載のフィルタの製造方法であって、
前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材のうちの少なくとも記一方のケース部材に設けられた前記切欠部の空間内に前記フィルタエレメントの外端部の一部を配設した状態で、前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材の各突合せ端部の間に該フィルタエレメントを挟持させる工程と、
前記フィルタエレメントの挟持状態で、前記第2ケース部材の突合せ端部及び/又は前記フィルタエレメントの外端部に向かってレーザ光を照射する工程と、を備えることを特徴とするフィルタの製造方法。
本発明のフィルタによると、一方のケース部材に設けられた切欠部の空間内にフィルタエレメントの外端部の一部が配設され、少なくともその一部がレーザ光によるエレメント用溶着部を構成しているので、フィルタ使用時に濾過室内に過大な内圧がかかっても、そのエレメント用溶着部を構成するフィルタエレメントの外端部がケース部材の角部に引っ掛って、フィルタエレメントが第1及び第2ケース部材の間から抜けてしまうことを抑制できる。また、エレメント用溶着部は濾過室から十分に離れて配設されており、エレメント用溶着部の付近で溶着バリ等の異物が発生しても、その異物が、第2ケース部材及びフィルタエレメントの当接面間を通って濾過室内に侵入することを抑制できる。
また、前記エレメント用溶着部が、前記第2ケース部材の突合せ端部と前記フィルタエレメントとの接触部の外側面側に設けられている場合は、そのエレメント用溶着部によって第2ケース部材及びフィルタエレメントが強固に溶着され、フィルタエレメントの抜けをより確実に抑制できる。
また、前記エレメント用溶着部の突合せ方向の厚さが、該フィルタエレメントの被挟持部の突合せ方向の厚さより大きい場合は、フィルタエレメントの外端部がケース部材の角部により確実に引っ掛かり、フィルタエレメントの抜けをより確実に抑制できる。
また、前記切欠部が、前記第2ケース部材の突合せ端部の先端外角側に設けられている場合は、エレメント用溶着部を濾過室から更に離れた位置に配設することができ、濾過室内への異物の侵入をより確実に抑制できる。また、フィルタエレメントの外端部の一部を切欠部の空間内により確実に配設させることができる。
また、前記第2ケース部材の突合せ端部の外側面と前記フィルタエレメントの外端部の外側面とが略同一面上にある場合は、フィルタエレメントの外端部を必要最小限の寸法に抑えることができる。また、レーザ光により第2ケース部材の突合せ端部の先端外角側を溶融させる場合には、その溶融部をフィルタエレメントの外端部に浸透させ易くなり、フィルタエレメントの溶着強度(抜け強度)をより向上させ得るエレメント用溶着部を形成できる。
また、前記フィルタエレメントがレーザ吸収性を有する場合は、レーザ光によりフィルタエレメントの外端部が溶融されることによって、フィルタエレメントの溶着強度をより向上させ得るエレメント用溶着部を形成できる。
また、前記第1ケース部材が外壁部を有しており、前記外壁部と前記第2ケース部材の突合せ端部との当接部には、レーザ光によるケース用溶着部が形成されている場合は、エレメント用溶着部によって、第2ケース部材及びフィルタエレメントが溶着されると共に、ケース用溶着部によって、第1及び第2ケース部材が溶着される。従って、第1ケース部材、第2ケース部材及びフィルタエレメントの3部材を強固に一体化することができる。
また、前記レーザ光が、前記第2ケース部材の突合せ端部及び/又は前記フィルタエレメントの外端部に向かって照射される場合は、エレメント用溶着部及び/又はケース用溶着部をより容易に形成できる。
本発明のフィルタの製造方法によると、一方のケース部材に設けられた切欠部の空間内にフィルタエレメントの外端部の一部が配設された状態で、第1及び第2ケース部材の各突合せ端部の間にフィルタエレメントが挟持され、次に、そのフィルタエレメントの挟持状態で、第2ケース部材の突合せ端部及び/又はフィルタエレメントの外端部に向かってレーザ光が照射される。その結果、少なくともフィルタエレメントの外端部の一部によりエレメント用溶着部が構成される。従って、フィルタ使用時に濾過室内に過大な内圧がかかっても、そのエレメント用溶着部を構成するフィルタエレメントの外端部がケース部材の角部に引っ掛って、フィルタエレメントが第1及び第2ケース部材の間から抜けてしまうことを抑制できる。また、エレメント用溶着部は濾過室から十分に離れて配設されており、エレメント用溶着部の付近で溶着バリ等の異物が発生しても、その異物が、第2ケース部材及びフィルタエレメントの当接面間を通って濾過室内に侵入することを抑制できる。
1.フィルタ
本実施形態に係るフィルタは、以下に述べる第1ケース部材、第2ケース部材及びフィルタエレメントを備えている。
上記「第1ケース部材」は、後述の第2ケース部材と互いに突き合されて濾過室を形成し且つレーザ透過性を有する限り、その形状、大きさ、材質等は特に問わない。この第1ケース部材は、通常、枠状の突合せ端部を有している。また、上記第1ケース部材には、例えば、流体の流入口又は流出口が形成されていることができる。さらに、上記第1ケース部材の形状としては、例えば、皿状、椀状、平板状等を挙げることができる。
上記第1ケース部材は、例えば、合成樹脂材料からなることができる。この合成樹脂材料は、例えば、染料及び/又は顔料を含有していることができる。レーザ透過性といった観点から、上記第1ケース部材が染料を含有する合成樹脂材料からなることが好ましい。上記合成樹脂材料としては、例えば、ポリスチレン(PS)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリカーボネート(PC)等の非晶性樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)等の結晶性樹脂などを挙げることができる。これらのうち、レーザ透過性といった観点から、非晶性樹脂であることが好ましい。
上記「第2ケース部材」は、上記第1ケース部材と互いに突き合されて濾過室を形成し且つレーザ吸収性を有する限り、その形状、大きさ、材質等は特に問わない。この第2ケース部材は、通常、枠状の突合せ端部を有している。また、上記第2ケース部材には、例えば、流体の流入口又は流出口が形成されていることができる。さらに、上記第2ケース部材の形状としては、例えば、皿状、椀状、平板状等を挙げることができる。
上記第2ケース部材は、例えば、合成樹脂材料からなることができる。この合成樹脂材料は、例えば、顔料及び/又は染料を含有していることができる。発熱量を容易に調整できるといった観点から、上記第2ケース部材が顔料及び染料を含有する合成樹脂材料からなることが好ましい。上記合成樹脂材料としては、ポリスチレン(PS)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリカーボネート(PC)等の非晶性樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)等の結晶性樹脂などを挙げることができる。なお、レーザ吸収性といった観点から、非晶性樹脂及び結晶性樹脂のどちらであってもよい。
上記「フィルタエレメント」(以下、単に「エレメント」とも記載する。)は、上記第1ケース部材及び上記第2ケース部材のそれぞれの突合せ端部の間に挟持され得る限り、その形状、大きさ、材質等は特に問わない。このエレメントの形状としては、例えば、ひだ折り状、シート状、波状等を挙げることができる。ひだ折り状のエレメントとしては、例えば、(1)多数のひだ折り状部を有するエレメント本体からなる形態、(2)多数のひだ折状部を有するエレメント本体と、このエレメント本体を保持する保持枠とからなる形態等を挙げることができる。また、上記エレメントの材質としては、例えば、不織布、織物、紙等を挙げることができる。なお、上記エレメントは、例えば、レーザ透過性を有していてもよいし、レーザ吸収性を有していてもよい。
上記第1ケース部材及び上記第2ケース部材のうちの少なくとも一方のケース部材のフィルタエレメント(14)の外端部(141)と接触する表面側には切欠部(135)が設けられている(図2参照)。
上記「切欠部」は、その空間内に上記フィルタエレメントの外端部の一部が配設され得る限り、その形状、大きさ、配設位置等は特に問わない。
上記切欠部の形状としては、例えば、段差状、面取り状、R状、円弧状、凹状等のうちの1種又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。また、上記切欠部の配設形態としては、例えば、(1)ケース部材の突合せ端部の先端外角側に設けられている形態、(2)ケース部材の突合せ端部の先端外角側より内側(濾過室側)に設けられている形態等を挙げることができる。上記(1)形態では、ケース部材の突合せ端部の外側面とフィルタエレメントの外端部の外側面とが略同一面上にあることが好ましい。さらに、上記切欠部は、例えば、フィルタの全周に連続して形成されたり、フィルタの全周に沿って所定間隔で形成されたりできる。
上記切欠部の切欠き深さ及び切欠き幅は、フィルタエレメントの剛性等に応じて適宜選択できる。この切欠部の空間内にフィルタエレメントの外端部の一部を解放状態で配設できると共に、フィルタエレメントの溶着強度を向上させる後述のエレメント用溶着部を得られるといった観点から、上記切欠き深さ(突合せ方向の深さ)が0.5mm〜3mm(特に1mm〜1.5mm)であることが好ましい。また、上記切欠き幅(突合せ方向と直交する方向の幅)が1mm〜3mm(特に1.5mm〜2.5mm)であることが好ましい。
上記切欠部の空間内に上記フィルタエレメントの外端部の一部を挿設させた状態では、上記フィルタエレメントの外端部(141)は、例えば、第1及び第2ケース部材の間で挟持される突合せ方向の厚さ(t1)を有する被挟持部(141a)と、この被挟持部の厚さより大きな突合せ方向の厚さ(t2;最大厚さ)を有する末端部(141b)とからなることができる(図3参照)。
上記切欠部(135)の空間内に挿設される上記フィルタエレメント(14)の外端部(141)の一部は、レーザ光によるエレメント用溶着部(W1)を構成している(図5参照)。
上記「エレメント用溶着部」は、フィルタエレメントの抜け止め機能を発揮し得る限り、その溶着幅、深さ、形状等は特に問わない。
上記エレメント用溶着部は、例えば、第2ケース部材及びフィルタエレメントを結合するものであり、且つ、第2ケース部材の突合せ端部とフィルタエレメントとの接触部の外側面側に設けられていることができる。また、上記エレメント用溶着部の突合せ方向の厚さ(t3)は、例えば、第1及び第2ケース部材の間で挟持されるフィルタエレメントの被挟持部の突合せ方向の厚さ(t1)より大きくなっていることができる(図6参照)。さらに、上記エレメント用溶着部のうちの、上記フィルタエレメントの外端部の末端側で構成される溶着部の突合せ方向の厚さ(t4)は、第1及び第2ケース部材の間で挟持されるフィルタエレメントの被挟持部の突合せ方向の厚さ(t1)より大きくなっていることができる(図6参照)。
上記エレメント用溶着部は、例えば、第2ケース部材の突合せ端部及び/又はフィルタエレメントの外端部に向かって照射されるレーザ光によって形成されることができる。この場合、上記レーザ光が側方から照射されることが好ましい。
上記エレメント用溶着部としては、例えば、(1)上記フィルタエレメントがレーザ透過性を有している場合、レーザ光の照射により第2ケース部材の突合せ端部が溶融され、その溶融部の一部がフィルタエレメントの内部へ浸透したり、その溶融部によってフィルタエレメントの一部が溶融したりし、その溶融部が固化されて形成される形態、(2)上記フィルタエレメントがレーザ吸収性を有している場合、レーザ光の照射により第2ケース部材の突合せ端部及びフィルタエレメントが略同時に溶融し、その溶融部が固化されて形成される形態等を挙げることができる。
上記(2)形態では、上記フィルタエレメントのレーザ吸収性が第2ケース部材のレーザ吸収性より高くなっていることが好ましい。レーザ光によりフィルタエレメントの外端部が溶融されて、その溶融部の一部が上記切欠部に充填して固化され、フィルタエレメントの外端部を、ケース部材の角部に引っ掛かり易い鉤状(図7参照)に形成できるためである。
なお、上記溶着部は、通常、気泡を含んだ状態で溶融されて熱膨張しつつ固化されて形成される。
上記「レーザ光」の種類、照射方向等は特に問わない。このレーザ光の種類としては、例えば、半導体、気体、固体、液体レーザ光等を挙げることができる。また、また、上記レーザ光は、例えば、フィルタエレメントを挟持する第1及び第2ケース部材を突合せ方向に加圧した状態で照射されることができる。
なお、上記レーザ光の照射は、通常、フィルタの外周に沿って連続して一様に行われ、上記エレメント用溶着部がフィルタの外周に沿って連続して形成されることとなる。
上記第1ケース部材は、例えば、突合せ方向に沿って延び且つ第2ケース部材の突合せ端部に当接する外壁部(124)を有していることができる(図5等参照)。
上記「外壁部」の形状、大きさ等は特に問わない。この外壁部は、例えば、フィルタエレメントの外側面及び第2ケース部材の先端側外側面を覆うように設けられていることができる。また、上記外壁部は、例えば、任意の方向の当接面で第2ケース部材の突合せ端部に当接することができるが、第1及び第2ケース部材の加圧によって外壁部及び第2ケース部材の当接面間の隙間が変わらないといった観点から、上記外壁部が、突合せ方向に沿って延びる当接面で第2ケース部材の突合せ端部に当接していることが好ましい。
なお、上記「当接」とは、レーザ光による溶着部を形成できる程度の微小隙間(例えば、0.2mm以下の隙間)をもって対向することも含むものとする。
上記外壁部と第2ケース部材の突合せ端部との当接部に、例えば、レーザ光によるケース用溶着部(W2)を形成することができる(図5等参照)。
上記「ケース用溶着部」は、第1及び第2ケース部材を結合するためのものである限り、その溶着幅、深さ、形状等は特に問わない。
上記ケース用溶着部は、例えば、外壁部と第2ケース部材の突合せ端部との当接部に向って第1ケース部材の外壁部の側方からレーザ光を照射することによって形成されることができる。
上記「レーザ光」の種類、照射方向等は特に問わない。このレーザ光の種類としては、例えば、半導体、気体、固体、液体レーザ光等を挙げることができる。また、上記レーザ光の照射は、例えば、第1ケース部材及び第2ケース部材を突合せ方向に加圧した状態で行われることができる。
なお、上記レーザ光の照射は、通常、フィルタの外周に沿って連続して一様に行われ、上記ケース用溶着部は、フィルタの外周に沿って連続して形成されることとなる。
2.フィルタの製造方法
本実施形態に係るフィルタの製造方法は、上記実施形態1.に係るフィルタの製造方法であって、上記第1及び第2ケース部材のうちの少なくとも一方のケース部材に設けられた上記切欠部の空間内に上記フィルタエレメントの外端部の一部を配設した状態で、第1及び第2ケース部材の各突合せ端部の間にフィルタエレメントを挟持させる工程と、そのフィルタエレメントの挟持状態で、第2ケース部材の突合せ端部及び/又はフィルタエレメントの外端部に向かってレーザ光を照射する工程と、を備えることを特徴とする。
上記「レーザ光を照射する工程」は、例えば、第2ケース部材の突合せ端部及び/又はフィルタエレメントの外端部に向かって側方からレーザ光を照射する工程であることができる。これにより、エレメント用溶着部をより容易に形成できる。
なお、上記レーザを照射する工程では、例えば、上記フィルタエレメントがレーザ透過性を有している場合には、レーザ光の照射により第2ケース部材の突合せ端部の先端外角側が溶融して、その溶融部の一部がフィルタエレメントの内部へ浸透したり、その溶融部によってフィルタエレメントの一部が溶融したりし、その溶融部が固化されて上記エレメント用溶着部が形成されることとなる。また、例えば、上記フィルタエレメントがレーザ吸収性を有している場合には、レーザ光の照射により第2ケース部材の突合せ端部の先端外角側及びフィルタエレメントの外側面が略同時に溶融し、その溶融部が固化されて上記エレメント用溶着部が形成されることとなる。
上記フィルタの製造方法は、例えば、上記第1ケース部材に設けられた外壁部と、上記第2ケース部材の突合せ端部との当接部に向って第1ケース部材の外壁部の側方からレーザ光を照射する工程を更に備えることができる。これにより、外壁部と第2ケース部材の突合せ端部との当接部にケース用溶着部を形成することができる。
なお、上記レーザ光を照射する工程では、例えば、レーザ光の照射により第2ケース部材の当接部が溶融して、その溶融部の熱が第1ケース部材の当接部に伝わって溶融し、第1及び第2ケース部材の両溶融部が固化されて上記ケース用溶着部が形成されることとなる。また、上記ケース用溶着部を形成するレーザ光の照射と、上記エレメント用溶着部を形成するレーザ光の照射とは、所定の順番で行われてもよいし、同時に行われてもよい。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。なお、本実施例では、本発明に係る「フィルタ」として、車両の自動変速機用オイルフィルタを例示する。
本実施例に係るフィルタ1は、図1に示すように、互いに突き合されて濾過室Sを形成する矩形皿状の上部ケース部材12(本発明に係る「第1ケース部材」として例示する。)及び下部ケース部材13(本発明に係る「第2ケース部材」として例示する。)と、これら各ケース部材12,13の間に挟持されるシート状のフィルタエレメント14(以下、単に「エレメント」とも記載する。)と、を備えている。この下部ケース部材13には、汚染されたオイルの流入口(図示せず)が形成され、上部ケース部材12には、エレメントにより濾過されたオイルの流出口12aが形成されている。
上部ケース部材12は、染料を含有してなる合成樹脂材料からなり、レーザ透過性を有している。この上部ケース部材12の突合せ端部121の外側には、図2に示すように、突合せ方向Pに沿って延び且つ下部ケース部材13の突合せ端部131の外側面に接触する外壁部124が設けられている。また、下部ケース部材13は、カーボンブラック等の顔料を含有してなる合成樹脂材料からなり、レーザ吸収性を有している。この下部ケース部材13の突合せ端部131の先端外角側には段差状の切欠部135が形成されている。この切欠部135は、図3に示すように、その切欠き深さdが1.3mmとされ、その切欠き幅wが2mmとされている。さらに、上記エレメント14は不織布製であり、レーザ透過性を有している。
次に、上記フィルタ1の製造方法について説明する。図2に示すように、上部及び下部ケース部材12,13の各突合せ端部121,131の間にエレメント14の外端部141を挟持させ、両ケース部材12,13を突合せ方向Pに加圧する。すると、図3に示すように、上記切欠部135の空間内にエレメント14の外端部141の末端側が挿設される。このとき、エレメント14の外端部141は、第1及び第2ケース部材12,13の間で挟持され且つ所定の厚さt1を有する高密度状態の被挟持部141aと、この被挟持部141aより大きな厚さt2を有する低密度状態の末端部141bとからなっている。また、下部ケース部材13の突合せ端部131の外側面とエレメント14の外端部141の外側面とは同一平面上にある(図2参照)。
次に、エレメント14の挟持・加圧状態より、図4に示すように、上部ケース部材12の外壁部124の外方から下部ケース部材13の突合せ端部131の先端外角側及びエレメント14の外側面に向って突合せ方向Pと交差(直交)する方向に第1レーザ光L1が照射される。すると、その第1レーザ光L1によって、先ず、下部ケース部材13の突合せ端部131の先端外角側が溶融され始め、その溶融樹脂の一部がエレメント14の末端部141bの構成繊維内に浸透する。そして、その浸透した溶融樹脂が固化されると、図5に示すように、下部ケース部材13の突合せ端部131とエレメント14との接触部の外側面側には、両者を結合するエレメント用溶着部W1が形成される。
上記エレメント用溶着部W1の厚さt3は、図6に示すように、上部及び下部ケース部材12,13の間で挟持されるフィルタエレメント14の被挟持部141aの厚さt1より大きくなっている。また、エレメント用溶着部W1のうちの、フィルタエレメント14の末端側141bで構成される溶着部の突合せ方向の厚さt4は、上部及び下部ケース部材12,13の間で挟持されるフィルタエレメント14の被挟持部141aの厚さt1より大きくなっている。
なお、上記エレメント用溶着部W1は、上述の溶融状態をなし得る所定の熱量をもった第1レーザ光L1をフィルタ1の外周に沿って連続して照射することによって、フィルタ1の全周に形成される。また、上記エレメント用溶着部W1は、下部ケース部材13の溶融樹脂の発熱がエレメント14に伝達され、そのエレメント14の構成繊維が部分的に溶融・固化されたものを含んで構成されていてもよい。
次いで、上部及び下部ケース部材12,13の挟持・加圧状態のままで、図4に示すように、上部ケース部材12の外壁部124と下部ケース部材13の突合せ端部131との接触部に向かって、外壁部124の側方から突合せ方向Pと交差(直交)する方向に第2レーザ光L2が照射される。すると、その第2レーザ光L2によって、下部ケース部材13の突合せ端部131の外側面側の一部が溶融され始め、その溶融樹脂の発熱が上部ケース部材12の外壁部124に伝達されその部位が溶融される。そして、その溶融樹脂が固化されると、図5に示すように、下部ケース部材13の突合せ端部131と上部ケース部材12の外壁部124との間には、両者を結合するケース用溶着部W2が形成されることとなる。
なお、上記エレメント用溶着部W2は、上述の溶融状態をなし得る所定の熱量をもった第2レーザ光L2をフィルタ1の外周に沿って連続して照射することによって、フィルタ1の全周に形成される。
(実施例の効果)
本実施例のフィルタ1によると、下部ケース部材13に設けられた切欠部135の空間内にフィルタエレメント14の外端部141の末端側が配設され、少なくともその末端側がレーザ光によるエレメント用溶着部W1を構成しているので、そのエレメント用溶着部W1によって下部ケース部材13及びフィルタエレメント14が強固に溶着されていることに加え、フィルタ使用時に濾過室S内に過大な内圧がかかり、仮にエレメント用溶着部W1の破損等により下部ケース部材13及びフィルタエレメント14の結合が外れたとしても、そのエレメント用溶着部W1を構成するフィルタエレメント14の末端部141bが下部ケース部材13の突合せ端部131の角部に引っ掛って、フィルタエレメント14が上部及び下部ケース部材12,13の間から抜けてしまうことを抑制できる。その結果、ケース部材側に設けられるエレメント用保持リブを必要最小限(基本的には零)とすることが可能であり、またエレメント14の挟み込み幅をより小さな値に設定でき、フィルタ1の製品形状の簡素化・小型化を図ることができる。
また、本実施例では、エレメント用溶着部W1を、下部ケース部材13の突合せ端部131とフィルタエレメント14との接触部の外側面側に設けるようにしたので、第1レーザ光L1の出力等によってエレメント用溶着部W1の付近で溶着バリ等の異物が発生しても、その異物が、下部ケース部材13とフィルタエレメント14の当接面間を通って濾過室S内に侵入することを抑制できる。さらに、フィルタエレメント14の外端側が濾過室S内に露出していないので、フィルタエレメント14の外端側で欠落する繊維等が濾過室S内に侵入し難い。これにより、従来のように、フィルタエレメントの厚み全体に溶融したレーザ吸収材を浸透させ固化させるといった微妙な調整を必要とせず、透過率のバラツキ等も考慮したレーザ照射熱量の調整機能も必要としない。
また、本実施例のフィルタ1によると、従来のように、スリット付きの押え冶具を用いて突合せ方向からレーザ光を照射するものに比べて、エレメント用溶着部W1より外方側のケース寸法を必要最小限に抑えることができ、フィルタ全体の簡易且つ小型な構造とすることができる。
また、本実施例では、レーザ溶着によって、上部ケース部材12、下部ケース部材13及びフィルタエレメント14の3部材を一体化するようにしたので、従来のように、合成樹脂製の保持枠で保持されたフィルタエレメント及び各ケース部材の3部材を振動溶着するものに比べて、生産工程を約半分に短縮させることができる。また、各ケース部材の成形直後にレーザ溶着を実施できるので、各ケース部材の成形からレーザ溶着完了までの自動化を図り、作業工数を短縮させることができる。さらに、各ケース部材の形状等に関する設計自由度が高い。
また、本実施例では、エレメント用溶着部W1の厚さt3、及びフィルタエレメント14の外端部141の末端側で構成されるエレメント用溶着部W1の厚さt4を、フィルタエレメント14の被挟持部141aの突合せ方向Pの厚さt1より大きくなるようにしたので、フィルタエレメント14に抜け方向に外力がかかる際に、エレメント用溶着部W1の破損等により下部ケース部材13及びフィルタエレメント14の結合が外れたとしても、フィルタエレメント14の外端部141が下部ケース部材13により確実に引っ掛かり、フィルタエレメント14の抜けをより確実に抑制できる。
また、本実施例では、下部ケース部材13の突合せ端部131の先端外角側に切欠部135を設けるようにしたので、エレメント用溶着部W1を濾過室Sから更に離れた位置に配設することができ、濾過室S内への異物の侵入をより確実に抑制できる。また、フィルタエレメント14の外端部141の末端側を切欠部135の空間内により確実に配設させることができる。
また、本実施例では、下部ケース部材13の突合せ端部131の外側面とフィルタエレメント14の外端部141の外側面とが略同一面上となるようにしたので、フィルタエレメント14の外端部141を必要最小限の寸法に抑え得ると共に、フィルタエレメント14の溶着強度(抜け強度)をより向上させ得るエレメント用溶着部W1を形成できる。特に、レーザ光による下部ケース部材の突合せ端部の先端外角側の溶融樹脂をフィルタエレメントの末端部141bの構成繊維内に浸透させ易い。
また、本実施例では、上部ケース部材12の外壁部124と下部ケース部材13の突合せ端部131との当接部にケース用溶着部W2を設けるようにしたので、エレメント用溶着部W1によって、下部ケース部材13及びフィルタエレメント14が強固に溶着されると共に、ケース用溶着部W2によって、上部及び下部ケース部材12,13が強固に溶着される。従って、上部ケース部材12、下部ケース部材及13及びフィルタエレメント14の3部材を強固に一体化することができる。
また、本実施例では、下部ケース部材13の突合せ端部131に向かって側方から第1及び第2レーザ光L1,L2を照射するようにしたので、同じ方向からのレーザ照射によって、エレメント用溶着部W1及びケース用溶着部W2を効率良く形成できる。また、フィルタエレメント14としてレーザ透過性を有するもの必ず採用する必要はない。
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、上記実施例では、レーザ透過性を有するフィルタエレメント14を用いる形態を例示したが、これに限定されず、例えば、レーザ吸収性を有するフィルタエレメントを用いてもよい。特に、そのフィルタエレメント14のレーザ吸収性が下部ケース部材13のレーザ吸収性より高い場合には、先ず、フィルタエレメント14の外端部141が溶融され、その後、レーザ光により下部ケース部材13の突合せ端部131の先端外角側が溶融される。従って、フィルタエレメント14の外端部141の溶融樹脂が切欠部135の空間内に充填して固化されるので、図7に示すように、フィルタエレメント14の末端部141bの形状(図中破線で示す)が鉤状となり、下部ケース部材13の角部に対して引っ掛かり易くなり、フィルタエレメント14の抜けをより確実に抑制できる。
また、上記実施例では、下部ケース部材13及びフィルタエレメント14の2部材を結合するエレメント用溶着部W1を例示したが、これに限定されず、例えば、図8に示すように、上部ケース部材12、下部ケース部材13及びフィルタエレメント14を結合するエレメント用溶着部W1としてもよい。さらに、図9に示すように、フィルタエレメント14の末端部141bのみに設けられるエレメント用溶着部W1としてもよい。この場合、エレメント用溶着部W1の厚さt3が、フィルタエレメント14の被挟持部141aの厚さt1より大きくなっている。
また、上記実施例では、段差状の切欠部135を例示したが、これに限定されず、例えば、面取り状の切欠部135(図10参照)としたり、凹状の切欠部135(図11参照)としたりしてもよい。
また、上記実施例では、下部ケース部材13の突合せ端部131の先端外角側に切欠部135を設ける形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図12に示すように、下部ケース部材13の突合せ端部131の先端面の略中央部に切欠部135を設けるようにしてもよい。
また、上記実施例では、突合せ方向Pと直交する方向から第1レーザ光L1を照射してエレメント用溶着部W1を形成する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図12に示すように、突合せ方向Pと斜めに交差する方向から第1レーザ光L1を照射したり、突合せ方向Pから第1レーザ光L1を照射したりしてエレメント用溶着部W1を形成するようにしてもよい。
また、上記実施例では、下部ケース部材13のみに切欠部135を設ける形態を例示したが、これに限定されず、例えば、上部ケース部材12にのみ切欠部125(図13参照)を設けたりしたり、上部及び下部ケース部材の両方に切欠部を設けたりしてもよい。
また、上記実施例では、フィルタエレメント14の外端部141の末端側を切欠部135の空間内に挿設する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図14に示すように、フィルタエレメント14の外端部141の中間側を切欠部135の空間内に挿設して、その部位にエレメント用溶着部W1を形成するようにしてもよい。
また、上記実施例では、上部ケース部材12の外壁部124と下部ケース部材13の突合せ端部131とが突合せ方向Pに沿った接触面で接触する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図15〜図17に示すように、上部ケース部材12が嵌合部122a,122bを有し、下部ケース部材13が、この嵌合部122a,122bと突合せ方向Pに嵌合する被嵌合部132a,132bを有するようにしてもよい。これにより、嵌合部122a,122b及び被嵌合部132a,132bの嵌め合いによって、ケース用溶着部W2を形成する際に、溶融部の熱膨張等による外壁部124のそりを抑制できる。また、上部ケース部材12の外壁部124と下部ケース部材13の突合せ端部131との間に突合せ方向Pと直交する方向の初期隙間があっても、これを所定値(例えば、約0.2mm)以下に規制することができる。
なお、図15〜図17に示す形態では、ケース用溶着部W2の濾過室S側及び反濾過室S側の両側に嵌合部及び被嵌合部を設ける形態を例示したが、上記嵌合部及び被嵌合部は、ケース用溶着部W2の濾過室S側及び反濾過室S側のうちの少なくとも一方側に設けられていればよい。特に、ケース用溶着部W2の濾過室S側に設ける場合には、その溶着部付近で発生する溶着バリが濾過室S内に侵入することを抑制できる。また、ケース用溶着部W2の反濾過室S側に設ける場合には、その溶着部付近で発生する溶着バリが外方に出ることを抑制できる。
また、上記嵌合部及び被嵌合部は、例えば、突合せ方向と直交する方向に所定間隔(例えば、0.2mm以下)の隙間をもって嵌合されたり、圧入嵌合されたりすることができる。圧入嵌合される場合には、レーザ光を照射する前の嵌め合い状態で、上記外壁部124及び下部ケース部材13の当接部における各当接面間の間隔が0.2mm以上の隙間とならないようにすることが好ましい。なお、溶着条件等にもよるが、0.2mmより大きな間隔があると、両部材を良好に溶着できない恐れがある。また、上記嵌合部及び被嵌合部は、例えば、突合せ方向Pに所定間隔の隙間をもって嵌合されることができる。これにより、加圧される第1及び第2ケース部材の突合せ方向の相対移動を吸収できる。さらに、上記嵌合部及び被嵌合部をケース用溶着部の近傍に設定する場合には、この嵌合部及び被嵌合部の嵌合幅(突合せ方向と直交する方向の幅)を2mm以上とすることが好ましい。これは、ケース用溶着部W2の下部ケース部材側への溶着深さが約1mm程度となるが、嵌合部及び被嵌合部の嵌合幅が2mm以上であると、嵌合部及び被嵌合部が熱変形し難く、また溶着バリの発生を抑制できるためである。
さらに、上記嵌合部及び被嵌合部は、フィルタの全周に連続して形成したり、フィルタの全周に沿って所定間隔で形成したりできる。
また、上記実施例では、上部ケース部材12の外壁部124とエレメント14の外端部141とが接触する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図16に示すように、外壁部124とエレメント14の外端部141とが所定間隔をもって対向するようにしてもよい。この場合でも、上記実施例と略同等の作用・効果を奏することができる。
なお、上記実施例のように、外壁部124と、エレメント14の外端部141及び下部ケース部材13の突合せ端部131とが接触する形態(図5等参照)では、エレメント用溶着部W1を形成する際に、外壁部124によって溶融部(発熱部)が冷却され、その結果、最高昇温部が上部ケース部材12の突合せ端部121において先端側外側面より内側の部位となり、エレメント用溶着部W1の溶着深さが大きな値となり、下部ケース部材13及びフィルタエレメント14の接合強度を向上させることができる。さらに、下部ケース部材13として低吸収性を有するものを採用することによって、エレメント用溶着部W1の溶着深さをより長くできる。
また、上記実施例では、下部ケース部材13の外側面とフィルタエレメント14の外端部141の外側面とが略同じ位置となる形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図17に示すように、フィルタエレメント14の外端部141の外側面が下部ケース部材13の外側面より外方に位置するようにしたり、図11及び図12に示すように、フィルタエレメント14の外端部141の外側面が下部ケース部材13の外側面より内方に位置するようにしたりしてもよい。
また、上記実施例では、エレメント用溶着部W1及びケース用溶着部W2を設ける形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図18に示すように、ケース用溶着部W2を用いずに、上部ケース部材12、下部ケース部材13及びフィルタエレメント14の3部材を結合するエレメント用溶着部W2のみを設けるようにしてもよい。これにより、レーザ照射時間を短縮できると共に、1つの溶着部のみを設けているので、より簡易且つ小型な構造とすることができる。
また、上記実施例では、シート状のフィルタエレメント14を例示したが、これに限定されず、例えば、合成樹脂製の保持枠で保持されたひだ折り状のフィルタエレメントとしてもよい。
さらに、ひだ折り状のフィルタエレメント14’を備えるフィルタ1とすることもできる。具体的には、図19及び図20に示すように、このフィルタ1では、各ケース部材12,13の突合せ端部121,131には、くし歯状部123,133が形成されている。そして、各ケース部材12,13の加圧状態において、各ケース部材12,13のくし歯状部123,133の間にフィルタエレメント14’のひだ折り状部14aが挟持される。この状態で、各くし歯状部123,133及びフィルタエレメント14’の外側面に向って側方から第1レーザ光L1を照射するとエレメント用溶着部W1が形成され、これら3部材12,13,14’が溶着される。
このように、フィルタ1の側方から第1レーザ光L1を照射して、ひだ折り状のフィルタエレメント14’を下部ケース部材13に溶着するようにしたので、従来のように、各ケース部材12,13の加圧方向(突合せ方向P)からレーザ光を照射するものに比べ、そのレーザ光を吸収側の溶融部材(下部ケース部材13)に垂直に照射でき、溶融部材を確実に溶融させ得る。さらに、所定の照射幅を有するレーザ光を照射すれば、ひだ折り状部14aに沿って溶着部にレーザ光の焦点距離を合わせる必要がなく、より確実に溶着することができる。
なお、上記フィルタ1では、各ケース部材12,13の突合せ端部121,131の内側領域に、フィルタエレメント14’のひだ折り状部14aを挟持するための複数の挟持用くし歯状部(図19において下部ケース部材13の挟持用くし歯状部134のみ図示する。)が設けられている。また、上記フィルタエレメント14’のシート状部14bは、上記実施例と同様にして、各ケース部材12,13の各突合せ端部121,131の間に挟持されるようになっている。
また、上記実施例では、美観を向上させるために、上部ケース部材12の外壁部124の外側面の位置と下部ケース部材13の突合せ端部131の外側面との位置を略一致させているが、これに限定されず、例えば、上部ケース部材12の外壁部124の外側面の位置を嵌合部122の外側面の位置とを一致させるようにしてもよい。
また、上記実施例では、上部ケース部材12のみに外壁部124を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、下部ケース部材13のみに外壁部を設けるようにしたり、各ケース部材12,13に外壁部を設けるようにしたりしてもよい。
汚染流体を濾過するフィルタとして利用される。特に、車両の自動変速機用オイルフィルタとして好適に利用される。
本実施例に係るフィルタの全体斜視図である。 上記フィルタの要部断面図である。 図2の要部拡大図である。 上記フィルタのレーザ照射中の状態を示す要部断面図である。 上記フィルタのレーザ照射の後の状態を示す要部断面図である。 図5の要部拡大図である。 エレメント用溶着部の他の形態を示す要部拡大図である。 エレメント用溶着部の更に他の形態を示す要部拡大図である。 エレメント用溶着部の更に他の形態を示す要部拡大図である。 切欠部の他の形態を示す要部拡大図である。 切欠部の更に他の形態を示す要部拡大図である。 切欠部の更に他の形態を示す要部断面図である。 切欠部の更に他の形態を示す要部断面図である。 切欠部の更に他の形態を示す要部断面図である。 フィルタの他の形態を示す要部拡大図である。 フィルタの更に他の形態を示す要部拡大図である。 フィルタの更に他の形態を示す要部拡大図である。 フィルタの更に他の形態を示す要部拡大図である。 フィルタの更に他の形態を示す分解斜視図である。 上記フィルタの要部断面図である。
符号の説明
1;フィルタ、12;上部ケース部材、121;突合せ端部、124;外壁部、13;下部ケース部材、131;突合せ端部、135;切欠部、14,14’;フィルタエレメント、L1;第1レーザ光,L2;第2レーザ光、P;突合せ方向、S;濾過室、W1;エレメント用溶着部、W2;ケース用溶着部。

Claims (9)

  1. 互いに突き合されて濾過室を形成する第1ケース部材及び第2ケース部材と、該第1ケース部材及び該第2ケース部材のそれぞれの突合せ端部の間に挟持されるフィルタエレメントと、を備え、
    前記第1ケース部材がレーザ透過性を有し、前記第2ケース部材がレーザ吸収性を有し、前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材のうちの少なくとも一方のケース部材の前記フィルタエレメントの外端部と接触する表面側には切欠部が設けられており、該切欠部の空間内には前記フィルタエレメントの外端部の一部が配設されており、少なくとも該フィルタエレメントの外端部の一部は、レーザ光によるエレメント用溶着部を構成していることを特徴とするフィルタ。
  2. 前記エレメント用溶着部は、前記第2ケース部材の突合せ端部と前記フィルタエレメントとの接触部の外側面側に設けられている請求項1記載のフィルタ。
  3. 前記エレメント用溶着部の突合せ方向の厚さは、前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材の間で挟持される該フィルタエレメントの被挟持部の突合せ方向の厚さより大きい請求項1又は2に記載のフィルタ。
  4. 前記切欠部は、前記第2ケース部材の突合せ端部の先端外角側に設けられている請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフィルタ。
  5. 前記第2ケース部材の突合せ端部の外側面と前記フィルタエレメントの外端部の外側面とが略同一面上にある請求項4記載のフィルタ。
  6. 前記フィルタエレメントはレーザ吸収性を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のフィルタ。
  7. 前記第1ケース部材は、突合せ方向に沿って延び且つ前記第2ケース部材の突合せ端部に当接する外壁部を有しており、前記外壁部と前記第2ケース部材の突合せ端部との当接部には、レーザ光によるケース用溶着部が形成されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載のフィルタ。
  8. 前記レーザ光は、前記第2ケース部材の突合せ端部及び/又は前記フィルタエレメントの外端部に向かって照射される請求項1乃至7のいずれか一項に記載のフィルタの製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のフィルタの製造方法であって、
    前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材のうちの少なくとも一方のケース部材に設けられた前記切欠部の空間内に前記フィルタエレメントの外端部の一部を配設した状態で、前記第1ケース部材及び前記第2ケース部材の各突合せ端部の間に該フィルタエレメントを挟持させる工程と、
    前記フィルタエレメントの挟持状態で、前記第2ケース部材の突合せ端部及び/又は前記フィルタエレメントの外端部に向かってレーザ光を照射する工程と、を備えることを特徴とするフィルタの製造方法。
JP2005341083A 2005-03-29 2005-11-25 フィルタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4432887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341083A JP4432887B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 フィルタ及びその製造方法
US11/378,350 US20060219624A1 (en) 2005-03-29 2006-03-20 Filter and manufacturing method therefor
DE200660001238 DE602006001238D1 (de) 2005-03-29 2006-03-23 Filter und dessen Herstellungsmethode
EP20060111650 EP1710007B1 (en) 2005-03-29 2006-03-23 Filter and manufacturing method therefor
CN2006100683348A CN1846834B (zh) 2005-03-29 2006-03-29 过滤器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341083A JP4432887B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 フィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007144287A JP2007144287A (ja) 2007-06-14
JP4432887B2 true JP4432887B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38206328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341083A Expired - Fee Related JP4432887B2 (ja) 2005-03-29 2005-11-25 フィルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024674A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 燃料フィルタとその製造方法
JP5212290B2 (ja) * 2009-07-15 2013-06-19 トヨタ紡織株式会社 フィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007144287A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371134B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
EP1710007B1 (en) Filter and manufacturing method therefor
JP4458025B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP2008168241A (ja) フィルタ及びその製造方法
JP4868887B2 (ja) 樹脂溶着方法、樹脂部品
JP4730290B2 (ja) フィルタ装置、その製造方法及びフィルタエレメント固着用工具
JP4645265B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP2005339873A (ja) 車輌用灯具の製造方法
JP4432887B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP5862315B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP5212290B2 (ja) フィルタの製造方法
JP4949708B2 (ja) 樹脂部材の接合方法
JP5311138B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JP2009234070A (ja) レーザー光を用いた溶着方法及びレーザー光溶着体
JP4747947B2 (ja) フィルタ
CN108884944B (zh) 阀体和用于生产阀体的方法
JP4839978B2 (ja) オイルフィルタ
JP4103843B2 (ja) 樹脂材のレーザ溶着方法
CN111479669B (zh) 合成树脂构件的熔接方法
JP5547883B2 (ja) 樹脂材の溶着方法
JP5338636B2 (ja) 自動変速機用流体フィルタ及びその製造方法
JP2006007420A (ja) 樹脂成形材のレーザ溶着方法
JP2005339989A (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具の製造方法
JP2019077119A (ja) 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP5104807B2 (ja) 自動変速機用流体フィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees