JPH1193793A - 燃料フィルタ - Google Patents

燃料フィルタ

Info

Publication number
JPH1193793A
JPH1193793A JP9250795A JP25079597A JPH1193793A JP H1193793 A JPH1193793 A JP H1193793A JP 9250795 A JP9250795 A JP 9250795A JP 25079597 A JP25079597 A JP 25079597A JP H1193793 A JPH1193793 A JP H1193793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fuel
case
holding member
filter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9250795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562614B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ueda
啓徳 上田
Yoichi Nakao
洋一 中尾
Nobuo Suzuki
信男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP25079597A priority Critical patent/JP3562614B2/ja
Publication of JPH1193793A publication Critical patent/JPH1193793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562614B2 publication Critical patent/JP3562614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/05Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported
    • B01D29/07Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported with corrugated, folded or wound filtering sheets
    • B01D29/071Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported with corrugated, folded or wound filtering sheets with curved filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0415Details of supporting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/50Means for dissipating electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/60Shape of non-cylindrical filtering elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、容易に燃料が燃料フィルタ内
を通過する際に発生する静電気によって火花放電等が発
生するのを防止する。 【解決手段】 フィルタ部材20は、非導電性樹脂等に
より形成された保持部材と、保持部材により保持される
濾材28とにより構成されている。保持部材の側面部2
1、上面部22、底面部23には、それぞれシ−ルド用
の側面側突起リブ26、上面側突起リブ27、底面側突
起リブが形成されている。一方、ケ−ス30には内側面
側突起リブ34、内底面側突起リブ35が形成され、カ
バ−40には内上面側突起リブ46が形成されている。
そして、フィルタ部材20、ケ−ス30、カバ−40に
形成されているシ−ルド用の突起リブを溶着させること
によってフィルタ部材20をフィルタケ−スに収納す
る。保持部材を非導電性樹脂等で形成することにより、
保持部材に蓄えられた静電気が放電する場合に静電気の
電圧変化を小さくすることができ、火花放電等の発生を
防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ポンプによっ
て燃料タンクから吐出された燃料中の異物を除去する燃
料フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料中の異物を除去する燃料フィ
ルタは、濾材及び金属等の導電性材料によって形成さ
れ、濾材を保持する保持部材とにより構成されるフィル
タ部材を備えている。そして、このフィルタ部材は、燃
料流入口及び燃料流出口を有するフィルタケ−ス内にシ
−ルドされて取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】燃料フィルタ内を燃料
が通過する際には、濾材と燃料間の摩擦帯電、フィルタ
ケ−スと燃料間の流動帯電等によって静電気が発生す
る。また、濾材を通過した燃料と鉛直方向に保持部材が
配置されている場合には、燃料が保持部材に衝突するこ
とによっても静電気が発生する。従来の燃料フィルタの
保持部材は導電性材料によって形成されているため、保
持部材に蓄積された静電気が放電する時に火花放電等が
発生するという問題点があった。そこで、本発明は、前
記従来技術の問題点を解決するために創案されたもので
あり、簡単な構成で、容易に燃料が燃料フィルタ内を通
過する際に発生する静電気によって火花放電等が発生す
るのを防止することができる燃料フィルタを提供するこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、濾材と、前記濾材を保持
する保持部材とにより構成されるフィルタ部材を備える
燃料フィルタにおいて、前記保持部材を非導電性材料に
より形成する。また、請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の燃料フィルタにおいて、前記フィルタ部材が
取り付けられるフィルタケ−スを設ける。請求項1、2
に記載の燃料フィルタを用いれば、簡単な構成で、容易
に燃料が燃料フィルタ内を通過する際に発生する静電気
により火花放電等が発生するのを防止することができ
る。また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2
に記載の燃料フィルタにおいて、前記保持部材を非導電
性樹脂により形成する。請求項3に記載の燃料フィルタ
を用いれば、保持部材を容易に製造することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の燃料
フィルタにおいて、前記フィルタ部材を樹脂の溶着によ
って前記フィルタケ−スにシ−ルドする。請求項4に記
載の燃料フィルタを用いれば、シ−ルド部材を用いる必
要がないため、構成が簡単になり、安価に製造すること
ができる。また請求項5に記載の発明は、請求項4に記
載の燃料フィルタにおいて、前記フィルタ部材を突起リ
ブの溶着によって前記フィルタケ−スにシ−ルドする。
請求項5に記載の燃料フィルタを用いれば、容易に樹脂
の溶着を行うことができる。また、請求項6に記載の発
明は、請求項1〜5のいずれかに記載の燃料フィルタに
おいて、前記フィルタ部材を断面がC型に形成する。請
求項6に記載の燃料フィルタを用いれば、フィルタケ−
スを断面D型やC型等に形成することができるため、円
筒形状からカットされた部分に付属品を組付けることが
でき、付属部品を組付けた燃料フィルタを既存のタンク
穴から燃料タンク内に挿入することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。図1及び図2は本発明の一実施の
形態の燃料フィルタを示す図であり、図1は斜視図、図
2は平面図である。図1及び図2に示す燃料フィルタ1
0は、フィルタ部材20、ケ−ス30、カバ−40によ
り構成されている。フィルタ部材20は、非導電性樹脂
等の非導電性材料によって形成された保持部材、保持部
材により保持されている濾材28により構成され、断面
がC型に形成されている。ケ−ス30は、導電性樹脂あ
るいは非導電性樹脂によって断面がD型に形成され、カ
バ−40は導電性樹脂あるいは非導電性樹脂によって断
面がC型に形成されている。このケ−ス30及びカバ−
40によって、フィルタ部材20を収納するフィルタケ
−スが構成されている。フィルタ部材20は、保持部材
の側面部、上面部、底面部がケ−ス30及びカバ−4
0、すなわちフィルタケ−スにシ−ルドされて取り付け
られている。これにより、フィルタケ−ス内にはフィル
タ部材20の内周側及び外周側に燃料流入室及び燃料流
出室が形成されている。本実施の形態では、フィルタ部
材20の外周側に燃料流入室が形成され、内周側に燃料
流出室が形成されている。ケ−ス30には、燃料ポンプ
挿入部36が形成されているとともに、燃料ポンプ挿入
部36に挿入された燃料ポンプの吐出口が取り付けられ
る流入側取付孔が形成されている。カバ−40には、燃
料流入室に連通される燃料流入口42、燃料流出室に連
通される燃料流出口43、流入側取付孔と燃料流入口4
2とを連通する通路44、燃料流出口43と連通する流
出側取付孔45が形成されている。流出側取付孔45に
は、燃料供給パイプやプレッシャ−レギュレ−タが取り
付けられる。なお、燃料流入口42及び燃料流出口43
を取り付けるスペ−スを確保するために、フィルタ部材
20とカバ−40とのシ−ルド部27はオフセットされ
ている。
【0006】フィルタ部材20の構成を図3により詳述
する。フィルタ部材20は、保持部材と、保持部材によ
り保持されている濾材28により構成されている。濾材
28は、例えばシ−ト状の濾紙を菊花形に折り曲げて形
成されている。保持部材は、非導電性樹脂等の非導電性
材料により形成され、側面部21、上面部22、底面部
23、内周面部24を有している。側面部21には、フ
ィルタ部材20をケ−ス30の収納部32に位置決めす
るための係合部25が形成されているとともに、シ−ル
ド用の側面側突起リブ26が形成されている。また、上
面部22にはシ−ルド用の上面側突起リブ27が形成さ
れており、底面部23には底面側突起リブ(図示せず)
が形成されている。上面側突起リブ27は、上面部22
にオフセットして形成されている。なお、内周面部24
は燃料が通過可能に構成されている。この内周面部24
は省略することもできる。また、内周面部に代えて外周
面部を設けてもよい。静電気の発生量は、燃料が濾材を
通過する速度及び燃料と濾材との接触時間によって変化
する。このため、濾材の厚さ方向に燃料が通過するよう
に濾材28を配置し、燃料が濾材28と接触する時間を
短くして静電気の発生量を減少させるのが好ましい。
【0007】ケ−ス30の構成を図4により詳述する。
ケ−ス30の本体部31には、フィルタ部材20を収納
する収納部32が形成されている。この収納部32に
は、挿入ガイド33、内側面側突起リブ34及び内底面
側突起リブ35が形成されている。挿入ガイド33は、
フィルタ部材20を収納部32に収納する際に、フィル
タ部材20の係合部25をガイドして収納部32内の所
定位置に位置決めするためのものである。内側面側突起
リブ34及び内底面側突起リブ35は、収納部32にフ
ィルタ部材20が位置決めされた時に、フィルタ部材2
0の側面側突起リブ26及び底面側突起リブと当接する
位置に形成されている。係合部25と挿入ガイド33に
よって、フィルタ部材20をフィルタケ−ス内に位置決
めして収納する位置決め部が構成されている。なお、位
置決め部の構成は種々変更可能である。さらに、本体部
31には、内側に燃料ポンプ挿入部36が形成されてい
るとともに、燃料ポンプ挿入部36に挿入された燃料ポ
ンプの吐出口が取り付けられる流入側取付孔37が形成
されている。
【0008】カバ−40の構成を図5により説明する。
なお、図5aは斜視図であり、図5bは裏面から見た図
である。カバ−40の本体部41には、収納部32に収
納されたフィルタ部材20によって形成される燃料流入
室38に連通する燃料流入口42、燃料流出室39に連
通する燃料流出口43が形成されている。また、燃料流
入口42と流入側取付孔37を連通する通路44が形成
されている。また、燃料流出口43と連通され、燃料供
給パイプやプレッシャ−レギュレ−タが取り付けられる
流出側取付孔45が形成されている。さらに、本体部4
1の裏面には、シ−ルド用の内上面側突起リブ46が形
成されている。本体部41の裏面には、収納室32の開
口部をシ−ルドする外周側突起リブも形成されている。
【0009】次に、本実施の形態の燃料フィルタの製造
方法を説明する。まず、フィルタ部材20の側面側突起
リブ26、底面側突起リブ及びケ−ス30の内側面側突
起リブ34、内底面側突起リブ35をL形状の熱板等に
よって、例えば260度で10秒間加熱する。加熱終了
後、直ちに、図6に示すようにフィルタ部材20をケ−
ス30の収納部32内に挿入する。この時、フィルタ部
材20の係合部25とケ−ス30の挿入ガイド33とを
係合させることによって、フィルタ部材20は、フィル
タ部材20の側面側突起リブ26及び底面側突起リブが
ケ−ス30の内側面側突起リブ34及び内底面側突起リ
ブ35に当接する所定位置までガイドされる。そして、
フィルタ部材20の側面側突起リブ26及び底面側突起
リブをケ−ス30の内側面側突起リブ34及び内底面側
突起リブ35に押し当てた状態で、例えば10秒間保持
する。これにより、フィルタ部材20の側面側突起リブ
26及び底面側突起リブとケ−ス30の内側面側突起リ
ブ34及び内底面側突起リブ35とが溶着される。次
に、カバ−40の裏面の内上面側突起リブ45、外周側
突起リブ、フィルタ部材20の上面側突起リブ27、ケ
−ス30の開口部外周を、例えば260度で10秒間加
熱する。加熱終了後、直ちにカバ−40をケ−ス30の
開口部に位置決めする。そして、カバ−40をケ−ス3
0に押し当てた状態で、例えば10秒間保持する。これ
により、カバ−40の外周側突起リブとケ−ス30の開
口部外周及びフィルタ部材20の上面側突起リブ27と
カバ−40の内上面側突起リブ45とが溶着される。以
上のようにして、フィルタ部材20がケ−ス30及びカ
バ−40、すなわちフィルタケ−スにシ−ルドされた状
態で取り付けられる。これにより、収納部32がフィル
タ部材20によって分離され、外周側の燃料流入室38
及び内周側の燃料流出室39が形成される。また、フィ
ルタ部材20をケ−ス30及びカバ−40に樹脂の溶着
によって取り付けるため、シ−ルド部材が不要であり、
部品点数が少なくなるとともに、取り付け作業が容易と
なる。
【0010】前記実施の形態では、フィルタ部材20、
ケ−ス30及びカバ−40にシ−ルド用の突起リブを設
け、突起リブを溶着させてフィルタ部材20をフィルタ
ケ−スに取り付けたが、シ−ルドゴム等のシ−ルド部材
を用いてフィルタ部材をフィルタケ−スに取り付けるこ
ともできる。この実施の形態を図7、図8に示す。な
お、図7はフィルタ部材50にシ−ルドゴム60を取り
付けた図であり、図8はシ−ルドゴム60を用いてフィ
ルタ部材20をフィルタケ−スに取り付けた燃料フィル
タの平面図である。図7において、フィルタ部材50
は、非導電性樹脂等の非導電性材料によって形成され、
側面部51、上面部52及び底面部53を有する保持部
材と、保持部材により保持されている濾材58により構
成されている。一方、シ−ルドゴム60は、直線状に形
成され、フィルタ部材50の側面部51に取り付けられ
る側面部材61と、C型に形成され、フィルタ部材50
の上面部52に取り付けられる上面部材62とにより構
成されている。なお、シ−ルドゴムを用いてシ−ルドを
行う場合には、図3〜図5に示したフィルタ部材20、
ケ−ス30、カバ−40の突起リブは省略してもよい。
【0011】このようなシ−ルドゴム60を用いてフィ
ルタ部材50をフィルタケ−スに取り付けるには、先ず
シ−ルドゴム60の側面部材61及び上面部材62をフ
ィルタ部材50の側面部51及び上面部52に接着す
る。次に、シ−ルドゴム60を取り付けたフィルタ部材
50をケ−ス30の収納部に収納し、シ−ルドゴム60
の側面部材61及びフィルタ部材50の底面部53をケ
−ス30に接着する。次に、カバ−40をケ−ス30の
開口部に位置決めし、カバ−40の外周部をケ−ス30
の外周部に溶着等によって接着するとともに、シ−ルド
ゴム60の上面部材62をカバ−40に接着する。この
時、燃料流入口42及び燃料流出口43を取り付けるス
ペ−スを確保するため、図8に示すように、シ−ルドゴ
ム60の上面部材62をフィルタ部材50の上面部52
にオフセットさせて接着する。
【0012】シ−ルドゴムの他の例を図9に示す。この
シ−ルドゴム70は、フィルタ部材50の側面部51、
上面部52、底面部53にそれぞれ取り付けられる側面
部材71、上面部材72、底面部材73により構成され
ている。このようなシ−ルド部材70を用いてフィルタ
部材50をフィルタケ−スにシ−ルドして取り付けるに
は、先ずシ−ルドゴム70の側面部材71、上面部材7
2、底面部材73をフィルタ部材50の側面部51、上
面部52、底面部53に接着する。次に、シ−ルドゴム
70を取り付けたフィルタ部材50をケ−ス30の収納
部に収納し、シ−ルドゴム70の側面部材71及び底面
部材73をケ−ス30に接着する。次に、カバ−40を
ケ−ス30の開口部に位置決めし、カバ−40の外周部
をケ−ス30の外周部に接着するとともに、シ−ルドゴ
ム70の上面部材72をカバ−40に接着する。
【0013】以上の実施の形態では、フィルタ部材の断
面をC型に形成しているため、フィタケ−スの断面をD
型やC型に形成することができる。フィルタケ−スの断
面をD型やC型に形成すると、円筒形状からカットされ
た部分に燃料ゲ−ジやサ−ミスタ等の付属部品を取り付
けることができる。これにより、付属部品を燃料フィル
タに取り付けても外周径が変化しないため、既存のタン
ク穴から燃料タンク内に挿入することができる。
【0014】勿論、フィルタ部材は、断面がC型のもの
に限定されず、種々の形状のものを用いることができ
る。図10及び図11に円筒状に形成したフィルタ部材
を示す。なお、図10a及び図11aは平面図、図10
b及び図11bは半断面図である。図10に示すフィル
タ部材80は、非導電性樹脂により形成され、内周面部
81、リング状の上面部82及び底面部83を有する保
持部材と、保持部材により保持されている濾材85によ
り構成されている。内周面部81には、燃料を通過させ
るための軸方向に沿った通過孔84が形成されている。
また、図11に示すフィルタ部材90は、非導電性樹脂
により形成され、内周面部91、リング状の上面部92
及び底面部93を有する保持部材と、保持部材により保
持されている濾材95により構成されている。内周面部
91には、燃料を通過させるための周方向に沿った通過
孔94が形成されている。なお、内周面部に形成する通
過孔の形状、位置等は適宜変更可能である。このような
フィルタ部材80あるいは90をフィルタケ−スに取り
付けるには、前記したシ−ルド用の突起リブを溶着させ
て取り付ける方法や、シ−ルドゴムを介して取り付ける
方法等を用いることができる。
【0015】このように、本発明では、濾材を保持する
保持部材を非導電性樹脂等の非導電性材料によって形成
したので、燃料が燃料フィルタ内を通過する際に発生す
る静電気によって保持部材から火花放電等が発生するの
を防止することができる。すなわち、非導電性樹脂等の
非導電性材料は導電性材料に比較して体積抵抗率が高
い。これにより、蓄えられた静電気が保持部材より放電
される場合、蓄えられた静電気の電圧変化は小さく(エ
ネルギ−変化は小さい)、火花放電等が発生する恐れは
ない。なお、濾材と燃料間の摩擦帯電、フィルタケ−ス
と燃料間の流動帯電、燃料と保持部材との衝突等によっ
て発生した静電気がフィルタケ−スに溜ることがある。
しかしながら、燃料タンク内の燃料残量が多くて燃料と
フィルタケ−スとの接触面積が多い時には、フィルタケ
−スに溜まった静電気は除去される。また、フィルタケ
−スを導電性樹脂等の導電性材料によって形成し、フィ
ルタケ−スに燃料ポンプ等の導電部材を接触させておけ
ば、フィルタケ−スに溜まった静電気を導電路を介して
放電させることができる。あるいは、フィルタケ−スを
非導電性樹脂等の非導電性材料によって形成することに
より、フィルタケ−スに溜まった静電気が放電する際の
静電気の電圧変化を小さくして火花放電等が発生するの
を防止することもできる。
【0016】以上の実施の形態では、樹脂の溶着を容易
にするために双方に突起リブを形成したが、突起リブは
一方のみでもよく、あるいは突起リブを省略してもよ
い。また、樹脂の溶着によってフィルタ部材をフィルタ
ケ−スに取り付けたが、接着等の溶着以外の方法で取り
付けてもよい。また、フィルタケ−スは合成樹脂以外の
材料で形成してもよい。また、フィルタ部材やフィルタ
ケ−スの構造等は種々変更可能である。また、フィルタ
ケ−ス内にフィルタ部材を取り付けた燃料フィルタにつ
いて説明したが、フィルタ部材のみで燃料フィルタを構
成することもできる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2に記
載の燃料フィルタを用いれば、簡単な構成で、容易に燃
料が燃料フィルタ内を通過する際に発生する静電気によ
って火花放電等が発生するのを防止することができる。
また、請求項3に記載の燃料フィルタを用いれば、保持
部材を容易に製造することができる。また、請求項4に
記載の燃料フィルタを用いれば、シ−ルド部材が不要と
なるため、構成が簡単になり、安価に製造することがで
きる。また、請求項5に記載の燃料フィルタを用いれ
ば、容易に樹脂の溶着を行うことができる。また、請求
項6に記載の燃料フィルタを用いれば、付属部品を組付
けた燃料フィルタを既存のタンク穴から燃料タンク内に
挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態の平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態で用いるフィルタ部材の
構成図である。
【図4】本発明の一実施の形態で用いるケ−スの構成図
である。
【図5】本発明の一実施の形態で用いるカバ−の構成図
である。
【図6】ケ−ス内にフィルタ部材を収納した図である。
【図7】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の平面図である。
【図9】シ−ルドゴムの他の例を示す図である。
【図10】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図11】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
20 フィルタ部材 25 係合部 26、27、34、35、46 突起リブ 28、58、85、95 濾材 30 ケ−ス 33 挿入ガイド 40 カバ− 42 燃料流入口 43 燃料流出口 60、70 シ−ルドゴム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾材と、前記濾材を保持する保持部材と
    により構成されるフィルタ部材を備える燃料フィルタに
    おいて、前記保持部材が非導電性材料により形成されて
    いることを特徴とする燃料フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記フィルタ部材を収納するフィルタケ
    −スを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料フ
    ィルタ。
  3. 【請求項3】 前記保持部材が非導電性樹脂により形成
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    燃料フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記フィルタ部材が樹脂の溶着によって
    前記フィルタケ−スにシ−ルドされていることを特徴と
    する請求項3に記載の燃料フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記フィルタ部材が突起リブの溶着によ
    って前記フィルタケ−スにシ−ルドされていることを特
    徴とする請求項4に記載の燃料フィルタ。
  6. 【請求項6】 前記フィルタ部材は断面がC型に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の燃料フィルタ。
JP25079597A 1997-09-16 1997-09-16 燃料フィルタ Expired - Fee Related JP3562614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25079597A JP3562614B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 燃料フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25079597A JP3562614B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 燃料フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193793A true JPH1193793A (ja) 1999-04-06
JP3562614B2 JP3562614B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17213168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25079597A Expired - Fee Related JP3562614B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 燃料フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562614B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065802A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha フィルタ装置
JP2009008018A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用燃料供給装置
JP2013000689A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyo Element Industry Co Ltd フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント
KR101432614B1 (ko) * 2013-04-25 2014-09-25 맑은에어텍주식회사 연료필터장치
KR101466041B1 (ko) * 2013-07-23 2014-11-27 주식회사 코아비스 연료펌프모듈용 필터의 하우징 및 그것을 갖는 필터
CN109690066A (zh) * 2016-09-16 2019-04-26 曼·胡默尔有限公司 由塑料构成的过滤器壳体和过滤系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065802A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha フィルタ装置
JP2009008018A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用燃料供給装置
JP2013000689A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyo Element Industry Co Ltd フィルタエレメント用インナーチューブ及びフィルタエレメント
KR101432614B1 (ko) * 2013-04-25 2014-09-25 맑은에어텍주식회사 연료필터장치
KR101466041B1 (ko) * 2013-07-23 2014-11-27 주식회사 코아비스 연료펌프모듈용 필터의 하우징 및 그것을 갖는 필터
CN109690066A (zh) * 2016-09-16 2019-04-26 曼·胡默尔有限公司 由塑料构成的过滤器壳体和过滤系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562614B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472693B2 (en) Fuel feed apparatus having fuel pump and filter
US6361684B1 (en) Integrated fuel pump and fuel filter with fuel-water separation
EP0969200B1 (en) In-tank fuel filter improved to resist electrification
JP3802682B2 (ja) 燃料用フィルタ
KR970701131A (ko) 연료공급장치(fuel supply system)
JP3562614B2 (ja) 燃料フィルタ
US7112278B2 (en) Fuel filter having double layer structure
KR101243994B1 (ko) 백형 에어 필터 장치와 그 장치용 여과재 및 여과재 프레임
JP2007275786A (ja) 燃料フィルタ
JPH1089188A (ja) 燃料フィルタ
CN108291506B (zh) 燃料供给装置
JP3389010B2 (ja) 燃料フィルタ
CN111698865B (zh) 电连接盒
JP4093890B2 (ja) 燃料供給装置
WO1995009729A1 (en) Method for positioning and ultrasonically welding objects
US20070227108A1 (en) Hydrocarbon filter, frame for fixing hydrocarbon filter, and air cleaner
JP2010001761A (ja) 燃料供給装置
JP2005248945A (ja) エンジンフィルタ又はトランスミッションフィルタにおけるフィルタ媒体の支持装置又は方法
JPH08210212A (ja) 燃料供給装置
JP2015014224A (ja) 燃料供給装置
JP4195756B2 (ja) フィルタエレメント
JPS5855348B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH1182210A (ja) インタンク型のフュ−エルフィルタ
JP2020159163A (ja) 水栓装置
JP2018100634A (ja) 燃料タンク

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees