JP2012528746A - 繊維強化樹脂ボルトおよびその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂ボルトおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012528746A
JP2012528746A JP2012513872A JP2012513872A JP2012528746A JP 2012528746 A JP2012528746 A JP 2012528746A JP 2012513872 A JP2012513872 A JP 2012513872A JP 2012513872 A JP2012513872 A JP 2012513872A JP 2012528746 A JP2012528746 A JP 2012528746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
prepreg
bolt
fibers
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012513872A
Other languages
English (en)
Inventor
フンフィ チョン
ヨンミン パク
ヒュンソク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Heavy Industries Co Ltd
SK Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Samsung Heavy Industries Co Ltd
SK Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Heavy Industries Co Ltd, SK Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung Heavy Industries Co Ltd
Publication of JP2012528746A publication Critical patent/JP2012528746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/006Non-metallic fasteners using screw-thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/347Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation combined with compressing after the winding of lay-ups having a non-circular cross-section, e.g. flat spiral windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2001/00Articles provided with screw threads
    • B29L2001/002Bolts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

繊維強化樹脂(FRP)ボルトおよびこれを製造するための方法が開示される。FRPボルトは、電気絶縁、耐腐食性、断熱、非磁性を有するボルトを必要とする産業分野に用いて好適である。前記FRPボルトの製造方法は、ボルトの軸方向に沿って一方向に引揃えられた第1の強化繊維および前記第1の強化繊維に含浸された合成樹脂を含む芯材の表面の周縁に、第2の強化繊維および前記第2の強化繊維に含浸された熱硬化性樹脂を含むプリプレグを巻回するステップと、前記プリプレグを熱硬化させて繊維強化樹脂丸棒を製造するステップと、前記繊維強化樹脂丸棒の表面にネジ山を形成するステップと、を含む。

Description

本発明は、繊維強化樹脂ボルトおよびその製造方法に関する。繊維強化樹脂ボルトは、電気絶縁、耐腐食性、断熱、非磁性などを必要とする産業分野に用いて好適である。
繊維強化樹脂(Fiber Reinforced Plastic:FRP)は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの強化繊維にエポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂などの合成樹脂を含浸させて製造される。繊維強化樹脂は、一般に、電気絶縁、断熱、非磁性を必要とする各種の分野で用いられ、且つ、土木および建築分野において構造用補強材として用いられている。さらに、繊維強化樹脂は、物体を固定するボルトまたはナットなどの物品を製造するのに用いられる。
図3および図4は、従来の方法によるFRPボルトの製造工程を示す図である。図3に示すように、従来の方法においては、長繊維状の強化繊維12を平行に送りつつ、長繊維状の強化繊維12を合成樹脂液に含浸させ、熱成形ダイ20でこれを引拔成形する。引拔成形されて合成樹脂に含浸された繊維は、硬化されてFRP丸棒14を形成する。硬化された丸棒14を、切断器22を用いて、所要の長さに切断する。次に、図4の(A)に示すように、ネジ切断装置であるバイト24でFRP丸棒14の表面を切削してFRPボルト16のネジ山を製造する。製造されたFRPボルト16の縦方向断面図である図4の(B)に示すように、製造されたFRPボルト16はボルト16の軸方向に沿って一方向に引揃えられる長繊維12を有する。このため、FRPボルト16のネジ山が外力によって損傷され易く、且つ、FRPボルト16は強い力が働く構造物の連結には不向きである。換言すれば、FRPの丸棒14の表面を切削加工してFRPボルト16のネジ山を形成することにより、ネジ山の強化長繊維12が切断されて、長繊維12の機械的な強度が低下し、しかも、FRPボルト16の引張強さも低下する。
一方、FRPボルトのネジ山の強度を高めるために、芯材とこれを覆うネジ山の形成材料を異ならせ、モールドを用いてネジ山を成形する方法が、特開平7−279933号公報に開示されている。しかしながら、同方法は、モールドに樹脂を含浸して硬化させる過程が複雑であるため、ボルトの生産性の面で好ましくない。また、第1のモールドを用いて、熱可塑性樹脂を含浸させた強化繊維材料からなる丸棒を成形するステップおよび第2のモールドを用いて、丸棒をネジ山付きボルトに成形するステップを含む方法が、特開平6−114859号公報に開示されている。しかしながら、同方法は、熱可塑性材料から作製された成形プリホームを必要とし、このプリホームが再加工される必要がある。このため、同方法は、生産性の面では好ましくない。なお、モールド工程を用いてFRPボルトのネジ山を形成するために、ボルトの種類およびサイズ別にモールドを備えることを余儀なくされるため、生産コストが高くつき、しかも、生産性が低下する。
本発明の目的は、高強度ネジ山を有する繊維強化樹脂ボルトを提供することである。
本発明の他の目的は、優れた生産性で良質の繊維強化樹脂ボルトを製造することのできる方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、芯材の表面にプリプレグを巻回するステップ(ここで、前記芯材は、ボルトの軸方向に沿って一方向に引揃えられた第1の強化繊維および前記第1の強化繊維に含浸された合成樹脂を含み、前記プリプレグは、第2の強化繊維および前記第2の強化繊維に含浸された熱硬化性樹脂を含む)と、前記プリプレグを熱硬化させて繊維強化樹脂丸棒を製造するステップと、前記繊維強化樹脂丸棒の表面にネジ山を形成するステップと、を含む繊維強化樹脂ボルトの製造方法を提供する。
また、本発明は、ボルトの軸方向に沿って一方向に引揃えられた第1の強化繊維および前記第1の強化繊維に含浸された合成樹脂を含む芯材と、前記芯材を囲繞しており、第2の強化繊維および前記第2の強化繊維に含浸された熱硬化性樹脂を含む硬化されたプリプレグ層と、を備え、ネジ山が硬化されたプリプレグ層の外表面に形成される繊維強化樹脂ボルトを提供する。
本発明による繊維強化樹脂(FRP)ボルトにおいては、ネジ山が第2の強化繊維を有する硬化されたプリプレグ層の上に形成される。硬化されたプリプレグ層は、芯材の周縁をプリプレグにより少なくとも1回囲繞することにより形成される。このため、たとえ第2の強化繊維がネジ山の形成によって部分的に切断または損傷されても、ネジ山の周方向に向かう第2の強化繊維が残留する。残留する強化繊維は、ネジ山の強度を増大させる。なお、本発明のFRPボルトにおいて、芯材と硬化されたプリプレグ層とが強固に貼り合わせられてFRPボルトの引張強さを増大させる。
本発明の一実施形態によるFRPボルトの製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるFRPボルトの縦断面図(A)および横断面図(B)である。 従来の技術によるFRPボルトの製造工程を示す図である。 従来の技術によるFRPボルトの製造工程を示す図である。
本発明のより一層完璧な理解および多くの利点は、下記の詳細な説明から一層明らかになる。
図1は、本発明の一実施形態によるFRPボルトの製造方法を示す図である。図1に示すように、本発明の一実施形態によりFRPボルトを製造する方法は、芯材34の表面にプリプレグ44を巻回するステップを含む(図1のAを参照)。芯材34は、ボルトの軸方向に沿って一方向に引揃えられた第1の強化繊維32および前記第1の強化繊維32に含浸された合成樹脂を含む。プリプレグ44は、第2の強化繊維42および前記第2の強化繊維42に含浸された熱硬化性樹脂を含む。好ましくは、図1に示すように、芯材34は丸棒状を呈し、プリプレグ44はシート状を呈する。芯材34の周縁にプリプレグ44を少なくとも1回転以上、好ましくは、2〜50回転、さらに好ましくは、10〜40回転巻回して、ネジ山を巻回されたプリプレグ層の上に形成する。次に、巻回されたプリプレグ44が熱硬化されて繊維強化樹脂丸棒54を形成する。好ましくは、熱硬化は、熱収縮フィルム52をプリプレグ44の周縁に巻回し、且つ、熱収縮フィルム52およびプリプレグ44を加熱することにより行われる(図1のBを参照)。熱硬化によって、芯材34とプリプレグ44の層とが強固に貼り合わせられる。次に、バイトなどの切削具62で、繊維強化樹脂丸棒54の表面にネジ山を形成して本発明のFRPボルト64を製造する(図1のCを参照)。
前記芯材34において、第1の強化繊維32は合成樹脂を強化させるのに用いられ、第1の強化繊維32の例としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、これらの混合物などが挙げられる。第1の強化繊維32は、製造されたFRPボルト64の用途または要求特性に応じて選ばれる。前記芯材34は、主としてFRPボルト64の曲げ抵抗性を増大させる。このため、好ましい第1の強化繊維32は、短繊維またはモノフィラメントよりは長繊維であり、芯材34およびFRPボルト64の方向に沿って一方向に引揃えられる。仮に、短繊維またはモノフィラメントが第1の強化繊維32として用いられれば、満足のいくFRPボルト64の機械的な強度が得られない虞がある。このため、さらに好ましい第1の強化繊維32は、芯材34の方向に沿って連続して広がる長繊維である。第1の強化繊維32を含浸するための合成樹脂の例としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、これらの混合物などが挙げられる。前記芯材34における第1の強化繊維32の体積含量(Vf)は、芯材34の全体積に基づいて、好ましくは、10〜90%であり、さらに好ましくは、30〜80%であり、最も好ましくは、45〜60%の範囲である。前記第1の強化繊維32の体積含量(Vf)が前記範囲を下回ると、満足のいくFRPボルト64の曲げ抵抗性が得られない虞がある。前記第1の強化繊維32の体積含量(Vf)が前記範囲を上回ると、芯材34が正常に製造されず、且つ、第1の強化繊維32の間に気孔(ボイド)が生じてしまい、芯材34の機械的な強度を低下させる。前記芯材34は、第1の強化繊維32および樹脂を一緒に引拔成形して製造することができる。例えば、芯材34は、直径1〜50mm、好ましくは、直径3〜20mmの丸棒または円柱状を呈してもよい。なお、必要に応じて、プリプレグ44を巻回する前に、芯材34の表面を研磨および洗浄してもよい。
前記プリプレグ44に用いられる第2の強化繊維42も、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、これらの混合物などからなっていてもよい。第2の強化繊維42の形状は、長繊維から製織(平織、朱子織など)された織物、一方向に引揃えられた長繊維、多方向、すなわち、無作為に引揃えられた短繊維またはモノフィラメントシート、短繊維またはモノフィラメント不織布、これらの混合物などよりなる群から選ばれても良い。この場合、短繊維またはモノフィラメントの長さは、一般に、1〜100mmであり、好ましくは、2〜50mmである。FRPボルト64を生産するための作業性および生産性を考慮するとき、さらに好ましい第2の強化繊維42は、織物または不織布の形状を有する。平織構造に製織された強化繊維42が第2の強化繊維42として用いられる場合、前記芯材34の方向と平織構造に製織された強化繊維42内の繊維との間の角度は、0〜90°であり、例えば、10°〜80°、さらに好ましくは、30〜60°である。例えば、図1に示すように、(90°の角度で直交する)横方向と縦方向に向かう織物状の強化繊維42の長繊維が芯材の周縁に平行に巻回されれば、芯材34と強化繊維42内の繊維との間の角度は0および90°である。一方、(90°の角度で直交する)横方向と縦方向に向かう織物状の強化繊維42の長繊維が芯材の周縁に45°の角度で巻回されれば、芯材34と強化繊維42内の繊維との間の角度は、45°および−45°である。FRPボルト64の強度を増大させるために、角度は、好ましくは、0°および90°である。
前記プリプレグ44において第2の強化繊維42に含浸される熱硬化性樹脂として、前記芯材34に用いて好適な合成樹脂が使用可能である。熱硬化性樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、これらの混合物などが挙げられる。熱硬化性樹脂は、80〜250℃の温度で120分以内に硬化されることが好ましい。プリプレグ44および芯材34用の樹脂として、他の樹脂が使用可能である。しかしながら、プリプレグ44および芯材34用の樹脂として、同じ種類の樹脂が用いられれば、芯材とプリプレグ44との間の貼合強度が高くなる。
前記熱硬化性プリプレグ44において、第2の強化繊維42の体積含量(Vf)は、プリプレグ44の総体積含量に基づいて、好ましくは、10〜90%であり、さらに好ましくは、30〜80%であり、最も好ましくは、45〜60%である(この場合、樹脂の体積含量は、40〜45%であることが最も好ましい)。前記第2の強化繊維42の体積含量(Vf)が上述した範囲を下回ると、ネジ山の強度が不十分になる虞がある。前記第2の強化繊維42の体積含量(Vf)が上述した範囲を上回ると、プリプレグ44内の樹脂の含量が不十分になる結果、芯材34にプリプレグ44を巻回する作業が適切に行われず、その結果、FRPボルト64の品質が低下する虞がある。前記熱硬化性プリプレグ44において、第2の強化繊維42の目付は、5〜500g/mの範囲であることが好ましい。前記プリプレグ44は、シート状を呈してもよい、シートの厚さは、通常、0.02〜2.5mmであることが好ましい。プリプレグ44の芯材34の周縁への巻回数は、形成されるネジ山の高さによって決められ、好ましくは、巻回数は、2〜50回転である。
前記芯材34に巻回されたプリプレグ44を熱硬化させるために、芯材34およびプリプレグ44はプリプレグ44の直径よりも小径を有するモールドに挿入され、圧力および熱を熱硬化のためのモールド内のプリプレグ44に加えることができる。しかしながら、この場合、プリプレグ44の各タイプ、サイズまたは直径に合わせて多数のモールドが用意されなければならず、これは、生産コストの増大および生産性の低下につながる。このため、本発明においては、熱硬化過程のために、熱収縮フィルム52が用いられることが好ましい。具体的に、熱収縮フィルム52をプリプレグ44の周縁に巻回し、熱および圧力を、例えば、オーブンで、熱収縮フィルム52、プリプレグ44および芯材34に加えて、繊維強化樹脂丸棒54を製造する。従来の熱収縮フィルムが本発明において使用可能である。熱収縮フィルム52は、ポリプロピレン、ポリエステルなどから製作されてもよく、前記熱収縮フィルム52の収縮率は、前記プリプレグ44が一定のサイズに硬化されるように、前記芯材34およびプリプレグ44の物性に応じて適切に調節可能である。プリプレグ44は、伝統的に釣竿、ゴルフシャフトなどの丸棒を製造するのに用いられ、大量の丸棒を製造する上で好適である。
次に、ネジ山を繊維強化樹脂丸棒54の表面上、より具体的に、硬化されたプリプレグ44の上に形成してFRPボルト64を製造する。ネジ山は、ネジ山を切削するバイトなどの従来の切断具62で形成することができる。ネジ山の加工に際しては、ネジ山の底部が芯材34内よりは、硬化されたプリプレグ層44内に形成されることが好ましい。さらに好ましくは、ネジ山の底部と芯材34との間の距離、すなわち、加工されずに残留するプリプレグ44の最小厚さが0.1mm以上、好ましくは、0.5mm以上、具体的に、0.5〜5mmであることが好ましい。ネジ山の底部と芯材34との間の距離が0.1mm以下であれば、ネジ山を形成するプリプレグ44は芯材34から引き剥がされて、ネジ山の引張強さが低下する虞がある。
図2は、本発明の一実施形態によるFRPボルトの縦断面図(A)および横断面図(B)を示す。図2に示すように、本発明によるFRPボルト64は、多層構造を有するものであり、多層構造は、ボルトの軸に沿って一方向に引揃えられた第1の強化繊維32および前記第1の強化繊維32に含浸された合成樹脂を含む芯材34、および前記芯材34を囲繞しており、第2の強化繊維および前記第2の強化繊維に含浸された熱硬化性樹脂を含む硬化されたプリプレグ44を含み、ここで、ネジ山は、硬化されたプリプレグ44の外周面の上に形成される。必要に応じて、熱収縮フィルム52が、図1のCに示すように、前記ネジ山が形成されていないプリプレグ44の周縁に巻回されていてもよい。本発明のFRPボルトにおいて、ネジ山はプリプレグ44の上に形成され、プリプレグ44は芯材34に強固に貼り付けられてネジ山の強さを増大させる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳述する。下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲が下記の実施例によって限定されることはない。
[実施例1]FRPボルトの製造
丸棒(芯材)の軸に沿って一方向に引揃えられる、ガラス繊維とガラス繊維に含浸されるエポキシ樹脂を有する直径8mmの丸棒(芯材)を引拔成形法で製作した。平織構造に製織された、ガラス繊維と前記ガラス繊維に含浸されたエポキシ樹脂を有する厚さ0.13mmの織物プリプレグを丸棒(芯材)の周縁に巻回した。織物プリプレグの繊維と丸棒の軸との間の角度は、0°および90°であった。次に、幅15mm、厚さ30ミクロンのポリプロピレン熱収縮フィルムに3kgfの引張り力を与え、ピッチ1.5mmで、前記織物プリプレグの周縁に巻回した。巻回されたプリプレグを125℃において60分間硬化させて、直径13mmのFRP丸棒を製作した。切削具を用いて、硬化されたプリプレグを切削してネジ山を形成した(ピッチ:1.5、M12)。ネジ山の深さは、ネジ山の底部と芯材との間の距離が1.2mmになるように制御した。
[実施例2]FRPボルトの製造
丸棒(芯材)の軸に沿って一方向に引揃えられた、ガラス繊維とガラス繊維に含浸されるエポキシ樹脂を有する直径8mmの丸棒(芯材)を引拔成形法で製作した。平織構造に製織された、ガラス繊維と前記ガラス繊維に含浸されたエポキシ樹脂を有する厚さ0.13mmの織物プリプレグを丸棒(芯材)の周縁に巻回した。織物プリプレグの繊維と丸棒の軸との間の角度は45°および−45°であった。次に、幅15mm、厚さ30ミクロンのポリプロピレン熱収縮フィルムに3kgfの引張り力を与え、ピッチ1.5mmで、前記織物プリプレグの周縁に巻回した。巻回されたプリプレグを125℃において60分間硬化させて、直径13mmのFRP丸棒を製作した。切削具を用いて、硬化されたプリプレグを切削してネジ山を形成した(ピッチ:1.5、M12)。ネジ山の深さは、ネジ山の底部と芯材との間の距離が1.2mmになるように制御した。
[比較例]FRPボルトの製造
丸棒の軸に沿って一方向に引揃えられたガラス繊維とガラス繊維に含浸されるエポキシ樹脂を有する直径13mmのFRP丸棒を引拔成形法で製作した。切削具を用いて、FRP丸棒を切削してネジ山を形成した。ネジ山は、実施例1および2のFRPボルトと同じサイズに形成された(ピッチ:1.5、M12)。
前記実施例および比較例に従い製造されたボルトの引張強さを評価するために、長さ160mmのFRPボルトの各端部にそれぞれ高さ9.8mmの鉄ナットを締め付けた。材料試験機に取り付けて2.54mm/分の速度でFRPボルトに引張強さを加え、FRPボルトのネジ山が支持する引張強さを測定し、その結果を下記表1に示す。
Figure 2012528746
前記表1から、プリプレグ層の上にネジ山を形成すれば、ネジ山の強度が向上して、FRPボルトの引張強さが画期的に向上する。また、プリプレグの強化繊維方向が0°および90°である場合(実施例1)に、FRPボルトの引張強さは、強化繊維方向が45°および−45°である実施例2のFRPボルトよりも優れている。なお、FRPボルトの強化繊維方向が0°および90°である場合(実施例1)に、プリプレグの切断工程が一層容易に行われる。
本願は、2009年6月3日付けで出願された大韓民国特許出願第10−2009−0048879号公報の優先権の利益を請求する。大韓民国特許出願のあらゆる開示内容は、本願に参照として取り込まれる。

Claims (9)

  1. ボルトの軸方向に沿って一方向に引揃えられた第1の強化繊維および前記第1の強化繊維に含浸された合成樹脂を含む芯材の表面に、第2の強化繊維および前記第2の強化繊維に含浸された熱硬化性樹脂を含むプリプレグを巻回するステップと、
    前記プリプレグを熱硬化させて繊維強化樹脂丸棒を製造するステップと、
    前記繊維強化樹脂丸棒の表面にネジ山を形成するステップと、
    を含む繊維強化樹脂ボルトの製造方法。
  2. 前記第1の強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維およびこれらの混合物よりなる群から選ばれ、前記第1の強化繊維の体積含量は、芯材の全体体積に基づいて、10〜90%のものである、請求項1に記載の繊維強化樹脂ボルトの製造方法。
  3. 第2の強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維およびこれらの混合物よりなる群から選ばれ、前記第2の強化繊維の形状は、長繊維から製織された織物、一方向に引揃えられた長繊維、多方向に引揃えられた短繊維またはモノフィラメントシート、短繊維またはモノフィラメント不織布およびこれらの混合物よりなる群から選ばれるものである、請求項1に記載の繊維強化樹脂ボルトの製造方法。
  4. 前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂およびこれらの混合物よりなる群から選ばれ、第2の強化繊維の体積含量は、前記プリプレグの全体体積に基づいて、10〜90%のものである、請求項1に記載の繊維強化樹脂ボルトの製造方法。
  5. 前記プリプレグの熱硬化ステップは、前記プリプレグの周縁に熱収縮フィルムを巻回し、前記熱収縮フィルムおよび前記プリプレグを加熱して行われるものである、請求項1に記載の繊維強化樹脂ボルトの製造方法。
  6. 前記プリプレグの熱硬化ステップは、前記芯材および前記プリプレグを前記プリプレグの直径よりも小径を有するモールドに挿入し、熱および圧力を前記モールド内のプリプレグに印加して行われるものである、請求項1に記載の繊維強化樹脂ボルトの製造方法。
  7. ボルトの軸方向に沿って一方向に引揃えられた第1の強化繊維および前記第1の強化繊維に含浸された合成樹脂を含む芯材と、
    前記芯材を囲繞しており、第2の強化繊維および前記第2の強化繊維に含浸された熱硬化性樹脂を含む硬化されたプリプレグ層と、
    を備え、
    ネジ山が硬化されたプリプレグ層の外表面に形成される、繊維強化樹脂ボルト。
  8. 前記第1の強化繊維は、前記芯材の方向に沿って連続して延びた長繊維である、請求項7に記載の繊維強化樹脂ボルト。
  9. 前記ネジ山の底部と前記芯材との間の距離は、0.1mm以上である、請求項7に記載の繊維強化樹脂ボルト。
JP2012513872A 2009-06-03 2010-06-03 繊維強化樹脂ボルトおよびその製造方法 Pending JP2012528746A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0048879 2009-06-03
KR1020090048879A KR20100130286A (ko) 2009-06-03 2009-06-03 섬유강화수지 볼트 및 그 제조방법
PCT/KR2010/003564 WO2010140845A2 (en) 2009-06-03 2010-06-03 Fiber reinforced plastic bolt and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012528746A true JP2012528746A (ja) 2012-11-15

Family

ID=43298326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513872A Pending JP2012528746A (ja) 2009-06-03 2010-06-03 繊維強化樹脂ボルトおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9028635B2 (ja)
EP (1) EP2437926B1 (ja)
JP (1) JP2012528746A (ja)
KR (1) KR20100130286A (ja)
CN (1) CN102458804B (ja)
TW (1) TWI541273B (ja)
WO (1) WO2010140845A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105877829B (zh) 2010-06-07 2018-06-22 卡波菲克斯整形有限公司 复合材料骨植入物
CN102555245A (zh) * 2012-02-13 2012-07-11 浙江鼎耐塑胶管阀有限公司 一种六角全塑防腐螺栓的制造方法
US8920095B2 (en) 2012-09-13 2014-12-30 Dolphin Tree, Llc Fastener replacing a bolt or rivet
CN103770337B (zh) * 2013-09-10 2016-03-02 淄博朗达复合材料有限公司 高强碳纤维管材结构性螺纹的制法
KR101456581B1 (ko) * 2014-01-03 2014-10-31 한국건설기술연구원 불연성 섬유강화 플라스틱 보강 로드의 제조방법 및 이를 이용한 터널 보수 보강공법
DE102014103270A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Befestigungselement und Verfahren zur Herstellung eines Befestigungselements
CN104859156B (zh) * 2014-06-27 2018-01-19 北汽福田汽车股份有限公司 一种轻质耐磨输送管的制造方法及其产品
CN104327457A (zh) * 2014-10-29 2015-02-04 国家电网公司 一种适用于水下基础的地脚螺栓及其制作材料
CN104310947A (zh) * 2014-10-29 2015-01-28 国家电网公司 一种纤维增强复合材料地脚螺栓
JP6584066B2 (ja) * 2014-11-21 2019-10-02 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂ネジ
CN105437568B (zh) * 2015-12-10 2018-07-20 上海复合材料科技有限公司 一种适用于卫星的复合材料丝杆的成型方法
US10617458B2 (en) * 2015-12-23 2020-04-14 Carbofix In Orthopedics Llc Multi-layer composite material bone screw
US10689839B2 (en) * 2017-05-03 2020-06-23 Donald E. Wheatley Parking deck connecting system
EP3427921B1 (en) * 2017-07-14 2021-11-17 Crompton Technology Group Limited Composite ball screw
DE102017123421A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Technische Universität Darmstadt Befestigungsmittel
JP6659658B2 (ja) * 2017-12-12 2020-03-04 ハードロック工業株式会社 炭素繊維強化複合材料からなるネジ山を有するネジ筒の製造方法
US10808747B2 (en) * 2017-12-22 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Frictionally damped fasteners and methods of manufacturing the same
JP7236725B2 (ja) * 2018-01-11 2023-03-10 株式会社タカイコーポレーション 繊維強化樹脂製ボルト製造方法及び繊維強化樹脂製ボルト
CN108457961B (zh) * 2018-03-21 2020-10-23 珠海市磐石电子科技有限公司 复合螺纹紧固件及其制作方法
US11449111B2 (en) 2018-03-30 2022-09-20 Intel Corporation Scalable, high load, low stiffness, and small footprint loading mechanism
US11387163B2 (en) * 2018-03-30 2022-07-12 Intel Corporation Scalable debris-free socket loading mechanism
US11557529B2 (en) 2018-03-30 2023-01-17 Intel Corporation Mechanism combining fastener captivation and assembly tilt control for microprocessor thermal solutions
CN108661994A (zh) * 2018-05-08 2018-10-16 中国人民解放军海军工程大学 一种防电化学腐蚀的胶螺混合连接结构及安装方法
CN110561797B (zh) * 2019-08-28 2022-04-19 广东工业大学 一种含碳针织物自润滑复合材料衬层螺纹的螺母制备方法
CN110576621A (zh) * 2019-09-12 2019-12-17 长春长光宇航复合材料有限公司 一种氰酸酯树脂基近零膨胀复合材料桁架杆及其制备方法
KR102232209B1 (ko) * 2019-12-13 2021-03-24 이성권 산업시설의 폐유체 처리를 위한 설비에 적용되는 내식 볼트 및 너트
CN111169038A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种纤维增强复合材料螺母及其制备方法
CN111169042A (zh) * 2020-01-06 2020-05-19 尚良仲毅(沈阳)高新科技有限公司 碳纤维螺栓加工方法及碳纤维螺栓
CN111271361A (zh) * 2020-03-23 2020-06-12 山西佰得拓普工贸有限公司 一种硫化机用紧固螺杆及其制备方法和硫化机
CN111645338B (zh) * 2020-06-10 2021-04-30 常州市新创智能科技有限公司 一种风电叶片根部螺栓的加工设备及其加工方法
NO20210696A1 (no) * 2021-06-02 2022-12-05 Tunnelsupply As Stag for forankring av innredning i tunneler og bergrom
CN113799418B (zh) * 2021-08-23 2022-10-21 厦门大学 智能复合材料螺栓的制备方法、复合材料螺栓及使用方法
CN114311748A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 成都成维精密机械制造有限公司 一种航空用复合材料连接件及其制备方法和安装方法
TWI808632B (zh) * 2022-01-27 2023-07-11 滙歐科技開發股份有限公司 碳纖維緊固件及其製造方法
CN114654763A (zh) * 2022-04-19 2022-06-24 李宁(中国)体育用品有限公司 羽毛球拍中管制作工艺及羽毛球拍中管

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837932B1 (ja) * 1970-05-26 1973-11-14
JPS59147111A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 積水化学工業株式会社 合成樹脂製ボルトの製造方法
JPS61130605A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 日立化成工業株式会社 Frpボルト
JPS6237131A (ja) * 1985-04-05 1987-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 強化繊維を用いたプラスチツク製ネジ部材
JPS63224930A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Daido Steel Co Ltd 合成樹脂製ねじ材の製造方法
JPH05126123A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 合成樹脂製螺子及びその製造方法
JPH06114859A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ボルトの製造方法
JPH07279933A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Taihei Kk 繊維強化合成樹脂製ボルト
JP2000301612A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toho Rayon Co Ltd 筒体の製造方法
JP2003056536A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Sanko Techno Co Ltd 繊維強化合成樹脂製ボルト及びナット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945496B2 (ja) 1971-09-20 1974-12-04
US4063838A (en) * 1976-05-07 1977-12-20 Fiber Glass Systems, Inc. Rod construction and method of forming the same
DE2705336A1 (de) 1977-02-09 1978-08-10 Sigri Elektrographit Gmbh Kohlenstoffaserverstaerkte schraube
JPS5718001A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of tone arm
DE3407229A1 (de) * 1983-02-28 1984-09-20 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Mit einem innengewinde versehenes faserverstaerktes kunststoffelement und verfahren zu seiner herstellung
FR2541621B1 (fr) * 1983-02-28 1988-01-08 Asahi Chemical Ind Element en matiere plastique renforcee par des fibres et filete exterieurement et son procede de fabrication
JPS61182932A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Daiwa Seiko Inc 釣竿の製造法
US4863330A (en) * 1987-07-15 1989-09-05 Northrop Corporation Composite fastener and method of manufacture
US5057257A (en) * 1990-02-20 1991-10-15 Quantum Composites, Inc. Method of transfer molding fiber-reinforced resin bolt products
US5234765A (en) * 1991-02-08 1993-08-10 Taylor Scott R High torque and tensile strength threaded end for thermoplastic composite rod
US5591524A (en) * 1992-08-19 1997-01-07 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Device for the laying of yarn on a cross-wound bobbin
US5292215A (en) * 1992-10-07 1994-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Metal bolt with a composite core for enhancement
JP3446025B2 (ja) 1993-06-30 2003-09-16 シキボウ株式会社 繊維強化複合材料からなるボルト用基材
ATE179365T1 (de) * 1994-06-28 1999-05-15 Marshall Ind Composites Vorrichtung zum herstellen von verstärkten armierungsbaustäben
JP3099941B2 (ja) 1995-12-25 2000-10-16 株式会社ケー・エフ・シー Frp製のロツクボルトおよびその製法
JP3460429B2 (ja) 1996-02-23 2003-10-27 石川島播磨重工業株式会社 繊維強化ボルト
JPH09299039A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Nippon Nousan Kogyo Kk 赤色魚用飼料
JPH10266798A (ja) 1997-03-28 1998-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製ロックボルトおよびその製造方法
JP3901299B2 (ja) * 1997-10-02 2007-04-04 双和化成株式会社 Uボルトの製法
DE69931851D1 (de) * 1998-07-24 2006-07-27 Daiwa Seiko Inc Festkörpersportstäbe
JP2003201800A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Asahi Glass Matex Co Ltd ロックボルト
CN1321249C (zh) * 2004-09-02 2007-06-13 北京玻璃钢研究设计院 一种复合材料螺纹筋及其制备方法
DE102006025248A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Beltec Industrietechnik Gmbh Faserverstärkter Kunststoff-Bohranker
US8465241B2 (en) * 2007-10-31 2013-06-18 The Boeing Company Composite fasteners containing multiple reinforcing fiber types
WO2010084809A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 藤倉ゴム工業株式会社 Frp円筒の製造方法及びfrp円筒
TWI421855B (zh) * 2010-04-07 2014-01-01 Yamaha Corp 弦樂器弓之桿、弦樂器弓及弦樂器弓之桿之製造方法
US8613580B2 (en) * 2011-04-28 2013-12-24 Lockheed Martin Corporation Fastening device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837932B1 (ja) * 1970-05-26 1973-11-14
JPS59147111A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 積水化学工業株式会社 合成樹脂製ボルトの製造方法
JPS61130605A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 日立化成工業株式会社 Frpボルト
JPS6237131A (ja) * 1985-04-05 1987-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 強化繊維を用いたプラスチツク製ネジ部材
JPS63224930A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Daido Steel Co Ltd 合成樹脂製ねじ材の製造方法
JPH05126123A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 合成樹脂製螺子及びその製造方法
JPH06114859A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ボルトの製造方法
JPH07279933A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Taihei Kk 繊維強化合成樹脂製ボルト
JP2000301612A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toho Rayon Co Ltd 筒体の製造方法
JP2003056536A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Sanko Techno Co Ltd 繊維強化合成樹脂製ボルト及びナット

Also Published As

Publication number Publication date
CN102458804A (zh) 2012-05-16
US20130315689A1 (en) 2013-11-28
TW201043652A (en) 2010-12-16
US9028635B2 (en) 2015-05-12
WO2010140845A2 (en) 2010-12-09
US20120063866A1 (en) 2012-03-15
EP2437926A4 (en) 2015-10-28
KR20100130286A (ko) 2010-12-13
EP2437926A2 (en) 2012-04-11
WO2010140845A3 (en) 2011-03-03
CN102458804B (zh) 2015-07-22
EP2437926B1 (en) 2019-10-02
US9316244B2 (en) 2016-04-19
TWI541273B (zh) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012528746A (ja) 繊維強化樹脂ボルトおよびその製造方法
RU2624699C2 (ru) Технология пултрузии с наполнителем из поли(мет)акрилимидного пенопласта
JP6138045B2 (ja) Rtm工法用高目付炭素繊維シートの製造方法及びrtm工法
CN109715385B (zh) 层叠基材及其制造方法
KR102334459B1 (ko) 연속섬유 보강 열가소성 수지 복합재료 및 그 제조방법
JP2006213059A (ja) Frp複合物を製造する方法
JP6190064B2 (ja) 複合成形体の製造方法、複合成形体、サンドイッチコンポーネント、ロータブレードエレメントおよび風力発電装置
US20040226191A1 (en) Toecap made from woven layers of continuous strands aligned in layer-specific orientation
JP3901299B2 (ja) Uボルトの製法
KR102204244B1 (ko) 섬유강화 복합재료 제조용 복합섬유 원단 및 이를 이용한 섬유강화 복합재료의 성형방법
JP5624871B2 (ja) 扁平形状繊維強化プラスチック線材シートの製造方法
KR100580226B1 (ko) 그라우팅용 frp 파이프 및 그 제조방법
JP2004034592A (ja) 繊維強化複合材の製造方法及び繊維構造体
JP7222989B2 (ja) 炭素樹脂複合材料の製造方法、および炭素樹脂複合材料の製造用複合構造体
JP2012251043A (ja) 糸条、シート状の強化繊維基材、プリフォーム及び繊維強化複合材料の製造方法
WO2020226122A1 (ja) 複合成形体の成形システム及び製造方法
JP2009234145A (ja) 内部に発泡体とリブ構造を有するfrp成形品
JP3672684B2 (ja) 連続ロッド状成形物中間体及びその製造方法、並びに、その成形物及び成形方法
JP2002248693A (ja) Frp長尺成形体およびその製造方法
JPS61130605A (ja) Frpボルト
JP2022174120A (ja) 熱収縮チューブ付き複合強化棒及びその製造方法
JPH0344900B2 (ja)
JP2022053263A (ja) 接合構造体
JP2005058403A (ja) 層ごとの特定方向に整列された連続ストランドの織物層で組成されたトウキャップ
JPH04249137A (ja) 繊維強化樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150327