JP2012528488A - 拡散バリアで被覆された基板上の半導体デバイス及びその形成方法 - Google Patents

拡散バリアで被覆された基板上の半導体デバイス及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012528488A
JP2012528488A JP2012513271A JP2012513271A JP2012528488A JP 2012528488 A JP2012528488 A JP 2012528488A JP 2012513271 A JP2012513271 A JP 2012513271A JP 2012513271 A JP2012513271 A JP 2012513271A JP 2012528488 A JP2012528488 A JP 2012528488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion barrier
metal substrate
semiconductor layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012513271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729707B2 (ja
JP2012528488A5 (ja
Inventor
カマス、アルビンド
コクシス、マイケル
マッカーシー、ケビン
ティン ウォン、グロリア、マン
Original Assignee
コヴィオ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コヴィオ インコーポレイテッド filed Critical コヴィオ インコーポレイテッド
Publication of JP2012528488A publication Critical patent/JP2012528488A/ja
Publication of JP2012528488A5 publication Critical patent/JP2012528488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729707B2 publication Critical patent/JP5729707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

拡散バリアが被覆された金属基板上の半導体デバイス、及びその製造方法を開示する。半導体デバイスは、金属基板と、金属基板上の拡散バリア層と、拡散バリア層上の絶縁層と、絶縁層上のデバイス層とを備える。方法は、金属基板上に拡散バリア層を形成する工程と、拡散バリア層上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層上にデバイス層を形成する工程とを備える。このような拡散バリアを被覆した基板は、金属基板から、そこに形成された半導体デバイスへと金属原子が拡散するのを防ぐ。
【選択図】図2C

Description

本発明は、概して、半導体デバイスの分野に関する。より詳細には、本発明の実施形態は、拡散バリアで被覆された金属基板上に形成された半導体デバイス及びその形成方法に関する。
[優先権情報]
本出願は、2009年5月28日出願の米国仮出願61/181953号明細書(代理人整理番号IDR3021)の優先権を主張するものであり、前記出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
金属箔基板(例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、銅等)を使用して半導体デバイスを形成することにより、半導体製品を柔軟に製造することが可能となる。加えて、金属箔基板を使用することにより、金属箔基板の特性を大幅に劣化させることなく、電子デバイスの層、構造及び/又は形成されるデバイスの高温処理を行うことが可能である。しかしながら、金属箔基板の組成(例えば、ステンレス鋼の基板の場合には、鉄、及び、クロム、ニッケル、モリブデン、ニオブ等の合金元素の原子)が十分に高い拡散性を有する場合には、昇温過程において、金属箔基板から1以上の電子デバイス(例えば、半導体又は誘電体)の層、構造、及び/又はそこに形成されるデバイスへと構成原子が拡散してしまい、電気的特性を劣化させてしまう場合があった。
図1には、半導体デバイスの一例として、薄膜トランジスタ(TFT)5が示されている。絶縁層20が、金属箔基板10と半導体部30との間に配置されている。半導体部30は、そこに形成されるソース領域60及びドレイン領域70を有し、ゲート積層体は、ゲート誘電体40及びゲート電極50を含む。アニール工程において、ソース領域60及びドレイン領域70内のドーパントを活性化させる、及び/又は、半導体部30を少なくとも部分的に結晶化させるのに十分な温度に、基板10上のTFT5を加熱してもよい。このように高温(例えば、350℃を超える温度、特に、600℃を超える温度)にすることにより、金属箔基板10内の金属原子の移動度を高くすることができ、金属原子の拡散距離を、絶縁体の厚みと同等程度にすることが可能である。図の矢印80で示されているような、基板10から絶縁層20を通過し、TFT5の活性領域(例えば、半導体部30のチャネル領域及び/又はソース/ドレイン領域60、70)及び/又はゲート誘電体領域40へと金属原子が拡散すると、TFT5の動作特性(例えば、TFT5の閾値電圧、閾値下の勾配、リーク電流、及び/又はオン電流)を劣化させてしまうことが考えられる。したがって、基板10から絶縁層20を通過して、TFT5の活性領域及び/又はゲート誘電体領域40への金属原子の拡散を妨げるべく、金属基板10と半導体層30(又は、その他のデバイス層)との間に、拡散バリアを形成することが望ましい。また、金属原子が添加されると、デバイス層の特性が変化してしまい望ましくないような場合にも、金属基板10と、例えば、キャパシタ、ダイオード、インダクタ、抵抗等のその他のデバイスのデバイス層との間に、拡散バリアを設けることが望ましい。
一側面において、本発明は、金属基板を被覆する拡散バリア上に形成される電気デバイスに関し、電気デバイスは、金属基板と、金属基板上の1以上の拡散バリア層と、拡散バリア層上の1以上の絶縁層と、絶縁層上の半導体又はその他のデバイス層とを備える。
別の側面において、本発明は、金属基板上の電気デバイスを形成する方法に関し、方法は、1以上の拡散バリア層を金属基板上に形成する工程と、1以上の絶縁層を拡散バリア層上に形成する工程と、半導体又はその他のデバイス層を絶縁層上に形成する工程とを備える。
本発明は、拡散バリアで被覆された金属基板上に形成される電気デバイス、及びその形成方法を提供する。拡散バリアは、金属基板からそこに形成される電気デバイスへの金属原子の拡散を防ぐ。これら及びその他の本発明の利点が、以下に記載する詳細な説明から明らかとなるであろう。
絶縁体で被覆された金属基板に形成されたTFTが示されている。 本発明の実施形態に係る拡散バリアで被覆された金属基板上のTFTを製造する方法によって形成される構造を例示した図である。 本発明の実施形態に係る拡散バリアで被覆された金属基板上のTFTを製造する方法によって形成される構造を例示した図である。 本発明の実施形態に係る拡散バリアで被覆された金属基板上のTFTを製造する方法によって形成される構造を例示した図である。 本発明の実施形態に係る拡散バリアで被覆された金属基板上のTFTを製造する方法によって形成される構造を例示した図である。 本発明の実施形態に係る拡散バリアで被覆された金属基板上のTFTを製造する方法によって形成される構造を例示した図である。 金属基板上に拡散バリア層を形成する別の方法を例示した図である。 金属基板上に拡散バリア層を形成する別の方法を例示した図である。 金属基板上に拡散バリア層を形成する別の方法を例示した図である。 本発明の実施形態に係る拡散バリアで被覆された金属基板を製造する方法の更なる例において形成される構造を例示した図である。 本発明の実施形態に係る拡散バリアで被覆された金属基板を製造する方法の更なる例において形成される構造を例示した図である。 SiO層の厚みの関数で表した、SiO層の下のAlN層及びTiN層の反射率の減少を表したグラフである。
以下、添付の図面に示される例を参照して、本発明の様々な実施形態を詳細に説明する。本発明が、以下の実施形態に関連して記載されるが、これらの記載は、本発明がこれらの実施形態に限定されることを意図していないことは理解されるべきである。本発明は、添付の特許請求の範囲で規定される本発明の精神及び範囲に含まれる代替、改良及び均等物も包含することを意図している。また、以下の詳細な説明には、本発明の完全な理解を提供するべく、数多くの詳細事項が記載されている。しかしながら、これらの詳細事項が無くとも、当業者は本発明を実施可能であることは明らかである。また、本発明の側面を不必要に曖昧にしない目的から、周知の方法、プロセス、部品及び回路については、詳細に説明していない。
一側面において、本発明は、金属基板を被覆する拡散バリア上に形成される電気デバイスに関し、電気デバイスは、金属基板と、金属基板上の少なくとも1つの拡散バリア層と、拡散バリア層上の少なくとも1つの絶縁層と、絶縁層上の少なくとも1つのデバイス層(例えば、半導体層)とを備える。別の側面において、本発明は、金属基板上に電気デバイスを形成する方法に関し、方法は、少なくとも1つの拡散バリア層を金属基板上に形成する工程と、少なくとも1つの絶縁層を拡散バリア層上に形成する工程と、少なくとも1つのデバイス層(例えば、半導体層)を絶縁層上に形成する工程とを備える。
本発明の様々な側面における、拡散バリアで被覆された金属基板に電気デバイスを形成する方法の例を参照して、本発明が詳細に説明される。
[バリアが被覆された金属基板上のデバイスの例]
図2Aには、ステンレス鋼(いかなるグレードのステンレス鋼であってもよい、例えば、304型、316型等)又は、電気デバイスの製造に関係する典型的な処理温度(例えば、およそ350℃以上の温度、又は、350℃以上であって基板の軟化温度を下回る温度)に十分耐え得る軟化温度を有するその他の好適な元素の金属又は合金の、スラブ、箔、又はシートで構成される金属基板210が示されている。一実施形態において、金属は、304型のステンレス鋼であるが、あらゆるステンレス鋼の合金を使用することができる。これに替えて、金属基板210は、例えば、アルミニウム、銅、チタン又はモリブデンのスラブ、箔又はシートで構成されていてもよい。金属基板210は、約10μmから約1000μm(例えば、10μm〜500μm、50μm〜200μm、又は、上記の範囲に含まれるその他の値及びその他の値の範囲)の厚みを有してもよい。金属基板210は、基本的にいかなる形状を有してもよく、例えば、正方形、円形、長円形、楕円形等であってもよい。これに替えて、金属基板210は、所定の不規則な及び/又はパターン化された形状を有してもよい。ある実施形態では、金属基板210は、正方形又は矩形であってもよく、或いは、正方形又は矩形の単位をx×y個含むシート、又は(例えば、表示装置、太陽電池、IDタグ等の)1つの集積回路に対応する個別の基板を単位としてx個の単位の幅を有するシートの一巻であってもよい。
通常、拡散バリア層220の堆積の前に、金属基板210の洗浄が行われる。洗浄することにより、金属基板210をストックから準備する段階の処理で付着した残留物、有機材料残留物、粒子及び/又はその他の汚染物質といった拡散バリア層220が金属基板210の表面への密着性に悪影響を与える可能性のある残留物を取り除くことができる。金属基板210の洗浄は、湿式洗浄及び/又は乾式洗浄を含んでもよい。一例では、洗浄は、金属基板210の表面のエッチングを含み、エッチングに続いて、必要に応じて、金属基板210のリンス及び/又は乾燥を行ってもよい。
好適なエッチング技術として、ウェットエッチングプロセス(例えば、湿式化学エッチング)、又はドライエッチング(例えば、反応性イオンエッチング(RIE)又はスパッタエッチング)を含んでもよい。一実施形態において、基板を液相の洗浄剤(例えば、有機残留物を取り除く洗浄剤)に浸漬する、及び/又は液相の洗浄剤で基板をすすぐことにより金属基板210を洗浄した後、希薄酸性水溶液(例えば、アンモニア及び/又はフッ化アンモニウムで緩衝された希フッ酸水溶液)を使用してウェットエッチングが行われる。基板210をウェットエッチングするのに使用できるその他の酸としては、硝酸、硫酸、塩酸等が挙げられ、使用される鋼又はその他の金属のグレード、及び金属基板210が処理される温度に応じて選択される。別の実施形態では、金属基板210を、スパッタエッチングによってクリーニングしてもよい。金属基板210を洗浄するドライエッチングに使用される気体の選択肢は特に限定されない。金属基板210の表面から望ましくない汚染物質を実質的に全て取り除き、また、取り除くことが不可能な残留物を残さないような、あらゆる気体及び複数の気体の組み合わせを採用することができる。例えば、金属基板210のスパッタクリーニングに、アルゴンのような不活性ガスを使用してもよい。
エッチングの後、金属基板210を(例えば、純水で)リンスし、必要に応じて、さらに有機溶媒又は溶媒混合液に浸漬する及び/又は有機溶媒又は溶媒混合液ですすいで、金属基板210の表面に存在する可能性がある望ましくない有機残留物を取り除いてもよい。これに替えて、(純水でリンスした後で)、界面活性剤の水溶液又は懸濁液に浸漬する及び/又はこれらの液ですすぐことによって、更なるクリーニングを行ってもよい。例えば、更なるクリーニングとして、鋼を化学的に傷めない洗浄溶剤で金属基板210を処理してもよい。洗浄溶剤としては、例えば、(1以上のハロゲンで置換された)C−C12アルカン、C−C20アルカン酸のC−Cアルキルエステル、C−Cジアルキルエーテル、メトキシC−Cアルカン、C−Cアルキレングリコール及びC−Cアルキルエーテル及び/又はこれらのC−Cアルキルエステル、(1以上のC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及び/又はハロゲンで置換された)C−C10アレーン、及びC−Cアルキレン又はジアルキレンエーテル、チオエーテル(スルホキシド及びチオエーテルのスルホン誘導体を含む)、及びエステル(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、γ−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、及びテトラメチレンスルホン)が挙げられる。一例では、洗浄溶剤は、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPGMEA)、及び/又は、テトラメチレンスルホンを含む(例えば、ニュージャージー州ブランチバーグのAZ Electronic Materials社製のKWIK STRIPクリーナーであってもよく、これは、DPGMEAを65−70%及びテトラメチレンスルホンを35−40%含む。)。
ある実施形態では、金属基板210の洗浄は、処理及び取り扱いを容易にするため、金属基板210が最終的な形状へと切り出される又は形成される前のロール状態又はシート状態で行ってもよい。しかしながら、その他の実施形態では、金属基板210を、洗浄の前に切り出し又は形成してもよい。
図2Bに示すように、金属基板210を洗浄した後、拡散バリア層220を基板上に形成する。拡散バリア層220は、好ましくは、所定の時間及び温度における拡散種の(金属基板210からの)拡散全長よりも大きな厚みを有する。例えば、拡散全長は、(1)(特定の/所定の処理温度における)拡散種の拡散バリア層、及び、拡散種を含む層と保護層(例えば、デバイス層を覆う層)との間に形成されたその他の層を通過する拡散率と、(2)構造が特定の/所定の処理温度に晒される時間の長さと、の積で測定される。様々な実施形態において、拡散バリア層220の厚みは、拡散種それぞれが関係する拡散長よりも少なくとも5%、10%又はそれ以上大きい。このように構成することにより、相対的に低い処理温度であっても、拡散種の悪い影響を拡散バリア層220が適切に防ぐように、最小限のコスト及び製造工程全体の影響を最小限にして、拡散バリア層を設計することができる。拡散バリアの具体的な機能の1つとして、拡散バリアの上方に位置するデバイス層における拡散種の拡散率と比較して、相対的に大幅に(典型的には、1桁以上)拡散種の拡散率を下げることができる。拡散バリア層220は、例えば、タングステン−タンタル合金、又はタングステン−チタン合金のようなタングステン又はチタンの合金、若しくは、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化チタンアルミニウムのようなチタン又はアルミニウム化合物を含んでもよい。これに替えて、拡散バリア層220は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(すなわち、Si、ここでx=2y+[4z/3])、アルミナ、チタニア(酸化チタン)、ゲルマニア(酸化ゲルマニウム)(GeO)、ハフニア(酸化ハフニウム)、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、セリア(酸化セリウム)、及び/又はその他の希土類酸化物、これらの組み合わせ、及びこれらのナノ積層体を含む絶縁隔壁を含んでもよい。
窒化チタン及び/又は窒化アルミニウムを含む化合物であれば、多くの様々な堆積方法に適合する相対的に安価なバリア層を提供することができる。ある実施形態において、拡散バリア層220は、Tiで表されるチタン化合物を含み、x対yの比は、約3:4から約3:2である。一例では、x及びyはそれぞれ、約1である。その他の実施形態において、拡散バリア層220は、TiAlで表される窒化チタンアルミニウムを含み、ここで、(a+b)とcとの比は、約3:4から約3:2である。通常、aとbの比は、約1:10から約10:1である。一例において、a+b≒c及びc=1である。拡散バリア層220に使用するのに好適な化合物の条件としては、一般的に、(i)金属基板210からの化合物の拡散に対する高い耐性、(ii)形成されるデバイス及び/又は構造に対する最大処理温度以下での熱安定性(例えば、約350℃を超える温度、又は、350℃を超えるあらゆる温度であって金属基板の軟化温度を下回る温度)、(iii)例えば、拡散バリア層220が金属基板210に接着する、及び絶縁層230が拡散バリア層220に接着する密着性、(iv)簡易な検査及び/又はプロセスウィンドーの確立及び/又は検出を可能とする光学特性(例えば、光学的定数及び/又は反射率)、(v)高温処理(例えば、>350℃)の間に拡散バリア層220が剥がれない程度の残留応力及び厚み、が含まれる。したがって、採用されたタングステン合金、又はチタン及び/又はアルミニウム化合物の化学量(例えば、x及びyの値、a、b及びcの値)を、上記の条件の1以上を最適化するべく選択してもよい。
拡散バリア層220は、物理的気相成長法、化学的気相成長法、又は堆積チャンバ内で金属基板210に好適な前駆体を原子層成長させる等の周知の技術を使用して形成してもよい。ある実施形態では、拡散バリア層220は、例えば、TiCl、NH、Ti(NMe(TDMAT)、又はTi(NEt(TDEAT)のような前駆体からチタン及び窒素を堆積する原子層成長によって形成された窒化チタンを含む。別の実施形態では、窒化チタンは、窒素及び/又はアンモニアを含む雰囲気下で、チタンのターゲットからスパッタリング堆積させることによって形成する。これに替えて、窒化チタンは、TiMe又はTiEt及びN及び/又はNHのような前駆体から化学的気相成長によって形成することもできる。CVDで形成された窒化チタン(すなわち、Ti)の化学量(例えば、x及びyの値)を、拡散バリア層220の堆積の間に堆積チャンバに導入されるチタン及び窒素の前駆体の相対量を制御することによって制御してもよい。
別の実施形態において、拡散バリア層220は、例えば、上記のチタンと窒素の前駆体の混合物と、AlHで表されるアルミニウムの前駆体(及び、必要に応じて、N及び/又はNH)を交互に原子層堆積(ALD)させて形成された窒化チタンアルミニウムを含み、ここで、Rは、C−Cアルキル基であり、n+m=3である。好適なアルミニウム前駆体としては、アラン(AlH)、アラン−アンモニア錯体(AlH・NH)、アラン−トリメチルアミン錯体(AlH・NMe)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、又は水素化ジメチルアルミニウム(DMAH)が含まれる。窒化チタンアルミニウムの化学量(すなわち、化学式TiAlにおける、a、b及びcの値)は、拡散バリア層220の堆積の間に堆積チャンバに導入されるチタン、アルミニウム及び窒素の前駆体の相対量を制御することによって制御してもよい。
拡散バリア層220(図2B参照)は、約1nmから約1μmの厚みを有する(例えば、約5nmから500nm、約10nmから250nm、又は上記の範囲に含まれるその他の値及びその他の値の範囲)。一実施形態において、拡散バリア層220は、約30nmから約150nmの厚みを有する。これに替えて、拡散バリア層220が、ALDによって交互に堆積された窒化チタン及び窒化アルミニウムの層を含む場合、2から10,000個の層(上記の範囲に含まれるあらゆる値の範囲)が形成され、窒化チタン及び窒化アルミニウムの層の各々は、5Åから1200Åの厚みを有してもよい。更なる実施形態において、導体及び絶縁体の拡散バリア材料が交互に堆積された層、又は2つ以上の異なる絶縁拡散バリア材料が交互に堆積された層を使用してもよい。本明細書に開示された方法又は当技術分野で知られるその他の方法によって形成され、デバイス層に形成された層に金属原子が拡散するのを防ぐのに十分な特性を有する交互に堆積された層又はナノ積層体のあらゆる組み合わせを、採用してもよい。
ある実施形態において、金属基板210は、拡散バリア220によってほぼ封止される。例えば、図2Bに示すように、洗浄工程の前又は後であって拡散バリア層220が堆積される前に、金属基板210がダイシングされる、切断される又は形成される場合、拡散バリア層220が、基板の縁部(主面に加えて)を含めて、金属基板210を実質的に封止するように形成されてもよい。
必要に応じて、拡散バリア層220を堆積する前又は後に、反射防止膜(図示せず)を、基板全体に(例えば、金属基板210上に、又は拡散バリア層220上に)堆積させてもよい。反射防止膜としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、チタニア(酸化チタン)、ゲルマニア(酸化ゲルマニウム)(GeO)、ハフニア(酸化ハフニウム)、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、セリア(酸化セリウム)、又は1以上のその他の酸化金属、又はこれらの組み合わせ及び/又はナノ積層体のような無機絶縁体であってもよく、上述した好適な前駆体から、物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)、又は原子層成長(ALD)によって堆積させてもよい。反射防止膜は、50Åから1000Å(例えば、50Åから200Å、又は上記の範囲に含まれるあらゆる値の範囲の)厚みを有してもよい。一実施形態において、反射防止膜は、ALDによって堆積された二酸化シリコンの層を含む。(2008年10月10日出願、米国特許出願公開12/249,841号明細書(代理人整理番号IDR1583)参照、関連する記載が参照により本明細書に組み込まれる)。
また、拡散バリア層220及び反射防止膜を堆積する前に、基板210全体に応力緩和層(図示せず)を堆積させてもよい。応力緩和層は、基板210に加えられる応力を低減可能な有機材料又は無機材料を含んでもよく、また、その上に(バリア層220のような)材料の層を被覆させることによって、絶縁膜又は反射防止膜が形成されていてもよい。応力緩和層は、ポリ(アクリル酸エステル)、ポリ(メタクリル酸エステル)、又はこれらの共重合体(エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンを使用して)のような有機ポリマーを、スピンコーディング、印刷、ディップコーティング等することによって堆積させて形成してもよい。これに替えて、応力緩和層は、酸化物系の絶縁体(例えば、二酸化シリコン、酸化アルミニウム)、及び/又はアルミニウム、チタン、銅等の単体の金属、(及びこれらの合金)、で構成されてもよく、上記したような好適な前駆体から、物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)、又は原子層成長(ALD)によって堆積させて形成してもよい。酸化物系の絶縁体及び元素金属及び合金のような無機材料が、高温処理に向いていることから好ましい。応力緩衝層のそれぞれは、5Åから1000Å(例えば、10Åから250Å、又は上記の範囲に含まれるあらゆる値の範囲の)厚みを有してもよい。一実施形態において、応力緩衝層は、10Åから250Åの厚みを有するSiO:Al絶縁層(SiO:Alの混合酸化物としても知られる)を含む。別の実施形態では、応力緩衝層は、PVD(例えば、スパッタリング)によって堆積されたアルミニウムを含み、50Åから100Åの(上記の範囲に含まれるあらゆる値の範囲)厚みを有する。一例において、反射防止膜と応力緩衝層を合わせた厚みは、約150Åである。
図2Cに示すように、拡散バリア層220上に、絶縁層230が形成されている。絶縁層230は、隣接して形成される電気デバイス構造及び/又は引き続いて形成される可能性のあるデバイスから、拡散バリア層220を電気的に絶縁するいかなる材料によって構成されていてもよい。例えば、絶縁層230は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。一実施形態において、絶縁層230は、二酸化シリコン及び酸化アルミニウムを含む。
絶縁層230は、物理的気相成長法、化学的気相成長法、原子層成長法、又は液相堆積法(例えば、スピンオングラス工程で使用されるようなスピンコーティング及び硬化)によって形成されてもよい。例えば、ある実施形態では、絶縁層230は、二酸化シリコンを含み、テトラエチルオルトケイ酸(TEOS)又はシラン(例えば、SiH又はSiCl)及び酸素ソース(例えば、O、O、NO、NO等)化学的気相成長法(例えば、プラズマCVD)によって形成されてもよい。その他の実施形態では、絶縁層230は、窒化シリコンを含み、シリコンソース(例えば、SiH又はSiCl)及び窒素ソース(例えば、NH及び/又はN)から化学的気相成長法によって形成されてもよい。更なる実施形態では、絶縁層230は、酸化窒化シリコンを含み、シリコンソース(例えば、SiH)、窒素及び酸素ソース(例えば、NO、NO及び/又はNO)、又は窒素ソース(例えば、NH及び/又はN)及び酸素ソース(O、O及び/又はNO)から化学的気相成長法によって形成されてもよい。さらに別の実施形態では、絶縁層230は、酸化アルミニウム及び/又は窒化アルミニウムを含み、アルミニウムソース(例えば、トリメチルアルミニウム、又は本明細書に記載されるようなその他のアルミニウムソース)、及び酸素ソース(例えば、O、O及び/又は水)、窒素ソース(例えば、NH及び/又はN)及び/又は窒素・酸素ソース(NO、NO及び/又はNO)から原子層成長法によって形成されてもよい。絶縁層は、2008年10月10日出願、米国特許出願公開12/249,841号明細書(代理人整理番号IDR1583)に記載されるように原子層成長によって形成することができ、関連する記載が参照により本明細書に組み込まれる。
絶縁層230は、拡散バリア層220を堆積するのに使用したものと同じ堆積チャンバ内で形成することができ、必要に応じて、拡散バリア層220を堆積した直ぐ後に、形成してもよい。これに替えて、絶縁層230を、別の工程及び/又は拡散バリア層220とは別のチャンバ内で形成してもよい。絶縁層230(図2C参照)は、約10nmから約10μmの厚みを有する(例えば、約50nmから5μm、約100nmから2μm、又は上記の範囲に含まれるその他の値及びその他の値の範囲)。一実施形態において、絶縁層230は、約1μmの厚みを有する。
絶縁層230はまた、コーティング又は印刷(例えば、スピンコーティング、インクジェット、ドロップキャスティング、グラビア印刷、フレキソ印刷、スプレーコーティング、スクリーン印刷、オフセット印刷、スピンコーティング、スリットコーティング、押し出しコーティング、ディップコーティング、メニスカスコーティング、マイクロスポッティング、ペンコーティング、ステンシル、スタンプ、シリンジ吐出、ポンプ吐出等、2009年11月24日出願、米国特許出願公開第12/625492号明細書(代理人整理番号IDR0872)参照、関連する記載が参照により本明細書に組み込まれる)によって形成されてもよい。ある実施形態では、絶縁層230は、インク、若しくは、絶縁体又は絶縁体の前躯体を含む組成物を印刷する(例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷等)ことによって形成されてもよい。多くの場合、絶縁層230を形成するために、絶縁体のインク及び/又は絶縁体の前躯体を含むインク又は組成物を印刷した後、印刷した層を(必要に応じて、真空下で)約50−150℃の温度に加熱して、印刷されたインク及び組成物から溶媒を取り除き、さらに(例えば、必要に応じて酸化雰囲気又は不活性雰囲気下で、約300−600℃の温度で)加熱又は硬化を行う。
更なる実施形態(図示せず)では、被覆された基板は、拡散バリア層と絶縁層とが交互に連続して堆積された構成をさらに含んでもよい。このような実施形態の場合、被覆された基板は、交互に配置された少なくとも2つの拡散バリア層及び少なくとも2つの絶縁層を含む(例えば、最も下に拡散バリア層を配置し、その上に、下側絶縁層、上側拡散層、及び上側絶縁層をこの順に形成する)。更なる実施形態では、拡散バリア材料と絶縁材料が交互に積層された構造が、3つ又は4つ以上(例えば、最大100、1000又は10,000個)存在してもよい。拡散バリア層はそれぞれ、別の拡散バリアと同じであってもよいし、異なっていてもよく、また、絶縁層はそれぞれ、別の絶縁層と同じであってもよいし、異なっていてもよい。各拡散バリア層及び各絶縁層は、約0.5nmから約2μm(例えば、約2nmから約1μm、約5nmから約250nm、又はその他の値、又は上記範囲内のその他の範囲の値)の厚みを有してもよい。拡散バリア層及び絶縁層は、ALD、PVD(例えば、スパッタリング)、CVD、又はその他の本明細書に記載される堆積方法、又は当技術分野で知られる方法によって堆積されてもよい。
図2Dに示すように、方法は、絶縁層230にデバイス層(例えば、半導体層)240を形成する段階を更に含む。基板210上のデバイスが、CMOSトランジスタを含む(すなわち、少なくとも1つのNMOSトランジスタと少なくとも1つのPMOSトランジスタとを含む)場合、デバイス層240は、1以上の第1トランジスタ島状領域240a、及び、1以上の第2トランジスタ島状領域240bを有してもよい。第1トランジスタ島状領域240aは、第1導電型(例えば、NMOS又はPMOSの一方)の半導体材料からなり、第2トランジスタ島状領域240bは、同じ又は異なる半導体材料からなるが、第2導電型(例えば、NMOS又はPMOSの他方)を有する材料から形成されている。これに替えて、デバイス層240は、1以上のゲート電極(すなわち、ボトムゲート構造)を含んでもよく、第1ゲート電極240aは、第1の組成(例えば、第1導電型を有する第1半導体材料)又は特性の第1セット(例えば、寸法の第1パターン又は第1セットを有する金属)を有し、第2ゲート電極240bは、第2の組成(例えば、第2導電型を有する第2半導体材料)又は特性の第2セット(例えば、寸法の第2パターン又は第2セットを有する金属)を有してもよい。更なる実施形態において、デバイス層240は、1以上のキャパシタのプレート、1以上のダイオード層、1以上の抵抗器、又は配線等を含んでもよい。
ある実施形態では、デバイス層240は、シリコン及び/又はゲルマニウムを含む。しかしながら、デバイス層240が、半導体材料を含む場合、デバイス層240は、シリコン及び/又はゲルマニウムに限定されず、III−V型半導体(例えば、GaAs、InP、及び関連する化合物及び/又は合金)、II−VI型半導体(例えば、ZnO、ZnS、ZnS、ZnSe、CdTe、及び関連する化合物及び/又は合金)、有機半導体(例えば、ポリ[チアフルバレン系半導体])、又は、本発明の方法に適合するその他の好適な半導体材料により形成されていてもよい。ある実施形態では、デバイス層240は、非晶質、微結晶及び/又は多結晶のシリコン、ゲルマニウム、又は、シリコンゲルマニウムを含んでもよい。デバイス層240がシリコンゲルマニウムを含む場合、シリコンのゲルマニウムに対する比率は、約10,000:1から約1:1(又は、上記範囲内のその他の値の範囲)であってもよい。デバイス層240は更に、B、P、As又はSbのようなドーパントを含んでもよい。一実施形態において、デバイス層240は、ボロン又はリンでドープされたポリシリコンを含む。別の実施形態では、デバイス層240は、リンでドープされた第1ポリシリコン島状領域240a、及び、ボロンでドープされた第2ポリシリコン島状領域240bを含む。
ある実施形態では、デバイス層240は、(本明細書に記載したような)印刷によって形成されてもよい。例えば、ドープされていない及び/又はドープされたポリシラン、ヘテロシクロシラン、及び/又はドープされていない及び/又はドープされた半導体ナノ粒子、を含むドープされていない及び/又はドープされた半導体前躯体インクを、好適な印刷方法(例えば、インクジェット印刷、オフセットリソグラフィー、スクリーン印刷等)を使用して、所望のパターンに絶縁層230上に堆積又は印刷してもよく、その後で、デバイス層240を形成するべく硬化及び/又はアニールしてもよい。ポリシランを含む半導体前駆体インクについては、米国特許第7422708、7553545、7498015及び7485691号明細書、2007年10月4日出願の米国特許出願公開第11/867587号明細書(代理人整理番号IDR0884)に記載されており、各明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。ヘテロシクロシランを含む半導体前躯体のインクについては、米国特許第7314513号明細書、2004年9月24日出願の米国特許出願公開10/950373号明細書(代理人整理番号IDR0301)及び2004年10月1日出願の米国特許出願公開第10/956714号明細書(代理人整理番号IDR0303)に記載されており、各明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。ドープされたポリシランを含む半導体前躯体のインクについては、2007年10月4日出願の米国特許出願公開第11/867587号明細書(代理人整理番号IDR0884)に記載されており、明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。ドープされていない及び/又はドープされた半導体ナノ粒子を含む半導体前躯体のインクについては、米国特許第7422708及び7553545号明細書に記載されており、各明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。または、デバイス層240を、1以上の従来の薄膜プロセス又は技術によって形成することもできる。
図2Eには、本発明の方法に従って形成された半導体デバイスの例である、薄膜トランジスタ(TFT)245a−bが示されている。TFT245a−bはそれぞれ、通常、半導体層(例えば、トランジスタチャネル242a−b、第1ソース/ドレイン端子244a−b、及び第2ソース/ドレイン端子246a−bを含む)、少なくとも半導体層の一部の上に設けられるゲート絶縁層250a−b、ゲート絶縁層250a−b上に設けられるゲート金属層260a−b、半導体層及びゲート金属層260a−bに設けられる1以上の誘電体層、及び、ゲート金属層260a−b及びソース/ドレイン端子244a−b、246a−bと電気的に接続される複数の金属導体(図示せず))を含む。TFTに好適な半導体、誘電体及び金属の層の例、及びTFTを形成する材料及び方法については、米国特許第7619248号明細書、出願日がそれぞれ2005年8月11日、2005年10月3日、2006年6月12日、2007年8月3日、2007年8月3日、2007年6月12日、2007年8月21日、2008年7月17日、2008年5月2日、2008年5月30日、2008年10月1日である、米国特許出願公開第11/203563、11/243460、11/452108、11/888949、11/888942、11/818078、11/842884、12/175450、12/114741、12/131002及び12/243880号明細書(代理人整理番号IDR0213、IDR0272、IDR0502、IDR0742、IDR0743、IDR0813、IDR0982、IDR1052、IDR1102、IDR1263、IDR1574)に記載されており、各明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。
TFT245a−bには、ゲート誘電体250a−bが半導体島状領域240a−bに形成される。ある実施形態では、ゲート誘電体250a−bは、印刷プロセス(例えば、ヒドロシロキサン又はヒドロケイ酸のような、二酸化シリコンの前躯体を印刷する、例えば、米国特許第7709307号明細書、2009年11月24日出願の米国特許出願公開第12/625492号明細書(代理人整理番号IDR0872に記載されており、各明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる)によって形成されていてもよい。ゲート誘電体250a−bは、溶媒又は誘電体前躯体が可溶な溶媒の混合溶液中の分子、有機金属、ポリマー及び/又はナノ粒子の前躯体のような好適な誘電体前躯体を印刷することによって、形成されてもよい。これに替えて、ゲート誘電体250は、半導体層240を全体に堆積させる(例えば、CVD又はPVDによって)及び/又は半導体層240を熱酸化することによって、形成されてもよい。例えば、ゲート誘電体250a−bは、従来の方法によって形成されてもよい(例えば、酸化シリコンの化学的気相成長法、又は酸化膜を形成するべく半導体島状領域240a−bの表面の酸化によって、酸化膜を形成する)。半導体層240が、第1導電型を有する第1ドーパント(例えば、リン)でドープされた第1ポリシリコン島状領域240a、及び第2導電型を有する第2ドーパント(例えば、ボロン)でドープされた第2ポリシリコン島状領域240bを含む場合、異なってドープされている半導体島状領域の異なる酸化率により、ゲート誘電体層250aは、ゲート誘電体層250bとは僅かに異なる厚みを有していてもよい。
そして、ゲート電極260a−bがゲート誘電体250a−b上に形成されてもよい。ゲート電極260a−bは、第4、5、6、7、8、9、10、11又は12族の金属又は半導体材料(例えば、シリコン、ゲルマニウム等)を、従来の堆積方法(例えば、化学的気相成長法、物理的気相成長法、スパッタリング、原子層成長法等)によってゲート誘電体層250a−b上に堆積させることによって形成されてもよく、その後にフォトリソグラフィが行われる。ある実施形態では、ゲート電極260を形成する段階は、金属前躯体を含むインク成分を印刷又はコーティングする工程を含み、金属前躯体は、金属前躯体をコーティング又は印刷するのに適した溶媒又は溶媒混合液中の1以上の第4,5,6,7,8,9,10, 11又は12族の金属塩、金属錯体、金属クラスター、及び/又はナノ粒子を含む。ある実施形態では、金属前駆体は、金属塩、化合物及び/又は錯体を含み、これらは、金属塩、化合物及び/又は錯体の元素金属及び/又は合金への還元の際に気体又は揮発性の副産物を生成する1以上の配位子結合を有する。金属前駆体は更に、金属塩、化合物及び/又は錯体の元素金属及び/又は合金への還元の際に気体又は揮発性の副産物を生成することができる1以上の添加物(例えば、1以上の還元剤)を含んでもよい。このような金属処方により、金属前躯体及び還元剤を使用して純粋な金属を印刷することができ、前躯体及び還元剤は通常、膜中に影響が出る程度の不純物及び/又は残留物を残すことがない。更なる詳細については、2008年5月30日出願の米国特許出願公開第12/131002号明細書(代理人整理番号IDR1263)に記載されており、明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。インク組成物のコーティング又は印刷に続いて更に、フォトリソグラフィによって金属前駆体をパターニングしてもよい。
続いて、半導体層240に、ソース及びドレイン領域244a−b、246a−bを、数多く存在する方法のうちのいずれかによって形成してもよい。(例えば、イオン注入、イオンシャワー、ガス浸漬レーザー堆積(GILD)、半導体層240及びゲート260上に高濃度ドープ半導体層を印刷又は堆積した後、硬化及び/又は活性化工程を行う、若しくは、1以上のドーパント層(例えば、相補的なドーパントをそれぞれ含む2つの異なる層である層270a及び270b)を、半導体層240及びゲート260に印刷又は堆積させて、その後にドライブイン工程を実行する、詳細には、米国特許第7619248及び7701011号明細書、及び出願日2007年8月3日出願の米国特許出願公開第11/888942号明細書(代理人整理番号IDR0742)に記載されており、明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。)ソース領域244a−b及びドレイン領域246a−bを形成した後、チャネル領域242a−bがゲート電極260a−bの下に残る。
ソース及びドレイン領域244a−b及び246a−bを形成する前又は形成した後に、ゲート260a−bから露出した(すなわち、ゲートによって覆われていない)領域のゲート誘電体層250a−bを、選択的ウェットエッチング又はドライエッチングにより取り除いてもよい。ソース及びドレイン領域244a−b及び246a−bが、半導体層240及びゲート260上にドーパント層を印刷又は堆積し、その後にドライブイン及び/又は活性化工程を実行して形成される場合、更なる処理(必要に応じて、露出したゲート誘電体層を取り除く前)を行う前に、通常は、ドーパント層が取り除かれる。
1以上の誘電体層270(例えば、第1及び第2層間誘電体270a及び270b)が次いでゲート260a−b、ソース及びドレイン領域244a−b及び246a−bの上に、多くの場合、全面堆積又は印刷(本明細書に記載されるように)によって堆積される。ある実施形態では、誘電体層は、1以上の誘電体前躯体及び1以上の溶媒を含むインクを印刷することによって形成される。通常、誘電体前躯体は、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、アルミン酸塩、チタン酸塩、チタンケイ酸塩、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、ハフニア(酸化ハフニウム)、又はセリア(酸化セリウム)を含む。別の実施形態では、誘電体前躯体は、有機ポリマー又は有機ポリマーの前躯体(例えば、アクリル酸、メタアクリル酸、及び/又はアクリル酸のエステル、及び/又はメタアクリル酸のポリマー又は共重合体)である。印刷の後、誘電体のインクを乾燥及び硬化させる。印刷されたインクの乾燥は、真空下又は不活性雰囲気又は酸化雰囲気下で、50℃から150℃の温度で、印刷されたインクから実質的に全ての溶媒を取り除くのに十分な時間、加熱することを含んでもよい。乾燥された誘電体前駆体の硬化は、不活性雰囲気又は酸化雰囲気下で、例えば、200℃から500℃の温度(又は、この範囲内のあらゆる値の範囲)で、前駆体を所望の誘電体材料へと変換させるのに十分な時間、加熱することを含んでもよい。
さらに、誘電体270a−bにコンタクトホール(図示せず)を設けてもよく、1以上の更なるデバイス(例えば、TFT245の)ゲート260a/b、ソース/ドレイン端子244a/b及び246a/bに接続するための金属線及び/又は配線(図示せず)を形成してもよい。これに替えて、誘電体層270a−bが、印刷によって形成される場合、印刷されたパターンは、ゲート260a−b及びソース/ドレイン端子244a−b及び246a−bそれぞれの表面を露出させる複数のコンタクトホールを含んでもよい。一実施形態では、金属線/配線は、印刷によって形成される。(出願日2008年7月17日出願の米国特許出願公開第12/175450号明細書(代理人整理番号IDR1052)、出願日2008年5月30日出願の米国特許出願公開第12/131002号明細書(代理人整理番号IDR1263)参照、明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。)一例では、導電材料シード層が、金属線及び/又は配線のパターンに印刷され、バルク金属又は金属合金が(例えば、電気めっき又は無電解めっきにより)パターン上にめっきされる。これに替えて、金属線及び/又は配線を、従来の薄膜及び/又は堆積及びフォトリソグラフィ工程によって形成してもよい。
TFT245は、NMOSトランジスタ又はPMOSトランジスタであり、トランジスタ、ダイオード、抵抗器、キャパシタ、又はオフ状態で接続されるTFTとして機能するよう構成される及び/又は電気的に接続されていてもよい。図2Eには、ドーム型の形状を有するTFT245が例示されている。(例えば、出願日2008年10月1日出願の米国特許出願公開第12/243880号明細書(代理人整理番号IDR1574)参照、明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。)通常、半導体島状領域(例えば、図2Dの240a及び/又は240b)、及びゲート(例えば、図2Eの260a及び/又は260b)は、印刷で形成される場合に、ドーム形状を有していてもよい。TFT245のようなTFTを形成するための"全印刷"による方法における各製造工程は、様々に変更可能であり、それに伴ってTFT245の寸法、境界及び表面も変化してもよい。したがって、印刷される構造の断面及び/又は(上から見た)レイアウト形状及び/又は外形は、構造によって変化してもよい。
したがって、一実施形態では、TFT245は、"全印刷"プロセスによって形成されてもよい。TFT245の1以上の層を印刷によって形成する実施形態の場合には、印刷された前躯体のインクは、通常、乾燥及び硬化される。インクを乾燥させて、乾燥させた前駆体を硬化させる時間の長さ及び温度は、インクの処方及び含まれている前躯体によって異なるが、多くの場合、インクは、印刷されたインクから溶媒が実質的に全て取り除かれるのに十分な時間の長さ及び温度で乾燥され、乾燥された前駆体に対して、前躯体を最終的な膜の材質(例えば、半導体、誘電体又は金属)に変換するのに十分な時間の長さ及び温度で、硬化が行われる。印刷されたTFTの例に関する更なる説明、及びこのような印刷されたTFTを形成する方法については、出願日2007年5月23日出願の米国特許出願公開第11/805620号明細書(代理人整理番号IDR0712)及び出願日2008年10月1日出願の米国特許出願公開第12/243880号明細書(代理人整理番号IDR1574)に記載されており、明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。これに替えて、TFT245を、印刷及び従来の製造工程との混合、又は従来の製造技術のみ(例えば、薄膜技術)のみを使用して、形成してもよい。
上述したように、"ボトムゲート"型デバイスを、コーティングした基板上に形成することができる。ゲート電極240a−b(図2D)を形成した後、ゲート誘電層を、図2Eの層250a−bを参照して説明した1以上の方法によってゲート電極の上に形成することができる。トランジスタ本体(図2Eの層260a−bに類似)を、ゲート誘電体層の上に形成することができ、周知の工程によってドープすることができる。(出願日2005年10月3日出願の米国特許出願公開第11/243460号明細書(代理人整理番号IDR0272)及び出願日2008年4月24日出願の米国特許出願公開第12/109338号明細書(代理人整理番号IDR1322)参照、明細書の関連する記載部分が、参照により本明細書に組み込まれる。)図2Eにおける層270a−bと同様なバルク誘電体層を、本明細書に開示するような態様で形成及び/又はパターンニングすることができ、また、上述したように、コンタクトホールを形成し、下に配置されるデバイス層(例えば、トランジスタ本体のゲート電極及びソース/ドレイン端子)と接触して配線を形成することができる。
更なる別の実施形態において、拡散バリア層でコーティングされた金属基板上のデバイスは、1以上のキャパシタ、ダイオード、抵抗器及び配線を含むことができる。キャパシタは、通常、第1及び第2キャパシタプレート、及び、第1及び第2キャパシタプレートの間に誘電体材料を含む。ダイオードは、通常、異なるドーピング型及びドーピング量を持つ導電体又は半導体材料の複数の(例えば、2から5層)ダイオード層を含む。例えば、2層のダイオードでは、第1層はP型の半導体を含む又は主にP型の半導体によって構成され、第2層はN型の半導体を含む又は主にN型の半導体によって構成されてもよい。3層のダイオードでは、第1層が高濃度にドープされたP型の半導体を含む又は主に高濃度にドープされたP型の半導体によって構成され、第2層が真性の半導体、又は低濃度にドープされたP型又はN型半導体を含む又はこれらによって主に構成され、第3層が、高濃度にドープされたN型の半導体を含む又は主に高濃度にドープされたN型の半導体によって構成されていてもよい。例示されたダイオードでは、上記のP型又はN型の半導体層は、異なるドーピング濃度を有する複数の副層を含む又は複数の副層によって主に構成されてもよい(例えば、1以上の高濃度ドープ層又は非常に高濃度にドープされた層、及び1以上の低濃度ドープ層又は非常に低濃度にドープされた層)。抵抗及び/又は配線は、通常は、あるパターンに、コーティングされた基板及び/又はデバイス層上に形成される。キャパシタプレート、抵抗器及び/又は配線は、本明細書に開示したような半導体及び/又は導電体材料を含んでもよく、ダイオード層は通常、本明細書に開示したような半導体材料を含む。キャパシタプレート、ダイオード層、抵抗器及び/又は配線は、本明細書に開示した、いかなる工程によって形成されてもよい。
別の実施形態では、図3A〜3Cに示すように、金属基板310は、金属基板310(図3B参照)の一主面に、上記したような1以上の工程によって堆積された拡散バリア層320を有してもよい。更なる実施形態(図示せず)では、金属基板310の少なくとも1つ(且つ全部ではない)の面は、拡散バリア層320によって被覆されていてもよい。例えば、金属基板310が形成される前のロール状態又はシート状態のものを加工する場合には、金属基板310の対向する面を拡散バリア層320で覆い(例えば、半導体構造又はデバイスが後に形成される予定の金属基板310の主面)、金属基板310の1以上の側縁は覆わないようにしてもよい。これに替えて、洗浄工程の前又は後に、金属基板310を形成又は切り出して、金属基板310の1つの主面と縁部とを被覆するように拡散バリア層320を形成してもよい。
図3Cに示すように、拡散バリア層320が、金属基板310の1つの主面に堆積される実施形態では、金属基板310の拡散バリア層320が被覆されている部分を覆うように、本明細書に記載したような1以上の工程により、絶縁層330を堆積させてもよい。金属基板310の少なくとも1つの面であって全部の面ではない面が、拡散バリア層320で被覆される更なる実施形態(図示せず)の場合、この拡散バリア層320で被覆される領域が、続いて、絶縁層330で覆われてもよい(例えば、金属基板310の上面及び側面が拡散バリア層320及び絶縁層330によって被覆されていてもよい)。
[反射防止特性を有するバリア層が被覆される金属基板の例]
金属箔基板を使用する際に問題となるのが、金属基板及び/又はバリア層(図4A−4B参照)の相対的に高い反射率である。組成物膜の積層体(例えば、金属箔410、1以上の拡散バリア材420/425及び1以上の絶縁層430を典型的には含む金属−バリア−絶縁体の積層体)の光学定数及び厚みは、デバイスを製造する際に使用される光の波長に応じて、様々な程度で光を吸収及び反射するのに関係し、少なくとも、入射光の角度に関係する。
具体的には、金属−バリア−絶縁体の積層体に堆積されたシリコン又はその他の電気デバイス層440を結晶化させるのに可視光の波長域(例えば、レーザー及び/又は閃光電球のようなその他の高輝度光源)を使用すると、大部分の光をシリコン膜440を通過させることができる。シリコン膜440を通過する光は、少なくとも一部、金属箔410及び/又はバリア層(例えば、図4Aにおける420)で反射される。シリコン膜440の膜厚、及び金属−バリア−絶縁体の積層体を構成する層の膜厚が最適化されていない及び/又は不均一であること、及び、光との相互作用に対して相対的に高い感度を有する(例えば、光の直接吸収及び/又は下に位置する層で反射されてきた光の吸収)ことから、シリコン膜440の光吸収は変化する場合がある。このようなシリコン膜440の光との相互作用に対する感度により、結晶性の均一性及び粒状構造が大きく変化する場合があり、(例えば、同じ処理ロット内で)異なる基板と所与の基板との間で、望ましくないデバイスばらつきの発生につながっている。特に、窒化アルミニウム(良質な拡散バリアである)と、可視光の波長域(例えば、緑色の波長域)で光を発するレーザーとを組み合わせて使用する場合に、シリコン結晶化に大きな影響を及ぼす。
シリコン膜における光との相互作用に対する相対的に高い感度によって生じている、光吸収の変動の効果を低減する、最小化する又は取り除くために、1以上の反射防止層(例えば、図4Bの層425)を、金属−バリア−絶縁体の積層体の一部として、第1バリア層420上に形成してもよい。これに替えて、反射防止層425を、金属基板410又は絶縁層430上に形成してもよい。反射防止層425の材料は、シリコン結晶化に使用される光の波長において、その反射率が低くなるように選択されてもよい。これに替えて、反射防止層425の材料は、太陽電池(PVセル)に有用な波長において反射率が低くなるように選択されてもよい。反射防止層425は、拡散バリア420の一部として(例えば、バリア層/反射防止層の二層420/425)堆積されてもよく、反射防止層の利用を高めることができ、結晶化のプロセスウィンドーを広げ、デバイスの歩留まり及び/又は性能を向上させることができる。理想的には(必ずしもそうでなくてもよいが)、反射防止層425は、バリア層420及び/又は絶縁膜430を形成するのと同一の膜成長の装置(例えば、原子層成長装置、統合CVDスパッタクラスタ装置、スピンオングラス及び硬化装置、等)を使用して、一続きの工程で堆積される。
1つの層が、反射防止機能及び拡散バリア機能(例えば、下に位置する金属基板410からの不純物の外方向への拡散を防ぐバリアとして機能する)の両方を有すれば有益であるが、本発明にこの構成が必須であるということではない。すなわち、金属−バリア−絶縁体の積層体におけるバリア層は、(i)拡散バリア特性のみを有する1以上の層及び反射防止特性を有する少なくとも1つの層、(ii)反射防止特性のみを有する1以上の層及び拡散バリア特性のみを有する少なくとも1つの層、(iii)拡散バリア特性及び反射特性の両方を有する1以上の層、又は(iv)これらの組み合わせを含む。反射防止コーティング(ARC)層は、その層に対する所望の光学特性に依存して、同時に、絶縁性を有する場合がある(例えば、酸化窒化シリコン(ここで、Si:O:Nの比は、選択可能である)、TiO、アルミナ、ZrO及び/又はその他の酸化金属のような誘電率kが高い膜)。
具体的には、窒化チタン(又は、例えば、酸化窒化シリコン)を、それのみで反射防止膜425として使用することができ、又は、窒化アルミニウム膜420と組み合わせて反射防止膜としてもよい。膜を、2重層のバリア積層体として堆積させてもよい(例えば、金属基板410−AlN 420−TiN 425−絶縁層430で構成される積層体、又は、金属基板−TiN−AlN−絶縁層で構成される積層体)、又は、交互に積層されたナノ積層体の態様(例えば、金属基板−ナノ積層体−絶縁層で構成される積層体、ここで、ナノ積層体の各層は、1以上のAlNの単層及び1以上のTiNの単層を含み、ナノ積層体の層の数は、1から10,000のいずれかであってもよい)であってもよい。バリア及び反射防止膜として使用するナノ積層体の効率を最大にする厚みを、経験的に決定してもよい。ナノ積層体の典型的な厚みは、1−100nm(又は、上記範囲に含まれるあらゆる値の範囲)である。図5に示すように、TiN−AlNナノ積層体を使用することにより、反射率を75%低減することができ、純粋なAlNだけ(又は同様な材料)の場合と比較して、レーザー結晶化の間の光結合及び積層体の感度を低減することができる。また、光結合及び積層体の感度が低減されたことから、シリコン膜をより均一に結晶化することができ及び/又はその他にもシリコン膜の品質を高めることができる。
シリコン又はその他のデバイス層の結晶化のための光源の可視光波長(例えば、緑)で使用される(例えば、窒化チタンのような)反射防止材料の使用は、光(又は光源)のあらゆる波長域に対して特別に波長調整されてもよい。波長調整には、デバイスの集積構造全体内に適合する所望の反射防止特性を有する好適な材料を使用することも含まれる。
[応力緩和特性を有するバリアが被覆された金属基板の例]
金属箔の基板を使用した場合に生じ得るもう1つの問題として、多くの場合、応力によって発生する金属基板における粒状の高輝度領域が挙げられる。粒状の高輝度領域は、次に行われる処理工程に影響を与える場合がある。バリア材料の中には、高い固有応力を有するものが存在し、バリア層の積層体及び/又は組成を、この固有応力を考慮に入れて最適化してもよい。
金属箔を含む基板(例えば、図2Aにおける基板210)を効率的にパッシベーションし、(外部拡散を介した)直接的な汚染又は(例えば、処理装置、溶液層等との封止されていない金属箔基板210との接触による)間接的な汚染を防ぐためには、拡散バリア(例えば、図2Aにおける層220)は、基板の側縁を含む基板210の露出した面全てを封止する必要がある。拡散バリア220の寸法、組成、及び/又は物理的、化学的及び/又は機械的特性を最適化して、金属基板210及び/又は1以上のバリア層(例えば、図4A−4Bにおける420及び/又は425)の光学的反射性に起因する製造工程で発生する問題の程度を低減することができる。
金属拡散バリアとしての窒化チタン膜(例えば、図2Aの層220)を、ステンレス鋼210に直接堆積させて、基板210の全ての面及び側縁を完全に封止させてもよい。ある実施形態(例えば、バリア膜をALDによって堆積する場合)では、プロセスの条件に応じて、バリア層220を堆積する前に、接着層を基板210上に形成してもよい。その後に、同様な態様で、絶縁層230(例えば、公称厚みが1ミクロンである二酸化シリコン層)による封止を行ってもよい。基板210の洗浄(例えば、残留物、有機物、粒子等の除去)を、バリア層220の堆積の前に行うことが望ましく、洗浄を行うことにより、高温におけるバリア層220の密着性を良好にすることができる。高温で(例えば、数時間単位の時間、850℃で複数回熱サイクルで試験したところ)、TiNバリア220は、効果的に、鉄及びクロム(鋼基板210の主要で最も速く拡散する成分)がSiOの絶縁層230の表面に形成された能動シリコンTFTデバイスへと拡散するのを防止する(例えば、図5参照)。また、ニッケル、及びCo、Mo、Ti、Nb等のステンレス鋼中のその他の合金の成分が、絶縁層230の表面(及び、その上に形成されているデバイス層)へと拡散するのも防止される。
一実施形態において、バリア層は、接着層として機能するAlNの第1層、応力緩和層として機能するSiO:Alの層、及び拡散バリアとして機能するAlNの層を含む。典型的なAlNの第1層は、10−100Åの厚さを有するが、10−5000Åの範囲であれば、いかなる厚さであってもよい。応力緩和層(例えば、SiO:Al)は、10−500Åの厚さを有してもよく、10−5000Åの範囲であれば、いかなる厚さであってもよい。好ましくは、応力緩和層は、ALDによって堆積される。典型的なAlNの第2の層は、200−2000Åの厚さを有するが、50−10,000Åの範囲であれば、いかなる厚さであってもよい。この段落において引用される接着層及び応力緩和層の代替構成としては、Al、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化シリコン、酸化チタン、及び、ジルコニウム、ハフニウム又は希土類金属の酸化物、又は、これらの組み合わせ、又はこれらの合金であって、上記した厚みと同様な厚みの範囲で形成されたものを含む。材料及び寸法の選択は、所望の材料の特性及び製造工程統合スキーム全体への適合性に依存して行ってもよい。
上記したように、拡散バリアとして機能するその他の材料として、TiN及びTiAlNが含まれる(ここで、Alに対するTiの比は、用途に依存する、例えば、拡散バリア膜の積層体の応力及び反射性は、TiのAlに対する比を変更することによって調整可能である)。TiN及び/又はTiAlN膜は、スパッタリング(堆積の前に、鋼の表面のスパッタエッチを必要に応じて行っても、行わなくてもよい)、又は化学的気相成長法(CVD)のような様々な方法によって堆積されてもよく、原子層成長(ALD)による堆積が特に好ましい。応力緩和層及び/又は更なる拡散バリア層により、温度が最高850℃になる複数回の熱サイクルの間に、デバイス(例えば、図2EのTFT245)に対する好適な保護を提供することができる。この方法は、基板210及びバリア層220をデバイス層(例えば、図2D−2Eの240)から電気的に分離するべく、絶縁膜(例えば、SiO及び/又はAl)と組み合わせることができ、好ましくは、同じ堆積装置(又は、別の堆積工程で)で絶縁膜で被覆する。
拡散バリア層は、1以上の処理問題を解決してもよい。例えば、窒化金属膜(又は、これに替えて、金属炭化物、窒化シリコン又は炭化シリコン膜)は大きな応力を有する、又はデバイスにおけるその他の層に大きな応力を加えることがある。この応力によって、膜の剥離、又は、下に位置する鋼基板の変形につながる可能性がある。膜の積層体に1以上の更なる材料を含ませることにより、この応力を大幅に低減させることができる。例えば、窒化金属の下に酸化層を追加する、又は、TiN:AlNのような積層体を形成する(TiN:AlNは、ナノ積層体におけるTiN層のAlN層に対する比を表す)ことにより、応力を緩和できる。一例では、TiNの単層を8つ形成し、続いて、AlNの単層を3つ形成したブロック(及び、所定の全膜厚を達成するまで、この工程を繰り返す)により、応力緩和及び拡散バリア特性を提供することができ、TiNとAlNの単層を交互に配置した構成は、幾つ提供されていてもよい(例えば、TiNの単層を5−100層、AlNの単層を1−50層)。このような応力緩和の酸化層が下に形成さされていない場合には、AlN膜(例えば、図4Aの420)が、高温で基板410から剥離してしまう可能性がある。したがって、一実施形態において、ステンレス鋼基板上のTFTデバイス(例えば、図2Eの245)は、約1nmから約1000nm(例えば、一実施形態では、約100Å)の厚みを有するスパッタ形成されたTiNの層、及び、約10nmから約1500nm(例えば、一実施形態では、約300nm)の厚みを有する(上記した)ALDによって形成されたTiAlNの層を含むことができる。
鋼基板の粒子及び鋼基板の高い反射率によって、次の工程で行われる、光による検査又はスチール箔基板のアライメントが難しくなっていた。基板の高い反射率は、結晶化工程におけるレーザープロセスにも問題を引き起こしていた。また、基板が高い反射性を有することにより、反射されたレーザーエネルギーが入射レーザーエネルギーと干渉して、高い/低いエネルギーのノードで定常波を発生させてしまうことが原因となり、膜の積層体表面における放射線量の変動が発生する場合がある。このような効果の影響を抑制するべく、拡散バリア層の厚み及び組成を最適化して、光学的に不透明とし、下に位置する1以上の層の表面、及び/又は金属基板の表面からの反射を最小限にすることができる。
TiN及びその合金は相対的に安価であり、多くの場合、単層膜として形成され、様々な堆積方法(例えば、多くの実施形態で、両面堆積)に適している。TiN以外の本発明に係る拡散バリア被覆基板に使用される金属膜については、Afentakis他、IEEE Transactions on Electron Devices、vol.53、No.4(2006年4月)、p.815に記載されており、関連する記載箇所が参照により、本明細書に組み込まれる。
[結論/まとめ]
したがって、本発明は、拡散バリア層で被覆された基板上に形成された半導体デバイスを提供する。本発明は、拡散バリア層が形成されている金属基板から金属原子が、金属基板上に形成されている半導体デバイスへと拡散するのを防ぐ。
上記の本発明の特定の実施形態は、例示及び説明を目的として示されている。上記の記載は、本発明を完全に説明する、又は開示された形態に厳密に限定されることを意図しておらず、数多くの変形及び変更が上記の教示することろから可能であることは明らかである。また、上記に記載した実施形態は、本発明の原理及び実用的応用を最も良く説明するために記載されており、当業者であれば本発明を良好に利用することができ、様々な変更を伴う様々な実施形態を、特定の実施に適合するように考えうる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって規定される。

Claims (49)

  1. a)金属基板と、
    b)前記金属基板上の1以上の拡散バリア層と、
    c)前記拡散バリア層上の1以上の絶縁層と、
    d)前記1以上の絶縁層上のデバイス層と
    を備えるデバイス。
  2. 前記金属基板が、前記拡散バリア層のうちの少なくとも1つ及び前記絶縁層のうちの少なくとも1つによって封止されている請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記金属基板の少なくとも1つの面が、前記拡散バリア層のうちの少なくとも1つ及び前記絶縁層のうちの少なくとも1つによって被覆されている請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記金属基板は、アルミニウム、銅、チタン、ステンレス鋼又はモリブデンを含む請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記金属基板は、約10μmから約1000μmの厚みを有する請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記拡散バリア層の少なくとも1つは、チタン化合物を含む請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記チタン化合物は、Ti又はTiAlを含み、ここで、x+y=1又はa+b+c=1である請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記1以上の拡散バリア層は、約10nmから約1μmの厚みを有する請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記1以上の絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、又はこれらの組み合わせを含む請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記1以上の絶縁層は、約100nmから約10μmの厚みを有する請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記デバイス層は、半導体層を含む請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記半導体層は、シリコン及びゲルマニウムの少なくとも一方を含む請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記半導体層は、多結晶シリコン及び多結晶ゲルマニウムの少なくとも一方を含む請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記半導体層は、B、P、As及びSbからなる群から選択されるドーパントを更に含む請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記半導体層上又は下に、ゲート電極を更に備え、
    前記ゲート電極は、ゲート及びゲート誘電体層を有する請求項11に記載のデバイス。
  16. 前記半導体層は、第1導電型の第1ドーパントを有し、
    前記デバイスは更に、前記半導体層の上又は上方に、第2半導体層を備え、
    前記第2半導体層は、第2導電型の第2ドーパントを有する請求項11に記載のデバイス。
  17. 前記デバイス層は、第1導電層を有し、
    前記第1導電層は、第1金属層及び第1高濃度ドープ半導体層からなる群から選択される請求項1に記載のデバイス。
  18. 前記第1導電層上の誘電体層と、
    前記第1導電層上の第2導電層とを更に備え、
    前記第2導電層は、第2金属層及び第2高濃度ドープ半導体層からなる群から選択される請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記金属基板上又は上方に、反射防止層を更に備える請求項1に記載のデバイス。
  20. 前記デバイス層は、前記反射防止層の上方に位置する請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記金属基板上又は上方に、応力緩和層を更に備える請求項1に記載のデバイス。
  22. 金属基板上にデバイスを形成する方法であって、
    a)前記金属基板上に、1以上の拡散バリア層を形成する工程と、
    b)前記拡散バリア層上に、1以上の絶縁層を形成する工程と、
    c)前記1以上の絶縁層上に、デバイス層を形成する工程と
    を備えるデバイス。
  23. 前記金属基板が、前記拡散バリア層のうちの少なくとも1つ及び前記絶縁層のうちの少なくとも1つによって封止される請求項22に記載の方法。
  24. 前記金属基板の少なくとも1つの面が、前記拡散バリア層のうちの少なくとも1つ及び前記絶縁層のうちの少なくとも1つによって被覆される請求項22に記載の方法。
  25. 前記1以上の拡散バリア層を形成する前に、前記金属基板を洗浄する工程を更に備える請求項22に記載の方法。
  26. 前記金属基板を洗浄する工程は、前記金属基板をスパッタエッチングする工程を含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記金属基板は、アルミニウム、銅、チタン又はステンレス鋼を含む請求項22に記載の方法。
  28. 前記金属基板は、約10μmから約1000μmの厚みを有する請求項22に記載の方法。
  29. 前記1以上の拡散バリア層を形成する工程は、チタン化合物の物理的気相成長、原子層成長又は化学的気相成長を含む請求項22に記載の方法。
  30. 前記1以上の拡散バリア層を形成する工程は、原子層成長を含む請求項29に記載の方法。
  31. 前記チタン化合物は、Ti又はTiAlを含み、ここで、x+y=1又はa+b+c=1である請求項29に記載の方法。
  32. 前記xは約0.5であり、前記yは約0.5である請求項31に記載の方法。
  33. 前記1以上の拡散バリア層は、約10nmから約1μmの厚みを有する請求項22に記載の方法。
  34. 前記1以上の絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、又はこれらの組み合わせを含む請求項22に記載の方法。
  35. 前記1以上の絶縁層を形成する工程は、前記絶縁層の少なくとも1つを、物理的気相成長法、化学的気相成長法又は原子層成長法によって堆積することを含む請求項34に記載の方法。
  36. 前記1以上の絶縁層を形成する工程は、絶縁体インク及び絶縁体の前躯体の少なくとも一方を印刷することを含む請求項34に記載の方法。
  37. 前記1以上の絶縁層は、約100nmから約10μmの厚みを有する請求項34に記載の方法。
  38. 前記デバイス層は、半導体層を含む請求項22に記載の方法。
  39. 前記半導体層は、シリコン及びゲルマニウムの少なくとも一方を含む請求項38に記載の方法。
  40. 前記半導体層は、B、P、As及びSbからなる群から選択されるドーパントを更に含む請求項39に記載の方法。
  41. 前記半導体層上又は下に、ゲート電極を形成する工程を更に備え、
    前記ゲート電極は、ゲート及びゲート誘電体層を有する請求項39に記載の方法。
  42. 前記半導体層は、第1導電型の第1ドーパントを有し、
    前記デバイスは更に、前記半導体層上又は上方に、第2半導体層を備え、
    前記第2半導体層は、第2導電型の第2ドーパントを有する請求項39に記載の方法。
  43. 前記デバイス層は、第1導電層を有し、
    前記第1導電層は、第1金属層及び第1高濃度ドープ半導体層からなる群から選択される請求項22に記載の方法。
  44. 前記第1導電層上の誘電体層と、
    前記第1導電層上の第2導電層とを更に備え、
    前記第2導電層は、第2金属層及び第2高濃度ドープ半導体層からなる群から選択される請求項43に記載の方法。
  45. 前記半導体層を少なくとも一部結晶化させるべく、前記半導体を照射する工程を更に備える請求項39に記載の方法。
  46. 前記金属基板上又は上方に、反射防止層を形成する工程を更に備える請求項22に記載の方法。
  47. 前記デバイス層は、前記反射防止層の上方に位置する請求項46に記載の方法。
  48. 前記金属基板上又は上方に、応力緩和層を形成する工程を更に備える請求項22に記載のデバイス。
  49. 前記応力緩和層は、前記金属基板上に形成され、
    前記方法は更に、前記応力緩和層上に反射防止層を形成する段階を更に備え、
    前記1以上の拡散バリア層は、前記反射防止層上又は上方に形成される請求項48に記載のデバイス。
JP2012513271A 2009-05-28 2010-05-27 拡散バリアで被覆された基板上の半導体デバイス及びその形成方法 Active JP5729707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18195309P 2009-05-28 2009-05-28
US61/181,953 2009-05-28
PCT/US2010/036478 WO2010138766A1 (en) 2009-05-28 2010-05-27 Semiconductor devices on diffusion barrier coated substrates and methods of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012528488A true JP2012528488A (ja) 2012-11-12
JP2012528488A5 JP2012528488A5 (ja) 2013-07-04
JP5729707B2 JP5729707B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=43223095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513271A Active JP5729707B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-27 拡散バリアで被覆された基板上の半導体デバイス及びその形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9299845B2 (ja)
EP (1) EP2436037B1 (ja)
JP (1) JP5729707B2 (ja)
KR (1) KR101716655B1 (ja)
CN (1) CN102971849B (ja)
CA (1) CA2761748C (ja)
SG (1) SG175709A1 (ja)
TW (1) TWI576999B (ja)
WO (1) WO2010138766A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100037820A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Synos Technology, Inc. Vapor Deposition Reactor
KR101172147B1 (ko) 2009-02-23 2012-08-07 시너스 테크놀리지, 인코포레이티드 플라즈마에 의한 라디칼을 이용한 박막 형성 방법
SG168450A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-28 Sony Corp Thin film transistor
US20120175384A1 (en) * 2009-09-22 2012-07-12 Medmix Systems Ag Sealed container comprising a displaceable piston
US9165971B2 (en) * 2010-10-25 2015-10-20 California Institute Of Technology Atomically precise surface engineering for producing imagers
JP5683245B2 (ja) * 2010-12-08 2015-03-11 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像素子の製造方法
KR101217820B1 (ko) * 2011-01-05 2013-01-21 삼화콘덴서공업주식회사 플렉시블 적층형 박막 커패시터를 이용한 임베디드 인쇄회로기판
US8877300B2 (en) * 2011-02-16 2014-11-04 Veeco Ald Inc. Atomic layer deposition using radicals of gas mixture
US9163310B2 (en) 2011-02-18 2015-10-20 Veeco Ald Inc. Enhanced deposition of layer on substrate using radicals
US8956944B2 (en) * 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI521600B (zh) * 2011-06-03 2016-02-11 應用材料股份有限公司 在矽基材上形成高生長速率低電阻率的鍺膜之方法〈一〉
US9105779B2 (en) 2011-09-26 2015-08-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating a flexible photovoltaic film cell with an iron diffusion barrier layer
US20130106875A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of improving thin-film encapsulation for an electromechanical systems assembly
KR20130056608A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 상변화 메모리 장치 및 그의 제조방법
TWI563111B (en) 2011-12-16 2016-12-21 Applied Materials Inc Film deposition using tantalum precursors
CN103861662B (zh) 2012-12-13 2016-12-21 通用电气公司 带有氧化铝阻隔层的防结焦催化剂涂层
WO2014176409A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Natcore Technology, Inc. Solar cells with patterned antireflective surfaces
KR102098573B1 (ko) * 2013-07-19 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
KR102427696B1 (ko) * 2015-10-22 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널
US9926622B2 (en) 2015-11-12 2018-03-27 Uchicago Argonne, Llc Methods for forming pitting resistant carbon coating
ES2968347T3 (es) 2016-06-30 2024-05-09 Nec Corp Método y aparato para la configuración de señales en un sistema de comunicación inalámbrica
WO2018191708A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Nitride Solutions Inc. Device for thermal conduction and electrical isolation
KR101827929B1 (ko) * 2017-05-15 2018-02-09 주식회사 벤투스솔루션 직물형 염료감응 태양전지의 전극용 직물형 금속기판의 제조방법, 이로부터 제조된 직물형 염료감응 태양전지의 전극용 직물형 금속기판 및 이를 구비한 직물형 염료감응 태양전지
US10749004B2 (en) 2017-06-30 2020-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a multi-layer diffusion barrier
US10410928B2 (en) * 2017-11-28 2019-09-10 International Business Machines Corporation Homogeneous densification of fill layers for controlled reveal of vertical fins
EP3768874A4 (en) * 2018-03-19 2022-03-30 Applied Materials, Inc. METHODS FOR DEPOSITING COATINGS ON AEROSPACE ELEMENTS
US20200024735A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 Applied Materials, Inc. Erosion resistant metal fluoride coatings deposited by atomic layer deposition
WO2020086532A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Thin Film Electronics Asa Barrier stacks for printed and/or thin film electronics methods of manufacturing the same, and method of controlling a threshold voltage of a thin film transistor
EP3959356A4 (en) 2019-04-26 2023-01-18 Applied Materials, Inc. METHODS FOR PROTECTING AEROSPACE ELEMENTS AGAINST CORROSION AND OXIDATION
CN110098269A (zh) * 2019-04-29 2019-08-06 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 薄膜太阳能电池及其制备方法
US11088078B2 (en) 2019-05-22 2021-08-10 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11735791B2 (en) 2020-04-10 2023-08-22 Ensurge Micropower Asa Solid-state battery and method of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179778A (ja) * 1989-05-08 1991-08-05 Ricoh Co Ltd 薄膜半導体形成用絶縁基板
JP2003058078A (ja) * 2001-06-15 2003-02-28 Lg Electronics Inc 薄膜トランジスタとそれらを用いた有機elディスプレイ装置及び製造方法
JP2004048005A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sharp Corp 金属薄膜基板上に形成された薄膜トランジスタ
JP2006114633A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007142367A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2007281155A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001420A (en) * 1996-09-23 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition
TW465017B (en) * 1999-04-13 2001-11-21 Applied Materials Inc A corrosion-resistant protective coating for an apparatus and method for processing a substrate
US20040229412A1 (en) * 1999-05-10 2004-11-18 Sigurd Wagner Inverter made of complementary p and n channel transistors using a single directly-deposited microcrystalline silicon film
TW477079B (en) * 2001-03-15 2002-02-21 Uni Light Technology Inc Method to form the semiconductor device having metal substrate
CN1299360C (zh) * 2002-03-20 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 有源矩阵显示装置及其制造
US7015640B2 (en) * 2002-09-11 2006-03-21 General Electric Company Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same
JP4614633B2 (ja) * 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US7879696B2 (en) 2003-07-08 2011-02-01 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US7498015B1 (en) 2004-02-27 2009-03-03 Kovio, Inc. Method of making silane compositions
US7314513B1 (en) 2004-09-24 2008-01-01 Kovio, Inc. Methods of forming a doped semiconductor thin film, doped semiconductor thin film structures, doped silane compositions, and methods of making such compositions
US7485691B1 (en) 2004-10-08 2009-02-03 Kovio, Inc Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
JP2006173446A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nikon Corp 極端紫外線用の光学素子及びこれを用いた投影露光装置
US7619248B1 (en) 2005-03-18 2009-11-17 Kovio, Inc. MOS transistor with self-aligned source and drain, and method for making the same
KR100729054B1 (ko) * 2005-11-16 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7309637B2 (en) * 2005-12-12 2007-12-18 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method to enhance device performance with selective stress relief
JP5162909B2 (ja) * 2006-04-03 2013-03-13 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US7504336B2 (en) * 2006-05-19 2009-03-17 International Business Machines Corporation Methods for forming CMOS devices with intrinsically stressed metal silicide layers
US8796125B2 (en) * 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
US7767520B2 (en) * 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
EP1890322A3 (en) * 2006-08-15 2012-02-15 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US7701011B2 (en) 2006-08-15 2010-04-20 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US7709307B2 (en) 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
CA2701412C (en) * 2007-10-01 2017-06-20 Kovio, Inc. Profile engineered thin film devices and structures
US8446706B1 (en) * 2007-10-10 2013-05-21 Kovio, Inc. High precision capacitors
KR20090036698A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
EP2308100A1 (en) * 2008-07-28 2011-04-13 Day4 Energy Inc. Crystalline silicon pv cell with selective emitter produced with low temperature precision etch back and passivation process
TWI387417B (zh) * 2008-08-29 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 電路板結構及其製作方法
US20100210060A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Peter Borden Double anneal process for an improved rapid thermal oxide passivated solar cell
US20100229928A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Twin Creeks Technologies, Inc. Back-contact photovoltaic cell comprising a thin lamina having a superstrate receiver element
WO2018049192A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Steering wheel skin deformation display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179778A (ja) * 1989-05-08 1991-08-05 Ricoh Co Ltd 薄膜半導体形成用絶縁基板
JP2003058078A (ja) * 2001-06-15 2003-02-28 Lg Electronics Inc 薄膜トランジスタとそれらを用いた有機elディスプレイ装置及び製造方法
JP2004048005A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sharp Corp 金属薄膜基板上に形成された薄膜トランジスタ
JP2006114633A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007142367A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2007281155A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201117360A (en) 2011-05-16
WO2010138766A1 (en) 2010-12-02
CA2761748A1 (en) 2010-12-02
CN102971849A (zh) 2013-03-13
JP5729707B2 (ja) 2015-06-03
CA2761748C (en) 2016-01-12
KR20120030996A (ko) 2012-03-29
EP2436037B1 (en) 2020-04-15
SG175709A1 (en) 2011-12-29
CN102971849B (zh) 2017-02-08
US9299845B2 (en) 2016-03-29
EP2436037A4 (en) 2013-10-02
US20110017997A1 (en) 2011-01-27
EP2436037A1 (en) 2012-04-04
TWI576999B (zh) 2017-04-01
KR101716655B1 (ko) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729707B2 (ja) 拡散バリアで被覆された基板上の半導体デバイス及びその形成方法
JP4963021B2 (ja) 半導体構造
JP6338361B2 (ja) 半導体物質とそれを含む薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタを含む電子素子
US10020352B2 (en) Substrate structure
US9183973B2 (en) Diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
JP2012528488A5 (ja)
WO2003049147A2 (en) Integrated circuits including metal oxide and hydrogen barrier layers and their method of fabrication
US9666727B2 (en) Display device
JP2013531383A (ja) 薄膜トランジスタ
TW201308609A (zh) 用以形成薄膜電晶體的方法
TWI387109B (zh) 薄膜電晶體的製造方法
JP2004349583A (ja) トランジスタの製造方法
CN1364313A (zh) 制造超晶格材料的快速递变退火方法
TW201442238A (zh) 金屬氧化物薄膜電晶體及其製作方法
CN1236987A (zh) 制造铁电集成电路的方法
KR101748787B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100265846B1 (ko) 반도체소자의강유전체캐패시터제조방법
KR101827514B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20190088758A1 (en) Thin film transistor including high-dielectric insulating thin film and method of fabricating the same
US7329548B2 (en) Integration processes for fabricating a conductive metal oxide gate ferroelectric memory transistor
JP7115610B1 (ja) 薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法
US20230006070A1 (en) Semiconductor Substrate Manufacturing Method and Semiconductor Substrate
JP2018110151A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
KR20210070110A (ko) 전극 형성 방법
KR20150142397A (ko) 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250