JP2012513465A - 直鎖状アミン官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物 - Google Patents

直鎖状アミン官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012513465A
JP2012513465A JP2011543516A JP2011543516A JP2012513465A JP 2012513465 A JP2012513465 A JP 2012513465A JP 2011543516 A JP2011543516 A JP 2011543516A JP 2011543516 A JP2011543516 A JP 2011543516A JP 2012513465 A JP2012513465 A JP 2012513465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
trimethylene ether
diamine
solvent
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011543516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513465A5 (ja
Inventor
カイ キ
ハリー バブ スンカーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2012513465A publication Critical patent/JP2012513465A/ja
Publication of JP2012513465A5 publication Critical patent/JP2012513465A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/42Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having etherified hydroxy groups and at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/322Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/325Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • C08G65/3344Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur
    • C08G65/3346Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur having sulfur bound to carbon and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、直鎖状アミン官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物、およびこれらの組成物を製造する方法に関する。

Description

本発明は、直鎖状アミン−官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物、およびその組成物を製造する方法に関する。
ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールは、熱可塑性エラストマーにおいて中間体として広く使用されている。ラネーニッケル触媒の存在下にて、アンモニアおよび水素と共にポリオキシアルキレングリコールを使用して、ポリオキシアルキレンポリアミンを製造するプロセスが米国特許第3,236,895号明細書に開示されている。ポリ(エチレングリコール)誘導体もまた、J.Milton Harris(J.Macromolecular Science Reviews in Macromolecular Chemistry,1985,vol C−25,No.3,P325−373)によって報告されている。
ポリ(トリメチレンエーテル)アミンは、ポリウレタン尿素ポリマーの鎖延長剤、エポキシ樹脂、ポリウレタンコーティングの硬化剤、ポリアミドを製造するための成分、ポリオールを製造するための開始剤、またはヘルスケア製品の添加剤など、様々な用途において有用である。
本発明の一態様は、次式
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミン化合物である。
本発明の他の態様は、次式
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
a)次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールをチオニルハロゲン化物と、任意にジメチルホルムアミドと、任意に溶媒の存在下にて、約25℃未満の温度で接触させ、反応混合物を形成する工程;
b)反応混合物の温度を50〜150℃の温度に上昇させ、その上昇温度で反応混合物を約2〜24時間保持する工程;
c)次式
Figure 2012513465
(式中、XはClまたはBrである)
のポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物を形成させる工程;
d)ポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物をアルカリ金属アジ化物1〜10モル当量と溶媒の存在下にて温度25〜200℃にて合わせ、次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)アジドを形成する工程;
e)溶媒または溶媒混合物中で、圧力約15〜500psiおよび温度25〜200℃にて、ポリ(トリメチレンエーテル)アジドを還元剤と、または水素ガス下にて触媒量の触媒と接触させ、以下の構造
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
のポリ(トリメチレンエーテル)アミンを形成する工程;
を含む方法である。
本発明の更なる態様は、次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
a)次式
Figure 2012513465
の鎖末端ヒドロキシル基を有するポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを提供し、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの鎖末端ヒドロキシル基を転化して、次式
Figure 2012513465
(式中、Zは、メシレート(−OMs)、トシレート(−OTs)、ノシレート(−ONs)、ブロシレート(−OBs)、トリフレート(−OTf)、ノナフレート、トレシレート、ヨージド(−I)からなる群から選択される)
の化合物を形成する工程;
b)工程(a)からの化合物をアルカリ金属アジ化物1〜10モル当量と溶媒の存在下にて温度25〜200℃にて合わせ、次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)アジドを形成する工程;
c)溶媒または溶媒混合物中で、圧力約15〜500psiおよび温度25〜200℃にて、ポリ(トリメチレンエーテル)アジドを還元剤と、または水素ガス下にて触媒量の触媒と接触させ、以下の構造
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
のポリ(トリメチレンエーテル)アミンを形成する工程;
を含む方法である。
本発明の他の態様は、次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
a)次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールをチオニルハロゲン化物と、任意に触媒量のジメチルホルムアミド(DMF)と、任意に溶媒の存在下にて約25℃未満の温度で接触させ、反応混合物を形成する工程;
b)反応混合物の温度を50〜150℃の温度に上昇させ、反応混合物をその上昇温度で約2〜24時間保ち、次式
Figure 2012513465
(式中、Xは、ClまたはBrである)
のポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物を形成する工程;
c)15〜500psiの圧力下および温度25〜150℃にて、ポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物を無水アンモニアまたはアンモニア水と適切な溶媒との混合物と接触させ、次式
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを形成する工程;
を含む方法である。
本発明の他の態様は、次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
a)次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを次式
Figure 2012513465
(式中、Zは、メシレート(−OMs)、トシレート(−OTs)、ノシレート(−ONs)、ブロシレート(−OBs)、トリフレート(−OTf)、ノナフレート、トレシレートおよびヨージド(−I)からなる群から選択される)
の化合物へと転化する工程;
b)約15〜500psiの圧力下および温度25〜150℃にて、工程(a)からの化合物を無水アンモニアまたはアンモニア水と適切な溶媒との混合物と合わせ、次式
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを形成する工程;
を含む方法である。
本発明の他の態様は、次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
a)次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを提供し、その鎖末端ヒドロキシル基を転化して、次式
Figure 2012513465
のニトリル末端ポリ(トリメチレンエーテル)を形成する工程;
b)水素および触媒の存在下にて温度50〜250℃、圧力80〜4000psiにて、そのニトリル末端ポリ(トリメチレンエーテル)を還元し、次式
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを形成する工程;
を含む方法である。
本発明のこれらのおよび他の態様は、本発明の開示内容および添付の特許請求の範囲に鑑みて、当業者には明らかであるだろう。
別段の指定がない限り、本明細書で使用されるすべての技術的かつ科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾する場合には、本明細書は、定義、調整を包含する。
本発明は、直鎖状アミン官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物、およびそれを製造する方法を提供する。
一般に、本明細書で開示される方法に従って製造される組成物は、ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンとして知られ、以下の構造
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
を有する。
ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造するための、本明細書で開示される方法は一般に、以下の構造
Figure 2012513465
(式中、nは、4〜170、好ましくは4〜100である)
を有するポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを、そのグリコールと反応する化学化合物と接触させることによって開始される。
別段の指定がない限り、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールまたはそれから誘導される化合物と接触される、特に反応物および触媒などの化合物に関して、本明細書で示される重量%は、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコール化合物または誘導された化合物の重量に対するものである。
一実施形態において、混合していない状態で、またはポリ(トリメチレンエーテル)グリコールと相溶性の溶媒の存在下にて、一般に−78℃〜室温(例えば、約25℃)、通常約−20〜10℃、より通常には約0℃の範囲内の制御温度で、任意に理論量(80重量%まで)、または好ましくは触媒量(0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%)のジメチルホルムアミドを含有する塩化チオニルまたは臭化チオニルとポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを接触させ、反応混合物を形成する。適切な相溶性溶媒としては、トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル、エチルエーテル、エタノール、メタノール、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフランヘキサン、およびシクロヘキサンが挙げられる。溶媒の選択は一部、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの分子量に応じて異なる。アルコール、エステル、およびエーテルなどの極性溶媒は一般に、低分子量ポリマーに好ましく、ペンタン、石油エーテルおよびヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒は、高分子量ポリマーに好ましい。次いで、反応混合物の温度を50〜150℃、一般に50〜100℃の温度に上昇させ、攪拌しながらその上昇温度で約2〜約24時間保持し、それによって、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールと反応させたチオニル化合物から誘導される、以下の構造
Figure 2012513465
(式中、Xは、ClまたはBrである)
を有する二ハロゲン化物化合物が形成される。
次いで、得られたポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物を適切な量のアルカリ金属アジ化物、例えば、アジ化ナトリウムと合わせ、ジメチルホルムアミド溶媒中で一般に25〜200℃、さらに一般的には50〜150℃の高温にて、溶媒、温度、および触媒の選択に応じて大気圧または圧力15〜150psiで、ハロゲン化物官能基をアジ化物官能基へと転化させ、以下の構造
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)アジドを形成する。
アルカリ金属アジ化物の好ましい量は、ハロゲン化物官能基に対して1〜10モル当量である。他の溶媒、好ましくは極性溶媒、例えば、水、アセトン、メタノール、イソプロパノール、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)およびその混合物などをこの反応に使用することができる。
次いで、水素ガスの存在下で、周囲温度または高温、一般に25〜200℃、さらに一般的には50〜150℃にて、かつ大気圧または高圧、一般に15〜500psi、好ましくは20〜100psiにて、ポリ(トリメチレンエーテル)アジドを触媒(一般に0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%)にさらし、目的のポリ(トリメチレンエーテル)アミンが形成される。適切な触媒は、活性炭に10重量%担持されたパラジウムであり、Sigma−Aldrichなどの製品供給業者から市販されている。しかしながら、コバルト−ニッケル、コバルトマンガン、ホウ化コバルト、銅コバルト、酸化鉄、亜鉛、ラネーニッケル、木炭担持またはアルミナ担持ロジウム、水酸化ロジウム、白金−ロジウム酸化物、または炭素担持白金等の様々な触媒を使用することができる。例えば、溶媒、反応圧力および共触媒の選択などの反応条件は、当業者によって変えることができる。代わりに、例えば、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素ナトリウム、および水素化アルミニウムリチウムなどの他の還元剤を単独で用いて、アジ化物をアミンへと転化することができる。
ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールは、反応して、他の基へと転化される鎖末端ヒドロキシル基を有する。一部の実施形態において、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの鎖末端ヒドロキシル基は、求核置換反応に対してより良い脱離基へと転化される。本明細書で使用される「より良い脱離基」とは、ヒドロキシル基より良い脱離基を意味する。求核置換反応と関連する脱離基は、March’s Advanced Organic Chemistry(4th Edition)by Michael B.Smith and Jerry March,John Wiley and Son’s Incの352−357ページに考察されている。かかるより良い脱離基を有する化合物としては、反応性エステル、オキソニウムイオン、および次式:
Figure 2012513465
(式中、Zは、例えばメシレート(−OMs)、トシレート(−OTs)、ノシレート(−ONs)、ブロシレート(−OBs)、トリフレート(−OTf)、ノナフレート、トレシレート、ヨージド(−I)である)
のフッ素化化合物が挙げられる。特に好ましい脱離基としては、−OMs(Msはメタンスルホニルである)、−OTs(Tsはトルエンスルホニルである)、−ONs(Nsはp−ニトロベンゼンスルホニルである)、−OBs(Bsはp−ブロモベンゼンスルホニルである)、−OTf(Tfはトリフルオロメタンスルホニルである)、ノナフレート(ノナフルオロブタンスルホネート)、およびトレシレート(2、2,2,−トリフルオロエタンスルホネート)からなる群から選択される基が挙げられる。方法の一実施形態は、ジクロロメタンまたはトルエンなどのポリ(トリメチレンエーテル)グリコールと相溶性の溶媒の存在下にて、0℃以下の温度(一般に約−78〜0℃、さらに好ましくは約−20〜0℃)で例えば窒素もしくはアルゴンなどの不活性雰囲気下にて、上記に列挙される基などのよりよい脱離基を含む酸のハロゲン化物または無水物および塩基とポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを接触させることを含む。適切な塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、(重)炭酸ナトリウム、(重)炭酸カリウムなどの無機塩基、またはトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、およびピリジンなどの有機塩基が挙げられる。ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールと酸ハロゲン化物または酸無水物との反応が完了した後、反応混合物は任意に、例えば、HCl、HOAc、H2SO4、HNO3などの希酸で、またはイオン交換樹脂で中和され、次いで任意に濾過され、任意に、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチルなどの溶媒で抽出することによってさらに精製されて、以下の化学構造:
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)化合物が得られる。
好ましい脱離基を有する他の化合物としては、水、アセトン、メタノール、イソプロパノール、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)、およびその混合物などの極性溶媒の存在下にて、鎖末端クロリドまたはブロミド官能化ポリ(トリメチレンエーテル)化合物をヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムなどのヨージド源でさらに処理することによって製造することができる、次式
Figure 2012513465
のヨージド(−I)が挙げられる。
ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを直接ヨウ素化し、それによって、鎖末端ヒドロキシル基がヨージド基に転化されることによって、上記の鎖末端ヨージド官能化ポリ(トリメチレンエーテル)化合物を合成することもできる。例えば、Hajipourら(Tetrahedron Letters,2006,47,4191−4196)ならびにそれに参照される参考文献5−18に開示されるように、例えば、BF3−Et2O/NaI、I2、MgI2、トリフェニルホスフィン/ヨウ素/ImHなどの様々な試薬を使用することができる。
次いで、より良い脱離基Zを含む、次式
Figure 2012513465
(式中、Zは、例えばメシレート(−OMs)、トシレート(−OTs)、ノシレート(−ONs)、ブロシレート(−OBs)、トリフレート(−OTf)、ノナフレート、トレシレート、またはヨージド(−I)である)
のポリ(トリメチレンエーテル)化合物を、溶媒(一般に、極性溶媒およびアルコール溶媒)の存在下にて高温(25〜200℃、さらに一般的には50〜150℃)で15〜150psiの圧力下または気圧下にて、十分な量のアジド源、一般にアルカリ金属アジ化物、例えばアジ化ナトリウムと合わせて、所望の程度のアジド官能基の転化を達成し、次式
Figure 2012513465
のポリ(トリメチレンエーテル)アジドが形成される。
次いで、水素ガスの存在下にて高圧(15〜500psi、一般に20〜100psi)および周囲温度で、ポリ(トリメチレンエーテル)アジドを触媒などの還元剤にさらし、それによって目的のポリ(トリメチレンエーテル)アミンが形成される。有用な還元剤としては、Pt、Pd、PtO2、Pd/C、およびラネーニッケル;トリフェニルホスフィン;水素化アルミニウムリチウムからなる群から選択される金属触媒;水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、および水素化アミノホウ素リチウム(そのアミンは、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ピペリジン、およびモルホリンからなる群から選択される)からなる群から選択されるホウ化水素;亜鉛および塩化スズ(II)からなる群から選択される金属および金属塩;およびギ酸アンモニウム;などの触媒が挙げられる。好ましい反応溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミドなどの極性非プロトン性溶媒、またはメタノール、エタノール、およびイソプロパノールなどのアルコール溶媒である。触媒は好ましくは、木炭またはシリカ上に分散される。触媒および/または他の残存する還元剤は、還元工程が完了した後に除去することが望ましい。
他の実施形態において、溶媒の存在下にて触媒量のジメチルホルムアミドを任意に含有するチオニルハロゲン化物とポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを反応させて、上述の二ハロゲン化物が形成され、次いでそれを高圧(15〜500psi)および高温(25〜150℃、好ましくは40〜100℃)でアンモニア水と適切な溶媒との混合物に溶解し、目的のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンが形成される。適切な溶媒は、好ましくはアンモニアと反応せず、ポリ(トリメチレンエーテル)中間体の可溶化を可能にする溶媒である。適切な溶媒としては、例えばアルコール溶媒、極性非プロトン性溶媒、およびトルエンが挙げられる。
さらに他の実施形態において、溶媒の存在下にて、理論量の、好ましくは触媒量のジメチルホルムアミドを任意に含有するチオニルハロゲン化物とポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを反応させて、上述の二ハロゲン化物が形成され、次いでそれを高圧(15〜500psi)および高温(25〜150℃、好ましくは40〜100℃)で無水アンモニアにさらし、目的のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンが形成される。溶媒は好ましくは、アンモニアと反応せず、ポリ(トリメチレンエーテル)中間体の可溶化を可能にする。適切な溶媒としては、アルコール溶媒、極性非プロトン性溶媒、およびトルエンが挙げられる。
他の実施形態において、鎖末端ヒドロキシル基は、より良い脱離基へと転化される。特に好ましいより良い脱離基としては、−OMs(Msはメタンスルホニルである)、−OTs(Tsはトルエンスルホニルである)、−OTf(Tfはトリフルオロメタンスルホニルである)、トレシレート(2,2,2,−トリフルオロエタンスルホネート)、および−Iからなる群から選択される基が挙げられる。次いで、高圧(15〜500psi)下および周囲温度または高温(25〜150℃、好ましくは25〜80℃)にて、生成物をアンモニア水と適切な溶媒との混合物に溶解し、目的のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンが形成される。溶媒は好ましくは、アンモニアと反応せず、ポリ(トリメチレンエーテル)中間体の可溶化を可能にする。適切な溶媒としては、アルコール溶媒、極性非プロトン性溶媒、およびトルエンが挙げられる。
さらに他の実施形態において、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールと上述のより良い脱離基との反応によって形成される生成物は、高圧(15〜500psi)下および高温(25〜150℃、好ましくは25〜80℃)にて、無水アンモニアにさらされて、目的のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンが形成される。溶媒は好ましくは、アンモニアと反応せず、ポリ(トリメチレンエーテル)中間体の可溶化を可能にする。適切な溶媒としては、アルコール溶媒、極性非プロトン性溶媒、およびトルエンが挙げられる。
さらに他の実施形態において、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの鎖末端ヒドロキシル基は、シアノエチル化反応によってニトリル基へと転化され、次式
Figure 2012513465
のニトリル末端ポリ(トリメチレンエーテル)が形成される。
シアノエチル化反応は一般に、触媒量の塩基、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムおよびppmレベルのラジカル抑制剤、例えばモノメチルエーテルヒドリキノン(MEHQ)、ブチル化ヒドロキシルトルエン(BHT)などの存在下にて、アクリロニトリルを用いて行われる。シアノエチル化のプロセスは、例えばHarperらによるKirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,3rd Ed,1979,volume 7,page 370−385ならびにHarperらの文献に記載の参考文献に開示されている。
次いで、ニトリル末端ポリ(トリメチレンエーテル)化合物を還元して、次式
Figure 2012513465
のアミン末端ポリ(トリメチレンエーテル)化合物が形成される。
ニトリルをアミンへと還元する一般的な反応条件は、de BellefonらによるCatalysis Reviews,Science and Engineering,1994,volume 36,issue 3,page 459−506ならびにBellefonらの文献に記載の参考文献に詳述されている。この反応に適した溶媒としては:水、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、およびイソプロパノール)、エーテル溶媒(例えば、THF、ジオキサン)、芳香族溶媒(例えば、ベンゼンおよびトルエン)、炭化水素溶媒(例えば、ヘキサンおよびオクタン)、またはその混合物が挙げられる。コバルト−ニッケル、コバルトマンガン、臭化コバルト、銅コバルト、酸化鉄、ラネーニッケル、木炭またはアルミナ担持ロジウム、水酸化ロジウム、白金−ロジウム酸化物、または炭素担持パラジウムまたは白金等の様々な触媒をこの反応に使用することができる。触媒の量は一般に、0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。反応温度は一般に、50〜250℃、さらに一般的には80〜150℃である。反応圧力は一般に、80〜4000psi、さらに一般的には150〜1500psiである。第2級アミンおよび第3級アミンの形成を最小限に抑えるために、塩基、酸、または無水物などの添加剤を使用することが望ましい。例としては、アンモニア、水酸化物、塩化水素、および無水酢酸が挙げられる。反応条件は、溶媒、反応圧力および共触媒の選択、当業者などによって異なる。
本明細書に記載の方法によって生成されるポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンは、当業者に公知の簡便な方法によって精製することができる。特に有用な方法としては、溶媒で洗浄および抽出すること、1つまたは複数のイオン交換カラムに材料を通すこと、または分離膜を備えた透析装置を使用して、ジアミンを溶媒に対して透析にかけること、または活性炭で処理すること、または上記の組み合わせが挙げられる。精製に適している溶媒としては、ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンと相溶性である溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、イソプロパノール、エタノール、メタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、水、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)およびその混合物が挙げられる。
本明細書に記載の方法では、直鎖状ジアミン部位を形成するために、出発成分としてポリ(トリメチレンエーテル)グリコール(PO3G)が使用される。PO3Gという用語が本明細書で使用されている場合、それは、その反復単位の少なくとも50%がトリメチレンエーテル単位である、オリゴマーまたはポリマーエーテルグリコールを表す。反復単位のさらに好ましくは約75〜100%、またさらに好ましくは約90〜100%、さらに好ましくは約99〜100%が、トリメチレンエーテル単位である。
PO3Gは好ましくは、1,3−プロパンジオールを含むモノマーの重縮合によって、好ましくは酸触媒の存在下で製造され、その結果、−(CH2CH2CH2O)−結合(例えば、トリメチレンエーテル反復単位)を含有するポリマーまたはコポリマーが形成される。上記で示されるように、その反復単位の少なくとも50%がトリメチレンエーテル単位である。1,3−プロパンジオールの好ましい源は、再生可能な生体源を用いた発酵プロセスによるものである。再生可能な源からの出発原料の説明的な例として、トウモロコシ供給原料などの生物学的かつ再生可能な資源から生成される供給原料を用いた、1,3−プロパンジオール(PDO)への生化学的経路が記述されている。
トリメチレンエーテル単位に加えて、それより少ない量の他の単位、他のポリアルキレンエーテル反復単位などが存在し得る。この開示内容の文脈において、「ポリ(トリメチレンエーテル)グリコール」という用語は、実質的に純粋な1,3−プロパンジオールから製造されたPO3G、ならびにコモノマーを約50重量%まで含有するオリゴマーおよびポリマー(以下に記載されるものを含む)を包含する。
PO3Gは、米国特許第7161045号明細書および米国特許第7164046号明細書に開示されるプロセスなど、当技術分野で公知の多くのプロセスによって製造することができる。
上記で示されるように、PO3Gは、トリメチレンエーテル単位に加えて、それより少ない量の他のポリアルキレンエーテル反復単位を含有し得る。したがって、ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの製造に使用されるモノマーは、1,3−プロパンジオール反応物に加えて、コモノマーポリオールを50重量%(好ましくは約20重量%以下、さらに好ましくは約10重量%以下、またさらに好ましくは約2重量%以下)まで含有し得る。PO3Gを製造するプロセスで使用するのに適しているコモノマーポリオールとしては、脂肪族ジオール、例えば、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1,5−ペンタンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオール、および3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロ−1,12−ドデカンジオール;脂環式ジオール、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびイソソルビド;およびポリヒドロキシ化合物、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、およびペンタエリトリトールが挙げられる。コモノマージオールの好ましい群は、エチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、C6−C10ジオール(1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび1,10−デカンジオールなど)およびイソソルビド、およびその混合物からなる群から選択される。1,3−プロパンジオール以外の特に好ましいジオールはエチレングリコールであり、さらにC6−C10ジオールが特に有用である。
コモノマーを含有する好ましいPO3Gは、ポリ(トリメチレン−エチレンエーテル)グリコールである。好ましいポリ(トリメチレン−エチレンエーテル)グリコールは、1,3−プロパンジオール50〜約99モル%(好ましくは約60〜約98モル%、さらに好ましくは約70〜約98モル%)と、エチレングリコール50〜約1モル%まで(好ましくは約40〜約2モル%、さらに好ましくは約30〜約2モル%)との酸触媒重縮合によって製造される。
好ましくは、PO3Gは、少なくとも約250、さらに好ましくは少なくとも約500、またさらに好ましくは少なくとも約1000のMn(数平均分子量)を有する。Mnは、好ましくは約10000未満、さらに好ましくは約5000未満、またさらに好ましくは約2500未満である。PO3Gのブレンドを使用することもできる。例えば、PO3Gは、高分子量PO3Gと低分子量PO3Gとのブレンドを含むことができ、好ましくは、高分子量PO3Gは数平均分子量約1000〜約5000を有し、低分子量PO3Gは数平均分子量約200〜約950を有する。ブレンドされたPO3GのMnは好ましくは、上記の範囲内である。
好ましいPO3Gは、好ましくは約1.0〜約2.2、さらに好ましくは約1.2〜約2.2、またさらに好ましくは約1.5〜約2.1の多分散度(すなわちMw/Mn)を有する多分散PO3Gである。多分散度は、PO3Gのブレンドを使用することによって調節することができる。
本明細書で開示される官能化ポリアミンは、ポリウレタン尿素ポリマーの鎖延長剤、エポキシ樹脂、ポリウレタンコーティングの硬化剤、ポリアミドを製造するための成分、ポリオールを製造するための開始剤、またはヘルスケア製品の添加剤など、様々な用途で使用するのに適している。
TA Instruments Q2000でDSC測定を行った。窒素下にて速度10℃/分で−90〜100℃の加熱、冷却、および再加熱サイクルに試料をかけた。TGA測定をTA Instruments Q500で行った。窒素下にて速度5℃/分で試料を室温から500℃に加熱した。
実施例1:
Figure 2012513465
ポリ(トリメチレンエーテル)グリコール(化合物1)(50.0g,Mn,NMR=652g/mol,Mn,SEC=699g/mol,PDI=1.44)をトルエン(150mL)およびDMF(0.237mL)に溶解した。その溶液混合物を0℃に冷却した。これに、塩化チオニル(73.1g,44.8mL)のトルエン(50mL)溶液をゆっくりと1.5時間にわたって添加した。混合物を0℃で1時間、周囲温度(約25℃)で30分間、85℃で3時間攪拌した。余分な塩化チオニルを真空下で除去した。粗生成物を塩化メチレン(150mL)に中性アルミナと共に再懸濁し、濾過し、濃縮して、化合物2(49.0g)を得た:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ3.63(t,J=6.5Hz,4H),3.54(t,J=6.1Hz,4H),3.48(m,約34H),2.01(五重項,J=6.2Hz,4H),1.82(m,約17H);13C NMR(CDCl3,500MHz)δ68.62,68.53,68.37,67.80,42.60,33.44,30.78,30.73;IR:2804−2949,1489,1452,1375,1300,1256,1117,927,660cm-1;SEC:Mn=684g/mol,PDI=1.41;IV:0.043mL/g;Tg:−86℃;Tc:−50℃;Tm:−7,4℃;T50:204℃(TGAデータに基づく50%減量の温度)。TA Instruments Q2000でDSC測定を行った。窒素下にて速度10℃/分で−90℃〜100℃の加熱、冷却、および再加熱サイクルに試料をかけた。TGA測定をTA Instruments Q500で行った。窒素下にて速度5℃/分で試料を室温から500℃に加熱した。
化合物2(40.0g)をDMF(200mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(30.2g)を添加した。反応混合物を窒素下にて4時間、100℃に加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、定量的収率で化合物3を得た:1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ3.39(m,約42H),1.75(五重項,J=6.5Hz,4H),1.69(m,約17H);13C NMR(DMSO−d6,500MHz)δ67.52,67.43,67.39,67.27,48.34,30.34,29.98,28.97;IR:3518(DMF),2803−2949,2096,2063(DMF),1665(DMF),1489,1446,1373,1280,1115,941,779cm-1;SEC:Mn=701g/mol,PDI=1.38。
化合物3(4.0g)のエタノール(10mL)溶液を圧力容器(100mL)に添加し、続いてパラジウム(活性炭担持10重量%,0.24g)を添加した。溶液混合物を水素(20psi)下にて周囲温度(約25℃)で一晩置いた。反応混合物を濾過し、濃縮して、化合物4を得た:1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ3.38(m,約42H),2.57(t,J=6.8Hz,4H),1.69(m,約20H),1.55(t,J=6.7Hz,4H);IR:3580(DMF),3392,3318,2804−2947,2056(DMF),1682(DMF),1627,1489,1445,1371,1328,1256,1115,933,771cm-1;SEC:Mn=701g/mol,PDI=1.38。
実施例2:
Figure 2012513465
ポリ(トリメチレンエーテル)グリコール(化合物1)(80.0g)をトリエチルアミン(50.8mL)およびジクロロメタン(DCM)(800mL)と合わせた。窒素下で攪拌しながら、反応混合物を−10℃に冷却した。塩化メシル(23.7mL)のDCM(400mL)溶液をこれにゆっくりと添加した。40分後、反応混合物を濾過し、濾液を希HCl(0.5M)で洗浄した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム溶液(8重量%)、脱イオン水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物5(90.9g)を得た:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ4.33(t,J=6.3Hz,4H),3.52(t,J=5.9Hz,4H),3.48(m,約36H),3.00(s,6H),2.00(五重項,J=6.1Hz,4H),1.82(m,約18H);13C NMR(CDCl3,500MHz)δ68.60,68.28,68.24,68.06,66.46,37.60,30.52,30.43,29.94;IR:2810−2957,1487,1445,1358,1265,1177,1115,980,951,845,530cm-1
化合物5(10.0g)をメタノール(40mL)に溶解し、続いてアジ化ナトリウム(4.83g)を添加した。反応混合物を窒素下にて36時間、50〜55℃に加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、化合物3(9.2g)を得た:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ3.48(m,約42H),3.38(t,J=6.7Hz,4H),1.82(m,約23H);13C NMR(CDCl3,500MHz)δ68.08,68.00,67.83,67.47,30.22,30.16,29.62;IR:2804−2949,2099,1486,1439,1373,1304,1265,1117,943,777cm-1;SEC:Mn=675g/mol,PDI=1.44;Tg:<−100℃;Tc:−63℃;Tm:−9,5℃;T50:354℃。
実施例1に記載の条件と同様な条件下にて、化合物3を化合物4に転化した:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ3.48(m,約42H),2.79(t,J=6.8Hz,4H),1.82(m,約19H),1.71(五重項,J=1.71Hz,4H),1.19(br s,4H);13C NMR(CDCl3,500MHz)δ69.42,68.29,67.96,39.82,33.73,30.36,30.22;IR:3397,3337,2806−2947,1628,1487,1485,1444,1373,1117,934,835cm-1;Tg:−83℃;Tc:−48℃;Tm:−5,7,10℃;T50:345℃。
実施例3
Figure 2012513465
化合物2をアンモニア水/イソプロパノールの混合物に溶解する。反応混合物を圧力容器に入れ、60℃に加熱する。反応が完了した後、溶媒および試薬を真空下で除去する。イオン交換樹脂で、または透析により処理した後に、化合物4がその遊離アミン形で形成される。
実施例4
Figure 2012513465
化合物2および無水アンモニアを密閉圧力容器内で合わせる。反応混合物を60℃に加熱する。粗製材料を水とイソプロパノールとの混合物に溶解し、続いてイオン交換樹脂で、または透析によって処理して、その遊離アミン形の化合物4が得られる。
実施例5
Figure 2012513465
化合物5をアンモニア水/イソプロパノールの混合物に溶解する。反応混合物を圧力容器に入れ、60℃に加熱する。反応が完了した後、溶媒および試薬を真空下で除去する。イオン交換樹脂で、または透析により処理した後に、その遊離アミン形の化合物4が形成される。
実施例6
Figure 2012513465
化合物5および無水アンモニアを密閉圧力容器内で合わせる。反応混合物を60℃に加熱する。粗製材料を水とイソプロパノールとの混合物に溶解し、続いてイオン交換樹脂で、または透析によって処理して、その遊離アミン形の化合物4が得られる。
実施例7
Figure 2012513465
トルエン、ジオキサン、THFなどの適切な溶媒中で、化合物1を触媒量の水酸化ナトリウムおよびラジカル抑制剤モノメチルエーテルヒドロキノン(MEHQ)(10〜100ppm)と合わせる。次いで、0〜20℃で適切に冷却しながら、アクリロニトリル(化合物1のOH基に対して2〜10当量)を溶液混合物にゆっくりと添加して、発熱反応による過熱を避ける。反応混合物を30〜80℃で加熱して、完全に転化する。次いで、反応混合物を室温に冷却し、酢酸を一滴ずつ添加することによってクエンチする。溶媒ならびに未反応アクリロニトリルを真空下で除去し、反応混合物を塩化メチレンと水の間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、化合物6が得られる。粗製化合物6を任意に、還元前にさらに精製する。
アンモニアで飽和されたメタノールに化合物6を溶解し、続いて触媒量のラネーニッケルを添加する。溶液混合物を水素(150psi)下にて室温で一晩置く。触媒を濾過し、反応混合物を濃縮し、化合物4が得られる。

Claims (12)

  1. 次式
    Figure 2012513465
    (式中、nは、4〜170である)
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミン。
  2. 前記ポリ(トリメチレンエーテル)アミンが、生物学的に誘導された1,3−プロパンジオールの重縮合から得られるポリ(トリメチレンエーテル)グリコールから形成される、請求項1に記載のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミン。
  3. 次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
    a)次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールをチオニルハロゲン化物と、任意にジメチルホルムアミドと、任意に溶媒の存在下にて、約25℃未満の温度で接触させて、反応混合物を形成する工程;
    b)前記反応混合物の温度を50〜150℃の温度に上昇させ、前記反応混合物を前記上昇温度で約2〜24時間保持する工程;
    c)次式
    Figure 2012513465
    (式中、Xは、ClまたはBrである)
    のポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物を形成する工程;
    d)溶媒の存在下にて、温度25〜200℃で前記ポリ(トリメチレンエーテル)をアルカリ金属アジ化物1〜10モル当量と合わせて、次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)アジドを形成する工程;
    e)溶媒または溶媒混合物中で、圧力約15〜500psiおよび温度25〜200℃にて、還元剤と、または水素ガス下で触媒量の触媒と前記ポリ(トリメチレンエーテル)アジドを接触させて、以下の構造
    Figure 2012513465
    (式中、nは、4〜170である)
    のポリ(トリメチレンエーテル)アミンを形成する工程;
    を含む、方法。
  4. 工程(a)の前記溶媒がトルエンであり;工程(d)の前記アジ化物がアジ化ナトリウムであり、かつ工程(d)の前記溶媒が、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、およびイソプロパノールから選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 工程(e)の前記触媒がパラジウム/炭素である、請求項3に記載の方法。
  6. 次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
    a)次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの鎖末端ヒドロキシル基を脱離基へと転化して、次式
    Figure 2012513465
    (式中、Zは、メシレート(−OMs)、トシレート(−OTs)、ノシレート(−ONs)、ブロシレート(−OBs)、トリフレート(−OTf)、ノナフレート、トレシレート、ヨージド(−I)からなる群から選択される)
    の化合物を形成する工程;
    b)工程(a)からの前記化合物をアルカリ金属アジ化物1〜10モル当量と溶媒の存在下にて温度25〜200℃にて合わせ、次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)アジドを形成する工程;
    c)溶媒または溶媒混合物中で、圧力約15〜500psiおよび温度25〜200℃にて、前記ポリ(トリメチレンエーテル)アジドを還元剤と、または水素ガス下にて触媒量の触媒と接触させ、以下の構造
    Figure 2012513465
    (式中、nは、4〜170である)
    のポリ(トリメチレンエーテル)アミンを形成する工程;
    を含む方法。
  7. 次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
    a)次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールをチオニルハロゲン化物と、任意に触媒量のジメチルホルムアミド(DMF)と、任意に溶媒の存在下にて、約25℃未満の温度で接触させて、反応混合物を形成する工程;
    b)前記反応混合物の温度を50〜150℃の温度に上昇させ、前記反応混合物を前記上昇温度で約2〜24時間保持して、ポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物;
    Figure 2012513465
    (式中、Xは、ClまたはBrである)
    を形成する工程;
    c)前記ポリ(トリメチレンエーテル)ハロゲン化物を無水アンモニアと、またはアンモニア水と適切な溶媒との混合物と、圧力15〜500psi下にて、温度25〜150℃で接触させ、次式
    Figure 2012513465
    (式中、nは、4〜170である)
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを形成する工程;
    を含む、方法。
  8. 次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
    a)次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの鎖末端ヒドロキシル基をより良い脱離基に転化し、次式
    Figure 2012513465
    (式中、Zは、メシレート(−OMs)、トシレート(−OTs)、ノシレート(−ONs)、ブロシレート(−OBs)、トリフレート(−OTf)、ノナフレート、トレシレートおよびヨージド(−I)からなる群から選択される)
    の化合物を形成する工程;
    b)圧力約15〜500psiおよび温度25〜150℃にて、工程(a)の前記化合物を無水アンモニアまたはアンモニア水と溶媒との混合物と合わせ、次式
    Figure 2012513465
    (式中、nは、4〜170である)
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを形成する工程;
    を含む方法。
  9. 次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを製造する方法であって:
    a)次式
    Figure 2012513465
    のポリ(トリメチレンエーテル)グリコールの鎖末端ヒドロキシル基をニトリル基へと転化し、次式
    Figure 2012513465
    のニトリル末端ポリ(トリメチレンエーテル)を形成する工程;
    b)水素および触媒の存在下にて、温度50〜250℃、圧力80〜4000psiにて、前記ニトリル末端ポリ(トリメチレンエーテル)を還元し、次式
    Figure 2012513465
    (式中、nは、4〜170である)
    のポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを形成する工程;
    を含む方法。
  10. 前記ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールが生物学的に誘導されている、請求項3から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを精製することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記精製が、
    (a)溶媒で洗浄し、かつ抽出することによって、前記ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを処理すること;
    (b)1つまたは複数のイオン交換カラムに通すことによって、前記ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを処理すること;
    (c)膜を通して溶媒に対して透析することによって、前記ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを処理すること;
    (d)活性炭で前記ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを処理すること;
    (e)(a)〜(d)の組み合わせを用いて、前記ポリ(トリメチレンエーテル)ジアミンを処理すること;
    からなる群から選択される方法を含む、請求項11に記載の方法。
JP2011543516A 2008-12-23 2009-10-28 直鎖状アミン官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物 Pending JP2012513465A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/342,334 2008-12-23
US12/342,334 US7728175B1 (en) 2008-12-23 2008-12-23 Linear amine functionalized poly(trimethylene ether) compositions
PCT/US2009/062286 WO2010074804A1 (en) 2008-12-23 2009-10-28 Linear amine functionalized poly(trimethylene ether) compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513465A true JP2012513465A (ja) 2012-06-14
JP2012513465A5 JP2012513465A5 (ja) 2012-12-20

Family

ID=41606429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543516A Pending JP2012513465A (ja) 2008-12-23 2009-10-28 直鎖状アミン官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7728175B1 (ja)
EP (1) EP2373613B1 (ja)
JP (1) JP2012513465A (ja)
KR (1) KR20110104976A (ja)
CN (1) CN102264690A (ja)
AU (1) AU2009330624A1 (ja)
BR (1) BRPI0914344A2 (ja)
CA (1) CA2739619A1 (ja)
MX (1) MX2011006735A (ja)
TW (1) TW201026747A (ja)
WO (1) WO2010074804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519399A (ja) * 2015-07-09 2018-07-19 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. (ペル)フルオロポリエーテルアミンの合成のための方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110130218A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Murali Rajagopalan Golf balls comprising polytrimethylene ether amine-based polyurea compositions
US8372905B2 (en) 2010-08-31 2013-02-12 E I Du Pont De Nemours And Company Coating compositions containing low molecular weight polytrimethylene ether glycol
US8410205B2 (en) 2010-08-31 2013-04-02 E I Du Pont De Nemours And Company Matting agent composition containing low molecular weight polytrimethylene ether glycol
US8436081B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 U.S. Coatings IP Co. LLC. High film build coating composition containing low molecular weight polytrimethylene ether glycol
US8629236B2 (en) 2010-09-28 2014-01-14 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Polyester having renewable 1,3-propanediol
JP6106103B2 (ja) 2014-01-16 2017-03-29 信越化学工業株式会社 末端にアミノ基を有する狭分散ポリアルキレングリコール誘導体の製造方法、並びにこれに用いる新規なアセタール基含有アルコール化合物及びそのアルカリ金属塩
JP6106104B2 (ja) * 2014-01-16 2017-03-29 信越化学工業株式会社 末端にアミノ基を有する狭分散ポリアルキレングリコール誘導体の製造方法
JP7083310B2 (ja) 2015-12-03 2022-06-10 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 アミン系ポリマー、その製造方法、およびその用途
CN110551278B (zh) * 2019-08-26 2022-05-27 浙江皇马科技股份有限公司 一种负载催化剂及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532653A (en) * 1969-02-27 1970-10-06 United States Steel Corp Epoxy adhesive compositions containing amine hardener and tertiar y amine catalyst
JPS4879846A (ja) * 1972-01-19 1973-10-26
JPH03128932A (ja) * 1989-06-15 1991-05-31 Hodogaya Chem Co Ltd ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法
JPH08143520A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Tosoh Corp アルコールをアミノ化する方法
JP2005154287A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp アミノアルコキシ化合物の製造方法
US20050234216A1 (en) * 2002-08-30 2005-10-20 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether polyamine agents and mixtures therefor
JP2006327984A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp ヘテロ二官能性オリゴエチレングリコールの合成方法及びこれを用いたバイオセンサーの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236895A (en) * 1960-12-12 1966-02-22 Dow Chemical Co Polyoxyalkylenepolyamines
US3666788A (en) 1969-08-22 1972-05-30 Jefferson Chem Co Inc Cyanoalkylated polyoxyalkylene polyamines
US3654370A (en) 1970-08-28 1972-04-04 Jefferson Chem Co Inc Process for preparing polyoxyalkylene polyamines
US3979364A (en) 1974-09-23 1976-09-07 Jefferson Chemical Company, Inc. Polyurethane elastomers having improved sag resistance
US4036881A (en) 1975-06-02 1977-07-19 Texaco Development Corporation Preparation of polyalkylene polyamines
US4178427A (en) * 1976-05-05 1979-12-11 Texaco Development Corp. Polyether urea epoxy curing agent
US4122069A (en) 1977-04-11 1978-10-24 Texaco Development Corporation Polyether dihydroxyalkyl carbamate epoxy additive for epoxy resins
DE193685T1 (de) * 1985-02-27 1986-12-18 Peintures Corona, Valenciennes Umsetzungsprodukte von polyoxyalkylenpolyaminen und ihre verwendung in der cationischen elektrotauchlackierung.
US4914072A (en) 1988-03-02 1990-04-03 Texaco Inc. Phosphorus/titania/zirconia catalyst for preparation of linear polyethylenepolyamines
US5874623A (en) * 1993-08-02 1999-02-23 Bayer Corporation Process for the production of polyether aminoalcohols
WO1997014740A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-24 Receptagen Corporation Discrete-length polyethylene glycols
US5990237A (en) 1997-05-21 1999-11-23 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) aldehyde hydrates and related polymers and applications in modifying amines
EP1061954B1 (en) 1998-03-12 2004-06-09 Nektar Therapeutics Al, Corporation Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups
US20040225107A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Sunkara Hari Babu Polytrimethylene ether glycol with excellent quality from biochemically-derived 1,3-propanediol
US7388115B2 (en) * 2006-01-20 2008-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7868132B2 (en) 2006-04-25 2011-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing multi-arm poly (ethylene glycol) amines
US7960498B2 (en) 2006-06-30 2011-06-14 Actamax Surgical Materials, Llc Tissue adhesives with modified elasticity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532653A (en) * 1969-02-27 1970-10-06 United States Steel Corp Epoxy adhesive compositions containing amine hardener and tertiar y amine catalyst
JPS4879846A (ja) * 1972-01-19 1973-10-26
JPH03128932A (ja) * 1989-06-15 1991-05-31 Hodogaya Chem Co Ltd ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法
JPH08143520A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Tosoh Corp アルコールをアミノ化する方法
US20050234216A1 (en) * 2002-08-30 2005-10-20 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether polyamine agents and mixtures therefor
JP2005154287A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp アミノアルコキシ化合物の製造方法
JP2006327984A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp ヘテロ二官能性オリゴエチレングリコールの合成方法及びこれを用いたバイオセンサーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519399A (ja) * 2015-07-09 2018-07-19 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. (ペル)フルオロポリエーテルアミンの合成のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2373613A1 (en) 2011-10-12
WO2010074804A1 (en) 2010-07-01
MX2011006735A (es) 2011-07-13
BRPI0914344A2 (pt) 2015-10-20
KR20110104976A (ko) 2011-09-23
US7919656B2 (en) 2011-04-05
EP2373613B1 (en) 2012-11-21
CA2739619A1 (en) 2010-07-01
AU2009330624A1 (en) 2010-07-01
TW201026747A (en) 2010-07-16
US20100160573A1 (en) 2010-06-24
US20100160688A1 (en) 2010-06-24
US7728175B1 (en) 2010-06-01
CN102264690A (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012513465A (ja) 直鎖状アミン官能化ポリ(トリメチレンエーテル)組成物
JP5661285B2 (ja) ポリイソブチレンおよびその製造方法
TW200944557A (en) Curable composition
JP6834238B2 (ja) ポリアミド化合物、及びその製造方法
EP3401351B1 (en) Phthalonitrile resin
JP2013536898A (ja) ポリエーテルアミン、ポリエーテルアミン含有組成物および製造方法
KR20080036236A (ko) 말단에 아민기를 갖는 중합체의 제조방법
WO2020133062A1 (zh) 一种反应型密封胶树脂的制备方法
EP2883872A1 (en) Five-membered cyclic biscarbonates bearing amide linkages, their preparation and their uses for the preparation of polyhydroxyurethanes
JP2017530223A (ja) 少なくとも1つのアシルウレア単位を含む硬化性有機ポリマー、その製造及びその使用
JP5655281B2 (ja) 塩素化ポリエーテル及びそれよりなるポリウレタン
JPWO2010001898A1 (ja) 多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン
US20070299232A1 (en) Polycarbosilane and Method for Producing Same
JP2013108074A (ja) 環状アルキレン基を有するポリアルキレンカーボネートジオール及びその共重合体並びにそれらの製造方法
JP2018523001A (ja) 開環重合生成物を製造する方法
JP5446798B2 (ja) 塩素化ポリエーテル組成物及びその製造方法
JP5521213B2 (ja) 塩素化ポリエーテル共重合体及びその製造方法
CN111378107B (zh) 一种反应型密封胶树脂的制备方法
CN114736366B (zh) 位阻型端氨基聚醚、位阻型端氨基聚醚的制备方法以及慢反应型聚脲的制备方法
CN104974341A (zh) 一种交联聚芳醚类聚合物及其制备方法
JP2016027101A (ja) 新規アルデヒド含有樹脂
KR20150082281A (ko) [폴리에테르 폴리올의 4-(메틸에테르)-1,3-디옥소란-2-온] 의 중합체
JPH02169614A (ja) 芳香族ポリヒドロキシポリアミン、それらの製造方法並びにポリウレタンプラスチツクの製造のためのそれらの使用
JPH03128932A (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法
JP2022151503A (ja) イソシアネート組成物、2液型ウレタン樹脂形成性組成物、およびウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140804