JP2012512106A - 操作装置及びこのような操作装置の操作方法 - Google Patents

操作装置及びこのような操作装置の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512106A
JP2012512106A JP2011543979A JP2011543979A JP2012512106A JP 2012512106 A JP2012512106 A JP 2012512106A JP 2011543979 A JP2011543979 A JP 2011543979A JP 2011543979 A JP2011543979 A JP 2011543979A JP 2012512106 A JP2012512106 A JP 2012512106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching state
operating device
parking brake
operating
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604697B2 (ja
Inventor
ウーベ ベンシユ,
グイ, アライン ドジエウトチヨウアング・デイジヤ,
イエルク ヘルメル,
ベルント−ヨアヒム キール,
ハルトムート ローゼンダール,
ヴオルフガング シユトラヘ,
オトマール シユトルーベ,
マテイアス テイートケ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42097284&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012512106(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JP2012512106A publication Critical patent/JP2012512106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604697B2 publication Critical patent/JP5604697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/261Compressed-air systems systems with both indirect application and application by springs or weights and released by compressed air
    • B60T13/263Compressed-air systems systems with both indirect application and application by springs or weights and released by compressed air specially adapted for coupling with dependent systems, e.g. tractor-trailer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は、車両特に商用車両の駐車制動機用操作装置であって、走行作動のために設けられる常用制動機及び車両の停止のために設けられる駐車制動機を有するものに関する。この場合駐車制動機により、この車両のための第1の制動作用が、常用制動機の制動過程とは無関係に発生可能である。操作装置が、駐車制動機の制動作用が与えられない第1の切換え状態を持ち、駐車制動機の特に完全な第1の制動作用が与えられる第2の切換え状態を持っている。更に操作装置が駐車制動機を操作するため手動操作可能な操作素子2,2′を持ち、操作素子2,2′が複数の偏向位置18,20,83,84を持ち、駐車制動機が釈放されている場合、第1の偏向位置18にある操作装置が、第2の切換え状態へ切換え可能であり、駐車制動機が投入されている場合、操作装置が第1の切換え状態へ切換え可能である。本発明によれば操作装置が別の切換え状態へ切換え可能である。
【選択図】図7

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の車両の駐車制動機用の操作装置、及び請求項20の上位概念に記載の操作装置の操作方法に関する。
車両特に商用車両は、走行作動のために設けられる常用制動機及び車両の停止のために設けられる駐車制動機を持っている。駐車制動機により、車両のためのいわゆる第1の制動作用が、常用制動機の制動過程とは無関係に発生可能である。公知の操作装置は、車両の制動システムの一部であり、その駐車制動機を操作する。
公知の操作装置は、駐車制動機を操作するため手動操作可能な操作素子を持っている。駐車制動機が投入されている場合、操作装置が第1の切換え状態へ切換え可能であり、この第1の切換え状態において駐車制動機が釈放されている。操作素子は複数の偏向位置を持っている。駐車制動機が釈放されている場合第1の偏向位置において、操作装置が第2の切換え状態へ切換え可能であり、この第2の切換え状態において駐車制動機が投入されている。
公知の制動装置を持つ制動システムは、しばしば少なくとも1つの別の制動機能例えばトレーラ監視機能、トレーラ制動機能及び/又はジャックナイフ防止制動機能を持っている。制動システムの複数の機能の操作は、運転者を困惑させ、もはや容易に直観的に可能でないことがしばしばある。
本発明の基礎になっている問題は、このような制動システムを簡単にかつ直観的に操作可能にすることである。
本発明は、この問題を、別の切換え状態へ切換え可能な最初にあげた種類の操作装置、及び操作装置が操作に応答して別の切換え状態へ切換えられる、操作装置の操作方法によって解決する。
操作装置は、特に同じ操作素子により、第1、第2及び第3の切換え状態へ切換え可能である。別の切換え状態により例えばトレーラ監視機能及び/又はトレーラ制御機能及びジャックナイフ防止制動機能が、同じ操作素子により切換え可能であり、点火装置の遮断の際駐車制動機の自動的な投入を防止する機能が、操作装置特に同じ操作素子により切換え可能である。操作装置は、操作素子のほかに、切換え状態を与えるため少なくとも1つの電子装置を持っている。更に操作装置は、制動システムの別の構成要素特に電子制御装置、出力電子装置及び制動機の操作手段又は操作器を持っている。
本発明による操作装置の操作素子は、直観的に、トレーラ監視機能を切換え可能にするか又は別個に設けられる別の操作素子と組合わせてトレーラ制動機能及び/又はジャックナイフ防止制動機能又は点火装置の遮断の際駐車制動機の自動的な投入の停止を可能にする公知の操作装置の操作素子より容易に操作可能である。点火装置の遮断の際駐車制動機の自動的な投入を停止するため別の操作素子が別個に操作される場合にも、簡単かつ直観的な操作が可能である。
本発明は、“多重割当て”により少なくとも1つの操作素子を節約する。これにより車両の運転室内の計器盤における場所が節約される。この計器には通常多数の操作素子が設けられているので、この場合は限られている。
もちろん本発明は費用も節約する。なぜならば点火装置の遮断の際駐車制動機の自動的な停止のための別個の操作素子は操作装置を製造して車両へ組込む必要がないからである。
車両にトレーラを連結することができる。駐車制動機により、このトレーラのための第2の制動作用が、トラクタの常用制動機の制動過程とは無関係に発生可能である(請求項2)。第1の切換え状態において駐車制動機の第2の制動作用が与えられない。これに反し第2の切換え状態において駐車制動機の特に完全な第2の制動作用が与えられる。
操作素子が所定の中立位置を持ち、かつ外部の影響なしにこの中立位置をとるように構成されている。偏向位置が異なる方向に中立位置から間隔をとっている。
別の切換え状態において第1又は第2の切換え状態に対して、第2の制動作用は変化されているけれども、第1の制動作用は変化されていない。従って別の切換え状態は、例えばトレーラ監視機能、トレーラ制御機能又はジャックナイフ防止制動機能を入れることができる。
トレーラ監視機能により、車両及びトレーラから成る車両列車が車両の駐車制動機によってのみ停止可能であるか否かを検査することができる。トレーラ監視機能のため、車両に第1の制動作用のみが与えられ、トレーラの制動作用は与えられない。
車両は有利なように複合ばね制動シリンダを持ち、このばね制動シリンダの膜部分が常用制動機に付属し、ばね部分が駐車制動機に付属している。駐車制動機による車両の停止のために、走行作動中に給気されるばね部分が排気され、それによりばねが第1の制動作用を行うための締付けエネルギを与える。
これに反しトレーラは、常用制動機によっても駐車制動機によっても給気され、従って操作可能な制動シリンダを持っている。それによりこの制動シリンダ及び場合によっては制動システムの別の構成要素を、常用制動機にも駐車制動機にも付属させることができる。
トレーラ監視機能が活動している場合、トレーラの制動シリンダが排気されているので、車両列車はトラクタの駐車制動機によってのみ停止される。
これに反しトレーラ制動機能及びジャックナイフ防止制動機能の場合、車両の駐車制動機が釈放され、トレーラの制動シリンダが給気され、従って操作されている。この場合トレーラ制動機能は、特にトレーラが規定通りに車両に連結されているか否かを監視するために使用される。場合によっては規定通りに連結されてないトレーラは、トレーラ制動機能が活動する場合、車両が動き出すと、車両から離れてしまうであろう。
これに反し低い速度では、ジャックナイフ防止制動機能は、例えばカーブにあって下降する車道において、車両列車を伸びた状態に保つために使用される。
その代りに本発明は、別種の制動機例えば電気機械的に操作可能な制動機を持つ車両列車又は車両にも使用可能である。
従って全体としてこの実施形態における別の切換え状態において、常に第2の制動作用即ちトレーラにおける制動作用が、第1又は第2の切換え状態に対してあるいは車両の釈放されるか又は投入されている駐車制動機に対して変化されている。特に別の切換え状態における第2の制動作用が、第1の切換え状態に対して変化されて、トレーラの制動シリンダが今や操作されるようにするか、又は第2の切換え状態に対して変化されて、トレーラの制動シリンダが今や釈放されるか又は少なくとも操作されて、比較的小さい第2の制動作用が得られるようにする。しかし極端な場合、別の切換え状態における第2の制動作用が、第1又は第2の切換え状態における第2の制動作用に対して、又は別の切換え状態における第1の制動作用に対して反転可能である。
この最初に説明した実施形態に基く第1の実施形態において、駐車制動機が投入されている場合、第2の偏向位置にある操作装置が、駐車制動機を釈放するため、第1の切換え状態へ切換え可能である(請求項3)。この場合第1の切換え状態への切換えは、第2の偏向位置において行われるか、又は操作装置がもはや操作されないか又はその代りに第2の偏向位置を再び離脱した時に初めて行われる。
これに反しまず第2の切換え状態が活動していると、操作装置は、第1の偏向位置において、トレーラ監視機能を与えるため、別の切換え状態へ切換え可能である。この別の切換え状態が第3の切換え状態であり、この第3の切換え状態において第1の制動作用は与えられるけれども、第2の制動作用は与えられない。それにより第1の偏向位置は2つの機能を二重に割当てられている。即ち駐車制動機が釈放されている場合、駐車制動機は、操作素子の操作に応答して第1の偏向位置で投入される。これに反し駐車制動機が投入されるか又は第1の偏向において操作素子の反覆される操作後、操作素子が第1の偏向位置で操作されている限り、トレーラ監視機能が活動せしめられる。これに反し中立位置への復帰後、再びトラクタ及びトレーラ用の駐車制動機が投入されるか、又は第2の切換え状態がとられる。
最初に説明した実施形態に基く第2の好ましい実施形態では、第1の偏向位置が今や駐車制動機の“投入”及び“釈放”機能を二重に割当てられている(請求項4)。従って駐車制動機が投入されている場合、第1の偏向位置にある操作装置が、駐車制動機を釈放するため、第1の切換え状態へ切換え可能である。第2の切換え状態への切換えも第1の偏向位置において行われる。しかし場合によっては、操作装置が、第1の偏向位置の離脱後に初めて、特に中立位置に達する際、第1の切換え状態へ切換えられるように、操作装置を構成することもできる。
これに反しまず第2の切換え状態が活動していると、操作装置が、トレーラ監視機能を与えるため第2の偏向位置において別の切換え状態へ切換え可能である。この別の切換え状態が第3の切換え状態であり、この第3の切換え状態において第1の制動作用は与えられるけれども、第2の制動作用は与えられない。従って第1の偏向位置により交互に駐車制動機を投入し再び釈放することができ、第2の偏向位置において駐車制動機が投入される場合及び操作素子が操作される場合、この第2の偏向位置において操作素子が操作されている間、トレーラ監視機能が活動せしめられる。これに反し、駐車制動機が釈放されている場合、第2の偏向位置における操作の際、第2の偏向位置は機能なしである。
今まで説明した特別な実施形態の1つに基く本発明の好ましい展開では、駐車制動機が釈放されている場合、第2の偏向位置にあるか又は第2の偏向位置において先行する偏向に応答して、操作装置が、特にトレーラ制動機能を与えるため、第4の切換え状態へ切換え可能である(請求項5)。この第4の切換え状態において第2の制動作用は与えられるけれども、第1の制動作用は与えられない。従って第1の偏向位置も第2の偏向位置もそれぞれ二重に機能を割当てられる。その結果別の操作素子即ちトレーラ制動機能を活動させる別個の操作素子を節約できる。しかし操作素子の操作は引続き直観的に可能である。
操作装置が複数の検出手段を持ち、これらの検出手段により車両停止又は車両速度が検出可能であるのが好ましく、車両停止が検出されるか、又は検出される車両速度が小さく、即ち5km/h以下の最大速度未満である場合、操作装置が第4の切換え状態へ切換え可能である。従ってトレーラ制動機能の活動が危険なしに可能であり、即ち車両停止状態又は低い車両速度において可能である場合にのみ、トレーラ制動機能を活動させることができる。
検出手段は、更に他の機能に割当てられ、例えば速度表示器及び/又はロック防止システム用データを与えることができる。
トレーラ制動機能が活動している場合、規定に従って連結されるトレーラを、牽引する車両の発進について検知することが可能である。有利なように所定の車両速度例えば5km/h以上で、第4の切換え状態から第1の切換え状態への交代が行われる。なぜならば、セミトレーラであってもよいトレーラは、制動される車輪なしでは比較的高い速度即ち5km/hより大きい速度で引張られる必要があるからである。
本発明の別の展開では、操作素子の第2の偏向位置が三重に割当てられている(請求項7)。駐車制動機が釈放されている場合、ジャックナイフ防止制動機能を与えるため、第2の偏向位置にある操作装置が第5の切換え状態へ切換え可能であり、この第5の切換え状態において第2の制動作用が第1の制動作用を上回り、特に第2の作動は与えられるが、第1の制動は与えられない。従って駐車制動機が釈放される場合、及び第2の偏向位置にある操作素子が操作されている限り、トレーラ制動機能又はジャックナイフ防止制動機能が活動せしめられる。
車両が、所定の又は規定可能な速度区間特に例えば5km/h〜例えば60km/h内にある走行速度を持っている場合、ジャックナイフ防止制動機能が活動せしめられるのがよい(請求項8)。従って車両は検出手段を持ち、この検出手段により車両停止又は車両速度が検出可能である。検出される車両速度が所定の又は規定可能な速度区間にある場合、操作装置が第5の切換え状態へ切換え可能である。それにより操作素子の事情によっては危険な誤操作、特に高すぎる速度におけるジャックナイフ防止制動機能の活動が排除される。
駐車制動機が釈放されている場合、及び検出される滞在期間が、所定の又は規定可能な限界操作時間以下である場合、操作装置が第5の切換え状態へ切換え可能であり、この第5の切換え状態においてジャックナイフ防止制動機能を与えるため、第2の制動作用が第1の制動作用を上回り、特に第2の制動作用は与えられるけれども、第1の制動作用は与えられないのが好ましい(請求項9)。それによりジャックナイフ防止制動機能が、その代りに又はそれに加えて車両停止状態においても、即ち第2の偏向位置にある操作素子の十分長く続く場合に、操作可能又は活動可能である。このために第2の偏向位置における操作素子の滞在期間が検出可能である。それによりジャックナイフ防止制動機能は適時に活動可能であり、場合によっては中立位置へ復帰後も、第2又は場合によっては第1の偏向位置に達するか又は場合によってはジャックナイフ防止制動機能が他の方法で手動又は自動的に停止されるまで、活動状態に留まる。
第1及び第2の実施形態とは別のただし最初に説明した実施形態に基く本発明の第3の好ましい実施形態によれば、駐車制動機が投入されている場合、第2の偏向位置にある操作装置が、駐車制動機を釈放するため、第1の切換え状態へ切換え可能である(請求項10)。更に操作素子が第3の偏向位置を持ち、この第3の偏向位置にある操作装置が、特に駐車制動機が釈放されている場合、ジャックナイフ防止制動機能を与えるため、別の切換え状態へ切換え可能である。第1及び第2の実施形態とは異なり、この別の切換え状態は第3の切換え状態ではなく、第5の切換え状態であり、この第5の切換え状態において、第2の制動作用が第1の制動作用を上回り、特に第2の制動作用は与えられるけれども、第1の制動作用は与えられない。従って操作素子は、それが第3の偏向位置を可能にし、従って第1又は第2の偏向位置の多重割当ては必要でない。
この第3の偏向位置において、第2の制動作用がなるべく段階なしに又は段階的に可変であり、第3の偏向位置がいわゆる第1の特に中立位置に近い偏向範囲に設けられ、第2の制動作用がこの第1の偏向範囲において位置に応じて量定される(請求項11)。それによりジャックナイフ防止制動機能が開始されかつ再び終了されるだけでなく、その強さを個々に制御可能である。
好ましい展開では、操作素子が、特に中立位置に隣接して設けられる第2の偏向範囲に設けられる第4の偏向位置を持っている(請求項12)。特に駐車制動機が釈放されている場合、この第4の位置にある操作装置が、動的制動機能を与えるため、第6の切換え状態へ切換え可能であり、この第6の切換え状態において、第1及び第2の制動作用が、段階なしに又は段階的に与えられ、第1及び第2の制動作用が、この第2の偏向範囲において位置に応じて量定される。それにより駐車制動機を常用制動機と同じように使用することができ、トラクタのためにもトレーラのためにも配分することができる。この場合配分は操作素子により行われる。
この実施形態でも、操作素子は外部の影響なしに中立位置をとり、特に第1の偏向範囲又は第2の偏向範囲からなるべく減速されて再び中立位置へ戻るので、操作素子を離した後、第1及び第2の制動作用が減少するか、又はジャックナイフ防止制動機能が活動している場合、なるべく第2の制動作用のみが減少する。
好ましい展開では、特に操作装置が第3又は第4の偏向位置あるいは第1又は第2の偏向範囲への操作前に第1の切換え状態にあった時、第3又は第4の偏向位置の離脱に応答して、又は第1又は第3の偏向範囲の離脱に応答して、特に中立位置への復帰に応答して、駐車制動機を釈放するため操作装置が第1の切換え状態へ戻し切換え可能である(請求項13)。
操作装置の第3の実施形態において、操作素子又は操作素子の操作手段が、軸線に沿って押付け可能、引張り可能、この軸線の周りに特に操作素子の基本素子に対して旋回可能であり、その際中立位置から始まって、引張りにより第1の偏向位置が得られ、押付けにより第2の偏向位置が得られ、場合によっては第1の方向への旋回により第3の偏向位置が得られ、また場合によっては第2の方向への旋回により第4の偏向位置が得られる(請求項14)。これによりジャックナイフ防止制動機能又は動的制動機能の快適な制御が可能にされる。操作素子は、操作手段として例えばレバー又はつまみを持つことができる。
第1又は第2の偏向位置が、第2又は第1の偏向位置から始まって、即ちそれぞれ他方の偏向位置から始まって、また第3及び場合によっては第4の偏向位置から始まって、中立位置を介してのみ得られるように、操作素子が構成されているのがよい(請求項15)。操作素子が第3又は場合によっては第4の偏向位置にある場合、操作素子が引張り又は押付けに応答してまず中立位置へ、また場合によってはその後第1又は第2の偏向位置へ移動する。これにより誤操作が防止される。動的制動機能又はジャックナイフ防止制動機能が停止されると初めて、駐車制動機を投入することができる。
前記の特別な実施形態の1つに基く本発明の展開では、操作装置が第7の切換え状態へ切換え可能である(請求項16)。その代りに、別の切換え状態が第7の切換え状態である(請求項17)。この場合車両にトレーラが必ずしも連結されているか又は連結可能でなくてもよい。
操作装置又は操作装置を持つ制動システムは、点火装置が遮断されると車両を停止する自動装置を持っている。従って停止している車両の予期しない前後ずさりが防止される。操作装置が第1の切換え状態にある場合、点火装置の遮断に応答して、操作装置が自動的に第2の切換え状態へ切換え可能である。
しかし点火装置が第7の切換え状態にある場合、点火装置が遮断されると、車両の自動的な停止が抑制される。車両は制動されずに停止することができ、これは例えば工場、制動ライニングの交換、曳行、及び制動機の凍結の予防のために必要であるか又は有利である。
有利な展開では、操作装置が操作素子の偏向位置において、その操作期間中第7の切換え状態へ切換えられ、この偏向位置の離脱後初めて又は中立位置への復帰後又は操作の終了後、第1の切換え状態へ切換えられるように、操作装置が構成されている(請求項18)。従って操作装置は、操作素子の操作期間中第7の切換え状態にある。従って操作素子の操作中に点火装置が遮断されると、駐車制動機の自動的な投入が抑制される。しかし操作素子がもはや操作されない時に初めて、点火装置が遮断されると、駐車制動機が自動的に投入される。即ち操作素子の操作の終了後、操作装置は、もはや第7の切換え状態でなく第1の切換え状態にあり、この第1の切換え状態において第2の切換え状態における自動的な切換えが、駐車制動機の自動的な投入のために抑制されない。
操作素子の“押付け状態保持”による第7の切換え状態への切換えの代わりに又はこれに加えて、切換えるための別の操作素子も設けることができ、その際操作装置が、少なくとも1つの別の操作素子に応答して、操作期間中又は別の操作素子の再度の操作まで、又は所定の期間中又は操作素子の操作まで、又は他の別の操作素子の操作まで、第7の切換え状態へ切換え可能である(請求項19)。この場合第2の操作素子は、既に別の機能のために設けられている操作素子であるので、この別の操作素子の多重割当てにより、第7の切換え状態を入れるためだけに、別個の操作素子は必要とされない。
操作素子がそれぞれの偏向位置を持っている時、偏向位置への切換えを行うことができる。しかし場合によってはこれは、操作素子がもはや操作されないか又はそれぞれの偏向位置又はそれぞれの偏向範囲を出たか、又は偏向範囲にあるその位置を変化した時に初めて、この切換えが行われることも、意味することができる。
それ以外の実施形態は、別の請求項及び図面について説明される実施例からわかる。
本発明の第1実施例による操作装置の操作素子を示す。 本発明の第2実施例による操作装置の図1の操作素子を示す。 本発明の第3実施例による操作装置の図1の操作素子を示す。 本発明の第4実施例による操作装置の図1の操作素子を示す。 本発明の第5実施例による操作装置の図1の操作素子を示す。 本発明の第6実施例による操作装置の図1の操作素子を示す。 第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8及び第9実施例による操作装置によって実施可能な切換え過程を説明するための流れ図を示す。 実施例1,2及び3による操作装置の切換え過程を含む流れ図を示す。 実施例4,5,6,8及び9による操作装置の切換え過程を含む流れ図を示す。 図8及び9において位置AとBとの間に設けることができるか又は実施例1,2及び3又は4,5及び6の場合に設けられる流れ図の部分を示す。 図8及び9において位置CとDとの間に設けることができるか又は実施例2及び3又は5及び6の場合に設けられる流れ図の部分を示す。 図11において位置EとFとの間に設けることができるか又は実施例3又は6の場合に設けられる流れ図の部分を示す。 本発明の第7又は第8実施例による操作装置において、図8又は9の流れ図において図11の部分の代わりに設けられている流れ図の部分を示す。 本発明の第9実施例による操作装置の操作素子を示す。 図9において位置GとHとの間へ挿入できるか又は本発明の第9実施例による図14の操作素子を持つ操作装置において挿入されている流れ図の部分を示す。
図1は、本発明の第1実施例による操作装置の操作素子2を示す。この操作素子2は、基本素子4及び切換え揺動片として構成される操作手段6を持っている。切換え揺動片6は上部鍵範囲8及び下部鍵範囲10を持っている。更に操作素子2は電気接続部12及び14を持っている。上部鍵範囲8の後に、更に照明手段16例えば白熱灯又は発光ダイオードが設けられている。
操作素子2は、上部鍵範囲8又は下部鍵範囲10を押すことにより、手動操作可能である。操作素子2を操作するため、左から上部鍵範囲8又は下部鍵範囲10を押すことにより、観察面に対して直角に設けられる軸線の周りに、切換え揺動片6が揺動せしめられる。上部鍵範囲8が基本素子4の方へ揺動されている間、下部鍵範囲10がこの基本素子4から離れるように揺動せしめられる。
外部の作用がないと、操作素子2は、図1に示されている所定の中立位置17をとる。操作素子2の操作は、少なくとも1つのばねの圧力に抗して行われる。このばねはなるべく漸増特性曲線を持っている。しかしばねは漸減又は比例特性を持つこともできる。
照明手段16は、操作素子2の操作期間中光ることができるが、その代わりに照明手段16の光ることが操作装置の切換え状態に対応しているように制御することもできる。それに応じて照明手段16の光らないことを、操作装置の他の切換え状態に対応させることができる。複数の色を持つ照明手段を設け、各色を他の切換え状態に対応させることも可能である。更にそれに加えて又はその代りに、照明手段を下部鍵範囲10の後に設けることもできる。その代りに、切換え揺動片6から離れかつ場合によっては操作素子からも離れて照明手段16を設けることも可能である。
操作装置は車両の駐車制動機の操作に用いられ、本発明のこの実施例では車両にトレーラを連結することができ、その際車両とトレーラは車両列車を形成する。この場合トレーラは特にセミトレーラであってもよい。
車両は、走行作動のために設けられる常用制動機と、車両の停止のために設けられる駐車制動機を持っている。この場合駐車制動機により、車両のために第1の制動作用及びトレーラのための第2の制動作用が、常用制動機の制動過程とは無関係に発生作用である。
切換え揺動片6の上部鍵範囲8の押圧に応答して、操作素子2は中立位置17から離れかつ矢印により表わされる第1の偏向位置18へ達する。これに反し、切換え揺動片6の下部鍵範囲10の押圧に応答して、中立位置17から離れかつ別の矢印により表わされる操作素子2の第2の偏向位置20が得られる。
操作装置は複数の切換え状態へ切換え可能である。これらの切換え状態は択一的に選択可能なので、常にただ1つの切換え状態が活動的である。複数の切換え状態の間の交代は操作素子2の操作によって行われる。しかし場合によっては、例えば走行状態又は車両状態に関係して、これらの切換え状態の間で自動的に交代を行うこともできる。
第1の実施例では、切換え揺動片6の上部鍵範囲の操作に応答して得られる第1の偏向位置18は、二重に割当てられている。第1の切換え状態では駐車制動機が釈放され、駐車制動機の第1及び第2の制動作用は与えられない。第1の偏向位置18への到達に応答して、操作装置が第2の切換え状態へ切換わり、この第2の切換え状態で駐車制動機が投入されている。この後で、操作装置が第1の偏向位置18への再度の到達に応答して再び第1の切換え状態へ戻ることができる前に、まず中立位置17へ達しなければならない。
操作装置は、第1の偏向位置18に達していると、直接第1の切換え状態へ切換えられるように、構成することができる。しかしその代わりに、操作素子2が第1の偏向位置18にある間、第1の偏向位置18にある操作装置がまず第7の切換え状態へ切換えられるように、操作装置を構成することもできる。第1の偏向位置18の離脱に応答して初めて、又は中立位置17への到達に応答して、この場合操作装置が第1の切換え状態へ戻し切換えられる。
第7の切換え状態において、駐車制動機が釈放されている。第1の切換え状態にある操作装置が、点火装置の遮断に応答して自動的に第1の切換え状態へ切換えられ、それにより停止している車両が意図せずに前後ずさりしないようにすることによって、第1の切換え状態と第7の切換え状態が互いに区別される。これに反し第7の切換え状態において、第2の切換え状態への自動的な切換えが抑制される。
駐車制動機の自動的な投入は、操作装置のパラメータ化可能な機能であってもよい。特に操作装置又は操作装置を持つ車両の製造者は、この機能を操作装置へ最適に統合するか又は規格に従って統合できるけれども、選択的に活動させるか又は停止させることができる。このため例えば1つの機能がソフトウエアに設けられ、ソフトウエアにおいて選択的に活動せしめられるか又は停止されることができる。
操作装置が第2の切換え状態にあるか、又は駐車制動機が投入されていると、第2の偏向位置20への到達に応答して、操作装置を別の即ち第3の切換え状態へ切換えることができる。この第3の切換え状態において、トレーラ監視機能のために、操作素子2の操作期間中、特に第2の偏向位置に達している間、又は中立位置に再び達していない間、第2の制動作用が与えられないか、又はトレーラの駐車制動機が釈放される。従って第1の制動作用又は車両又はトレーラの駐車制動機が、制動されないトレーラを含めて車両全体を停止状態に保つことができるか否かを、確認することができる。これは、車両が一層長く停止されるようにし、トレーラの制動シリンダが給気される場合にのみ、第2の制動作用が得られる場合、有利である。比較的長い時間後圧力喪失により、これらの制動シリンダが排気されていると、第2の制動作用がなくなるので、車両はトラクタの駐車制動機の第1の制動作用によってのみ停止されねばならない。
図2は、本発明の第2実施例による操作装置にある図1の操作素子2を示す。従ってこの第2の実施例の操作素子2は、実施例3,4,5及び6の操作素子2のように、操作装置に関連して説明した操作素子2と構造的に同じである。
この第2の実施例の操作装置は、今や第2の偏向位置20も切換え可能な機能を二重に割当てられていることによって、図1による第1の実施例の操作装置から区別される。第1実施例による操作装置において、第1の切換え状態から始まって第2の偏向位置20への到達が機能なしのままであってもよいが、第2実施例によれば、操作期間中に第4の切換え状態が活動せしめられて、例えばトレーラ制動機能を与える。それにより駐車制動機が釈放されている場合、下の鍵範囲10又は第2の偏向範囲に達する偏向を押すことによって、一時的にトレーラを制動することができる。
安全上の理由から、第4の切換え状態の活動は、車両が停止するか又は少なくとも毎時5km以下の速度で走行することに結び付けられている。トレーラ制動機能の活動に応答してトレーラが突然に制動され、それが車両の運転者により急激な動きと知覚されるか、又は発信の際トラクタを引き止める。これについて運転者は、トレーラが規定通りに車両に連結されているか否か、トレーラの制動機が制動作用を発生するか否かを確認することができる。
第2の実施例による操作装置の別の機能性は、第1実施例において説明した操作装置の機能性に一致する。
図3は、本発明の第3実施例による操作装置にある操作素子2を示す。この第3実施例は第2実施例に基いている。特に第1の偏向位置18は、駐車制動機の投入及び釈放の機能を二重に割当てられている。しかしこの場合第2の偏向位置は、第3又は第4の切換え状態への一時的な切換え又はトレーラ監視機能及びトレーラ制動機能の一時的な活動を二重に割当てられているだけでなく、三重に割当てられている。即ち付加的に第5の切換え状態又はジャックナイフ防止制動機能が設けられている。
この第5の切換え状態は、第4の切換え状態のように、第1の切換え状態から出発して、第2の偏向位置18へ達すると入れられる。この場合操作装置は、検出される車両速度に関係して、第4又は第5の切換え状態に切換えられるようにするか、又は第1の切換え状態に留められるようにするかを決定する。車両停止状態又は毎時5kmの低い速度において、操作装置が第4の切換え状態へ切換えられるか、又はトレーラ制動機能が活動せしめられる。これに反し毎時5kmと毎時60kmの間では、ジャックナイフ防止制動機能が活動せしめられる。
もっと大きい速度では、操作装置は第1の切換え状態に留まる。トレーラ制動機能のため毎時5kmの最大速度に達しても、又はジャックナイフ防止制動機能の際毎時5kmと毎時60kmの間の速度区間の限界を上回ると、操作装置が自動的に第1の切換え状態へ戻される。
場合によっては、車両速度を適当に合わせ、それにより第1の切換え状態への望ましくない戻し切換えを防止する可能性を運転者に与えるため、まず音響又は光の警報信号を出し、所定の時間後に初めて自動的に第1の切換え状態に戻し切換えすることもできる。
ジャックナイフ防止制動機能は、トレーラのための完全な第2の制動作用を与えることができる。しかしその代わりにジャックナイフ防止制動機能は、トレーラのために完全な第2の制動作用に比べて減少した制動作用を与えることができる。制動作用は規定されているか又は調節可能であってもよい。
場合によっては操作素子2も異なるように構成可能である。例えばジャックナイフ防止制動機能は、切換え揺動片6により段階的に又は無段階に操作可能である。下部鍵範囲10への比較的小さい押圧力により切換え揺動片6の操作は、例えばトレーラの小さい第2の制動作用を生じる。適当な大きさの押圧力は第2の制動作用を高める。その代りに制動作用は別個の操作素子により調節可能である。
第3実施例に対する別の例では、第2の偏向位置20を離脱するか又は中立位置17へ達すると、操作装置が第5の切換え状態から第1の切換え状態へ戻し切換えされる。その代わりに、第2の偏向位置20が再び得られ、又は第1の偏向位置18が得られるか、又は確認される所定の走行状態又は車両状態に応答して電子装置が自動的に第5の切換え状態を停止して第1の切換え状態へ戻し切換えするまで、ジャックナイフ防止制動機能が活動状態に留まる。
図4、図5及び図6は、本発明の第4、第5及び第6実施例による操作装置を示す。これらの操作装置は実施例1,2及び3による操作装置と同じである。特にこれらの操作装置は、同じ操作素子2を持っている。第1の偏向位置18は再び二重に割当てられ、第2の偏向位置20は一重又は二重又は三重に割当てられている。しかし実施例4,5及び6では、実施例1,2及び3とは異なり、第1の切換え状態は第2の偏向位置20において得られ、第3の切換え状態が第1の偏向位置18において得られる。第1又は第3の切換え状態を得るための条件は、上述したものである。実施例1,2及び3による操作装置対する上述した代替例も、実施例4,5及び6による操作装置代替例として同じように設けることができる。
実施例4,5及び6による実施例は、駐車制動機の投入及び駐車制動機の投入されている場合一時的に活動可能なトレーラ監視機能を、第1の偏向位置18に対応させる。それにより運転者は、鍵範囲10の交代なしにまず駐車制動機を投入し、その後トレーラ監視機能を活動させることができる。
駐車制動機の釈放は、場合によっては駐車制動機の釈放の際一時的に活動可能なトレーラ制動機能と共に、また場合によってはジャックナイフ防止制動機能と共に、第2の偏向範囲20に対応せしめられている。それにより運転者は、駐車制動機の投入及び釈放のために明確に分離された鍵範囲8及び10を持っている。更に運転者は、実施例5及び6による操作装置では、駐車制動機の釈放直後に、トレーラ制動機能を活動させることができ、下部鍵範囲10から上部鍵範囲8へ又は別個の操作素子に交代する必要がない。同じことが第6実施例によるジャックナイフ防止制動機能に対しても当てはまるが、この場合車両は駐車制動機の釈放とジャックナイフ防止制動機能の投入との間で加速されることがあるので、車両速度は所定の速度区間内にある。
しかしその代わりに、例えば短時間のみ第2の偏向位置20が得られる時、ジャックナイフ防止制動機能が既に停止状態又は5km/h以下の速度で活動せしめられてもよい。その場合短時間の操作は、所定の限界操作時間以下にある操作時間を意味する。従って車両停止状態又は5km/hより小さい速度において、短い操作時間の場合ジャックナイフ防止制動機能が活動せしめられ、それ以上の操作時間の場合トレーラ制動機能が活動せしめられる。従って短い操作時間に活動せしめられるジャックナイフ防止制動機能は、中立位置においても活動状態に留まる。活動停止は操作素子2の再度の操作又は自動的に又は別個の操作素子により行われる。
すべての実施例1〜6において、第1又は第2の切換え状態から一時的に第3及び場合によっては第4及び/又は第5の切換え状態への切換えを行うことができる。操作装置は、第1の切換え状態から場合によっては第4又は第5の切換え状態へ切換え可能であり、この第4又は第5の切換え状態の終了後再び第1の切換え状態へ戻し切換えされる。第3の切換え状態は第2の切換え状態から得られ、その際操作装置は、第3の切換え状態の終了後第2の切換え状態へ戻し切換えされる。
図7は、本発明の第1ないし第6及び更に後述する第7、第8及び第9実施例による操作装置による切換えの際の過程を示す流れ図を示している。例えば車両の運転開始の際操作装置が電気エネルギを供給されると、段階22で開始が行われる。段階24で操作装置が、実施例1〜6による操作素子2又はこの操作装置の異なるように構成される操作素子が第1の偏向位置18にあるか否かを検査する。yesの場合段階26において操作装置が、操作素子2が第2の偏向位置20にあるか否かを検査する。noの場合、図1〜6による実施例の操作装置の1つにおいて、再び段階24における検査が続く。操作装置2は中立位置17にあり、操作素子2が第1の偏向位置18又は第2の偏向位置20にあるまで、交互に段階24及び26を実行する。
本発明の第7、第8又は第9実施例によれば、段階26と段階24との間になお段階28が設けられ、この段階28において1つ又は複数の偏向位置又は偏向範囲の検査後、一時的に第5及び/又は第6の切換え状態への切換えを行うことができる。
段階24における検査から、操作素子2が第1の偏向位置18にあることがわかると、続く段階30において、駐車制動機が投入されているか否かが検査される。駐車制動機が投入されていない場合、段階32において駐車制動機が投入される。このため操作装置が、第1又は第7の切換え状態から第2の切換え状態へ切換えられる。この後で段階34において、中立位置17へ再び達しているか否かが検査される。操作素子2が操作されている限り、段階34において再び検査が行われる。中立位置17へ達すると初めて、又は操作素子2がもはや第1の偏向位置18にない時、再び段階24が続けられる。
駐車制動機が投入されている場合、段階30に段階36が続き、実施例1,2及び3により駐車制動機が釈放される。
駐車制動機を釈放するため、この場合操作装置が第1の切換え状態へ切換えられる。その代りに、操作素子2が第1の偏向位置にある限り、段階36にある操作装置が第7の切換え状態へ切換わり、中立位置17への復帰後又は第1の偏向位置18の離脱後に初めて第1の切換え状態へ切換わるように、操作装置を構成することもできる。それにより段階36における滞在期間中、操作装置は第7の切換え状態にある。第1の切換え状態へ達した後、段階24が続けられる。
場合によっては段階24と26,26と28又は28と24との間で、点火装置が引続き投入されているか又は遮断されたかの検査が行われる。操作装置が第1の切換え状態にあり、点火装置の遮断が検出されると、操作装置が第1の切換え状態から第2の切換え状態へ切換えられるか、又は駐車制動機が投入される。これに反し操作装置が第7の切換え状態にあると、駐車制動機の自動的な投入が抑制される。即ち第7の切換え状態は、場合によっては段階36において活動するが、段階24と26,26と28又は28と24との間では活動しない。
実施例4,5又は6による操作装置は、段階36において、第2の切換え状態から一時的に第3の切換え状態へ切換えられる。第1の偏向位置18の離脱後又は17への復帰後、操作装置は第2の切換え状態へ戻り切換割る。この後で段階24が続けられる。
第9実施例による操作装置の構成では、段階36は機能なしであるか又はなくてもよい。この場合段階30の後に段階24が続く。
段階26が、操作素子2が第2の偏向位置にあることを確認すると、段階38において段階30と同じように、駐車制動機が投入されているか否かの検査が行われる。駐車制動機が投入されている場合、段階40が続けられ、そうでない場合段階42が続けられる。
実施例1,2及び3によれば、段階40にある操作装置が、一時的に第3の切換え状態へ、段階36の所で第1の偏向位置18及び実施例4,5及び6に関して説明したのと同じように切換えられる。
しかし実施例4,5及び6によれば、段階40にある操作装置は、駐車制動機を釈放するため第1又は第7の切換え状態へ、再び段階36の所で第一の偏向位置18及び実施例1,2及び3に関して説明したのと同じように切換えられる。
段階42は機能なし又はなくてもよく、その際駐車制動機が投入されていない場合、段階38の後に段階24が続く。しかし実施例2,3,5及び6によれば、段階42において、一時的に第4の切換え状態への切換えを行うことができる。従って第1の切換え状態から第4の切換え状態へ切換えが行われ、この後で段階24が続けられる前に、第1の切換え状態への戻し切換えが行われる。
実施例3及び6によれば、更に段階42において、第5の切換え状態への切換えを行うことができ、その際操作素子2が第2の偏向位置20にある間、第5の切換え状態が存在する。しかしその代わりに、操作素子2が第2の偏向位置20からの戻り後中立位置にあるか、再び第2の偏向位置20又は他の偏向位置17へ達しない間、第5の切換え状態が維持されるように、操作装置を構成することもできる。場合によっては自動装置が、所定の又は規定可能な条件に関係して、第5の切換え状態から第1の切換え状態へ戻し切換えを行うこともできる。
図8は実施例1,2,3及び7に対応する流れ図を示す。この流れ図は、多くの部分で図7による流れ図と同じであり、実施例1,2,3及び7の切換え過程を具体的に表している。特に同じ符号は同じ段階を示す。
図7による実施例に比べて、段階28はない。段階36′において駐車制動機が釈放され、その際場合によっては第7の切換え状態への一時的な切換え後、第1の切換え状態への切換えが行われる。図7の説明においてあげられた段階36における別の機能はない。
段階40′は図7の段階40と同じであるが、実施例4,5,6,8及び9に関する駐車制動機の釈放はない。従って段階40′では一時的に第3の切換え状態切換え状態が行われる。
段階42は、既に図7の説明において一般的な形で説明された。異なる変形例における段階42のもっと詳細な説明は、以下に説明される図11,12及び13においてわかる。
図9は、実施例4,5,6,8及び9に関して具体的にされている図7の切換え過程を示す。段階40″で駐車制動機が釈放される。段階40″における第3の切換え状態へのこの代わりの切換えは、これらの実施例ではない。第3の切換え状態へのこの切換えは、実施例4,5,6及び8の場合段階36″で行われる。実施例9に関して、段階36″は機能なしであり、なくてもよい。
実施例4,5,6及び8による段階40″及び36″は、実施例1,2,3及び7による段階36′及び40′と同じである。駐車制動機が投入されている場合、第1の偏向位置及び第2の偏向位置20において求められる機能は互いに交換されている。
段階24,26及び場合によっては28が実行される順序は任意である。従って図示しない別の実施例では、段階24,26及び場合によっては28は、図示した実施例と比較して、任意に互いに交換することができる。
図10は、実施例1,2,3及び7に関して図8の段階40′、又は実施例4,5,6及び8に関して図9の段階36″を詳細に示す。段階44において操作装置が、第2の切換え状態から第3の切換え状態へ切換えられる。この第3の切換え状態において、トレーラ監視機能のために、第2の切換え状態に対して、車両に連結されるトレーラのために第2の制動作用は変化されるけれども、車両の第1の制動作用は変化されない。従って操作素子が第2又は第1の偏向位置20又は18にあるか、又は少なくとも中立位置17へ再び達しなかった間、トレーラにある駐車制動機が釈放されるか又は釈放状態に留まる。段階46において、中立位置17へ達していることが確認されると、段階48においてトレーラ監視機能が中止され、操作装置が第3の切換え状態から第2の切換え状態へ戻し切換えされる。この後で段階24が続けられる。
実施例9において、文字AとBの段階はなくてもよく、従って図10による配置をAとBとの間の連続する矢印により代えることができる。
図11は、第2、第3、第5、第6、第7及び第8実施例の場合における図7,8及び9の段階42を詳細に示す。段階42は段階50を持ち、この段階50において、車両が停止しているか又は5km/h以下の速度で動いているか否かがまず確認される。yesの場合段階52において操作装置が、第1の切換え状態からトレーラ制動機能が活動せしめられる第4の切換え状態へ切換わる。段階54において偏向位置18又は20の離脱が確認された後、又は中立位置27への復帰後に初めて、段階56においてトレーラ制動機能が再び中止され、従って第4の切換え状態から第1の切換え状態への戻し切換えが行われる。この後で再び図8及び9による段階24が続けられる。
しかし段階50において車両が動いており、特に5km/hの最少速度で動いていることが確認される場合、段階52,54及び56の代わりに段階58が実行され、第2又は第5実施例の場合この段階58は機能なしであるが、第3又は第6の実施例によれば第5の切換え状態への切換えを行うことができる。
図12は、実施例3及び6による図11の文字EとFとの間の段階58を詳細に示す。第5の切換え状態又はジャックナイフ防止制動機能の活動のために、速度区間が規定されている。この速度区間は、大きい速度の方向に所定の限界速度によって限定される。段階60において、検出される車両速度が、この所定の限界速度より小さいか否かが確認される。noの場合、図のF及びDを経て最後に段階24へ達する。
そうでない場合段階62において第5の切換え状態へ切換えられ、特にジャックナイフ防止制動機能が活動せしめられる。引続く段階64及び66において、検出される車両速度が所定の速度間隔内にあるか否か、又は操作素子2が既に再び中立位置17にあるか否かが検査される。検査される車両速度がもはや所定の区間内にないか、又は中立位置に達しているか、又は第2の偏向位置20を離脱しているまで、段階64及び66が反復して実行される。この後で段階68において、第5の切換え状態又はジャックナイフ防止制動機能が中止され、その際操作装置が第5の切換え状態から第1の切換え状態へ戻し切換えられる。F及びDを経て図8又は9により段階24が続けられる。
図13は、実施例7は8に対応する、図8又は9の文字CとDとの間の経過、又は図7,8及び9の段階42を示す。この場合段階42は、図12と関連する図11による経過に対して別の経過を含んでいる。この場合図13による経過は、車両停止状態又は5km/h以下の速度でも第5の切換え状態へ切換えるか、又はジャックナイフ防止制動機能を活動させる可能性を与える。このため図11による経過が別の段階だけ補足されている。同じ符号を持つ段階は同じ段階を示し、従ってその機能に関して図11及び12に対する説明が参照される。
今や段階54において操作装置は、中立位置17に達するまで待つだけではない。むしろ段階70において更に、第2の偏向位置における操作素子2の滞在期間、又は中立位置に達するまでの期間が求められる。段階65におけるトレーラ制動機能の中止後、又は第1の切換え状態への切換え後、測定される滞在時間が所定の限界操作時間より長いか又は短くないと、段階72を経てDで示す位置へ達する。この限界操作時間は交互に規定可能であるか、又は場合によっては車両状態及び/又は走行状態に関係して自動的に適合可能である。
しかし操作素子2が短時間だけ第2の偏向位置へ操作され、従って滞在時間が所定の時間より短い場合、段階72後段階74において、ジャックナイフ防止制動機能が活動せしめられるか、又は第5の切換え状態へ切換えられる。
この後で段階76において、段階64と同じように、検出される車両速度が所定の速度区間内にあるか否かが検出される。noの場合段階68において、ジャックナイフ防止制動機能が停止されるか又は第1の切換え状態へられる。noの場合段階78において、操作素子2が引続き中立位置17にあるか否かが確認される。yesの場合ループの向きに再び段階76が続けられる。noの場合段階68において、第1の切換え状態へ戻し切換えられるか、又はジャックナイフ防止制動機能が停止される。
場合によっては図13とは異なり、段階62と段階66との間へ、図12の経過に応じて段階64を挿入することができる。この場合検出される車両速度がもはや所定の区間内になく、操作素子2がまだ第2の偏向位置20にあるか又は中立位置17へまだ達していないと、段階64により、段階76が続行されるようにする。
図14は、本発明の第9実施例による操作装置の操作素子2′を示す。操作素子2′は、つまみとして構成される操作手段6′を持ち、操作手段6′は軸線80に沿って基本素子4′に対して移動可能に、かつこの軸線80の周りに基本素子4′に対して旋回可能に設けられている。操作手段6′又は操作素子2′は、外部の影響なしで自動的に、図に点で示す中立位置17′をとる。操作手段6′を引張ることにより、第2の切換え状態へ切換えるため又は駐車制動機を投入するため、矢印により示される第1の偏向位置18′が得られる。これに反し基本素子4′の方へ操作手段6′を押すことにより、第1の切換え状態へ切換えるため又は駐車制動機を釈放するため、別の矢印により示される第2の偏向位置20′が得られる。
中立位置17′に、第1の偏向範囲81及び第2の偏向範囲82が隣接している。特に中立位置17′から始まる右回転により第1の偏向範囲81が得られ、中立位置17′から始まる左回転により第2の偏向範囲82が得られる。その代りに、偏向位置18′及び20′と同様に偏向範囲81及び82を互いに交換することもできる。
第1の偏向範囲81において、第5の切換え状態へ切換えるか又はジャックナイフ防止制動機能を入れるため、矢印により示される第3の偏向位置83が設けられている。別の矢印は、第6の切換え状態へ切換えため又は動的制動を入れるため、第2の偏向範囲82に設けられる第4の偏向位置84を意味している。動的制動は第1及び第2の制動作用を生じ、両方の制動作用は第2の偏向範囲82における現在の偏向位置に応じて量定される。第1及び第2の制動作用は、駐車制動機を介して又はデータ通報によって行われる常用制動を介して行うことができる。ジャックナイフ防止制動機能における第2の制動作用は、第1の偏向範囲81にある現在の偏向位置に従って量定される。
図14による実施例の代わりに、レバー又はつまみとして構成される操作手段を持つ操作素子が設けられ、ジョイステックのように中立位置から始まって4つの方向へ偏向可能又は旋回可能であるようにすることもできる。例えば操作素子は、駐車制動機を投入又は釈放するため、前方へ第1の偏向位置へ、また後方へ第2の偏向位置へ偏向可能である。第3及び第4の偏向位置又は第1及び第2の偏向範囲は、左方又は右方への偏向によっても得られ、これによりジャックナイフ防止制動機能又は動的制動機能を活動させる。
図15は図14の操作素子2′を持つ第9実施例に関し、図9において文字GとHとの間に設けられかつそこの段階28を第9実施例のため詳細に説明する経過を示している。これに反し他の実施例では、段階28は機能しないか又はなくてもよい。
Gから始まって、操作装置は、段階85において、操作素子2′が第1の偏向範囲81にあるか否か検査する。noの場合次に段階86において、操作素子2′が第2の偏向範囲82にあるか否か検査する。これもnoの場合、Hを経て図9の段階24へ行く。段階24,26,85及び86は、図示した実施例の代わりに、任意の異なる順序で実行可能である。
段階85において第1の偏向範囲81にある偏向が確認される場合、段階87において、検出される車両速度が所定の速度間隔内にあるか否かが検査される。noの場合何も行われず、Hを経て進行される。yesの場合段階88において第5の切換え状態へ切換えられるか、又は偏向範囲における位置又は偏向に応じてジャックナイフ防止制動機能が活動せしめられる。続いて段階89において、車両速度が所定の速度区間内にあるか否かが検査される。yesの場合段階90において、第1の偏向範囲81にある操作素子2の位置が変化したか否かが検査される。noの場合再び段階89へ達するので、車両速度が所定の速度区間内にあり、かつ位置が変化しない限り、ジャックナイフ防止制動機能が活動状態に留まる。
しかし段階90において、偏向又は位置が変化したことが確認されると、段階92において、位置が引続き第1の偏向範囲81にあるか否か検査される。yesの場合段階94において、制動作用が操作素子2′の位置に適当に合わされる。例えば第1の偏向範囲81において中立位置17からのそれ以上の偏向は、トレーラにおける第2の制動作用を高め、偏向の減少は第2の制動作用も減少させる。
段階89において、検出される車両速度がもはや所定の速度区間内にないことが確認されるか、又は段階92において、位置がもはや第1の偏向範囲81にないことが確認されると、図15に示される流れ図の部分がHを経て離脱される前に、段階96において第1の切換え状態への戻し切換えが行われるか、又はジャックナイフ防止制動機能が停止される。
段階86において、第2の偏向範囲82にある操作素子2′の偏向が確認される場合、段階98において第6の切換え状態又は動的制御が活動せしめられる。
第2の偏向範囲82における偏向又は位置に応じて、車両の第1の制動作用も発生される。これらの制動作用は、続いて段階100において位置が変わらなかったことが確認される限り、不変のままである。しかし位置の変化後段階102において、位置が引続き第2の偏向範囲82にあるか否かが検査される。noの場合、第6の切換え状態から第1の切換え状態へ戻し切換えられるか、又は動的制動が停止される。この後でHへ達する。
しかし第2の偏向範囲82を離れることなく、位置が変化していると、段階106において車両及びトレーラの制動作用が、第2の偏向範囲82における偏向に合わされる。この場合中立位置17′から始まる偏向の増大は、制動作用の増大を生じる。偏向の減少は、制動作用の減少を生じる。段階106における制動作用の適合後、再び段階100へ達し、そこで位置が第2の偏向範囲82において最後に確認された位置に対して変化したか否かが、再び検査される。
上記の説明、特許請求の範囲及び最初の説明においてあげられたすべての特徴は、個々にもその任意の組合わせでも使用可能である。従って本発明は上述するか請求された特徴の組合わせに限定されていない。むしろすべての特徴の組合わせが開示されているものとみなすべきである。

Claims (24)

  1. 車両特に商用車両の駐車制動機用操作装置であって、走行作動のために設けられる常用制動機及び車両の停止のために設けられる駐車制動機を有し、駐車制動機により、この車両のための第1の制動作用が、常用制動機の制動過程とは無関係に発生可能であり、操作装置が、駐車制動機が釈放されている第1の切換え状態を持ち、制動機が釈放されている場合、第1の制動作用が与えられず、操作装置が、駐車制動機が投入されている第2の切換え状態を持ち、駐車制動機が投入されている場合、駐車制動機の特に完全な第1の制動作用が与えられ、操作装置が駐車制動機を操作するため手動操作可能な操作素子(2,2′)を持ち、操作素子(2,2′)が複数の偏向位置(18,18′,20,20′,83,84)を持ち、駐車制動機が釈放されている場合、第1の偏向位置(18,18′)にある操作装置が、第2の切換え状態へ切換え可能であり、駐車制動機が投入されている場合、操作装置が第1の切換え状態へ切換え可能であるものにおいて、操作装置が別の切換え状態へ切換え可能であることを特徴とする、操作装置。
  2. 駐車制動機により、車両に連結されるトレーラのための第2の制動作用が、トラクタの常用制動機の制動過程とは無関係に発生可能であり、第1の切換え状態において駐車制動機の第2の制動作用が与えられず、第2の切換え状態において駐車制動機の特に完全な第2の制動作用が与えられ、操作素子(2)が所定の中立位置(17)を持ち、かつ外部の影響なしにこの中立位置(17)をとるように構成され、偏向位置(18,20,83,84)が異なる方向に中立位置(17)から間隔をとっており、別の切換え状態において第1又は第2の切換え状態に対して、第2の制動作用は変化されているけれども、第1の制動作用は変化されていないことを特徴とする、請求項1に記載の操作装置。
  3. 駐車制動機が投入されている場合、第2の偏向位置(20)にある操作装置が、駐車制動機を釈放するため、第1の切換え状態へ切換え可能であり、第1の偏向位置(18)において、トレーラ監視機能を与えるため、別の切換え状態へ切換え可能であり、この別の切換え状態が第3の切換え状態であり、この第3の切換え状態において第1の制動作用は与えられるけれども、第2の制動作用は与えられないことを特徴とする、請求項2に記載の操作装置。
  4. 駐車制動機が投入されている場合、第1の偏向位置(18)にある操作装置が、駐車制動機を釈放するため、第1の切換え状態へ切換え可能であり、かつトレーラ監視機能を与えるため第2の偏向位置(20)において別の切換え状態へ切換え可能であり、この別の切換え状態が第3の切換え状態であり、この第3の切換え状態において第1の制動作用は与えられるけれども、第2の制動作用は与えられないことを特徴とする、請求項2に記載の操作装置。
  5. 駐車制動機が釈放されている場合、第2の偏向位置(20)にある操作装置が、トレーラ制動機能を与えるため、第4の切換え状態へ切換え可能であり、この第4の切換え状態において第2の制動作用は与えられるけれども、第1の制動作用は与えられないことを特徴とする、請求項2〜4の1つに記載の操作装置。
  6. 車両停止又は車両速度を検出する検出手段が設けられ、車両停止が検出されるか又は検出される車両速度が所定の又は規定可能な最大速度以下である場合、操作装置が第4の切換え状態へ切換え可能であることを特徴とする、請求項5に記載の操作装置。
  7. 駐車制動機が釈放されている場合、ジャックナイフ防止制動機能を与えるため、操作装置が第5の切換え状態へ切換え可能であり、この第5の切換え状態において第2の制動作用が第1の制動作用を上回り、特に第2の作動は与えられるが、第1の制動は与えられないことを特徴とする、請求項5又は6に記載の操作装置。
  8. 車両停止又は車両速度を検出する検出手段が設けられ、検出される車両速度が所定の又は規定可能な速度区間にある場合にのみ、操作装置が第5の切換え状態へ切換え可能であることを特徴とする、請求項7に記載の操作装置。
  9. 第2の偏向位置(20)における操作素子(2)の滞在期間が検出可能であり、駐車制動機が釈放されている場合、及びこの検出される滞在期間特に中立位置(17)への復帰後の滞在期間が、所定の又は規定可能な限界操作時間以下である場合、操作装置が第5の切換え状態へ切換え可能であり、この第5の切換え状態においてジャックナイフ防止制動機能を与えるため、第2の制動作用が第1の制動作用を上回り、特に第2の制動作用は与えられるけれども、第1の制動作用は与えられないことを特徴とする、請求項5〜8の1つに記載の操作装置。
  10. 駐車制動機が投入されている場合、第2の偏向位置(20′)にある操作装置が、駐車制動機を釈放するため、第1の切換え状態へ切換え可能であり、操作素子(2′)が第3の偏向位置(83)を持ち、この第3の偏向位置(83)にある操作装置が、特に駐車制動機が釈放されている場合、ジャックナイフ防止制動機能を与えるため、別の切換え状態へ切換え可能であり、この別の切換え状態が第5の切換え状態であり、この第5の切換え状態において、第2の制動作用が第1の制動作用を上回り、特に第2の制動作用は与えられるけれども、第1の制動作用は与えられないことを特徴とする、請求項2に記載の操作装置。
  11. 第2の制動作用が段階なしに又は段階的に可変であり、第3の偏向位置(83)がいわゆる第1の特に中立位置に近い偏向範囲(81)に設けられ、第2の制動作用がこの第1の偏向範囲(81)において位置に応じて量定されることを特徴とする、請求項10に記載の操作装置。
  12. 操作素子(2′)が、特に中立位置(17′)に隣接して設けられる第2の偏向範囲(82)に設けられる第4の偏向位置(84)を持ち、特に駐車制動機が釈放されている場合、この第4の位置(84)にある操作装置が、動的制動機能を与えるため、第6の切換え状態へ切換え可能であり、この第6の切換え状態において、第1及び第2の制動作用が、段階なしに又は段階的に与えられ、第1及び第2の制動作用が、この第2の偏向範囲(82)において位置に応じて量定されることを特徴とする、請求項2又は10又は11に記載の操作装置。
  13. 特に操作装置が第3又は第4の偏向位置あるいは第1又は第2の偏向範囲への操作前に第1の切換え状態にあった時、第3又は第4の偏向位置(83,84)の離脱に応答して、又は第1又は第3の偏向範囲(81,82)の離脱に応答して、特に中立位置(17′)への復帰に応答して、駐車制動機を釈放するため操作装置が第1の切換え状態へ戻し切換え可能であることを特徴とする、請求項10〜12の1つに記載の操作装置。
  14. 操作素子(2′)が操作手段(6′)特にレバー又はつまみを持ち、この操作手段(6′)が操作素子(2′)の基本素子(4′)に対して軸線(80)に沿って押付け可能であり、引張り可能であり、かつこの軸線(80)の周りに旋回可能であり、その際中立位置(17′)から始まって、引張りにより第1の偏向位置(18′)が得られ、押付けにより第2の偏向位置(20′)が得られ、場合によっては第1の方向への旋回により第3の偏向位置(83)が得られ、また場合によっては第2の方向への旋回により第4の偏向位置(84)が得られることを特徴とする、請求項10〜13の1つに記載の操作装置。
  15. 第1の偏向位置(18′)が第2の偏向位置(20′)から始まって、第2の偏向位置(20′)が第1の偏向位置(18′)から始まって、また第1及び第2の偏向位置(18′,20′)が第3又は第4の偏向位置(83,84)から始まって、中立位置(17″)を越えてのみ得られ、操作素子(2′)が場合によっては第3又は第4の偏向位置(83,84)にある場合、操作素子(2′)が引張り又は押付けに応答してまず中立位置(17′)へ、場合によってはその後第1又は第2の偏向位置(18′,20′)へ移動するように、操作素子(2′)が構成されていることを特徴とする、請求項14に記載の操作装置。
  16. 第7の切換え状態において駐車制動機の第1及び第2の制動作用が与えられず、操作装置が第1の切換え状態にある場合、操作装置が、点火装置の遮断に応答して自動的に第2の切換え状態へ切換え可能であり、操作装置が第6の切換え状態にある場合、第2の切換え状態への自動切換えが抑制されるように、操作装置が構成されていることを特徴とする、請求項2〜15の1つに記載の操作装置。
  17. 別の切換え状態が第7の切換え状態であり、この第7の切換え状態において駐車制動機の第1及び第2の制動作用が与えられず、操作装置が第1の切換え状態にある場合、操作装置が、点火装置の遮断に応答して、第1の切換え状態から第2の切換え状態へ自動的に切換え可能であり、操作装置が第7の切換え状態にある場合、第2の切換え状態への自動的な切換えが抑制されるように、操作装置が構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の操作装置。
  18. 第1の切換え状態へ切換え可能な偏向位置(18,18′,20,20′)にある操作装置が、自動的な切換えを抑制するため、まず第7の切換え状態へ切換えられ、この偏向位置(18,18′,20,20′)の離脱後又は中立位置(17,17′)への復帰後に初めて、第1の切換え状態へ切換えられるように、操作装置が構成されていることを特徴とする、請求項16又は17に記載の操作装置。
  19. 操作装置が、少なくとも1つの別の操作素子に応答して、操作期間中又は別の操作素子の再度の操作まで、又は所定の期間中又は操作素子の操作まで、又は他の別の操作素子の操作まで、第7の切換え状態へ切換え可能であることを特徴とする、請求項16〜18の1つに記載の操作装置。
  20. 走行作動のために設けられる常用制動機及び車両の停止のために設けられる駐車制動機を持つ車両特に商用車両の駐車制動機用操作装置の操作方法であって、駐車制動機が、この車両のための第1の制動作用を常用制動機の制動過程とは無関係に発生し、操作装置が、第1の切換え状態への切換えに応答して駐車制動機を釈放し、駐車制動機が釈放されている場合、第1の制動作用が与えられず、操作装置が、第2の切換え状態への切換えに応答して駐車制動機を投入し、駐車制動機他投入されている場合、駐車制動機の特に完全な第1の制動作用が与えられ、操作装置が、駐車制動機を操作するため手動操作可能な操作素子(2,2′)を持ち、操作素子(2,2′)が複数の偏向位置(18,18′,20,20′,83,84)を持ち、駐車制動機が釈放されている場合、第1の偏向位置(18,18′)にある操作装置が、操作に応答して第2の切換え状態へ切換えられ、駐車制動機が投入されている場合、操作装置が、操作に応答して第1の切換え状態へ切換えられるものにおいて、操作装置が操作に応答して別の切換え状態へ切換えられることを特徴とする、方法。
  21. 操作装置が、駐車制動機により、車両に連結されるトレーラのための第2の制動作用を、常用制動機の制動過程とは無関係に発生し、第1の切換え状態にある操作装置が、駐車制動機の第2の制動作用を与えず、第2の切換え状態にある操作装置が、駐車制動機の特に完全な第2の制動作用を与え、操作素子(2)が所定の中立位置(17)を持ち、外部の影響なしでこの中立位置(17)をとり、偏向位置(18,20,83,84)が中立位置(17)から異なる方向に間隔をとっており、第1又は第2の切換え状態に対して別の切換え状態への切換えに応答して、第2の制動作用は変化されるけれども、第1の制動作用は変化されないことを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 駐車制動機が投入されている場合、及び操作素子(2)が第2の偏向位置(20)へ偏向される場合、駐車制動機の釈放のため、操作装置が第1の切換え状態へ切換えられ、操作素子(2)が第1の偏向位置(18)へ偏向される場合、トレーラ監視機能を与えるため別の切換え状態へ切換えられ、この第2の切換え状態が第3の切換え状態であり、この第3の切換え状態において第1の制動作用は与えられるけれども、第2の制動作用は与えられないことを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 駐車制動機が投入されている場合、操作装置が操作素子(2)を第1の偏向位置(18)へ偏向させ、第1の偏向位置(18)への偏向に応答して、駐車制動機を釈放するため、第1の切換え状態へ切換えられ、操作素子(2)が第2の偏向位置(20)へ偏向される場合、トレーラ監視機能を与えるため、別の切換え状態へ切換えられ、この別の切換え状態が第3の切換え状態であり、この第3の切換え状態において第1の制動作用はあたえられるけれども、第2の制動作用は与えられないことを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  24. 別の切換え状態が第7の切換え状態であり、この第7の切換え状態で第1及び第2の制動作用が与えられず、操作装置が第1の切換え状態にある場合、操作装置が、点火装置の遮断に応答して、自動的に第2の切換え状態へ切換えられ、操作装置が第7の切換え状態にある場合、操作装置が第2の切換え状態への自動的な切換えを抑制することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
JP2011543979A 2008-12-19 2009-10-13 操作装置及びこのような操作装置の操作方法 Active JP5604697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008064077.8 2008-12-19
DE102008064077A DE102008064077A1 (de) 2008-12-19 2008-12-19 Betätigungseinrichtung sowie Verfahren zum Betätigen einer derartigen Betätigungseinrichtung
PCT/EP2009/007328 WO2010078880A1 (de) 2008-12-19 2009-10-13 Betätigungseinrichtung sowie verfahren zum betätigen einer derartigen betätigungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512106A true JP2012512106A (ja) 2012-05-31
JP5604697B2 JP5604697B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42097284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543979A Active JP5604697B2 (ja) 2008-12-19 2009-10-13 操作装置及びこのような操作装置の操作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8795136B2 (ja)
EP (1) EP2379386B2 (ja)
JP (1) JP5604697B2 (ja)
CN (1) CN102256850B (ja)
DE (1) DE102008064077A1 (ja)
PL (1) PL2379386T5 (ja)
WO (1) WO2010078880A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889207B2 (en) 2002-06-18 2005-05-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Content control in a device environment
DE102012217542A1 (de) 2012-09-27 2014-04-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung einer Parkbremse
EP2719588B1 (en) * 2012-10-15 2020-12-23 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for operating an electrically operable parking brake system and control device of an electrically operable parking brake system
US8997966B2 (en) 2012-11-07 2015-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Sliding parking switch
US10118597B2 (en) 2015-11-18 2018-11-06 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Parking brake controller an method to maintain a trailer air supply
DE102015016598A1 (de) 2015-12-19 2016-07-28 Daimler Ag Verfahren zum Betätigen einer Betätigungsvorrichtung für eine elektronische Feststellbremse eines Fahrzeuges
DE102016203020A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem mit per Feststellbremse-Bedienelement aktivierbarer Nothaltefunktion
DE102016003059A1 (de) 2016-03-11 2016-10-06 Daimler Ag Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
US11485341B2 (en) 2016-09-24 2022-11-01 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Electronic park brake interface module, park brake controller and system
US11161484B2 (en) 2016-09-24 2021-11-02 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Electronic park brake interface module, park brake controller and system
US20180086321A1 (en) * 2016-09-24 2018-03-29 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Electronic park brake interface module, park brake controller and system
US9975627B2 (en) * 2016-10-18 2018-05-22 Goodrich Corporation Systems and methods for aircraft parking brakes with multiple control locations
US10272888B2 (en) 2016-12-09 2019-04-30 Goodrich Corporation Systems and methods for aircraft emergency and park brakes
DE102017001140A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer elektrischen Parkbremse
DE102017105690A1 (de) 2017-03-16 2018-09-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Betätigungseinrichtung zum Steuern einer, insbesondere elektronischen, Parkbremsvorrichtung eines Fahrzeugs
DE102017105688A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drehschalter für elektronische Parkbremsvorrichtung eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
DE102017105689A1 (de) 2017-03-16 2018-09-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drehschalter zum Steuern einer, insbesondere elektronischen, Parkbremsvorrichtung eines Fahrzeugs
DE102017006006A1 (de) * 2017-06-26 2018-12-27 Wabco Gmbh Verfahren zum Betrieb einer elektropneumatischen Feststellbremsanlage eines Fahrzeugzuges
CN111132877B (zh) * 2017-09-23 2022-10-04 奔德士商用车系统有限责任公司 电子驻车制动界面模块、驻车制动控制器和系统
SE542149C2 (en) * 2017-10-03 2020-03-03 Scania Cv Ab A control device for a vehicle comprising a selector means with a parking brake position and a vehicle comprising such a control device
EP3740406B1 (de) * 2018-01-18 2023-06-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Assistenzsystem für ein fahrzeug
US10780872B2 (en) * 2018-04-17 2020-09-22 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Apparatus and method for trailer service brake control
DE102018121311A1 (de) 2018-08-31 2020-03-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren, Steuergerät und Steuersystem zum Steuern eines Feststellbremssystems für ein Fahrzeuggespann mit einem Zugfahrzeug und einem Anhänger
DE102018122955A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektronische Parkbremseinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer elektronischen Parkbremseinrichtung
US11203333B2 (en) * 2018-10-16 2021-12-21 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Apparatus for controlling a trailer parking brake status indicator in a tractor
DE102019207487A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Übergang von einem ersten Bremszustand zu einem zweiten Bremszustand bei einem Fahrzeug mit einem elektrischen Antrieb
EP3904170B1 (en) * 2020-04-28 2023-07-12 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Brake operation device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460458A (en) * 1987-12-24 1989-03-07 Isuzu Motors Ltd Braking force holding device
JP2006044624A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Wabco Gmbh & Co Ohg 車両用の圧力媒体で作動せしめられる制動システム
WO2007071299A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Wabco Gmbh & Co. Ohg Taster zum betätigen einer elektro-pneumatischen handbremse (eph)
JP2008296904A (ja) * 2007-06-02 2008-12-11 Wabco Gmbh 制動装置用操作装置
JP2010525985A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動化された伝動装置および電気的に作動されるパーキングブレーキシステムを備えた車両用の操作装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19721166C2 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Voith Turbo Kg Einrichtung und Verfahren zur Einstellung von Retarderbremsprogrammen und/oder Retarderbremsfunktionen
US5992576A (en) * 1997-06-16 1999-11-30 Clark Equipment Company Parking lock with secondary brake
DE19838886A1 (de) 1998-03-31 1999-10-07 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrische Feststellbremse (EPB)
DE10025731B4 (de) * 1999-05-29 2016-02-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betriebsbremsanlage mit einer integrierten elektrischen Feststellbremsanlage
ITTO20020417A1 (it) * 2002-05-16 2003-11-17 Knorr Bremse Systeme Sistema di frenatura di stazionamento o parcheggio a controllo elettronico per autoveicoli commerciali.
DE102007014427B4 (de) * 2007-03-22 2010-09-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrische Feststellbremsanlage für ein Nutzfahrzeug und Betriebsverfahren
DE102007023345B4 (de) * 2007-05-16 2013-09-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsanlage für ein mit einem Anhänger pneumatisch koppelbares Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer solchen Bremsanlage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460458A (en) * 1987-12-24 1989-03-07 Isuzu Motors Ltd Braking force holding device
JP2006044624A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Wabco Gmbh & Co Ohg 車両用の圧力媒体で作動せしめられる制動システム
WO2007071299A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Wabco Gmbh & Co. Ohg Taster zum betätigen einer elektro-pneumatischen handbremse (eph)
JP2010525985A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動化された伝動装置および電気的に作動されるパーキングブレーキシステムを備えた車両用の操作装置
JP2008296904A (ja) * 2007-06-02 2008-12-11 Wabco Gmbh 制動装置用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL2379386T5 (pl) 2017-10-31
US20120006634A1 (en) 2012-01-12
DE102008064077A1 (de) 2010-07-01
JP5604697B2 (ja) 2014-10-15
EP2379386B1 (de) 2012-12-12
EP2379386B2 (de) 2017-04-26
US8795136B2 (en) 2014-08-05
EP2379386A1 (de) 2011-10-26
WO2010078880A1 (de) 2010-07-15
CN102256850A (zh) 2011-11-23
PL2379386T3 (pl) 2013-04-30
CN102256850B (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604697B2 (ja) 操作装置及びこのような操作装置の操作方法
US9604606B2 (en) Method for controlling a pneumatic braking system
US20090099746A1 (en) Method for Controlling an Electric Parking Brake of a Utility Vehicle
US20130314222A1 (en) Electronic parking brake system and method of indicating malfunction of parking brake switch
US8370039B2 (en) Electric parking brake having a control element for switching into a service mode
US9017220B2 (en) Method for operating a brake system of a work machine and brake system for a work machine
JP2007530363A (ja) ブレーキバルブアクチュエータを制御するecuの使用
JP2007284036A (ja) 車両のパーキング制御システム
JP6060268B2 (ja) 車両用電子制御エアブレーキシステム、そのようなシステムを備える車両及びそのようなシステムを制御する方法
US20170190325A1 (en) Braking System
JP2001213232A (ja) 車両用減速度制御装置
US20150323070A1 (en) Braking system
US5722517A (en) Brake apparatus of a motor vehicle equipped with automatic transmission
US11691601B2 (en) Parking brake control apparatus for vehicle
CN110869257B (zh) 用于运行拖挂车组的电动气动的驻车制动设备的方法
US5516200A (en) Controller for tractor trailer braking devices
US11760317B2 (en) System and method for controlling an electronic parking brake
US9625036B2 (en) Braking system
US20190366986A1 (en) Electric parking brake device
JP7283308B2 (ja) 連結確認システム及び連結確認方法
JP5156811B2 (ja) 作業車両の制御装置
JPS6133346A (ja) 車両用自動ブレ−キシステム
JPH0717585Y2 (ja) 連結車用制動装置
JPH0717589Y2 (ja) 連結車用制動装置
JP4981018B2 (ja) 駐車ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250