JP2012511099A - 三価クロムめっき浴からのクロムめっき方法 - Google Patents

三価クロムめっき浴からのクロムめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012511099A
JP2012511099A JP2011534570A JP2011534570A JP2012511099A JP 2012511099 A JP2012511099 A JP 2012511099A JP 2011534570 A JP2011534570 A JP 2011534570A JP 2011534570 A JP2011534570 A JP 2011534570A JP 2012511099 A JP2012511099 A JP 2012511099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
anode
plating bath
manganese
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587895B2 (ja
Inventor
トレバー・ピアソン
ステイシー・ハンディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacDermid Inc
Original Assignee
MacDermid Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacDermid Inc filed Critical MacDermid Inc
Publication of JP2012511099A publication Critical patent/JP2012511099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587895B2 publication Critical patent/JP5587895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • C25D3/06Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium from solutions of trivalent chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

金属クロムを基板にめっきするめっき方法が開示される。方法は、硫酸塩及び/又はスルホン酸塩マトリクスを含む三価クロムめっき浴を使用する。方法は、また、不溶性陽極を利用する。マンガンイオンをめっき浴に添加することで、めっき浴を使用する際に有害な六価クロムイオンの形成を阻止する。
【選択図】なし

Description

本発明は、めっき浴中の三価クロムイオンと、不溶性陽極とを利用するクロムめっき方法に関する。めっき浴の使用中に、陽極での六価クロムイオンの形成を最小限にするめっき浴に対する添加剤が提案される。
1970年代後半から長年にわたり三価クロム系電解質が産業的に使用されてきた。これらの方法は、健康、安全、及び環境への毒性の観点から六価クロムに基づく方法よりも優れている。しかしながら、これらの三価クロムプロセスに適した陽極の選択は重大な問題を提起する。プロセスの陰極効率が非常に低いので、不溶性陽極を使用する必要がある。もしクロムからなる溶解性陽極が使用されるならば、陰極効率が低いため浴内で金属クロムが蓄積されることになる。また、クロムCr(VI)を溶解するのに十分な陽極電位に達するまで、クロムは電解質において不動態である。これは、金属クロム陽極が使用されるならば、クロムが三価の形態よりもむしろ六価の形態で溶解されることを意味する。六価クロムは、三価クロムプロセスにおいて深刻な汚染物質であり、この種の形成を防ぐことが重要である。歴史的に、この問題に対していくつかのアプローチがなされてきた。塩化物系電解質(不溶性陽極からの塩素発生もまた問題となりうる)は、クロム(III)からクロム(VI)への酸化を触媒するよりもむしろ、ギ酸イオン又はアンモニウムイオン等の化学種の陽極酸化を触媒するために、臭化物イオンを使用する(例えば、特許文献1参照)。
硫酸塩系三価クロムプロセスに使用される添加剤の種類が原因で、この戦略は使用できない。硫酸塩系プロセスにおいて、クロム酸化を防ぐ可能性がある方法が2つある。本来は、これらのプロセスには分離セル配列が使用されていた(例えば、特許文献2)。一般的に、鉛陽極は、透過性膜によってめっき浴から分離された硫酸陽極液で使用された。めっき電流はカチオン透過性膜を通って水素カチオンによって運ばれた。これによって、三価クロムが陽極の表面に接触するのを効果的に防いだので、三価クロムから六価クロムへの酸化を防ぐ。しかしながら、この種の装置は費用が高く、維持が困難である。また、膜の寿命は限られており、費用的に好ましくない結果となる。硫酸塩系電解質から三価クロム電気めっき技術における更なる開発において、酸化イリジウム/酸化タンタル被覆陽極を使用した(例えば、特許文献3参照)。これらは、三価クロム溶液に直接使用されたが、これらの陽極の表面は電位に対して酸素が少ないことが分かった(よって、最も低い陽極電位で酸素の遊離を促進する)。しかしながら、操作期間にわたって、これらの陽極に三価クロムから六価クロムへの酸化が促進された。上記に概説された問題のため、硫酸塩系三価クロムめっきプロセスに適した費用効果的な陽極が未だ必要とされている。
米国特許第3,954,574号明細書 英国特許第1,602,404号明細書 米国特許第5,560,815号明細書
本発明の発明者らは基板に金属クロムをめっきする方法を提案する。
基板に金属クロムをめっきする方法は、前記基板をめっき浴に接触させる工程を含み、前記めっき浴が(a)〜(c)を含み、
(a)三価クロムイオン;
(b)硫酸イオン及び/又はスルホン酸イオン;並びに
(c)マンガンイオン;
前記基板が陰極となり、並びに酸化イリジウム、酸化ルテニウム及び/又はプラチナを含む表面被覆を含む不溶性陽極が使用される。
本発明で使用される陽極は、めっき浴内に直接置かれてもよく、又は、セパレーターとして半透膜を使用した区画において、めっき浴から離してもよい。しかしながら、費用及び効率の点から、めっき浴内に直接置かれる陽極が好ましい。
図1は、三価クロムめっき浴内における六価クロムに対するマンガンの効果を示す。
本発明の発明者らは、不溶性陽極を使用する三価クロムめっき浴にマンガンイオンを加えることで、プロセスの性能を実質的に向上し、且つ陽極の寿命を大幅に延ばすことが可能であることを見出した。本発明のめっき浴で有用な電解質の種類としては、制限がなく、例えば、米国特許第4,141,803号明細書;米国特許第4,374,007号明細書;米国特許第4,417,955号明細書;米国特許第4,448,649号明細書;米国特許第4,472,250号明細書;米国特許第4,507,175号明細書;米国特許第4,502,927号明細書;及び米国特許第4,473,448号明細書等に記載のものが挙げられる。浴に添加されるマンガンイオンの量は、好ましくは、少なくとも10ppmであり、溶解性の限界が上限値である。しかしながら、実際には、容認し難い程度に大量のマンガン(700ppm超)が陰極に共析出し、析出したクロムの表面的な外観、及び耐食性能の問題の原因となることが分かった。従って、マンガンイオンの添加量は、好ましくは10ppm〜700ppm、より好ましくは100ppm〜300ppmである。マンガンイオンが、適切な浴に溶解する塩として添加されてもよい。硫酸アニオンがめっき浴の組成物と親和性があるため、硫酸マンガンは好適な塩である。
理論にとらわれることなく、マンガン(II)イオンは、クロム(III)/クロム(VI)反応の酸化電位よりも低い電位で酸化されて二酸化マンガンになるため、不溶性陽極表面に二酸化マンガン被覆が形成されると考えられる。そして、二酸化マンガンが被覆された陽極は、酸素発生を促進させ及び/又はクロム酸化を阻害することで機能する。電流が切られると、二酸化マンガンは、徐々にマンガン(II)イオンを再形成し、酸素を遊離する。電流が再度付加される場合、二酸化マンガン被覆が陽極に再形成される。よって、めっき浴に少量のマンガンイオンを添加することで、過量の六価クロムの形成を防ぐ。
結果として、本発明の発明者等は、基板に金属クロムをめっきする方法を提案し、前記方法は、前記基板をめっき浴に接触させる工程を含み、
前記めっき浴が(a)〜(c)を含み、
(a)三価クロムイオン;
(b)硫酸イオン及び/又はスルホン酸イオン;並びに
(c)マンガンイオン;
前記基板が陰極となり、及び不溶性陽極が使用される。
三価クロムイオン源は、三価クロムイオンの任意の溶解性源であり得る。好ましくは、硫酸クロム(III)が使用される。しかしながら、塩化クロム(III)、シュウ酸クロム(III)、炭酸クロム(III)、水酸化クロム(III)、及び他の同様の三価クロムイオン塩、又は錯体が使用できる。めっき浴における三価クロムイオンの濃度は、好ましくは5g/L〜40g/L、最も好ましくは10g/L〜15g/Lである。六価クロムイオンは、めっき浴の適切な機能に悪影響をもたらすため、結果的に、めっき浴の六価クロムイオン濃度は、できるだけ低いことが好ましいが、より好ましくは0.1g/L未満である。
同様に硫酸イオン及び/又はスルホン酸イオン源が、これらのアニオンの任意の溶解性源になり得る。好ましくは、硫酸が使用される。又は、アルカンスルホン酸、硫酸塩、又はアルカンスルホン酸塩を使用してもよい。めっき浴の硫酸アニオン及び/又はスルホン酸アニオンの濃度は、好ましくは50g/L〜150g/L、最も好ましくは90g/L〜110g/Lである。めっき浴のpHは、好ましくは3〜4で維持される。
マンガンイオン源は、任意の溶解性マンガン含有塩でもよい。好ましくは、硫酸マンガンが使用される。しかしながら、塩化マンガン、スルホン酸マンガン、又は炭酸マンガン等の他の塩もまた使用することができる。めっき浴のマンガンイオン濃度は、好ましくは、0.01g/L〜0.7g/Lであり、最も好ましくは、0.02g/L〜0.3g/Lである。
上記のように、使用される陽極は、めっき浴に溶解しない。これに関して、不溶性陽極は、めっき浴のマトリクスに溶解しない陽極であるか、又はほぼ不溶性の陽極である。適切な不溶性陽極としては、例えば、鉛陽極、鉛合金陽極、白金めっきチタン陽極、又は酸化イリジウム、酸化ルテニウム、若しくは酸化イリジウムと酸化タンタルとの混合物を含む表面被覆を含む金属陽極等が挙げられる。好ましくは、陽極は、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、又は酸化イリジウムと酸化タンタルとの混合物を含む表面被覆を含む金属陽極である。酸化イリジウムと酸化ルテニウムとの混合物、又は酸化イリジウムと酸化タンタルとの混合物を被覆した陽極の金属基板は、チタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、又はタングステン等の任意の浴不溶性金属であってもよい。好ましくは、チタンが使用される。これらの好適な陽極は公知であり、米国特許第5,560,815号明細書に記載されており、その教示を参照することにより全体を本願に援用する。
概して、めっき浴は、55℃〜65℃の温度で操作される。pHは、好ましくは3〜4である。陰極電流密度は、概して、2Amp/dm〜10Amp/dmである。
白金めっきチタン、又は鉛(合金)陽極が使用されるならば、めっき浴のマンガンイオンの濃度を推奨範囲内のより高い上限値まで増やす必要があるかもしれない。この場合、推奨されるマンガンイオン濃度は0.6g/L〜0.7g/Lである。
本発明のめっき浴に有用な他の添加剤は、ギ酸塩、シュウ酸塩、リンゴ酸塩、酢酸塩、及びホウ酸等のカルボン酸アニオンを含む。
(実施例1)
本発明の効果をテストするために、有効期間の最後まで使用され、且つかなりの量の六価クロムを生成した酸化イリジウム被覆タンタル陽極を使用した。これは、陽イオン交換膜を備えるセルに導入された。セルの両側を三価クロムめっき電解質で満たした。セルの目的は、陽極及び陰極反応を分離して、陽極で生成された六価クロムが陰極で減らないようにした。よって、これは「最悪の事態」シナリオを表すと考えた。
図1は、以下の物質を含む三価クロム電解質を使用して得た結果を示す。
7g/L 塩基性硫酸クロムとして添加された金属クロム
160g/L 硫酸ナトリウム
75g/L ホウ酸
10g/L リンゴ酸
セルは、陽極電流密度5amps/dm、pH3.4を用いて60℃で操作された。陽極液の体積は、350mLであった。
この図から、比較例(マグネシウム添加無し)において、電気分解を60分間行った後、六価クロムが急激に増加し、245ppmの値に達したことがわかる。硫酸マンガン100ppm(マンガン30ppmに相当)を添加することで、生成される六価クロムの量は更に増加しつづけ、60分後に130ppmの値に達した。このマグネシウム濃度でさえも、比較例と比べると六価クロムの生成率は著しく減った。更に高濃度の硫酸マンガン(それぞれ0.25g/L及び0.5g/L)の効果もまた示される。これらの実施例は、硫酸マンガン0.5g/L(マンガン150ppmに相当)で、電気分解を80分間継続後、六価クロムは更には増加しなかったことを示す。これは、この期間の後、陽極による六価クロムの生成が実質的に阻止されたことを示す。

Claims (6)

  1. 基板に金属クロムをめっきする方法であって、
    前記方法は、前記基板をめっき溶液に接触させる工程を含み、
    前記めっき溶液が(a)〜(c)を含み、
    (a)三価クロムイオン;
    (b)硫酸イオン又はスルホン酸イオン;並びに
    (c)マンガンイオン;
    前記基板が陰極となり、及び不溶性陽極が使用されることを特徴とする方法。
  2. 不溶性陽極が(i)白金めっきチタン陽極、(ii)鉛、又は鉛合金陽極、及び(iii)酸化イリジウム、酸化ルテニウム、又は酸化イリジウムと酸化タンタルとの混合物を含む表面被覆で被覆された金属陽極からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 不溶性陽極が、酸化イリジウムと酸化タンタルとの混合物を含む表面被覆で被覆された金属陽極を含む請求項1に記載の方法。
  4. 不溶性陽極が、酸化イリジウム又は酸化ルテニウムを含む表面被覆で被覆された金属陽極を含む請求項1に記載の方法。
  5. マンガンイオンの濃度が0.05g/L〜0.7g/Lである請求項1に記載の方法。
  6. マンガンイオンの濃度が0.05g/L〜0.5g/Lである請求項3に記載の方法。
JP2011534570A 2008-10-30 2009-09-24 三価クロムめっき浴からのクロムめっき方法 Active JP5587895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/261,352 2008-10-30
US12/261,352 US7780840B2 (en) 2008-10-30 2008-10-30 Process for plating chromium from a trivalent chromium plating bath
PCT/US2009/058143 WO2010051118A1 (en) 2008-10-30 2009-09-24 Process for plating chromium from a trivalent chromium plating bath

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012511099A true JP2012511099A (ja) 2012-05-17
JP5587895B2 JP5587895B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42129191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534570A Active JP5587895B2 (ja) 2008-10-30 2009-09-24 三価クロムめっき浴からのクロムめっき方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7780840B2 (ja)
EP (1) EP2350354B1 (ja)
JP (1) JP5587895B2 (ja)
CN (1) CN102177281B (ja)
ES (1) ES2712725T3 (ja)
PL (1) PL2350354T3 (ja)
TR (1) TR201902607T4 (ja)
TW (1) TWI425121B (ja)
WO (1) WO2010051118A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234524A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき用アノードの再生処理方法
JP2014240506A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき用アノードの再生処理方法
JP2015212406A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき方法
JP2016528378A (ja) * 2013-06-20 2016-09-15 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv クロム−酸化クロム被覆基板を製造する方法
JP2022516243A (ja) * 2018-12-21 2022-02-25 マシーネンファブリック カスパル ヴァルター ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 電解液とクロム層の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8512541B2 (en) 2010-11-16 2013-08-20 Trevor Pearson Electrolytic dissolution of chromium from chromium electrodes
EP2831314B1 (en) 2012-03-30 2016-05-18 Tata Steel IJmuiden B.V. Coated substrate for packaging applications and a method for producing said coated substrate
RU2660478C2 (ru) 2012-11-21 2018-07-06 Тата Стил Эймейден Б.В. Покрытия хром-оксид хрома, нанесенные на стальные подложки для упаковочных применений, и способ получения таких покрытий
CO7190036A1 (es) * 2014-02-11 2015-02-19 Garcia Carlos Enrique Muñoz Proceso de cromado trivalente continuo
US10415148B2 (en) 2014-03-07 2019-09-17 Macdermid Acumen, Inc. Passivation of micro-discontinuous chromium deposited from a trivalent electrolyte
CN106319577A (zh) * 2015-07-02 2017-01-11 阿克陶科邦锰业制造有限公司 节能环保阳极板
CN105063676A (zh) * 2015-08-17 2015-11-18 内蒙古第一机械集团有限公司 一种三价铬电镀硬铬的方法
EP4151779A1 (de) 2021-09-15 2023-03-22 Trivalent Oberflächentechnik GmbH Chrom-indium-, chrom-bismut- und chrom-antimon-beschichtung, verfahren zur herstellung und verwendung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092237A (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPS5292834A (en) * 1975-12-18 1977-08-04 Albright & Wilson Chromium*3* plating bath
JPS5531122A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd Chrome plating bath
JPS6017090A (ja) * 1983-05-12 1985-01-28 オ−エムアイ・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 3価クロムめつき浴及びめつき方法
JPH0813199A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Permelec Electrode Ltd クロムめっき方法
JPH10287991A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Koji Hashimoto 酸素発生用電極とその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932198A (en) 1974-05-24 1976-01-13 Amchem Products, Inc. Coating solution having trivalent chromium and manganese for coating metal surfaces
IT1025405B (it) 1974-10-31 1978-08-10 Oronzio De Nora Impianti Procedimento per la produzione elettrolitica dei metalli
US4141803A (en) * 1975-12-03 1979-02-27 International Business Machines Corporation Method and composition for electroplating chromium and its alloys and the method of manufacture of the composition
GB1591051A (en) * 1977-01-26 1981-06-10 Ibm Electroplating chromium and its alloys
GB1602404A (en) 1978-04-06 1981-11-11 Ibm Electroplating of chromium
GB2071151B (en) * 1980-03-10 1983-04-07 Ibm Trivalent chromium electroplating
US4439285A (en) * 1980-11-10 1984-03-27 Omi International Corporation Trivalent chromium electrolyte and process employing neodymium reducing agent
GB2093861B (en) * 1981-02-09 1984-08-22 Canning Materials W Ltd Bath for electrodeposition of chromium
WO1982003095A1 (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Battelle Development Corp High-rate chromium alloy plating
US4359345A (en) * 1981-04-16 1982-11-16 Occidental Chemical Corporation Trivalent chromium passivate solution and process
GB2109816B (en) * 1981-11-18 1985-01-23 Ibm Electrodeposition of chromium
GB2109815B (en) * 1981-11-18 1985-09-04 Ibm Electrodepositing chromium
GB2109817B (en) * 1981-11-18 1985-07-03 Ibm Electrodeposition of chromium
FR2525911A1 (fr) * 1982-04-30 1983-11-04 Centre Nat Rech Scient Nouveau procede de distillation fractionnee et applications a la production d'energie thermique ou mecanique a partir de deux sources de chaleur a bas niveau
CN1010789B (zh) * 1989-07-23 1990-12-12 厦门大学 彩色镀铬
CN101092721B (zh) * 2006-06-19 2010-11-03 比亚迪股份有限公司 一种用于三价铬电镀的镀液和使用该镀液的电镀方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092237A (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPS5292834A (en) * 1975-12-18 1977-08-04 Albright & Wilson Chromium*3* plating bath
JPS5531122A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd Chrome plating bath
JPS6017090A (ja) * 1983-05-12 1985-01-28 オ−エムアイ・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 3価クロムめつき浴及びめつき方法
JPH0813199A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Permelec Electrode Ltd クロムめっき方法
JPH10287991A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Koji Hashimoto 酸素発生用電極とその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014029389; VINOKUROV E. G., BONDAR' V. V.: 'Electrooxidation of Cr3+ Ions in Sulfuric Acid Solutions' Protection of Metals and Physical Chemistry of Surfaces Vol.43 No.2, 200703, Page.113-117 *
JPN6014029390; 島宗孝之 他2名: '小特集/電解用電極の進展と表面処理 DSE' 表面技術 Vol.42 No.8, 199108, Page.783-787 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234524A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき用アノードの再生処理方法
JP2014240506A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき用アノードの再生処理方法
JP2016528378A (ja) * 2013-06-20 2016-09-15 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv クロム−酸化クロム被覆基板を製造する方法
JP2015212406A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき方法
JP2022516243A (ja) * 2018-12-21 2022-02-25 マシーネンファブリック カスパル ヴァルター ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 電解液とクロム層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2712725T3 (es) 2019-05-14
TW201026906A (en) 2010-07-16
US20100108532A1 (en) 2010-05-06
US7780840B2 (en) 2010-08-24
JP5587895B2 (ja) 2014-09-10
EP2350354A4 (en) 2015-03-11
TWI425121B (zh) 2014-02-01
CN102177281A (zh) 2011-09-07
CN102177281B (zh) 2013-09-04
EP2350354A1 (en) 2011-08-03
TR201902607T4 (tr) 2019-03-21
PL2350354T3 (pl) 2019-07-31
EP2350354B1 (en) 2019-01-23
WO2010051118A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587895B2 (ja) 三価クロムめっき浴からのクロムめっき方法
EP2963156B1 (en) Method for manufacturing reduced glutathione
WO2014079911A2 (en) Method for electrodeposition of chromium containing coatings from trivalent chromium based electrolytes
JP2000355774A (ja) めっき方法とそれに用いるめっき液前駆体
US20120279869A1 (en) Chromium plating method
JPS5815552B2 (ja) クロム電気メツキ液
JP4793086B2 (ja) 酸素発生用電極
JPS5887291A (ja) クロム電気メツキ液
IL234528A (en) Stabilization of aqueous solution of organic iron salt
JPS6353267B2 (ja)
JP2982658B2 (ja) 電気めっき液中の金属濃度の低下方法
WO2017061398A1 (ja) 三塩化チタン溶液の製造方法及び三塩化チタン溶液の製造装置
JP4517177B2 (ja) 無電解ニッケルめっき液の処理方法
JP6212963B2 (ja) 三塩化チタン溶液の製造方法
JP2839155B2 (ja) アルカリ金属重クロム酸塩及びクロム酸の製造法
TW201739964A (zh) 鍍鉻液、電鍍方法及鍍鉻液之製造方法
JPH09111492A (ja) 金属板の連続電気メッキ法
JP3304221B2 (ja) 塩化アルカリ水溶液中の塩素酸塩の除去方法
Curry Electrolytic precipitation of bronzes
JP2008088520A (ja) めっき方法
WO2020049657A1 (ja) 電気めっき浴、電気めっき製品の製造方法、及び電気めっき装置
JPS5893886A (ja) 電気メツキ方法
JP2022083947A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の陽極酸化処理法及び陽極酸化皮膜の封孔処理法
KR101136746B1 (ko) 수중 질산성 이온의 전기화학적 제거를 위한 촉매 제조 및 이를 활용한 수처리 장치
JPS63223189A (ja) 硝酸第2セリウム溶液の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250