JP2012506028A - テストコンタクトの位置決めおよび接触用装置 - Google Patents

テストコンタクトの位置決めおよび接触用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506028A
JP2012506028A JP2011531346A JP2011531346A JP2012506028A JP 2012506028 A JP2012506028 A JP 2012506028A JP 2011531346 A JP2011531346 A JP 2011531346A JP 2011531346 A JP2011531346 A JP 2011531346A JP 2012506028 A JP2012506028 A JP 2012506028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
test
test contact
positioning
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011531346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399500B2 (ja
Inventor
アズダシト,ガッセン
Original Assignee
パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー filed Critical パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2012506028A publication Critical patent/JP2012506028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399500B2 publication Critical patent/JP5399500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06705Apparatus for holding or moving single probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、テストコンタクト(20)をコンタクト支持体上に位置決めおよび接触させてテストコンタクト配列を作製するための装置であって、熱エネルギを伝達するための少なくとも1つの伝達チャネル(24)を有し、かつテストコンタクト保持装置が設けられた、少なくとも1つのコンタクトヘッドを含み、コンタクトヘッドは、自身のコンタクト端部およびチャネル開口部の領域にテストコンタクト容器が設けられており、テストコンタクト容器は、テストコンタクトに対する位置決めされた当接のため、および熱エネルギを吸収するための吸収領域を有するテストコンタクトをチャネル開口部に位置決めするための少なくとも2つの位置決め面を有する位置決め装置を含む装置に関する。

Description

本発明は、テストコンタクトをコンタクト支持体上に位置決めおよび接触させてテストコンタクト配列を作製するための装置であって、熱エネルギを伝達するための少なくとも1つの伝達チャネルを有し、かつテストコンタクト保持装置が設けられた、少なくとも1つのコンタクトヘッドを含み、コンタクトヘッドは、自身のコンタクト端部およびチャネル開口部の領域にテストコンタクト容器が設けられており、テストコンタクト容器は、テストコンタクトに対する位置決めされた当接のため、および熱エネルギを吸収するための吸収領域を有するテストコンタクトをチャネル開口部に位置決めするための少なくとも2つの位置決め面を有する位置決め装置を含む装置に関する。
複数のテストコンタクトを有するテストコンタクト配列が、個々のテストコンタクトを制御するための制御装置が設けられた共通のテストプラットフォーム上に配置される。ここで、テストコンタクトは、個々のチップの規定された接触が個々のテストコンタクトを用いてウェハレベルで可能になるように、ウェハアセンブリに配置されたチップに従ってマトリックス配列に並べられる。
テストコンタクト配列を作製するために、個々のテストコンタクトは、コンタクトチップの所望のマトリックス配列に対応するテストボードとして設計されるコンタクト支持体上に配置され、テストコンタクトは、テストボード上に形成されたコンタクト面にはんだ付けされる。各テストボード上に多数のテストコンタクトがあり、したがってテストコンタクト同士の間に得られる距離が狭いため、電気的に確実に、かつ位置的に正確にテストコンタクトをテストボードに接触させることが特に高く望まれる。
したがって、本発明の目的は、テストコンタクトをコンタクト支持体上に位置決めおよび接触させるための装置であって、テストコンタクトをコンタクト支持体上に位置的に正確に配置でき、特に確実に接触させることができる装置を提案することである。
この目的を達成するため、本発明の装置は請求項1の特徴を示す。
本発明によると、テストコンタクトをコンタクト支持体上に位置決めおよび接触させてテストコンタクト配列を作製するための装置は、熱エネルギを伝達するための少なくとも1つの伝達チャネルを有し、かつテストコンタクト保持装置が設けられたコンタクトヘッドを特徴とし、コンタクトヘッドは、自身のコンタクト端部およびチャネル開口部の領域にテストコンタクト容器が設けられており、テストコンタクト容器は、テストコンタクトに対する位置決めされた当接のため、および熱エネルギを吸収するための吸収領域を有するテストコンタクトをチャネル開口部に位置決めするための少なくとも2つの位置決め面を有する。
その結果、本発明の装置は、操作および位置決めプロセス時にテストコンタクトをテストコンタクト容器内に確実な収容および操作できるだけでなく、テストコンタクト容器内に形成された位置決め装置を用いて、かつ2つの位置決め面によって、テストコンタクトをコンタクト支持体上に正確に位置決めすることができ、同時に、チャネル開口部のテストコンタクトの選択された吸収領域の規定露光を可能にするので、熱エネルギを所望の場所でテストコンタクトに離散的に導入し、それぞれテストコンタクトの所望の領域(吸収領域)に導入することができるため、エネルギが印加される場所および露光面の寸法の両方を、確実な接触のために必要なエネルギ量に適合させることができ、かつコンタクト支持体上のテストコンタクトの反りのない配列が可能になる。
本発明の有利な発展によると、チャネル開口部は、伝達チャネルの出口漏斗によって形成され、テストコンタクトの吸収領域の吸収断面に従って寸法決めされる開口断面を示す。チャネル開口部の対応する形状設計を選択することによって、テストコンタクトの規定面を、技術的複雑度が比較的低いテストコンタクトの吸収領域に決定することができる。
好ましい実施例によると、位置決め装置の少なくとも1つの位置決め面は、テストコンタクトの吸収領域がチャネル開口部の出口漏斗の内部に配置されるように、チャネル開口部の開口断面の上方に配置される場合、テストコンタクトの比較的大きな部分表面に熱エネルギを単純な方法で印加することが可能である。
チャネル開口部が、コンタクトヘッドの縦軸に対する傾斜角で配置された開口断面を示し、開口断面を制限するチャネル開口部の開口端縁によって位置決め面が形成される場合、同様に特に有利である。このように、テストコンタクトの部分表面の横方向の露光が可能であり、同時に、テストコンタクトをコンタクト支持体上に配置した際に、テストコンタクトに対するコンタクトヘッドの対応する横方向の延長部が可能になる。特に、テストコンタクトをコンタクト支持体上に位置決めおよび接触させる際、テストコンタクトに対するコンタクトヘッドの傾斜が可能になるため、テストコンタクトをコンタクトヘッドの直径よりも小さい間隔でコンタクト支持体上に配置することができる。
コンタクトヘッドに対するテストコンタクトの特に理想的な相対配置は、開口断面が、コンタクトヘッドの隣接した外壁と平行に、または外壁に対する鋭角で配置されるようにチャネル開口部の領域内に配置される場合に得られる。このように、一方では、コンタクト支持体上に既に配置された一連のテストコンタクトの方向における最小限の接触距離の妨げとなる、テストコンタクトを越えるコイルコンタクトヘッド横方向の大きな突出部がないことを確実にできる。他方では、傾斜したコンタクトヘッドとコンタクト支持体との望ましくない接触を防止するために、コンタクトヘッドとコンタクト支持体との間に十分大きい距離を実現できることが可能であるべきである。。
開口断面に隣接したツール本体の外壁の平坦部は、コンタクト支持体上のテストコンタクト同士の間の距離の最小化を達成するのに貢献する。
本発明の有利な実施例は、図面を参照してより詳細に説明される。
第1の実施例におけるコンタクト装置のコンタクトヘッドを示す図である。 図1のコンタクトヘッドを示す縦断面図である。 テストコンタクトがテストコンタクト容器に挿入された、図1のコンタクトヘッドを示す図である。 第2の実施例におけるコンタクト装置のコンタクトヘッドを示す図である。 図4のコンタクトヘッドを示す縦断面図である。 テストコンタクトがテストコンタクト容器に配置された、図4のコンタクトヘッドを示す図である。 別の実施例におけるコンタクト装置のコンタクトヘッドを示す図である。 図7のコンタクトヘッドを示す縦断面図である。 テストコンタクトがテストコンタクト容器に収容された、図7のコンタクトヘッドを示す図である。 テストコンタクトをコンタクト支持体に接触させる際のコンタクトヘッドを示す図である。 テストコンタクトをコンタクト支持体に接触させる際の図4から図6のコンタクトヘッドを示す斜視図である。
図1は、テストコンタクト容器13がコンタクト端部12に形成されたコンタクト装置11のコンタクトヘッド10を示す。図2の縦断面図から明らかなように、コンタクトヘッド10にはコンタクト端部12に向かって出口漏斗14が形成されており、出口漏斗14は、テストコンタクト容器13への移行区域において、開口断面15を有するチャネル開口部39を示す。開口断面15の下方にはテストコンタクト容器13が延在しており、テストコンタクト容器13はこの断面図では本質的にU字形の設計を示し、テストコンタクト容器13内で、コンタクトヘッド10の縦軸16と平行に配置されたテストコンタクトベース当接面17が位置決め装置19の第1の位置決め面を形成する。
図2と図3を組合せた図から明らかなように、位置決め装置19が内部に形成されたテストコンタクト容器13によって、テストコンタクトベース21を有するテストコンタクト20が、テストコンタクトベース当接面17に横方向に当接し、かつテストコンタクトベース21に配置されたテストコンタクトブラケット22とともに、チャネル開口部39の領域内に第2の位置決め面として形成されたテストコンタクトブラケット当接面18に当接するように、テストコンタクト20を位置決めして収容することが可能になる。
特に図2から明らかなように、テストコンタクト20を開口断面15に対してテストコンタクト容器13内に配置することによって、テストコンタクト20の部分表面として吸収領域が規定され、それぞれ、コンタクトヘッド10の内部の伝達チャネル24、それぞれ出口漏斗14を介して行なわれるレーザ放射25を用いて熱エネルギがテストコンタクト20に印加されるテストコンタクトブラケット22である。本願で示される例示的な実施例の場合は、伝達チャネル24は同時に、テストコンタクト20に低圧(Unterdruck)を印加するように作用し、同時にコンタクトヘッド10を形成するためにそれぞれ吸収領域に、それぞれテストコンタクト容器13をテストコンタクト保持装置として印加する。
図4は、自身のコンタクト端部にテストコンタクト容器28が設けられたコンタクトヘッド26を示し、テストコンタクト容器28は、チャネル開口部27の領域において、開口断面31の開口端縁30によって形成されたテストコンタクトベース当接面29を示す。
図5と図6を組合せた図から明らかなように、コンタクトヘッド26内に形成された出口漏斗32の開口断面31は、コンタクトヘッド26の縦軸33に対する傾斜角αで配置される。これに対応して、テストコンタクトベース当接面29も縦軸33に対して同様に傾いて配置され、コンタクトヘッド26の外壁35の下縁によってテストコンタクトブラケット当接面34が形成される。図5のテストコンタクト容器28内のテストコンタクト20を示す一点鎖線から明らかなように、テストコンタクトベース当接面29を縦軸33に対して傾斜して配置することよって、図1から図3に示されるコンタクトヘッド10の例示的な実施例と比較してテストコンタクト20の実質的に拡大した吸収領域36が得られ、この場合、テストコンタクトベース21に対するレーザ放射25の本質的に横方向の印加が行なわれ、テストコンタクトブラケット22は本質的に露光されないままである。このように、十分な熱量をテストコンタクト20に導入可能なテストコンタクトベース21に対する本質的に広範なレーザ放射の印加にもかかわらず、反りを生じさせることになる、比較的断面の薄いテストコンタクトブラケット22の過熱を防止することができる。
これも特に図5から明らかなように、開口断面31は隣接する外壁35と本質的に平行に設けられているため、図1から図3に示されるコンタクトヘッド10の例示的な実施例と比較して、テストコンタクトは外壁35と本質的に同一平面上に配置される。
別の実施例における図7から図9に示されるコンタクトヘッドは、図4から図6に示されるコンタクトヘッド26とは対照的に、平坦部の領域ではテストコンタクトブラケット当接面を形成する下縁を有し、かつテストコンタクトブラケット22の直径d、それぞれテストコンタクトベース21の厚みtに実質的に対応する幅bを有する、出口漏斗の外壁を示す。特に図9から明らかなように、この寸法によって、テストコンタクト20は、外壁と本質的に同一平面上に配置されるようにコンタクトヘッドのテストコンタクト容器内に配置される。
概略図10は、コンタクト支持体上に設けられたコンタクト面51にテストコンタクト20を接触させる際のコンタクトヘッド45を示す。これも図10に示されるように、コンタクト面51は複数のさらなるコンタクト面51とともにコンタクト面配列52を形成し、コンタクト面配列52は、対応する数のテストコンタクト20を接触させ、それぞれ配置して、テストコンタクト配列53を作製する。
図10から明らかなように、テストコンタクト配列53は、図10に示される一番右のテストコンタクト20から始めてテストコンタクト20を順次接触させることによって達成される。テストコンタクト20をコンタクトヘッドの縦軸に対する傾斜角αで配置することによって、コンタクトヘッド45がテストコンタクト20に対して実質的に斜めに横方向に配置されるため、コンタクト支持体上の個々のテストコンタクト同士の間の最小限の距離が実現され得る。
図11は、テストコンタクト20をコンタクト支持体50上に位置決めする際の図4から図6に示されるコンタクトヘッド26を示す。位置決め時、およびその後のテストコンタクトブラケット22を用いた接触時にテストコンタクト容器28に収容されるテストコンタクト20はしたがって、テストコンタクトブラケット当接面34に当接する。テストコンタクトブラケット22は、ここでは本質的に長方形状に形成されたテストコンタクトベース21と平行に延在し、そのテストコンタクト先端54でテストコンタクトベース21の下縁55を越えて突出し、これに沿って位置決め後、コンタクト支持体50との接触が行なわれる。

Claims (6)

  1. テストコンタクト(20)をコンタクト支持体(50)上に位置決めおよび接触させてテストコンタクト配列(53)を作製するための装置であって、熱エネルギを伝達するための少なくとも1つの伝達チャネル(24)を有し、かつテストコンタクト保持装置が設けられた、少なくとも1つのコンタクトヘッド(10,26,45)を備え、前記コンタクトヘッドは、自身のコンタクト端部(12)およびチャネル開口部(27,39)の領域にテストコンタクト容器(13,28)が設けられており、前記テストコンタクト容器は、テストコンタクトに対する位置決めされた当接のため、および熱エネルギを吸収するための吸収領域を有するテストコンタクトをチャネル開口部に位置決めするための少なくとも2つの位置決め面を有する位置決め装置(19)を含む、装置。
  2. チャネル開口部(27,39)は、伝達チャネル(24)の出口漏斗(14,32)によって形成され、テストコンタクト(20)の吸収領域の吸収断面に従って寸法決めされる開口断面(15,31)を示すことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 位置決め装置の少なくとも1つの位置決め面は、テストコンタクトの吸収領域がチャネル開口部の出口漏斗の内部に配置されるように、チャネル開口部の開口断面の上方に配置されることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. チャネル開口部(27,39)は、コンタクトヘッド(26,45)の縦軸(33)に対する傾斜角αで配置された開口断面(31)を示し、開口断面を制限するチャネル開口部の開口端縁(30)によって位置決め面が形成されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  5. 開口断面(31)は、コンタクトヘッド(26,45)の隣接した外壁(35)と平行に、または外壁に対する鋭角αで配置されるように、チャネル開口部(27,39)の領域内に配置されることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 開口断面(31)に隣接して存在する接触熱の外壁は平坦部を示すことを特徴とする、請求項5に記載の装置。
JP2011531346A 2008-10-17 2009-10-05 テストコンタクトの位置決めおよび接触用装置 Active JP5399500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008051853A DE102008051853B4 (de) 2008-10-17 2008-10-17 Vorrichtung zur Platzierung und Kontaktierung von Prüfkontakten
DE102008051853.0 2008-10-17
PCT/DE2009/001374 WO2010043196A1 (de) 2008-10-17 2009-10-05 Vorrichtung zur platzierung und kontaktierung von prüfkontakten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506028A true JP2012506028A (ja) 2012-03-08
JP5399500B2 JP5399500B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41586203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531346A Active JP5399500B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-05 テストコンタクトの位置決めおよび接触用装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8480298B2 (ja)
EP (1) EP2335081B1 (ja)
JP (1) JP5399500B2 (ja)
KR (1) KR101610424B1 (ja)
DE (1) DE102008051853B4 (ja)
ES (1) ES2658356T3 (ja)
PT (1) PT2335081T (ja)
WO (1) WO2010043196A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210040386A (ko) * 2018-08-07 2021-04-13 파크 테크-파카징 테크놀로지이스 게엠베하 테스트 접점 배열체를 수리하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2951861B1 (de) * 2013-01-31 2020-10-28 Pac Tech - Packaging Technologies GmbH Verfahren zur herstellung einer chipanordnung
DE102015114129A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Vorrichtung zur Entfernung eines Prüfkontakts einer Prüfkontaktanordnung
DE102016100561A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren zur Platzierung und Kontaktierung eines Prüfkontakts
US20190187179A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 International Business Machines Corporation Portable Electrical Testing Device with Electrical Probe and Laser Soldering Device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534819A (ja) * 1999-01-18 2002-10-15 ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二基板の端子領域の熱的接続方法および装置
JP2006515067A (ja) * 2003-03-17 2006-05-18 フィコム コーポレイション プローブポジショニング及びボンディング装置並びにプローブボンディング方法
JP2007536515A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 エス・ブイ・プローブ・プライベート・リミテッド プローブ装着ツール
WO2008036786A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Formfactor, Inc. Attachment of an electrical element to an electronic device using a conductive material
JP2008232722A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Advantest Corp コンタクタの実装方法及びコンタクタ実装装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534811A (en) * 1983-12-30 1985-08-13 International Business Machines Corporation Apparatus for thermo bonding surfaces
US4778097A (en) * 1986-12-04 1988-10-18 Hauser John G Ultrasonic wire bonding tool
US4970365A (en) * 1989-09-28 1990-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bonding components leads to pads located on a non-rigid substrate
JPH05259220A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Toshiba Corp ボンディングツ−ル
US6255727B1 (en) * 1999-08-03 2001-07-03 Advantest Corp. Contact structure formed by microfabrication process
US6359454B1 (en) * 1999-08-03 2002-03-19 Advantest Corp. Pick and place mechanism for contactor
JP4590032B2 (ja) * 2000-01-24 2010-12-01 東京エレクトロン株式会社 プローブの製造方法
JP2006100454A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tdk Corp 半田を用いた接合装置
JP2006234691A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 National Institute For Materials Science 集積化プローブカードの修復方法及び修復装置
KR100975904B1 (ko) * 2005-06-27 2010-08-16 가부시키가이샤 아드반테스트 콘택터, 그 콘택터를 구비한 콘택트 스트럭처, 프로브카드, 시험 장치, 콘택트 스트럭처 제조방법, 및 콘택트스트럭처 제조장치
US7721430B2 (en) * 2006-02-22 2010-05-25 Sv Probe Pte Ltd. Approach for fabricating cantilever probes
US8299394B2 (en) * 2007-06-15 2012-10-30 Sv Probe Pte Ltd. Approach for assembling and repairing probe assemblies using laser welding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534819A (ja) * 1999-01-18 2002-10-15 ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二基板の端子領域の熱的接続方法および装置
JP2006515067A (ja) * 2003-03-17 2006-05-18 フィコム コーポレイション プローブポジショニング及びボンディング装置並びにプローブボンディング方法
JP2007536515A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 エス・ブイ・プローブ・プライベート・リミテッド プローブ装着ツール
WO2008036786A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Formfactor, Inc. Attachment of an electrical element to an electronic device using a conductive material
JP2008232722A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Advantest Corp コンタクタの実装方法及びコンタクタ実装装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210040386A (ko) * 2018-08-07 2021-04-13 파크 테크-파카징 테크놀로지이스 게엠베하 테스트 접점 배열체를 수리하기 위한 방법 및 장치
JP2021532993A (ja) * 2018-08-07 2021-12-02 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー テストコンタクト配列を修理するための方法および装置
KR102463215B1 (ko) 2018-08-07 2022-11-03 파크 테크-파카징 테크놀로지이스 게엠베하 테스트 접점 배열체를 수리하기 위한 방법 및 장치
JP7187672B2 (ja) 2018-08-07 2022-12-12 パック テック-パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー テストコンタクト配列を修理するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101610424B1 (ko) 2016-04-08
PT2335081T (pt) 2018-02-08
US8480298B2 (en) 2013-07-09
EP2335081B1 (de) 2017-11-22
ES2658356T3 (es) 2018-03-09
EP2335081A1 (de) 2011-06-22
DE102008051853A1 (de) 2010-04-29
DE102008051853B4 (de) 2010-07-15
US20110235681A1 (en) 2011-09-29
JP5399500B2 (ja) 2014-01-29
WO2010043196A1 (de) 2010-04-22
KR20110069832A (ko) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399500B2 (ja) テストコンタクトの位置決めおよび接触用装置
JP6752829B2 (ja) 高周波適用に適したバーチカルプローブをもつ試験ヘッド
TW200634321A (en) Insert for electronic-parts-handling device, pusher, socket guide for test head, and electronic-parts-handling device
CN108306163B (zh) 固定装置
JP2006147590A (ja) バックライト装置
JP2006287128A (ja) プリント基板の保持構造
TWI798957B (zh) 用於燒入和測試半導體ic的觸點和插座裝置
JP4589952B2 (ja) 電気接続部材、ic検査用ソケット
KR101417563B1 (ko) 프린트 기판 보유 장치
JP6639647B2 (ja) 試験接触子構成の試験接触子を除去するための装置
JP3325389B2 (ja) 電子顕微鏡の試料装置
JP2007294384A (ja) 電気的接続体及びその製造方法
JP3131737U (ja) コネクター内蔵ledモジュール
JP4021984B2 (ja) 電気部品用ソケット
TWI359102B (ja)
KR102509522B1 (ko) 성형물 또는 전기 전도성 접촉핀의 정렬 이송 방법
JP5013021B2 (ja) 熱交換器
WO2011004815A1 (ja) 熱交換器、その熱交換器を備えたパワーモジュールのx線検査方法及びその方法に使用する治具
JP2007184359A (ja) 固定機構
JP2007333435A (ja) 温度特性評価用ソケット及びこれを備えた温度特性評価装置
JP2017067525A (ja) 電子部品用のソケット、および電子部品の取付方法
TWM541109U (zh) 晶片溫度加壓控制模組
JP5370467B2 (ja) 熱交換器
JP2008192485A (ja) 加熱治具
JP2007178150A (ja) 回路基板保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250