JP2012503720A - シリコーンフリー柔軟感触仕上げを有する難燃性中空繊維 - Google Patents

シリコーンフリー柔軟感触仕上げを有する難燃性中空繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503720A
JP2012503720A JP2011528237A JP2011528237A JP2012503720A JP 2012503720 A JP2012503720 A JP 2012503720A JP 2011528237 A JP2011528237 A JP 2011528237A JP 2011528237 A JP2011528237 A JP 2011528237A JP 2012503720 A JP2012503720 A JP 2012503720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardant modified
flame retardant
modified fiber
flame
fiber according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450631B2 (ja
Inventor
ベルンハルト、カイ
ダーリンガー、イェルク
クラネルト、ミハエル
Original Assignee
トレビラ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレビラ・ゲーエムベーハー filed Critical トレビラ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2012503720A publication Critical patent/JP2012503720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450631B2 publication Critical patent/JP5450631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/02Bed linen; Blankets; Counterpanes
    • A47G9/0207Blankets; Duvets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/10Pillows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2243Mono-, di-, or triglycerides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2246Esters of unsaturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2935Discontinuous or tubular or cellular core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、シリコーンフリーの柔軟感触仕上げという特徴を有する難燃性修飾中空繊維に関し、また、その製造方法、および繊維充填繊維製品へのその使用、特に衣料、クッション、家具、断熱材、キルト、フィルター、室内装飾材料(例えば自動車における)、寝袋、マットレスカバーおよびマットレスの繊維性充填材におけるその使用に関する。一般に、これらの用途に用いられる中空繊維は、難燃性のリン含有化合物を含むものである。好ましくは、ポリエステル中空繊維が、中空繊維として用いられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコーンフリーの柔軟感触仕上げ(silicone-free soft-touch finish)難燃性中空繊維、その製造方法、および繊維入り製品へのその使用に関する。
繊維性充填材(fiber filing)は、多くの用途、例えば、衣料、クッション、家具、断熱材、キルト、フィルター、室内装飾材料(例えば、自動車における)、寝袋、マットレスカバー、およびマットレスに用いられ得る。一般に、これらの用途に用いられる中空繊維は、リン含有化合物によって難燃性にされた中空繊維である。用いられる中空繊維は、好ましくはポリエステル中空繊維である。
フッ素含有鎖を有するポリエステルが共縮合した前記難燃性修飾ポリエステル繊維の製造は、それ自体既知である。ここにおいて、ドイツ特許出願および特許DE 22 36 037、DE 22 42 002、DE 23 28 00 343、DE 23 46 787、DE 24 54 189の明細書が引用される。
ここに記載される繊維は、これまで、難燃性の目的でのみ用いられてきた。
さらに、繊維性充填材には、心地良い手触り、改善した柔らかさ(fluffiness)、改善した表面の滑らかさ、および改善した弾力性が、いわゆる柔軟感触仕上げ(soft-touch finish)によって付与されている。この柔軟感触仕上げには、例えばWO 2004/007 347(Trevira GmbH)、US 3 271 189(Hofmann)およびUS 3 454 422 (Mead et al.)に開示される通り、先行技術に従ってシリコーン系の柔軟剤が用いられている。
しかしながら、シリコーン含有柔軟感触仕上げの前記繊維については、このシリコーン含有柔軟感触仕上げによって難燃性が非常に著しく損なわれていることが知られている。
従って、本発明の目的は、中空繊維の難燃性を損なわない柔軟感触仕上げの難燃性中空繊維を提供することである。
本発明に従うシリコーンフリーの柔軟感触仕上げを具備する難燃性ポリエステル中空繊維の場合、一方では、中空繊維の難燃性は適用される柔軟感触仕上げによって損なわれることはなく、他方では、所望の柔らかい感触が維持されることが見出された。
従って、本発明は、溶融可紡性(melt-spinnable)ポリマー、特にポリエステルに基づく難燃性修飾繊維に関し、これらの繊維がシリコーンフリーの柔軟感触仕上げを具備することにより特徴付けられる。
本発明に従う溶融可紡性ポリマー製繊維は、好ましくはポリエステルに基づく繊維である。このポリエステル材料は、原則として、繊維の製造に適切な如何なる既知のタイプであってもよい。前記ポリエステルは、主に、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジオール由来の構成単位(building block)からなる。通常の芳香族ジカルボン酸の構成単位は、ベンゼンジカルボン酸、特にテレフタル酸およびイソフタル酸の二価の残基である。通常のジオールは、2〜4の炭素原子を含み、エチレングリコールが特に適切である。少なくとも85mol%の割合でポリエチレンテレフタレートからなる繊維が特に有利である。残りの15mol%が、ジカルボン酸単位およびグリコール単位からなり、これらは、いわゆる調節剤として働き、当業者が、製造されるフィラメントの物理および化学的特性に、目的とする様式で影響を与えることを可能にする。前記ジカルボン酸単位の例は、イソフタル酸または脂肪族ジカルボン酸、例えばグルタル酸、アジピン酸およびセバシン酸などの残基である。調節剤として作用するジオール残基は、より長い鎖のジオール、例えばプロパンジオールもしくはブタンジオール、ジエチレングリコールもしくはトリエチレングリコール、または少量存在する場合は、約500〜2000の分子量を有するポリグリコールのものである。
特に好ましいのは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、特にジカルボン酸単位および/またはグリコール単位によって修飾されていないPETを少なくとも95mol%含むポリエステルである。
ポリエステル繊維の難燃性修飾は、難燃性修飾ポリエステルを用いることにより達成される。前記難燃性修飾ポリエステルは既知である。それらは、ハロゲン化合物、特に臭素化合物の添加を含むか、または特に有利な方法では、それらは縮合によりポリエステル鎖中に組み込まれたリン化合物を含む。
本発明の文脈において、縮合により組み込まれたこれらのリン含有鎖の連結は、ポリエステル分子の線状の鎖(最長の鎖)、ならびに存在していてもよいあらゆる側鎖および分枝中に配置される鎖の連結と解されるべきである。
特に好ましいのは、式(1)の成分を含む難燃性修飾ポリエステルであり、
Figure 2012503720
これは、縮合によって鎖に組み込まれ、式中、Rは、2〜6の炭素原子を含むアルキレンもしくはポリメチレン、またはフェニルであり、Rは、1〜6の炭素原子を含むアルキル、アリールまたはアラルキルである。式(I)において、好ましくは、Rは、エチレンであり、Rは、メチル、エチル、フェニルまたはo−、m−もしくはp−メチルフェニル、特にメチルである。前記ポリエステルは、例えば、DE−A−39 40 713に記載されている。本発明に従って用いられるポリエステルは、好ましくは、固有粘度(IV)に対応した分子量を有し、この固有粘度は、100mlのジクロロ酢酸中に1gのポリマーを含んだ溶液中、25℃で測定され、0.45〜0.85である。
本発明に従うシリコーンフリーの柔軟感触仕上げは、少なくとも1つのポリエステルおよび少なくとも1つの脂肪酸縮合産物を含む混合物である。本発明に従うと、この混合物は、好ましくは、ポリエステル:脂肪酸縮合産物の混合比(重量)が、10:1〜1:1、特には5:1〜2:1、特に好ましくは4:1である。
本発明に従う柔軟感触仕上げに適切なポリエステルは、以下の一般式を有する化合物である:
Figure 2012503720
式中、基R、Rは、同じでも異なっていてもよく、水素、直鎖のおよび/または枝分かれしたアルキルおよび/またはアルケニル基、ならびに芳香族および/または芳香族複素環基から選択され、Rは、同じでも異なっていてもよく、直鎖のおよび/または枝分かれしたアルキルおよび/またはアルケニル基、ならびに芳香族および/または芳香族複素環基から選択され、nは、少なくとも1、好ましくは少なくとも2である。
好ましい基Rは、直鎖のまたは枝分かれしたアルキル基、特にエチル基(ポリエチレングリコール)またはプロピル基(プロピレングリコール)である。末端基R、Rは通常水素であるが、R、Rについて上述したのと同じ基によって置換されていてもよい。
式(II)の好ましい化合物は、非イオノゲン(nonionogenic)ポリエステルである。ポリエステルが水と混和性であり、10%溶液(重量%)として6〜9、特に7〜8の範囲、特に好ましくは7.5のpH値を有する場合もまた好ましい。20℃(HTC51)におけるポリエステルの動的粘度(10%水溶液として測定された)は、好ましくは、50〜80 mPa、特には60〜70 mPa、特に好ましくは65 mPaである。
前記ポリエステルは、例えば、Duron(登録商標)FF 1751の商品名で、CHT R.Beitlich GmbHの製品として市販されている。
本発明に従う、柔軟感触仕上げに適切な脂肪酸縮合産物は、以下の一般式を有する脂肪酸の、脂肪族または芳香族の単官能性または多官能性アルコールまたはアミンとの化合物であり、
R5-COOH,
式中、Rは、6〜30の炭素原子、好ましくは6〜26の炭素原子を含む、直鎖のまたは枝分かれしたアルキルまたはアルケニル基を示している。
上述したこれらの脂肪酸縮合産物の中で、本発明に従って好ましいのは、脂肪酸縮合産物、特にカチオン性脂肪酸縮合産物であり、これは完全に水と混和性であり、10%溶液(重量%)として1〜6、好ましくは2〜5、特に好ましくは3〜4の範囲のpH値を有する。20℃におけるその動的粘度(10重量%の水溶液中で測定された)は、好ましくは80〜120 mPa、より好ましくは90〜110 mPa、特に好ましくは100 mPaである。
市販の前記脂肪酸縮合産物は、CHT R.Beitlich GmbHの製品Duron(登録商標)FF 1995である。
特に好ましいのは、(i)pH値(20℃で10重量%水溶液中で測定された)が7〜8、動的粘度(20℃で10重量%水溶液中で測定された)が50〜80 mPaの非イオノゲンポリエーテルと、(ii)pH値(20℃で10重量%水溶液中で測定された)が2〜5、動的粘度(20℃で10重量%水溶液中で測定された)が80〜120 mPaのカチオン性脂肪酸縮合産物とを含み、非イオノゲンポリエーテル(i)とカチオン性脂肪酸縮合産物(ii)との混合比(重量部)が5:1〜2:1である柔軟感触仕上げである。
特に非常に好ましくは、(i)非イオノゲンポリエーテルおよび(ii)カチオン性脂肪酸縮合産物の上記混合物は、ポリエーテル(i)がポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、またはポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの混合物からなる群より選択される種々のポリエーテルを含む混合物である。
本発明に従って、このシリコーンフリーの柔軟感触仕上げを難燃性繊維に用いることにより、柔軟感触および難燃性特性の両方を有している繊維製品、特には繊維充填分野(sector)用の繊維製品を製造することが可能である。
ここでシリコーンフリーとは、本発明に従う難燃性特性が損なわれない程度に、そこに含まれているシリコーン含有材料が少ないことを意味すると解する。これは、完成した中空繊維に対するシリコーン含有材料の量が、最高で約10 ppm、好ましくは約1 ppm未満、特に好ましくは約0.1 ppm未満の場合である。
繊維は、円形、楕円形および他の適切な断面または他の形状を有していてもよく、例えばダンベル形、インゲンマメ形、三角形、または三葉性(trilobal)もしくは多葉性(multilobal)などの断面を有していてもよい。
一般に、ポリエステル繊維は、0.9〜16 dtexの範囲のタイター(titer)を有する。上述の値、好ましくは0.9〜17 dtex、特に好ましくは4〜13 dtexを有するポリエステル中空繊維が好ましく用いられる。本発明に従うポリエステル中空繊維が短繊維(staple fiber)として用いられる場合、それらは1〜150 mm、好ましくは8〜100 mm、特に好ましくは24〜80 mmの切断長さ(ステープル長)を有する。
本発明の特定の実施形態において、ポリエステル繊維は、タイター混合物および/または異なるステープル長の繊維の混合物からなる。
本発明に従うポリエステル繊維が織物用途に用いられるか、または繊維入りパッキング(fiber-filled packing)として用いられる場合、テクスチャード加工(texturing)、特に捲縮加工(crimping)が有利である。
本発明に従って、捲縮加工の程度はcm当たり2以上の捲縮(crimp)(湾曲)(Bg)、好ましくはcm当たり3以上の湾曲である。
さらに、cm当たりの湾曲の数は、いわゆる捲縮加工K1に対する一定の比でなければならない。K1は、好ましくは、少なくとも15%、好ましくは少なくとも18%の値を有する。従って、cm当たりの湾曲Bgの数3.0について、捲縮加工に対するcm当たりの湾曲の数は好ましくは5≦K1/Bg≦6の範囲である。
本発明の文脈において、捲縮加工は以下の比により理解される:
Figure 2012503720
式中、Lは、弛緩(relax)し解放(release)された状態における捲縮を付したステープルファイバー(crimped staple fiber)の長さであり、Lは同じ繊維の伸張状態における長さであり、即ち、繊維はそのとき、事実上、全く湾曲のない直線である。
伸張は、いわゆるデクリンピング力(decrimping force)の適用下で生じる。これは、各々の繊維の力/伸張ダイアグラムに適用される接面(tangent)により先行試験によって決定される。
本発明に従う難燃性繊維は、さらに、先行技術において通常用いられる添加剤を含んでいてもよい。これらは、特に、抗酸化剤、安定化剤(例えば、紫外線安定剤)、艶消剤(例えばTiO、硫化亜鉛または酸化亜鉛)、顔料(例えばTiO)、さらなる難燃剤、帯電防止剤、色素、フィラー(例えば炭酸カルシウム)、抗菌剤、生理活性剤、蛍光増白剤、増量剤および更なる処理助剤を意味するものと解する。
前記添加剤は、ポリマー製造のいずれかの時点でポリマーに添加されるか、または柔軟剤とともに繊維に適用されてよい。
繊維は以下のようにして製造される:ポリマーを、任意に潤滑剤を用いて紡いでフィラメントを形成し、次に処理を行って繊維を形成し、繊維を伸張し及び捲縮を付し(crimped)、任意に帯電防止剤を繊維に適用する。ステープルファイバーを製造する場合、繊維を切断し、次にいわゆるフロック(flock)として梱(bale)へとプレスし、包装する。
繊維の製造は、慣習的な方法およびシステム、例えばポリエステル繊維に関する技術分野において好ましいものを用いて行われる。例えば、多数の紡績方法が、米国特許第3 816 486号、同第4 639 347号, GB 1 254 826およびJP 11−189938に記載されている。
紡績速度は、好ましくは毎分800メートル以上であり、典型的には毎分1600メートル以下である。紡績温度は典型的には255℃以上305℃以下である。特に好ましくは、紡績は約280℃で行われる。
紡糸口金は、ポリエステルに用いられる慣習的な紡糸口金であり、穴の大きさ、配置および数は所望の繊維および紡績システムに依存する。
溶融物から紡がれるポリエステルフィラメントの急冷は、空気または当該技術分野において開示される他の流体(例えば窒素)を用いて慣習的な方法によって行われる。横断流の、放射状の、非対称の、または他の冷却方法が用いられてもよい。空気は好ましくは、急冷の目的で吹きつけられる。
冷却後、慣習的な紡糸仕上げが、標準的な方法によって適用され得る。
さらなる処理のため、このように製造された繊維フィラメントを、まず缶の中に蓄積する。
ある好ましい方法に従うと、溶融−紡績繊維フィラメントをトウシリンダー(tow cylinder)上に取り出し、次に複数のトウシリンダーを一体にして、繊維フィラメントから大きなトウを生成する。その後、繊維のトウ(tow)は、慣習的な方法を用いて、好ましくは10〜110m/minで伸張され得る。伸張速度は、好ましくは1.25〜4、より好ましくは2.5〜3.5、特に好ましくは3.2に達する。伸張時の温度は、伸張されるべきポリエステルのトウのガラス転移温度の範囲であり、好ましくは40〜80℃、特に好ましくは69℃である。後処理は、約150〜165℃で行い、良好な乾燥を確実にする。伸張は、任意に2段階の伸張プロセスを用いて行われてもよい(この点について、例えば米国特許第3 816 486号を参照のこと)。伸張の前およびその間、1以上の表面仕上げが慣習的な方法を用いて適用されてもよい。
好ましくは、本発明に従うシリコーンフリーの柔軟感触仕上げが、伸張と捲縮加工との間に適用される。当該適用は、慣習的な技術を用いて、特に噴霧によって、または塗布ローラーによって行われる。適用される量は、繊維重量の0.4〜0.5%であり、好ましくは0.46%である。
このように伸張された繊維の捲縮加工については、それ自体公知の捲縮加工の機械を使用する、機械的な捲縮加工の慣習的な方法が用いられてもよい。好ましいのは、ステープルファイバーを捲縮加工するための蒸気支援機械装置であり、例えばスタッファボックス(stuffer box)などである。しかしながら、他の方法によって捲縮加工された繊維、例えば三次元捲縮加工された繊維などが用いられてもよい。捲縮加工を行うために、トウをまず60〜100℃、好ましくは70〜85℃、特に好ましくは約83℃の温度に加熱し、トウ入口ローラーの圧力を1.0〜2.0バール、特に好ましくは約1.5バール、捲縮加工ボックスの圧力を0.5〜1.0バール、特に好ましくは0.8バールとし、1.0〜2.0kg/min、特に好ましくは1.5kg/minの蒸気で処理する。
さらなる表面仕上げは、慣習的な方法を用いて捲縮加工装置内で適用される。
繊維を、オーブン中、150〜165℃で弛緩および/または固定(fix)させる。処理(preparation)には、専用の固定工程を必要としない。
帯電防止仕上げは、繊維の弛緩の後、任意に繊維に適用される。
望まれるのであれば、繊維に毛玉低減仕上げ(low-pill finish)を付与してもよい。
ステープルファイバーを製造するため、テクスチャード加工の繊維(textured fiber)を得て、その後、切断および任意に硬化し、圧縮梱内でフロックとして保管する。本発明のステープルファイバーは、好ましくは、弛緩工程の下流の機械的切断装置で切断される。種々のタイプのトウを製造するために、切断が省略されてもよい。これらのタイプのトウは、梱内で切断されない形態で保存され、圧縮される。
別の対象は、本発明に従う繊維製品の繊維性充填材としての、または織布(textile fabric)における使用である。
本発明に従う繊維製品の繊維性充填材としての使用は、充填されたカバー(filled covering)、例えば枕、羽毛布団(duvet)、キルトなど、ならびにマットレスおよび寝袋、断熱材および室内装飾材料(例えば家具用のおよび自動車分野における)、およびフィルターの充填材を含む。
本発明の織布は、例えば、衣料、前記製品の表カバーおよび裏カバー、ならびにマットレスカバーである。

以下の例に基づき、本発明はより詳細に説明される:
中空断面を有するステープルファイバーは、難燃性原料から作られた繊維に慣習的な様式で溶融物から紡がれ、空気を吹き付けることにより冷却され、慣習的なステープルファイバー配合物(preparation)を提供され、搬送ライン上で処理するために缶内に蓄積させられる。
紡糸製品は、入口レーキ(inlet rake)上に繊維トウとして集められ、7つの回転ローラーからなる第一のセプテット(septet)によって引き込まれ、浸水浴を通り、そこで、それらは、温度制御され、配合物(preparation)を再度付与される。紡糸された製品は、更なるセプテットによって前方に移送される。伸長は、このセプテットの第6および第7のローラー上で、または前記セプテットと伸張係数よりも大きいスピードで走行する更なるセプテットとの間で行われる。その後、繊維をスタッファボックスで捲縮加工し、オーブン中で固定または乾燥させ、任意に切断する。伸張と捲縮加工との間で、シリコーンフリーの柔軟感触仕上げを噴霧または塗布ローラーによって付加する。
製造された繊維について、繊維製品に関する以下の値を測定する:
表1:
デニール/dtex: 6.0
引き裂き強度/cN/tex: 40
切断時の伸長/% 36
熱収縮(200℃)/%: 4
捲縮加工:K1/%: 18
Bg/cm: 4
製造された繊維について、繊維製品に関する以下の値を測定する:
表1:
デニール/dtex: 6.0
引き裂き強度/cN/tex: 40
切断時の伸長/% 36
熱収縮(200℃)/%: 4
捲縮加工:K1/%: 18
Bg/cm: 4
以下に、本出願の当初特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(1) 溶融紡績可能なポリマーに基づく難燃性修飾繊維であって、当該繊維に、シリコーンフリーの柔軟感触仕上げ(silicone-free soft-touch finish)が設けられていることを特徴とする、難燃性修飾繊維。
(2) 当該溶融紡績可能なポリマーがポリエステルであることを特徴とする、(1)に記載の難燃性修飾繊維。
(3) 当該シリコーンフリーの柔軟感触仕上げが、少なくとも1つのポリエーテルおよび少なくとも1つの脂肪酸縮合産物を含む柔軟感触仕上げであることを特徴とする、(1)または(2)に記載の難燃性修飾繊維。
(4) 当該柔軟感触仕上げが、少なくとも1つのポリエーテルおよび少なくとも1つの脂肪酸縮合産物を含み、ポリエーテル:脂肪酸縮合産物の混合比(重量)が10:1〜1:1であることを特徴とする、(3)に記載の難燃性修飾繊維。
(5) 当該ポリエーテルが、以下の一般式を有する1以上の化合物であることを特徴とする、(3)または(4)に記載の難燃性修飾繊維:
Figure 2012503720
式中、基R 、R は、同じでも異なっていてもよく、水素、直鎖のおよび/または枝分かれしたアルキルおよび/またはアルケニル基、ならびに芳香族および/または芳香族複素環基から選択され、
は、同じでも異なっていてもよく、直鎖のおよび/または枝分かれしたアルキルおよび/またはアルケニル基、ならびに芳香族および/または芳香族複素環基から選択され、
nは、少なくとも1、好ましくは少なくとも2である。
(6) 当該ポリエーテルが、ポリエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールであることを特徴とする、(5)に記載の難燃性修飾繊維。
(7) 当該脂肪酸縮合産物が、以下の一般式を有する脂肪酸の、脂肪族または芳香族の単官能性または多官能性アルコールまたはアミンとの1以上の縮合化合物であることを特徴とする、(3)または(4)に記載の難燃性修飾繊維:
R 5 -COOH,
式中、R は、6〜30の炭素原子、好ましくは6〜26の炭素原子を含む直鎖のまたは枝分かれしたアルキルまたはアルケニル基である。
(8) 当該繊維がポリエステル中空繊維であることを特徴とする、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(9) 当該繊維がポリエステルステープルファイバー(polyester staple fiber)であることを特徴とする、(1)〜(8)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(10) 当該ポリエステル繊維が、主に、芳香族ジカルボン酸由来のおよび脂肪族ジオール由来の構成単位(building block)からなることを特徴とする、(1)〜(9)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(11) 当該芳香族ジカルボン酸が、ベンゼンジカルボン酸の2価の残基、特に、テレフタル酸およびイソフタル酸の残基であることを特徴とする、(10)に記載の難燃性修飾繊維。
(12) 当該繊維は、少なくとも85mol%の割合でポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする、(11)に記載の難燃性修飾繊維。
(13) 当該脂肪族ジオールが、2〜4の炭素原子を含むもの、特にエチレングリコールであることを特徴とする、(10)〜(12)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(14) 当該繊維は、最高で15mol%の割合でジカルボン酸単位およびジオール単位、特にグリコール単位からなることを特徴とする、(10)〜(13)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(15) 当該ジカルボン酸単位が、イソフタル酸または脂肪族ジカルボン酸の残基であることを特徴とする、(14)に記載の難燃性修飾繊維。
(16) 当該脂肪族ジカルボン酸が、グルタル酸、アジピン酸およびセバシン酸から選択されることを特徴とする、(15)に記載の難燃性修飾繊維。
(17) 当該ポリエステルに基づく難燃性が、ハロゲン化合物、特に臭素化合物の添加により達成されるか、または縮合によりポリエステル鎖に組み込まれたリン化合物によって達成されることを特徴とする、(2)〜(16)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(18) 当該難燃性修飾ポリエステルが、縮合によって鎖に組み込まれた式(I)の成分を含むことを特徴とする、(17)に記載の難燃性修飾繊維:
Figure 2012503720
式中、Rは、2〜6の炭素原子を含むアルキレンもしくはポリメチレン、またはフェニルであり、R は、1〜6の炭素原子を含むアルキルであるか、アリールまたはアラルキルである。
(19) 当該難燃性修飾ポリエステルの当該鎖に縮合によって組み込まれる当該成分が、ポリマー分子の線状の鎖(最長の鎖)ならびに存在し得るあらゆる側鎖および分枝中に配置されてよいことを特徴とする、(18)に記載の難燃性修飾繊維。
(20) 当該繊維がテクスチャード加工されている(textured)ことを特徴とする、(1)〜(19)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(21) 当該繊維に捲縮が付され(crimp)、好ましくはスタッファボックス(stuffer box)によって捲縮が付されていることを特徴とする、(20)に記載の難燃性修飾繊維。
(22) 捲縮加工K1が少なくとも15%、好ましくは少なくとも18%であることを特徴とする、(21)に記載の難燃性修飾繊維。
(23) 当該繊維が、0.9〜16dtex、好ましくは0.9〜17dtex、特に好ましくは4〜13dtexの範囲のタイター(titer)を有することを特徴とする、(1)〜(22)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(24) 当該繊維が、ステープルファイバーの形態にあり、1〜150mm、好ましくは8〜100mm、特に好ましくは24〜80mmのステープル長を有することを特徴とする、請求項(1)〜(23)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維。
(25) (1)〜(24)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維を含む、繊維性充填材(fiber filling)。
(26) (25)に記載の繊維性充填材を詰めた、充填カバー(filled covering)。
(27) 当該充填カバーが、好ましくは、枕、羽毛布団(duvet)、キルトなど、ならびにマットレス、寝袋、断熱材(insulating material)および室内装飾材料(例えば家具用および自動車分野(sector)における)、およびフィルターを含む、(26)に記載の充填カバー。
(28) (1)〜(24)のいずれか1つに記載の難燃性修飾繊維を含む、織布(textile fabric)。
(29) 当該織物の表面が、好ましくは、(26)または(27)に記載の当該充填カバーの表カバーおよび裏カバー、ならびに衣料およびマットレスカバーを含む、(28)に記載の織布。

Claims (29)

  1. 溶融紡績可能なポリマーに基づく難燃性修飾繊維であって、当該繊維に、シリコーンフリーの柔軟感触仕上げ(silicone-free soft-touch finish)が設けられていることを特徴とする、難燃性修飾繊維。
  2. 当該溶融紡績可能なポリマーがポリエステルであることを特徴とする、請求項1に記載の難燃性修飾繊維。
  3. 当該シリコーンフリーの柔軟感触仕上げが、少なくとも1つのポリエーテルおよび少なくとも1つの脂肪酸縮合産物を含む柔軟感触仕上げであることを特徴とする、請求項1または2に記載の難燃性修飾繊維。
  4. 当該柔軟感触仕上げが、少なくとも1つのポリエーテルおよび少なくとも1つの脂肪酸縮合産物を含み、ポリエーテル:脂肪酸縮合産物の混合比(重量)が10:1〜1:1であることを特徴とする、請求項3に記載の難燃性修飾繊維。
  5. 当該ポリエステルが、以下の一般式を有する1以上の化合物であることを特徴とする、請求項3または4に記載の難燃性修飾繊維:
    Figure 2012503720
    式中、基R、Rは、同じでも異なっていてもよく、水素、直鎖のおよび/または枝分かれしたアルキルおよび/またはアルケニル基、ならびに芳香族および/または芳香族複素環基から選択され、
    は、同じでも異なっていてもよく、直鎖のおよび/または枝分かれしたアルキルおよび/またはアルケニル基、ならびに芳香族および/または芳香族複素環基から選択され、
    nは、少なくとも1、好ましくは少なくとも2である。
  6. 当該ポリエーテルが、ポリエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールであることを特徴とする、請求項5に記載の難燃性修飾繊維。
  7. 当該脂肪酸縮合産物が、以下の一般式を有する脂肪酸の、脂肪族または芳香族の単官能性または多官能性アルコールまたはアミンとの1以上の縮合化合物であることを特徴とする、請求項3または4に記載の難燃性修飾繊維:
    R5-COOH,
    式中、Rは、6〜30の炭素原子、好ましくは6〜26の炭素原子を含む直鎖のまたは枝分かれしたアルキルまたはアルケニル基である。
  8. 当該繊維がポリエステル中空繊維であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  9. 当該繊維がポリエステルステープルファイバー(polyester staple fiber)であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  10. 当該ポリステル繊維が、主に、芳香族ジカルボン酸由来のおよび脂肪族ジオール由来の構成単位(building block)からなることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  11. 当該芳香族ジカルボン酸が、ベンゼンジカルボン酸の2価の残基、特に、テレフタル酸およびイソフタル酸の残基であることを特徴とする、請求項10に記載の難燃性修飾繊維。
  12. 当該繊維は、少なくとも85mol%の割合でポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする、請求項11に記載の難燃性修飾繊維。
  13. 当該脂肪族ジオールが、2〜4の炭素原子を含むもの、特にエチレングリコールであることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  14. 当該繊維は、最高で15mol%の割合でジカルボン酸単位およびジオール単位、特にグリコール単位からなることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  15. 当該ジカルボン酸単位が、イソフタル酸または脂肪族ジカルボン酸の残基であることを特徴とする、請求項14に記載の難燃性修飾繊維。
  16. 当該脂肪族ジカルボン酸が、グルタル酸、アジピン酸およびセバシン酸から選択されることを特徴とする、請求項15に記載の難燃性修飾繊維。
  17. 当該ポリエステルに基づく難燃性が、ハロゲン化合物、特に臭素化合物の添加により達成されるか、または縮合によりポリエステル鎖に組み込まれたリン化合物によって達成されることを特徴とする、請求項2〜16のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  18. 当該難燃性修飾ポリエステルが、縮合によって鎖に組み込まれた式(I)の成分を含むことを特徴とする、請求項17に記載の難燃性修飾繊維:
    Figure 2012503720
    式中、Rは、2〜6の炭素原子を含むアルキレンもしくはポリメチレン、またはフェニルであり、Rは、1〜6の炭素原子を含むアルキルであるか、アリールまたはアラルキルである。
  19. 当該難燃性修飾ポリエステルの当該鎖に縮合によって組み込まれる当該成分が、ポリマー分子の線状の鎖(最長の鎖)ならびに存在し得るあらゆる側鎖および分枝中に配置されてよいことを特徴とする、請求項18に記載の難燃性修飾繊維。
  20. 当該繊維がテクスチャード加工されている(textured)ことを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  21. 当該繊維に捲縮が付され(crimp)、好ましくはスタッファボックス(stuffer box)によって捲縮が付されていることを特徴とする、請求項20に記載の難燃性修飾繊維。
  22. 捲縮加工K1が少なくとも15%、好ましくは少なくとも18%であることを特徴とする、請求項21に記載の難燃性修飾繊維。
  23. 当該繊維が、0.9〜16dtex、好ましくは0.9〜17dtex、特に好ましくは4〜13dtexの範囲のタイター(titer)を有することを特徴とする、請求項1〜22のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  24. 当該繊維が、ステープルファイバーの形態にあり、1〜150mm、好ましくは8〜100mm、特に好ましくは24〜80mmのステープル長を有することを特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維を含む、繊維性充填材(fiber filling)。
  26. 請求項25に記載の繊維性充填材を詰めた、充填カバー(filled covering)。
  27. 当該充填カバーが、好ましくは、枕、羽毛布団(duvet)、キルトなど、ならびにマットレス、寝袋、断熱材(insulating material)および室内装飾材料(例えば家具用および自動車分野(sector)における)、およびフィルターを含む、請求項26に記載の充填カバー。
  28. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の難燃性修飾繊維を含む、織布(textile fabric)。
  29. 当該織物の表面が、好ましくは、請求項26または27に記載の当該充填カバーの表カバーおよび裏カバー、ならびに衣料およびマットレスカバーを含む、請求項28に記載の織布。
JP2011528237A 2008-09-25 2009-09-23 シリコーンフリー柔軟感触仕上げを有する難燃性中空繊維 Active JP5450631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08016820.6 2008-09-25
EP20080016820 EP2169110B1 (de) 2008-09-25 2008-09-25 Flammhemmende Hohlfaser mit silikonfreier Weichgriffausrüstung umfassend einen Polyether und ein Fettsäurecondensationsprodukt
PCT/EP2009/006852 WO2010034471A1 (de) 2008-09-25 2009-09-23 Flammhemmende hohlfaser mit silikonfreier weichgriffausrüstung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503720A true JP2012503720A (ja) 2012-02-09
JP5450631B2 JP5450631B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40578745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528237A Active JP5450631B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-23 シリコーンフリー柔軟感触仕上げを有する難燃性中空繊維

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110274869A1 (ja)
EP (1) EP2169110B1 (ja)
JP (1) JP5450631B2 (ja)
DK (1) DK2169110T3 (ja)
PL (1) PL2169110T3 (ja)
WO (1) WO2010034471A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273163B2 (en) * 2009-09-30 2012-09-25 Mann & Hummel Gmbh Flame-retardant hydrocarbon adsorption trap
CN102429503B (zh) * 2011-08-24 2013-11-20 王洪亮 超柔竹纤维长丝被芯的制备方法
US10010198B2 (en) 2015-07-21 2018-07-03 Exxel Outdoors, Llc Sleeping bag with blanket
US11014030B2 (en) 2016-02-17 2021-05-25 Hollingsworth & Vose Company Filter media including flame retardant fibers
US10252200B2 (en) 2016-02-17 2019-04-09 Hollingsworth & Vose Company Filter media including a filtration layer comprising synthetic fibers
CN107460602B (zh) * 2017-09-13 2020-08-11 利郎(中国)有限公司 一种四面弹面料的生产工艺
CN112971488B (zh) * 2021-02-24 2022-09-02 安徽万利达羽绒制品有限公司 一种羽绒绒毛灌装用的预备工装

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279453A (ja) * 1986-10-21 1991-12-10 E I Du Pont De Nemours & Co ポリエステルフアイバーの結合されたバツト
JPH04126875A (ja) * 1990-09-12 1992-04-27 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤
JPH0751154A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Hoechst Ag 低燃性まくら
JPH11508971A (ja) * 1995-06-30 1999-08-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 新規ポリエステルトウ
JPH11229276A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 加工性の優れたポリエステル繊維
JP2001081673A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2003336175A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Teijin Ltd ポリトリメチレンテレフタレート捲縮繊維
JP2005042234A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kaneka Corp 難燃性ポリエステル系人工毛髪用繊維
JP2005171391A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Kaneka Corp 人工毛髪繊維
JP2006507030A (ja) * 2002-07-11 2006-03-02 トレビラ・ゲーエムベーハー ポリエステル繊維充填カバー

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271189A (en) 1962-03-02 1966-09-06 Beaunit Corp Process of treating synthetic fibers
US3454422A (en) 1964-03-13 1969-07-08 Du Pont Organopolysiloxane coated filling materials and the production thereof
JPS4921256B1 (ja) 1969-03-12 1974-05-30
US3816486A (en) 1969-11-26 1974-06-11 Du Pont Two stage drawn and relaxed staple fiber
DE2242002C3 (de) 1972-08-26 1978-08-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Flammwidrige synthetische lineare Polyester sowie deren Verwendung
DE2236037C3 (de) 1972-07-22 1975-04-17 Farbwerke Hoechst Ag Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Schwer entflammbare Fäden und Fasern aus Polyester
US3850819A (en) * 1972-08-25 1974-11-26 Ici America Inc Low fuming spin finish for nylon weaving yarns
DE2328343C3 (de) 1973-06-04 1981-10-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schwer entflammbare Fäden und Fasern aus Polyester
DE2346787C3 (de) 1973-09-17 1980-05-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schwer entflammbare lineare Polyester, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS5346960B2 (ja) * 1974-08-21 1978-12-18
US4020212A (en) * 1974-09-13 1977-04-26 Phillips Petroleum Company Polyolefin fibers useful as fiberfill treated with finishing agent comprising an organopolysiloxane and a surface active softener
DE2454189C3 (de) 1974-11-15 1980-08-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von schwer entflammbaren linearen Polyestern
US4343616A (en) * 1980-12-22 1982-08-10 Union Carbide Corporation Lubricant compositions for finishing synthetic fibers
US4395455A (en) * 1982-01-28 1983-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill batting having improved thermal insulating properties
US4639347A (en) 1983-05-04 1987-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making crimped, annealed polyester filaments
US4833013A (en) * 1985-08-02 1989-05-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Fibrous polymer insulation
EP0220576B1 (en) * 1985-10-14 1991-01-02 Teijin Limited Stainproof polyester fiber
US4816336A (en) * 1986-04-04 1989-03-28 Hoechst Celanese Corporation Synthetic fiber having high neutralized alkyl phosphate ester finish level
US4818599A (en) * 1986-10-21 1989-04-04 E. I. Dupont De Nemours And Company Polyester fiberfill
DE3734931A1 (de) * 1987-10-15 1989-05-03 Henkel Kgaa Mittel zum glaetten von textilfasermaterialien
DE3940713A1 (de) 1989-12-09 1991-06-13 Hoechst Ag Flammhemmendes vlies mit bindefilamenten
US5241042A (en) * 1991-12-13 1993-08-31 Milliken Research Corporation Finish for textile fibers containing polyalphaolefin and nonionic emulsifiers having a plurality of hydrocarbon chains
US5525243A (en) * 1994-08-31 1996-06-11 Henkel Corporation High cohesion fiber finishes
US5674832A (en) * 1995-04-27 1997-10-07 Witco Corporation Cationic compositions containing diol and/or diol alkoxylate
DE19629667A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Henkel Kgaa Verfahren zur hydrophilen Ausrüstung von Fasern oder Vliesstoffen
JP2969259B2 (ja) * 1996-07-25 1999-11-02 三洋化成工業株式会社 繊維用処理剤
US6811716B1 (en) * 1996-10-24 2004-11-02 Fibervisions A/S Polyolefin fibers and method for the production thereof
JPH11189938A (ja) 1997-12-24 1999-07-13 Toray Ind Inc ポリプロピレンテレフタレート短繊維およびその製造方法
US6468655B1 (en) * 1998-01-29 2002-10-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Smooth polyester fiber
US20050166332A1 (en) * 2001-12-18 2005-08-04 Mccartney Phillip D. Polyethylene glycol composition for treated fabrics
ES2396632T3 (es) * 2003-07-25 2013-02-25 Kaneka Corporation Fibras de poliéster retardantes de llama
WO2005098124A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 繊維処理剤、これを用いたポリエステル短繊維及び不織布
EP2284311B1 (en) * 2008-05-15 2014-01-08 Toyobo Co., Ltd. copolymerized polyether polyamide resin

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279453A (ja) * 1986-10-21 1991-12-10 E I Du Pont De Nemours & Co ポリエステルフアイバーの結合されたバツト
JPH04126875A (ja) * 1990-09-12 1992-04-27 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤
JPH0751154A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Hoechst Ag 低燃性まくら
JPH11508971A (ja) * 1995-06-30 1999-08-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 新規ポリエステルトウ
JPH11229276A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 加工性の優れたポリエステル繊維
JP2001081673A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2003336175A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Teijin Ltd ポリトリメチレンテレフタレート捲縮繊維
JP2006507030A (ja) * 2002-07-11 2006-03-02 トレビラ・ゲーエムベーハー ポリエステル繊維充填カバー
JP2005042234A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kaneka Corp 難燃性ポリエステル系人工毛髪用繊維
JP2005171391A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Kaneka Corp 人工毛髪繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169110B1 (de) 2013-06-05
US20110274869A1 (en) 2011-11-10
JP5450631B2 (ja) 2014-03-26
WO2010034471A1 (de) 2010-04-01
DK2169110T3 (da) 2013-09-08
PL2169110T3 (pl) 2013-11-29
EP2169110A1 (de) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450631B2 (ja) シリコーンフリー柔軟感触仕上げを有する難燃性中空繊維
JP5454191B2 (ja) 捲縮糸および繊維構造体
JP4872339B2 (ja) 芯鞘型複合繊維、捲縮糸、およびそれらを用いてなる繊維構造体
KR20100125473A (ko) 폴리(트리메틸렌 디카르복실레이트) 섬유, 그의 제조 및 용도
US3639154A (en) Process for manufacturing fibrous structure having excellent recovery from extension by treatment with polyorganosiloxane and a polyethylene glycol or derivative thereof
US6921803B2 (en) Poly(trimethylene terephthalate) fibers, their manufacture and use
JP5275654B2 (ja) 三層構造織編物および繊維製品
JP4306245B2 (ja) 高密度織物
JP2011208346A (ja) ポリエステル繊維構造体
CN115698396A (zh) 制造双组分纤维的方法和包含其的制品
CN114787433A (zh) 由自膨化性含ptt的双组分纤维制成的地毯
CN116057108A (zh) 用于纺织品应用的聚酰胺
JP2009507109A (ja) 改良された水分管理特性を有するポリエステルおよびポリアミド糸の製造用組成物
JP4222023B2 (ja) 寝装資材用織編物
JP4075611B2 (ja) カーペット用ポリ乳酸捲縮糸
JP6591765B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
KR101043149B1 (ko) 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 섬유, 그의 제조 및 용도
JP2008231583A (ja) 合燃糸、カーペットおよび自動車内装材ならびに合撚糸の製造方法
JP5415706B2 (ja) 立毛布帛および繊維製品
JP4784201B2 (ja) カーペット用捲縮糸およびカーペット
JP2003129346A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2002339162A (ja) 難燃性高収縮ポリエステル繊維およびそれを用いた繊維製品
JPH09228156A (ja) 詰め物用短繊維
JPH09228147A (ja) 詰め物用短繊維
JPH0987925A (ja) 耐摩擦溶融性を有する芯鞘型複合繊維及びその織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250