JP2003129346A - ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物 - Google Patents

ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Info

Publication number
JP2003129346A
JP2003129346A JP2001326743A JP2001326743A JP2003129346A JP 2003129346 A JP2003129346 A JP 2003129346A JP 2001326743 A JP2001326743 A JP 2001326743A JP 2001326743 A JP2001326743 A JP 2001326743A JP 2003129346 A JP2003129346 A JP 2003129346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
acid
multifilament
mixed fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001326743A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Matsuda
全央 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001326743A priority Critical patent/JP2003129346A/ja
Publication of JP2003129346A publication Critical patent/JP2003129346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度なふくらみによるソフト感、ボリューム
感と難燃性および難燃耐久性とを同時に満足するポリエ
ステル混繊糸およびそれを用いた織編物を得る。 【解決手段】 少なくとも2種類のポリエステルマル
チフィラメント糸条からなる混繊糸であって、該ポリエ
ステルフィラメント糸条間に10%以上の糸長差があ
り、糸長の最も短いマルチフィラメント糸条の初期引張
抵抗度が50〜500kg/mm2であり、糸長の最も長いマ
ルチフィラメント糸条の初期引張抵抗度が500〜85
0kg/mm2であることを特徴とするポリエステル混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトでしなやか
な風合いとボリューム感を兼ね備え、さらには難燃性を
も具備したポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は取り扱いやすく、適
度の着用耐久性があり、さらに価格の面でも他の合成繊
維に比べて有利であり衣料用繊維として極めて広い用途
を有している。しかしながら、フィラメント間や長さ方
向の均一性が高く、表面感に欠けるといった欠点があ
り、これらの欠点を改良する手段としてフィラメント間
に糸長差を付与し嵩高性をもたせるために、異収縮混繊
糸や自発伸長混繊糸などの技術が数多く提案されてい
る。しかしながら、糸長差を付与するには高収縮性を有
するフィラメントと低収縮性あるいは自発伸長性を有す
るフィラメントとを複合することが必要であるが、糸長
の長いフィラメントに自発伸長糸を用いても高々15%
程度の伸長率であり、糸長の短いフィラメントを構成す
る高収縮性フィラメントの収縮率が糸長差の割合、即ち
ふくらみを支配する。従って、十分な糸長差を付与しよ
うとすると、必然的に高収縮性のフィラメントの収縮率
を高くする必要があり、その結果、布帛でのリラックス
熱処理により布帛密度が上がり布帛のソフト感が低下し
てしまう。従って、ソフト感を付与するためにはアルカ
リ減量加工時の減量率を高くする必要があり、コストア
ップの要因となる。
【0003】一方、近年の傾向として消費者のニーズの
多様化により機能性を有するポリエステル繊維の開発が
盛んになってきており、種々の機能性繊維が開発されて
いる。中でも防災に対する意識の向上、あるいは法規制
の強化から、難燃性への関心は年々高まりつつあり、特
に病院、旅館、ホテル、福祉施設等の公共施設で使用さ
れるカーテン等の繊維製品は防災対策として難燃性を有
する繊維を使用することが必須となってきている。しか
しながら、従来の難燃製品に関しては燃焼時に有害ガス
が発生したり、後加工工程で繊維表面に難燃剤を固着さ
せたために製品の風合いが粗硬であったり、また洗濯に
よる難燃耐久性に欠けるなど多くの問題点があった。
【0004】また、ホテル、旅館、劇場等で使用される
カーテン、椅子張り地および寝装側地には難燃性はもち
ろんのこと、ソフト感、ボリューム感、高級感が要求さ
れ、そのためには適度なふくらみを付与することにより
柔らかい風合いが要求される。これまでにも、ある程度
のふくらみ、ソフト感を有する商品はあったが、素材自
体が難燃性を有していないために難燃加工が必要であっ
たり、逆に難燃性素材であってもふくらみ、ソフト感、
ボリューム感に欠けていたりと、両方の特性を同時に満
足する商品はなかった。
【0005】このように、難燃性および難燃耐久性があ
り、さらにはソフトでふくらみに富んだ高級感のあるポ
リエステル混繊糸およびそれを用いた織編物を安価に製
造する技術が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を克服し、従来の方法では達成し得なかったソフトでふ
くらみに富み、さらには優れた難燃性、難燃耐久性をも
同時に満足するポリエステル混繊糸およびそれを用いた
織編物を経済的かつ効率良く製造することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。即ち本発明は、以下の構成よりなる。その第1は、
少なくとも2種類のポリエステルマルチフィラメント糸
条からなる混繊糸であって、該ポリエステルフィラメン
ト糸条間に10%以上の糸長差があり、糸長の最も短い
マルチフィラメント糸条の初期引張抵抗度が50〜50
0kg/mm2であり、糸長の最も長いマルチフィラメント糸
条の初期引張抵抗度が500〜850kg/mm2であること
を特徴とするポリエステル混繊糸。その第2は、混繊糸
が100回/m以上の実撚りを有することを特徴とする
上記第1記載のポリエステル混繊糸。その第3は、少な
くとも1種類のポリエステルマルチフィラメント糸条が
リン化合物を含有し難燃性を有することを特徴とする上
記第1または第2のいずれか記載のポリエステル混繊
糸。その第4は、上記リン化合物を含有するポリエステ
ルマルチフィラメント中のリン原子としての含有量が5
00〜50,000ppmであることを特徴とする上記
第1〜第3のいずれか記載のポリエステル混繊糸。その
第5は、リン化合物が下記一般式(1)および/または
(2)で表されることを特徴とする上記第1〜第4のい
ずれか記載のポリエステル混繊糸。
【0008】
【化2】 (上記式中、R1は1価のエステル形成性官能基であ
り、R2、R3は同じか又は異なる基であって、それぞれ
ハロゲン原子、炭素数1〜10個の炭化水素基、R 1
り選ばれ、Aは有機残基を表す。また、n1は1又は2
であり、n2、n3はそれぞれ0〜4の整数を表す。さら
に、R4、R6はそれぞれ炭素数が1〜21のアルキル
基、アリール基、モノヒドロキシアルキル基または水素
原子、R5は炭素数が1〜6のアルキル基またはアリー
ル基を表す。) その第6は、上記第1〜第5のいずれか記載のポリエス
テル混繊糸を少なくとも一部に用いたことを特徴とする
ポリエステル織編物。
【0009】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸またはナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分と
し、少なくとも一種のグリコール、好ましくはエチレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコールから選ばれた少なくとも一種のアルキレング
リコールを主たるグリコール成分とするポリエステルを
対象とする。また、テレフタル酸成分、またはナフタレ
ンジカルボン酸成分の一部を他の二官能性カルボン酸成
分で置き換えたポリエステルであってもよく、および/
またはグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコ
ールもしくは他のジオール成分で置き換えたポリエステ
ルであってもよい。ジカルボン酸としては、蓚酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジ
カルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカ
ルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3ーシクロ
ブタンジカルボン酸、1,3ーシクロペンタンジカルボ
ン酸、1,2ーシクロヘキサンジカルボン酸、1,3ーシ
クロヘキサンジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカ
ルボン酸、2,5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマ
ー酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこ
れらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、
イタコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸
またはこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金
属)スルホイソフタル酸、ジフェニン酸、1,3ーナフ
タレンジカルボン酸、1,4ーナフタレンジカルボン
酸、1,5ーナフタレンジカルボン酸、2,6ーナフタレ
ンジカルボン酸、2,7ーナフタレンジカルボン酸、
4、4'ービフェニルジカルボン酸、4、4'ービフェニ
ルスルホンジカルボン酸、4、4'ービフェニルエーテ
ルジカルボン酸、1,2ービス(フェノキシ)エタンー
p,p'ージカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカ
ルボン酸などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこ
れらのエステル形成性誘導体が挙げられ、これらのジカ
ルボン酸のうちテレフタル酸およびナフタレンジカルボ
ン酸とくに2,6ーナフタレンジカルボン酸が好まし
い。これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸として、
エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタ
ンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット
酸、トリメシン酸、3、4、3'、4'ービフェニルテト
ラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性誘導体な
どが挙げられる。グリコールとしてはエチレングリコー
ル、1、2ープロピレングリコール、1、3ープロピレ
ングリコール、ジエチレングリ コール、トリエチレン
グリコール、1、2ーブチレングリコール、1、3ーブ
チレングリコール、2、3ーブチレングリコール、1,
4ーブチレングリコール、1、5ーペンタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオール、
1,2ーシクロヘキサンジオール、1,3ーシクロヘキサ
ンジオール、1,4ーシクロヘキサンジオール、1,2ー
シクロヘキサンジメタノール、1,3ーシクロヘキサン
ジメタノール、1,4ーシクロヘキサンジメタノール、
1,4ーシクロヘキサンジエタノール、1,10ーデカメ
チレングリコール、1、12ードデカンジオール、ポリ
エチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グ
リコール、ヒドロキノン、4, 4'ージヒドロキシビス
フェノール、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシ)
ベン ゼン、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシフェ
ニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エー
テル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1、2ービス(p
−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールC、2,5ーナフタレンジオール、これら
のグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコー
ル、などに例示される芳香族グリコールが挙げられ、こ
れらのグリコールのうちエチレングリコールおよび1,
4ーブチレングリコールが好ましい。これらグリコール
以外の多価アルコールとして、トリメチロールメタン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、グリセロール、ヘキサントリオール
などが挙げられる。ヒドロキシカルボン酸としては、乳
酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3
ーヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、pー(
2ーヒドロキシエトキシ)安息香酸、4ーヒドロキシシ
クロヘキサンカルボン酸、またはこれらのエステル形成
性誘導体などが挙げられる。環状エステルとしては、ε
-カプロラクトン、β-プロピオラクトン、β-メチル-β
-プロピオラクトン、δ-バレロラクトン、グリコリド、
ラクチドなどが挙げられる。 多価カルボン酸もしくは
ヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体として
は、これらのアルキルエステル、酸クロライド、酸無水
物などが挙げられる。本発明においては、上記のジカル
ボン酸成分とジオール成分から構成されるポリエステル
は、その繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレ
フタレート単位またはエチレンナフタレートであること
が特に好ましい。
【0010】また、これらポリエステル中には少量の他
の任意の重合体や酸化防止剤、制電剤、染色改良剤、染
料、顔料、艶消し剤その他の添加剤が含有されていても
良く、繊維化の際に上記添加剤を含有させても構わな
い。
【0011】さらに、本発明におけるポリエステル混繊
糸およびそれを用いた織編物には後工程にて難燃、消
臭、抗菌、吸放湿、吸湿発熱、芳香、制電、防汚等の機
能付与のための物理的及び化学的な処理を施しても何ら
構わない。
【0012】さらに、各フィラメントの断面形状は丸断
面以外の中空、三角、多葉、扁平、田型、W型、井型、
V型等の異形断面としてもよい。特に軽量、保温性を付
与する為に中空断面とすることは効果的であり、吸水速
乾性能を付与する目的で凹部を有する断面とすることも
有効である。
【0013】本発明におけるポリエステル混繊糸の糸長
差は少なくとも10%以上であることが必要であり、1
0%未満であると膨らみが不足し、ソフトな触感が得ら
れない。より好ましくは12%以上であり、さらに好ま
しくは15%以上である。上限については特に限定され
ないが、糸長差が大きすぎるとスナッグが起こりやすく
なり好ましくない。従って25%以下とすることが好ま
しい。
【0014】また、本発明におけるポリエステル混繊糸
の糸長の最も短いマルチフィラメントの初期引張抵抗度
は50〜500kg/mm2であることが必要であり、50kg
/mm2未満であると織編物とした時のハリコシが不足する
だけでなく引き裂き強力や破裂強力が低下し好ましくな
い。逆に500kg/mm2を超えるとソフト感に乏しくなり
硬い布帛となってしまうため好ましくない。より好まし
くは80〜400kg/mm2である。また、糸長の最も長い
マルチフィラメント糸条の初期引張抵抗度は500〜8
50kg/mm2であることが必要であり、500kg/mm2未満
であると糸長差発現により浮き上がった糸が倒れ易く、
布帛表面の触感に劣る。逆に850kg/mm2を超えると弾
発性が高く、布帛表面のソフトな触感が出ず好ましくな
い。より好ましくは550〜800kg/mm2である。
【0015】さらに、本発明におけるポリエステル混繊
糸は100回/m以上の実撚りが施されていることが好
ましく、100回/m未満では低収縮糸(糸長の長いフ
ィラメント)による高収縮糸(糸長の短いフィラメン
ト)の被覆性に乏しく、また、交絡部と非交絡部の糸形
態差が布帛表面に現れて所謂イラツキが発生するため好
ましくない上限は特に限定されないが、あまり撚り数を
多くすると糸長差が発現し難くなるため1000回/m
以下にすることが好ましい。
【0016】また、本発明におけるポリエステル混繊糸
を構成する少なくとも1種のポリエステルマルチフィラ
メント糸条には該混繊糸に耐久性に優れた難燃性を付与
するためにリン化合物が含有されていることが好まし
く、さらにリン原子含有量としては500〜50,00
0ppmであることが好ましい。500ppm未満であ
ると難燃性能が劣るだけでなく、立体障害となる側鎖が
少ないため分子鎖の配向が進み易くなり繊維の弾性率が
向上することによりソフト感が出ない。また、50,0
00ppmを超えるとリン原子を含有するリン化合物の
共重合量を多くする必要があり、その結果、ポリマーの
融点が著しく低下し、紡糸が困難となるばかりか、繊維
の強度も低下するため好ましくない。好ましくは1,5
00〜30,000ppmであり、より好ましくは3,
000〜10,000ppmである。
【0017】上記リン化合物とは、ポリエステルの構成
成分であるジカルボン酸やジオールと反応してポリエス
テルに共重合することができる化合物である。このリン
化合物のなかで好ましい化合物は、ポリエステルの側鎖
及び/又は末端にリン原子を導入することができる化合
物であり、該化合物はそれぞれ単独で使用しても、同時
に使用しても何ら構わない。但し、織編物のソフトな風
合い向上のためには、分子鎖の配向を乱し、繊維の弾性
率を低下させるという観点で側鎖にリン原子を導入した
化合物用いることがより好ましい。
【0018】このリン化合物の例としては、上記一般式
(1)および/または(2)で示される化合物が挙げら
れる。
【0019】更に、一般式(1)の化合物の具体的な化
合物としては下記a〜βの化合物が挙げられる。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】また、一般式(2)の具体的な化合物の例
としては、(2−カルボキシエチル)メチルホスフィン
酸、(2−カルボキシエチル)メチルホスフィン酸とエ
チレングリコールとのエステル、(2−カルボキシエチ
ル)メチルホスフィン酸の環状無水物、(2−カルボキ
シエチル)エチルホスフィン酸、(2−メトキシカルボ
ニルエチル)メチルホスフィン酸、[2−(β−ヒドロ
キシエトキシカルボニル)エチル]メチルホスフィン
酸、(2−メトキシカルボニルエチル)メチルホスフィ
ン酸メチル等を挙げることができ、これらは単独で使用
しても、併用してもよく、またこれらの化合物をさらに
縮合させたものでもよい。
【0027】
【化9】
【0028】本発明におけるポリエステル混繊糸の糸長
差は少なくとも10%以上であることが必要であり、1
0%未満であると膨らみが不足し、ソフトな触感が得ら
れない。より好ましくは12%以上であり、さらに好ま
しくは15%以上である。上限については特に限定され
ないが、糸長差が大きすぎるとスナッグが起こりやすく
なり好ましくない。従って30%以下とすることが好ま
しい。
【0029】また、本発明におけるポリエステル混繊糸
の糸長の最も短いマルチフィラメントの初期引張抵抗度
は50〜500kg/mm2であることが必要であり、50kg
/mm2未満であると織編物とした時のハリコシが不足する
だけでなく引裂き強力や破裂強力が低下し好ましくな
い。逆に500kg/mm2を超えると硬い布帛となってしま
うため好ましくない。より好ましくは80〜400kg/m
m2である。また、糸長の最も長いマルチフィラメント糸
条の初期引張抵抗度は500〜850kg/mm2であること
が必要であり、500kg/mm2未満であると糸長差発現に
より浮き上がった糸が倒れ易く、布帛表面の触感に劣
る。逆に850kg/mm2を超えると弾発性が高く、布帛表
面のソフトな触感が出ず好ましくない。より好ましくは
550〜800kg/mm2である。
【0030】さらに、本発明におけるポリエステル混繊
糸は100回/m以上の実撚りが施されていることが好
ましく、100回/m未満では低収縮糸(糸長の長いフ
ィラメント)による高収縮糸(糸長の短いフィラメン
ト)の被覆性に乏しく、また、交絡部と非交絡部の糸形
態差が布帛表面に現れて所謂イラツキが発生するため好
ましくない上限は特に限定されないが、あまり撚り数を
多くすると糸長差が発現し難くなるため1000回/m
以下にすることが好ましい。
【0031】また、本発明におけるポリエステル混繊糸
を構成する少なくとも1種のポリエステルマルチフィラ
メント糸条には該混繊糸に耐久性に優れた難燃性を付与
するためにリン化合物が含有されていることが好まし
く、さらにリン原子含有量としては500〜50,00
0ppmであることが好ましい。500ppm未満であ
ると難燃性能が劣るだけでなく、立体障害となる側鎖が
少ないため分子鎖の配向が進み易くなり繊維の弾性率が
向上することによりソフト感が出ない。また、50,0
00ppmを超えるとリン原子を含有するリン化合物の
共重合量を多くする必要があり、その結果、ポリマーの
融点が著しく低下し、紡糸が困難となるばかりか、繊維
の強度も低下するため好ましくない。好ましくは1,5
00〜30,000ppmであり、より好ましくは3,
000〜10,000ppmである。
【0032】本発明におけるポリエステル混繊糸および
それを用いた織編物の製造について、以下にその一例を
挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。本
発明のポリエステル混繊糸は、乾燥したポリエステルチ
ップを溶融押出機に供給し、計量後、265℃に加熱さ
れた丸断面を有する紡糸口金より吐出する。吐出した糸
条に直行する方向から22℃の冷却風を吹付け冷却し、
油剤を付与した後に3000m/分の速度で回転する第
1ゴデットローラーで引取り、一旦捲取ることなく引き
続き第2ゴデットローラー、さらには第3ゴデットロー
ラとの間でそれぞれ1.77倍に延伸しエアー交絡を施
しながら混繊後捲取る。この時、第2ゴデットローラー
の温度は高収縮糸とするために100℃以下にすること
が好ましい。一方、第3ゴデットローラーの温度は低収
縮糸とするために150℃以上180℃以下にすること
が好ましい。150℃未満では収縮率が低下せず目標と
する糸が得られない。逆に180℃を超えると、エネル
ギーコストのアップとなるばかりか紡糸油剤によるゴデ
ットローラーの汚れが発生するため好ましくない。さら
に、ここで重要なことは、ゴデットローラー間の延伸部
での変形速度(ローラー速度差をローラー間距離で除し
た値)を20s-1以上にすることであり、20s-1未満で
は分子配向が高度に進むため結晶構造が緻密化し糸とし
てのソフト感に欠ける。
【0033】[実施例]以下、実施例により本発明を説
明する。なお、本発明の評価に用いた方法は以下の通り
である。
【0034】(糸長差)糸長差のある混繊維を50mm
以上の長さに接断し、その構成繊維が変形しないよう十
分注意しながら単糸1本ずつに分離し、グリセリンを塗
布したスケール板に取り出した単糸を変形しない程度に
引き伸ばしてのせる。この操作をすべての単糸について
行い、糸長の短い単糸と糸長の長い単糸に分類し、それ
ぞれの長さの平均をL1、L2とし、以下の式により糸
長差を求める。 糸長差(%)=(L2−L1)/L1×100
【0035】(初期引張抵抗度)オリエンテック社製テ
ンシロンにてゲージ長200mm、クロスヘッドスピード200
mm/分、にて引張試験を行い、チャートスピード1000mm/
分、フルスケール400cNで記録した測定数5回の張力-変
位曲線を応力-歪曲線に変換し初期引張抵抗度を測定
し、その平均値で評価する。尚、布帛中から抜き出した
混繊糸を糸長の異なるマルチフィラメント糸条に分離し
た試料を用いる場合は、分離可能な糸条長さ(少なくと
も50mm)の試料を同条件にて評価する。
【0036】(実撚り数)検撚機に50cmの長さの混
繊糸をセットし、検撚機の左側チャックに糸を挟んだ状
態で右側のチャックに糸を挿入し、0.03cN/dt
exの荷重をかけた状態で糸を挟む。糸の左側に検撚針
を入れ混繊糸を二分する。右側のチャックを撚り方向と
反対に回転させて解撚し、検撚針が糸の右端部まで移動
できるまでの回転数を求める。これを10回繰り返しそ
の平均値を1m当たりに換算して評価する。
【0037】(官能評価)ポリエステル織物の風合い評
価経験の長い染色加工技術者3名によって製品の官能評
価を片手で布帛全体を握ったときのソフト感、および布
帛表面を掌で触ったときのソフト感という2つの観点か
ら評価し、ソフト感に優れるものから順に○、△、×で
判定する。
【0038】(難燃性評価)1999年度版JIS L
−1091 A−1法(45°ミクロバーナ法)に従い
1分加熱後の燃焼面積(cm2)、残炎時間(秒)、残
塵時間(秒)を評価する。更に財団法人 日本防炎協会
防炎製品認定委員会発行の防炎製品の性能試験基準
(平成11年1月1日改正)第1 寝具類−2防炎性能
試験.1.(1).に記載のコイル法に従い評価した。
【0039】(実施例1)テレフタル酸をカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをグリコール成分とし、前
記のリン含有化合物(x)をリン原子含有量が6000
ppmとなるよう共重合させたリン含有共重合ポリエス
テルを用いて262℃に加熱された径が0.24mmの
円形オリフィスを24個有する偶数個の紡糸口金よりポ
リマーを吐出し、3000m/分の周速で回転する第1
ゴデットローラーで引取った後、一旦捲き取ることなく
一方のマルチフィラメント糸条は90℃に加熱された第
2ゴデットローラーさらには、90℃に加熱された第3
ゴデットローラーを通して延伸倍率1.767倍、変形
速度21.5s-1の条件で延伸し、他方のマルチフィラ
メント糸条は90℃に加熱された第2ゴデットローラさ
らには、155℃に加熱された第4ゴデットローラーを
通して延伸倍率1.733倍、変形速度21.5s-1
条件で延伸し、これら2種のフィラメント糸条をセラミ
ックガイドにて収束しインターレーサーを通して空気交
絡を施した後、捲取ることにより84デシテックス48
フィラメントの異収縮混繊糸を得た。
【0040】該混繊糸に400回/mの甘撚を付与し経
糸とし、緯糸としては該混繊糸に使用したリン原子含有
共重合ポリエステルを溶融紡糸して得られた高配向未延
伸糸(POY)を延伸仮撚してなる167デシテックス
48フィラメントの仮撚加工糸を無撚のまま、エアージ
ェットルームを使用し5枚朱子ベースの二重朱子組織に
製織した。織上密度は経110本/cm、緯26本/cmで
ある。
【0041】得られた製織生機を高圧ロータリーワッシ
ャーを使用し浴温30℃から急激に80℃迄昇温させ、
最高到達温度110℃で処理した。廃液後に脱水処理
し、十分にソーピングを実施した上で表面温度110℃
のシリンダーローラー、雰囲気温度160℃のネットコ
ンベア式乾熱リラクサーにて経方向及び緯方向に過度の
張力が掛らぬ条件で乾燥処理を施した。
【0042】次いで液流染色機を使用して分散染料によ
る高圧染色を施した後、処理温度160℃の条件で仕上
げセットを施した。得られた布帛自体はソフトであり、
表面の触感も非常にソフトであった。また、難燃性能評
価の結果も合格であった。
【0043】(実施例2)リン化合物(x)を(2−カル
ボキシエチル)メチルホスフィン酸に変え、該リン化合
物を酸成分に対してリン原子が6000ppm含有され
るよう共重合したリン含有共重合ポリエステルを用いて
異収縮混繊糸を得た以外は実施例1と同法にて仕上げ布
を得た。布帛自体はソフトで膨らみに富んでおり、表面
の触感も非常にソフトであった。また、難燃性能評価の
結果も合格であった。
【0044】(実施例3)高収縮糸にイソフタル酸を1
0モル%共重合したポリエステルを用いた以外は実施例
1と同法にて仕上げ布を得た。布帛自体がソフトであり
表面のソフト感にも優れていた。さらに難燃性評価の結
果も合格であった。
【0045】(実施例4)高収縮糸に5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸が3.0モル%共重合されたポリエス
テルを用いた以外は実施例1と同法にて仕上げ布を得
た。布帛自体はソフトであり、表面のソフト感にも優れ
ていた。さらに難燃性評価の結果も合格であった。
【0046】(実施例5)低収縮糸に用いるポリマーを
通常のポリエチレンテレフタレート(ホモPET)と
し、口金温度を275℃とした以外は、実施例1と同法
にて仕上げ布を得た。ソフトで膨らみに富んだボリュー
ム感のある布帛が得られた。難燃性能評価の結果も合格
であった。
【0047】(比較例1)前記のリン含有化合物(x)
をリン原子含有量が300ppmとなるよう共重合させ
たリン含有共重合ポリエステルを用いた以外は実施例1
と同法にて仕上げ布を得た。
【0048】(比較例2)低収縮糸および高収縮糸とも
に通常のポリエチレンテレフタレート(ホモPET)を
用い、口金温度を275℃とした以外は実施例1と同法
にて仕上布を得た。
【0049】(実施例7)実施例1で得られた混繊糸を
用いて28ゲージのトリコット編地をコース数を43本
/インチ、ウェール数を28本/インチの度目で編み立
てた。目付けは200g/m3であった。得たれた生機
をセット後、分散染料にて高圧染色し仕上布を得た。得
られた布帛から抜き出した混繊糸の糸長差は22%であ
り、高収縮糸の初期引張抵抗度は124kg/mm2
低収縮糸の初期引張抵抗度は725kg/mm2であっ
た。布帛はソフトで表面タッチもマイクロループの形成
によりソフト感に優れていた。また、難燃性についても
合格であった。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、適度なふくらみによる
ソフト感、ボリューム感を満足すると同時に難燃性をも
満足するポリエステル織編物を経済的かつ効率良く製造
することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 AA07 AB02 AB04 AC00 AC02 CA01 DA04 EA04 4L035 BB33 BB36 BB77 BB89 BB91 DD17 EE08 EE14 FF07 FF08 FF10 4L036 MA05 MA24 MA33 MA39 MA40 PA03 PA21 PA33 PA42 4L048 AA21 AA46 AA47 AA49 AA50 AA53 AB07 AB09 AB12 AC11 AC14 CA02 CA03 CA06 DA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類のポリエステルマルチ
    フィラメント糸条からなる混繊糸であって、該ポリエス
    テルフィラメント糸条間に10%以上の糸長差があり、
    糸長の最も短いマルチフィラメント糸条の初期引張抵抗
    度が50〜500kg/mm2であり、糸長の最も長いマルチ
    フィラメント糸条の初期引張抵抗度が500〜850kg
    /mm2であることを特徴とするポリエステル混繊糸。
  2. 【請求項2】 混繊糸が100回/m以上の実撚りを有
    することを特徴とする請求項1記載のポリエステル混繊
    糸。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種類のポリエステルマルチ
    フィラメント糸条がリン化合物を含有し難燃性を有する
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか記載のポ
    リエステル混繊糸。
  4. 【請求項4】 上記リン化合物を含有するポリエステル
    マルチフィラメント中のリン原子としての含有量が50
    0〜50,000ppmであることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか記載のポリエステル混繊糸。
  5. 【請求項5】 リン化合物が下記一般式(1)および/
    または(2)で表されることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか記載のポリエステル混繊糸。 【化1】 (上記式中、R1は1価のエステル形成性官能基であ
    り、R2、R3は同じか又は異なる基であって、それぞれ
    ハロゲン原子、炭素数1〜10個の炭化水素基、R 1
    り選ばれ、Aは有機残基を表す。また、n1は1又は2
    であり、n2、n3はそれぞれ0〜4の整数を表す。さら
    に、R4、R6はそれぞれ炭素数が1〜21のアルキル
    基、アリール基、モノヒドロキシアルキル基または水素
    原子、R5は炭素数が1〜6のアルキル基またはアリー
    ル基を表す。)
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載のポリエス
    テル混繊糸を少なくとも一部に用いたことを特徴とする
    ポリエステル織編物。
JP2001326743A 2001-10-24 2001-10-24 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物 Pending JP2003129346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326743A JP2003129346A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326743A JP2003129346A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003129346A true JP2003129346A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19143078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326743A Pending JP2003129346A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155162B2 (ja) 編地およびスポーツ衣料
US5654067A (en) Formable, heat-stabilizable textile loop pile material
CA2989988C (en) Cloth and fibrous product
US11766845B2 (en) Multilayer structured fabric and fiber product
KR100537872B1 (ko) 난연 폴리에스테르 섬유, 난연 폴리에스테르 섬유 직편물,난연 폴리에스테르 섬유 부직포 및 스웨이드 느낌의 기모직편물
EP3889329B1 (en) Cloth and fiber article
KR20180101542A (ko) 편지 및 섬유 제품
US20210301431A1 (en) Fabric and fiber product
JP2003129346A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP3894289B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3716972B2 (ja) 難燃性に優れたポリエステル織物及びそれを用いた繊維製品
JP2003055865A (ja) 両面起毛編物
JP2002327346A (ja) 難燃性に優れたポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2002327335A (ja) 難燃性ポリエステル混繊糸及び織編物
JP2023002088A (ja) 経編地および衣料
JP2002339162A (ja) 難燃性高収縮ポリエステル繊維およびそれを用いた繊維製品
JP2003138449A (ja) 高密度織物及びその製造方法
JP2005299015A (ja) 交編緯編地
JP2003336138A (ja) 交撚糸及び織編物
JP2003055839A (ja) 難燃性ポリエステル繊維およびそれを用いた立毛布帛
JP2010159521A (ja) 制電性ポリエステル混繊仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003003325A (ja) ポリエステル繊維およびそれを用いた立毛布帛
JP2005042269A (ja) 難燃性立体編物
JP2002339158A (ja) 製織性に優れたポリエステル混繊糸およびそれを用いた織物
JP2003239178A (ja) 人工皮革用基布及び人工皮革

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080110