JPH04126875A - 合成繊維用処理剤 - Google Patents

合成繊維用処理剤

Info

Publication number
JPH04126875A
JPH04126875A JP24358790A JP24358790A JPH04126875A JP H04126875 A JPH04126875 A JP H04126875A JP 24358790 A JP24358790 A JP 24358790A JP 24358790 A JP24358790 A JP 24358790A JP H04126875 A JPH04126875 A JP H04126875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oxide adduct
viscosity
treating agent
mineral oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24358790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874311B2 (ja
Inventor
Hideo Nagahara
長原 秀夫
Eiji Otsubo
大坪 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24358790A priority Critical patent/JP2874311B2/ja
Publication of JPH04126875A publication Critical patent/JPH04126875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874311B2 publication Critical patent/JP2874311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、合成繊維用処理剤に関するものであり、特に
合成繊維を紡出後、−旦、巻き取ることなく連続的に延
伸を行う、いわゆる直接紡糸延伸工程で合成繊維に付与
される非含水系の繊維処理剤に関するものである。
さらに、前記直接紡糸延伸工程で得られる合成繊維の延
伸性、拡展性、耐熱性、柔軟性を向上することのできる
非含水系合成繊維用処理剤に関するものである。
[従来の技術] 従来、合成繊維用処理剤で、低粘度鉱物油と脂肪酸エス
テルと高級アルコールアルキレンオキサイド付加物を主
成分として含有したものとして、例えば特公昭61−1
9871号公報に記載されたものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 前記の特公昭61−19871号公報に記載された鉱物
油は30℃における粘度を30センチポイズ以下として
いるか、実施例では1.7センチポイズの鉱物油を使用
している。そのなめ、紡糸延伸時の拡展性が十分でない
ため、油刑の均一付着性か不足し糸切れ、千羽の原因と
なる。また、平滑剤はラウリルオレート、オレイルラウ
レ−1・、オクチルパルミテ−1−などの二価アルコー
ルと一塩基酸とのエステルであり、これらの成分を含む
平滑剤では分子量か小さいため、耐熱性、潤滑性か不足
する。また、活性剤成分として高級アルコールアルキレ
ンオキザイドf1加物を用いているが、これらリニアー
な楢造の非イオン活性剤たけでは柔軟性か不足するとい
う課題を有している。
本発明の目的は、前記の従来技術における課題を解消し
た合成繊維用処理剤を提供することにあり、低粘度の鉱
物油の使用により、拡展性の向」二をはかり、手羽、糸
切れを減少させ、エステル成分の分子量を上けることに
より、潤滑性、耐熱性を向上させ、バルキーな非イオン
活性剤を用いることにより、柔軟性を向上させた合成繊
維用処理剤を提供することにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明の横或
は、 合成繊維用処理剤において、25℃における粘度が1.
0〜1,5センチポイズで、給油時の40℃における粘
度か0.8〜1.3センチポイズである鉱物油を10〜
80重量%含有し、二価エステル(A)と、硬化ヒマシ
油エチレンオキサイド付加物(B)と、高級アルコール
のアルキレンオキサイド付加物(e)の3成分を90〜
20重量%含有し、かつ、前記(A)(B)および(C
)の3成分の比が(A):(B): (C)=80〜5
0重量%:10〜30重量%:10〜20重量%、であ
ることを特徴とする合成繊維用処理剤、 からなる。
前記、25℃における粘度が1.0〜1.5センヂボイ
ズで、給油時の40℃における粘度が0.8〜1.3セ
ンチポイズである鉱物油は炭素数11、および炭素数1
2のノルマルパラフィンであり、25℃における粘度か
1.5より大きくなり、給油時の40℃における粘度か
1.3より大きくなると処理剤の拡展性か十分でなく、
毛羽、糸切れか多くなる。一方、25℃における粘度か
1.0より低くなり、給油時の40℃における粘度か0
.8より低くなると引火点か低くなり、安全上問題かあ
る。
また、本発明に使用される二価ニスデルであるか、ジオ
レイルアジペート、ジイソステアリルアジペート、ジオ
クチルアジペートなどのアジピン酸エステル、およびセ
パチン酸エステル、ジオレイルヂオジグロピオネート、
ジイソステアリルチオン10ビオネート、ジオクヂルチ
オジプロピオネートなどのヂオジプロピオン酸エステル
、1.6ヘキサンジオールネオペンチルクライコール、
ネオペンチルグライコールオキシピバレーI・などと−
塩基脂肪酸、例えはオレイン酸、エルシン酸、イソステ
アリン酸、ラウリン酸、オクチル酸などとの二価エステ
ルかあげられる。
本発明に使用される硬化ヒマシ油エチレンオN+j″イ
ド付加物であるか、エチレンオキサイドの((加モル数
は10〜40モルで、好ましくは15〜30モルである
。ここで、エチレンオキサイドの付加モル数が10モル
未満の化合物を用いるのでは発煙性が悪くなるたけでな
く、加熱体の汚れか多く、延伸糸の糸切れか多発する。
一方、エチレンオキサイドの付加モル数が40モルを越
えると粘度が高くなり、製糸時の摩擦、即ち走行糸条を
ロール表面金属との動摩擦が高くなる。
本発明に使用される高級アルコールのアルキレンオキサ
イド付加物は、一般式 %式%) (Rは炭素数4〜22のアルキル基、mは1〜20の整
数、nはOまなは1〜20の整数を表す。)で表される
化合物であり、アルキレンオキサイドの付加モル数が上
記以−Lの付加モル数以上になると粘度が高くなったり
、固状となり好ましくない。
本発明において、前記、低粘度鉱物油と二価エステル、
硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、高級アルコー
ルのアルキレンオキサイド付加物の3成分との合計を1
00重量%として低粘度鉱物油の含量が通常10〜80
重量%、好ましくは15〜75重量%である。低粘度鉱
物油の含量か10重量%より小さくなると油剤の拡展性
か著しく悪くなり、80重置火より大きくなると潤滑性
が悪くなる。また、本発明の二価エステル(A)と、硬
化ヒマシ油エチレンオキザイド付加物(B)と、高級ア
ルコールのアルキレンオキサイド付加物(C)の3成分
を90〜20重量%含有し、かつ、前記(A)(B )
および(C)の3成分の比が(A)=(B): (C)
−80〜50重皿%:10〜30重量%:10〜20重
量%が好ましく、(A)か80重量%を超えると処理剤
安定性が悪くなり、50重量%より少なくなると平滑性
が悪くなる。好ましくは、75〜・55重量%である。
また、(B)は30重量%より多くなると、平滑性か悪
くなり、10重量%以下になると柔軟性か悪くなる。好
ましくは、30〜15重量%である。また、(C)は2
0重量%より多くなると、発煙性が悪くなり、10重量
%以下になると延伸性が悪くなる。好ましくは10〜1
5重量%である。
本発明に係る合成繊維用処理剤を付与する方法としては
、本処理剤を非含水で、ローラーあるいはガイドを用い
て紡糸工程あるいは延伸直前の工程で付与される。
本発明に係る合成繊維用処理剤か付与された合成繊維は
延伸ローラー上での糸条への拡展性か優れており、繊維
の延伸性が大幅に向上する。
本発明の処理剤は、耐熱性、延伸性が優れており、繊維
の製造、加工工程で使用されるか、特にナイロン、ポリ
エステルなどの熱可塑性合成繊維を材料とする強度の大
きい産業資材用フィラメント糸の製造加工に適する。
[実施例] 実施例1,2、比較例1・〜4 1260デニール、204フイラメントのナイロン6フ
ィラメントを通常の方法で溶融紡糸し、紡速500m/
分で得られな糸条に表−1の組成からなる処理剤をロー
ラー給油法により繊維に対し、1重量%付与した後、巻
き取ることなく2段延伸でトータル延伸倍率5倍に、2
00℃のホットローラーを用いて延伸しな。延伸時のポ
ットローラーでの発煙性、ボッ)−Sコーラ−での汚れ
状態、延伸性(延伸時の糸切れ回数)を測定しな。
(イ)発煙性:延伸時のポットローラーにおける発煙状
態を観察した。
◎;発煙かない ○;発煙かほとんどない ×;発煙か°多い (ロ)汚れ :延伸時のホットローラーにおける汚れの
状態を観察しな。
◎:汚れがない ○;汚れかほとんどない ×;汚れか多い (ハ)延伸性:ポリマーの重量で約1トン分の6ナイロ
ンフイラメントを延伸する 間に発生した糸切れ回数により示 した。
(ニ)拡展性:6ナイロンフイルムに処理剤を注射器に
て1滴ならし3分、5分後 の広がりを面積にて測定した。
(ポ)柔軟性:糸〜糸間の摩擦を評価した。
◎;摩擦係数0.280以下 ○;0.280〜0.300 X;Q、  300 以」二 (へ)処理剤安定性:処理剤を40℃で配合後、25℃
で3時間静置した後 の安定性を評価。
◎;透光性がよく配合時の状態を維持 し極めて良好。
○;◎に比して透光性はやや劣るが分 離その他の性質の変化かみられず 良好。
×;透光性が悪く、平滑剤と非イオン 活性剤とか分離。
(ト)表面張力:ディニュイ法にて測定。
(at25℃) (ヂ)接触角:接触角計にて測定。6ナイロンフイルム
との接触角を測定。
上記評価を行ったところ表−2に示すような結果か得ら
れた。表−2から明らかなごとく実・施例]、2は比較
例1・〜4に比較して著しく延伸性、ホットローラーの
汚れの状態、拡展性が向上するという結果を有する。
(以下余白) 実線例3,4較例5〜8 1260デニール、204フイラメントのナイロン6フ
ィラメントを通常の方法で溶融紡糸し、紡速500m/
分で得られた糸条に表−3の組成からなる処理剤をロー
ラー給油法により繊維に対し、1重量%付与した後、巻
き取ることなく2段延伸でトータル延伸倍率5倍に、2
00℃のポットローラーを用いて延伸した。延伸時のポ
ットローラーでの発煙性、ボッl−ローラーの汚れの状
態、延伸性(延伸時の糸切れ回数)を測定した。実施例
1,2、比較例1〜4と同一の方法で評価を行ったとこ
ろ表−4に示すような結果が得られた。
本発明に係る実施例3,4は比較例5にくらべ延伸性、
ホットローラーの汚れ、発煙性か優れている。また、実
施例3,4は比較例7にくらべ延伸性、発煙性、汚れ、
柔軟性か優れ、比較例8に比して延伸性、柔軟性が優れ
ている。
(以下余白) ■4 実施例5,6、比較例9〜12 1260デニール、204フイラメン1〜のナイロン6
フィラメントを通常の方法で溶融紡糸し、紡速500m
/分で得られた糸条に表−5の組成からなる処理剤をロ
ーラー給油法により繊維に対し、1重量%付与した後、
巻き取ることなく2段延伸でトータル延伸倍率5倍に、
200℃のポットローラーを用いて延伸した。延伸時の
ポットローラーでの発煙性、ホッl〜ローラーの汚れの
状態、延伸性(延伸時の糸切れ回数)を測定し、実施例
1,2、比較例1〜4と同一の方法で評価を行った結果
を表−6に示ず。
本発明に係る実施例5,6は比較例9にくらべ延伸性、
発煙性、ポットローラーの汚れが優れている。比較例1
0にくらべ延伸性、発煙性、ボッl−ローラーの汚れか
優れている。
また、実施例5,6は比較例11にくらべ延伸性、ポッ
トローラーの汚れ、柔軟性、拡展性か優れ、比較例12
に比して延伸性、耐熱性、柔軟性、処理剤安定性が優れ
ている。
1つ 「発明の効果] 本発明に係る合成繊維用処理剤は、安定性および製造時
の耐熱性(発煙性、ホットローラーの汚れ)に優れ、延
伸時の糸切れが少ないという効果を有する。
特に本発明の処理剤を付与することにより、糸および延
伸ローラーへの拡展性を良くすることができ、延伸性を
著しく向上させることができる。
特許出願人    東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成繊維用処理剤において、25℃における粘度が1.
    0〜1.5センチポイズで、給油時の40℃における粘
    度が0.8〜1.3センチポイズである鉱物油を10〜
    80重量%含有し、二価エステル(A)と、硬化ヒマシ
    油エチレンオキサイド付加物(B)と、高級アルコール
    のアルキレンオキサイド付加物(C)の3成分を90〜
    20重量%含有し、かつ、前記(A)(B)および(C
    )の3成分の比が(A):(B):(C)=80〜50
    重量%:10〜30重量%:10〜20重量%、である
    ことを特徴とする合成繊維用処理剤。
JP24358790A 1990-09-12 1990-09-12 合成繊維用処理剤 Expired - Fee Related JP2874311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24358790A JP2874311B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 合成繊維用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24358790A JP2874311B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 合成繊維用処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126875A true JPH04126875A (ja) 1992-04-27
JP2874311B2 JP2874311B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17106038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24358790A Expired - Fee Related JP2874311B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 合成繊維用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874311B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207378A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Kao Corp 繊維用油剤組成物
JPH06207379A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Kao Corp 繊維用油剤組成物
FR2744332A1 (fr) * 1996-02-06 1997-08-08 Basf Ag Melange, produits phytosanitaires contenant ce melange et leur utilisation
JP2012503720A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 トレビラ・ゲーエムベーハー シリコーンフリー柔軟感触仕上げを有する難燃性中空繊維

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207378A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Kao Corp 繊維用油剤組成物
JPH06207379A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Kao Corp 繊維用油剤組成物
FR2744332A1 (fr) * 1996-02-06 1997-08-08 Basf Ag Melange, produits phytosanitaires contenant ce melange et leur utilisation
US6087305A (en) * 1996-02-06 2000-07-11 Basf Aktiengesellschaft Mixture crop protection composition comprising the mixture and its use
JP2012503720A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 トレビラ・ゲーエムベーハー シリコーンフリー柔軟感触仕上げを有する難燃性中空繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874311B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970187B2 (ja) 繊維処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
US4098703A (en) Yarn finish formulations
JP3856617B2 (ja) 仮撚加工用ポリエステル繊維
JPH04126875A (ja) 合成繊維用処理剤
JPS6137389B2 (ja)
JP2550218B2 (ja) ポリエステル繊維
WO1993020268A1 (en) Process for high-speed spinning of polyester fiber
JP2520496B2 (ja) ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維
JPS60151385A (ja) 仮撚用合成繊維フイラメント処理用油剤
JPH04126874A (ja) 合成繊維用処理剤組成物
JP2505570B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2000345473A (ja) 仮撚加工用合成繊維
JP2000017573A (ja) 合成繊維用処理剤および合成繊維
JP3510744B2 (ja) シートベルト用原着ポリエステル繊維
JPH01183578A (ja) 合成繊維処理用油剤
JP2874331B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JPS5971476A (ja) 摩擦仮撚用油剤
JPH0127195B2 (ja)
JP3720162B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JPH01306684A (ja) 高速摩擦仮撚に適した油剤
JPS6330434B2 (ja)
JPH0434088A (ja) 油剤組成物
JPH0284573A (ja) 高速摩擦仮撚に適した油剤
JP2003306869A (ja) 合成繊維の摩擦仮撚用油剤
JP2943241B2 (ja) 合成繊維処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees