JP2012500997A - 延伸ポリマーフィルムを基礎とする光学補償フィルム - Google Patents

延伸ポリマーフィルムを基礎とする光学補償フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012500997A
JP2012500997A JP2011523829A JP2011523829A JP2012500997A JP 2012500997 A JP2012500997 A JP 2012500997A JP 2011523829 A JP2011523829 A JP 2011523829A JP 2011523829 A JP2011523829 A JP 2011523829A JP 2012500997 A JP2012500997 A JP 2012500997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
polymer
film
stretched
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500997A5 (ja
JP6054605B2 (ja
Inventor
ジョー チェン,シャオリャン
ダブリュ. ハリス,フランク
カルビン ゲルムロス,テッド
アレキサンダー ジン,チャオカイ
チャン,ドン
クオ,タウミン
マイケル キング,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akron Polymer Systems Inc
Original Assignee
Akron Polymer Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akron Polymer Systems Inc filed Critical Akron Polymer Systems Inc
Publication of JP2012500997A publication Critical patent/JP2012500997A/ja
Publication of JP2012500997A5 publication Critical patent/JP2012500997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054605B2 publication Critical patent/JP6054605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Abstract

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)デバイスにおける負のA−プレート又は二軸複屈折プレートとしての使用に適切な屈折率プロファイルを有する一軸延伸ポリマーフィルムを提供する。これらの波長板はTN(ツイステッドネマチック)、VA(バーティカリーアラインド)、IPS(インプレインスイッチング)及びOCB(オプティカリー補償ベンド)を含むLCDの種々のモードにおいて存在する位相遅延を補償し、それゆえ、ディスプレイの視認品質を改良するために使用することができる。

Description

本出願は2007年3月29日に出願された米国特許出願第11/731,367号の一部継続出願であり、その内容のすべてを参照により本明細書中に取り込む。
本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)デバイスにおける負のA−プレート又は二軸複屈折プレートとしての使用に適切な屈折率プロファイルを有する一軸延伸ポリマーフィルムに関する。これらの波長板はTN(ツイステッドネマチック)、VA(バーティカリーアラインド)、IPS(インプレインスイッチング)及びOCB(オプティカリー補償ベンド)を含むLCDの種々のモードにおいて存在する位相遅延を補償し、それゆえ、ディスプレイの視認品質を改良するために使用することができる。
視野角依存性は液晶ディスプレイ(LCD)における既知の問題である。高品質画像は光の法線入射にそった非常に狭い視野角の範囲内でのみ得ることができる。この視野角依存性はLCDデバイスをとおして進む光の位相遅延が原因である。液晶セルに加えて、LCDデバイスでは交差偏光子対を通常用いて、暗状態及び明状態を生じるように光伝播を向けさせる。適切な設計では、法線入射の光を排除することができるが、斜角入射では光の漏れが生じる。交差偏光子のみを考慮すると、第一の偏光子はオフアクシス光の透過偏光状態をある角度で回転させ、一方、第二の偏光子は反対方向に別の角度で吸収偏光状態を回転させる。これにより、暗状態の偏光子による消光を不完全なものとする。さらに、LCセルにおいて使用される液晶(LC)分子の複屈折性により、オフアクシス光の位相遅延も生じ、光漏れが生じることもある。交差偏光子及びLCセルの機能のこれらの欠陥により、LCディスプレイにおけるコントラスト比及び色安定性の低減がもたらされる。
ディスプレイの視認品質を改良するために、LCDデバイス中の部品により生じる位相遅延を補償するための種々の波長板が当該技術分野において開発されてきた。これらの波長板は一軸もしくは二軸光学フィルムのいずれかであることができる。一軸光学フィルムは、一般にc−軸又は異常軸と呼ばれる1つの光学軸のみを有する。もしc−軸がフィルム表面に対して垂直方向にあるならば、波長板はC−プレートと呼ばれる。もしc−軸がフィルム表面に対して平行方向にあるならば、波長板はA−プレートと呼ばれる。一軸波長板において、c−軸にそった屈折率(異常屈折率、ne)は最も高いか又は最も低く、一方、c−軸に対して垂直なすべての他の可能な軸は同一の関係した屈折率(常屈折率、no)を有する。もし、ne>noであるならば、C−プレート及びA−プレートを正のC−プレート及びA−プレートとそれぞれ呼び、一方、ne<noであるならば、C−プレート及びA−プレートを負のC−プレート及びA−プレートと呼ぶ。したがって、一軸波長板は以下の関係を満たす。
・正のC−プレート:nz>nx=ny
・負のC−プレート:nz<nx=ny
・正のA−プレート:nx>ny=nz
・負のA−プレート:nx<ny=nz
(ここで、nx及びnyは平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)。
もし、波長板が最も高いか又は最も低い屈折率に関係した軸を有し、その軸と垂直である軸が互いに異なる関係した屈折率を有するならば、波長板は光学的に二軸であると言う。二軸波長板は2つの光学軸を有し、nx≠ny≠nzの関係を有する。平面内屈折率nxを最も高い値又は最も低い値とすると、nx>ny>nz、nx>nz>ny、nx<ny<nz、nx<nz<nyの4つのタイプの二軸波長板が存在する。nx>ny>nzの式を満たす波長板は正の平面内遅延値(Rin)及び負の厚さ方向遅延値(Rth)を有する。一方、nx<ny<nzの式を満たす波長板は負のRin及び正のRthを有する。
負のC−プレートは、通常、TN−LCD(ツイステッドネマチックモードのLCセルを有するLCD)及びVA−LCD(バーティカリーアラインドモードのLCセルを有するLCD)を補償するのに使用される。暗状態で、これらの2つのモードのロッド状LC分子はホメオトロピック様式(フィルム表面に垂直)で整列する。結果として、LCセルは暗状態で正のC−プレートとして機能し、このため、位相遅延を補償するためには負のC−プレートを要求する。正のC−プレートに関しては、交差偏光子、保護TAC(トリアセチルセルロース)フィルム及びLCセルから生じる位相遅延に関してIPS−LCD(インプレインスイッチングモードのLCセルを有するLCD)を補償するために正のA−プレートと組み合わせてしばしば使用される。
米国特許出願第2006/0292372号明細書に開示されるとおり、負のA−プレートを正のA−プレートと組み合わせて、交差偏光子の角度依存性を補償することができる。ディスプレイの総計補償のために、種々のAプレート及びCプレートを組み合わせて用いることもできる。負のA−プレートはIPS-LCDを補償するのに特に有用である。というのは、そのLCセルは本質的に正のA−プレートであるnx>ny=nzの屈折率プロファイルを有しうるからである。
二軸波長板は、平面内遅延及び厚さ方向遅延の両方を補償することができるので注目されている。LCDデバイスにおいて特定のRin及びRth補償の要求を満たすように様々な屈折率プロファイルを有する二軸光学フィルムを設計することができる。
上記の種々のタイプの補償プレートの中で、負のC−プレート及び正のA−プレートは当該技術分野でよりよく知られている。ポリイミドを基礎とするポリマーフィルムは一般に負のC−プレートのために使用され、一方、ポリカーボネート又はノルボルネン樹脂を基礎とする延伸フィルムは正のA−プレートのために使用される。
対照的に、正のC−プレート及び負のA−プレートは所望の屈折率プロファイルを達成することが製造上困難なことから、さほど知られていない。正のC−プレート用途に適する種々の溶液キャストポリマーフィルムは米国特許出願第11/731,142号、同第11/731,284号、同第11/731,285号、同第11/731,366号及び同第11/731,367号明細書(2007年3月29日出願)に開示されており、それらの全体を参照により本明細書中に取り込む。
米国特許出願第2006/0292372号明細書は表面活性多環式化合物を基礎とする負のA−プレートの組成物を開示している。
米国特許第5,189,538号明細書は溶液キャストポリスチレンフィルムの一軸延伸を開示した。溶液からキャスティングされたポリスチレンフィルムを120℃にて延伸比100%にて長手方向一軸延伸に付した。延伸の後に、屈折率が(ηTH=1.551, ηMD=1.548, ηTD=1.548)から(ηTH=1.553, ηMD=1.556, ηTD=1.539)に変化していることが判明した(ここで、ηTHは厚さ方向の屈折率(nz)であり、ηMDは延伸(機械)方向の屈折率(nx)であり、そしてηTDは横(幅)方向の屈折率(ny)である)。このように、ポリスチレンフィルムの屈折率プロファイルは、延伸後にnx=ny<nzからnx>nz>nyに変化し、その中でも、延伸方向の屈折率(nx)は増加され、そしてnyは減少された。
米国特許第6,184,957号明細書は、シートの平面に平行な光学軸を有し、負の一軸特性を有する光学補償シートであって、20nm≦(nx−ny)×d≦100nmでかつ0≦(nx−nz)×d≦200nmの条件を満たす光学補償シートを有するLCDを開示した。この特許は、また、光学補償シートが、たとえば、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー及びポリスチレン誘導体を含むポリスチレンポリマーを一軸延伸することで調製されうることを開示した。1つの例において、70μmの厚さを有するポリスチレングラフトコポリマーフィルムを調製した。その後、フィルムを115℃にて1.9倍で一軸延伸した。延伸したフィルムは(nx−ny)×d=122nmの値であることが報告された。この従来技術は、さらに、負の生来的な複屈折を有するポリマーがこのような用途に適することを開示したが、光学特性の点でそれらのポリマーの間で差別化していない。また、例外的に高い平面内複屈折を示すnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有するポリマーフィルムの調製方法を教示しなかった。
米国特許第7,215,839号明細書は、延伸されたポリノルボルネンフィルムを基礎とするnx>nx>nyの屈折率プロファイルを有する二軸フィルム組成物を開示している。nzの値をnyを超えて上げるために厚さ方向にフィルムを整列するようにポリノルボルネンとともに熱収縮性ポリマーを延伸することが要求される。米国特許第6,115,095号明細書はLCD基材に垂直に最も高い主屈折率を有する二軸複屈折媒体からなる補償層を開示しているが、その二軸媒体の化学組成は与えられていない。
本発明はnx<ny≦nzの屈折率プロファイルを有し、ny−nx>0.001の関係を満たす(式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)一軸延伸ポリマーフィルムを提供し、ここで、そのフィルムは屈折率プロファイルがnx=ny<nzでありかつnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係の正のCプレートに溶液キャスティングされうるポリマーから製造される。延伸前のフィルムは好ましくは溶液キャスティング又は溶融押出により調製されるか、又は、当該技術分野で知られた他の任意のフィルム形成技術により調製される。
好ましくは、ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、それはny−nz>0.001、より好ましくはny−nz>0.002、>0.003、>0.004、>0.005、>0.006、>0.007、>0.008、>0.009、>0.010、>0.012、>0.015、>0.017、>0.02、>0.03、>0.04、>0.05、>0.06、>0.07、>0.08、>0.09又は>0.1の関係を満たす。
好ましくは、ポリマーフィルムは、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001〜約0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04、0.05、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.002〜約0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04、0.05、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.003〜約0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04、0.05、0.08又は0.1の範囲のny−nxを有する。
好ましい実施形態において、ポリマーフィルムは自立フィルムであり、そしてnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001〜約0.002、0.003、0.004、0.005、0.01、0.02、0.03、0.04又は0.05の範囲、又は、約0.002〜約0.003、0.004、0.005、0.01、0.02、0.03、0.04又は0.05の範囲、又は、約0.003〜約0.004、0.005、0.01、0.02、0.03、0.04又は0.05の範囲のny−nxを有する。
別の好ましい実施形態において、ポリマーフィルムは基材上にコーティング堆積され、そしてnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、約0.003〜約0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.005〜約0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.01〜約0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1の範囲、又は、0.02 〜約0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1の範囲のny−nxを有する。好ましくは、延伸はコーティング及び基材を一緒にして行う。
1つの実施形態において、ポリマーフィルムは、正の複屈折を有するポリマーフィルムを一軸延伸することにより調製され、それはnz>nx=nyの関係を満たし、そしてnz−(nx+ny)/2>約0.002、好ましくはnz−(nx+ny)/2>約0.003、より好ましくはnz−(nx+ny)/2>約0.005を満たし、ここで、nx及びnyは平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である。
延伸ポリマーフィルムの延伸比(未延伸フィルムよりも長い長さの百分率として規定)は約2% 〜約200%の範囲であることができる。延伸ポリマーフィルムの好ましい延伸比は上記の範囲内の任意のサブレンジであることができ、たとえば、約5%〜約10%であり、約10%〜約20%であり、約20%〜約30%であり、約30%〜約50%であり、約50%〜約100%であり、約100%〜約150%などである。
好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約10%、30%、50%、80%又は100%であり、延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.05、0.06、0.07、0.08又は0.09〜約0.1の範囲のny−nxを有する。
別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約10%、30%、50%、80%又は100%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして、約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02又は0.03〜約0.05の範囲のny−nxを有する。
さらに別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約100%、150%又は200%であり、そして、延伸ポリマーフィルムは、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.05、0.06、0.07、0.08又は0.09〜約0.1の範囲のny−nzを有する。
さらに別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜100%、150%又は200%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02又は0.03〜約0.05の範囲のny−nzを有する。
1つの実施形態において、未延伸ポリマーフィルムは、下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含む溶液の溶液キャスティングにより調製される。
好ましくは、ポリマーは、ポリ(ニトロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(ヨードスチレン)、ポリ(4−メチルスチレン−コ−ニトロスチレン)、ポリ(シアノスチレン)、ポリ(ビニルビフェニル)、ポリ(N−ビニル−4−tert-ブチルフタルイミド)、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ[2,5−ビス(p−アルコキシフェニル)スチレン]、及びポリ{2,5−ビス[5−(4−アルコキシフェニル)−l,3,4−オキサジアゾール]スチレン}からなる群より選ばれる。
より好ましくは、ポリマーはポリ(ニトロスチレン)又はポリ(ブロモスチレン)である。
別の実施形態において、ポリマーフィルムnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それはny−nx>0.002の関係を満たし、そしてnz−(nx+ny)/2>約0.001の関係を満たす。好ましくは、フィルムは、正の複屈折を有するポリマーフィルムで、nz>nx=nzの関係を満たしそしてnz−(nx+ny)/2> 約0.001、0.002より大きい、又は、0.003より大きいという関係を満たす(式中、nxは及びnyは平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)フィルムを一軸延伸することで調製される。
別の実施形態において、ポリマーフィルムは、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それはny−nx>0.003及びnz−(nx+ny)/2>0.0015、ny−nx>0.004 及びnz−(nx+ny)/2>0.002、ny−nx>0.010、0.015又は0.018及びnz−(nx+ny)/2>0.01、又は、ny−nx>0.02、0.03又は0.04及びnz−(nx+ny)/2>0.02の関係を満たす。
別の実施形態において、ポリマーフィルムは、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、そしては約0.002〜約0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09又は0.1の範囲のny−nxを有し、そして約0.001〜約0.005、0.010、0.015、0.020、0.025、0.03、0.035、0.04、0.045又は0.05の範囲のnz−(nx+ny)/2を有する。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約10%、30%、50%、80%又は100%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.05、0.06、0.07、0.08又は0.09〜約0.1のny−nxの関係を満たし、そして約0.001〜約0.05のnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約10%、30%、50%、80%又は100%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.05以上のny−nxの関係を満たし、そして約0.001〜約0.025のnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜100%、150%又は200%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.05、0.06、0.07、0.08又は0.09〜約0.1のny−nxの関係を満たし、そして約0.001〜約0.05のnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。
さらに別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜100%、150%、又は200%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.05以上であるny−nxの関係を満たし、そして約0.001〜約0.025であるnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。
好ましくは、未延伸ポリマーフィルムは下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含む溶液の溶液キャスティングにより調製される。
好ましくは、ポリマーは、ポリ(ニトロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(ヨードスチレン)、ポリ(4−メチルスチレン−コ−ニトロスチレン)、ポリ(シアノスチレン)、ポリ(ビニルビフェニル)、ポリ(N−ビニル−4−tert-ブチルフタルイミド)、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ[2,5−ビス(p−アルコキシフェニル)スチレン]、及びポリ{2,5−ビス[5−(4−アルコキシフェニル)−l,3,4−オキサジアゾール]スチレン}からなる群より選ばれる。
より好ましくは、ポリマーはポリ(ブロモスチレン)である。
本発明は、また、LCDデバイスの遅延補償のための負のA−プレートの調製方法をも提供し、その方法は、
(a)下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
(b)該ポリマー溶液を基材に適用し、そして塗膜を乾燥させること、
(c)該乾燥フィルムを基材から剥がし、nx=ny<nzの屈折率プロファイル及びnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有するポリマーフィルムを提供すること、及び、
(d)得られたポリマーフィルムを、適切な温度にて、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
本発明は、また、LCDデバイスの遅延補償のための負のA−プレートの調製方法を提供し、その方法は、
(a)ポリマー樹脂の構造が下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を含む、ポリマー樹脂を選択すること、
(b)該ポリマーを溶融押出又は当該技術分野で知られた他の任意のフィルム形成技術によりフィルムに転化させること、
(c)得られたポリマーフィルムを、適切な温度にて、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
本発明は、また、LCDデバイスの遅延補償のための負のA−プレートの調製方法を提供し、その方法は、
i.下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
ii.該ポリマー溶液を基材に適用し、基材上に塗膜を形成すること、
iii.該塗膜及び基材を、適切な温度にて、nx<ny=nzの塗膜層についての屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
本発明は、また、LCDの遅延補償のための二軸複屈折プレートの調製方法を提供し、その方法は、
(a)下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
(b)該ポリマー溶液を基材に塗布し、そして塗膜を乾燥させること、
(c)該乾燥フィルムを該基材から剥がし、nx=ny<nzの屈折率プロファイル及びnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有するポリマーフィルムを提供すること、及び、
(d)得られたポリマーフィルムを、適切な温度にて、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
本発明は、また、LCDデバイスの遅延補償のための二軸複屈折プレートの調製方法を提供し、その方法は、
i.下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
ii.該ポリマー溶液を基材に塗布し、基材上に塗膜を形成すること、
iii.該塗膜及び基材を、適切な温度にて、nx<ny<nzの塗膜層についての屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
好ましい実施形態において、ポリマーフィルムは約2〜200%、2〜100%、2〜50%又は2〜30%の延伸比に延伸される。
本発明は、また、上記の方法のいずれかにより調製される一軸延伸ポリマーフィルムを提供する。
本発明は、nx<ny≦nzの屈折率プロファイルを有し、そして例外的に高い平面内複屈折ny−nxを有する一軸延伸ポリマーフィルムを提供し、そのフィルムは、nx=ny<nzの屈折率プロファイルを有し、そしてnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有する正のC−プレートへと溶液キャスティングされうるポリマーから調製できる。延伸の間に、延伸方向の屈折率(nx)は低減され、そしてny(nxに垂直な平面内屈折率)は延伸後に増加され、nzは厚さ方向屈折率である。
高い値の(ny−nx)は望ましい。というのは、式R=Δn×d=(ny−nx)×d(式中、dはフィルムの厚さを表す)に従う位相補償に関する同一の遅延(R)を達成するのに、より薄いフィルムを使用することができるからである。それで、より薄いフィルムにより、より薄いディスプレイの製造が可能になる。
1つの実施形態において、所望の平面内もしくは平面外複屈折値は低い延伸比(たとえば、2〜30%)で達成されうる。このことは、延伸プロセスが単純化され、そして得られる延伸フィルムが緩和して戻る傾向がより低く、そのため、改良された安定性を示す点で有利である。本発明の別の利点は、所望の平面内もしくは平面外複屈折を達成するのに、より低い温度を延伸のために用いることができる点である。いかなる特定の理論にも拘束されるつもりはないが、nx=ny<nzの屈折率プロファイルを有し、そしてnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有する溶液キャストされた正のC−プレートを得るのに要求される分子構造は負のA−プレートを得るのに要求される分子配向へと延伸することで容易に配向されうるものと仮定される。
本発明の1つの実施形態において、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、ny−nx>0.002の関係を満たす一軸延伸ポリマーフィルム(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)が提供される。好ましくは、ny−nx>0.004であり、より好ましくはny−nx>0.005である。
好ましくは、ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、それはny−nx>0.002の関係を満たし、より好ましくはny−nx>0.003、> 0.004、> 0.005、> 0.006、> 0.007、> 0.008、> 0.009、> 0.010、> 0.012、> 0.015、> 0.017、> 0.02、> 0.03、> 0.04、> 0.05、> 0.06、> 0.07、> 0.08、> 0.09又は>0.1である。
好ましくは、ポリマーフィルムは、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001〜約0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04、0.05、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.002〜約0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04、0.05、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.003〜約0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04、0.05、0.08又は0.1の範囲のny−nxを有する。
好ましい実施形態において、ポリマーフィルムは自立フィルムであり、そしてnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001〜約0.002、0.003、0.004、0.005、0.01、0.02、0.03、0.04又は0.05の範囲、又は、約0.002〜約0.003、0.004、0.005、0.01、0.02、0.03、0.04又は0.05の範囲、又は、約0.003〜約0.004、0.005、0.01、0.02、0.03、0.04又は0.05の範囲のny−nxを有する。
別の好ましい実施形態において、ポリマーフィルムは基材上に塗布堆積され、そしてnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.003〜約0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.005〜約0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1の範囲、又は、約0.01〜約0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1の範囲、又は、0.02〜約0.03、0.04、0.05、0.06、0.08又は0.1である範囲のny−nxを有する。好ましくは、延伸は塗膜及び基材を一緒にして行う。
本発明の明細書において、用語「ny=nz」はnyが正確にnzと等しい場合だけでなく、実質的に等しい場合をも意味する。
別の実施形態において、本発明は、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、ny−nx>0.002及びnz−(nx+ny)/2>約0.001の関係を満たす(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)一軸延伸ポリマーフィルムが提供される。好ましくは、ny−nx>0.003であり、より好ましくはny−nx>0.004である。nz−(nx+ny)/2の好ましい値は>0.0015であり、より好ましくは>0.002である。
1つの実施形態において、ポリマーフィルムは、正の複屈折を有し、それがnz−(nx+ny)/2>約0.002であり、好ましくはnz−(nx+ny)/2>約0.003であり、より好ましくはnz−(nx+ny)/2>約0.005という関係を満たす(上式中、nx及びnyは平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)ポリマーフィルムを一軸延伸することで調製される。
延伸ポリマーフィルムの延伸比(未延伸のフィルムよりも長い長さの百分率として規定される)は約2%〜約200%の範囲であることができる。延伸ポリマーフィルムの好ましい延伸比は、上記の範囲内の任意のサブレンジであることができ、たとえば、約5%〜約10%、約10%〜約20%、約20%〜約30%、約30%〜約50%、約50%〜約100%、約100%〜約150%などである。
好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約5%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、約0.001〜約0.003の範囲のny−nxを有する。
別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約10%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008又は0.009〜約0.01の範囲のny−nxを有する。
さらに別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約25%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017〜約0.02の範囲のny−nxを有する。
さらに別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約40%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02〜約0.025の範囲のny−nxを有する。
なおも別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約60%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02〜約0.03の範囲のny−nxを有する。
なおも別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約100%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03〜約0.04の範囲のny−nxを有する。
なおも別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約120%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03〜約0.05の範囲のny−nxを有する。
なおも別の好ましい実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約200%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03〜約0.1の範囲のny−nxを有する。
別の実施形態において、ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それはny−nx>0.002及びnz−(nx+ny)/2>約0.001の関係を満たす。好ましくは、フィルムは、正の複屈折を有し、nz>nx=ny及びnz−(nx+ny)/2>約0.001、0.002より大きい又は0.003より大きいという関係を満たすポリマーフィルム(上式中、nx及びnyは平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)を一軸延伸することで調製される。
別の実施形態において、ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それはny−nx>0.003及びnz−(nx+ny)/2>0.0015、ny−nx>0.004 及びnz−(nx+ny)/2>0.002、ny−nx>0.010、0.015又は0.018及びnz−(nx+ny)/2>0.01、又は、ny−nx>0.02、0.03又は0.04及びnz−(nx+ny)/2>0.02の関係を満たす。
別の実施形態において、ポリマーフィルムは、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、そして約0.002〜約0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03、0.04又は0.05の範囲のny−nxの関係を満たし、そして、約0.001〜約0.015、0.020又は0.025の範囲のnz−(nx+ny)/2を有する。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約10%、20%、50%又は100%であり、そして延伸ポリマーフィルムは、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009〜約0.010の範囲のny−nxの関係及び約0.001〜約0.01の範囲のnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約25%、50%、又は100%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017〜約0.02の範囲のny−nxの関係及び約0.001〜約0.015の範囲のnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約40%、50%、又は100%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03〜約0.034の関係及び約0.001〜約0.02のnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約60%、70%、又は100%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03〜約0.042の範囲のny−nxの関係及び約0.001〜約0.025の範囲の関係を満たす。
なおも別の実施形態において、延伸ポリマーフィルムの延伸比は約2%〜約110%であり、そして延伸ポリマーフィルムはnx<ny<nzの屈折率プロファイルを有し、それは約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.012、0.015、0.017、0.02、0.03〜約0.046のny−nx の関係を満たし、そして約0.001〜約0.027のnz−(nx+ny)/2の関係を満たす。未延伸ポリマーフィルムは、下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換された芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液の溶液キャスティングにより調製されうる。そのポリマーは2007年3月29日に出願された米国特許出願第11/731,367号明細書に記載された方法にしたがって調製されうる。この出願明細書を参照によりその全体を本明細書中に取り込む。未延伸フィルムは、また、溶融押出又は当該技術分野で知られている任意の他のフィルム形成技術によっても調製されうる。
未延伸ポリマーフィルムは下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットである)を有するポリマーを含むポリマー溶液の溶液キャスティングにより調製されうる。共有結合は、OASUとポリマー主鎖との間の直接結合を提供し、OASUとポリマー主鎖との結合を間接的にするような他の原子が共有結合にそって配置されていない。
ポリマーフィルムはホモポリマーであっても又はコポリマーであってもよい。コポリマーは少なくとも1つの共有結合によりポリマー主鎖に直接的に結合されたOASUを含む1個以上の部分を有することができる。本発明の記載はいかなる組み合わせの部分を有するいかなるOASU含有ホモポリマーにも又はコポリマーにも当てはまる。本明細書中に使用するときに、用語「ポリマー」はホモポリマー及びコポリマーを指す。
上記のポリマーのOASUはディスク状であっても、ロッド状(メソゲン)であっても、複屈折向上性置換基(BES)により置換された芳香環(Ar)であってもよい。好ましい実施形態において、OASUはポリマー主鎖に垂直に配向しており、そしてポリマーフィルムの正の複屈折値はOASUの垂直性の増加に伴い増加する。
ポリマーフィルムは少なくとも1つの共有結合によりポリマー主鎖に直接的に結合したディスクを含む1個以上の部分を有するホモポリマー又はコポリマーであることができる。コポリマーはポリマー主鎖に下記の一般構造を有する部分を有することができる。
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR7は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、R6は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン、エステル、アミド、ケトン、エーテル、シアノ、フェニル、エポキシ、ウレタン、ウレア又は光学的に異方性のサブユニット(OASU)であり、エチレン系飽和モノマーの残基からなる主鎖に直接的に結合されている)。1つの実施形態において、R6は異なるディスクである。別の実施形態において、R6はベンゼン環である。ディスクは2つの共有結合によりコポリマー主鎖に結合されることもできる。
ディスクは通常、ベンゼン環よりも大きいサイズを有する。ディスクは通常、嵩高である。1つの実施形態において、ディスク基は縮合環構造を有する。「縮合環」構造は少なくとも1つの辺で共有することで連結された2つ以上の個々の環を有するものと理解されうる。縮合環中の個々の環は置換されていても又は未置換であってもよく、そして好ましくは6員環又は5員環であり、それはすべてが炭素の環であっても又は複素環であってもよい。縮合環中の個々の環は芳香族であっても又は脂肪族であってもよい。縮合環中の好ましい個々の環としては、限定するわけではないが、芳香環又は置換芳香環、ラクタム環及び芳香族イミドを基礎とする環、たとえば、フタルイミド及び置換フタルイミドが挙げられる。ディスク基は周囲条件で安定しており、そしてこのため、LCDのための光学補償フィルムにおける使用に適切である。
ディスク基の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、ピレン、ペンタセン、フタルイミドなどが挙げられ、下記化学構造に示すとおりである。
Figure 2012500997
当業者が認識するであろうように、ディスク基を有する部分を含むポリマー組成物は縮合環上の炭素又は窒素原子のいずれかに直接的に結合されているビニル基を有するディスク含有モノマーの重合により調製されうる。重合性ビニル基を有するこのようなディスク含有モノマーとしては、限定するわけではないが、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2012500997
ディスク基を有する部分を含むポリマー組成物は、また、ディスク含有モノマーと1種以上のエチレン系飽和モノマーとの共重合によっても調製されうる。ディスク含有モノマーと共重合させるために使用されうるこのようなエチレン系飽和モノマーとしては、限定するわけではないが、下記の1種以上:アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、イソプレン、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸イソオクチル、トリメチロールプロピルトリアクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ニトロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、シアノスチレン、クロロスチレン、4-t-ブチルスチレン、4-メチルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルトリフェニル、ビニルトルエン、クロロメチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレート、カルボジイミドメタクリレート、クロトン酸C1-C18アルキル、マレイン酸ジ-n-ブチル、マレイン酸ジ- オクチル、メタクリル酸アリル、マレイン酸ジアリル、マロン酸ジアリル、メタクリル酸メトキシブテニル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ヒドロキシブテニル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキシエチルアクリレート、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルエチレンカーボネート、エポキシブテン、3,4 -ジヒドロキシブテン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メタクリルアミド、アクリルアミド、ブチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ブタジエン、ビニルエステルモノマー、ビニル(メタ)アクリレート、イソプロペニル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシ(メタ)アクリレート、エチルホルムアミド、4-ビニル-1,3-ジオキソラン-2- オン、2,2-ジメチル-4ビニル-1,3-ジオキソラン、3,4-ジ-アセトキシ-1-ブテン、及び、モノビニルアジペート、t-ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N -ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2- t -ブチルアミノエチルメタクリレート、N,N -ジメチルアミノエチルアクリレート、N-(2 -メタクリロイルオキシ- エチル)エチレン尿素及びメタクリルアミド-エチルエチレン尿素が挙げられる。さらなるモノマーはThe Brandon Associates, 2nd edition, 1992 Merrimack, N.H., 及びPolymers and Monomers, the 1966-1997 Catalog、Polyscience, Inc., Warrington, Pa., U.S.A.に記載されている。
重合は、バルク重合、溶液重合、乳化重合又は懸濁重合などの当該技術分野で知られた方法により行うことができる。反応は、ラジカル、カチオン、アニオン、両イオン性、チーグラーナッタ、又は、原子移動ラジカルタイプの重合であってよい。乳化重合は特に高分子量が望まれる場合に好ましい重合方法である。高分子量ポリマーはより良好なフィルム品質をもたらし、そしてより高い正の複屈折をもたらす。
溶液フィルムキャスティングはディスク含有ポリマー、ディスク含有ポリマーと他のポリマーのブレンドを含むポリマー溶液、又は、ディスク含有モノマーと他のモノマーとのコポリマーを用いて行われてよく、後者の2つはフィルム品質を改良しそしてコストを低減することができるので有利である。ポリマー溶液は、他のポリマー又は添加剤などの他の成分をさらに含んでよい。
特定のディスク構造及びポリマーもしくはポリマーブレンドの組成によって、ディスク含有ポリマーは、たとえば、トルエン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、シクロペンタノン、N,N- ジメチルホルムアミド又はそれらの混合物中に可溶性であることができる。好ましい溶剤はトルエン及びMIBKである。
本発明の別の実施形態において、OASUは複屈折向上性置換基(BES)により置換された芳香環(Ar)である。BESは、また、ディスク又はメソゲンOASU上の置換基であることができる。Ar-BESは、また、BESにより置換された縮合芳香環であることもできる。Ar-BESは、その部分がポリマー主鎖中に下記一般式
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンである)を有するようにして、1つの共有結合によりポリマー主鎖に直接的に結合されうる。Ar-BESは、また、2つの独立の共有結合によりポリマー主鎖に直接的に結合されうる。芳香環のBESによる置換度は少なくとも0.1であるが、もっと高くてもよい。共有結合は炭素-炭素又は炭素-窒素結合であることができる。Ar-BES含有ポリマーは、熱処理、光照射又は延伸を施すことなく、400 nm< λ <800 nm の波長範囲にわたって、0.002より大きな正の複屈折を有する。Ar-BES-含有ポリマーフィルムは溶液キャスティングにより製造でき、そして溶剤の蒸発時に面外異方性整列を形成することができる。Ar-BESは好ましくは0.005より大きな正の複屈折、より好ましくは0.01より大きな正の複屈折を400 nm< λ <800 nmの波長範囲にわたって有する。
ポリマーフィルムは1つの共有結合によりポリマー主鎖に直接的に結合されたAr-BES含有部分を1つ以上有するホモポリマー又はコポリマーであることができる。コポリマーはポリマー主鎖に一般構造
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR7は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、R6は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン、エステル、アミド、ケトン、エーテル、シアノ、フェニル、エポキシ、ウレタン、ウレア又は光学的に異方性のサブユニット(OASU)であり、エチレン系飽和モノマーの残基からなる主鎖に直接的に結合されている)を含む部分を有することができる。1つの実施形態において、R6は異なるAr-BESである。別の実施形態において、R6はベンゼン環である。
芳香環上のBESの置換度(DS)は、ポリマー組成物中の1つの芳香環中のBESの平均数を指す。このため、平均で、各芳香環が1つのBESにより置換されている場合にはDS = 1である。DSは、平均で、各芳香環が1つより多くのBESにより置換されている場合には、1より大きい。DSは好ましくは0.3より大きく、より好ましくは0.5より大きく、そして最も好ましくは0.7より大きい。BESのDSはポリマーの複屈折に直接的に関係がある。このため、ΔnはDSを変化させることで操作しうる。ポリマーの溶解度もDSに依存することができ、したがって、最適化されうる。DSは当業者によって容易に操作でき、たとえば、BESの出発量を調節することで操作できる。
1つの実施形態において、Ar-BES-含有ポリマーはポリ(ビニル芳香族)であり、すなわち、芳香環上のビニル基の重合により得られるポリマーである。ポリ(ビニル芳香族)は、また、少なくとも1つのBESを有する。BESを有するポリ(ビニル芳香族)は、有利なことに、例外的に高い複屈折値を示し、様々な有機溶剤中に可溶性であり、そしてそれを用いて基材上に溶液キャスティングすることにより光学補償フィルムを製造することができる。本発明のポリ(ビニル芳香族)の溶解度及び複屈折は特定のBESを取り込むこと及びポリマーの芳香環の置換度(DS)を調節することにより制御されうる。このことは非常に望ましい。というのは、LCDデバイスは、通常、種々の溶剤中で異なる溶解度を有する多層の材料を含み、そして層はこの特定の層を溶解しないポリマー溶液でしかコーティングされえないからである。このため、ポリマーの溶解度及び複屈折を制御することができる能力によって、本発明の光学フィルムをLCDデバイス製造用の特定の層(又は基材)上にキャスティングし、デバイス中で所望の順序の層を形成することができる。
芳香族基の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、ピレン、ペンタセン、トリフェニルなどが挙げられる。好ましくは、芳香環はベンゼン、ビフェニル又はナフタレンである。最も好ましくは、芳香環はベンゼンである。
BESは、一般に、嵩高で、及び/又は、ポリ(ビニル芳香族)上のディスク基の芳香環の分極率を上げることができる基である。ポリマーは、同一のポリマー分子内の異なる芳香環上に異なるBES基を含むことができ、又は同一の芳香環上に異なるBES基を含むことができる。BESの代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、NO2, Br, I, CN及びフェニルが挙げられる。好ましくは、BES置換基はNO2, Br, I及びCNである。最も好ましくは、BESはNO2又はBrである。
BESはエチレン部分に対してパラ、オルト又はメタの位置を含む任意の可能な位置でベンゼンなどの芳香環に結合されうる。ポリマー組成物は、また、異なる芳香環上の異なる位置にあるBESを有することもできる。好ましい実施形態において、BESはエチレン部分にパラ位にある。BESは、また、概ねパラ位にあり、幾つかのBESがオルト及び/又はメタ位にあることもできる。
BES-置換芳香族ポリマーのポリマー組成物の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、ポリ(ニトロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、置換ポリ(ニトロスチレン)、置換ポリ(ブロモスチレン)、ニトロスチレンもしくはブロモスチレンのコポリマー及び置換ニトロスチレンもしくはブロモスチレンのコポリマーが挙げられる。
本発明の別の例示の実施形態において、OASUはロッド状である。好ましい実施形態において、ロッド状の構造はメソゲンである。メソゲンは、その部分が一般式:
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンである)を有するようにして、1つの共有結合によって(スペーサーなしに)ポリマー主鎖に直接的に結合されることができる。メソゲンは、また、2つの独立の共有結合によりポリマー主鎖に直接的に結合されうる。メソゲンは好ましくはメソゲンの重心又はその付近の位置でポリマー主鎖に結合されるが、末端又は中心からずれた位置で結合されていてもよい。メソゲン含有ポリマーは、熱処理、光照射又は延伸を施すことなく、400 nm< λ <800 nm の波長範囲にわたって0.002より大きな正の複屈折を有する。メソゲン-含有ポリマーフィルムは溶液キャスティングにより製造でき、そして溶剤の蒸発時に面外異方性整列を形成することができる。好ましい実施形態において、正の複屈折は400 nm< λ <800 nmの波長範囲にわたって0.005より大きく、0.01より大きく、0.02より大きく、又は、0.03より大きい。本発明におけるメソゲン含有ポリマーは、一般に、メソゲンジャケットポリマー(MJP)と呼ばれる。本発明に係るMJPとしては従来のメソゲンジャケット液晶ポリマー(MJLCP)ならびに非液晶ロッド状基によりジャケットされたポリマーが挙げられる。
ポリマーフィルムは少なくとも1つの共有結合によりポリマー主鎖に直接的に結合されたメソゲン含有部分を1つ以上有するホモポリマー又はコポリマーであることができる。コポリマーはポリマー主鎖に一般構造
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR7は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、R6は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン、エステル、アミド、ケトン、エーテル、シアノ、フェニル、エポキシ、ウレタン、ウレア又は光学的に異方性のサブユニット(OASU)であり、エチレン系飽和モノマーの残基からなる主鎖に直接的に結合されている)を含む部分を有することができる。1つの実施形態において、R6は異なるメソゲンである。メソゲンは2つの共有結合によってコポリマー主鎖に結合されていてもよい。
本発明のメソゲンは一般式:
R1- (A1− Z1)m− A2− (Z2− A3)n− R2
を有することができる。上式中、A1、A2、及びA3は独立に芳香環又は脂環式環のいずれかである。その環はすべてが炭素原子であっても又は複素環式であってもよく、そして未置換であっても、ハロゲン、シアノもしくはニトロ、又は、1〜8個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシもしくはアルカノイル基によって一置換もしくは多置換されていてもよく、
Z1、Z2、及びZ3 は各々独立に-COO− 、-OOC −、-CO −、-CONH −、-NHCO-、-CH=CH-、-C≡C− 、-CH=N-、-N=CH-、-N=N-、-O− 、-S-又は単結合であり、
R1及びR2 は各々独立に、ハロゲン、シアノもしくはニトロ基、又は1〜25個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシもしくはアルカノイル基であり、又は、(Z2-A3)について規定した意味のいずれかであり、
mは 0、1又は2であり、nは1又は2である。好ましくは、m は1又は2であり、n は1又は2であり、A2は 1,4-フェニレンであり、そしてメソゲンはA2によってポリマー主鎖に結合している。より好ましくは、mは2であり、nは2であり、A2 は1,4-フェニレンであり、そしてメソゲンはA2によってポリマー主鎖に結合している。
メソゲン中の芳香環の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
が挙げられる。
メソゲン中の脂環式環の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
が挙げられる。
1つの共有結合によってポリマー主鎖に結合されうるメソゲンの代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
Figure 2012500997
が挙げられる。
このようなメソゲンはベンゼン環上の炭素原子又はトリアゾール上の窒素原子を介してポリマー主鎖に結合しうる。好ましい実施形態において、メソゲンは中央1,4-フェニレン上の炭素原子又は複素環上の窒素原子を介してポリマー主鎖に結合される。
mが1又は2であり、nが1又は2であり、A2が1,4-フェニレンであり、そしてメソゲンがA2を介してポリマー主鎖に結合している、メソゲンを有する好ましいポリマー部分の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
が挙げられる。
mが2であり、nが2であり、A2が1,4-フェニレンであり、そしてメソゲンがA2を介してポリマー主鎖に結合している、メソゲンを有する好ましいポリマー部分の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は水素原子、アルキル基又はハロゲンである)が挙げられる。
本発明の1つの例の実施形態において、光学フィルムはmが2であり、nが2であり、A2が1,4-フェニレンであるメソゲンからなる1つ以上の部分を有し、それがA2を介してポリマー主鎖に結合しているポリマー組成物から溶液キャスティングされる。このメソゲンジャケットポリマーフィルムは約300 nm〜約350 nmの波長の間に最大吸収を有し、そして400 nm <λ <800 nmにわたって約0.015を超える正の複屈折を有する。このようなポリマー部分の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は水素原子、アルキル基又はハロゲンである)が挙げられる。
本発明のMJPは、環の1つ、好ましくはベンゼンなどの芳香環に結合したビニル基を有するメソゲンモノマーの重合により調製されうる。重合はバルク重合、溶液重合、乳化重合又は懸濁重合などの当該技術分野で知られた方法によって行うことができる。反応は、ラジカル、カチオン、アニオン、両イオン性、チーグラーナッタ、又は、原子移動ラジカルタイプの重合であってよい。Zhou, Q. F.ら Macromolecules, 1987, 20, p.233; Zhang, D.ら, Macromolecules, 1999, 32, p. 5183; Zhang, D.ら, Macromolecule, 1999, 32, p.4494; 及びChen, X.ら, Macromolecules, 2006, 39, p.517を参照されたい。
本発明に適する重合性ビニル基を有するメソゲンモノマーの代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
Figure 2012500997
が挙げられる。本発明に適する重合性ビニル基を有する好ましいメソゲンモノマーの代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
が挙げられる。
これらの部分を有するポリマーは400 nm <λ <800 nmの波長範囲にわたって約0.02より大きな正の複屈折を有する。
本発明のMJPは、1つのビニル基を有するメソゲンモノマーと、1種以上のエチレン系不飽和モノマーとの共重合によっても調製されうる。メソゲン含有モノマーとの共重合のために使用されうるエチレン系飽和モノマーの代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、下記の1種以上:アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、イソプレン、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸イソオクチル、トリメチロールプロピルトリアクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルナフタレン、ニトロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、シアノスチレン、クロロスチレン、4-t-ブチルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルトリフェニル、ビニルトルエン、クロロメチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレート、カルボジイミドメタクリレート、クロトン酸C1-C18アルキル、マレイン酸ジ-n-ブチル、α−もしくはβ−ビニルナフタレン、マレイン酸ジ- オクチル、メタクリル酸アリル、マレイン酸ジアリル、マロン酸ジアリル、メタクリル酸メトキシブテニル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ヒドロキシブテニル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキシエチルアクリレート、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルエチレンカーボネート、エポキシブテン、3,4 -ジヒドロキシブテン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メタクリルアミド、アクリルアミド、ブチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ブタジエン、ビニルエステルモノマー、ビニル(メタ)アクリレート、イソプロペニル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシ(メタ)アクリレート、エチルホルムアミド、4-ビニル-1,3-ジオキソラン-2- オン、2,2-ジメチル-4ビニル-1,3-ジオキソラン、3,4-ジ-アセトキシ-1-ブテン、及び、モノビニルアジペート、t-ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N -ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2- t -ブチルアミノエチルメタクリレート、N,N -ジメチルアミノエチルアクリレート、N-(2 -メタクリロイルオキシ- エチル)エチレン尿素及びメタクリルアミド-エチルエチレン尿素が挙げられる。さらなるモノマーはThe Brandon Associates, 2nd edition, 1992 Merrimack, N.H., 及びPolymers and Monomers, the 1966-1997 Catalog、Polyscience, Inc., Warrington, Pa., U.S.A.に記載されている。
当業者が認識するであろうとおり、MJPは最初に官能化されたポリマーを合成すること、その後、そのポリマーを小分子と反応させ、所望のメソゲン構造を得ることによっても調製されうる。
溶液フィルムキャスティングはMJP、MJPと他のポリマーのブレンドを含むポリマー溶液、又は、MJPのコポリマーを用いて行われてよく、後者の2つはフィルム品質を改良しそしてコストを低減することができるので有利である。ポリマー溶液は、他のポリマー又は添加剤などの他の成分をさらに含んでよい。本発明のMJPは、メソゲンの構造に依存して、トルエン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、シクロペンタノン、N,N- ジメチルホルムアミド又はそれらの混合物中に可溶性であることができる。好ましい溶剤はトルエン及びMIBKである。光学フィルムは、上記のように、たとえば、スピンコーティングなどの当該技術分野で知られた方法によって、得られたポリマー溶液から基材上にキャスティングされうる。
本発明の別の実施形態において、OASUは2つの共有結合によってポリマー主鎖に直接的に結合され、それにより、その部分がポリマー主鎖中に下記一般式
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、OASUは光学的に異方性のサブユニットである)を有する。
2つの独立の共有結合によってポリマー主鎖に直接的に結合されたOASUを有するこのようなポリマー部分の代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
が挙げられる。
2つの独立の共有結合によってポリマー主鎖に直接的に結合したOASUを有するホモポリマー又はコポリマーを調製するために使用されうるモノマーの代表的な例示の例としては、限定するわけではないが、
Figure 2012500997
が挙げられる。
上記のOASU含有部分を有しそして0.002より大きい正の複屈折を有する薄い膜に溶液キャスティングされうるポリマーの例は米国特許出願第11/731,142号、同第11/731,284号、同第11/731,285号、同第11/731,366号及び同第11/731,367号明細書(2007年3月29日出願)に開示されており、それらの全体を参照により本明細書中に取り込む。好ましいポリマーは、ポリ(ニトロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(ヨードスチレン)、ポリ(4−メチルスチレン−コ−ニトロスチレン)、ポリ(シアノスチレン)、ポリ(ビニルビフェニル)、ポリ(N−ビニル−4−tert-ブチルフタルイミド)、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ[2,5−ビス(p−アルコキシフェニル)スチレン]、及びポリ{2,5−ビス[5−(4−アルコキシフェニル)−l,3,4−オキサジアゾール]スチレン}である。最も好ましいポリマーはポリ(ビニルスチレン)及びポリ(ブロモスチレン)である。
好ましい実施形態において、ポリマーフィルムはポリ(ニトロスチレン)である。ポリ(ニトロスチレン)は400 nm< λ <800 nm の波長範囲にわたって、0.002より大きな正の複屈折を有することができる。ポリ(ニトロスチレン)は0.3より大きい又は0.5より大きいニトロ基についての置換度を有することができる。ポリ(ニトロスチレン)はある程度のパラ−ニトロ基を有することができるか又は概ねパラ−ニトロ基を有することができる。1つの実施形態において、ポリ(ニトロスチレン)は概ねパラニトロ基を有しそして0.3より大きい又は0.5より大きいニトロ基についての置換度を有する。
別の好ましい実施形態において、ポリマーはポリ(ブロモスチレン)である。ポリ(ブロモスチレン)は400 nm< λ <800 nm の波長範囲にわたって、0.002より大きな正の複屈折を有することができる。ポリ(ブロモスチレン)は0.3より大きい又は0.5より大きいブロモ基についての置換度を有することができる。ポリ(ブロモスチレン)はある程度のパラ−ブロモ基を有することができるか又は概ねパラ−ブロモ基を有することができる。1つの実施形態において、ポリ(ブロモスチレン)は概ねパラブロモ基を有しそして0.3より大きい又は0.5より大きいブロモ基についての置換度を有する。
当業者が認識するであろうとおり、ポリ(ニトロスチレン)はHNO3及びH2SO4の混合酸の存在下におけるポリスチレンのニトロ化により調製でき、Philippides, A.,ら, Polymer (1993), 34(16), 3509-13; Fernandez, M. J.らPolymer Degradation and Stability (1998), 60(2-3), 257-263; Cowie, J. M. G.ら, European Polymer Journal (1992), 28(2), 145-8;及びAl-Najjar, Mohammed Mら, Polymer Engineering and Science (1996), 36(16), 2083-2087に開示されているとおりである。ポリスチレンのニトロ化はニトロベンゼン、1,2-ジクロロエタン、3-ニトロトルエン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、二硫化炭素、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン又はそれらの混合物などの有機溶剤の存在下に行うことができる。好ましい溶剤はニトロベンゼン及び、ニトロベンゼンと1,2-ジクロロエタンとの3:1混合物である。ニトロスチレンのコポリマーはポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ(スチレン−コ−4-ブチルスチレン)及びポリ(スチレン−コ−メチルメタクリレート)などのスチレンのコポリマーのニトロ化により調製されうる。コポリマーは、また、ニトロスチレンと、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、4-t-ブチルスチレン、4-メチルスチレン、アクリル酸ブチル及びアクリル酸などの他のエチレン系不飽和モノマーとの共重合により調製されうる。ポリ(ニトロスチレン)は、また、ニトロスチレンの重合により調製されることができ、Philippides, A. ら, Polymer (1994), 35(8), 1759-63;及びJonquieres, A.ら, Polymer Bulletin (Berlin), (1994), 33(4), 389-95に開示されているとおりである。トリフルオロ酢酸無水物及びトリフルオロ酢酸はニトロ化剤としての硝酸とともに使用されうる。無機硝酸塩、たとえば、NH4NO3、NaNCO3、KNO3及びAgNO3 はニトロ化剤としてトリフルオロ酢酸無水物とともに使用でき、Grivello, J. V., J. Org. Chem. (1981), 46, 3056-3060に開示されているとおりである。
本発明において調製されるポリ(ニトロスチレン)ポリマーはニトロ基の置換度に依存して、トルエン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、シクロペンタノン、N,N- ジメチルホルムアミド又はそれらの混合物中に可溶性であることができる。ポリ(ニトロスチレン)をフィルムキャスティングするための好ましい溶剤はシクロペンタノン、トルエン及びMIBK又はそれらの混合物である。
当業者が認識するであろうとおり、ポリ(ブロモスチレン)は臭素及びAlCl3、FeCl3、AlBr3、BF3、FeBr3、SbCl5、ZrCl4、Sb2O3などのルイス酸触媒の存在下に、ポリスチレンを臭素化することにより調製でき、米国特許第5,677,390号及び同第5,532,322号明細書に開示されるとおりであり、その全体を参照により取り込む。ポリ(ブロモスチレン)は、ポリスチレンと、n-ブチルリチウム-TMEDA錯体との反応、次いで、臭素クエンチングにより調製でき、Farrall, M. J.及びFrechet, M. J., Macromolecules, Vol. 12; p. 426, (1979)に開示されているとおりである。ポリ(ニトロスチレン)と同様に、ポリ(ブロモスチレン)もブロモスチレンモノマーの重合により調製でき、Farrall, M. J.及びFrechet, M. J., Macromolecules, Vol. 12; p. 426, (1979)に記載されているとおりである。同様に、ブロモスチレンのコポリマーもポリ(ニトロスチレン)に関して上述したように調製されうる。ポリスチレンの臭素化は、たとえば、1,2-ジクロロエタン、ニトロベンゼン、3-ニトロトルエン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、二硫化炭素、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン又はそれらの混合物などの有機溶剤の存在下に行うことができる。好ましい溶剤は1,2-ジクロロエタン、四塩化炭素及びクロロホルムである。
ポリマー溶液は溶剤中に1種以上の上記のOASU−含有ポリマーを溶解させることにより調製されうる。適切な溶剤としては、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ベンゼン、クロロベンゼン、キシレン、N,N -ジメチルホルムアミド、N,N -ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、酢酸エチル、エチレングリコールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物などが挙げられる。好ましい溶剤はトルエン、メチルイソブチルケトン (MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)及びシクロペンタノンである。
上記のポリマー溶液は他のポリマー又は添加剤などの他の成分をさらに含むことができる。添加剤の例としては可塑剤、UV安定剤、酸化防止剤、染料及び顔料が挙げられる。可塑剤は、たとえば、リン酸エステル又はカルボン酸エステル、たとえば、トリフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジオクチルフタレートなどが挙げられる。
さらに、ポリマー溶液は、また、無機微細粒子を含み、それにより、延伸又は加工のための機械特性を向上させることができる。無機微細粒子の例としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、リン酸カルシウムなどが挙げられる。粒子は、未処理であっても、又は、アルコキシシラン、シロキサン又は炭化水素などの有機化合物によって表面処理又は化学処理がなされていてもよい。市販の酸化ケイ素の例としては、Degussa AGからの AEROSIL 200、300、380、R805、R812、R816、R972及びR974が挙げられる。
未延伸ポリマーフィルムは、その後、スピンコーティング、スプレイコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング又はディップコーティングなどの当該技術分野で知られた方法を用いてポリマー溶液を基材上に塗布することにより調製されうる。適切な基材としては、ガラス、金属、セラミック、ポリエステル、ポリカーボネート、セルロースエステル、ポリアクリレート、ポリオレフィン、環状オレフィンポリマー、ポリウレタンなどが挙げられる。キャストされたフィルムを溶剤除去のために周囲条件又は制御条件下に乾燥させる。乾燥したフィルムは基材から取り外され、自立フィルムを生じる。又は、このフィルムは、また、溶融押出又は当該技術分野で知られた任意の他のフィルム形成技術により調製されうることが理解されるべきである。
このようにして得られたフィルムを、適切な温度で、所望の屈折率プロファイルを生じることができる特定の延伸比に長手一軸延伸に付す。延伸方法はロール延伸機械又はテンター機械などの任意の適切な延伸デバイスによって行うことができる。
さらなる態様において、本発明は本発明の延伸ポリマーフィルムを基礎とする光学補償フィルムを含むLCDデバイスを提供する。別の態様において、前記LCDデバイスはIPS モードLCDである。
別の実施形態において、本発明は下記の工程を含むLCDデバイスの遅延補償のための負のA-プレートの調製方法を提供する。
i.下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
ii. 該ポリマー溶液を基材に塗布しそして塗膜を乾燥させること、
iii. 該乾燥したフィルムを基材から取り外し、屈折率プロファイルがnx=ny<nzでありかつnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係のポリマーフィルムを提供すること、及び、
iv. 得られたポリマーフィルムを、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで適切な温度で一軸延伸すること(式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)。
別の実施形態において、本発明は、LCDデバイスの遅延補償のための負のA−プレートの調製方法を提供し、その方法は、
i.下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を含む構造のポリマー樹脂を選択すること、
ii.該ポリマーを溶融押出又は当該技術分野で知られた他の任意のフィルム形成技術によりフィルムに転化させること、
iii.得られたポリマーフィルムを、適切な温度にて、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
さらに別の実施形態において、本発明は、LCDデバイスの遅延補償のための二軸複屈折プレートの調製方法を提供し、その方法は、
i.下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
ii.該ポリマー溶液を基材に塗布し、塗膜を乾燥させること、
iii.該乾燥フィルムを基材から取り外し、nx=ny<nzの屈折率プロファイル及びnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有するポリマーフィルムを提供すること、及び、
iv.得られたポリマーフィルムを、適切な温度にて、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
さらに別の実施形態において、本発明は、LCDデバイスの遅延補償のための二軸複屈折プレートの調製方法を提供し、その方法は、
i.下記部分
Figure 2012500997
(上式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はハロゲンであり、ここで、OASUは光学的に異方性のサブユニットであり、それは置換芳香族基、ディスク状基又はメソゲンであり、そしてOASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
ii.該ポリマー溶液を基材に塗布し、基材上に塗膜を形成すること、
iii.該塗膜及び基材を、適切な温度にて、nx<ny<nzの塗膜層についての屈折率プロファイルを生じることができる延伸量まで一軸延伸すること、
(上式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
の工程を含む。
延伸に適切な温度はポリマーのTg程度であることができ、Tgよりも約10〜500℃高くてよく、又は、Tgより約10〜100℃低くてよい。延伸に好ましい温度はTgより約10〜100℃低い。好ましい実施形態において、延伸に適切な温度はポリマーのTgよりも約10℃高い。より好ましい実施形態において、延伸に適切な温度はポリマーのTgよりも約10℃低い。
又は、上記の方法において、フィルムは、なおもある量の溶剤を含みそして完全に乾燥していない間に延伸されうる(湿潤延伸)。この場合には、より低い温度を延伸のために用いることができる。また、下方支持体とともに(たとえば、スチールベルト上で)フィルムを延伸することも可能であり、その場合には、より高い温度、たとえば、ポリマーのTg付近又は約10〜30℃高い温度を延伸に用いることができる。フィルムは、また、TACフィルムなどの基材から取り外されずに延伸されてもよい。
延伸後のフィルムの延伸比(伸び率)は2〜200 %(未延伸フィルムよりも長い長さの百分率として規定)であることができる。好ましい延伸比は2〜100%である。
1.ポリ(ニトロスチレン)の調製
メカニカルスターラーを装備した3つ口丸底フラスコ中、ポリスチレン(22.9g)をニトロベンゼン(330mL)中で攪拌し、そして溶解させた。攪拌されている混合物に、硝酸(35.6g)と濃硫酸(35.6g)からなる混合酸(ニトロ/スチレン当量比=1.8/1)を30分で滴下して加えた。窒素下に、合計で24時間、室温にて混合物を反応させた。得られた黄色の混合物を水で数回抽出し、有機相を分離し、そして次にメタノール中に沈殿させて固形分塊を提供した。この固形分をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解させ、そしてメタノール中に再沈殿させた。得られた固形分生成物をろ過し、メタノールで繰り返し洗浄し、そして真空下に乾燥し、若干黄色の繊維粉末(30.4g)を提供した。
2.ポリ(ニトロスチレン)フィルムの調製
上記のポリ(ニトロスチレン)のシクロペンタノン中の10%溶液を調製し、そしてドローダウンでガラスプレート上に塗布した。得られた塗膜を室温で24時間乾燥し、6cm×6cmのサイズ及び約80μmの厚さのフィルムを生じた。その後、フィルムを剥離し、そして10mm×5mmのストリップに切断した。
3.ポリ(ニトロスチレン)フィルムの延伸
例2において調製されたポリ(ニトロスチレン)のストリップを、環境チャンバーを装備したInstron (登録商標) Universal Materials Testing Machineに取り付けた。その後、フィルムを延伸速度50mm/分で様々な延伸比に、それぞれ130℃及び140℃で一軸延伸した。種々の延伸比での延伸フィルムの屈折率、nx、ny及びnzをMetricon Corp.のプリズムカップラー(モデル2010)を用いて、633nmで測定した(ここで、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)。
Figure 2012500997
Figure 2012500997
4.ポリ(ニトロスチレン)フィルムの延伸
例2において調製されたポリ(ニトロスチレン)フィルムのストリップを、環境チャンバーを装備したInstron (登録商標) Universal Materials Testing Machineに取り付けた。その後、フィルムを延伸速度50mm/分で様々な延伸比に、それぞれ115℃及び125℃で一軸延伸した。種々の延伸比での延伸フィルムの屈折率、nx、ny及びnzをMetricon Corp.のプリズムカップラー(モデル2010)を用いて、633nmで測定した(ここで、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)。
Figure 2012500997
Figure 2012500997
5.ポリ(ブロモスチレン)の調製
メカニカルスターラー、窒素インレット及び窒素アウトレットを装備した1リットル3つ口丸底フラスコ中、ポリスチレン(50.0g)(Mw350,000;Aldrich)を1,2-ジクロロエタン(500g)中で攪拌しそして溶解させた。窒素圧を0.2SCFHに設定し、ガスを反応器を通して流させ、反応の間に発生した酸ヒュームを、チューブを通した希NaOH溶液の上方の表面へとガスによって輸送した。攪拌されている混合物に、1時間で、AlCl3(1.0g)を添加し、次いで、臭素(111.0g)(Br/スチレン当量比、1.45/1)を滴下して加えた。混合物を室温にて窒素下に合計で6時間反応させた。得られた赤色の混合物を希NaOH溶液中に注ぎ、そして有機層を分離させ、それを、次いで、メタノール中に沈殿させ、柔らかい固形分塊を提供した。固形分をシクロペンタノン(約300g)中に溶解させ、メタノール中に再沈殿させ、そして沈殿物を分離した。繊維状固形分をメタノール中で数時間攪拌し、ろ過し、メタノールで繰り返し洗浄し、そして真空下に乾燥した。収量:93g(若干黄色)。Tg:149℃
6.ポリ(ブロモスチレン)フィルムの調製
ポリ(ブロモスチレン)のシクロペンタノン中の10%溶液を調製し、そしてドローダウンでガラスプレート上に塗布した。得られた塗膜を室温で24時間乾燥し、6cm×6cmのサイズ及び約80μmの厚さのフィルムを生じた。その後、フィルムを剥離し、そして10mm×5mmのストリップに切断した。
7.ポリ(ブロモスチレン)フィルムの延伸
上記において調製されたポリ(ブロモスチレン)のストリップを、環境チャンバーを装備したInstron (登録商標) Universal Materials Testing Machineに取り付けた。その後、フィルムを延伸速度50mm/分で様々な延伸比に、100℃で一軸延伸した。種々の延伸比での延伸フィルムの屈折率、nx、ny及びnzをMetricon Corp.のプリズムカップラー(モデル2010)を用いて、633nmで測定した(ここで、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)。データを下記に集める。
Figure 2012500997

Claims (75)

  1. x<ny≦nzの屈折率プロファイルを有し、ny−nx>0.001の関係を満たす(式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)一軸延伸ポリマーフィルムであって、
    該延伸ポリマーフィルムが、nx=ny<nzの屈折率プロファイル及びnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有する正のCプレートに溶液キャスティングされ得るポリマーから製造される未延伸ポリマーフィルムを延伸することにより調製される、
    一軸延伸ポリマーフィルム。
  2. 前記未延伸ポリマーフィルムが、溶液キャスティング又は溶融押出により調製される、請求項1記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  3. 屈折率プロファイルがnx<ny=nzであり、ny−nx>0.001の関係を満たす、請求項1記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  4. 前記未延伸ポリマーフィルムが正の複屈折を有し、nz>nx=nyの関係を満たし、且つnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を満たす、請求項3記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  5. 前記未延伸ポリマーフィルムが正の複屈折を有し、nz−(nx+ny)/2が0.003より大きい、請求項4記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  6. 前記未延伸ポリマーフィルムが正の複屈折を有し、nz−(nx+ny)/2が0.005より大きい、請求項4記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  7. y−nx>0.002の関係を満たす、請求項3記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  8. y−nx>0.003の関係を満たす、請求項3記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  9. 前記ポリマーフィルムが自立フィルムであり、且つ前記ポリマーフィルムが約0.001〜約0.05の範囲のny−nxを有する、請求項1記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  10. y−nxが約0.002〜約0.05の範囲である、請求項9記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  11. y−nxが約0.003〜約0.05の範囲である、請求項10記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  12. y−nxが約0.004〜約0.05の範囲である、請求項11記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  13. 前記ポリマーフィルムが基材上に堆積された塗膜であり、且つ前記ポリマーフィルムがnx<ny=nzの屈折率プロファイルを有し、ny−nxが約0.003〜約0.1の範囲である、請求項1記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  14. y−nxが約0.005〜約0.1の範囲である、請求項13記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  15. y−nxが約0.01〜約0.1の範囲である、請求項14記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  16. y−nxが約0.02〜約0.1の範囲である、請求項15記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  17. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約200%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.001〜約0.1の範囲のny−nxを有する、請求項1記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  18. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約200%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.001〜約0.05の範囲のny−nxを有する、請求項17記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  19. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約100%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.001〜約0.1の範囲のny−nxを有する、請求項17記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  20. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約100%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.001〜約0.05の範囲のny−nxを有する、請求項19記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  21. 前記未延伸ポリマーフィルムが、下記部分
    Figure 2012500997
    (式中、R1、R2、及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はハロゲンであり、OASUは置換芳香族基、ディスク状基、又はメソゲンである光学的に異方性のサブユニットであり、OASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含む溶液の溶液キャスティングにより調製される、請求項4記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  22. 前記ポリマーが、ポリ(ニトロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(ヨードスチレン)、ポリ(4−メチルスチレン−コ−ニトロスチレン)、ポリ(シアノスチレン)、ポリ(ビニルビフェニル)、ポリ(N−ビニル−4−tert-ブチルフタルイミド)、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ[2,5−ビス(p−アルコキシフェニル)スチレン]、及びポリ{2,5−ビス[5−(4−アルコキシフェニル)−l,3,4−オキサジアゾール]スチレン}からなる群より選ばれる、請求項21記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  23. 前記ポリマーが、ポリ(ニトロスチレン)又はポリ(ブロモスチレン)である、請求項21記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  24. 屈折率プロファイルがnx<ny<nzであり、ny−nx>0.002の関係及びnz−(nx+ny)/2>約0.001の関係を満たす、請求項1記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  25. 前記一軸延伸フィルムが、正の複屈折を有し且つnz>nx=ny及びnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を満たす未延伸ポリマーフィルムを一軸延伸することにより調製される、請求項24記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  26. 前記未延伸ポリマーフィルムが正の複屈折を有し、nz−(nx+ny)/2が0.003より大きい、請求項25記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  27. 前記未延伸ポリマーフィルムが正の複屈折を有し、nz−(nx+ny)/2が0.004より大きい、請求項26記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  28. y−nx>0.003の関係及びnz−(nx+ny)/2>0.0015の関係を満たす、請求項24記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  29. y−nx>0.004の関係及びnz−(nx+ny)/2>0.002の関係を満たす、請求項28記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  30. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約200%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.002〜約0.1のny−nx及び約0.001〜約0.05のnz−(nx+ny)/2を有する、請求項24記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  31. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約200%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.002〜約0.05のny−nx及び約0.001〜約0.025のnz−(nx+ny)/2を有する、請求項30記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  32. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約100%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.002〜約0.1のny−nx及び約0.001〜約0.05のnz−(nx+ny)/2を有する、請求項30記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  33. 前記延伸ポリマーフィルムの延伸比が約2%〜約100%であり、前記延伸ポリマーフィルムが約0.002〜約0.05のny−nx及び約0.001〜約0.025のnz−(nx+ny)/2を有する、請求項32記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  34. 前記未延伸ポリマーフィルムが、下記部分
    Figure 2012500997
    (式中、R1、R2、及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はハロゲンであり、OASUは、置換芳香族基、ディスク状基、又はメソゲンである光学的に異方性のサブユニットであり、OASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含む溶液の溶液キャスティングにより調製される、請求項25記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  35. 前記ポリマーが、ポリ(ニトロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(ヨードスチレン)、ポリ(4−メチルスチレン−コ−ニトロスチレン)、ポリ(シアノスチレン)、ポリ(ビニルビフェニル)、ポリ(N−ビニル−4−tert-ブチルフタルイミド)、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ[2,5−ビス(p−アルコキシフェニル)スチレン]、及びポリ{2,5−ビス[5−(4−アルコキシフェニル)−l,3,4−オキサジアゾール]スチレン}からなる群より選ばれる、請求項34記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  36. 前記ポリマーがポリ(ブロモスチレン)である、請求項34記載の一軸延伸ポリマーフィルム。
  37. 請求項1記載の一軸延伸ポリマーフィルムである遅延補償フィルムを含むLCDデバイス。
  38. 前記デバイスがIPS−LCDである、請求項37記載のLCDデバイス。
  39. LCDデバイスの遅延補償のための負のA-プレートの調製方法であって、
    i. 下記部分
    Figure 2012500997
    (式中、R1、R2及び、R3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はハロゲンであり、OASUは、置換芳香族基、ディスク状基、又はメソゲンである光学的に異方性のサブユニットであり、OASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
    ii. 該ポリマー溶液を基材に塗布しそして塗膜を乾燥させること、
    iii. 該乾燥したフィルムを該基材から取り外し、nx=ny<nzの屈折率プロファイル及びnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有するポリマーフィルムを提供すること、並びに、
    iv. 得られたポリマーフィルムを、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを生じるのに十分な延伸量まで適切な温度で一軸延伸すること、
    (式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
    の工程を含む、方法。
  40. 請求項39記載の方法により調製される、一軸延伸ポリマーフィルム。
  41. LCDデバイスの遅延補償用の負のA−プレートの調製方法であって、
    i. 下記部分
    Figure 2012500997
    (式中、R1、R2及び、R3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はハロゲンであり、OASUは、置換芳香族基、ディスク状基、又はメソゲンである光学的に異方性のサブユニットであり、OASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を含む構造のポリマー樹脂を選択すること、
    ii.該ポリマーをフィルムに転化させること、
    iii.得られたポリマーフィルムを、nx<ny=nzの屈折率プロファイルを生じるのに十分な延伸量まで適切な温度にて一軸延伸すること、
    (式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
    の工程を含む、方法。
  42. 請求項41記載の方法により調製される、一軸延伸ポリマーフィルム。
  43. 前記ポリマーフィルムを約2%〜200%の延伸比に延伸する、請求項39記載の方法。
  44. 前記ポリマーフィルムを約2%〜100%の延伸比に延伸する、請求項43記載の方法。
  45. 前記ポリマーフィルムを約2%〜50%の延伸比に延伸する、請求項44記載の方法。
  46. 前記ポリマーフィルムを約2%〜30%の延伸比に延伸する、請求項45記載の方法。
  47. 請求項43記載の方法により調製される、一軸延伸ポリマーフィルム。
  48. LCDデバイスの遅延補償用の負のA−プレートの調製方法であって、
    i) 下記部分
    Figure 2012500997
    (式中、R1、R2及び、R3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はハロゲンであり、OASUは、置換芳香族基、ディスク状基、又はメソゲンである光学的に異方性のサブユニットであり、OASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
    ii) 該ポリマー溶液を基材に塗布し、該基材上にポリマー塗膜を形成すること、
    iii) 該塗膜及び基材を、前記塗膜層がnx<ny=nzの屈折率プロファイルを生じるのに十分な延伸量まで適切な温度にて一軸延伸すること、
    (式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
    の工程を含む、方法。
  49. 請求項48記載の方法により調製される、一軸延伸多層ポリマーフィルム。
  50. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜200%の延伸比に延伸する、請求項48記載の方法。
  51. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜100%の延伸比に延伸する、請求項50記載の方法。
  52. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜50%の延伸比に延伸する、請求項51記載の方法。
  53. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜30%の延伸比に延伸する、請求項52記載の方法。
  54. 請求項50記載の方法により調製される基材の層及び塗布溶液から形成される層を含む、一軸延伸多層ポリマーフィルム。
  55. 請求項50記載のとおりに調製され、次いで、前記多層ポリマーフィルムから前記基材が取り外されたものである、一軸延伸ポリマーフィルム。
  56. LCDデバイスの遅延補償用の二軸複屈折プレートの調製方法であって、
    i. 下記部分
    Figure 2012500997
    (式中、R1、R2及び、R3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はハロゲンであり、OASUは、置換芳香族基、ディスク状基、又はメソゲンである光学的に異方性のサブユニットであり、OASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
    ii. 該ポリマー溶液を基材に塗布し、塗膜を乾燥させること、
    iii. 該乾燥フィルムを該基材から取り外し、nx=ny<nzの屈折率プロファイル及びnz−(nx+ny)/2>約0.002の関係を有するポリマーフィルムを提供すること、並びに、
    iv. 得られたポリマーフィルムを、nx<ny<nzの屈折率プロファイルを生じるのに十分な延伸量まで適切な温度にて一軸延伸すること、
    (式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
    の工程を含む、方法。
  57. 請求項56記載の方法により調製される、一軸延伸ポリマーフィルム。
  58. 前記ポリマーフィルムを約2%〜200%の延伸比に延伸する、請求項56記載の方法。
  59. 前記ポリマーフィルムを約2%〜100%の延伸比に延伸する、請求項58記載の方法。
  60. 前記ポリマーフィルムを約2%〜50%の延伸比に延伸する、請求項59記載の方法。
  61. 前記ポリマーフィルムを約2%〜30%の延伸比に延伸する、請求項60記載の方法。
  62. 請求項58記載の方法により調製される、一軸延伸ポリマーフィルム。
  63. LCDデバイスの遅延補償用の二軸複屈折プレートの調製方法であって、
    i. 下記部分
    Figure 2012500997
    (式中、R1、R2、及びR3は各々独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はハロゲンであり、OASUは、置換芳香族基、ディスク状基、又はメソゲンである光学的に異方性のサブユニットであり、OASUは単共有結合によりポリマー主鎖に結合している)を有するポリマーを含むポリマー溶液を調製すること、
    ii. 該ポリマー溶液を基材に塗布し、該基材上にポリマー塗膜を形成すること、
    iii. 該塗膜及び該基材を、該塗膜層がnx<ny<nzの屈折率プロファイルを生じるのに十分な延伸量まで適切な温度にて一軸延伸すること、
    (式中、nxはフィルム延伸方向に平行な平面内屈折率であり、nyはnxに垂直な平面内屈折率であり、そしてnzは厚さ方向屈折率である)
    の工程を含む、方法。
  64. 請求項63記載の方法により調製される、一軸延伸多層ポリマーフィルム。
  65. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜200%の延伸比に延伸する、請求項63記載の方法。
  66. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜100%の延伸比に延伸する、請求項65記載の方法。
  67. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜50%の延伸比に延伸する、請求項66記載の方法。
  68. 前記ポリマー塗膜及び基材を約2%〜30%の延伸比に延伸する、請求項67記載の方法。
  69. 請求項65記載の方法により調製される基材の層及び塗布溶液から形成される層を含む、一軸延伸多層ポリマーフィルム。
  70. 請求項65記載のとおりに調製され、次いで、前記多層ポリマーフィルムから前記基材が取り外されたものである、一軸延伸ポリマーフィルム。
  71. 前記ポリマーフィルムを約2%〜200%の延伸比に延伸する、請求項41記載の方法。
  72. 前記ポリマーフィルムを約2%〜100%の延伸比に延伸する、請求項71記載の方法。
  73. 前記ポリマーフィルムを約2%〜50%の延伸比に延伸する、請求項72記載の方法。
  74. 前記ポリマーフィルムを約2%〜30%の延伸比に延伸する、請求項73記載の方法。
  75. 請求項71記載の方法により調製される、一軸延伸ポリマーフィルム。
JP2011523829A 2008-08-22 2009-08-24 延伸ポリマーフィルムを基礎とする光学補償フィルム Active JP6054605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/229,401 US9011992B2 (en) 2007-03-29 2008-08-22 Optical compensation films based on stretched polymer films
US12/229,401 2008-08-22
PCT/US2009/004840 WO2010053500A2 (en) 2008-08-22 2009-08-24 Optical compensation films based on stretched polymer films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012500997A true JP2012500997A (ja) 2012-01-12
JP2012500997A5 JP2012500997A5 (ja) 2016-04-28
JP6054605B2 JP6054605B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=42153443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523829A Active JP6054605B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-24 延伸ポリマーフィルムを基礎とする光学補償フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9011992B2 (ja)
EP (2) EP2340461B1 (ja)
JP (1) JP6054605B2 (ja)
KR (1) KR101702672B1 (ja)
CN (1) CN102197331B (ja)
TW (1) TWI480318B (ja)
WO (1) WO2010053500A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539076A (ja) * 2010-09-24 2013-10-17 アクロン ポリマー システムズ,インク. フルオロポリマーに基づいた光学補償フィルム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8889043B2 (en) 2007-03-29 2014-11-18 Akron Polymer Systems, Inc. Optical films cast from styrenic fluoropolymer solutions
US8435636B2 (en) * 2007-03-29 2013-05-07 Akron Polymer Systems, Inc. Optical compensation films of brominated styrenic polymers and related methods
US8304079B2 (en) * 2007-03-29 2012-11-06 Akron Polymer Systems Optical compensation films with birefringence enhancing substituents for liquid crystal display
US7989036B2 (en) * 2007-03-29 2011-08-02 Akron Polymer Systems Optical compensation films with disk groups for liquid crystal display
US8226860B2 (en) * 2007-03-29 2012-07-24 Akron Polymer Systems Optical compensation films having positive birefringence for liquid crystal display
US9096719B2 (en) 2007-03-29 2015-08-04 Akron Polymer Systems Optical compensation films with mesogen groups for liquid crystal display
US9234987B2 (en) 2010-09-24 2016-01-12 Akron Polymer Systems, Inc. Wide-view multilayer optical films
US9856376B2 (en) 2011-07-05 2018-01-02 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for solvent resistant flexible substrates
US11084906B2 (en) 2011-08-19 2021-08-10 Akron Polymer Systems, Inc. Thermally stable, low birefringent copolyimide films
RU2579595C2 (ru) * 2011-09-12 2016-04-10 Пластипэк Пэкэджинг, Инк. Пэт бутылки с однослойным барьером для диоксида углерода
US8871882B2 (en) 2012-02-14 2014-10-28 Akron Polymer Systems, Inc. Method for the preparation of styrenic fluoropolymers
US9382622B2 (en) 2013-12-06 2016-07-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Glass substrate for display and manufacturing method thereof
CN103676296B (zh) * 2013-12-06 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 用于显示器的玻璃基板及其制造方法
EP2937665B1 (de) * 2014-04-23 2021-06-16 Hexagon Technology Center GmbH Distanzmessmodul mit einer variablen optischen Abschwächeinheit aus einer LC-Zelle
CN104405561A (zh) * 2014-09-30 2015-03-11 安科智慧城市技术(中国)有限公司 波浪能发电装置
EP3153897B1 (en) 2015-10-01 2023-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical film and method of manufacturing the same and display device including the same
CN109416483A (zh) * 2016-04-14 2019-03-01 夏普株式会社 液晶显示面板及液晶显示装置
JP7065078B2 (ja) * 2016-08-12 2022-05-11 アクロン ポリマー システムズ,インク. 逆波長分散を有する多層光学補償フィルム

Citations (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277016A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜
JPH02256023A (ja) * 1988-11-04 1990-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH0720468A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0772488A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0772487A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002090530A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2002309010A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Chisso Corp 液晶配向制御用高分子フィルム及びこれを用いた液晶表示素子
JP2004269842A (ja) * 2002-09-30 2004-09-30 Tosoh Corp 透明耐熱樹脂光学材料及びフィルム
JP2004315788A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Tosoh Corp 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
JP2006015689A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Tosoh Corp 延伸フィルムの製造方法
JP2006045368A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Tosoh Corp 透明性樹脂組成物及び光学フィルム
JP2006139105A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2006143799A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Tosoh Corp 透明性樹脂組成物及びそれよりなる光学フィルム
JP2006221116A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kaneka Corp 光学補償用塗工膜、該塗工膜形成用塗工液、その塗工液を用いて製造した光学素子並びに光学素子の製造方法
JP2006328267A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Tosoh Corp 透明性樹脂組成物及び光学フィルム
JP2007148099A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nitto Denko Corp ポジティブcプレートの製造方法及びポジティブcプレート、そのポジティブcプレートを用いた液晶パネル及び液晶表示装置
JP2007179026A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、それを用いた光学補償フィルム一体型偏光板および液晶表示装置
WO2008010497A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2008502006A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 日東電工株式会社 多層光学補償フィルム
JP2008081655A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008112084A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP2008134579A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルタ、偏光板、照明装置、および液晶表示装置
JP2008146003A (ja) * 2006-09-14 2008-06-26 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリル系樹脂およびスチレン系樹脂を含む位相差フィルム
JP2008185659A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂異方性フィルム
WO2008099731A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板、及び液晶表示装置
JP2008262180A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学材料用樹脂組成物
JP2008299096A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2010522902A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アクロン ポリマー システムズ 液晶ディスプレイ用の複屈折を高める置換基を有する光学視野拡大フィルム
JP2010522900A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アクロン ポリマー システムズ 液晶ディスプレイ用の正の複屈折を有する光学補償フィルム
JP2010522901A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アクロン ポリマー システムズ 改良された波長分散特性を有する液晶表示装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119221A (en) 1988-07-13 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising improved alignment layers for liquid crystal
DE68923929T2 (de) * 1988-11-04 1996-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Flüssigkristall-Anzeige.
US5066752A (en) 1990-06-20 1991-11-19 Great Lakes Chemical Corporation Flame retardant brominated styrene-based polymers
JPH05257014A (ja) 1990-11-21 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
US5290887A (en) 1993-04-30 1994-03-01 The Dow Chemical Company Epoxy resins containing thiadiazole and/or oxadiazole moieties
US5529818A (en) 1993-09-01 1996-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US5387657A (en) 1993-09-10 1995-02-07 The Dow Chemical Company Epoxy resins containing thiadiazole and/or oxadiazole moieties
US5532322B1 (en) 1995-09-26 1999-12-07 Manac Inc Process for preparing brominated polystyrene
JP3118208B2 (ja) 1996-05-15 2000-12-18 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
US5677390A (en) 1996-09-26 1997-10-14 Albemarle Corporation Process for brominating polystyrenic resins
GB2321529A (en) 1997-01-24 1998-07-29 Sharp Kk Broadband cholesteric optical device
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP4347466B2 (ja) 1999-09-27 2009-10-21 新日本石油株式会社 光学フィルムおよび液晶表示素子
US6885423B2 (en) 2000-12-06 2005-04-26 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing homeotropic alignment liquid crystal film
JP4207180B2 (ja) 2001-11-15 2009-01-14 日東電工株式会社 位相差板およびその製造方法、光学フィルム
JP4178810B2 (ja) 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
TWI284230B (en) 2002-05-17 2007-07-21 Merck Patent Gmbh Compensator comprising a positive and a negative birefringent retardation film and use thereof
DE10251861A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Polymerisierbare Mischungen
JP2006284969A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 電圧保持率の高い位相差制御機能付ディスプレー用基材
EP1506991A3 (en) 2003-07-17 2005-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystalline compound, liquid crystalline composition and retardation film
TWI299807B (en) 2003-08-14 2008-08-11 Lg Chemical Ltd Complex light-compensation c- plate and liquid crystal display using the same
KR100677050B1 (ko) 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
KR100601920B1 (ko) 2004-01-09 2006-07-14 주식회사 엘지화학 음의 이축성 위상차 필름과 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
TWI251103B (en) 2004-02-27 2006-03-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Optical compensator for liquid crystal display
JP2005283839A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP3880996B2 (ja) 2004-05-26 2007-02-14 日東電工株式会社 楕円偏光板および液晶表示装置
JP3841306B2 (ja) 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
US7527834B2 (en) 2004-08-31 2009-05-05 Nitto Denko Corporation Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in LCD
JP3926824B2 (ja) 2004-11-29 2007-06-06 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2006194923A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ベンド配向モードの液晶表示装置
JP2006201502A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2006267625A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Nitto Denko Corp 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
US7771802B2 (en) 2005-11-30 2010-08-10 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display apparatus
US20070154654A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Eastman Kodak Company Optical compensator film with controlled birefringence dispersion
TWI434073B (zh) 2006-01-06 2014-04-11 Sumitomo Chemical Co 多層光擴散板
JP2007206605A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
US20070206140A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Toppoly Optoelectronics Corp. Wide viewing angle liquid crystal display
WO2008023668A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Nippon Oil Corporation Film à retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides l'utilisant
EP1898252B1 (en) 2006-09-05 2014-04-30 Tosoh Corporation Optical compensation film stack and stretched retardation film
JP5018002B2 (ja) 2006-10-06 2012-09-05 東ソー株式会社 高靱性フィルム

Patent Citations (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277016A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜
JPH02256023A (ja) * 1988-11-04 1990-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH0720468A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0772488A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0772487A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002090530A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2002309010A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Chisso Corp 液晶配向制御用高分子フィルム及びこれを用いた液晶表示素子
JP2004269842A (ja) * 2002-09-30 2004-09-30 Tosoh Corp 透明耐熱樹脂光学材料及びフィルム
JP2004315788A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Tosoh Corp 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
JP2008502006A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 日東電工株式会社 多層光学補償フィルム
JP2006015689A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Tosoh Corp 延伸フィルムの製造方法
JP2006045368A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Tosoh Corp 透明性樹脂組成物及び光学フィルム
JP2006139105A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2006143799A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Tosoh Corp 透明性樹脂組成物及びそれよりなる光学フィルム
JP2006221116A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kaneka Corp 光学補償用塗工膜、該塗工膜形成用塗工液、その塗工液を用いて製造した光学素子並びに光学素子の製造方法
JP2006328267A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Tosoh Corp 透明性樹脂組成物及び光学フィルム
JP2007148099A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nitto Denko Corp ポジティブcプレートの製造方法及びポジティブcプレート、そのポジティブcプレートを用いた液晶パネル及び液晶表示装置
JP2007179026A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、それを用いた光学補償フィルム一体型偏光板および液晶表示装置
WO2008010497A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2008146003A (ja) * 2006-09-14 2008-06-26 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリル系樹脂およびスチレン系樹脂を含む位相差フィルム
JP2008081655A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008134579A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルタ、偏光板、照明装置、および液晶表示装置
JP2008112084A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP2008185659A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂異方性フィルム
WO2008099731A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板、及び液晶表示装置
JP2008262180A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学材料用樹脂組成物
JP2010522902A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アクロン ポリマー システムズ 液晶ディスプレイ用の複屈折を高める置換基を有する光学視野拡大フィルム
JP2010522900A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アクロン ポリマー システムズ 液晶ディスプレイ用の正の複屈折を有する光学補償フィルム
JP2010522901A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アクロン ポリマー システムズ 改良された波長分散特性を有する液晶表示装置
JP2008299096A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539076A (ja) * 2010-09-24 2013-10-17 アクロン ポリマー システムズ,インク. フルオロポリマーに基づいた光学補償フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2340461A4 (en) 2013-02-27
CN102197331A (zh) 2011-09-21
KR20110055562A (ko) 2011-05-25
EP2340461B1 (en) 2014-05-07
TWI480318B (zh) 2015-04-11
US20090068380A1 (en) 2009-03-12
WO2010053500A3 (en) 2010-07-01
TW201022337A (en) 2010-06-16
EP2706402A2 (en) 2014-03-12
CN102197331B (zh) 2016-03-23
EP2706402A3 (en) 2014-09-17
EP2706402B1 (en) 2017-02-01
EP2340461A2 (en) 2011-07-06
JP6054605B2 (ja) 2016-12-27
US9011992B2 (en) 2015-04-21
WO2010053500A2 (en) 2010-05-14
KR101702672B1 (ko) 2017-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054605B2 (ja) 延伸ポリマーフィルムを基礎とする光学補償フィルム
EP2137222B1 (en) Optical compensation films with birefringence enhancing substituents for liquid crystal display
US8226860B2 (en) Optical compensation films having positive birefringence for liquid crystal display
US9785011B2 (en) Liquid crystal display having improved wavelength dispersion characteristics
US9096719B2 (en) Optical compensation films with mesogen groups for liquid crystal display
US8377558B2 (en) Optical compensation films with disk groups for liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151207

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250