JP2012251262A - 編地の編成方法、および編地 - Google Patents

編地の編成方法、および編地 Download PDF

Info

Publication number
JP2012251262A
JP2012251262A JP2011124921A JP2011124921A JP2012251262A JP 2012251262 A JP2012251262 A JP 2012251262A JP 2011124921 A JP2011124921 A JP 2011124921A JP 2011124921 A JP2011124921 A JP 2011124921A JP 2012251262 A JP2012251262 A JP 2012251262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitted fabric
bind
fabric portion
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011124921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012251262A5 (ja
Inventor
Kazuya Uemichi
和也 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2011124921A priority Critical patent/JP2012251262A/ja
Priority to KR1020120054594A priority patent/KR101324522B1/ko
Priority to CN201210179280.8A priority patent/CN102808276B/zh
Priority to EP12004256.9A priority patent/EP2530197A3/en
Publication of JP2012251262A publication Critical patent/JP2012251262A/ja
Publication of JP2012251262A5 publication Critical patent/JP2012251262A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/30Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B7/32Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration tubular goods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】前後の編地部のウエール方向端部の編目同士を伏目処理にて繋ぐにあたり、その伏目処理された部分の伸縮性を従来よりも大きくすることができる編地の編成方法を提供する。
【解決手段】次の工程A〜Fを繰り返す。一側編地部20Bの始端方向LSの端部編目θに続く新たな編目αを形成する工程A。他側編地部20Fの始端方向LSの端部編目λに続く新たな編目βを形成する工程B。編目βに続く新たな編目γを形成する工程C。編目αに続く新たな編目δを形成する工程D。編目δと、伏目方向RSにこの編目δに隣接する編目と、を重ね合わせた重ね目εを形成する工程E。編目γと、伏目方向RSにこの編目γに隣接する編目と、を重ね合わせた重ね目ζを形成する工程F。ここで、編目αと編目δの一方を表目、他方を裏目とすると共に、編目βと編目γの一方を表目、他方を裏目とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目を伏目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法、および、その編成方法により得られた編地に関する。
横編機で編地を編成する場合、その編地の最終コースの編目(ウエール方向端部の編目)が解れないように処理する方法として、伏目処理を挙げることができる。伏目処理は、編地の最終コースにおいて隣接する編目同士を重ね合わせて、これら重ね合わせた二重の編目(重ね目)に続いて新たに次コースの編目を形成する。そして、この新たに形成した編目をさらにその隣の編目と重ねて次コースの編目を形成する編成を編地の編幅方向の一端側から他端側に向けて繰り返す。
このような伏目処理は、前後の針床でそれぞれ形成される編地部同士を繋ぎ合わせることにも利用できる。例えば、特許文献1や2には、肩の位置で前後の編地部同士を接合する編地の編成方法が開示されている。
特許第3044368号公報 特許第3798062号公報
しかし、伏目処理では重ね目が形成されるため、その重ね目が編地の伸びを拘束し、伏目処理された部分の伸縮性が他の部分よりも低下する。編成する編地の形態によっては、その伸縮性の低さが問題となる場合がある。例えば、デザイン上の都合から、図3の示すスカート(編地)100のように、スカート100の一方の側端から編出して、他方の側端で編終えるスカート100がある。このスカート100を編成するには、まず編出し部101を形成し、その編出し部101から分岐する前側編地部20Fと後側編地部20Bを編成する。そして、スカート100のもう一つの側端となる位置で、前側編地部20Fと後側編地部20Bとを伏目処理により接合して、スカート100の編終り部102とする。この場合、編出し部101の伸縮性に比べて、伏目処理された編終り部102の伸縮性が劣るため、このスカートを着用し続けると、編出し部101の伸びに比べて、編終り部102の伸びが小さく、スカート100が型崩れしてしまうことがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、前後の編地部のウエール方向端部の編目同士を伏目処理にて繋ぐにあたり、その伏目処理された部分の伸縮性を従来よりも大きくすることができる編地の編成方法、およびその方法を適用して編成された編地を提供することにある。
本発明編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目を伏目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法に係る。そして、本発明編地の編成方法は、針床の長手方向に伏目が順次形成されていく方向を伏目方向、この伏目方向とは逆方向を始端方向としたときに、以下の工程A〜Fを繰り返して、前記一側編地部と他側編地部とを接合する。
[工程A]…前後一方の針床に係止される一側編地部の始端方向にある端部編目θのウエール方向に続く新たな編目αを形成する。
[工程B]…前後他方の針床に係止される他側編地部の始端方向にある端部編目λのウエール方向に続く新たな編目βを形成する。
[工程C]…前記編目βのウエール方向に続く新たな編目γを形成する。
[工程D]…前記編目αのウエール方向に続く新たな編目δを形成する。
[工程E]…前記編目δと、伏目方向にこの編目δに隣接する前記一側編地部の編目と、を重ね合わせて、前記一側編地部の新たな端部編目θとなる重ね目εを形成する。
[工程F]…前記編目γと、伏目方向にこの編目γに隣接する前記他側編地部の編目と、を重ね合わせて、前記他側編地部の新たな端部編目λとなる重ね目ζを形成する。
さらに、本発明編地の編成方法では、工程Dで編目αのウエール方向に続く編目δを形成する際、編目αが表目であれば編目δは裏目、編目αが裏目であれば編目δは表目とすると共に、工程Cで編目βのウエール方向に続く編目γを形成する際、編目βが表目であれば編目γは裏目、編目βが裏目であれば編目γは表目とする。具体的な編目α〜δのパターンは次の通りである。特に[1]と[2]が、出来上がる編地の見栄え・質感の点で好ましい(後述する実施形態の効果を参照)。
[1]編目α=表目、編目β=表目、編目γ=裏目、編目δ=裏目
[2]編目α=裏目、編目β=裏目、編目γ=表目、編目δ=表目
[3]編目α=表目、編目β=裏目、編目γ=表目、編目δ=裏目
[4]編目α=裏目、編目β=表目、編目γ=裏目、編目δ=表目
ここで、本発明編地の編成方法における『表目』と『裏目』は、伏せ目処理をする前に編地部が編成されている針床側から編地部を見たときの編目の状態を指す。例えば、編地部が主として前針床で編成されるのであれば、当該編地部を前針床側から見たときの編目の状態により、その編目が『表目』か『裏目』か、を判断する。また、後述する『編地部の裏側』とは、伏せ目処理前に編地部が係止されている針床と反対側のことである。例えば、編地部が主として前針床で編成されるのであれば、編地部の後針床側が『編地部の裏側』である。
上記本発明の編成方法に備わる工程のうち、工程A〜Dの順番はアルファベット順に行なう必要がある。これに対して、工程Eは、この工程Eで目移しする編目δが形成される工程Dの後であれば何時行なっても良く、工程Fの後に行なうこともできる。また、工程Fは、この工程Fで目移しする編目γが形成される工程Cの後であれば何時行なっても良く、工程Cの直後に行なうこともできる。具体的な実行順序は、以下の通りである。特に、後述する実施形態に示す[3]の実行順序が、編成効率の点で好ましい。
[1]工程A−工程B−工程C−工程D−工程E−工程F
[2]工程A−工程B−工程C−工程D−工程F−工程E
[3]工程A−工程B−工程C−工程F−工程D−工程E
本発明編地の編成方法の一形態として、前記工程Eにおいて、前記編目δを前記一側編地部の裏側に重ねることで前記重ね目εを形成し、前記工程Fにおいて、前記編目γを前記他側編地部の裏側に重ねることで前記重ね目ζを形成することが好ましい。
本発明編地の編成方法の一形態として、前記一側編地部と他側編地部とは、一つの編出し部から分岐して編出されている構成とすることができる。
一方、本発明編地は、少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、一側編地部と他側編地部のウエール方向端部の編目同士を伏目処理することにより接合することで得られた編地であり、編目α〜δを備える。編目αは、前記一側編地部のウエール方向に続いて形成される編目である。編目βは、前記他側編地部のウエール方向に続いて形成される編目であり、前記編目αに編糸を介して直接繋がる編目である。編目γは、前記編目βのウエール方向に続いて形成される編目であり、前記編目βに編糸を介して直接繋がる編目である。編目δは、前記編目αのウエール方向に続いて形成される編目であり、前記編目γに編糸を介して直接繋がる編目δである。そして、前記編目δは伏目として前記一側編地部の編目に重ねられ、前記編目γは伏目として前記他側編地部の編目に重ねられている。また、前記編目αと編目δの一方が表目、他方が裏目で、前記編目βと編目γの一方が表目、他方が裏目である。
本発明編地の編成方法によれば、一側編地部と他側編地部とが伏目処理により接合された本発明編地を編成することができる。この本発明編地では、一側編地部における伏目が、ウエール方向に並ぶ編目αと編目δからなり、他側編地部における伏目が、ウエール方向に並ぶ編目βと編目γからなる。つまり、従来の伏目処理された部分には一目分の伸び代しかなかったのに対して、本発明編地の伏目処理された部分には二目分の伸び代を持たせることができる。その結果、上記伏目処理された部分の伸縮性を、従来よりも大きくすることができる。
また、本発明編地では、伏目を構成する二つの編目の一方を表目、他方を裏目としていることで、これら二つの編目が折り畳まれた状態となり、編地の厚み方向に突出することがない。その結果、伏目処理された部分がフラットで、編出し部に近い見栄えとなる。仮に、二つの編目が共に表目あるいは裏目となっていると、これらの編目が折り畳まれることなく編地の厚み方向に突出したようになり、編地の見栄えが損なわれる。
本発明編地の編成方法において、重ね目ε,ζの形成の際、編目δと編目γをそれぞれ一側編地部と他側編地部の裏側に重ねることで、編地における伏目処理された部分における重ね目ε,ζを目立ち難くすることができる。その結果、編地の見栄えを向上させることができる。
本発明編地の編成方法において、一側編地部と他側編地部とを一つの編出し部から編出すことで、編地全体の伸縮性を同程度に揃えることができる。これは、編出し部が一般に高い伸縮性を有するのに対して、本発明編地の編成方法で編成される伏目処理された部分の伸縮性も、編出し部に匹敵する高い伸縮性を有するからである。
実施形態に記載の編地の編成方法に係る編成工程図である。 実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地のループ図である。 側方から編出すスカート(編地)の概略構成図である。
以下、本発明編地の編成方法を、上記課題の欄で図3を参照して説明した側方から編出されるスカート(編地)100の編成に適用した例を説明する。この実施形態で用いられる横編機は、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目を目移しできる2枚ベッド横編機である。この横編機はそのキャリッジに複数のカムシステムを備えており、キャリッジの一回の移動により目移しと編成を行なうことができる。この2枚ベッド横編機で、目移しのための空針を考慮した一本置きの編針で編成を行なう。なお、使用する横編機は4枚ベッド横編機であっても良い。
図3に示すスカート(編地)100を編成するには、まず、紙面左側の側端となる編出し部101を形成する。次に、その編出し部101から分岐する前側編地部20Fと後側編地部20を編成する。そして、両編地部20F,20Bとを伏目処理により接合した編終り部102を形成することで、スカート100を完成させる。この編終り部102の形成に、本発明編地の編成方法を適用する。
図1は、上記編終り部102を形成するための具体的な編成工程を示す編成工程図である。この図1の左欄に記載される「S+数字」は編成工程の番号を、右欄に記載される左右方向の矢印と「K」は矢印の方向に給糸口を移動させてニット編成を行なうことを、上下または斜め方向の矢印は目移しの方向を示す。また、実際の編成状態が示される中欄の○は針床に係止される編目を、●は各編成工程において編成される編目を、◎は重ね目を、▽は給糸口を示す。さらに、図1では、紙面左側から伏目を形成し始め、右側に向かって順次伏目処理が行われていくので、紙面右方向を「伏目方向RS」と呼び、紙面左方向を「始端方向LS」と呼ぶ。なお、図1のS3,5,6では、キャリッジの一回の移動により目移しとニット編成を行なっているが、特にS6においてのみ、目移しとニット編成を個別に示している。
図1のS0には、前針床(以下、FB)の編針2,4,6,8,10に前側編地部(本発明における他側編地部)20Fが係止され、後針床(以下、BB)の編針3,5,7,9,11に後側編地部(本発明における一側編地部)20Bが係止される状態が示されている。
このS0の状態から、S1では、給糸口を始端方向LSに向かって移動させる。その際、BBの編針3に係止される後側編地部20Bの始端方向LSの端部にある端部編目θのウエール方向に続く新たな編目αを形成する(本発明の工程A)。この編目αは、後側編地部Bから見たときに表目となる。
S2では、給糸口を伏目方向RSに向かって移動させる。その際、FBの編針2に係止される前側編地部20Fの始端方向LSの端部にある端部編目λのウエール方向に続く新たな編目βを形成する(本発明の工程B)。この編目βは、前側編地部20Fから見たときに表目となる。
S3では、まず、S2においてFBの編針2に形成した編目βを、対向するBBの編針2に目移しする。そして、給糸口を始端方向LSに向かって移動させる間に、BBの編針2に目移しした編目βのウエール方向に続く新たな編目γを形成する(本発明の工程C)。この編目γは、前側編地部20Fから見たときに裏目となる。
S4では、S3において形成した編目γを、FBの編針4に係止される前側編地部20Fの編目に重ね合わせて、重ね目ζを形成する(本発明の工程F)。そうすることで、編目γは、前側編地部20Fの裏側に配置される。このS4で形成される重ね目ζは、前側編地部20Fの新たな端部編目λとなる。
S5では、まず、S1においてBBの編針3に形成した編目αを、対向するFBの編針3に目移しする。そして、給糸口を伏目方向RSに向かって移動させる間に、FBの編針3に目移しした編目αのウエール方向に続く新たな編目δを形成する(本発明の工程D)。この編目δは、後側編地部20Bから見たときに裏目となる。
S6では、S6の上段に示すように、まずS5において形成した編目δを、BBの編針5に係止される後側編地部20Bの編目に重ね合わせて、重ね目εを形成する(本発明の工程E)。そうすることで、編目δは、後側編地部20Bの裏側に配置される。このS6の前半で形成される重ね目εは、後側編地部20Bの新たな端部編目θとなる。
ここで、S6の上段における編目の配置状態と給糸口の位置を見ると、始端方向LS側の端部編目θ,λが重ね目ε,ζであるだけで、S0と同じである。そこで、この重ね目ε,ζを、始端方向LS側の端部編目θ,λと見做し、次の伏目処理を開始する。具体的には、S6の下段に示すように、給糸口を始端方向LS側に移動させる間に、重ね目εのウエール方向に続く新たな編目αを形成する(S1と同様の編成;本発明の工程A)。
S6より以降は、S2〜S6に記載される編成を繰り返すことで、前側編地部(他側編地部)20Fと後側編地部(一側編地部)20Bとを伏目処理により接合することができる。
以上の編成工程を経て得られたスカート100のループ図を図2に示す。図2中で符号を用いて示される編目は、図1中で符号を用いて示される編目に対応する。この図2では、前側編地部20Fと後側編地部20Bを細線で表し、両編地部20F,20Bを伏目処理により接合する編終り部102を太線で示している。
図2に示すループ図から分かるように、後側編地部20Bの伏目は、ウエール方向に連続する編目αと編目δの二つの編目からなり、前側編地部20Fの伏目は、ウエール方向に連続する編目βと編目γの二つの編目からなるため、各伏目につき二目分の伸び代を確保することができる。その結果、従来の伏目処理により形成するよりも大きく、編出し部101に匹敵する伸縮性を有する編終り部102とすることができる。このようなスカート100であれば、着用し続けても、左右の側端に伸びの差ができ難いため、型崩れし難い。
また、ウエール方向に並んで伏目を構成する編目α,δ(編目β,γ)の一方が表目、他方が裏目であるため、これらの編目が編終り部102に折り畳まれた状態になり、スカート100の厚み方向に突出することがない。その結果、二目の編目から伏目を構成したことによる編終り部102の弛みが生じることを防止でき、フラットで、編出し部101に近い見栄えの編終り部102とすることができる。
さらに、編終り部102において、編目α,βが表目、編目γ,δが裏目であることから、編目αと編目βとを繋ぐ編糸(渡り糸)がスカート100の裏側に、編目γと編目δとを繋ぐ編糸(渡り糸)がスカート100の表側に配置される。その結果、二本の渡り糸がほぼ平行に配されることで編終り部102の孔を目立たなくでき、しかもスカート100の裏側に配置される渡り糸が目立つことがない(編目α,βが裏目、編目γ,δが表目の場合も同様)。これに対して、本願発明の規定とは異なり、編目α→編目β→編目δ→編目γの順に編成すると、渡り糸は三本になり、しかも編目βと編目δとを繋ぐ渡り糸が斜めに渡ることになるため、渡り糸が非常に目立つ。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。例えば、本発明編地の編成方法を適用する編地は、側方から編出すスカートに限定されるわけではなく、例えば、本発明編地の編成方法を用いて、セーターの肩の位置での前後編地部の接合を行なっても良い。その他、伏目処理する前後の編地部20F,20Bは、天竺組織に限定されるわけではなく、リブ組織であっても良い。
100 スカート(編地)
101 編出し部 102 編終り部
20F 前側編地部(他側編地部) 20B 後側編地部(一側編地部)
1〜12 編針
FB 前針床 BB 後針床
RS 伏目方向 LS 始端方向
α,β,γ,δ,θ,λ 編目
ε,ζ 重ね目

Claims (4)

  1. 少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目を伏目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法において、
    針床の長手方向に伏目が順次形成されていく方向を伏目方向、この伏目方向とは逆方向を始端方向としたときに、
    前後一方の針床に係止される一側編地部の始端方向にある端部編目θのウエール方向に続く新たな編目αを形成する工程Aと、
    前後他方の針床に係止される他側編地部の始端方向にある端部編目λのウエール方向に続く新たな編目βを形成する工程Bと、
    前記編目βのウエール方向に続く新たな編目γを形成する工程Cと、
    前記編目αのウエール方向に続く新たな編目δを形成する工程Dと、
    前記編目δと、伏目方向にこの編目δに隣接する前記一側編地部の編目と、を重ね合わせて、前記一側編地部の新たな端部編目θとなる重ね目εを形成する工程Eと、
    前記編目γと、伏目方向にこの編目γに隣接する前記他側編地部の編目と、を重ね合わせて、前記他側編地部の新たな端部編目λとなる重ね目ζを形成する工程Fと、
    を繰り返して、前記一側編地部と他側編地部とを接合し、
    さらに、
    前記工程Dで編目αのウエール方向に続く編目δを形成する際、編目αが表目であれば編目δは裏目、編目αが裏目であれば編目δは表目とし、
    前記工程Cで編目βのウエール方向に続く編目γを形成する際、編目βが表目であれば編目γは裏目、編目βが裏目であれば編目γは表目とすることを特徴とする編地の編成方法。
  2. 前記工程Eにおいて、前記編目δを前記一側編地部の裏側に重ねることで前記重ね目εを形成し、
    前記工程Fにおいて、前記編目γを前記他側編地部の裏側に重ねることで前記重ね目ζを形成することを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
  3. 前記一側編地部と他側編地部とは、一つの編出し部から分岐して編出されていることを特徴とする請求項1または2に記載の編地の編成方法。
  4. 少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、一側編地部と他側編地部のウエール方向端部の編目同士を伏目処理することにより接合することで得られた編地において、
    前記一側編地部の編目のウエール方向に続く編目αと、
    前記他側編地部の編目のウエール方向に続き、かつ前記編目αに編糸を介して直接繋がる編目βと、
    前記編目βのウエール方向に続き、かつ前記編目βに編糸を介して直接繋がる編目γと、
    前記編目αのウエール方向に続き、かつ前記編目γに編糸を介して直接繋がる編目δと、を備え、
    前記編目δが伏目として前記一側編地部の編目に重ねられ、前記編目γが伏目として前記他側編地部の編目に重ねられており、
    前記編目αと編目δの一方が表目、他方が裏目で、かつ、
    前記編目βと編目γの一方が表目、他方が裏目であることを特徴とする編地。
JP2011124921A 2011-06-03 2011-06-03 編地の編成方法、および編地 Ceased JP2012251262A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124921A JP2012251262A (ja) 2011-06-03 2011-06-03 編地の編成方法、および編地
KR1020120054594A KR101324522B1 (ko) 2011-06-03 2012-05-23 편성포의 편성방법, 및 편성포
CN201210179280.8A CN102808276B (zh) 2011-06-03 2012-06-01 针织物的编织方法及针织物
EP12004256.9A EP2530197A3 (en) 2011-06-03 2012-06-04 Knitting method of knitted fabric, and knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124921A JP2012251262A (ja) 2011-06-03 2011-06-03 編地の編成方法、および編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251262A true JP2012251262A (ja) 2012-12-20
JP2012251262A5 JP2012251262A5 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46319518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124921A Ceased JP2012251262A (ja) 2011-06-03 2011-06-03 編地の編成方法、および編地

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2530197A3 (ja)
JP (1) JP2012251262A (ja)
KR (1) KR101324522B1 (ja)
CN (1) CN102808276B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011031A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地
JP2015161044A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社島精機製作所 編地の伏目方法
KR20190075825A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025460B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-16 株式会社島精機製作所 パイル編成方法
TWI585255B (zh) * 2013-04-02 2017-06-01 島精機製作所股份有限公司 編織物之編織方法、及編織物
JP2014227611A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社島精機製作所 リブ風編地の編成方法、およびリブ風編地
JP2015127466A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP6223308B2 (ja) * 2014-09-18 2017-11-01 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP6280991B2 (ja) * 2014-10-17 2018-02-14 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
DE102018210887A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Shima Seiki Mfg., Ltd. Gestrick-Strickverfahren und Gestrick
CN107447353B (zh) * 2017-08-02 2019-11-12 内蒙古鹿王羊绒有限公司 一片式立体无痕双面穿羊绒针织裙的编织方法
CN108532104B (zh) * 2018-04-16 2019-08-16 惠州学院 一种单面与1×1罗纹叠层的3d针织物编织方法
JP7204414B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-16 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地
CN111549428A (zh) * 2020-04-01 2020-08-18 山东舒朗服装服饰股份有限公司 一种服装衣片空转隔针错位编织方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048286A1 (fr) * 1999-12-17 2001-07-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Technique de bord fini, tricot a bords finis, et dispositif assiste par ordinateur servant a executer un bord fini
WO2011018929A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975423A (ja) * 1982-10-20 1984-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツド
JP3798062B2 (ja) * 1995-04-10 2006-07-19 株式会社島精機製作所 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地
JP3044368B2 (ja) * 1995-12-28 2000-05-22 株式会社島精機製作所 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置
JP3541191B2 (ja) * 1999-07-13 2004-07-07 株式会社島精機製作所 伸縮性に優れた伏目処理方法
TW523561B (en) 2000-07-28 2003-03-11 Shima Seiki Mfg Welt-seaming method and welt-seamed knitted fabric, and cad device for welt-seaming
DE60227160D1 (de) * 2001-03-26 2008-07-31 Shima Seiki Mfg Mit doppelrand verarbeitetes gestrick und entsprechendes verfahren
CN101395313B (zh) * 2006-02-28 2011-03-02 株式会社岛精机制作所 筒状针织物的编织方法和筒状针织物
WO2009084167A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法、および編地
WO2009125548A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 株式会社島精機製作所 重ね目を有する編地の編成方法および編地
CN102057092B (zh) * 2008-06-05 2012-08-29 株式会社岛精机制作所 折回编织方法和针织物
JPWO2010016205A1 (ja) * 2008-08-08 2012-01-12 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5330188B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP5479048B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048286A1 (fr) * 1999-12-17 2001-07-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Technique de bord fini, tricot a bords finis, et dispositif assiste par ordinateur servant a executer un bord fini
WO2011018929A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011031A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地
JP2015161044A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社島精機製作所 編地の伏目方法
KR101604224B1 (ko) 2014-02-27 2016-03-17 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 코빼기 방법
KR20190075825A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법
KR102168787B1 (ko) 2017-12-21 2020-10-22 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102808276A (zh) 2012-12-05
EP2530197A2 (en) 2012-12-05
CN102808276B (zh) 2014-03-26
KR101324522B1 (ko) 2013-11-01
EP2530197A3 (en) 2014-03-26
KR20120135046A (ko) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012251262A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5619008B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
KR101498443B1 (ko) 편성포의 편성방법
WO2011135653A1 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP5736250B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2012117175A (ja) 編地の接合方法、および編地
WO2006057277A1 (ja) 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法
JP3967922B2 (ja) 分岐部を有する編地およびその編成方法
JP2014074240A (ja) 伏目方法、および編地
JP2011117102A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5695978B2 (ja) ホールを有する編地の編成方法およびその編地
WO2010084556A1 (ja) 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP2010285715A (ja) 分岐部を有する編地の編成方法およびその編地
JPWO2010073494A1 (ja) 内増やし方法、および編地
WO2001004398A1 (fr) Procede de couture d'ourlets avec une excellente aptitude a l'etirage
JP2015127466A (ja) 編地の編成方法
JP5452791B2 (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP5669607B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
KR102168787B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP5543927B2 (ja) V首剣先部を有する衿付きニットウェアの編成方法および編地
JP5695859B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP2012180616A (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP4336306B2 (ja) 筒状編地の編成方法
WO2007020829A1 (ja) パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150129

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150522