JP5695859B2 - 隣接する編地部の接合方法、および編地 - Google Patents

隣接する編地部の接合方法、および編地 Download PDF

Info

Publication number
JP5695859B2
JP5695859B2 JP2010180292A JP2010180292A JP5695859B2 JP 5695859 B2 JP5695859 B2 JP 5695859B2 JP 2010180292 A JP2010180292 A JP 2010180292A JP 2010180292 A JP2010180292 A JP 2010180292A JP 5695859 B2 JP5695859 B2 JP 5695859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
knitting
fabric portion
stitch
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012036542A (ja
Inventor
昌幸 南
昌幸 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2010180292A priority Critical patent/JP5695859B2/ja
Priority to CN201110202930.1A priority patent/CN102373563B/zh
Priority to EP11006544.8A priority patent/EP2418310B1/en
Publication of JP2012036542A publication Critical patent/JP2012036542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695859B2 publication Critical patent/JP5695859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、編幅方向に並び、かつ独立して編成された複数の編地部を接合するための隣接する編地部の接合方法、およびこの隣接する編地部の接合方法を適用して編成された編地に関する。
従来から、少なくとも前後一対の針床を備える横編機を用いて、編幅方向に並び、かつ独立して編成された複数の編地部を接合することが行われている。従来の隣接する編地部の接合方法では、隣接する編地部同士をタック編成により繋ぐことが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−350312号公報
従来のように隣接する編地部同士をタックにより接合すると、その接合部分で編目が二重になるため、当該接合部分の厚みが増し、他の編地部分に対して膨らんで見える場合がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、タックを用いることなく隣接する編地部を接合することができる隣接する編地部の接合方法、およびこの隣接する編地部の接合方法を適用して編成された編地を提供することにある。
本発明は、少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸部材とを備える横編機を用いて、編地の編幅方向に隣接し、かつ独立して編成される二つの編地部を接合するための隣接する編地部の接合方法に係る。この本発明の隣接する編地部の接合方法は、編地部を編成する針床に近い給糸口を手前側給糸口、同針床から遠い給糸口を奥側給糸口とし、手前側給糸口からの編糸で編成される編地部を第一編地部、奥側給糸口からの編糸で編成される編地部を第二編地部としたとき、以下の手順に従った編成を行うことで第一編地部と第二編地部とを接合することを特徴とする。
手前側給糸口と奥側給糸口の少なくとも一方を移動させることで、第一編地部と第二編地部との境界付近で手前側給糸口からの編糸と奥側給糸口からの編糸とを交差させた状態とした上で、奥側給糸口を移動させる間に第二編地部の編目を少なくとも1目編成する。
次いで、手前側給糸口を移動させる間に第一編地部の編目を少なくとも1目編成して、手前側給糸口から延びる編糸が、前記編成した第二編地部の編目の根元部分で折り返された状態とした後、奥側給糸口を移動させる間に第二編地部の編目を少なくとも1目編成する。
上述した本発明の隣接する編地部の接合方法は、第二編地部におけるウエール方向の同一の高さにある編目列を、少なくとも二つの編成工程に分けて編成し、その分けて編成される編目列の間で、第一編地部の編糸を第二編地部の編糸に巻き付けて折り返す編成である。当該編目列の編成工程の分割は、第一編地部と第二編地部との境界に向かって当該編地部を編成するときに行っても良いし、同境界から離れる方向に向かって当該編地部を編成するときに行っても良い。
まず、第二編地部の編目列を境界に向かって編成するときに当該編目列の編成工程を分割する本発明の隣接する編地部の接合方法は、以下の工程A〜Eを備える。
[工程A]奥側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる編目列を、第一編地部と第二編地部の境界側端部よりも1〜3目手前まで編成する。
[工程B]手前側給糸口を第二編地部の方向に移動させ、手前側給糸口から延びる編糸と奥側給糸口から延びる編糸とを交差させる。
[工程C]奥側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、工程Aで編成せずにおいた1〜3目を編成する。
[工程D]手前側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第一編地部の一部となる編目列を編成し、手前側給糸口から延びる編糸が、工程Cで編成した最初の編目の根元部分で折り返された状態とする。
[工程E]奥側給糸口を第二編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる編目列を編成する。
次に、第二編地部の編目列を境界から離れる方向に向かって編成するときに当該編目列の編成工程を分割する編地部の接合方法は、以下の工程A´〜E´を備える。
[工程A´]奥側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる編目列を、第一編地部と第二編地部の境界まで編成する。
[工程B´]手前側給糸口を第二編地部の方向に移動させ、手前側給糸口から延びる編糸と奥側給糸口から延びる編糸とを交差させる。
[工程C´]奥側給糸口を第二編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる前記境界から1〜3目の編目を編成する。
[工程D´]手前側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第一編地部の一部となる編目列を編成し、手前側給糸口から延びる編糸が、工程C´で編成した最後の編目の根元部分で折り返された状態とする。
[工程E´]奥側給糸口を第二編地部の方向に移動させる間に、工程C´で編成した最後の編目の編幅方向に続いて第二編地部の一部となる編目列を編成する。
一方、本発明編地は、少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸部材とを備える横編機を用いて編成される編地であり、その編幅方向に隣接し、かつ独立して編成された二つの編地部を備える編地であって、以下に示す定義に従う終端編目、始端編目、掛け糸部、および折り返し点編目を備えることを特徴とする。
[終端編目]第一編地部における、第一編地部と第二編地部との境界に向かって編成された編成コースの終端にある編目。
[始端編目]第一編地部における、上記終端の編目のウエール方向(編幅方向に直交する方向)に続く編目であり、かつ当該終端の編目を含む編成コースのウエール方向に続く編成コースの始端にある編目。
[掛け糸部]第一編地部の編糸の一部であって、上記終端の編目から延びて、第二編地部を構成する編目の一つである折り返し点編目の根元部分の周りに巻き付いて折り返され、上記始端の編目に繋がる編糸であって、編地の厚み方向において上記折り返し点編目が形成される編目よりも、その編目から上記折り返し点編目が引き出される側とは反対側に配置される編糸。但し、折り返し点編目の位置は、第二編地部における上記境界側の端部の位置、もしくは端部の位置よりも1〜2目内側にある位置。
本発明の隣接する編地部の接合方法によれば、第一編地部におけるある編成コースの終端の編目と、その次の編成コースの始端の編目とを繋ぐ掛け糸部が、第一編地部に隣接する第二編地部の編目に絡むことで、第一編地部と第二編地部とが接合された本発明編地を編成することができる。この編地における第一編地部と第二編地部との接合部分には、タックによる隣接する編地部同士の接合のように重ね目が形成されないため、当該接合部分における編地の厚さ方向の厚みを薄くすることができる。その結果、接合部分と他の編地部分との見栄えの差をなくすことができる。
また、工程A〜Eを行うことで、後述する実施形態1に示すように、第一編地部の掛け糸部が第二編地部における編成コースの終端の編目(もしくは、終端の編目よりも1〜2目内側の編目)に絡んだ本発明編地を編成できる。この接合方法によれば、編地における第一編地部と第二編地部との接合部分を自然な美しい仕上がりとすることができる。
また、工程A´〜E´を行うことで、後述する実施形態2に示すように、第一編地部の掛け糸部が、第二編地部におけるある編成コースの始端の編目(もしくは、始端の編目よりも1〜2目内側の編目)に絡んだ本発明編地を編成できる。この接合方法によれば、上記工程A〜Eを備える接合方法よりも、工程数を少なくすることができる。
実施形態1に示す隣接する編地部の接合方法に係る編成工程の前半部分を示す編成工程図である。 実施形態1に示す隣接する編地部の接合方法に係る編成工程の後半部分を示す編成工程図である。 実施形態2に示す隣接する編地部の接合方法に係る編成工程の前半部分を示す編成工程図である。 実施形態2に示す隣接する編地部の接合方法に係る編成工程の後半部分を示す編成工程図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態に記載の編成はいずれも、少なくとも前後一対の針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸部材とを有する2枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。但し、以下の実施形態では、前後一対の針床のうち、一方の針床のみを使用する。
<実施形態1>
本発明の隣接する編地部の接合方法を用いて、異なる色の編糸で互いに独立して編成される編地部を備えるインターシャ柄の編地を編成する例を図1,2に基づいて説明する。
図1,2は、隣接する編地部の接合方法に係る編成工程図である。図1,2の左側に記載される「アルファベット+数字」は編成工程の番号、矢印は給糸口の移動方向を、A〜Iは針床の編針の位置を示す。編針A〜Dに係止される編目は、手前側給糸口8からの編糸で編成される第一編地部1の編目、編針E〜Iに係止される編目は、奥側給糸口9からの編糸で編成される第二編地部2の編目である。また、図中、第一編地部1の編目は細線で、第二編地部2の編目は太線で、各編成工程で実際に編成動作を行った部分は極太線で示す。なお、説明した図の見方は、後述する図3,4でも同様である。
S0には、手前側給糸口8と奥側給糸口9を紙面右方向、即ち第二編地部2の方向に移動させて、第一編地部1と第二編地部2を1コース分だけ編成した状態が示されている。このS0で編成された各編地部1,2の編成コースを各編地部1,2の第一コースとし、以降の編成でこの第一コースのウエール方向に続く編成コースを順次、第二コース、第三コースとする。
S0の状態からS1では、手前側給糸口8を紙面左方向、即ち、第一編地部1の方向に移動させると共に、奥側給糸口9も第一編地部1の方向に移動させ、S0に示す第二編地部2の第一コースに続く第二コースを編成する。但し、S1では、第二コースの編成を、第一編地部1と第二編地部2の境界X側端部(編針E)よりも1目手前(編針Fの位置)で止めておく。
次に、奥側給糸口9を一旦、第二編地部2の方向に移動させ(S2)、その状態から手前側給糸口8を第二編地部2の方向に移動させ、手前側給糸口8からの編糸と奥側給糸口9からの編糸とを交差させる(S3)。
次いで、図2のS4に示すように、奥側給糸口9を第一編地部1の方向、即ち両編地部1,2の境界Xに向かって移動させる間に、S1で編成せずにおいておいた第二コースの終端の編目21を編成する。
さらに、奥側給糸口9を第二編地部2の方向に移動させ(S5)、その後、手前側給糸口8を第一編地部1の方向に移動させる間に第一編地部1を一コース分編成し、第一編地部1の第一コースに続く第二コースを形成する(S6)。第一編地部1における第二コースの始端の編目12は、第一編地部1における第一コースの終端の編目11に対してウエール方向に連続して形成される。このとき、終端の編目11と始端の編目12とを繋ぐ第一編地部1の編糸が、第二編地部2の第二コースにおける終端の編目21の根元部分に巻き付いて折り返された状態になる。ここで、S5で一旦奥側給糸口9を第二編地部2側に移動させたのは、S6で編成する第一編地部1の領域から奥側給糸口9を逃がすことで、奥側給糸口9の編糸が第一編地部1に編みこまれないようにするためである。
最後に、奥側給糸口9を一旦、第一編地部1の側に移動させ(S7)、直ぐに奥側給糸口9を第二編地部2の方向に移動させる間に、第二編地部2の第三コースを編成する(S8)。
以上説明した編成の結果、S8に示すように、第一編地部1における第一コースの終端の編目11と第二コースの始端の編目12とを直接繋ぐ編糸(掛け糸部)13は、終端の編目21における境界Xから離れる方向にあるシンカーループに絡み、さらにその終端の編目21と第二編地部2における第三コースの始端の編目22とを繋ぐ編糸に絡む。つまり、掛け糸部13が、第二編地部2の終端の編目21である折り返し点編目24の根元部分の周りに巻き付いて折り返されることで、第一編地部1と第二編地部2とが接合される。この掛け糸部13は、編地の厚み方向において、折り返し点編目24が形成される編目25よりも、その編目25から折り返し点編目24が引き出される側(紙面奥側)とは反対側(紙面手前側)に配置され、編地を表側(紙面奥側)から見たときに目立たない。また、この掛け糸部13は、第二編地部2を形成する編糸のうち、掛け糸部13が巻き付いている部分をウエール方向下方(紙面上方)に引き下げると考えられる。そして、この掛け糸部13は、第二編地部2におけるいずれの編目の輪郭線からもズレた位置に配置され、掛け糸部13により両編地部1,2の接合箇所の厚みが増すことがないと推察される。
S8以降は、S8の状態から手前側給糸口8を第二編地部2の方向に移動させる間に、第一編地部1の第三コースを編成すれば、編地部1,2の形成状態と、給糸口8,9の位置関係とが、図1のS0と同じになる。従って、図1,2を用いて説明した工程を再び繰り返せば、編幅方向に隣接する第一編地部1と第二編地部2とを接合することができる。
<実施形態2>
実施形態2では、図3,4に基づいて、実施形態1よりも編成効率に優れる接合方法を説明する。
図3のT0には、実施形態1のS0と全く同じ編地部1,2の形成状態が示されている。このT0の状態から、手前側給糸口8を第一編地部1の方向に移動させると共に、奥側給糸口9も第一編地部1の方向に移動させ、T0に示す第二編地部2の第一コースに続く第二コースを編成する(T1)。ここで、T1では、実施形態1のS1と異なり、第二コースを終端まで編成する。
次に、手前側給糸口8を第二編地部2の方向に移動させ、手前側給糸口8からの編糸と奥側給糸口9からの編糸とを交差させる(T2)。そして、奥側給糸口9を第二編地部2の方向に移動させる間に、第二編地部2の第二コースに続く第三コースの始端の編目22を編成する(T3)。始端の編目22は、第二コースの終端の編目21のウエール方向に続く編目である。
次いで、図4のT4に示すように、手前側給糸口8を第一編地部1の方向に移動させる間に、第一編地部1の第一コースに続く第二コースを編成する。第二コースの始端の編目12は、第一コースの終端の編目11に対してウエール方向に連続して形成される。このとき、終端の編目11と始端の編目12とを繋ぐ第一編地部1の編糸が、第二編地部2の第三コースにおける始端の編目22の根元部分に巻き付いて折り返された状態になる。
さらに、奥側給糸口9を第一編地部1の方向に移動させ(T5)、その後、奥側給糸口9を第二編地部2の方向に移動させる間に、図3のT3で編成せずにいた第二編地部2の第三コースの残りを編成する(T6)。
以上説明した編成の結果、T6に示すように、第一編地部1における第一コースの終端の編目11と第二コースの始端の編目12とを直接繋ぐ編糸(掛け糸部)13は、始端の編目22における境界Xから離れる方向にあるシンカーループに絡み、さらにその始端の編目22と第二編地部における第二コースの終端の編目21とを繋ぐ編糸に絡む。つまり、掛け糸部13が、第二編地部2の始端の編目22である折り返し点編目24の周りに巻き付いて折り返されることで、第一編地部1と第二編地部2とが接合される。この実施形態における掛け糸部13も、編地の厚み方向において、折り返し点編目24が形成される編目25よりも、その編目25から折り返し点編目24が引き出される側(紙面奥側)とは反対側(紙面手前側)に配置され、編地を表側(紙面奥側)から見たときに目立たない。また、実施形態1と同様の理由で、掛け糸部13により両編地部1,2の接合箇所の厚みが増すことがないと推察される。なお、接合部の見た目の点では、実施形態2における接合部分よりも、実施形態1における接合部分の方が優れている。
また、図3,4に示すように、実施形態2の編成工程は、実施形態1の編成工程よりも少なく、編成効率が良い。
なお、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。例えば、図2で第一編地部1の掛け糸部13が絡まる第二編地部2の編目は、終端の編目21よりも1〜2目内側の編目であっても良い。その場合、図1のS1における第二コースの編成を、編針GやHで停止し、図2のS4のときに当該第二コースの残りを編成すれば良い。同様に、図4で掛け糸部13が、第二編地部2の始端の編目22よりも1〜2目内側の編目に絡まるようにしても良い。その場合、図3のT3における第三コースの編成を、編針GやHまで行い、T6のときに当該第三コースの残りを編成すれば良い。
1 第一編地部
2 第二編地部
11,21 終端の編目
12,22 始端の編目
13 編糸(掛け糸部)
24 折り返し点編目
25 編目
8 手前側給糸口
9 奥側給糸口

Claims (4)

  1. 少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸部材とを備える横編機を用いて、編地の編幅方向に隣接し、かつ独立して編成される二つの編地部を接合するための隣接する編地部の接合方法であって、
    編地部を編成する針床に近い給糸口を手前側給糸口、同針床から遠い給糸口を奥側給糸口とし、手前側給糸口からの編糸で編成される編地部を第一編地部、奥側給糸口からの編糸で編成される編地部を第二編地部としたとき、
    手前側給糸口と奥側給糸口の少なくとも一方を移動させることで、第一編地部と第二編地部との境界付近で手前側給糸口からの編糸と奥側給糸口からの編糸とを交差させた状態とした上で、奥側給糸口を移動させる間に第二編地部の編目を少なくとも1目編成し、
    次いで、手前側給糸口を移動させる間に第一編地部の編目を少なくとも1目編成して、手前側給糸口から延びる編糸が、前記編成した第二編地部の編目の根元部分で折り返された状態とした後、奥側給糸口を移動させる間に第二編地部の編目を少なくとも1目編成することで、第一編地部と第二編地部とを接合することを特徴とする隣接する編地部の接合方法。
  2. 奥側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる編目列を、第一編地部と第二編地部の境界側端部よりも1〜3目手前まで編成する工程Aと、
    手前側給糸口を第二編地部の方向に移動させ、手前側給糸口から延びる編糸と奥側給糸口から延びる編糸とを交差させる工程Bと、
    奥側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、工程Aで編成せずにおいた1〜3目を編成する工程Cと、
    手前側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第一編地部の一部となる編目列を編成し、手前側給糸口から延びる編糸が、工程Cで編成した最初の編目の根元部分で折り返された状態とする工程Dと、
    奥側給糸口を第二編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる編目列を編成する工程Eと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の隣接する編地部の接合方法。
  3. 奥側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる編目列を、第一編地部と第二編地部の境界まで編成する工程A´と、
    手前側給糸口を第二編地部の方向に移動させ、手前側給糸口から延びる編糸と奥側給糸口から延びる編糸とを交差させる工程B´と、
    奥側給糸口を第二編地部の方向に移動させる間に、第二編地部の一部となる前記境界から1〜3目の編目を編成する工程C´と、
    手前側給糸口を第一編地部の方向に移動させる間に、第一編地部の一部となる編目列を編成し、手前側給糸口から延びる編糸が、工程C´で編成した最後の編目の根元部分で折り返された状態とする工程D´と、
    奥側給糸口を第二編地部の方向に移動させる間に、工程C´で編成した最後の編目の編幅方向に続いて第二編地部の一部となる編目列を編成する工程E´と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の隣接する編地部の接合方法。
  4. 少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸部材とを備える横編機を用いて編成される編地であり、その編幅方向に隣接し、かつ独立して編成された二つの編地部を備える編地であって、
    第一編地部における、第一編地部と第二編地部との境界に向かって編成された編成コースの終端の編目と、
    第一編地部における、前記終端の編目のウエール方向に続く編目であり、かつ前記終端の編目を含む編成コースのウエール方向に続く編成コースの始端の編目と、
    前記終端の編目から延びて、第二編地部を構成する編目の一つである折り返し点編目の根元部分の周りに巻き付いて折り返され、前記始端の編目に繋がる編糸であって、編地の厚み方向において前記折り返し点編目が形成される編目よりも、その編目から前記折り返し点編目が引き出される側とは反対側に配置される掛け糸部と、
    を備え、
    前記折り返し点編目の位置は、第二編地部における前記境界側の端部の位置、もしくは第二編地部における前記端部の位置よりも編幅方向に1〜2目内側にあることを特徴とする編地。
JP2010180292A 2010-08-11 2010-08-11 隣接する編地部の接合方法、および編地 Expired - Fee Related JP5695859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180292A JP5695859B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 隣接する編地部の接合方法、および編地
CN201110202930.1A CN102373563B (zh) 2010-08-11 2011-07-20 邻接的编织部的接合方法及编织物
EP11006544.8A EP2418310B1 (en) 2010-08-11 2011-08-09 Joining method of adjacent knitted fabric parts, and knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180292A JP5695859B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 隣接する編地部の接合方法、および編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036542A JP2012036542A (ja) 2012-02-23
JP5695859B2 true JP5695859B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=44512527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180292A Expired - Fee Related JP5695859B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 隣接する編地部の接合方法、および編地

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2418310B1 (ja)
JP (1) JP5695859B2 (ja)
CN (1) CN102373563B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980152B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-31 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
CN108350629B (zh) * 2015-07-30 2019-10-22 株式会社岛精机制作所 编织物及编织物的接合方法
CN106757719B (zh) * 2016-12-15 2018-07-03 珠海建轩服装有限公司 下摆具有停针区的针织裁片的编织方法
EP4365344A1 (en) 2022-11-02 2024-05-08 Nataliya Dolenko Geneve Sa An automated method for knitting a tailored three-dimensional garment, a knit garment and a pattern design

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837421B2 (ja) * 1979-10-01 1983-08-16 株式会社 島アイデア・センタ− インタ−シヤ編編成方法
JPH07324259A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Shima Seiki Mfg Ltd インターシャ編地の編成方法及びそれを実施するためのカムロック
DE19630006A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung von nahtlos zu offen oder geschlossenen an den Rändern verbundenen Flachgestricken
JPH1060757A (ja) * 1996-08-09 1998-03-03 Tsudakoma Corp インターシャ編み地およびインターシャ編み地の編成 パターン作成方法
JPH11350312A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Tsudakoma Corp インターシャ編地の編成方法
CN101553609B (zh) * 2006-12-25 2011-09-14 株式会社岛精机制作所 筒状编织物的编织方法及横编机

Also Published As

Publication number Publication date
EP2418310A3 (en) 2013-05-15
CN102373563B (zh) 2014-09-24
EP2418310B1 (en) 2015-07-08
CN102373563A (zh) 2012-03-14
JP2012036542A (ja) 2012-02-23
EP2418310A2 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580407B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
KR101577287B1 (ko) 편성포의 편성방법
CN102086560B (zh) 针织物的编织方法和针织物
JP4252751B2 (ja) 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地
JP6025460B2 (ja) パイル編成方法
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
KR101903572B1 (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JPWO2008136185A1 (ja) 編地の編成方法および編地
KR101329124B1 (ko) 되돌림 편성방법 및 편성포
JP5702576B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5695859B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP2013011031A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5538241B2 (ja) 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP5695978B2 (ja) ホールを有する編地の編成方法およびその編地
JP3541191B2 (ja) 伸縮性に優れた伏目処理方法
KR102168787B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP2012041668A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
JP2017179637A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2015193939A (ja) ストライプの筒状編地の編成方法
JP7341960B2 (ja) 編地の編成方法
JP5274237B2 (ja) ニットパンツの編成方法とニットパンツ
KR102247706B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
JP6738791B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
KR20230037462A (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees