JP3798062B2 - 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地 - Google Patents

横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地 Download PDF

Info

Publication number
JP3798062B2
JP3798062B2 JP08632596A JP8632596A JP3798062B2 JP 3798062 B2 JP3798062 B2 JP 3798062B2 JP 08632596 A JP08632596 A JP 08632596A JP 8632596 A JP8632596 A JP 8632596A JP 3798062 B2 JP3798062 B2 JP 3798062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitted fabric
stitches
bind
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08632596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08337946A (ja
Inventor
昌生 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP08632596A priority Critical patent/JP3798062B2/ja
Publication of JPH08337946A publication Critical patent/JPH08337946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798062B2 publication Critical patent/JP3798062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の編地の最終コース同士を接合するとともに、解れ止めを施す伏せ目処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
編地の最終コースの編目の解れ止めを行う従来法として、特開昭59−21758号に開示された方法がある。この公報では、編地の最終コースの編目を、針床上の隣接した針に係止されている編目と重ね、2つの編目を重ねて保持している針に編糸を供給して、次コースの編目を新たに形成する。新たに形成した編目を隣接する針に係止されている編目と重ねた後、これらの編目を係止している針に編糸を供給して次コースの編目を形成する。これらの工程を最終コースの編目に対し順次行うと解れ止めが行われる。この方法は、一般に伏せ目と呼ばれる。
【0003】
上記伏せ目を利用し、前後の針床で重ねて編成された一対の編地の最終コースの編目同士を重ねた状態で、伏せ目することが考えられている。これにより編地同士を接続するとともに、最終コースの編目の解れ止めを行うことができる。この方法により、たとえば前ベッドで前身頃部を、後ベッドで後身頃部を形成する。この後、前身頃部の上部に形成された前肩部と、後身頃部の上部に形成された後肩部の、最終コースの編目同士を重ね、伏せ目を行う。すると前身頃部と後身頃部が、肩部において接続される。
【0004】
上記した方法により伏せ目処理された編地では、図16に示すように、前肩部101の最終コースの編目102と後肩部103の最終コースの編目104は、編目の裏側と裏側とが接するように重ねられて、ここに伏せ目用の編目105が形成される。前肩部101の最終コースの編目102と後肩部103の最終コースの編目104が、上記の状態で重ね合わされているため、図16に示すように、編目の先端部が編地の接合箇所で編地表面に突出する傾向があった。図16は前肩部と後肩部の接合箇所の断面図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題を解決するため、特開平4−209855号公報の方法が提案されている。この方法では、前身頃および後身頃を前後の針床を使用して編成する。この後、それまで前身頃の編成に使用されていた給糸口とそれまで後身頃の編成に使用されていた給糸口とを移動させ、編地から各給糸口に渡っている編糸を交差させる。この状態で、前身頃および後身頃の最終コースとなる編目に、伏せ目を繰り返し、前身頃と後身頃を前記の交差した編糸により接続する。この方法により伏せ目された編地では、前身頃部と後身頃部の編目が重ねられることがないので、前身頃および後身頃を重ね合わせて行う方法に比べ、伏せ目された部分が硬くなったり、伏せ目した箇所が突出し美観を損ねるという問題がない。しかしこの方法では、伏せ目を行うために、前身頃部と後身頃部の編成に複数の給糸口を使用することが必要である。
【0006】
本発明の課題は、伏せ目箇所の突出を抑え、2つの編地を平坦に接続する伏せ目方法を提供することにある。また、本発明の他の課題は、伏せ目に用いた他とはウェール方向が異なる編目が、編地表面に現れないようにすることにある。本発明のさらに他の課題は、伏せ目箇所で編目が捻れないようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明では、各々多数の針を有する少なくとも第1の針床と第2の針床とを備え、前記針床が相対的に摺動可能で、かつ針床間で編目の目移しが可能な横編機を用い、第1の編地が第1の針床に属し、第2の編地が第2の針床に属するように、これらの編地を向かい合わせて編成した後、第1の編地と第2の編地の編目を重ねて伏せ目する。このような横編機は周知であり、また伏せ目という概念自体は周知である。編地の編成は平編でもリブ編等でも良く、平編の場合、文字通りに第1の編地は第1の針床で編成されて第1の針床に属し、第2の編地は第2の針床で編成されてこの針床に属する。リブ編の場合も、各編地が何れの針床に属するかを定めることができる。例えば2枚ベッドの横編機の場合、リブ編成では針床間での目移しが頻繁に行われ、1つの編地が第1の針床に係止され、同様に他方の編地が第2の針床に係止される状態が現れる。この状態に着目すると
、何れの編地がいずれの針床に属するかを定めることができる。従って、編成時には第1の編地が第1の針床で編成され、第2の編地が第2の針床で編成されることには必ずしもならない。しかしながら、伏せ目前に第1の編地の編目は第1の針床に揃えられ、第2の編地の編目は第2の針床に揃えられる。
【0008】
この発明は、第1の編地の少なくとも1個の編目(15,24,25,35,38,39,57)を第2の針床に係止し、第2の編地の少なくとも1個の編目(14,26,27,34,37,41,56)を第1の針床に係止すると共に、少なくとも1個の伏せ目用の編目(13,16,28,33,36,40,58)を第1または第2の針床に係止し、次いで、針床間での目移しにより、第2の針床に係止した第1の編地の編目(15,24,25,35,38,39,57)と、第1の針床に係止した第2の編地の編目(14,26,27,34,37,41,56)が、編目の表側と表側とが向き合うように前記伏せ目用の編目(13,16,28,33,36,40,58)とともに針床上で重ねて3重目とし、次いで、前記3重目上に新たな伏せ目用の編目(16,28,36,40,58)を形成する、ことを特徴とする。(請求項1)
【0009】
また、好ましくは、第1の編地の一端の編目(12,31,51)を第2の針床に係止し、かつ第2の編地の同じ側の端部の編目(11,32,52)を第1の針床に係止し(第1実施例コース3〜4、第2実施例コース15〜17、第3実施例コース2〜4)、次いで針床間での目移しにより前記2つの編目を重ねて、その後、重ね目上に最初の伏せ目用の編目(13,33,58)を形成し(第1実施例コース5〜7、第2実施例コース18〜20、第3実施例コース5〜7)、次いで、前記最初の伏せ目用の編目(13,33,58)と、第1の編地上で前記一端の編目(12,31,51)に隣接する編目(15,35,57)と、前記第2の編地上で前記同じ側の端部の編目(11,32,52)に隣接する編目(14,45,55)とを重ねて前記3重目とする(第1実施例コース8〜11、第2実施例コース21〜24、第3実施例コース8〜11)。(請求項2)
さらに好ましくは、前記新たな伏せ目用の編目(16,36,58)と、第1の編地上で前記3重目に隣接する編目(24,38,57)と、第2の編地上で前記3重目に隣接する編目(26,37,56)、とを重ねて新たな3重目を形成することと(第1実施例コース14〜17、第2実施例コース27〜30、第3実施例コース14〜17)、新たな3重目上に新たな伏せ目用の編目(28,40,58)を形成すること(第1実施例コース18〜19、第2実施例コース31〜32、第3実施例コース18〜19)、とを繰り返す。(請求項3)
【0010】
また、好ましくは、第1の編地の1つの編目(15,35)を第2の針床へ目移しして第2の針床に係止することと、この編目(15,35)と、第1の針床に係止した第2の編地の1つの編目(14,34)と、伏せ目用の編目(13)を重ねて、3重目を形成する(第1実施例コース8〜11、第2実施例コース21〜24)と共に、該3重目上に前記新たな伏せ目用の編目(16,36)を形成する(第1実施例コース12〜13、第2実施例コース25〜26)こと、とを繰り返す。(請求項4)
【0011】
また、好ましくは、第2の編地の複数の編目(32,45,52,54)を第1の針床で形成して、第1の針床に係止する(第2実施例コース15、第3実施例コース2)。(請求項5)
【0012】
また、好ましくは、3重目は、第1の編地と第2の編地の伏せ目の完了後に、最も外にある外,中間にある中,最も内にある内の順序を有し、伏せ目用の編目(13,16,28,33,36,40)は、3重目の中(第2実施例の編目33,36,40)または内(第1実施例の編目13,16,28)に位置する。(請求項6)
【0013】
また、好ましくは、第1の編地の少なくとも1個の編目と、第2の編地の少なくとも1個の編目、の少なくとも一方の編目を、3重目の形成前に、捻られた状態で形成する(第2実施例コース2〜9)。(請求項7)
【0014】
また、好ましくは、前記第1の編地の編目(24,38)を1個第2の針床に移動させ、前記第2の編地の編目(26,37)を1個第1の針床に移動させることと、次いでこれらの編目を前記伏せ目用の編目(16,36)と重ねて、前記3重目を形成すると共に新たな伏せ目用の編目(28,40)を形成すること、とを繰り返す。(請求項8)
【0015】
また、好ましくは、第2の編地の一端の編目(32)を含む複数の編目(32,45)を第1の針床に目移しした後、第1の編地の同じ側の端部の編目(31)を第2の針床に目移しし、次いで第1の編地の前記端部の編目(31)と、第2の編地の前記端部の編目(32)とを重ねて2重目とし(第2実施例コース15〜18対応)、次いでこの2重目上に編目(33)を形成して前記伏せ目用の編目とし、かつ第2の編地の目移しされた編目で、該2重目に隣接する編目(45)上に新たな編目(34)を形成した後に(第2実施例コース19〜20)、
以下の編成;前記伏せ目用の編目(33)と、前記新たな編目(34)とを重ねて新たな2重目とし(第2実施例コース21〜22)、前記新たな編目(34)に対向する第1の編地の編目(35)を第2の針床に新たに目移しし(第2実施例コース23)、該新たに目移しした編目(35)と前記新たな2重目とを重ねて新たな3重目とし(第2実施例コース24)、前記新たな3重目上に新たな伏せ目用の編目(36)を形成すると共に、第2の編地の目移しされた編目で、前記新たな3重目に隣接する編目(45)上に新たな編目(37)を形成する(第2実施例コース25〜26)、を繰り返す(第2実施例コース21〜26)。(請求項9)
【0016】
また、好ましくは、第2の編地の一端の編目(52)を含む複数の編目(52,54)を第1の針床に目移しした後、第1の編地の同じ側の端部の編目(51)を第2の針床に目移しし、次いで第1の編地の前記端部の編目(51)と、第2の編地の前記端部の編目(52)とを重ねて2重目とし(第3実施例コース2〜5)、次いで、第2の編地の目移しされた編目で、該2重目に隣接する編目(54)上に新たな編目(55)を形成すると共に、該2重目上に編目を形成して前記伏せ目用の編目(58)とし、かつ前記新たな編目(55)上にさらなる新たな編目(56)を形成した後に(第3実施例コース6〜7)
以下の編成;前記伏せ目用の編目(58)と、前記さらなる新たな編目(56)とを重ねて新たな2重目とし(第3実施例コース8〜9)、前記さらなる新たな編目(56)に対向する第1の編地の編目(57)を第2の針床に新たに目移しし、該新たに目移しした編目(57)と前記新たな2重目とを重ねて新たな3重目とし(第3実施例コース10〜11)、第2の編地の目移しされた編目(54)で、該新たな3重目に隣接する編目上に新たな編目(55)を形成すると共に、前記新たな3重目上に新たな伏せ目用の編目(58)を形成し、かつ前記新たな編目上にさらなる新たな編目(56)を形成する(第3実施例コース12〜13)、を繰り返す(第3実施例コース8〜13)。(請求項10)
【0017】
この発明は、各々多数の針を有する少なくとも第1の針床と第2の針床とを備え、前記針床が相対的に摺動可能で、かつ針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成しかつ伏せ目した編地において、
前記編地は前側編地と後側編地とからなり、該前側編地と後側編地はいずれも多数の編目からなる最終コースを有し、
前記最終コースの編目はシンカーループとニードルループを有すると共に、シンカーループからニードルループへ向かう向きを有し、
前側編地の最終コースの編目は、該編目を前側編地に関して後側編地の反対側から見た側を表、後側編地側から見た側を裏とする、表と裏の関係を有し、
後側編地の最終コースの編目は、該編目を後側編地に関して前側編地の反対側から見た側を表、前側編地側から見た側を裏とする、表と裏の関係を有し、
前側編地の最終コースの各編目は後側編地の最終コースの編目と、前側編地の最終コースの編目の表側と後側編地の最終コースの編目の表側が向き合い、かつ前側編地の最終コースの編目と後側編地の最終コースの編目とでシンカーループからニードルループへの向きが逆になるように、重ねられて、多数の隣接した重ね目を形成し、かつ各重ね目に形成した伏せ目用の編目は隣接した重ね目に重ねられていることを特徴とする。
【0018】
【発明の作用と効果】
この明細書において編目の表/裏は、編目を重ねる前の状態で定義し、編地を正面から見て、例えば前身頃で有れば前身頃に関して後身頃の反対側から見て、見える側が表、隠れる側が裏とする。また後身頃で有れば、後身頃に関して前身頃の反対側から見て見える側が表,隠れる側が裏である。この明細書での表,裏は、表目,裏目とは必ずしも対応しない。
【0019】
実施例では第1の針床が前ベッドに、第2の針床が後ベッドに対応するが、これに限るものではない。また実施例では第1の編地が前身頃に、第2の編地が後身頃に対応するが、これに限るものではない。さらに編目の向きは、その基部のシンカーループからニードルループへ向かう向きで定義する。簡単のため、筒状の編地を編成し、第1の針床で前身頃を、第2の針床で後身頃を編成するものとして、この発明の作用を説明する。
【0020】
簡単のため、筒状の編地を編成し第1の針床で前身頃を、第2の針床で後身頃を編成するものとしてこの発明の作用を説明する。この発明では、前身頃の編目と後身頃の編目を表/表の関係で、即ち2つの編目の表側と表側とが向き合うように重ねて伏せ目する。2つの編目を表/表の関係で重ねるには、後身頃の編目を第1の針床で係止し、前身頃の編目を第2の針床で係止してから、両者を重ねれば良い。
【0021】
後身頃の編目を第1の針床で係止し、前身頃の編目を第2の針床で係止するには、例えば針床間での編目の目移しを用いる。編目は最初、針床間のトリックギャップの反対側に表が、トリックギャップ側に裏が現れる。ここで編目を目移しすると、トリックギャップ側に編目の表が現れ、編目の表裏が反転する。この後、一方の編目を再度目移しして他方の編目に重ねると、2つの編目は 表/表 の関係で重なる。目移しは、2枚ベッドの横編機の場合、文字通りに第1の針床と第2の針床間で行う。しかし例えば前後に各2枚の針床を配置した4枚ベッドの横編機では、前のいずれかの針床と、後のいずれかの針床間で有れば良い。
【0022】
編目の表裏反転は、例えば後身頃の編目を第1の針床で形成することでも実現できる。例えば伏せ目以前のコースで、後身頃の編目を第1の針床に目移しする。次にこれらの編目上に、新たに編目を編成する。新たな編目は後身頃に属し、かつ第1の針床で形成され、編成時からトリックギャップ側に編目の表が現れている。そこでこのような編目を用いても、2つの編目を 表/表 の関係で重ねることができる。
【0023】
例えば、2つの編目を表/表の関係で重ね、この箇所に伏せ目用の編目を形成する。次に隣接ウェールの2つの編目を、伏せ目用の編目と重ねて3重目とし、以下例えばこれを繰り返して伏せ目する。伏せ目用の編目は、編目の方向が2つの編地の接続ラインを向き、編目の方向が他の編目とは異なっている。伏せ目用の編目は他の編目とウェール方向がほぼ直角なので、編地の表面に現れないことが好ましい。そこで好ましくは、針から外した状態を基準にして、伏せ目用の編目を3重目の中か内(底)に配置する。
【0024】
3重目において、前身頃の編目と後身頃の編目は、最初編目の向きが等しい。しかし3重目を針から外すと、2つの編目を表/表の関係で重ねたため、一方の編目がほぼ半回転する。この半回転は3重目自体の性質に基づくもので自然に生じるが、半回転の原因は表/表の関係で前後の身頃を重ねたことにある。これに伴って伏せ目箇所は平坦になり、前身頃と後身頃は平坦に接続される。そして回転が生じるのは、伏せ目用の編目を形成しなかった側の編地である。例えば伏せ目用の編目を後身頃に編成するならば、前身頃側の編目が回転する。回転に伴って編目に捻れが生じ、これは原則として回転した側の編目に生じる。そこで好ましくは重ね目を形成する前に編目を予め捻って編成し、事前の捻りで3重目の形成後の回転による捻れを打ち消させる。このようにすれば、完成した編地での編目の捻れを解消できる。
【0025】
好ましくは3重目を形成する都度、第2の編地で3重目に隣接する編目に少なくとも1個の編目を新たに形成する。するとこの編目の渡り糸が第2の編地を3重目側に引き付け、新たな編目は第1の編地の編目の下等に隠れる。このため伏せ目箇所が目立つのをさらに防止できる。
【0026】
第1の編地の編目を第2の編地の編目と重ね、ここに伏せ目用の編目を形成して3重目とする。そしてここで、第1の編地の編目を予め捻らずに編成すると、3重目を針から外した際に第1の編地の編目が回転するため、その渡り糸が互いにクロスする。渡り糸の一方には伏せ目用の編目からの力が加わり、編地から浮き上がろうとする。この渡り糸は、クロス部で下側にあり、他の渡り糸に抑えられて編地から浮き上がらない。このため渡り糸が編地から浮き上がるのを防止できる。
【0027】
【実施例】
本発明の伏せ目方法の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。用いる横編機は、少なくとも前後一対の針床を有し、一対の針床が相対的に長手方向に摺動可能で、針床間での編目の目移しが可能なものを用いる。横編機は実施例でも用いた2枚ベッド機に限らず、4枚ベッドの横編機でも良く、その場合に編目の表裏反転に寄与するのは前後のベッド間での目移しである。従って、実施例での前後のベッド間での目移しは、4枚ベッド機の場合も、前後のベッド間での目移しを意味するものとする。
【0028】
図1は本発明を利用して編成されるセーター1の完成時の状態を示す。セーター1は前身頃部2a,後身頃部2b、および右袖部3,左袖部4からなり、身頃部2a,2bは全体で1つの筒状に、両袖部3,4はそれぞれ異なる筒状に編成され、これらの各部には針床の異なる領域の針が割り当てられる。身頃部2a,2bと袖部3,4は脇下部分まで別個に編成された後、特開平4−41752号公報の方法により接続され、図2の状態となる。ここまでの編成では、1つの給糸口を使用し前ベッドと後ろベッドの両針床の針に同じ編糸を供給しても良いし、またベスト等を編成する場合、前身頃部2aと後身頃部2bとで異なる給糸口を使用しても良い。図2の状態から、右両肩部5と左肩部6で最終コースの編目同士を重ねて伏せ目を行い、図1に示す完成状態とする。以下に左肩部6での伏せ目を例に、第1実施例から第3実施例を説明する。右肩部5での伏せ目は、左肩部6での伏せ目と全く同様である。実施例では、前後一対の針床を備えた2枚ベッド機を使用するものとし、編成コース図でアルファベットの大文字は前ベッドの針を、小文字は後ベッドの針を示す。なお説明の便宜上、実際の編成に使用するよりも少数の針を示して、説明する。
【0029】
<第1実施例>
本発明の第1実施例を、図3から図5の編成コース図と、伏せ目が完了した時点での伏せ目箇所の編組織を示す図6、を参照して説明する。図3のコース1は、前ベッドの針Gから図3の左側に給糸口を移動させて前ベッドの針G,E,C,Aに編糸を供給して編目を形成し、続いて給糸口を右側に移動させて後ベッドの針b,d,・・・,r,tに編糸を供給して編目の形成が完了した状態を示す。このコース1以降で伏せ目が行われ、コース1で示されている編目が本実施例における最終コースの編目となる。図3の下方が前側、上方が後側となる状態でセーター1を編成しているため、コース1で前ベッドの1本おきの針A,C,E,Gに係止されているのが右前肩部5a、後ベッドの針b,d,f,hに係止されているのが右後肩部5bの編目である。後ベッドの針j,lに係止される後襟首部7を介して、後ベッドの針n,p,r,tに左後肩部6bが、前ベッドの針U,S,Q,Oに左前肩部6aの編目が係止されている。
【0030】
本実施例では、前後一対の針床を備えた横編機を使用しているため、前ベッドと後ベッドで針1本分位相が異なる針に編目が係止された状態とし、編目を係止していない空針を編目間に配置して目移しに使用する。このため、編地が前後に重ねられた状態でも、目移しが可能である。以下図2に示す状態から、左右両方の肩部で前肩部と後肩部をそれぞれ接続し、図1に示す状態とする。右肩部5と左肩部6では対称に同じ編成が行われるため、左前肩部6aと左後肩部6bを接続して伏せ目する場合を説明する。
【0031】
まず図3のコース1では、図示しないコース1以前の編成で最後に編目が形成された後ベッドの針tの右側に給糸口が位置している。前ベッドの針Uに左前肩部6aの端に位置する編目が係止され、後ベッドの針tに左後肩部6bの端の編目が係止されている。本実施例では左肩部6の外側から内側に向かって、(前ベッドでは針Uから針Oへ、後ベッドでは針tから針nへ)、伏せ目する。コース1に示す状態から、コース2では給糸口を左方向に移動させる。そしてコース3では、後ベッドの針tに係止されている左後肩部6bの編目11を前ベッドの針Tに目移しする。次のコース4で、前ベッドの針Uに係止されている左前肩部6aの編目12を、後ベッドの針tに目移しする。次にコース5では、コース3で前ベッドの針Tに目移しした左後肩部6bの編目11を、後ベッドの針tに目移しし、左前肩部6aの編目12と左後肩部6bの編目11を重ねる。次にコース6で給糸口を右方向に移動させた後、コース7で、給糸口を左方向に移動させる間に、後ベッドの針tに編糸を供給して、次コースの編目13を形成する。これにより、コース1で前ベッドの針Uに係止されていた左前肩部6aの編目12と、後ベッドの針tに係止されていた左後肩部6bの編目11が重ねられ、これらはコース7で後ベッドの針tに形成された編目13により保持される。
【0032】
次にコース8で、後ベッドの針tに係止されている編目13を前ベッドの針Rに移しした後、コース9で、後ベッドの針rに係止されている左後肩部6bの編目14を、前ベッドの針Rに目移しし、コース7で後ベッドの針tに新たに形成された編目13と左後肩部6bの編目14を重ねる。次のコース10で、前ベッドの針Sに係止されている左前肩部6aの編目15を、後ベッドの針rに目移しする。そして図4のコース11で、前ベッドの針Rに係止されている2つの編目13,14を後ベッドの針rに目移しし、針rに左前肩部6aの編目15、左後肩部6bの編目14、コース7で後ベッドの針tで形成された編目の3つの編目を係止する。そしてコース12で給糸口を右方向に移動させた後、コース13で、給糸口を左方向に移動させる間に、後ベッドの針rに編糸を供給して編目16を形成する。これにより重ねられた3つの編目は、後ベッドの針rに新たに形成された編目16により保持される。
【0033】
以下、コース14からコース24で、コース8からコース13と同様の編成が、左肩部6の内側(図面の左側)に向かって、セーター1の肩部の編目数に応じ、所定の回数繰り返される。そしてコース25で、3つの編目が重ねられた状態にある後ベッドの針nに編糸を供給して新たな編目21を形成するとともに、後ベッドの針l,j,・・・,d,bにも編糸を供給して後襟首部7および右後肩部5aを1コース分編成する。このようにして、セーター1の左肩部6の伏せ目が完了する。以降、右肩部5に対し左肩部6と同様の伏せ目を行い、ついで後襟首部7に対し、公知の方法で伏せ目を行えば、セーター1の編成が完了する。
【0034】
第1実施例のコース25までの編成が完了した時点での、伏せ目箇所の編組織を図6に示す。図6で、針番号を示すアルファベットは、編目の編成に用いた針を示す。括弧付きのアルファベットは編目が既に針から外されていることを、括弧付きのアルファベットはコース25の編成が完了した時点で編目が針に係止されていることを示す。コース25で後ベッドの針nに新たに形成した編目21は、コース25で後ベッドの針l,j・・・に形成された他の編目22,23と同様に、後ベッドの針に係止されている。しかし、編目間の関係を分かりやすくするため、編目21のみ変則的に示す。
【0035】
従来の伏せ目方法では、左前肩部6aの編目を前側に、左後肩部6bの編目を後側に配置して、これらの編目を重ねるため、編目は互いに裏側が接する。即ち/を編目間の重なり面とすると、裏/裏となる。これに対し本発明では、左前肩部6aの編目12,15,24,25が後側、左後肩部6bの編目11,14,26,27が前側となるように編目を重ねているため、重ね目での編目の接触は表/表となる。なお実施例では、重ね目とする以前の状態で編地を正面から見て編地の外に現れる側を編目の表、筒状編地の中に隠れる側を編目の裏とする。次に左前肩部6aの編目12,15,24,25と左後肩部6bの編目11,14,26,27を重ねた状態で保持している針に、次コースの編目13,16,21,28が形成される。これらの編目13,16,21,28は伏せ目に用いる独特の編目であり、実施例では隣接ウェールへ渡る編目として参照することが有る。これらの編目が後身頃6bの編目であるとして、3重目での編目の接触関係を示すと、 裏(編目26)表/裏(編目16)表/表(編目24)裏 となる。
【0036】
左前肩部6aの編目12,15,24,25は、針から外す際に時計回り方向に半回転する。これは編目14等と編目15等が表/表の関係で重ねられているからで、針から外すと回転し易い前身頃側の編目15等が半回転する。この回転の軸は、3重目の編目が存在する面に垂直で、編目15等の表裏を反転させるものではない。またこの回転に伴い、左後肩部6bの編目11,14,26,27と左前肩部6aの編目12,15,24,25は、シンカーループからニードルループへの向きを編目の方向として、編目の方向が逆になる。この明細書では、2つの編目の方向が逆なことを、2つの編目が向かい合うと呼ぶことがある。前身頃の編目15等が半回転すると、前身頃/後身頃間の伏せ目箇所の突出を抑えることができる。
【0037】
また、左後肩部6bの編目11,14,26,27と左前肩部6aの編目12,15,24,25が重ねられた状態で形成された後に、隣接するウェールの編目と重ねられる編目13,16,28は、左前肩部6aの編目12,15,24,25および左後肩部6bの編目11,14,26,27の下に隠れた状態となる。これは、編目13,16,28を編目14,15等で挟むように重ねたからである。このため、隣接ウェールへ渡る編目13,16,28が、編地表面に現れることがない。さて編目16に着目すると、図4のコース17では、後ベッドの針pに(編目24下)表/表(編目26中)裏/表(編目16上)の関係で係止されている。なお上,中,下は、針pでの重ね目の位置を示す。この3重目を針pから外すと、前記のように編目24は180度回転し、同時に編目24が上,編目26が中,編目16が下となる。これは後ベッドで3重目を編成したからで、この場合には針pでの3重目の上下と針から外した際の上下が逆転している。仮に図4のコース17で、前身頃の編目24を後ベッドの針pから前ベッドの針Pに目移しして3重目としても、針から外した際の結果は変わらず、図6と同様に 編目16(下)/編目26(中)/編目24(上) の順序となる。
【0038】
編目が重ねられた状態で編地の最も表面側に位置する左前肩部6aの編目12,15,24,25は、隣接するウェールに渡る編目13,16,28により抑えられる。このため、編目を形成する編糸の内の左側に位置する部分17,18が下側に押さえ込まれ、逆に右側に位置する部分19,20が浮き上がろうとする。伏せ目完了時には左前肩部6aの編目12,15,24,25が捻られ、編目12,15,24,25の左側の渡り糸17,18が上、右側の渡り糸19,20が下となり、渡り糸19,20が浮き上がろうとするのが、渡り糸17,18により押さえられる。そのため完成した編地では編目が傾かず、浮き上がった編糸により伏せ目箇所に凹凸が発生することがなく、平坦な伏せ目を行うことができる。
【0039】
<第2実施例>
次に本発明の第2実施例を、図7から図10の編成コース図、および伏せ目箇所の編組織を示す図11を参照して説明する。図7のコース1は、第1実施例の図3のコース1に示す状態から給糸口を左方向に移動させ、前ベッドの針U,S,Q,Oに順次編糸を供給して編目の形成が完了した状態を示す。この時、給糸口は最後に編目が形成された前ベッドの針Oの左側に位置している。
【0040】
第2実施例では、伏せ目を行うための準備工程を、コース2からコース14で行う。図7のコース2で給糸口を右方向に移動させた後、コース3で給糸口を左方向に移動させる間に、前ベッドの針Oに編糸を供給して編目39を形成する。以下コース4からコース9の中の、偶数コース4・6・8で給糸口を右方向に移動させ、奇数コース5・7・9で給糸口を左方向に移動させながら編目38,35,31を形成する。このようにして左前肩部6の針Q・S・Uに順次編目38,35,31を形成する。コース9に続くコース10で給糸口を右方向に移動させた後、図8のコース11で、給糸口を左方向に移動させながら、後ベッドの1本置きの針t,r・・・d,bに編糸を供給して、次コースの編目を形成する。次にコース12およびコース13では、前ベッドの針A,C,E,Gに編糸を供給して右前肩部5aの編目を形成する。次にコース14では、後ベッドの1本置きの針b,d・・・r,tに編糸を供給して、右後肩部5b、後襟首部7、左後肩部6bを編成する。
【0041】
コース1からコース14に示される編成で、後の編成により捻られる前ベッドの針O,Q,S,Uの編目39,38,35,31をあらかじめ反対側に捻られた状態で形成すると、編成完了時に捻れを解消することができる。第2実施例のコース14が完了した状態は第1実施例のコース1に対応する。従って仮に編目が捻れても問題がなければ、第1実施例のコース1に示されるように、左後肩部の最も外側となる後ベッドの針tに編目を形成した時点から、伏せ目を開始しても良い。
【0042】
次にコース15で、後ベッドの針n,p,r,tに係止されている左後肩部6bの編目45,32を、対向する前ベッドの針N,P,R,Tにそれぞれ目移しする。本実施例では、編成効率の点から、後ベッドの針n,p,r,tに係止されている後身頃の編目45,32を、コース15で一括して前ベッドの針に目移ししている。しかし伏せ目の進行に合わせ、順次前ベッドに目移しするようにしても良い。なお前身頃と後身頃の何れか一方の編目は一括して目移しせず、例えば実施例の場合、前身頃の編目を1目ずつ目移しする。次にコース16で給糸口を左方向に移動させた後、コース17で前ベッドの針Uに係止されている左前肩部6aの編目31を、後ベッドの針uに目移しする。そしてコース18で編目31を前ベッドの針Tに目移しして左後肩部6bの編目32と重ね、前ベッドの針Tに2つの編目を重ねる。次にコース19で給糸口を右方向に移動させた後、コース20で前ベッドの針T・Rに編糸を供給して、次コースの編目33,34を形成する。これにより、コース1で前ベッドの針Uに係止されていた左前肩部6aの編目31と、後ベッドの針tに係止されていた左後肩部6bの編目32は重ねられ、それらはコース20で前ベッドの針Tに新たに形成された編目33により保持される。編目33,34等は後身頃の編目上に形成されたので後身頃の編目であり、後身頃の編目でありながら前ベッドで形成されたため、トリックギャップ側に編目の表が有る。
【0043】
次に図9のコース21で前ベッドの針Tに係止されている編目33を後ベッドの針tに目移しし、コース22でさらに編目33を前ベッドの針Rに目移しし、針Rに係止されている左後肩部の編目34と重ねる。次にコース23で、前ベッドの針Sに係止されている左前肩部6aの編目35を後ベッドの針sに目移しし、コース24でさらに編目35前ベッドの針Rに目移しする。これらにより、前ベッドの針Rに、左後肩部6bの編目34(下)、コース20で針tに新たに形成された編目33(中)、左前肩部6aの編目35(上)の順で、3つの編目が重ねられる。
【0044】
第1実施例では、図6に示すように、左前肩部6aの編目と接続される左後肩部6bの編目11と編目14は、同一コースで形成された編目である。しかし第2実施例では、図11に示すように、コース20で、左後肩部6bの編目を係止している前ベッドの針Rにも編糸を供給して、次コースの編目34を形成している。このため、コース21で前ベッドの針Rに係止されているのは、コース14で後ベッドの針rに係止されていた編目ではなく、コース20で前ベッドの針Rに新たに形成された編目34である。本実施例では、コース20で、左前肩部6aの編目31と左後肩部6bの編目32を重ねて保持している針Tとともに、隣接する針Rにも編糸を供給して編目を形成する。このため、最初に左前肩部6aの編目31と重ねた左後肩部6bの編目32と、コース24で左前肩部6aの編目35と重ねた左後肩部6bの編目34は、形成されたコースが異なる。編目34は編目32の次のコースで形成された編目であるが、本実施例では、伏せ目の過程で形成された編目を含め、左前肩部6aの編目と重ねられる編目を左後肩部6bの最終コースの編目とする。
【0045】
次にコース25で給糸口を右側に移動させ、コース26で前ベッドの針R,Pに編糸を供給して、編目36,37を形成する。これにより、コース24で前ベッドの針Rに係止されていた3つの編目は、針Rに新たに形成された編目36により係止された状態で、針から外される。以下コース27からコース32で、コース21からコース26に示される編成と同様の編成が、左肩部6の内側に向かって(針U→針O、針t→針n)行われる。コース21からコース26に示される編成を繰り返し行うと、左前肩部6aと左後肩部6bが接続されてゆく。そして図10のコース32で、左前肩部6aの編目38と左後肩部6bの編目36,37の重ね目を係止している前ベッドの針Pと同じベッドの針Nに、編糸が供給される。すると左前肩部6aの最も内側の前ベッドの針Oにのみ、左前肩部6aの編目39が係止された状態となる。
【0046】
コース33で、コース32で前ベッドの針Pに形成した編目40を、後ベッドの針pに目移しする。コース34で、これをさらに編目40を前ベッドの針Nに目移しし、左後肩部6bの編目41と重ねる。次にコース35で、前ベッドの針Oに係止されている左前肩部6aの最も内側の編目39を、後ベッドの針nに目移しする。そしてコース36で、共に前ベッドの針Nに係止されている左後肩部6bの編目41とコース32で形成された編目40を、後ベッドの針nに目移しする。このため後ベッドの針nに、3つの編目が係止される。そしてコース37で給糸口を右側に移動させた後、コース38で、後ベッドの針Nに編糸を供給して編目42を形成するとともに、後ベッドの針L,J・・・にも編糸を供給して編目を形成する。このようにして左肩部6の伏せ目が完了する。以下同様に、右肩部5に対し上記と同様の編成を行い、ついで右肩部5と左肩部6の間の後襟首部7に対し公知の伏せ目を施すと、セーター1の編成が完了する。
【0047】
上記の工程によりコース38までの編成が完了した時点における、伏せ目箇所の編組織を図11に示す。右前肩部6aの編目31,35,38,39と左後肩部6bの編目32,34,37,41は互いに接続され、これらは伏せ目され既に針から外された状態にある。第2実施例により編成されたセーター1は、第1実施例と同様に、左前肩部6aの編目31,35,38,39が後側、左後肩部6bの編目32,34,37,41が前側というように、2つ編目を表側と表側が重なるように重ねている。従って、左前肩部6aの編目31,35,38,39と左後肩部6bの編目32,34,37,41を重ねて保持している針に、次コースの編目33,36,40,42を形成し針から外すと、左前肩部6aの編目31,35,38,39が時計回り方向に半回転する。このため図11に示すように、左後肩部6bの編目32,34,37,41と左前肩部6aの編目31,35,38,39が、向かい合った状態で上下に重ねられる。また3重目での編目間の関係は、裏(編目35)表/表(編目33)裏/表(編目34)裏となる。
【0048】
左前肩部6aの編目と重ねられた左後肩部6bから周囲の編目に渡る編糸43,44は、コース14で左後肩部6bに形成された編目45を左前肩部側に引き寄せる。そのため左前肩部6aの編目と重ねられた左後肩部6bの編目34,37,41が左前肩部6aの編目35,38,39の下に隠れ、編地の表面にはコース14で左後肩部6bに形成された編目45と左前肩部6aの編目35,38,39が連続するかのような状態となる。従って本実施例により編成された編地では、伏せ目箇所の突出が抑えられた平坦な伏せ目が行われている。また、隣接するウェールに渡る編目33,36,40は、左前肩部6aの編目35,38,39の下に隠れ、隣接するウェールの編目に渡る編目33,36,40が編地表面に現れることがない。
【0049】
<第3実施例>
次に本発明の第3実施例を説明する。第3実施例は第2実施例と伏せ目の方法が異なるが、(編目を形成する針、および編目を形成する順序の変更等の、容易に変更し得る範囲内の変更を伴う)、左前肩部6aの編目と左後肩部6bの編目を、一方の編目が他方の編目の表側に重なるように編目を重ね、伏せ目を行う点は共通する。以下、図12〜14の編成コース図および伏せ目箇所を示す図15を参照して、第3実施例を説明する。第3実施例でも、伏せ目を開始する前に、第2実施例のコース1からコース14に示される伏せ目の準備工程を行う。以下、第2実施例のコース14までの編成が完了した時点と同じ、コース1から説明を行う。
【0050】
第3実施例の図12のコース2からコース5で、第2実施例のコース15からコース18と同じ編成を行う。そして第2実施例では、コース19で給糸口を右方向に移動させた後、コース20で前ベッドの針T,Rに編糸を供給したが、第3実施例では、コース6で給糸口を右方向に移動させる際に、左前肩部6aの編目51と重ねた左後肩部6bの編目52に隣接する左後肩部6bの編目を、係止している前ベッドの針Rに編糸を供給して編目55を形成する。そしてコース7では、第2実施例と同様に、前ベッドの針T,Rに編糸を供給して編目58,56を形成する。以下同様に、コース8からコース23で、伏せ目を行う。第2実施例のコース25、コース31、コース37では給糸口を単に右方向に移動させたが、第3実施例のコース12、コース18では、給糸口を右方向に移動させる際に、左前肩部6aの編目51と重ねられた左後肩部6bの編目52に隣接する
、左後肩部6bの編目54を保持した針P,Nに編糸を供給して編目55,55を形成する。そしてコース24からコース25で、第2実施例のコース37からコース38と、同じ編成が行われる。コース24では、コース23までの編成により伏せ目すべき編目が既に重ねられた状態にあるため、編目の形成は行わない。
【0051】
上記の編成によりコース25までの編成が完了した時点における、伏せ目箇所の編組織を図15に示す。図15に示すように第3実施例では、左肩部6の端に位置する左前肩部6aの編目51と左後肩部6bの編目52は、第2実施例の左肩部6aの編目31および左後肩部6bの編目32と同じ編目である。しかし外側から2〜4番目のウェールでは、コース2で前ベッドの針に移された左後肩部6bの編目54,54,54に続き、コース6,12,18で形成された編目55,55,55が有り、さらにコース7で前ベッドの針R、コース13で針P、コース19で針Nに形成された編目56,56,56が有る。このため左前肩部6aの編目57,57,57と重ねられるのは編目56,56,56である。一方コース7で前ベッドの針T、コース13で針R、コース19で針Pに形成された編目58,58,58は、それぞれ隣接するウェールの編目57,56に渡る状態となる。第3実施例でも、第2実施例と同様に左前肩部6aの編目57と左後肩部6bの編目56を、一方の編目が他方の編目の表側に重ねている。このため、左前肩部6aの編目57と左後肩部6bの編目56の重ね目に、次コースの編目58が形成されると、それぞれの編目が上下に重ねられた状態となるため、伏せ目箇所が突出するのを抑えられる。また3重目での編目間の関係は、裏(編目56)表/裏(編目58)表/表(編目57)裏となる。
【0052】
隣接するウェールに渡る編目58は左前肩部6aの編目57の下に隠れた状態となるため、編目58が編地の表面に現れることがない。左前肩部6aの編目57と左後肩部6bの編目56が重ねられた状態で形成された編目58から、左後肩部6bの編目55に渡る編糸59、および編目56に渡る編糸60が存在する。第2実施例と同様に、左後肩部6bの編目55,56が、渡り糸59,60で左前肩部6aの編目57側に引き寄せられる。従って、左前肩部6aの編目57と重ねられた左後肩部6bの編目56が、左前肩部6aの編目57および左後肩部6bの編目55の下に隠れる。このため、編地表面では、左前肩部6aの編目57と左後肩部6bの編目55があたかも連続するような状態となる。従って本実施例により編成された編地では、伏せ目箇所が突出が抑えられ、平坦な伏せ目箇所が形成される。
【0053】
上記の各実施例では、いずれも前後一対の針床のみを備えた横編機を使用する場合を例に説明したが、本発明は、前後一対の下部針床上にそれぞれ上部針床が設けられる、4枚ベッド横編機でも実施できる。第1実施例から第3実施例では1本置きの針を目移しを行うための空針として編成した。これに対して4枚ベッド横編機では、目移しの際に上部針床の針を使用できるため、第1実施例から第3実施例のように各編目間に目移しのための空針を配置する必要がない。またここでは好ましい3つの実施例を説明したが、本発明は実施例に限られず、編目を形成する針や、編目を形成する順序の変更等の種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例での伏せ目が完了したセーター1を示す図
【図2】実施例での伏せ目開始前のセーター1を示す図
【図3】第1実施例を示す編成コース図
【図4】第1実施例を示す編成コース図
【図5】第1実施例を示す編成コース図
【図6】第1実施例により伏せ目されたセーター1の伏せ目箇所を示す編組織図
【図7】第2実施例を示す編成コース図
【図8】第2実施例を示す編成コース図
【図9】第2実施例を示す編成コース図
【図10】第2実施例を示す編成コース図
【図11】第2実施例により伏せ目されたセーター1の伏せ目箇所を示す編組織図
【図12】第3実施例を示す編成コース図
【図13】第3実施例を示す編成コース図
【図14】第3実施例を示す編成コース図
【図15】第3実施例により伏せ目されたセーター1の伏せ目箇所を示す編組織図
【図16】従来の伏せ目方法により伏せ目した場合の接合箇所を示す断面図
【符号の説明】
1 セーター
2a 前身頃部
2b 後身頃部
3 右袖部
4 左袖部
5 右肩部
6 左肩部
6a 左前肩部
6b 左後肩部
7 後襟首部

Claims (11)

  1. 各々多数の針を有する少なくとも第1の針床と第2の針床とを備え、前記針床が相対的に摺動可能で、かつ針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、
    第1の編地が第1の針床に属し、第2の編地が第2の針床に属するように、これらの編地を向かい合わせて編成した後、第1の編地と第2の編地の編目を重ねて伏せ目する方法において、
    第1の編地の少なくとも1個の編目を第2の針床に係止し、第2の編地の少なくとも1個の編目を第1の針床に係止すると共に、少なくとも1個の伏せ目用の編目を第1または第2の針床に係止し、
    次いで、針床間での目移しにより、第2の針床に係止した第1の編地の編目と、第1の針床に係止した第2の編地の編目が、編目の表側と表側とが向き合うように前記伏せ目用の編目とともに針床上で重ねて3重目とし、
    次いで、前記3重目上に新たな伏せ目用の編目を形成する、ことを特徴とする、横編機を用いた伏せ目方法。
  2. 第1の編地の一端の編目を第2の針床に係止し、かつ第2の編地の同じ側の端部の編目を第1の針床に係止し、
    次いで針床間での目移しにより前記2つの編目を重ねて、その後、重ね目上に最初の伏せ目用の編目を形成し、
    次いで、前記最初の伏せ目用の編目と、第1の編地上で前記一端の編目に隣接する編目と、前記第2の編地上で前記同じ側の端部の編目に隣接する編目とを重ねて前記3重目とする、
    ことを特徴とする、請求項1の横編機を用いた伏せ目方法。
  3. 前記新たな伏せ目用の編目と、第1の編地上で前記3重目に隣接する編目と、第2の編地上で前記3重目に隣接する編目、とを重ねて新たな3重目を形成することと、
    新たな3重目上に新たな伏せ目用の編目を形成すること、
    とを繰り返すことを特徴とする、請求項2の横編機を用いた伏せ目方法。
  4. 第1の編地の1つの編目を第2の針床へ目移しして第2の針床に係止することと、
    この編目と、第1の針床に係止した第2の編地の1つの編目と、伏せ目用の編目を重ねて、3重目を形成すると共に、該3重目上に前記新たな伏せ目用の編目を形成すること、
    とを繰り返すことを特徴とする、請求項3の横編機を用いた伏せ目方法。
  5. 第2の編地の複数の編目を第1の針床で形成して、第1の針床に係止する、
    ことを特徴とする、請求項4の横編機を用いた伏せ目方法。
  6. 3重目は、第1の編地と第2の編地の伏せ目の完了後に、最も外にある外,中間にある中,最も内にある内の順序を有し、伏せ目用の編目は、3重目の中または内に位置する、
    ことを特徴とする、請求項1の横編機を用いた伏せ目方法。
  7. 第1の編地の少なくとも1個の編目と、第2の編地の少なくとも1個の編目、の少なくとも一方の編目を、3重目の形成前に、捻られた状態で形成する、
    ことを特徴とする、請求項1の横編機を用いた伏せ目方法。
  8. 前記第1の編地の編目を1個第2の針床に移動させ、前記第2の編地の編目を1個第1の針床に移動させることと、
    次いでこれらの編目を前記伏せ目用の編目と重ねて、前記3重目を形成すると共に新たな伏せ目用の編目を形成すること、
    とを繰り返すことを特徴とする、請求項3の横編機を用いた伏せ目方法。
  9. 第2の編地の一端の編目を含む複数の編目を第1の針床に目移しした後、第1の編地の同じ側の端部の編目を第2の針床に目移しし、次いで第1の編地の前記端部の編目と、第2の編地の前記端部の編目とを重ねて2重目とし、
    次いでこの2重目上に編目を形成して前記伏せ目用の編目とし、かつ第2の編地の目移しされた編目で、該2重目に隣接する編目上に新たな編目を形成した後
    以下の編成;前記伏せ目用の編目と、前記新たな編目とを重ねて新たな2重目とし、前記新たな編目に対向する第1の編地の編目を第2の針床に新たに目移しし、該新たに目移しした編目と前記新たな2重目とを重ねて新たな3重目とし、前記新たな3重目上に新たな伏せ目用の編目を形成すると共に、第2の編地の目移しされた編目で、前記新たな3重目に隣接する編目上に新たな編目を形成する
    を繰り返すことを特徴とする、請求項3の横編機を用いた伏せ目方法。
  10. 第2の編地の一端の編目を含む複数の編目を第1の針床に目移しした後、第1の編地の同じ側の端部の編目を第2の針床に目移しし、次いで第1の編地の前記端部の編目と、第2の編地の前記端部の編目とを重ねて2重目とし、
    次いで、第2の編地の目移しされた編目で、該2重目に隣接する編目上に新たな編目を形成すると共に、該2重目上に編目を形成して前記伏せ目用の編目とし、かつ前記新たな編目上にさらなる新たな編目を形成した後
    以下の編成;前記伏せ目用の編目と、前記さらなる新たな編目とを重ねて新たな2重目とし、前記さらなる新たな編目に対向する第1の編地の編目を第2の針床に新たに目移しし、該新たに目移しした編目と前記新たな2重目とを重ねて新たな3重目とし、第2の編地の目移しされた編目で、該新たな3重目に隣接する編目上に新たな編目を形成すると共に、前記新たな3重目上に新たな伏せ目用の編目を形成し、かつ前記新たな編目上にさらなる新たな編目を形成する
    を繰り返すことを特徴とする、請求項3の横編機を用いた伏せ目方法。
  11. 各々多数の針を有する少なくとも第1の針床と第2の針床とを備え、前記針床が相対的に摺動可能で、かつ針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成しかつ伏せ目した編地において、
    前記編地は前側編地と後側編地とからなり、該前側編地と後側編地はいずれも多数の編目からなる最終コースを有し、
    前記最終コースの編目はシンカーループとニードルループを有すると共に、シンカーループからニードルループへ向かう向きを有し、
    前側編地の最終コースの編目は、該編目を前側編地に関して後側編地の反対側から見た側を表、後側編地側から見た側を裏とする、表と裏の関係を有し、
    後側編地の最終コースの編目は、該編目を後側編地に関して前側編地の反対側から見た側を表、前側編地側から見た側を裏とする、表と裏の関係を有し、
    前側編地の最終コースの各編目は後側編地の最終コースの編目と、前側編地の最終コースの編目の表側と後側編地の最終コースの編目の表側が向き合い、かつ前側編地の最終コースの編目と後側編地の最終コースの編目とでシンカーループからニードルループへの向きが逆になるように、重ねられて、多数の隣接した重ね目を形成し、かつ各重ね目に形成した伏せ目用の編目は隣接した重ね目に重ねられていることを特徴とする、伏せ目された編地。
JP08632596A 1995-04-10 1996-04-09 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地 Expired - Fee Related JP3798062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08632596A JP3798062B2 (ja) 1995-04-10 1996-04-09 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8369595 1995-04-10
JP7-83695 1995-04-10
JP08632596A JP3798062B2 (ja) 1995-04-10 1996-04-09 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337946A JPH08337946A (ja) 1996-12-24
JP3798062B2 true JP3798062B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26424729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08632596A Expired - Fee Related JP3798062B2 (ja) 1995-04-10 1996-04-09 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798062B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018929A1 (ja) 2009-08-12 2011-02-17 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN102808276A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及针织物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW487754B (en) 1999-12-17 2002-05-21 Shima Seiki Mfg Welt seaming method and welt-seamed knitted fabric, and CAD device for welt seaming
TW523561B (en) 2000-07-28 2003-03-11 Shima Seiki Mfg Welt-seaming method and welt-seamed knitted fabric, and cad device for welt-seaming
JP4814078B2 (ja) * 2006-12-29 2011-11-09 株式会社島精機製作所 編地の端部を伏せ目処理する方法および伏せ目処理された編地
JP5979911B2 (ja) * 2012-02-27 2016-08-31 株式会社島精機製作所 編地終端部のパイピング処理方法
JP7204414B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-16 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地
CN114836885B (zh) * 2022-05-21 2024-05-24 嘉兴市蒂维时装有限公司 全成型平肩圆领服装左肩部纱嘴线头带入结构的编织方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018929A1 (ja) 2009-08-12 2011-02-17 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN102808276A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及针织物
EP2530197A2 (en) 2011-06-03 2012-12-05 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method of knitted fabric, and knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08337946A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164528B2 (ja) 横編機による編地の接合編成方法
JP5753374B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
EP0737768B1 (en) A binding off method with use of a flat knitting machine and a knit fabric thus bound off
JP5619008B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JPH0765258B2 (ja) 編地の端部処理方法
WO2009084167A1 (ja) 編地の編成方法、および編地
JPWO2006109782A1 (ja) 筒状編地の編成方法
WO2002070800A1 (en) Knitted fabric having opening portion and knitting method therefor
JP5349268B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP4856635B2 (ja) 身頃筒状部に開き部を有するニットウエアおよびその編成方法
WO2007055239A1 (ja) 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
JP3798062B2 (ja) 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
WO2011004694A1 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
WO2002077344A1 (fr) Tricot a bord superieur fini et procede de finition de bord
JP5603779B2 (ja) 内増やし方法、および編地
EP1835058A1 (en) Method of knitting tubular fabric
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
WO2001004398A1 (fr) Procede de couture d'ourlets avec une excellente aptitude a l'etirage
EP1471175B1 (en) Neck forming method
JP3251521B2 (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
JP3044368B2 (ja) 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置
WO2002092895A1 (fr) Procede de tricotage sur machine de tricotage rectiligne, et programme de tricotage
JPWO2002063084A1 (ja) 筒状編地に縄柄を編成する方法
JP2009270217A (ja) 編地の編成方法および編地

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees