JP2012248875A - 太陽電池セル - Google Patents

太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2012248875A
JP2012248875A JP2012174926A JP2012174926A JP2012248875A JP 2012248875 A JP2012248875 A JP 2012248875A JP 2012174926 A JP2012174926 A JP 2012174926A JP 2012174926 A JP2012174926 A JP 2012174926A JP 2012248875 A JP2012248875 A JP 2012248875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
receiving surface
silicon substrate
cell
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012174926A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Okaniwa
香 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012174926A priority Critical patent/JP2012248875A/ja
Publication of JP2012248875A publication Critical patent/JP2012248875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract


【課題】発電効率を向上させ、さらに部材コストを低減することが可能な太陽電池セルを提供する。
【解決手段】結晶シリコン基板と、該結晶シリコン基板の受光面に形成される外部電力取り出し用のセル電極と、該セル電極に接続される表面タブ線と、前記結晶シリコン基板の反受光面に形成される裏面電極と、該裏面電極に接続される裏面タブ線と、を有する太陽電池セルにおいて、前記裏面電極と裏面タブ線との接続が、樹脂系の導電ペースト又は導電フィルムによりなされており、前記裏面電極が前記結晶シリコン基板の反受光面に一様に形成されていることを特徴とする太陽電池セル。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池セルに関するものである。
従来のシリコン結晶系の太陽電池セルは、図3に概略図(断面図)を示すように、結晶シリコン基板としては、n層102と、p層103と、アルミ層105からのアルミ原子拡散によるP層104とからなり、結晶シリコン基板の受光面に、照射される光の反射を抑制させるために反射防止膜101を設け、さらに外部取り出し用の導線としての表面タブ線201と、外部への電力取り出しのためのセル電極106とがハンダ310で接続されて設けられ、結晶シリコン基板の反受光面に、アルミ層105と、裏面銀電極107と、裏面タブ線202とを設けた構成となる。
太陽電池セルの反受光面では、反受光面側で発生した電気が抵抗によるロスで低減してしまうことを抑制するために、アルミ層105が広範囲に設けられている。裏面タブ線202として通常用いられる銅とアルミ層105とは電気接続が困難であるため、アルミ層105で発電された電気を集電させるために裏面銀電極107が配置される。しかし、裏面銀電極は、密着性確保のため、アルミのない部分を設け、ここに裏面銀電極202を形成することとなる。この裏面銀電極107と裏面タブ線202の接続には、ハンダ310を用いている。
薄型化されたシリコンウェハを破損させないことを目的とし、タブ線の熱膨張率を小さくするため、コア導体に被覆導体を備えたタブ線が提案されている(例えば、特開2004−204256号公報参照)。タブ線との接続部分には、銀メッキ部分が必要な構成となっている。
一方、高価な材料の使用を低減させ、製造プロセスを簡略化した、軽量太陽電池ユニット又は軽量太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特開2005−101519号公報参照)。
特開2004−204256号公報 特開2005−101519号公報
特開2004−204256号公報では、熱膨張を小さく、また耐食性に優れたタブ線として、裏面電極に銀を用いることが必須となっている。
特開2005−101519号公報に記載の太陽電池セルの構成では、ハンダの代替として異方導電性を有するフィルム状接着剤を用いているが、裏面電極に銀を用いることが必須となっている。
上記した従来の太陽電池セルでは、図3に示すように、裏面銀電極107付近ではアルミ層がないためP層104が形成されておらず、発電素子として不利な形態となっていることから、発電効率においても不利である。
また、従来法では、裏面タブ線202と裏面銀電極107との接続にハンダ310を用いており、260℃程度の熱を要する。このとき、結晶シリコン基板とタブ線の材料である銅との熱膨張率の違いから、セルに反りを生じ、割れやすく、歩留まりを下げることになってしまう。
さらに、結晶シリコン基板の反受光面において高価な銀を電極材料として使用しなければならない。
本発明は、このような問題を軽減しようとするものであり、発電効率を向上させ、さらに部材コストを低減することが可能な太陽電池セルを提供することを目的とする。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討をした結果、裏面電極と裏面タブ線との接続に、樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルムを用いることにより、P+層のない部分をなくし、またハンダによるセルの反り、割れをなくし、上記問題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は以下の通りである。
本発明の太陽電池は、結晶シリコン基板と、該結晶シリコン基板の受光面に形成される外部電力取り出し用のセル電極と、該セル電極に接続される表面タブ線と、前記結晶シリコン基板の反受光面に形成される裏面電極と、該裏面電極に接続される裏面タブ線と、を有する太陽電池セルにおいて、前記裏面電極と裏面タブ線との接続が、樹脂系の導電ペースト又は導電フィルムによりなされており、前記裏面電極が前記結晶シリコン基板の反受光面に一様に形成されていることを特徴とする。
本発明の太陽電池は、前記表面タブ線と前記セル電極との接続も、樹脂系の導電ペースト又は導電フィルムによりなされていることが好ましい。
素子構造として無駄をなくすことにより、発電効率を向上させ、さらに部材コストの低減することが可能な太陽電池セルを提供することが可能となる。
本発明の太陽電池セル及びタブ線の構造図(断面)である。 本発明の太陽電池セル及びタブ線の構造図(断面)である。 従来型の太陽電池セル及びタブ線の構造図(断面)である。
本発明の太陽電池セルは、結晶シリコン基板を用いた太陽電池である。
本発明の太陽電池セルは、図1に示すように、結晶シリコン基板としてのn層102と、p層103と、p+層104と、を備え、結晶シリコン基板の受光面(表面)に形成される反射防止膜101と、結晶シリコン基板の反受光面(裏面)に形成される、裏面電極としてのアルミ層105と、を備え、裏面電極としてのアルミ層105と裏面タブ線202との接続に、樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルム301を用いることを特徴としている。すなわち、本発明においては、樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルム301を用いて、裏面タブ線202をアルミ層105へ直接接続することを可能にすることにより、反受光面に銀電極を有する必要がなくなり、アルミ層を一面に設置できることで、P+層も一面に形成され、セルの内部構造までも変更しうる。また、本発明の太陽電池セルは、高価な銀電極を反受光面に設ける必要がなくなるためコストを低減することができる。
さらに、裏面タブ線202と裏面電極としてのアルミ層105との接続に、ハンダではなく樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルム301を用いることにより、接続に要する温度を150〜180℃に下げられ、上で述べた、セルの反り、割れを低減でき、高歩留まり化が可能になる。
受光面(表面)は、外部への電力取り出しのためのセル電極106と表面タブ線201との接続に、ハンダ310を用いてもよいが、図2に示すように、外部電力取り出し用のセル電極106と表面タブ線201との接続を、ハンダの代わりに樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルム301を用いることも好ましい。
本発明の結晶シリコンを用いる太陽電池セルは、p層103の反受光面にアルミペーストを用いたアルミ層が形成される。アルミ層は裏面電極であり、本発明においては、裏面銀電極を設ける必要がないことから、取り出し電極のためのパターニングをする必要がなく、p層103の反受光面に一様に製膜でき、ベタ膜とすることが可能である。それにより、アルミペーストを焼成することでアルミペースト中のアルミが結晶シリコン基板の反受光面側のシリコンへ拡散して、発電能力を改善するBSF(Back Surface Field)層としてのP層104をp層103の反受光面全体に一様に形成することができる。
タブ線をアルミ層105の面全体に設置することも、抵抗値が下げられることから好ましい。
なお、本発明の太陽電池セルは、太陽電池モジュール及びその製造方法などに適用が可能である。
本発明の太陽電池セルに用いる樹脂系の導電性ペーストとしては、金属粒子、薄片状金属、金属めっきプラスチック粒子、低融点ハンダ粒子等の導電物質を熱硬化性エポキシ樹脂組成物、熱硬化性アクリル樹脂組成物等の樹脂100に対し、1〜1000の体積比割合で混合したものが挙げられる。
また、樹脂系の導電性フィルムとしては、金属粒子、薄片状金属、金属めっきプラスチック粒子、低融点ハンダ粒子、カーボン粒子等の導電物質を熱硬化性エポキシ樹脂組成物、熱硬化性アクリル樹脂組成物等の樹脂100に対し、1〜1000の体積比割合で混合したものをフィルム状に加工したものが挙げられる。
金属粒子としては、ニッケル、銀、金等の金属の粒子が挙げられる。薄片状金属としては、ニッケル、銀、金等の金属の薄片が挙げられる。金属めっきプラスチック粒子の金属めっきとしては、ニッケル、銀、金等のめっきが挙げられ、プラスチックとしては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアクリル等が挙げられる。
低融点ハンダ粒子とは、融点が150℃以下のSnAgCu等が挙げられる。
この中で好ましい導電物質としては、金属粒子としてのニッケル粒子等である。
上記樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルムを、裏面電極と裏面タブ線との接続に用いることにより、より好ましくは、さらにセル電極と表面タブ線との接続に用いることにより、接続に要する温度を150〜180℃に下げることが可能となり、製造工程中の太陽電池セルの反り、割れを低減できる。
本発明の太陽電池セルに用いられる樹脂系の導電性ペースト、樹脂系の導電性フィルムとして入手可能なものとして、日立化成工業株式会社製のダイボンドペースト「エピナール」シリーズ、ダイボンドフィルム「ハイアタッチ」シリーズ、導電性フィルム「CF」シリーズ等が挙げられる。
本発明の太陽電池セルは、裏面電極としてのアルミ層と裏面タブ線との接続に、上記樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルムを用いることで、集電のための裏面銀電極を設ける必要がなく、アルミ層、P層が結晶シリコン基板の反受光面一面に設置できる。より好ましい構成は、セル電極と表面タブ線との接続にも上記樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルムを用いる構成である。
それ以外の構成は、通常のシリコン結晶系の太陽電池セルと同様の構成とすることができる。
本発明の太陽電池セルは、例えば、下記のように製造できる。
鋳造インゴットからスライスした厚さ100〜350μm厚のp型シリコン基板を用いて、シリコン表面のダメージ層を、数〜20質量%の水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等で10〜20μm厚除去した後、同様のアルカリ低濃度液にIPA(イソプロピルアルコール)を0.1〜20質量%となるように添加した溶液で異方性エッチングを行い、テクスチャー構造を形成する。続いて、オキシ塩化リン(POCl)、窒素、酸素の混合ガス雰囲気において800〜900℃で数十分の処理を行って、受光面に一様に膜厚0.01〜0.4μmのn型層を形成する。
さらに、反射防止膜として、シリコン窒化膜又は酸化チタン膜等をn型層の受光面に一様な厚さ(膜厚50〜200nm)で形成する。シリコン窒化膜を形成する場合は、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着等で成膜形成し、また酸化チタン膜を形成する場合は、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着等で成膜形成する。
次に、受光面(表面)にセル電極を形成するため、セル電極用の銀ペーストを結晶シリコン基板の受光面にスクリーン印刷法で付着乾燥させる。この場合、セル電極用ペーストが反射防止膜上に形成されており、電力取り出し用の比較的太い電極線(「バスバー」という)と、表面全体に伸びた細い電極線(「フィンガー」という)が、印刷法により形成される。
次いで、結晶シリコン基板の反受光面(裏面)においても受光面側と同様に、裏面電極用アルミペーストを印刷乾燥させ、アルミペーストを、反受光面に一様に製膜する(膜厚10〜200μm)。
ここで用いられる銀ペースト、アルミペーストは、電極形成に用いられる通常のもの(例えば、特開2008−150597号公報、特開2008−120990号公報、特開2008−195904号公報、特開2008−186590号公報、特開2007−179682号公報、特開2008−85469号公報等に例示されるペースト)が使用できる。
次いでセル電極、裏面電極を焼成し、太陽電池セルとして完成させる。600〜900℃の温度範囲で数分間焼成すると、反受光面側ではアルミペースト中のアルミが結晶シリコン基板の反受光面側のシリコンへ拡散して、発電能力を改善するBSF(Back Surface Field)層としてのp層が形成される。本発明の太陽電池セルでは、裏面銀電極を設ける必要がないため、BSF層を最大限に設けることが可能になる。
ついでモジュール工程となるが、反受光面の一様な裏面電極(アルミ層)とタブ線の接続に、樹脂系の導電性ペースト又は樹脂系の導電性フィルムを用いる。接続方法として、あらかじめ半硬化状態の樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルムをタブ線に仮付けしておき、セル電極と表面タブ線、裏面電極と裏面タブ線を表裏両面同時に熱圧着する。このときの温度は、150〜180℃である。
受光面のセル電極(銀電極)は、タブ線との接続にハンダを用いても良いが、裏面電極とタブ線との接続と同様に樹脂系の導電性ペースト又は導電性フィルムを用いることも好ましい。
本発明の太陽電池セルで用いられるタブ線は、防食処理を施した銅リボン等を用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例1)
以下に本発明の太陽電池セルの製造工程を示す。
鋳造インゴットからスライスした厚さ350μm厚のp型シリコン基板を用いてシリコン表面のダメージ層を、5質量%の水酸化ナトリウムや炭酸水素ナトリウムで10μm厚除去した後、同様のアルカリ低濃度液にIPA(イソプロピルアルコール)を5質量%となるように添加した溶液で異方性エッチングを行い、テクスチャー構造を形成した。
続いて、オキシ塩化リン(POCl)、窒素、酸素の混合ガス雰囲気において800℃、30分間の処理を行って受光面に一様に膜厚約0.2μmのn型層を形成した。
さらに、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜の反射防止膜をn型層の受光面に一様な厚さ(膜厚0.12μm)で形成した。次に、セル電極用銀ペーストをスクリーン印刷法で付着乾燥させた。この場合、セル電極用ペーストが反射防止膜上に形成されており、電力取り出し用の比較的太い電極線(バスバーという)と、受光面全体に伸びた細い電極線(フィンガーという)を、印刷法により形成した。次いで、反受光面側においても受光面側と同様に、裏面電極用アルミペーストを印刷乾燥させ、アルミペーストを、反受光面に一様に製膜した(膜厚50μm)。
次いで、電極を焼成し太陽電池セルとして完成させる。800℃で10分間焼成し、反受光面側ではアルミペースト中のアルミが、結晶シリコン基板の反受光面側のシリコンへ拡散して、発電能力を改善するBSF(Back Surface Field)層としてのp層を形成した。
ついで受光面のセル電極(銀電極)と表面タブ線、反受光面の一様な裏面電極としてのアルミ層と裏面タブ線の接続に、あらかじめ半硬化状態の樹脂系の導電性フィルム(日立化成工業会社製、製品名:CF−105)をタブ線に仮付けしておき、セル電極と表面タブ線、裏面電極と裏面タブ線を表裏両面同時に、180℃で20秒分間熱圧着し、図2に示すような太陽電池セルを得た。
(比較例1)
鋳造インゴットからスライスした厚さ350μm厚のp型シリコン基板を用いてシリコン表面のダメージ層を、5質量%の水酸化ナトリウムや炭酸水素ナトリウムで10μm厚除去した後、同様のアルカリ低濃度液にIPA(イソプロピルアルコール)を5質量%となるように添加した溶液で異方性エッチングを行い、テクスチャー構造を形成した。
続いて、オキシ塩化リン(POCl)、窒素、酸素の混合ガス雰囲気において800℃、30分間の処理を行って受光面に一様に膜厚約0.2μmのn型層を形成した。
さらに、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜の反射防止膜をn型層の反受光面に一様な厚さ(膜厚0.12μm)で形成した。次に、表面セル電極用銀ペーストをスクリーン印刷法で付着乾燥させた。この場合、表面セル電極用ペーストが反射防止膜上に形成されており、電力取り出し用の比較的太い電極線(「バスバー」という)と、受光面全体に伸びた細い電極線(「フィンガー」という)が、印刷法により形成された。
次いで、反受光面側においても受光面側と同様に、裏面電極用アルミペーストを印刷乾燥させ、膜厚50μmで製膜した。ここで、裏面タブ線と裏面電極としてのアルミ層の電気接続が困難であるため、アルミのない部分を設け、ここに銀ペーストを用いて銀電極を形成した。
次いで、電極を焼成し太陽電池セルとして完成させる。800℃、5分間焼成すると、反受光面側ではアルミペースト中のアルミが、結晶シリコン基板の反受光面側のシリコンへ拡散して、発電能力を改善するBSF(Back Surface Field)層としてのp層を形成した。このため、アルミのない部分では、この構造が得られなくなり、その分の効率低下が起こった。
ついでモジュール工程となるが、ハンダ被覆された平らな銅線、すなわち表面タブ線を、セル電極上に載せ、ランプヒータ、熱風を用いてセル電極と表面タブ線を接続した。このときの温度は、260℃程度である。また、ハンダでは、裏面タブ線とアルミとの接続が困難であるために、反受光面に銀電極が必要となる。表面セル電極と表面タブ線との接続と同様に、裏面銀電極に、ハンダ被覆された平らな銅線(裏面タブ線)を載せ、ランプヒータ、熱風を用いてセル電極と表面タブ線を接続した。
比較例1の結晶シリコン系の太陽電池セルでは、反受光面の銀電極付近では、P層が形成されておらず、発電素子として不利な形態となっている。また、電極とタブ線の接続に260℃程度の熱を要すため、シリコンとタブ線の材料である銅の熱膨張率の違いから、太陽電池セルに反りを生じ、割れやすく、歩留まりを下げることになってしまう。
それに対し、実施例1に示す本発明の太陽電池セルは、このような問題を軽減しようとするものであり、発電素子構造として無駄をなくさせることにより、発電効率を向上させ、さらに部材コストの低減を目的とする。さらに太陽電池セルの反り、割れを低減でき、高歩留まり化が可能になる。
素子構造として無駄をなくすことにより、発電効率を向上させ、さらに部材コストの低減することが可能な太陽電池セルを提供することが可能となる。

Claims (2)

  1. 結晶シリコン基板と、該結晶シリコン基板の受光面に形成される外部電力取り出し用のセル電極と、該セル電極に接続される表面タブ線と、前記結晶シリコン基板の反受光面に形成される裏面電極と、該裏面電極に接続される裏面タブ線と、を有する太陽電池セルにおいて、前記裏面電極と裏面タブ線との接続が、樹脂系の導電ペースト又は導電フィルムによりなされており、前記裏面電極が前記結晶シリコン基板の反受光面に一様に形成されていることを特徴とする太陽電池セル。
  2. 前記表面タブ線と前記セル電極との接続が、樹脂系の導電ペースト又は導電フィルムによりなされている請求項1記載の太陽電池セル。
JP2012174926A 2007-11-15 2012-08-07 太陽電池セル Pending JP2012248875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174926A JP2012248875A (ja) 2007-11-15 2012-08-07 太陽電池セル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296603 2007-11-15
JP2007296603 2007-11-15
JP2012174926A JP2012248875A (ja) 2007-11-15 2012-08-07 太陽電池セル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541130A Division JPWO2009063841A1 (ja) 2007-11-15 2008-11-11 太陽電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012248875A true JP2012248875A (ja) 2012-12-13

Family

ID=40638690

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541130A Pending JPWO2009063841A1 (ja) 2007-11-15 2008-11-11 太陽電池セル
JP2012174926A Pending JP2012248875A (ja) 2007-11-15 2012-08-07 太陽電池セル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541130A Pending JPWO2009063841A1 (ja) 2007-11-15 2008-11-11 太陽電池セル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100243059A1 (ja)
EP (1) EP2211388A1 (ja)
JP (2) JPWO2009063841A1 (ja)
KR (2) KR101139197B1 (ja)
CN (2) CN101861656B (ja)
TW (1) TW200931672A (ja)
WO (1) WO2009063841A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697194B2 (ja) * 2006-10-13 2011-06-08 日立化成工業株式会社 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール
JP4678698B2 (ja) * 2009-09-15 2011-04-27 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102576766A (zh) * 2009-10-15 2012-07-11 日立化成工业株式会社 导电性粘接剂、太阳能电池及其制造方法、以及太阳能电池模块
WO2011118503A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日立化成工業株式会社 接着テープ用リール
JP6115135B2 (ja) * 2010-09-29 2017-04-19 日立化成株式会社 太陽電池モジュール
JP5707110B2 (ja) * 2010-11-26 2015-04-22 デクセリアルズ株式会社 導電性接着材料、太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2012096018A1 (ja) * 2011-01-13 2014-06-09 日立化成株式会社 p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
WO2012102076A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 導電性接着剤組成物、導電性接着剤付金属導線、接続体及び太陽電池モジュール
TWI604625B (zh) * 2011-01-27 2017-11-01 日立化成股份有限公司 太陽電池模組及其製造方法
US20120222738A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Conductive composition, silicon solar cell including the same, and manufacturing method thereof
KR101693881B1 (ko) * 2011-03-23 2017-01-17 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 용 접속부재 및 그 제조방법
CN103548152A (zh) * 2011-03-31 2014-01-29 Ats自动化加工系统公司 光伏电池连接片以及用于形成光伏电池连接片的方法和系统
TW201250716A (en) * 2011-06-03 2012-12-16 Noritake Co Ltd Solar cell and paste composition for forming aluminum electrode of solar cell
JP6113196B2 (ja) * 2013-01-16 2017-04-12 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP6236896B2 (ja) * 2013-06-11 2017-11-29 日立化成株式会社 太陽電池モジュール
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
WO2017109835A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312820A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005123349A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2005252062A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法
WO2007125903A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256513A (en) * 1978-10-19 1981-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photoelectric conversion device
DE2944185A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Solarzelle
DE3516117A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Solarzelle
JP2912496B2 (ja) * 1991-09-30 1999-06-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JP2000286436A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池出力領域の製造方法
JP2002359048A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 導体の接続方法、導体の接続構造、該接続構造を有する太陽電池モジュール
JP2004146464A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池用インターコネクター、ストリングならびにモジュール
JP3879666B2 (ja) 2002-12-24 2007-02-14 日立電線株式会社 太陽電池接続用リード線
US20040200522A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-14 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
JP4329532B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-09 日立電線株式会社 平角導体及びその製造方法並びにリード線
JP2005101519A (ja) 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP4232597B2 (ja) * 2003-10-10 2009-03-04 株式会社日立製作所 シリコン太陽電池セルとその製造方法
JP4464708B2 (ja) * 2004-02-26 2010-05-19 信越半導体株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US7938988B2 (en) * 2004-07-01 2011-05-10 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Paste composition and solar cell element using the same
JP2007019069A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
US7718092B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aluminum thick film composition(s), electrode(s), semiconductor device(s) and methods of making thereof
JP2007179682A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp ディスク再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2008085469A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Epson Toyocom Corp 導電性接着剤およびこれを利用した圧電デバイス
JP2008120990A (ja) 2006-10-17 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着剤組成物、異方導電性フィルム、回路部材の接続構造、及び、被覆粒子の製造方法
JP5468199B2 (ja) 2006-11-22 2014-04-09 日立化成株式会社 導電性接着剤組成物、電子部品搭載基板及び半導体装置
JP2008186590A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Teijin Ltd 高熱伝導性導電性組成物、導電性ペースト、導電性接着剤
JP4933296B2 (ja) 2007-02-15 2012-05-16 ダイヤテックス株式会社 導電性接着剤組成物、導電性接着シート及び導電性接着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312820A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005123349A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2005252062A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法
WO2007125903A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110107411A (ko) 2011-09-30
JPWO2009063841A1 (ja) 2011-03-31
WO2009063841A1 (ja) 2009-05-22
KR101139197B1 (ko) 2012-04-26
KR20100057702A (ko) 2010-05-31
CN101861656B (zh) 2012-07-11
CN101861656A (zh) 2010-10-13
EP2211388A1 (en) 2010-07-28
CN102751343A (zh) 2012-10-24
TW200931672A (en) 2009-07-16
US20100243059A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012248875A (ja) 太陽電池セル
JP4425917B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US8426236B2 (en) Method and structure of photovoltaic grid stacks by solution based processes
WO2011001837A1 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
US20160126375A1 (en) Solar cell, method for manufacturing the same, and solar cell module
JP2008135655A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
WO2012173203A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2007060743A1 (ja) 太陽電池セル
CN105934828B (zh) 太阳能电池单元和太阳能电池单元的制造方法
JP2011181966A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP4506838B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JPH08330615A (ja) 直列型太陽電池およびその製造方法
JP2015138959A (ja) 光起電力装置および光起電力装置の製造方法
JPWO2009157053A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2005353851A (ja) 太陽電池モジュール
JP2009290235A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2013143350A1 (zh) 一种太阳电池、组件及太阳电池电极的制造方法
JP2002134766A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2011181965A (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5097617B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、それを備えた太陽電池システム
JP2016178280A (ja) 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP4144241B2 (ja) 太陽電池
JP2008159997A (ja) 太陽電池素子の製造方法及び導電性ペースト
TW202008607A (zh) 太陽能電池模組
JP6113196B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105