JP2012234926A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234926A
JP2012234926A JP2011101520A JP2011101520A JP2012234926A JP 2012234926 A JP2012234926 A JP 2012234926A JP 2011101520 A JP2011101520 A JP 2011101520A JP 2011101520 A JP2011101520 A JP 2011101520A JP 2012234926 A JP2012234926 A JP 2012234926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
igbt
main
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011101520A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Machida
修 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2011101520A priority Critical patent/JP2012234926A/ja
Publication of JP2012234926A publication Critical patent/JP2012234926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Abstract

【課題】インバータ回路の低損失化、高周波化が容易で実装面積が小さい半導体装置を提供する。
【解決手段】スイッチング素子と回生素子18とが単一の樹脂パッケージ31内に封止され、スイッチング素子は、シリコンからなり、コレクタ電極13とエミッタ電極26とゲート電極19とを有するIGBT14であって、回生素子18は、シリコンよりもバンドギャップが大きい化合物半導体からなり、かつ、コレクタ電極13と接続される第1の主電極とエミッタ電極26と接続される第2の主電極と第1及び第2の主電極間に流れる電流を制御する制御電極とを有する半導体素子であって、回生素子18は、エミッタ電極26の電位がコレクタ電極13の電位よりも高いときに第1の主電極から第2の主電極に電流を流し、かつ、スイッチング素子の導通期間のうち少なくとも一部の期間に第2の主電極から第1の主電極に電流を流す。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、インバータ回路に用いられる半導体装置に関するものである。
一般的なインバータ回路の構成が、特許文献1の図4に示される。インバータ回路は、スイッチング素子と逆流防止用の転流ダイオードからなる半導体装置を備えている。スイッチング素子には、通常IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられ、また、転流ダイオードとしてFRD(Fast Recovery Diode)が用いられる。また、特許文献1は、Siデバイスの他、SiCやGaN等の化合物半導体デバイスを用いることも記載している。
図12は、インバータ回路に用いられる従来の半導体装置の外観図である。図12(aは、平面図であり、図12(b)は断面図である。図13は、図12で示した従来の半導体装置の回路図である。従来の半導体装置100は、銅(Cu)板101上に半田によってコレクタ電極が接合されたIGBT102と銅板101上に半田によってカソード電極が接合されたFRD103を備えている。そして、銅板101には、コレクタ(カソード)端子101Aが設けられている。IGBT102のゲート電極102Gは、リード線104によりゲート端子105に接続されている。IGBT102のエミッタ電極102Eは、リード線106によりエミッタ(アノード)端子107に接続されている。FRD103のアノード電極103Aはリード線108によりエミッタ(アノード)端子107に接続されている。
上記構成の従来の半導体装置100では、IGBT102が、通常動作時のテール電流によるスイッチング損失と低出力(軽負荷)時の導通損失とを生じるため、半導体装置100を用いてインバータ回路を構成した場合、インバータ回路の低損失化、高周波化が困難という問題点がある。
一方、次世代素子として期待されているGaNやSiCを用いた素子(FET)は、スイッチング速度が速いため、上記の課題を克服でき、低リカバリで低損失化、高周波化に有利である。また、FETであれば、抵抗性の電圧・電流特性を示すため小電流時の導通損失も少ない。しかしながら、IGBT的なバイポーラ動作デバイスを作製することが困難で実用化されておらず、その抵抗性の特性ゆえに大電流動作が難しいと考えられる。
また、モータドライブのインバータ動作では、力率が低い場合、回生動作の期間の割合が増える。FETベースであれば回生動作中にゲートにオン信号が入れば同期整流的な逆導通で損失低減が期待できるが、逆導通機能のないIGBTの場合はその効果は見込めず、FRDのVf分の損失が必ず発生する問題があった。
さらに、従来の半導体装置100の構成は、スイッチング素子(IGBT102)とダイオード(FRD103)とを同一のリードフレーム(Al配線)上に配置する通常2チップ構成であり実装面積が大きくなるという問題があった。
特開2009−182261号公報
従来の半導体装置では、IGBTが、通常動作時のテール電流によるスイッチング損失と低出力(軽負荷)時の導通損失とを生じるため、従来の半導体装置を用いてインバータ回路を構成した場合、インバータ回路の低損失化、高周波化が困難という問題点がある。また、従来の半導体装置の構成は、スイッチング素子(IGBT)とダイオード(FRD)とを同一のリードフレーム(Al配線)上に配置する通常2チップ構成であり実装面積が大きくなるという問題があった。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、インバータ回路の低損失化、高周波化が容易で実装面積が小さい半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、上記の目的を達成するため、次のように構成される。
第1の半導体装置(請求項1に対応)は、スイッチング素子と回生素子とが単一の樹脂パッケージ内に封止され、前記スイッチング素子は、シリコンからなり、コレクタ電極とエミッタ電極とゲート電極とを有するIGBTであって、前記回生素子は、シリコンよりもバンドギャップが大きい化合物半導体からなり、かつ、前記コレクタ電極と接続される第1の主電極と前記エミッタ電極と接続される第2の主電極と前記第1及び第2の主電極間に流れる電流を制御する制御電極とを有する半導体素子であって、前記回生素子は、前記エミッタ電極の電位が前記コレクタ電極の電位よりも高いときに前記第1の主電極から前記第2の主電極に電流を流し、かつ、前記スイッチング素子の導通期間のうち少なくとも一部の期間に前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流を流すことを特徴とする。
第2の半導体装置(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、前記回生素子は、第1の化合物半導体層と前記第1の化合物半導体層上に形成されかつ前記第1の化合物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の化合物半導体層とを有する主半導体領域と、前記主半導体領域上において互いに離間して形成された前記第1の主電極及び前記第2の主電極と、前記主半導体領域上において前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に形成された前記制御電極と、を備えることを特徴とする。
第3の半導体装置(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくは、前記回生素子は、前記スイッチング素子よりもチップ面積が小さいことを特徴とする。
第4の半導体装置(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくは、前記回生素子は、前記スイッチング素子上に配置されることを特徴とする。
第5の半導体装置(請求項5に対応)は、上記の構成において、好ましくは、前記回生素子は、少なくとも前記スイッチング素子が導通状態から遮断状態へ移行する期間に、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流を流すことを特徴とする。
第6の半導体装置(請求項6に対応)は、上記の構成において、好ましくは、前記回生素子は、前記スイッチング素子と略同一のタイミングで遮断状態から導通状態へ移行することを特徴とする。
第7の半導体装置(請求項7に対応)は、上記の構成において、好ましくは、前記回生素子は、前記制御電極に電位が0Vのときに前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に電流が流れないノーマリオフ型の半導体素子であることを特徴とする。
本発明によれば、インバータ回路の低損失化、高周波化が容易で実装面積が小さい半導体装置を提供することができる。
本発明の本実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の本実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の本実施形態に係る半導体装置を構成するIGBTの断面図である。 本発明の本実施形態に係る半導体装置の回生素子の断面図である。 図1と図2で示した半導体装置の回路図である。 半導体装置の変形例を示す回路図である。 GaNFETの電流電圧特性を示す図である。 本発明の本実施形態に係る半導体装置での制御部による各ゲートの制御によるIGBTと回生素子の第1の動作を説明する図である。 本発明の本実施形態に係る半導体装置での制御部による各ゲートの制御によるIGBTと回生素子の第2の動作を説明する図である。 本発明の本実施形態に係る半導体装置での制御部による各ゲートの制御によるIGBTと回生素子の第3の動作を説明する図である。 本発明の本実施形態に係る半導体装置の第2の動作でのゲート信号と電流波形例を示す図である。 従来の半導体装置の(a)平面図と(b)断面図である。 従来の半導体装置の回路図である。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の本実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、本発明の本実施形態に係る半導体装置の断面図である。図3は、本発明の本実施形態に係る半導体装置を構成するIGBTの断面図である。図4は、本発明の本実施形態に係る半導体装置の回生素子の断面図である。図5は、図1と図2で示した半導体装置の回路図である。半導体装置10は、銅(Cu)板11上に半田等の導電性接着剤12によってコレクタ電極13が接合されたIGBT(スイッチング素子)14とIGBT14のエミッタ電極15上に半田等の導電性接着剤16によって裏面電極17が接合された回生素子18を備えている。IGBT14は、ゲート電極19が設けられている。また、回生素子18は、ソース電極20とドレイン電極21とゲート電極22を備えている。そして、銅板11には、コレクタ(ドレイン)端子11Aが設けられている。IGBT14のゲート電極19は、リード線23によりゲート端子24に接続されている。IGBT14のエミッタ電極15は、リード線25によりエミッタ(ソース)端子26に接続されている。回生素子18のゲート電極22はリード線27によりゲート端子28に接続されている。回生素子18のソース電極20は、リード線29によりエミッタ(ソース)端子26に接続されている。また、回生素子18のドレイン電極21は、リード線30により銅板11と接続されている。
スイッチング素子14と回生素子18は、単一の樹脂パッケージ31内に封止されている。スイッチング素子14は、シリコンからなり、コレクタ電極13とエミッタ電極15とゲート電極19とを有するIGBT14である。図3に示すようにIGBT14は、P型半導体層14A(コレクタ層)上に高抵抗のn型半導体層14Bが形成されており、P型半導体層14Cが形成されている。そして、また、N型半導体層14D(エミッタ層)が形成されている。N型半導体層14Bの表面を酸化して形成されたゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜14Eの上に形成されたゲート電極19が形成されている。また、層間絶縁膜14Fを形成して、P型半導体層14CおよびN型半導体層14Dにオーミック接触が形成されたエミッタ電極15が形成されている。また、P型半導体層14Aの裏面に金属膜が蒸着されたコレクタ電極13が形成されている。
回生素子18は、シリコンよりもバンドギャップが大きい化合物半導体からなり、かつ、コレクタ電極13と接続される第1の主電極(ドレイン電極)21とエミッタ電極15と接続される第2の主電極(ソース電極)20と第1及び第2の主電極間に流れる電流を制御する制御電極(ゲート電極)22とを有する半導体素子である。図4に示すように回生素子18は、基板18D上に形成されたバッファ層18E上の第1の化合物半導体層18Aと第1の化合物半導体層18A上に形成されかつ第1の化合物半導体層18Aよりもバンドギャップが大きい第2の化合物半導体層18Bとを有する主半導体領域18Cと、主半導体領域18C上において互いに離間して形成された第1の主電極(ドレイン電極)21及び第2の主電極(ソース電極)20と、主半導体領域18C上において第1の主電極21と第2の主電極20との間に形成された制御電極(ゲート電極)22と、を備える。回生素子18は、スイッチング素子14よりもチップ面積が小さい。回生素子18は、スイッチング素子14上に配置される。ここでは、化合物半導体層として窒化物半導体層を用いた場合について説明する。上記のような回生素子18として、例えば、GaNFETを用いることができる。
主半導体領域18Cは、第1の窒化物半導体層(電子走行層)18Aと、第1の窒化物半導体層18A上にヘテロ接合して形成される第2の窒化物半導体層(電子供給層)18Bと、第1の窒化物半導体層18A中に形成される2次元キャリアガス層18Fと、を有している。また、基板18Dと第1の窒化物半導体層18Aとの間にはバッファ層18Eが形成されている。さらに、基板18Dには、裏面電極18Fが設けられている。
基板18Dの材料は、シリコンカーバイド、サファイア、スピネル、ZnO、シリコン、ガリウム窒化物、アルミニウム窒化物、またはIII族窒化物材料の成長が可能な任意の他の材料とすることができる。本実施形態における基板18Dは、シリコンからなる。
バッファ層18Eは、基板18D上に生成され、基板18Dと電子走行層18Aとの間の格子不整合を低減するためのものである。バッファ層18Eは、膜厚が約1000Åとすることが好ましいが、他の膜厚を用いることができる。バッファ層18Eは、多くの異なる材料からなることができ、適切な材料は、AlGa1−xN(0≦x≦1)である。本実施形態でのバッファ層は、GaN(Alx1Ga1−x1N,x1=0)とAlGaN(Alx2Ga1−x2N,x2=1)とを繰り返し積層した構造からなる。
バッファ層18Eは、有機金属気相成長法(MOVPE)、または分子線エピタキシー(MBE)などの既知の半導体成長法を用いて基板18D上に形成することができる。
回生素子18は、バッファ層18E上に形成された電子走行層18Aをさらに備えている。適切な電子走行層18Aは、Aly1Gay2In(1−y1−y2)N(0≦y1<1,0≦y2≦1,y1+y2≦1)などのIII族窒化物材料からなる。本実施形態では、電子走行層18Aは、膜厚約2μmでノンドープのGaN層からなる。電子走行層20は、有機金属気相成長法(MOVPE)、または分子線エピタキシー(MBE)などの既知の半導体成長法を用いてバッファ層18E上に形成することができる。
また、回生素子18では、電子走行層18A上に電子供給層18Bが形成されている。電子走行層18Aおよび電子供給層18Bのそれぞれは、ドープされたまたはアンドープのIII族窒化物材料からなる。電子供給層18Bは、InGaN,AlGaN,AlNまたはそれらの組み合わせなどの異なる材料の1つまたは複数の層からなる。本実施形態で、電子供給層18Bは、22.5nmのAlGa1−zN(0<z≦1)からなる。二次元電子ガス(2DEG)層18Fが、電子走行層18Aにおける電子走行層18Aと電子供給層18Bとのヘテロ界面近傍に形成されている。電子供給層18Bは、有機金属気相成長法(MOVPE)、または分子線エピタキシー(MBE)などの既知の半導体成長法を用いて電子走行層18A上に形成することができる。
さらに、回生素子18には、金属の第2の主電極(ソース電極)20および第1の主電極(ドレイン電極)21が互いに離間するように形成されている。これらの電極に用いる金属として、例えば、チタン、アルミニウム、金、またはニッケルの合金を含むがこれらの制限されない異なる材料を用いることができる。そして、これらのソース電極20、ドレイン電極21は、二次元電子ガス(2DEG)層18Fとオーム接触している。
回生素子18のゲート電極22は、ソース電極20とドレイン電極21との間に形成される。ゲート電極22に用いる金属は、金、ニッケル、パラジウム、イリジウム、チタン、クロム、チタンとタングステンの合金、または白金シリサイドを含むがこれらに制限されない異なる材料を用いることができる。この回生素子18では、ゲート電極22とソース電極20と裏面電極18Gを接続することにより、ダイオード特性を得られるようにしている。
なお、上記構成は、図5で示す回路図の構成となっているが、図6で示すようなGaNFETとGaNダイオードを並列に接続した構成でも良い。
本実施形態では、上記のように、スイッチング素子としてIGBT14を用い、従来のFRDの代わりに例えばGaNFET18を用いることができる。そして、GaNFET18は、ダイオード動作させることができる。また、実装面積を削減するため、縦型デバイスのIGBT14のチップ上に横型デバイスのGaNFET18による回生素子18のチップを実装している。
それにより、GaNFET18を横型デバイスとして作製した場合は、表面にドレイン、ソース、ゲートの各電極が配置される。チップ裏面はソース、ゲート、ドレインのいずれかの電位にすることも可能である。
また、IGBT14のチップの上にGaNFET18のチップを実装したとき、IGBT14の表面電極エミッタ電極15上にGaNFET18の裏面が接続される。GaNFET18の裏面はどの電位でも良いが、好ましくはソースとする必要があり、電気回路上エミッタ15にはソース20を接続する必要があるため、この好ましい状態が必然的に達成される。すなわち、本発明の構成により実装面積の削減と電気回路的に好ましい電位設計が同時に達成できる。
さらに、本実施形態では、ダイオードに電界効果を利用したGaNFETを用いる。例えば、ボディダイオード構造がないノーマリオフ型のGaNFETを考えたときに、ゲートとソースをショートするとしきい値電圧が順方向電圧に相当するダイオードが実現できる。GaNFET18のソース・ドレイン電極が、アノード・カソード電極に相当する。本ダイオードとして用いるGaNFETもユニポーラ動作するのでリカバリ特性は良い。また、しきい値を低く作製すれば、低Vfの導通損失が少ないダイオードも実現できる。
なお、ノーマリオフ型のGaNFETとして、リセス構造、ショットキーゲート構造、p型ゲート構造(p型金属酸化膜、p−AlGaN)、MIS構造、Fイオンによるしきい値制御構造などが考えられる。
次に、本発明の本実施形態に係る半導体装置10の動作を、図5〜図11を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体装置10では、図5に示す制御部40によりIGBT14のゲートとGaNFET18のゲートを制御することにより動作させる。まず、図5で示す制御部40を説明する。制御部40は、入力部41とCPU42とメモリ43とゲートドライブ44とゲートドライブ45とを備えている。メモリ43には、IGBT14のターンオフ時のテール電流が流れる期間TmとGaNFET18をオンする期間TONを記憶している。
図7は、GaNFET18の電流電圧特性を示す図である。例えば、回生素子18は、制御電極に電位が0Vのときに第1の主電極と第2の主電極との間に電流が流れないノーマリオフ型の半導体素子である。GaNFETによって形成された回生素子18は、IGBT14のエミッタ電極の電位がコレクタ電極の電位よりも高いときには、図7の範囲Aに示すように第1の主電極(ドレイン電極)21から第2の主電極(ソース電極)20に電流が流れる。そして、制御部によって回生素子18のゲートを制御することにより、スイッチング素子14の導通期間のうち少なくとも一部の期間に第2の主電極(ソース電極)20と第1の主電極(ドレイン電極)21との間に電流を流す。
ここでは、制御部40によりゲートを制御することによって、回生素子18は、少なくともスイッチング素子14が導通状態から遮断状態へ移行する期間に、第2の主電極20と第1の主電極21との間に電流を流すように制御する。
半導体装置10での制御部40による各ゲートの制御によるIGBT14と回生素子18の第1の動作を、図8を参照して説明する。まず、入力部41からスイッチング素子であるIGBT14の動作の周波数又はオンデューティ等の指令を入力する。それにより、CPU42は、IGBT14のターンオン時刻t0とターンオフ時刻t1を演算する。次に、IGBT14のターンオフ時刻t1からメモリ43に記憶されているテール電流の期間Tmを減算することにより、GaNFET18のゲートをオンにする時刻t2(=t1−Tm)を演算する。次に、GaNFET18のゲートをオフする時刻t3をメモリ43に記憶しているTONを用いて、t3=t2+TONとして演算する。CPU42は、ゲートドライブ44により得られた時刻t0でIGBT14のゲートをオンにし、時刻t2でゲートドライブ45によりGaNFET18のゲートをオンにし、時刻t1でIGBT14のゲートをオフし、時刻t3にGaNFET18のゲートをオフする。
入力部41からIGBT14の動作の周波数の指令が変わらなければ、その周波数に基づいてIGBT14の次のターンオン時刻t0とターンオフ時刻t1をCPU42は演算し、それらに基づいて上記と同様にして再びGaNFET18のゲートをオンにする時刻t2とゲートをオフする時刻t3を演算し、上記の動作を繰り返し行う。
入力部41からIGBT14の動作の周波数の変更の指令が入力されれば、その変更された周波数に基づいてCPU42は、IGBT14のターンオン時刻とターンオフ時刻とGaNFET18のゲートのオン時刻とゲートのオフ時刻を上記と同様にして演算し、IGBT14のゲートとGaNFET18のゲートのオンオフを行う。
このようにして半導体装置10では、IGBT14のターンオフ直前にIGBT14とGaNFET18の両方に電流が流れる状態にしておき、IGBT14を先にOFFして、その後にGaNFET18をOFFさせる。
ターンOFF直前にIGBT14とGaNFET18を並列動作させて、両デバイスのOFFタイミングをずらす。具体的には、先にIGBT14をOFFさせテール電流期間が終了してからGaNFET18をOFFさせる。GaNFET18にはテール電流がなくスイッチング損失が少ない。すなわち、本動作によりIGBT14のテール電流による損失増大を防ぐことができる。
次に、半導体装置10での制御部40による各ゲートの制御によるIGBT14と回生素子18の第2の動作を、図9を参照して説明する。まず、入力部41からスイッチング素子であるIGBT14の動作の周波数等の指令を入力する。それにより、CPU42は、IGBT14のターンオン時刻t0とターンオフ時刻t1を演算する。次に、IGBT14のターンオフ時刻t1からメモリ43に記憶されているテール電流の期間Tmを減算することにより、GaNFET18のゲートをオンにする時刻t2(=t0−TI)を演算する。次に、GaNFET18のゲートをオフする時刻t3をメモリ43に記憶しているTONを用いて、t3=t1−Tm+TONとして演算する。CPU42は、ゲートドライブ44,45により得られた時刻t0でIGBT14とGaNFET18のそれぞれのゲートをオンにし、時刻t1でIGBT14のゲートをオフし、時刻t3にGaNFET18のゲートをオフする。
入力部41からIGBT14の動作の周波数の指令が変わらなければ、その周波数に基づいてIGBT14の次のターンオン時刻t0とターンオフ時刻t1をCPU42は演算し、それらに基づいて上記と同様にして再びGaNFET18のゲートをオンにする時刻t2とゲートをオフする時刻t3を演算し、上記の動作を繰り返し行う。
入力部41からIGBT14の動作の周波数の変更の指令が入力されれば、その変更された周波数に基づいてCPU42は、IGBT14のターンオン時刻とターンオフ時刻とGaNFET18のゲートのオン時刻とゲートのオフ時刻を上記と同様にして演算し、IGBT14のゲートとGaNFET18のゲートのオンオフを行う。
このように、回生素子18は、スイッチング素子14と略同一のタイミングで遮断状態から導通状態へ移行する。そして、IGBT14と、GaNFET18を並列動作させる。ターンOFFは第1の動作と同じ考え方でIGBT14、GaNFET18の順番でOFFさせる。
ターンON時にIGBT14よりも先にGaNFET18をONさせることで、GaNFET18の高速スイッチング特性を生かし同様な損失低減が期待できる。しかし、ターンオフ時とは異なり同時のタイミングでONさせても本効果は期待できる。
半導体装置10での制御部による各ゲートの制御によるIGBTと回生素子の第3の動作を、図10を参照して説明する。まず、入力部41からスイッチング素子であるIGBT14の動作の周波数等の指令を入力する。それにより、CPU42は、IGBT14のターンオン時刻t0とターンオフ時刻t1を演算する。次に、IGBT14のターンオフ時刻t1からメモリ43に記憶されているテール電流の期間Tmを減算することにより、GaNFET18のゲートをオンにする時刻t2(=t1−Tm)を演算する。次に、GaNFET18のゲートをオフする時刻t3をメモリ43に記憶しているTONを用いて、t3=t2+TONとして演算する。CPU42は、ゲートドライブ44により得られた時刻t0でIGBT14のゲートをオンにし、時刻t2でゲートドライブ45によりGaNFET18のゲートをオンにし、時刻t1でIGBT14のゲートをオフし、時刻t3にGaNFET18のゲートをオフする。
入力部41からIGBT14の動作の周波数の指令が変わらなければ、その周波数に基づいてIGBT14の次のターンオン時刻t0とターンオフ時刻t1をCPU42は演算し、それらに基づいて上記と同様にして再びGaNFET18のゲートをオンにする時刻t2とゲートをオフする時刻t3を演算し、上記の動作を繰り返し行う。
入力部41からIGBT14の動作の周波数の変更の指令が入力されれば、その変更された周波数に基づいてCPU42は、IGBT14のターンオン時刻とターンオフ時刻とGaNFET18のゲートのオン時刻とゲートのオフ時刻を上記と同様にして演算し、IGBT14のゲートとGaNFET18のゲートのオンオフを行う。
また、図示しない電流センサにより、半導体装置10に流れる電流の大きさ又は方向を検出し、制御部40に入力する。そして、半導体装置10に流れる電流に応じてIGBT14及びGaNFET18を制御する。例えば、入力された電流が所定の電流よりも小さいときは、IGBT14のゲートをオフにし、GaNFET18のゲートをオンにする。入力された電流が所定の電流よりも大きいときは、IGBT14のゲートをオンにし、GaNFET18のゲートをオフにする。
このように、低出力時はGaNFET18のみをスイッチとして動作させ、高出力時はIGBT14も(のみ)スイッチとして動作させる。ターンOFFは第1の動作と同じ考え方でIGBT14、GaNFET18の順番でOFFさせる。
IGBT14には立ち上がり電圧があるため、低出力(低電流)時に電圧降下が大きく低損失化に限界がある。そこで、低出力時にはGaNFET18もスイッチとして動作させて損失低減に積極的に利用する。もちろんGaNFET18は、低出力時だけでなく常にIGBT14と並列に動作させても良い。
上記第1の動作、第2の動作、第3の動作を個々に説明したが、それぞれの動作を組み合わせて行っても良い。
IGBT14には、導通損失(立ち上がり電圧)とテール電流にトレードオフがある。本発明によりターンOFFをGaNFET18が受け持つようになればIGBT14のテール電流特性を良くする必要がない。すなわち、トレードオフは関係から解放され立ち上がり電圧の非常に低いIGBT14が実現し、導通損失をより低減することが可能になる。その結果、インバータの電力損失は、さらに低減できることになる。
モータドライブなどで力率が低い場合、本発明ではGaNFET18にゲートオン信号が入った状態で逆導通動作が見込めるので、FRDだけが逆導通動作を受け持っていた時に比べて、リカバリ特性に優れ、損失低減、効率アップが実現される。
さらに、本実施形態に係る半導体装置の具体例を示す。図11は、半導体装置10の第2の動作でのゲート信号と電流波形例を示す図である。本具体例は、IGBT14とGaNFET18を並列動作させ、IGBT14のテール電流によるターンオフ損失を削減した例である。図11(A)はゲート信号であり、IGBT14のゲート信号とGaNFET18のゲート信号を示している。曲線Aは、Idsであり、曲線BはIceである。曲線Cは、IceとIdsを加えた電流波形である。例えば、モータドライブ用のインバータを想定した場合、L負荷的な動作をするため、本発明の複合素子に流れる電流は、IGBT14とGaNFET18両方の合計が一定電流になろうとする。すなわち、IGBT14が先にターンオフした際の減少した電流はGaNFET18に流れる電流で補われる。その際GaNFET18は、ONし続けているので、IGBT14は、オフしてもそのVCEは低い電圧のままなので、テール電流によるスイッチング損失はほとんど発生しない。もちろん、GaNFET18の導通損失は若干増えるがその量は、オン期間が短いのでテール電流による損失低減量の1/100以下である。
以上のように、本発明は、インバータ回路等に用いられる半導体装置において、オフ時のスイッチング損失と低出力時の導通損失とを低減することで、インバータ回路の高効率化に寄与する半導体装置を提供することができる。
なお、本実施形態では、回生素子としてGaNFETを用いて説明したが、GaNFETだけでなく、ボディダイオード構造を持たないFETであれば適用可能である。また、本実施形態では、縦型IGBT14のチップの上に横型GaNFETを実装した例を示したが、横型GaNチップ上に、縦型IGBTチップを実装しても良い。さらに、ゲート入力端子は、それぞれ設けているが、パッケージ内に適切なタイミングを作り出すICを内蔵して入力を1つにしても良い。その場合電流検出をパッケージ内部(あるいは外部)で行い、その値をICにフィードバックしてGaNとIGBTのドライブ分担などを動的に制御しても良い。また、本実施形態では、電極の端子との接続をリード線で行うようにしたが、リード線の代わりに銅等の金属製のバーで接続することにより、放熱を良好にすることができる。また、GaNFET18のソース電極と裏面電極との接続をGaNFETの側面に堆積させた金属または、貫通孔を設けその貫通孔に設けた金属により接続するようにすることもできる。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構成の組成(材質)等については例示にすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。また、実施例同士を組み合わせても良い。
本発明に係る半導体装置は、インバータ回路に用いる半導体装置等に利用される。
10 半導体装置
11 銅板
11A コレクタ端子
12 半田(導電性接着剤)
13 コレクタ電極
14 IGBT
15 エミッタ電極
16 半田電極(導電性接着剤)
17 裏面電極
18 回生素子
19 ゲート電極
20 ソース電極
21 ドレイン電極
22 ゲート電極層
23 リード線
24 ゲート端子
25 リード線
26 エミッタ(ソース)端子
27 リード線
28 ゲート端子
29 リード線
30 リード線
31 樹脂パッケージ
40 制御部
41 入力部
42 CPU
43 メモリ
44 ゲートドライブ
45 ゲートドライブ
100 半導体装置
101 銅板
102 IGBT
103 FRD
104 リード線
105 ゲート端子
106 リード線
107 エミッタ(アノード)端子
108 リード線

Claims (7)

  1. スイッチング素子と回生素子とが単一の樹脂パッケージ内に封止され、
    前記スイッチング素子は、シリコンからなり、コレクタ電極とエミッタ電極とゲート電極とを有するIGBTであって、
    前記回生素子は、シリコンよりもバンドギャップが大きい化合物半導体からなり、かつ、前記コレクタ電極と接続される第1の主電極と前記エミッタ電極と接続される第2の主電極と前記第1及び第2の主電極間に流れる電流を制御する制御電極とを有する半導体素子であって、
    前記回生素子は、前記エミッタ電極の電位が前記コレクタ電極の電位よりも高いときに前記第1の主電極から前記第2の主電極に電流を流し、かつ、前記スイッチング素子の導通期間のうち少なくとも一部の期間に前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流を流すことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記回生素子は、第1の化合物半導体層と前記第1の化合物半導体層上に形成されかつ前記第1の化合物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の化合物半導体層とを有する主半導体領域と、前記主半導体領域上において互いに離間して形成された前記第1の主電極及び前記第2の主電極と、前記主半導体領域上において前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に形成された前記制御電極と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記回生素子は、前記スイッチング素子よりもチップ面積が小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記回生素子は、前記スイッチング素子上に配置されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記回生素子は、少なくとも前記スイッチング素子が導通状態から遮断状態へ移行する期間に、前記第2の主電極から前記第1の主電極に電流を流すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記回生素子は、前記スイッチング素子と略同一のタイミングで遮断状態から導通状態へ移行することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記回生素子は、前記制御電極に電位が0Vのときに前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に電流が流れないノーマリオフ型の半導体素子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2011101520A 2011-04-28 2011-04-28 半導体装置 Pending JP2012234926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101520A JP2012234926A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101520A JP2012234926A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012234926A true JP2012234926A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47434976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101520A Pending JP2012234926A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012234926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195259A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 半導体モジュール、及び電力変換装置
JP2017195687A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017195255A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 半導体モジュール

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562735A (en) * 1979-06-12 1981-01-13 Ibm Switching device
JPS5625373A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Nec Corp Control circuit for power
JPS5739144U (ja) * 1980-08-15 1982-03-02
JPS59111332U (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 松下電工株式会社 スイツチング回路
JPS6172411A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Fuji Electric Co Ltd スイツチング用半導体装置
JPH06141542A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fanuc Ltd スイッチング電源回路
JP2002165439A (ja) * 2000-09-14 2002-06-07 Toyota Industries Corp スイッチ回路
JP2003243612A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006344779A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2010129746A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2011014789A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体電界効果トランジスタ
JP2011036020A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562735A (en) * 1979-06-12 1981-01-13 Ibm Switching device
JPS5625373A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Nec Corp Control circuit for power
JPS5739144U (ja) * 1980-08-15 1982-03-02
JPS59111332U (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 松下電工株式会社 スイツチング回路
JPS6172411A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Fuji Electric Co Ltd スイツチング用半導体装置
JPH06141542A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fanuc Ltd スイッチング電源回路
JP2002165439A (ja) * 2000-09-14 2002-06-07 Toyota Industries Corp スイッチ回路
JP2003243612A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006344779A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2010129746A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2011014789A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体電界効果トランジスタ
JP2011036020A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195259A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 半導体モジュール、及び電力変換装置
JP2017195687A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017195255A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社デンソー 半導体モジュール
US10424570B2 (en) 2016-04-19 2019-09-24 Denso Corporation Power conversion apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130906B2 (ja) スイッチ装置
JP5439725B2 (ja) 半導体スイッチング装置
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
US8604512B2 (en) Bidirectional switch
JP4761319B2 (ja) 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
JP5369434B2 (ja) 双方向スイッチ
JP5056883B2 (ja) 半導体装置
JP5036233B2 (ja) 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
JP7224918B2 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
TWI450382B (zh) Semiconductor device
JP6211829B2 (ja) 半導体装置
WO2009153965A1 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
US20110204807A1 (en) Two-wire ac switch
JP5666157B2 (ja) 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
WO2017159559A1 (ja) 双方向スイッチ
US11810971B2 (en) Integrated design for III-Nitride devices
JP2012199549A (ja) パッシブ発振防止用のiii族窒化物トランジスタ
WO2011067903A1 (ja) スイッチ装置
Lee et al. 840 V/6 A-AlGaN/GaN Schottky barrier diode with bonding pad over active structure prepared on sapphire substrate
JP2017059786A (ja) 半導体装置
JP2012234926A (ja) 半導体装置
JP2014187086A (ja) 半導体装置
JP2013219306A (ja) 半導体ダイオード装置
JP7320789B2 (ja) 制御システム、スイッチシステム、電力変換装置、双方向スイッチ素子の制御方法及びプログラム
US20210408934A1 (en) Bidirectional switch, electrical device, and multi-level inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414