JP2003243612A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003243612A
JP2003243612A JP2002044666A JP2002044666A JP2003243612A JP 2003243612 A JP2003243612 A JP 2003243612A JP 2002044666 A JP2002044666 A JP 2002044666A JP 2002044666 A JP2002044666 A JP 2002044666A JP 2003243612 A JP2003243612 A JP 2003243612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
main electrode
semiconductor
conductive
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002044666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850739B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hirao
正吉 平尾
Katsumi Sato
克巳 佐藤
Shigeo Toi
茂男 遠井
Kazunari Matsuo
一成 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002044666A priority Critical patent/JP3850739B2/ja
Priority to US10/208,980 priority patent/US6831351B2/en
Priority to DE10251247A priority patent/DE10251247B4/de
Publication of JP2003243612A publication Critical patent/JP2003243612A/ja
Priority to US10/786,095 priority patent/US6861730B2/en
Priority to US11/007,246 priority patent/US7057298B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3850739B2 publication Critical patent/JP3850739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化シリコンや窒化ガリウム等のワイドギャ
ップ半導体から成る半導体チップを搭載するモジュール
型素子において、素子冷却機構の簡素化を図ると共に、
モジュール型素子自体の小型化、軽量化及び低コスト化
をも図る。 【解決手段】 ヒートシンク115、絶縁基板114及
び導通板108から成る冷却機構の上面上に、第1導電
層109Aを介して、シリコンを母材とするスイッチン
グチップ101を配設する。更に、陽極電極105より
も面積的に小さい陰極電極103の上に、第2導電層1
09Bを介して、陰極電極103よりも面積的に小さく
且つワイドギャップ半導体を母材とするダイオードチッ
プ102を配設する。そして、密閉容器117は、底面
115BSの露出部分を除いて、各部材をその内部空間
内に包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つのパッケージ
内に内包されている第1及び第2半導体チップを備える
半導体装置であって、しかも、両半導体チップの内の少
なくとも一方がワイドギャップ半導体(例えば、炭化シ
リコン又は窒化ガリウム)をその母材(ベース材)とす
る半導体装置に関するものである。本発明における以下
の記載は、主に高圧用途に使用される半導体装置に焦点
を当てているが、この発明はその様なパワー半導体装置
に限定されるものではなく、あらゆるタイプの半導体装
置を対象としている。
【0002】
【従来の技術】電圧型インバータ応用では、一般的に、
スイッチング機能を有するスイッチングチップと環流ダ
イオードチップとは、互いに逆並列に接続されている。
【0003】図9は、電圧型インバータに使用されてい
る従来のモジュール型素子400の構造を示す縦断面図
である。モジュール型素子400の各能動素子は、シリ
コンをその母材として作られている。即ち、密閉容器4
17内に内包されたスイッチングチップ401とダイオ
ードチップ402とは、共にシリコンを用いて作られて
いる。スイッチングチップ401は、その表面上に形成
された陰極電極403及び制御電極404と、その裏面
上に形成された陽極電極405とを、有する。他方、ダ
イオードチップ402は、その表面上に形成された陽極
電極406と、その裏面上に形成された陰極電極407
とを、有する。そして、スイッチングチップ401の陽
極電極405とダイオードチップ402の陰極電極40
7とは、導通板408に半田層409で半田付けされる
ことで、相互に電気的に接続されている。又、スイッチ
ングチップ401の陰極電極403と制御電極404と
は、それぞれ、ボンディングワイヤ413によって陰極
導通バー410と制御導通バー411とに接続されてお
り、ダイオード402の陽極電極406はボンディング
ワイヤ413によって陰極導通バー410に接続されて
いる。又、導通板408は、絶縁基板414を介して、
冷却機能を有するヒートシンク415に接続されてい
る。加えて、導通板408は、金属体416を介して、
陽極導通バー412にも電気的に接続されている。
【0004】この様な構造により、各チップ401,4
02におけるエネルギー損失によって発生する熱は、裏
面の電極405,407から、半田層409、導通板4
08、絶縁基板414、及びヒートシンク415より成
る経路を通って、外部に放熱される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
例示される従来のモジュール型素子においては、構造
上、スイッチングチップ401及びダイオードチップ4
02は共に導通板408に電気的に且つ機械的に接続さ
れているため、スイッチングチップ401又は/及びダ
イオードチップ402を、低損失化実現可能なワイドギ
ャップ半導体を用いて作成してみても、素子冷却機構の
簡素化は何ら実現され得ないし、しかも、密閉容器41
7ないしはモジュール型素子400自体の大幅な小形軽
量化も達成され得ないのである。従って、図9の構造を
有するモジュール型素子のチップを単にワイドギャップ
半導体チップに置き換えてみても、半導体装置のコスト
低減化は図れないのである。
【0006】本発明はこの様な問題点を解決するために
成されたものであり、その第1の目的は、シリコンをそ
の母材とする半導体チップのみから成る能動素子を有す
る従来のモジュール型素子では放熱設計上配置すること
が出来なかった位置に半導体チップを配置可能とするこ
とにより、素子冷却機構の大幅な簡素化を図ることにあ
る。
【0007】又、本発明の第2の目的は、ワイドギャッ
プ半導体チップを有するモジュール型素子の小形軽量化
及び低コスト化を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
半導体装置であって、外部に露出した底面と前記底面に
対向する上面とを備えるヒートシンクと、前記ヒートシ
ンクの前記上面上に接合された絶縁基板と、前記絶縁基
板の上面上に接合された導通板と、前記導通板の上面に
第1導電層を介して電気的に接続された第1主電極と、
前記第1主電極に対向し且つ面積的に前記第1主電極よ
りも小さい第2主電極とを備える第1半導体チップと、
前記第1半導体チップの前記第2主電極に第2導電層を
介して電気的に接続されており且つ面積的に前記第1半
導体チップの前記第2主電極よりも小さい第1主電極
と、前記第1主電極に対向する第2主電極とを備える第
2半導体チップと、前記底面の露出部分を除く前記ヒー
トシンクと、前記絶縁基板と、前記導通板と、前記第1
半導体チップと、前記第2半導体チップとをその内部空
間内に密閉する容器とを備えており、前記第2半導体チ
ップの前記第2主電極の上方部分は前記容器の前記内部
空間であり、前記第2半導体チップの母材は、シリコン
よりもバンド間エネルギーギャップが大きいワイドギャ
ップ半導体であることを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記第1半導体チップの母材もまた
前記ワイドギャップ半導体であることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、半導体装置であっ
て、外部に露出した底面と前記底面に対向する上面とを
備えるヒートシンクと、前記ヒートシンクの前記上面上
に接合された絶縁基板と、前記絶縁基板の上面上に接合
された導通板と、前記導通板の上面の第1表面部分に第
1導電層を介して電気的に接続された第1主電極と、前
記導通板の前記上面の法線方向に該当する第1方向に関
して前記第1主電極と対向する第2主電極とを備える第
1半導体チップと、前記導通板の前記上面の内で前記第
1表面部分に隣接した第2表面部分に第2導電層を介し
て電気的に接続された第1端部を有し且つ前記第1端部
から第2端部に向けて前記第1方向に延在する第1部分
と、前記第1部分の前記第2端部に連結しており且つ前
記第1部分と共にL字状を成す様に前記第1方向と直交
する第2方向に延在する第2部分とを有する金属基体
と、前記金属基体の前記第2部分の上面に第3導電層を
介して電気的に接続された第1主電極と、前記第1方向
に関して前記第1主電極と対向する第2主電極とを備え
る第2半導体チップと、前記底面の露出部分を除く前記
ヒートシンクと、前記絶縁基板と、前記導通板と、前記
第1半導体チップと、前記金属基体と、前記第2半導体
チップとをその内部空間内に密閉する容器とを備えてお
り、前記金属基体の前記第2部分の下面は前記第1半導
体チップの前記第2主電極の上面上方に位置しており、
前記第2半導体チップの母材は、シリコンよりもバンド
間エネルギーギャップが大きいワイドギャップ半導体で
あることを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載の半
導体装置であって、前記第1半導体チップの母材もまた
前記ワイドギャップ半導体であることを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、半導体装置であっ
て、外部に露出した底面と前記底面に対向する上面とを
備える第1導電性基体と、前記第1導電性基体の前記上
面上に配置された下面と前記下面に対向する上面とを備
える第1金属基体と、前記第1金属基体の前記上面上に
配置された第1主電極と前記第1主電極に対向する第2
主電極とを備える第1半導体チップと、前記第1半導体
チップの前記第2主電極上に配置された下面と前記下面
に対向する上面とを備える第2金属基体と、前記第2金
属基体の前記上面上に配置された第1主電極と前記第1
主電極に対向する第2主電極とを備える第2半導体チッ
プと、前記第2半導体チップの前記第2主電極上に配置
された下面と前記下面に対向する上面とを備える第3金
属基体と、前記第3金属基体の前記上面上に配置された
下面と前記下面に対向する上面とを備える絶縁基板と、
前記絶縁基板の前記上面上に配置された下面と、前記下
面に対向し且つ外部に露出する上面とを備える第2導電
性基体と、前記第1金属基体と前記第3金属基体とを互
いに電気的に接続する第1配線と、前記第2金属基体と
前記第2導電性基体とを互いに電気的に接続する第2配
線と、前記底面の露出部分を除く前記第1導電性基体
と、前記第1金属基体と、前記第1半導体チップと、前
記第2金属基体と、前記第2半導体チップと、前記第3
金属基体と、前記絶縁基板と、前記上面の露出部分を除
く前記第2導電性基体と、前記第1配線と、前記第2配
線とを、その内部空間内に密閉する容器とを備え、前記
第1導電性基体の前記底面及び前記上面は、面積的に、
前記第1半導体チップの前記第1及び第2主電極よりも
大きく、前記第2導電性基体の前記下面及び前記上面
は、面積的に、前記第2半導体チップの前記第1及び第
2主電極よりも大きく、前記第1半導体チップ及び前記
第2半導体チップの少なくとも一方の母材は、シリコン
よりもバンド間エネルギーギャップが大きいワイドギャ
ップ半導体であることを特徴とする。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項5記載の半
導体装置であって、前記第1導電性基体の前記上面と前
記第1金属基体の前記下面とを互いに機械的に接合する
接合層と、前記第1金属基体の前記上面と前記第1半導
体チップの前記第1主電極とを互いに電気的に導通させ
る第1導電層と、前記第1半導体チップの前記第2主電
極と前記第2金属基体の前記下面とを互いに電気的に導
通させる第2導電層と、前記第2金属基体の前記上面と
前記第2半導体チップの前記第1主電極とを互いに電気
的に導通させる第3導電層と、前記第2半導体チップの
前記第2主電極と前記第3金属基体の前記下面とを互い
に電気的に導通させる第4導電層と、前記第3金属基体
の前記上面と前記絶縁基板の前記下面とを接着する第1
接着剤と、前記絶縁基板の前記上面と前記第2導電性基
体の前記下面とを接着する第2接着剤とを更に備えるこ
とを特徴とする。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項5又は6記
載の半導体装置であって、前記第1半導体チップ及び前
記第2半導体チップの他方の母材もまた前記ワイドギャ
ップ半導体であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】例えば炭化シリコン又は窒化ガリ
ウムより構成されるワイドギャップ半導体は、シリコン
に代わる半導体チップの母材(ベース材)として、注目
されている。その理由は、次の通りである。
【0016】(利点1)先ず、炭化シリコン又は窒化ガ
リウムと言う様なワイドギャップ半導体は、シリコンに
比べて大きなバンド間エネルギーギャップを有する結
果、高い熱的安定性を有する。即ち、炭化シリコン又は
窒化ガリウムをその母材として製造されたデバイスは、
1000ケルビンと言う高温下においても動作可能であ
る。この様な高温動作可能と言う特徴を利用することに
より、具体的には、炭化シリコン又は窒化ガリウム等の
ワイドギャップ半導体より成る半導体チップ(ワイドギ
ャップ半導体チップ)を、密封容器内の、冷却効果が比
較的低い箇所に配置することにより、デバイスの高密度
配置化を図り、以ってヒートシンク等の素子冷却機構の
簡素化を図ることが、期待される。
【0017】(利点2)更に、炭化シリコン又は窒化ガ
リウムはシリコンよりも約10倍高い降伏電界を有する
ので、シリコンを材料としたデバイスと比較して、ワイ
ドギャップ半導体チップでは、ある電圧阻止能力に必要
な空乏層幅を非常に薄く設定することが出来る。従っ
て、カソード電極とアノード電極間の距離をシリコンの
場合よりも短くすることが出来るので、電極間距離にほ
ぼ比例した電流通電時の電圧降下は小さくなる。言いか
えれば、ワイドギャップ半導体チップでは、電流通電時
に発生する定常損失を小さくすることが出来る(チップ
自体を小型化出来る)。この効果により、炭化シリコン
又は窒化ガリウムを利用したダイオード又は/及びスイ
ッチングデバイスは、シリコンを利用したダイオード及
びスイッチングデバイスに比べて、スイッチング損失と
定常損失との間に成立する二律背反の関係を大幅に改善
出来ると言う利点を有する(スイッチング損失と定常損
失との間の二律背反関係を改善出来ると期待されてい
る)。
【0018】そこで、本発明では、ワイドギャップ半導
体チップが有する上記利点を実現するべく、(A)ワイ
ドギャップ半導体チップを別の半導体チップ直上に配置
する(実施の形態1,3)、あるいは、(B)ワイドギ
ャップ半導体チップを別の半導体チップが配置されてい
る平面の上方に配置する(実施の形態2)と言う構成
を、採用している。これにより、ワイドギャップ半導体
チップは、シリコンチップの場合よりも軽微な冷却機構
によって冷却されても、十分にその機能を発揮し得る。
以下、各実施の形態毎に、その詳細を添付図面と共に記
載する。
【0019】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
係る半導体装置ないしはモジュール型素子100の構成
を示す縦断面図である。図1は、シリコンをその母材と
して作られた半導体スイッチングチップ(単にスイッチ
ングチップと称す)ないしは第1半導体チップ101
と、シリコンよりもバンド間エネルギーギャップが大き
いワイドギャップ半導体をその母材として作られたダイ
オードチップないしは第2半導体チップ102とを、密
閉容器117内に配置する構成を示している。
【0020】図1において、冷却機能を有するヒートシ
ンク115は、その周縁部分を除いて外部に露出した底
面115BSと、底面115BSに対向する上面115
TSと、両面115BS、115TSで挟まれた側面1
15SSとを備える。このヒートシンク115の上面1
15TS上には、絶縁基板114が、接着剤(図示せ
ず)によって接合・配設されている。ここで、上面11
5TSと絶縁基板114の下面とは、面積的には互いに
等しい。更に、絶縁基板114の上面上には、導通板1
08が、接着剤(図示せず)によって接合・配設されて
いる。ここでも、上面115TSと絶縁基板114の上
面と導通板108の下面とは、面積的には互いに等し
い。
【0021】更に、スイッチングチップ101は、その
裏面上に形成された陽極電極ないしは第1主電極105
と、その表面上に形成された陰極電極ないしは第2主電
極103及び制御電極104とを有する。ここで、陰極
電極103は、陽極電極105に対向しており、且つ、
面積的に陽極電極105よりも小さい(S1>S2)。
そして、スイッチングチップ101の陽極電極105
は、半田もしくは鑞剤より成る第1導電層109Aを介
して、導通板108の上面上に電気的に接続されてい
る。又、制御電極104は、ボンディングワイヤ113
を介して、密閉容器117上に設けられた制御導通バー
111に接続されており、陰極電極(103)は、ボン
ディングワイヤ113を介して、密閉容器117上に設
けられた陰極導通バー110に接続されている。
【0022】更に、ダイオードチップ102は、その裏
面上に形成された陽極電極ないしは第1主電極106
と、その表面上に形成された陰極電極ないしは第2主電
極107とを、有する。ここで、陽極電極106は、ス
イッチングチップ101の陰極電極103よりも面積的
に小さく(S2>S3)、陽極電極106に対向する陰
極電極107は、面積的に陽極電極106と互いに等し
い。そして、ダイオードチップ102の陽極電極106
は、半田もしくは鑞剤より成る第2導電層109Bを介
して、スイッチングチップ101の陰極電極103上に
電気的に接続されている。又、ダイオードチップ102
の陰極電極107は、ボンディングワイヤ116によっ
て、密閉容器117上に設けられた陽極導通バー112
に電気的に接続されており、しかも、導通板108の上
面もまた、ボンディングワイヤ116によって、陽極導
通バー112に電気的に接続されている。
【0023】そして、密閉容器117は、底面115B
Sの露出部分を除くヒートシンク115全体と、絶縁基
板114全体と、導通板108全体と、スイッチングチ
ップ101全体と、ダイオードチップ102全体とを、
その内部空間内に密閉している。その際、ダイオードチ
ップ102の陰極電極107の上方部分は、密閉容器1
17の内部空間に該当している。
【0024】以上の構成により、スイッチングチップ1
01におけるエネルギー損失によって生じた第1熱は、
裏面の陽極電極105及び第1導電層109Aから、直
接的に、導通板108、絶縁基板114及びヒートシン
ク115より成る素子冷却機構ないしは経路を通って、
底面115BSの露出部分から外部に放熱される。
【0025】これに対して、ダイオードチップ102に
おけるエネルギー損失によって発生した第2熱は、裏面
の陽極電極106及び第2導電層109Bを介して一旦
スイッチングチップ101内に伝わり、その後、スイッ
チングチップ101内で発生する上記第1熱と共に、上
記の素子冷却機構(108,114,115)へと伝わ
ることにより、外部に放熱される。
【0026】この様に、ダイオードチップ102は、ス
イッチングチップ101を介在させた上で、間接的に上
記の素子冷却機構(108,114,115)によって
冷却されるのである。このため、ダイオードチップ10
2の動作温度はスイッチングチップ101のそれよりも
高温となるが、ダイオードチップ102はワイドギャッ
プ半導体をその母材として形成されているため、高温で
も正常に動作可能であり、何ら問題は生じない。即ち、
通常のシリコンより成る半導体チップでは、使用出来る
限界温度は約150℃であるけれども、ワイドギャップ
半導体チップの場合には、理論的に500℃〜600℃
までは使用可能である。
【0027】以上の様に、本実施の形態によれば、シリ
コンより構成されるスイッチングチップ101を上記の
素子冷却機構(108,114,115)によって直接
的に冷却する一方、ワイドギャップ半導体より構成され
るダイオードチップ102を間接的に冷却するだけで足
りるので、図9の従来技術の場合と比較してより軽微な
冷却方式で以って、当該モジュール型素子100の機能
を十分に発揮させることが可能となる。即ち、素子冷却
機構の簡素化を達成することが出来る。
【0028】しかも、図1の素子冷却機構(108,1
14,115)は図9の素子冷却機構(408,41
4,415)と比較して寸法的に小さく且つ重量的にも
軽いと共に、図1のダイオードチップ102もまた図9
のダイオードチップ402と比較して小型・軽量である
ので、モジュール型素子100の小型化・軽量化・低コ
スト化を図ることが出来る。具体的には、図1のモジュ
ール型素子100を採用する場合には、同素子100を
図9に示したモジュール型素子400の約2/3の大き
さに小型化することが出来る。尚、実際の各部103〜
107、109A及び109Bの厚みは導通板108の
それと比べて無視できる程に薄いので(それは、導通板
108の厚みの数十分の一程度)、両チップ101,1
02を図1の様に2段重ねに上積み配設しても、その高
さは図9の各チップ401,402の高さと殆ど違わな
い。
【0029】ここで、特開平11−274482号公報
の図5には、隣り合うチップ同士の絶縁性をより一層高
めると言う観点から、導電板を介在させて、SiCダイ
オードチップとSiスイッチングチップとが縦に並んで
配置されている構造が、提案されている。ここで、同公
報の図5の構造及びその説明文中においては、各チップ
より生ずる熱を外部に放出するための冷却機構を設ける
点が何ら開示・提案されてはいないが、若しこの構造に
その様な冷却機構を設けるとするならば、縦に並んだ複
数のチップの内で一番外側に位置するSiCダイオード
チップに接続された導電板の外側の露出面に接触する様
に、ヒートシンク等が配設されるものと、考えられる。
しかしながら、この様な構成では、SiCダイオードチ
ップが上記露出導通板を介して直接的にヒートシンク等
によって冷却されることとなるので、高温動作可能と言
うワイドギャップ半導体チップの持つ利点が全く活かさ
れないこととなり、この特性を利用してモジュール型素
子の小型化・軽量化を図ることも到底期待出来ないと言
う難点がある。この点で、図1に例示した本実施の形態
に係るモジュール型素子100は、上記公報の図5の構
造よりも格段に実用性に富んだ半導体装置を提供し得る
のである。
【0030】又、上記公報の図5の構造では、面積的に
互いに同一寸法のSiCダイオードチップとSiスイッ
チングチップとを絶縁構造物により被覆することによ
り、両チップをその間に介在する導電板に接触させてい
るので、上記公報の図5におけるSiCダイオードチッ
プを既述した図9のモジュール型素子に組み合わせて
も、これにより得られるモジュール型素子は、本実施の
形態に係るモジュール型素子とは、構造上、かけ離れた
ものとなる。
【0031】尚、スイッチングチップ101の母材もま
た、上記ワイドギャップ半導体としても良い。この場合
には、スイッチングチップ101についても、その小型
化・軽量化を図ることが出来るので、これによって、モ
ジュール型素子100全体の更なる小型化・軽量化に貢
献することが出来る。
【0032】(変形例)図2は、実施の形態1の変形例
に係るモジュール型素子100Aの構成を模式的に示す
透視上面図である。図2に示す様に、素子冷却機構(1
15+114+108)における導通板108の上面1
08S内の第1領域R1上には、第1半導体チップ10
1が配設されており、その第2主電極103上には第2
半導体チップ102が配設されている(図1参照)。同
様に、第1領域R1以外の上面108S内の各他領域
(例えば領域Rn)上にも、第1半導体チップ101及
び第2半導体チップ102が配設されている(図1参
照)。
【0033】この様に、本変形例では、第1半導体チッ
プ101とその第2主電極上に配設された第2半導体チ
ップ102とを一組とする複数の半導体チップ群CG1
が、共通の素子冷却機構(115+114+108)上
に配設されており、且つ、各半導体チップ群CG1は、
制御導通バー111、陰極導通バー110及び陽極導通
バー112を共有している。つまり、陽極導通バー11
2と陰極導通バー110との間に、上記の複数の半導体
チップ群CG1が並列接続されている。
【0034】従って、本変形例によれば、図1に示す一
組のチップだけの場合と比較して、大電流化を図ること
が出来ると言う利点がある。
【0035】(実施の形態2)図3は、本実施の形態に
係るモジュール型素子300の構成を示す縦断面図であ
る。当該モジュール型素子300は、(1)密閉容器3
17の内部空間の内で、素子冷却機構の上に配置された
第1半導体チップの上方位置乃至は上層位置に、ワイド
ギャップ半導体をその母材とする第2半導体チップを配
置すると共に、(2)第2半導体チップを支持するL字
状の金属基体の一端部を上記素子冷却機構に結合するこ
とで、当該金属基体を第2半導体チップから生じる熱の
放熱経路にも利用する点を、その特徴点としている。以
下、図3に基づき、その詳細を記載する。
【0036】モジュール型素子300の素子冷却機構
は、ヒートシンク315と、絶縁基板314と、導通板
308とから成る。これらの内で、冷却機構の主要部を
成すヒートシンク315は、その周縁部分を除いて外部
に露出したフラットな底面315BSと、第1方向D1
に関して底面315BSに対向するフラットな上面31
5TSと、両面315BS、315TSで挟まれて第1
方向D1に延在する側面315SSとを備える。又、絶
縁基板314は、ヒートシンク315の上面315TS
上に、接着剤(図示せず)によって接合・配設されてい
る。更に、導通板308は、絶縁基板314の上面上
に、接着剤(図示せず)によって接合・配設されてい
る。ここで、第1方向D1は、当該素子冷却機構の上
面、従って導通板308の上面308USの法線方向に
相当している。
【0037】この導通板308の上面308USの内
で、略中央部分を占める第1表面部分P1に、第1半導
体チップ301の下面上に全面的に形成された第1主電
極ないしは陽極電極305が、半田又はロー材から成る
第1導電層309Aを介して、電気的に接続されてい
る。ここでは、第1半導体チップ301は、シリコンを
その母材として有する、スイッチングチップ(例えばI
GBT又はMOSFET)である。そして、第1半導体
チップ301は、その上面上に、第1方向D1に関して
第1主電極305と対向する、第2主電極ないしは陰極
電極303と制御電極304とを備える。ここで、第2
主電極303及び制御電極304は共に、面積的には、
第1半導体チップ301よりも小さく、しかも、両電極
303,304の各上面の上面308USからの高さ
は、図3では記号H1として表されている。加えて、第
2主電極303は、ボンディングワイヤ313によっ
て、密閉容器317の上面上に設けられた陰極導通バー
310に接続されており、制御電極304は、ボンディ
ングワイヤ313によって制御導通バー311に接続さ
れている。
【0038】これに対して、導通板308の上面308
USの内で、第1表面部分P1に第2方向D2に関して
隣接した、外周縁付近に位置する第2表面部分P2上
に、金属基体325の第1部分325P1の第1端部E
1が、半田又は鑞材より成る第2導電層309Bを介し
て、電気的に接続されている。しかも、この第1部分3
25P1は、第1端部E1から第2端部E2に向けて、
第1方向D1に沿って延在している。即ち、第1端部E
1を除く第1部分325P1は、長手方向D1及び短手
方向D3に広がった両表面を有し、且つ、第2方向D2
に沿って厚みを有する。更に、金属基体325は、第1
部分325P1に連結した第2部分325P2を有す
る。即ち、第2部分325P2は、第1部分325P1
の第2端部E1に連結した一端部分を有し、且つ、上記
一端部分から第1方向D1に直交する第2方向D2に沿
って延在した他端部分E3を有する。換言すれば、第2
部分325P2は、長手方向D2及び短手方向D3に広
がった両表面325LS、325USを有し、且つ、第
1方向D1に沿って厚みを有する。従って、金属基体3
25は、D1−D2平面に関して略L字状の縦断面を有
する。しかも、金属基体325の第2部分325P2の
下面325LSは、第1半導体チップ301の第2主電
極303の上面303US上方、及び制御電極304の
上面304US上方に位置している。つまり、上面30
8USからの下面325LSの高さH2は、第2主電極
303の高さH1よりも大きい。そして、他端部分E3
付近の上面325USは、ボンディングワイヤ316に
よって陽極導通バー312に電気的に接続されている。
【0039】更に、金属基体325の第2部分325P
2の上面325USにおける略中央領域上に、半田又は
鑞材より成る第3導電層309Cを介して、第2半導体
チップ302の第1主電極ないしは陰極電極307が、
電気的に接続されている。ここでは、第2半導体チップ
302はダイオードチップであり、その母材は、シリコ
ンよりもバンド間エネルギーギャップが大きいワイドギ
ャップ半導体である。又、第2半導体チップ302は、
第1方向D1に関して第1主電極307と対向する第2
主電極ないしは陽極電極306を備える。この第2主電
極306は、ボンディングワイヤ313によって、陰極
導通バー310に接続されている。
【0040】そして、密閉容器317は、底面315B
Sの露出部分を除くヒートシンク315全体と、絶縁基
板314全体と、導通板308全体と、第1半導体チッ
プ301全体と、金属基体325全体と、第2半導体チ
ップ302全体とを、その内部空間内に密閉している。
【0041】以上の構造により、第1半導体チップ30
1におけるエネルギー損失によって発生した熱は、第1
導電層309Aを介して、素子冷却機構(315+31
4+308)によって直接的に冷却される。他方、第2
半導体チップ302のエネルギー損失によって発生した
熱は、一旦、第3導電層309Cを介して金属基体32
5に伝わり、その後、第2半導体層309Bを介して素
子冷却機構(315+314+308)へと伝わり、底
面315BSの露出部分から外部に放熱される。
【0042】この様に、第2半導体チップ302側で発
生する熱は、金属基体325と言う中間の放熱経路の存
在により、間接的に素子冷却機構(315+314+3
08)によって冷却される。換言すれば、第2半導体チ
ップ302は、第1半導体チップ301と比較して、ヒ
ートシンク315からより遠方の冷却されにくい上層位
置(即ち、放熱設計上、シリコンチップをそこに配置出
来ない位置)に配置されている。このため、第2半導体
チップ302の動作温度は第1半導体チップ301のそ
れよりも高温となるが、第2半導体チップ302の母材
はワイドギャップ半導体であるため、実施の形態1と同
様に、第2半導体チップ302はその様な高温下におい
ても正確に動作可能である。
【0043】以上の通り、本実施の形態では、第2半導
体チップ302がワイドギャップ半導体チップであるこ
とを利用して第2半導体チップ302を金属基体325
上に配置しているので、図9に例示した従来技術と比較
して、ダイオードが占めていたスペースに相当する分だ
け、素子冷却機構(315+314+308)の簡素
化、小型化及び軽量化を図ることが出来ると共に、第2
半導体チップ302自身の小型化及び軽量化をも図るこ
とが出来る結果、モジュール型素子300の小型化、軽
量化及び低コスト化を達成することが可能となる。具体
的には、図3のモジュール型素子300を、図9に示し
たモジュール型素子400の約2/3の大きさに小型化
することが出来る。又、モジュール型素子300の厚み
に関しても、各導通バー310〜312、325の形状
及び寸法を最適化することにより、それを図9のモジュ
ール型素子400のそれと同じ程度にまで薄く設定する
ことが出来る。
【0044】しかも、本実施の形態によれば、第2半導
体チップ302は、寸法的に、第1半導体チップ301
のサイズによって制限を受けないと言う利点が得られ
る。この点、実施の形態1(図1)では、第2半導体チ
ップ102は第1半導体チップ101の陰極電極103
の上に搭載されている関係上、必然的に、第2半導体チ
ップ102のサイズは第1半導体チップ101の陰極電
極103の寸法によって制限される。
【0045】ここで、特開平11−274482号公報
の図6には、チップ間の配線の長さをより短くして損失
を更に低減すると言う観点から、複数のスイッチング素
子チップを下層に配置してそれぞれのチップを配線で接
続すると共に、これらのスイッチング素子チップの上層
にSiCダイオードチップを配置し、当該SiCダイオ
ードチップの各電極を下層の対応するスイッチング素子
チップの電極に配線で接続すると言う構造が、提案され
ている。しかしながら、同公報の図6及びその説明文章
中には、上層のSiCダイオードチップで発生する熱を
外部に放熱すると言う考え及びそれを実現するための構
成が何ら提案されてはいないのである。
【0046】尚、第1半導体チップ301の母材もま
た、上記ワイドギャップ半導体としても良い。この場合
には、第1半導体チップ301についても、その小型化
・軽量化を図ることが出来るので、これによって、モジ
ュール型素子300全体の更なる小型化・軽量化に貢献
することが出来る。
【0047】又、金属基体325上に、複数のダイオー
ドチップを配置する様にしても良い。
【0048】(変形例1)図4は、実施の形態2の変形
例1に係るモジュール型素子300Aの構造を示す縦断
面図である。本変形例では、ワイドギャップ半導体から
成る母材を有し且つ金属基体325上に配置された第2
半導体チップ301はスイッチングチップであり、その
第1及び第2主電極はそれぞれ陽極電極305及び陰極
電極303に該当する。これに対して、導通板308上
に第1導電層309Aを介して配置される第1半導体チ
ップ302は、シリコン又はワイドギャップ半導体から
成る母材を有するダイオードチップであり、その第1及
び第2主電極はそれぞれ陰極電極307及び陽極電極3
06に該当する。本変形例においても、実施の形態2と
同様の作用・効果が得られる。
【0049】尚、本変形例においても、複数のスイッチ
ングチップを金属基体325上に配置する様にしても良
い。
【0050】(変形例2)図5は、実施の形態2の変形
例2に係るモジュール型素子300Bの構成を模式的に
示す透視上面図である。図5に示す様に、第1半導体チ
ップ301と金属基体325上に配設された第2半導体
チップ302とを一組とする複数の半導体チップ群CG
2が、一つの(共通の)素子冷却機構(315+314
+308)上に配設されている。しかも、各半導体チッ
プ群CG2は、各導通バー311、310、312を共
有している。即ち、陽極導通バー312と陰極導通バー
310との間に、複数の半導体チップ群CG2が並列接
続されている。
【0051】又、図4の変形例1を本変形例に同様に適
用しても良い。
【0052】本変形例によれば、図3又は図4に示す一
組のチップだけの場合と比較して、大電流化を図ること
が出来ると言う利点がある。
【0053】(実施の形態3)図6は、本実施の形態に
係る圧接型のモジュール型素子(半導体装置)200の
構成を示す縦断面図である。図6は、ワイドギャップ半
導体から成る母材を有するスイッチングチップ201
(第1半導体チップに相当)と、同じくワイドギャップ
半導体から成る母材を有するダイオードチップ202
(第2半導体チップに相当)とを、外部からの押圧によ
って密閉容器217内に配置する一例を示している。
【0054】スイッチングチップ201は、その表面上
に形成された陰極電極(第2主電極)203及び制御電
極204と、その裏面上に形成された陽極電極(第1主
電極)205とを有する。これらの電極の内で、制御電
極204は、ボンディングワイヤないしは第3配線22
5によって、密閉容器217に設けられた制御導通バー
211に接続されている。他方、ダイオードチップ20
2は、その表面上に形成された陰極電極(第2主電極)
207と、その裏面上に形成された陽極電極(第1主電
極)206とを有する。
【0055】先ず、外部への放熱機能を有する第1導電
性基体(例えば金属より成る)223は、その周縁部分
を除いて外部に露出した底面223BSと、荷重負荷方
向224に関して底面223BSに対向する上面223
USと、両面223BS、223USに挟まれた側面2
23SSとを備える。ここで、荷重負荷方向224と
は、底面223BS及び後述する上面222USの法線
方向に相当する。しかも、底面223BSは、外部の陽
極導通バー212に電気的に接続される。
【0056】又、第1金属基体220は、本装置200
をユーザが実際に使用する際にユーザによって外部から
加えられる荷重(押圧)により圧接されて第1導電性基
体223の上面223USに機械的に完全に接触し、従
って、同面223USに完全に導通し得る下面と、荷重
負荷方向224に関して当該下面に対向する上面220
USと、側面とを備える。
【0057】更に、スイッチングチップ201の陽極電
極205は第1金属基体220の上面220US上に配
置されており、実使用時には、同電極205は、上記荷
重の負荷(押圧)により生ずる圧接により、第1金属基
体220の上面220USに機械的に完全に接触し、従
って、同面220USに電気的に完全に導通する。ここ
で、荷重負荷方向224に直交する平面である陽極電極
205の上面及び下面は、面積的には、第1導電性基体
223の底面223BS及び上面223USよりも小さ
い。この点は、陰極電極203についても、同様であ
る。つまり、スイッチングチップ201は、面積的に、
第1導電性基体223よりも小さい(面積S1>面積S
2)。
【0058】更に、第2金属基体219の下面はスイッ
チングチップ201の陰極電極203上に配置されてお
り、実使用時には、同下面は、上記荷重の負荷(押圧)
により圧接されて、スイッチングチップ201の陰極電
極203に機械的に完全に接触し得る。即ち、第2金属
基体219は、圧接により、陰極電極203と完全に電
気的に導通する。
【0059】更に、ダイオードチップ202の陽極電極
206が、突出部219PPを除く第2金属基体219
の上面上に配置されており、実使用時には、同電極20
6は、上記荷重の負荷(押圧)により圧接されて、突出
部219PPを除く第2金属基体219の上記上面部分
に機械的に接触し、同基体219と電気的に導通する。
換言すれば、陽極電極206は、圧接時に第2金属基体
219と完全に導通する様に、第2金属基体219の上
面上に配設されている。
【0060】以上の通り、圧接時には、スイッチングチ
ップ201の陰極電極203とダイオードチップ202
の陽極電極206とは、その間に挟まれた第2金属基体
219を通じて、互いに電気的に接続される。
【0061】更に、第3金属基体218の下面が、ダイ
オードチップ202の陰極電極207上に配置されてお
り、実使用時には、同下面は、上記荷重の負荷(押圧)
により圧接されて、ダイオードチップ202の陰極電極
207に機械的に接触し、これにより、同基体218は
陰極電極207に電気的に完全に導通する。そして、第
3金属基体218の側面は、ボンディングワイヤ等の第
1配線216によって、第1金属基体220の上面22
0USに電気的に接続されている。
【0062】更に、絶縁基板221の下面が、第3金属
基体218の上面上に配置されており、実使用時には、
同基板221の下面は、上記荷重の負荷(押圧)により
圧接されて、第3金属基体218の上面に機械的に完全
に接触する。
【0063】更に、外部への放熱機能を有する第2導電
性基体(例えば金属より成る)222の下面222LS
が、絶縁基板221の上面上に配置されており、実使用
時には、同下面222LSは、上記荷重の負荷(押圧)
により圧接されて、絶縁基板221の上面に機械的に完
全に接触する。そして、第2導電性基体222の、周縁
部分を除いて外部に露出する上面222USは、外部の
陰極導通バー210に接続可能であり、しかも、その下
面222LSは、ボンディングワイヤ等の第2配線21
3によって、第2金属基体219の突出部219PPに
電気的に接続されている。加えて、第2導電性基体22
2の下面222LS及び上面222USは、面積的に、
ダイオードチップ202の陽極電極206及び陰極電極
207よりも大きい(面積S4>面積S3)。
【0064】更に、密閉容器217は、底面223BS
の露出部分を除く第1導電性基体223全体と、第1金
属基体220全体と、スイッチングチップ201全体
と、第2金属基体219全体と、ダイオードチップ20
2全体と、第3金属基体218全体と、絶縁基板221
全体と、上面222USの露出部分を除く第2導電性基
体222全体と、第1配線216全体と、第2配線21
3全体と、第3配線225全体とを、その内部空間内に
密閉している。
【0065】図6に示す、密閉後の圧接を行わない状態
における圧接型半導体装置200では、対面する両内蔵
パーツの電気的接触又は機械的接触は完全な状態ではな
い。但し、対面する両内蔵パーツは完全なオープン状態
にあるわけではなく、その間の接触抵抗により、不完全
ながらも電気的接触又は機械的接触を有している。
【0066】対面する両内蔵パーツの完全な電気的接触
又は完全な機械的接触を確保するためには、ユーザ側
で、その使用時に、圧接型半導体装置200内の各パー
ツを圧接する必要性がある。そこで、ユーザは、その使
用時に、第2導電性基体222と第1導電性基体223
とに対して、矢印224で示す荷重負荷方向に、外部か
ら加重を加えている。即ち、モジュール型素子200
は、荷重負荷方向224に荷重が加えられた図6に示す
状態で使用される。この荷重負荷により、両導電性基体
222、223間に挟まれている各部221,218,
202,219,201,220は、対向する部分に圧
接されて完全に機械的に固定される。
【0067】以上の通り、図6のモジュール型素子20
0では、一方のチップデバイスの主電極が第2金属基体
219を介して他方のチップデバイスの主電極に接触し
ているため、放熱効率が従来の圧接型モジュールと比較
して低下せざるを得ない。即ち、ダイオードチップ20
2の損失により発生する熱は、主として、陰極電極20
7、第3金属基体218、絶縁基板221、及び第2導
電性基体222を経て、モジュール外部へと排熱され
る。他方、スイッチングチップ201の損失により発生
する熱は、陽極電極205、第1金属基体ないしはバッ
ファ板220及び第1導電性基体223を経て、モジュ
ール外部へと排熱される。このため、各チップデバイス
の動作温度は、従来の場合よりも高温となってしまう。
【0068】この点、シリコンを母材とする半導体チッ
プのみを能動素子として用いる従来の圧接型モジュール
の場合には、対向する一対の導電性基体の間に、スイッ
チングチップとダイオードチップとが並列的に配置され
ているので、各半導体チップの損失による熱は、両電極
側から排熱される。
【0069】しかしながら、図6のモジュール型素子2
00では、スイッチングチップ201及びダイオードチ
ップ202は、共に高温動作可能なワイドギャップ半導
体チップ(理論的には約500℃〜600℃まで動作可
能)から構成されているので、両チップ201,202
は、その様な高温下においても、正常に動作可能であ
る。
【0070】以上の構成により、本実施の形態は、次の
様な利点を奏する。即ち、ヒートシンクを用いないの
で、軽微な素子冷却構造を提供出来ると共に、一方の
チップの上に他方のチップを対面配置しているので、両
チップを挟みこむ一対の導電性基体を従来の場合のそれ
らよりも十分に小さく且つ十分に軽量化することが出来
(図6の第1及び第2導電性基体223,222参
照)、加えて、ワイドギャップ半導体チップ201,2
02を従来のシリコン半導体チップよりも小型化・軽量
化出来る結果、小型・軽量・低コストのモジュール型素
子を提供することが出来る。更に、両チップ201,
202間に第2金属基体219を設けているので、全体
の熱容量を増大させることが出来る上に、第2配線21
3の取り出しを可能とし得る。更に、各チップ20
1,202の各電極に対するワイヤボンディングを回避
できるので、ボンディングワイヤにおける電気的損失の
発生が無くなると言う利点が得られる。更に、圧接に
より完全な電気的接触を実現するので、使用温度によっ
ては半田が溶けてしまうと言う様な問題は生じない。こ
のため、より熱的に過酷な条件下においても本装置20
0を使用することが出来ると言う利点がある。又、各
チップ201,202の放熱経路が別々に確保されてい
ると言う点では、寧ろ放熱効率を高め得ると言う効果が
期待出来る。
【0071】尚、両半導体チップ201,202の内で
どちらか一方の半導体チップの発熱量が多い場合には、
発熱量の多い方の半導体チップのみをワイドギャップ半
導体チップとしても良い(他方の半導体チップはシリコ
ン半導体チップとする)。
【0072】(変形例1)図7は、実施の形態3の変形
例1に係るモジュール型素子200Aの構成を示す縦断
面図であり、図7中、図6と同一の参照記号は同一のも
のを示す。本変形例の特徴点は、密閉容器217内に内
蔵されている全てのパーツ223,220,201,2
19,202,218,221,222を、半田又はロ
ー材から成る導電層又は樹脂等より成る接着剤によって
完全に一体化することにより、使用時にユーザ側で本装
置200Aを圧接する必要性が無い様に、改良した点に
ある。即ち、モジュール型素子200Aは、(1)第1
導電性基体223の上面223USと第1金属基体22
0の下面とを互いに機械的に接合する接合層(接着剤又
は半田等の導電層より成る)228と、(2)第1金属
基体220の上面220USと第1半導体チップ201
の第1主電極205とを互いに接合して電気的に導通さ
せる第1導電層229と、(3)第1半導体チップ20
1の第2主電極203と第2金属基体219の下面とを
互いに接合して電気的に導通させる第2導電層226
と、(4)第2金属基体219の上面と第2半導体チッ
プ202の第1主電極206とを互いに接合して電気的
に導通させる第3導電層227と、(5)第2半導体チ
ップ202の第2主電極207と第3金属基体218の
下面とを互いに接合して電気的に導通させる第4導電層
230と、(6)第3金属基体218の上面と絶縁基板
221の下面とを接着する第1接着剤231と、(7)
絶縁基板221の上面と第2導電性基体222の下面2
22LSとを接着する第2接着剤232とを、更に有す
る。
【0073】(変形例2)図8は、実施の形態3の変形
例2に係るモジュール型素子200Bの構成を模式的に
示す透視上面図である。本変形例では、各半導体チップ
群CG3に共通した一対の導電性基体222,223間
に、図6に示すスイッチングチップ201とダイオード
チップ202とを一組とする複数の半導体チップ群CG
3を、並列的に配置した点に特徴がある。各半導体チッ
プ群CG3は、図6に示す各導通バー210,211,
212を共有している。
【0074】勿論、図7の変形例1を本変形例に適用す
ることは可能である。その場合は、既述した通り、ユー
ザによる荷重負荷(圧接)は不用である。
【0075】本変形例によれば、図6又は図7に示す一
組のチップだけの場合と比較して、大電流化を図ること
が出来ると言う利点がある。
【0076】(まとめ)本発明に係るモジュール型素子
においては、炭化シリコンや窒化ガリウム等のワイドギ
ャップ半導体をその母材とする少なくとも一つの半導体
チップをモジュール型素子に搭載しているので、放熱設
計上は従来のシリコンチップを配置することが出来ない
位置にチップを配置する事が可能となる。これにより、
従来装置と比較して、小型・軽量且つ低コストのモジュ
ール型素子を提供することが出来る。
【0077】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第2半導
体チップを、その機能を低下させることなく、第1半導
体チップの配置位置と比較して、ヒートシンク、絶縁基
板及び導通板より成る素子冷却機構から遠方に離れた位
置(即ち、放熱設計上シリコン半導体チップをそこに配
置できない位置)に配置し、且つ、第1半導体チップを
介在させて第2半導体チップを間接的に冷却することが
出来、これにより、当該素子冷却機構の簡素化を達成す
ることが出来る。従って、本発明は、素子冷却機構を簡
素化出来る分だけ、半導体装置の小型化・軽量化・低コ
スト化を実現することが出来る。加えて、本発明は、第
2半導体チップをワイドギャップ半導体チップとするこ
とで第2半導体チップの小型化を実現出来るので、その
分だけ、更に半導体装置の小型化を推進することが出来
る。
【0078】請求項2記載の発明によれば、第1半導体
チップ自体の小型化をも実現出来るので、その分だけ更
に一層、半導体装置の小型化を推進することが出来る。
【0079】請求項3記載の発明によれば、金属基体を
利用することにより、第2半導体チップを、その機能を
低下させることなく、放熱設計上シリコン半導体チップ
をそこに配置できない上層位置に配置し、且つ、金属基
体を介在させて第2半導体チップをヒートシンク、絶縁
基板及び導通板より成る素子冷却機構によって間接的に
冷却することが出来、これにより、当該素子冷却機構の
簡素化を達成することが出来る。従って、本発明は、素
子冷却機構を簡素化出来る分だけ、半導体装置の小型化
・軽量化・低コスト化を実現することが出来る。加え
て、本発明は、第2半導体チップをワイドギャップ半導
体チップとすることで第2半導体チップの小型化を実現
出来るので、その分だけ、更に半導体装置の小型化を推
進することが出来る。更に、本発明によれば、第2半導
体チップは第1半導体チップの上方に配置されているの
で、第2半導体チップは第1半導体チップのサイズによ
る制限を何ら受けることはないと言う効果がある。
【0080】請求項4記載の発明によれば、第1半導体
チップ自体の小型化をも実現出来るので、その分だけ更
に一層、半導体装置の小型化を推進することが出来る。
【0081】請求項5記載の発明によれば、第2金属基
体を挟んで第1及び第2半導体チップが対面配置され、
且つ、第1及び第2半導体チップは第1及び第3金属基
体と絶縁基板とを介して第1及び第2導電性基体によっ
て挟み込まれているので、素子冷却機構の簡素化、及び
半導体装置自体の小型化・軽量化・低コスト化を図るこ
とが出来る。しかも、本発明によれば、第2金属基体を
設けていることにより、装置全体の熱容量の増大化を図
ることが出来ると共に、配線の取り出しを実現可能とし
得ると言う効果が得られる。加えて、本発明によれば、
第1及び第2半導体チップの放熱経路を別々に確保する
ことが出来るので、放熱効率を高めることが出来ると言
う効果も得られる。更に、少なくとも一方の半導体チッ
プをワイドギャップ半導体チップとしているので、当該
半導体チップの小型化を通じて、半導体装置の小型化に
寄与することが出来ると言う効果も得られる。
【0082】請求項6記載の発明によれば、ユーザは半
導体装置を圧接すること無く使用することが出来ると言
う効果を奏する。
【0083】請求項7記載の発明によれば、他方の半導
体チップ自体の小型化をも実現出来るので、その分だけ
更に一層、半導体装置の小型化を推進することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るモジュール型素
子の構成を示す縦断面図である。
【図2】 実施の形態1の変形例に係るモジュール型素
子の構成を模式的に示す透視平面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2に係るモジュール型素
子の構成を示す縦断面図である。
【図4】 実施の形態2の変形例1に係るモジュール型
素子の構成を示す縦断面図である。
【図5】 実施の形態2の変形例2に係るモジュール型
素子の構成を模式的に示す透視平面図である。
【図6】 本発明の実施の形態3に係るモジュール型素
子の構成を示す縦断面図である。
【図7】 実施の形態3の変形例1に係るモジュール型
素子の構成を示す縦断面図である。
【図8】 実施の形態3の変形例2に係るモジュール型
素子の構成を模式的に示す透視平面図である。
【図9】 従来技術に係るモジュール型素子の構造を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
101,201,301,401 スイッチングチッ
プ、102,202,302,402 ダイオードチッ
プ、103,203,303,403 スイッチングチ
ップの陰極電極、104,204,304,404 ス
イッチングチップの制御電極、105,205,30
5,405 スイッチングチップの陽極電極、106,
206,306,406 ダイオードチップの陽極電
極、107,207,307,407 ダイオードチッ
プの陰極電極、108,308,408導通板、11
0,210,310,410 陰極導通バーもしくは陰
極外部取り出し電極、111,211,311,411
制御導通バーもしくは制御外部取り出し電極、11
2,212,312,412 陽極導通バーもしくは陽
極外部取り出し電極、114,314,414 絶縁基
板、115,315,415ヒートシンク、117,2
17,317,417 密封容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠井 茂男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 松尾 一成 福岡県福岡市西区今宿東一丁目1番1号 福菱セミコンエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB01 BB21 BC06 5F047 AA19 BA04 BA05 BA06 BA21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部に露出した底面と前記底面に対向す
    る上面とを備えるヒートシンクと、 前記ヒートシンクの前記上面上に接合された絶縁基板
    と、 前記絶縁基板の上面上に接合された導通板と、 前記導通板の上面に第1導電層を介して電気的に接続さ
    れた第1主電極と、前記第1主電極に対向し且つ面積的
    に前記第1主電極よりも小さい第2主電極とを備える第
    1半導体チップと、 前記第1半導体チップの前記第2主電極に第2導電層を
    介して電気的に接続されており且つ面積的に前記第1半
    導体チップの前記第2主電極よりも小さい第1主電極
    と、前記第1主電極に対向する第2主電極とを備える第
    2半導体チップと、 前記底面の露出部分を除く前記ヒートシンクと、前記絶
    縁基板と、前記導通板と、前記第1半導体チップと、前
    記第2半導体チップとをその内部空間内に密閉する容器
    とを備えており、 前記第2半導体チップの前記第2主電極の上方部分は前
    記容器の前記内部空間であり、 前記第2半導体チップの母材は、シリコンよりもバンド
    間エネルギーギャップが大きいワイドギャップ半導体で
    あることを特徴とする、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記第1半導体チップの母材もまた前記ワイドギャップ
    半導体であることを特徴とする、半導体装置。
  3. 【請求項3】 外部に露出した底面と前記底面に対向す
    る上面とを備えるヒートシンクと、 前記ヒートシンクの前記上面上に接合された絶縁基板
    と、 前記絶縁基板の上面上に接合された導通板と、 前記導通板の上面の第1表面部分に第1導電層を介して
    電気的に接続された第1主電極と、前記導通板の前記上
    面の法線方向に該当する第1方向に関して前記第1主電
    極と対向する第2主電極とを備える第1半導体チップ
    と、 前記導通板の前記上面の内で前記第1表面部分に隣接し
    た第2表面部分に第2導電層を介して電気的に接続され
    た第1端部を有し且つ前記第1端部から第2端部に向け
    て前記第1方向に延在する第1部分と、前記第1部分の
    前記第2端部に連結しており且つ前記第1部分と共にL
    字状を成す様に前記第1方向と直交する第2方向に延在
    する第2部分とを有する金属基体と、 前記金属基体の前記第2部分の上面に第3導電層を介し
    て電気的に接続された第1主電極と、前記第1方向に関
    して前記第1主電極と対向する第2主電極とを備える第
    2半導体チップと、 前記底面の露出部分を除く前記ヒートシンクと、前記絶
    縁基板と、前記導通板と、前記第1半導体チップと、前
    記金属基体と、前記第2半導体チップとをその内部空間
    内に密閉する容器とを備えており、 前記金属基体の前記第2部分の下面は前記第1半導体チ
    ップの前記第2主電極の上面上方に位置しており、 前記第2半導体チップの母材は、シリコンよりもバンド
    間エネルギーギャップが大きいワイドギャップ半導体で
    あることを特徴とする、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置であって、 前記第1半導体チップの母材もまた前記ワイドギャップ
    半導体であることを特徴とする、半導体装置。
  5. 【請求項5】 外部に露出した底面と前記底面に対向す
    る上面とを備える第1導電性基体と、 前記第1導電性基体の前記上面上に配置された下面と前
    記下面に対向する上面とを備える第1金属基体と、 前記第1金属基体の前記上面上に配置された第1主電極
    と前記第1主電極に対向する第2主電極とを備える第1
    半導体チップと、 前記第1半導体チップの前記第2主電極上に配置された
    下面と前記下面に対向する上面とを備える第2金属基体
    と、 前記第2金属基体の前記上面上に配置された第1主電極
    と前記第1主電極に対向する第2主電極とを備える第2
    半導体チップと、 前記第2半導体チップの前記第2主電極上に配置された
    下面と前記下面に対向する上面とを備える第3金属基体
    と、 前記第3金属基体の前記上面上に配置された下面と前記
    下面に対向する上面とを備える絶縁基板と、 前記絶縁基板の前記上面上に配置された下面と、前記下
    面に対向し且つ外部に露出する上面とを備える第2導電
    性基体と、 前記第1金属基体と前記第3金属基体とを互いに電気的
    に接続する第1配線と、 前記第2金属基体と前記第2導電性基体とを互いに電気
    的に接続する第2配線と、 前記底面の露出部分を除く前記第1導電性基体と、前記
    第1金属基体と、前記第1半導体チップと、前記第2金
    属基体と、前記第2半導体チップと、前記第3金属基体
    と、前記絶縁基板と、前記上面の露出部分を除く前記第
    2導電性基体と、前記第1配線と、前記第2配線とを、
    その内部空間内に密閉する容器とを備え、 前記第1導電性基体の前記底面及び前記上面は、面積的
    に、前記第1半導体チップの前記第1及び第2主電極よ
    りも大きく、 前記第2導電性基体の前記下面及び前記上面は、面積的
    に、前記第2半導体チップの前記第1及び第2主電極よ
    りも大きく、 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップの少な
    くとも一方の母材は、シリコンよりもバンド間エネルギ
    ーギャップが大きいワイドギャップ半導体であることを
    特徴とする、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置であって、 前記第1導電性基体の前記上面と前記第1金属基体の前
    記下面とを互いに機械的に接合する接合層と、 前記第1金属基体の前記上面と前記第1半導体チップの
    前記第1主電極とを互いに電気的に導通させる第1導電
    層と、 前記第1半導体チップの前記第2主電極と前記第2金属
    基体の前記下面とを互いに電気的に導通させる第2導電
    層と、 前記第2金属基体の前記上面と前記第2半導体チップの
    前記第1主電極とを互いに電気的に導通させる第3導電
    層と、 前記第2半導体チップの前記第2主電極と前記第3金属
    基体の前記下面とを互いに電気的に導通させる第4導電
    層と、 前記第3金属基体の前記上面と前記絶縁基板の前記下面
    とを接着する第1接着剤と、 前記絶縁基板の前記上面と前記第2導電性基体の前記下
    面とを接着する第2接着剤とを更に備えることを特徴と
    する、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の半導体装置であっ
    て、 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップの他方
    の母材もまた前記ワイドギャップ半導体であることを特
    徴とする、半導体装置。
JP2002044666A 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置 Expired - Lifetime JP3850739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044666A JP3850739B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置
US10/208,980 US6831351B2 (en) 2002-02-21 2002-08-01 Semiconductor device with semiconductor chip formed by using wide gap semiconductor as base material
DE10251247A DE10251247B4 (de) 2002-02-21 2002-11-04 Halbleiterbaugruppe mit Halbleiterchip, gebildet unter Verwendung eines Halbleiters mit breitem Bandabstand als Basismaterial
US10/786,095 US6861730B2 (en) 2002-02-21 2004-02-26 Semiconductor device with semiconductor chip formed by using wide gap semiconductor as base material
US11/007,246 US7057298B2 (en) 2002-02-21 2004-12-09 Semiconductor device with semiconductor chip formed by using wide gap semiconductor as base material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044666A JP3850739B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243612A true JP2003243612A (ja) 2003-08-29
JP3850739B2 JP3850739B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27678452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044666A Expired - Lifetime JP3850739B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6831351B2 (ja)
JP (1) JP3850739B2 (ja)
DE (1) DE10251247B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005024941A1 (ja) * 2003-09-04 2006-11-16 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2009099663A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd パワーモジュール
JP2010129746A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2011181977A (ja) * 2011-06-23 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2011243839A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012156548A (ja) * 2012-04-18 2012-08-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードを有する回路装置
JP2012234926A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013055278A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体スイッチおよび電力変換装置
JP2013516795A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 トランスフォーム インコーポレーテッド 高効率電源回路のための電子デバイスおよび部品
JP2013197590A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Internatl Rectifier Corp Iii−v族及びiv族複合ダイオード
US9590494B1 (en) 2014-07-17 2017-03-07 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
US10200030B2 (en) 2015-03-13 2019-02-05 Transphorm Inc. Paralleling of switching devices for high power circuits
US10319648B2 (en) 2017-04-17 2019-06-11 Transphorm Inc. Conditions for burn-in of high power semiconductors

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946740B2 (en) * 2002-07-15 2005-09-20 International Rectifier Corporation High power MCM package
EP1389802A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-18 ABB Schweiz AG Schutzschicht für Leistungshalbleitermodul-Kontaktplättchen
JP4014528B2 (ja) * 2003-03-28 2007-11-28 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
JP2005011986A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
WO2005013361A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐熱半導体装置
EP1768244A1 (en) * 2004-07-01 2007-03-28 The Kansai Electric Power Co., Inc. Snubber circuit and power semiconductor device having snubber circuit
US7189610B2 (en) * 2004-10-18 2007-03-13 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor diode and method therefor
JP4378334B2 (ja) * 2005-09-09 2009-12-02 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュール及びその製造方法
US8724325B2 (en) * 2009-05-19 2014-05-13 Hamilton Sundstrand Corporation Solid state switch arrangement
KR101387515B1 (ko) * 2010-01-18 2014-04-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 파워 반도체 모듈, 전력 변환 장치, 및 철도 차량
US20130175542A1 (en) * 2011-04-11 2013-07-11 International Rectifier Corporation Group III-V and Group IV Composite Diode
US8987833B2 (en) 2011-04-11 2015-03-24 International Rectifier Corporation Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV lateral transistor
US9343440B2 (en) 2011-04-11 2016-05-17 Infineon Technologies Americas Corp. Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV vertical transistor
US8546849B2 (en) 2011-05-04 2013-10-01 International Rectifier Corporation High voltage cascoded III-nitride rectifier package utilizing clips on package surface
US8853707B2 (en) 2011-05-04 2014-10-07 International Rectifier Corporation High voltage cascoded III-nitride rectifier package with etched leadframe
US8853706B2 (en) 2011-05-04 2014-10-07 International Rectifier Corporation High voltage cascoded III-nitride rectifier package with stamped leadframe
US9362267B2 (en) 2012-03-15 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Group III-V and group IV composite switch
US10211144B2 (en) * 2015-07-29 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of top surface connection terminals
JP6805792B2 (ja) * 2016-12-14 2020-12-23 株式会社デンソー 電池パック
JP6937729B2 (ja) * 2018-09-06 2021-09-22 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN112151601A (zh) * 2020-11-24 2020-12-29 浙江里阳半导体有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258649A (en) * 1989-05-20 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus using semiconductor device
KR100245971B1 (ko) * 1995-11-30 2000-03-02 포만 제프리 엘 중합접착제를 금속에 접착시키기 위한 접착력 촉진층을 이용하는 히트싱크어셈블리 및 그 제조방법
JPH11274482A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
DE69942902D1 (de) * 1998-03-31 2010-12-16 Tdk Corp Elektronisches Bauelement in Chipbauweise und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19902462B4 (de) * 1999-01-22 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Chip-on-Chip-Aufbau
US6303981B1 (en) * 1999-09-01 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor package having stacked dice and leadframes and method of fabrication
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP5031136B2 (ja) * 2000-03-01 2012-09-19 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786565B2 (en) 2003-09-04 2010-08-31 Panasonic Corporation Semiconductor apparatus including power semiconductor device constructed by using wide band gap semiconductor
JP4594237B2 (ja) * 2003-09-04 2010-12-08 パナソニック株式会社 半導体装置
JPWO2005024941A1 (ja) * 2003-09-04 2006-11-16 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2009099663A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd パワーモジュール
US8421087B2 (en) 2008-11-27 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module including a switch and non-central diode
JP2010129746A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
DE102009043441A1 (de) 2008-11-27 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul
DE102009043441B4 (de) 2008-11-27 2019-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul
US8168985B2 (en) 2008-11-27 2012-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module including a switch and non-central diode
US9401341B2 (en) 2010-01-08 2016-07-26 Transphorm Inc. Electronic devices and components for high efficiency power circuits
JP2013516795A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 トランスフォーム インコーポレーテッド 高効率電源回路のための電子デバイスおよび部品
JP2011243839A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012234926A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011181977A (ja) * 2011-06-23 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2013055278A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体スイッチおよび電力変換装置
JP2013197590A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Internatl Rectifier Corp Iii−v族及びiv族複合ダイオード
JP2012156548A (ja) * 2012-04-18 2012-08-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードを有する回路装置
US9590494B1 (en) 2014-07-17 2017-03-07 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
US10063138B1 (en) 2014-07-17 2018-08-28 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
US10200030B2 (en) 2015-03-13 2019-02-05 Transphorm Inc. Paralleling of switching devices for high power circuits
US10319648B2 (en) 2017-04-17 2019-06-11 Transphorm Inc. Conditions for burn-in of high power semiconductors

Also Published As

Publication number Publication date
DE10251247B4 (de) 2005-09-22
US20050098876A1 (en) 2005-05-12
DE10251247A1 (de) 2003-09-11
US20030155644A1 (en) 2003-08-21
JP3850739B2 (ja) 2006-11-29
US7057298B2 (en) 2006-06-06
US20040164403A1 (en) 2004-08-26
US6861730B2 (en) 2005-03-01
US6831351B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003243612A (ja) 半導体装置
US7271477B2 (en) Power semiconductor device package
CN108735692B (zh) 半导体装置
CN109599384B (zh) 半导体器件
US7479693B2 (en) Arrangement of conductive connectors in a power semiconductor device
US7663220B2 (en) Semiconductor device module structure
CN111354710A (zh) 半导体装置及其制造方法
US11735557B2 (en) Power module of double-faced cooling
WO2021235020A1 (ja) パワー半導体素子
WO2020241239A1 (ja) 半導体装置
JP3394000B2 (ja) モジュール型半導体装置及びこれを用いた電力変換装置
US20230207418A1 (en) Semiconductor module
US20220238426A1 (en) Packaged electronic devices having dielectric substrates with thermally conductive adhesive layers
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
CN113597671B (zh) 半导体装置
WO2023248718A1 (ja) 半導体装置
JP2023163856A (ja) 半導体装置
WO2021079913A1 (ja) 半導体装置
JP7106891B2 (ja) 半導体装置
WO2020144907A1 (ja) 半導体装置
JP5970790B2 (ja) 半導体モジュール
JP2004096004A (ja) マルチチップ圧接型パッケージ
JP2021180234A (ja) 半導体モジュール
EP4143879A1 (en) Power semiconductor device with current bypass mechanism
JP2714115B2 (ja) 電力用半導体スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term