JP6937729B2 - 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937729B2
JP6937729B2 JP2018166997A JP2018166997A JP6937729B2 JP 6937729 B2 JP6937729 B2 JP 6937729B2 JP 2018166997 A JP2018166997 A JP 2018166997A JP 2018166997 A JP2018166997 A JP 2018166997A JP 6937729 B2 JP6937729 B2 JP 6937729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
convex portion
end surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043121A (ja
Inventor
太宏 西村
太宏 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018166997A priority Critical patent/JP6937729B2/ja
Priority to US16/514,834 priority patent/US10879139B2/en
Priority to DE102019212480.1A priority patent/DE102019212480B4/de
Priority to CN201910815742.2A priority patent/CN110880480B/zh
Publication of JP2020043121A publication Critical patent/JP2020043121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937729B2 publication Critical patent/JP6937729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/045Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads having an insulating passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4822Beam leads

Description

この発明は、半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、ケースの内部に半導体素子が配置された半導体装置が知られている(例えば、特開2011−103367号公報参照)。特開2011−103367号公報では、半導体素子の素子側端子とケースのケース側端子とが溶接により接合されている。具体的には、ケースの側壁に沿って垂直方向に延びる素子側端子の第1部分と、ケースの側壁に沿って延びるケース側端子の第2部分とが接触した状態で溶接されている。
また、接合される2つの端子において、一方の端子に1つの凸部を設け、一方の端子に積層配置される他方の端子に凹部を設けて、当該凹部に凸部をはめ込むことで2つの端子間の位置合わせを行う技術が知られている(たとえば、特開2015−119072号公報参照)。
特開2011−103367号公報 特開2015−119072号公報
特開2011−103367号公報に開示された半導体装置では、素子側端子とケース側端子とを確実に溶接して信頼性を向上させるために、当該素子側端子の第1部分とケース側端子の第2部分とを確実に接触させる必要があるが、このような端子同士の位置決めに関して特に言及していない。また、特開2015−119072号公報に開示された構成は積層配置される端子間の位置合わせに用いられるものであり、特開2011−103367号公報に開示された垂直方向に延びる端子同士の位置決めにそのまま適用することはできない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、端子間の位置ずれの発生が抑制された信頼性の高い半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
本開示に係る半導体装置は、半導体素子と、ケースと、ケース側端子とを備える。半導体素子は、素子側端子を有する。ケースは、半導体素子を内部に保持し、側壁を有する。ケース側端子は、上記ケースに接続される。素子側端子およびケース側端子は、側壁と半導体素子との間の領域に位置するとともに互いに接続される。素子側端子においてケース側端子と接触する第1部分は側壁に沿って延びる。第1部分は凸部を含む。ケース側端子において素子側端子と接触する第2部分は側壁に沿って延びる。第2部分は、凸部と接触する凹部を含む。凸部は、側壁に面する頂面と、頂面と連なる第1端面と、頂面と連なる第2端面とを含む。凹部は、凸部の頂面に面する底面と、底面と連なり凸部の第1端面と接する第1側面と、底面と連なり凸部の第2端面と接する第2側面とを含む。側壁側から見て、第1端面および第1側面は第1方向に傾斜するように延在し、第2端面および第2側面は、第1方向と逆方向である第2方向に傾斜するように延在する。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、素子側端子を有する半導体素子と、側壁を有するケースとを準備する工程を備える。ケースには、ケース側端子が接続される。素子側端子は、ケース側端子と接触するべき第1部分を含む。第1部分は凸部を含む。ケース側端子は、側壁に面するとともに側壁に沿って延びる第2部分を含む。第2部分は凸部と接触するべき凹部を含む。凸部は、側壁に面する頂面と、頂面と連なる第1端面と、頂面と連なる第2端面とを含む。凹部は、凸部の頂面に面する底面と、底面と連なり凸部の第1端面と接するべき第1側面と、底面と連なり凸部の第2端面と接するべき第2側面とを含む。さらに、半導体装置の製造方法は、凹部に凸部を接触させた状態で、ケースの内部に半導体素子を配置する工程を備える。半導体素子を配置する工程では、側壁側から見て、第1端面および第1側面は第1方向に傾斜するように延在し、第2端面および第2側面は、第1方向と逆方向である第2方向に傾斜するように延在する。さらに、半導体装置の製造方法は、凹部に凸部を接触させた状態で、第1部分と第2部分とを固定する工程を備える。
本開示に係る電力変換装置は、主変換回路と制御回路とを備える。主変換回路は、上記半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する。制御回路は、主変換回路を制御する制御信号を主変換回路に出力する。
上記によれば、素子側端子とケース側端子との接触部において当該凸部の第1端面および第2端面が、凹部の第1側面および第2側面にそれぞれ接触するため、端子間の位置ずれの発生が抑制された信頼性の高い半導体装置および電力変換装置が得られる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図である。 図1の半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 図1の半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 図2に示した素子側端子の拡大模式図である。 図3に示したケース側端子の拡大模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 参考例としての半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 参考例としての半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 ケース側端子と素子側端子とが水平方向にずれた状態を示す模式図である。 ケース側端子と素子側端子とが垂直方向にずれた状態を示す部分断面模式図である。 ケース側端子と素子側端子とが垂直方向にずれた状態を示す模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 図14に示した素子側端子の拡大模式図である。 図15に示したケース側端子の拡大模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 実施の形態5に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 実施の形態5に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 図20に示した素子側端子の拡大模式図である。 図21に示したケース側端子の拡大模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 図24に示した素子側端子の拡大模式図である。 図25に示したケース側端子の拡大模式図である。 実施の形態7に係る半導体装置におけるケース側端子を示す断面模式図である。 図28に示したケース側端子の断面模式図である。 実施の形態8に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。 実施の形態8に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。 実施の形態9に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、添付の図面を用いて、本発明の実施の一形態を説明する。なお、以下の図面において相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<半導体装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図である。図2は、図1の半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図3は、図1の半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。図4は、図2に示した素子側端子の拡大模式図である。図5は、図3に示したケース側端子の拡大模式図である。
図1〜図5に示す半導体装置50は、たとえば電気自動車や電車などのモータを制御するインバータや回生用のコンバータに使用するものであり、半導体素子1と、ケース2とを備える。ケース2には、ケース側端子4が設置される。
半導体素子1は、素子側端子3を有する。図1に示した半導体素子1では、2つの側面にそれぞれ素子側端子3が配置されている。つまり半導体素子1は複数の素子側端子3を有する。半導体素子1の1つの側面にも、図2に示すように複数の素子側端子が配置されている。具体的には、半導体素子1の1つの側面には素子側端子3である第1端子31および第2端子32が配置されている。なお、半導体素子1の1つの側面に3つ以上の素子側端子3が配置されていてもよい。素子側端子3は、半導体素子1の側面から突出する接続部3bと、当該接続部3bの先端部から鉛直上向きに延びる第1部分3aを含む。換言すれば、素子側端子3においてケース側端子4と接触する第1部分3aは側壁2aに沿って延びる。
ケース2は、半導体素子1を内部に保持する。ケース2は、任意の形状とすることができるが、たとえば平面形状が四角形状であってもよい。ケース2は、底面2bと側壁2aとを有する。側壁2aは底面2bの外周を囲むとともに、底面2bの表面から鉛直上向きに延びるように形成されている。
ケース側端子4は、上記ケース2に接続される。具体的には、ケース側端子4は素子側端子3の第1部分3aに面する第2部分4aと、第2部分4aに接続され水平方向に延びる接続部4bと、当該接続部4bに連なり鉛直上向きに延びる外部端子部4cとを含む。外部端子部4cと接続部4bとの一部は側壁2aの内部に埋設されている。外部端子部4cの上端部はケース2の側壁2aの頂面から突出している。接続部4bは側壁2aの内周面から当該ケース2の内部に向けて延びている。ケース2には複数のケース側端子4が配置されている。ケース側端子4を素子側端子3と接続することが可能に、当該素子側端子3と同数のケース側端子4がケース2に設置されている。
素子側端子3の第1部分3aとケース側端子4の第2部分4aは、側壁2aと半導体素子1との間の領域に位置する。第1部分3aと第2部分4aとは接続される。具体的には、第1部分3aの上端と第2部分4aの上端とが固定部5において溶接されることで接続されている。なお、固定部5を形成するための溶接法としては任意の方法を用いることができるが、たとえばTIG(Tungsten Inert Gas)溶接を用いてもよい。
素子側端子3の第1部分3aは図2に示すように凸部3dを含む。素子側端子3である第1端子31において凸部3dが形成されている。ケース側端子4の第2部分4aは、図3および図5に示すように素子側端子3の凸部3dと接触する凹部4dを含む。具体的には、ケース側端子4である第3端子41において凹部4dが形成されている。
凸部3dは、側壁2aに面する頂面3hと、頂面3hと連なる第1端面3fと、頂面3hと連なる第2端面3gとを含む。第1端子31の第1部分3a(図1参照)において凸部3dは上端側に配置されている。凸部3dの上側は第1端子31の先端部を構成する。第1端子31の先端部は、両端部に突出部が形成されたいわゆる王冠型の形状となっている。
凸部3dの第1端面3fは図4に示すように側壁2a側から見て第1端子31の幅方向に対して斜めに交差するように延在する。凸部3dの第2端面3gも同様に第1端子31の幅方向に対して斜めに交差するように延在する。第1端面3fの延在方向と第2端面3gの延在方向とは、傾斜する方向が逆になっている。すなわち、側壁2a側から見て第1端面3fと第2端面3gとはV字状に配置されている。第1端面3fと第2端面3gとの接続部は、第1端子31の幅方向のほぼ中央に位置する。また、第1端面3fと第2端面3gとの接続部は、第1端面3fおよび第2端面3gにおいて第1端子31の上端部から最も離れた領域である。第1端面3fおよび第2端面3gと連なるように下方凹部3eが配置されている。下方凹部3eにおける第1端子31の厚みは凸部3dにおける第1端子31の厚みより薄い。
第3端子41における凹部4dは、底面4hと、第1側面4fと、第2側面4gとを含む。底面4hは、凸部3dの頂面3hに面する。第1側面4fは、底面4hと連なり凸部3dの第1端面3fと接する。第2側面4gは、底面4hと連なり凸部3dの第2端面3gと接する。第1側面4fの延在方向と第2側面4gの延在方向とは、傾斜する方向が逆になっている。すなわち、側壁2a側から見て第1側面4fと第2側面4gとはV字状に配置されている。第1側面4fおよび第2側面4gと連なるように下方凸部4eが配置されている。下方凸部4eにおける第3端子41の厚みは凹部4dにおける第3端子41の厚みより厚い。
<半導体装置の製造方法>
図6は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。図6を参照しながら、図1〜図5に示した半導体装置の製造方法を説明する。
図1〜図5に示した半導体装置の製造方法では、まず準備工程(S10)を実施する。この工程(S10)では、素子側端子3を有する半導体素子1と、側壁2aを有するケース2とを準備する。ケース2には、上述のようにケース側端子4が接続される。素子側端子3は、第1端子31においてケース側端子4と接触するべき第1部分3aを含む。第1部分3aには凸部3dが形成されている。ケース側端子4は、第3端子41において側壁2aに面するとともに側壁2a沿って延びる第2部分4aを含む。第2部分4aには凸部3dと接触するべき凹部4dが形成されている。
次に、位置決め工程(S20)を実施する。この工程(S20)では、凹部4dに凸部3dを接触させた状態で、ケース2の内部に半導体素子1を配置する。具体的には、まずケース2を固定台等の上に固定する。次に、半導体素子1を搬送装置の搬送アームにより持上げる。搬送アームの先端部にはたとえば真空吸着装置または静電吸着装置などの吸着部材が配置されている。当該吸着部材により半導体素子1を吸着して保持する。
この状態で、半導体素子1の下面から画像認識をおこない、吸着部材に対する半導体素子1の吸着時の位置ずれを確認する。その後、当該該位置ずれ量を補正して搬送アームを移動させることにより、ケース2における側壁2aの上部開口から半導体素子1をケース2の内部に挿入する。このとき、ケース側端子4の凹部4dに素子側端子3の凸部3dを嵌め合わせることにより、ケース側端子4に対して素子側端子3の位置を正確に位置決めできる。このようにケース2の内部に半導体素子1を挿入する際に、素子側端子3の位置決めを同時にできるため、半導体装置の製造プロセスの生産性を向上させることができる。
また、このとき素子側端子3の第1部分3aは、上端である先端部から半導体素子1の側面までの距離が、第1部分3aの下端である根元部から半導体素子1の側面までの距離より大きくなるように、半導体素子1の側面に対して傾斜するように構成されている。このため、素子側端子3の凸部3dをケース側端子4の凹部4dに確実に接触させることができる。また、凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gが、それぞれ凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gと接触することで、ケース側端子4に対する素子側端子3の相対的な位置を正確に決定できる。
次に、溶接工程(S30)を実施する。この工程(S30)では、凹部4dに凸部3dを接触させた状態で、第1部分3aと第2部分4aとをたとえば溶接により固定する。このとき、上記のようにケース側端子4に対して素子側端子3が正確に位置決めされているので、ケース側端子4と素子側端子3とを確実に溶接により固定できる。
<作用効果>
本開示に係る半導体装置50は、半導体素子1と、ケース2と、ケース側端子4とを備える。半導体素子1は、素子側端子3を有する。ケース2は、半導体素子1を内部に保持し、側壁2aを有する。ケース側端子4は、上記ケース2に接続される。素子側端子3およびケース側端子4は、側壁2aと半導体素子1との間の領域に位置するとともに互いに接続される。素子側端子3においてケース側端子4と接触する第1部分3aは側壁2aに沿って延びる。第1部分3aは凸部3dを含む。ケース側端子4において素子側端子3と接触する第2部分4aは側壁2aに沿って延びる。第2部分4aは、凸部3dと接触する凹部4dを含む。凸部3dは、側壁2aに面する頂面3hと、頂面3hと連なる第1端面3fと、頂面3hと連なる第2端面3gとを含む。凹部4dは、凸部3dの頂面3hに面する底面4hと、底面4hと連なり凸部3dの第1端面3fと接する第1側面4fと、底面4hと連なり凸部3dの第2端面3gと接する第2側面4gとを含む。側壁2a側から見て、第1端面3fおよび第1側面4fは第1方向に傾斜するように延在し、第2端面3gおよび第2側面4gは、第1方向と逆方向である第2方向に傾斜するように延在する。
このようにすれば、ケース側端子4の第2部分4aの凹部4dに素子側端子3の第1部分3aの凸部3dを嵌め合わせることで、当該凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gが、凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gにそれぞれ接触する。この結果、凸部3dが凹部4dに対して正確に位置決めされる。したがって、上記側壁2a側から見て、ケース側端子4に対する素子側端子3の左右方向での位置および当該左右方向に対して直交する垂直方向での位置が正確に決定される。このため、ケース側端子4に確実に接するように素子側端子3の位置を決定できるので、当該ケース側端子4と素子側端子3とを溶接などの手段により確実に接続できる。この結果、ケース側端子4と素子側端子3との位置ずれの発生が抑制された、信頼性の高い半導体装置50を実現できる。
ここで、本実施の形態に係る半導体装置50の効果をより明確にするため、参考例としての半導体装置と対比しながら説明する。図7は、参考例としての半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図8は、参考例としての半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。なお図7および図8は図2および図3に対応する。図9は、ケース側端子と素子側端子とが水平方向にずれた状態を示す模式図である。図10は、ケース側端子と素子側端子とが垂直方向にずれた状態を示す部分断面模式図である。図11は、ケース側端子と素子側端子とが垂直方向にずれた状態を示す模式図である。
図7および図8に示す参考例としての半導体装置は、素子側端子3およびケース側端子4に凸部および凹部は形成されていない。そのため、図6に示した半導体装置の製造方法と同様にケース2の内部に半導体素子1を配置するときに、図9または図10および図11に示すように素子側端子3である第1端子31および第2端子32が、ケース側端子4である第3端子41および第4端子42に対してずれた状態となり得る。この場合、図6に示す溶接工程(S30)では、素子側端子3とケース側端子4とを溶接により接続することが難しい。
一方、本実施の形態に係る半導体装置では、上述のように素子側端子3およびケース側端子4においてそれぞれ凸部3dおよび凹部4dが形成され、凸部3dが凹部4dにはめ込まれるようにして半導体素子1が位置決めされる。さらに、凸部3dと凹部4dとの接触界面は互いに逆方向に傾斜した2つの傾斜面を含むので、素子側端子3をケース側端子4に接触させたときに、素子側端子3が当該接触界面に沿って移動することで、より確実に凸部3dが形成された素子側端子3を凹部4dが形成されたケース側端子4に対して位置決めできる。
上記半導体装置50において、側壁2a側から見て、図2〜図4に示すように、凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gはV字状に配置され、凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gはV字状に配置されている。この場合、凹部4dに凸部3dをはめ込むことにより、V字状の第1側面4fおよび第2側面4gの接続部の位置と、凸部3dの第1端面3fと第2端面3gとの接続部の位置が重なるようにケース側端子4と素子側端子3とが位置決めされる。そのため、上記接続部の位置をそれぞれケース側端子4および素子側端子3の幅方向の中央に位置するようにしておけば、ケース側端子4と素子側端子3との幅方向中央部が重なるようにケース側端子4と素子側端子3とを位置決めできる。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、素子側端子3を有する半導体素子1と、側壁2aを有するケース2とを準備する工程である準備工程(S10)を備える。ケース2には、ケース側端子4が接続される。素子側端子3は、ケース側端子4と接触するべき第1部分3aを含む。第1部分3aは凸部3dを含む。ケース側端子4は、側壁2aに面するとともに側壁2a沿って延びる第2部分4aを含む。第2部分4aは凸部3dと接触するべき凹部4dを含む。凸部3dは、側壁2aに面する頂面3hと、頂面3hと連なる第1端面3fと、頂面3hと連なる第2端面3gとを含む。凹部4dは、凸部3dの頂面3hに面する底面4hと、底面4hと連なり凸部3dの第1端面3fと接するべき第1側面4fと、底面4hと連なり凸部3dの第2端面3gと接するべき第2側面4gとを含む。さらに、半導体装置の製造方法は、凹部4dに凸部3dを接触させた状態で、ケース2の内部に半導体素子1を配置する工程である位置決め工程(S20)を備える。半導体素子1を配置する工程である位置決め工程(S20)では、側壁2a側から見て、第1端面3fおよび第1側面4fは第1方向に傾斜するように延在し、第2端面3gおよび第2側面4gは、第1方向と逆方向である第2方向に傾斜するように延在する。さらに、半導体装置の製造方法は、凹部4dに凸部3dを接触させた状態で、第1部分3aと第2部分4aとを固定する工程である溶接工程(S30)を備える。
この場合、互いに逆方向に傾斜した第1側面4fおよび第2側面4gを有する凹部4dに、第1端面3fおよび第2端面3gを有する凸部を嵌め合わせることで、当該素子側端子3をケース側端子4に対して正確に位置決めできる。このため、素子側端子3の第1部分3aとケース側端子4の第2部分4aとの位置ずれを防止し、第1部分3aと第2部分4aとを確実に固定できる。
実施の形態2.
<半導体装置の構成>
図12は、実施の形態2に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図13は、実施の形態2に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。なお、図12および図13は図2および図3に対応する。
図12および図13に示した半導体装置は、基本的には図1〜図5に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、素子側端子3である第1端子31および第2端子32の両方に凸部3dが形成され、ケース側端子4である第3端子41および第4端子42の両方に凹部4dが形成されている点が図1〜図5に示した半導体装置と異なっている。第2端子32に形成された凸部3dの構成は第1端子31に形成された凸部3dの構成と同様である。また、第4端子42に形成された凹部4dの構成は、第3端子41に形成された凹部4dの構成と同様である。図12および図13に示した半導体装置では、第1端子31の凸部3dと第3端子41の凹部4dとが接続され、第2端子32の凸部3dと第4端子42の凹部4dとが接続される。つまり、半導体素子1の1つの側面に関して2カ所において素子側端子3とケース側端子4との位置決めに用いる凸部3dと凹部4dとの接続部が形成されている。
<作用効果>
上記半導体装置50において、素子側端子3は第1端子31と第2端子32とを含む。ケース側端子4は第3端子41と第4端子42とを含む。凸部3dは第1端子31と第2端子32とに形成される。凹部4dは第3端子41と第4端子42とに形成される。第1端子31の凸部3dは第3端子41の凹部4dと接触する。第2端子32の凸部3dは第4端子42の凹部4dと接触する。第1端子31の凸部3dは、第1端面3fおよび第2端面3gを含む。第2端子32の凸部3dは第1端面3fおよび第2端面3gを含む。第3端子41の凹部4dは第1側面4fおよび第2側面4gを含む。第4端子42の凹部4dは第1側面4fおよび第2側面4gを含む。
この場合、複数の素子側端子3である第1端子31および第2端子32にそれぞれ凸部3dを形成し、複数のケース側端子4である第3端子41および第4端子42にそれぞれ凹部4dを形成しているので、素子側端子3をケース側端子4に対して位置決めするための凹部4dと凸部3dとの接続部を複数形成できる。ここで、当該凹部4dと凸部3dとの接続部が1カ所である場合に当該1カ所の接続部に応力が集中し、当該接続部を構成する素子側端子3およびケース側端子4が破損するといった可能性が考えられる。しかし、上記のように接続部を複数形成することでこのような破損の発生確率を低減できる。
実施の形態3.
<半導体装置の構成>
図14は、実施の形態3に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図15は、実施の形態3に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。図16は、図14に示した素子側端子の拡大模式図である。図17は、図15に示したケース側端子の拡大模式図である。なお図14〜図17は、それぞれ図2〜図5に対応する。
図14〜図17に示した半導体装置は、基本的には図1〜図5に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、素子側端子3の凸部3dの形状およびケース側端子4の凹部4dの形状が図1〜図5に示した半導体装置と異なっている。
素子側端子3の第1端子31において、凸部3dの第1端面3fの延在方向と第2端面3gの延在方向とは、傾斜する方向が逆になっている。側壁2a側から見て第1端面3fと第2端面3gとは逆V字状に配置されている。第1端面3fと第2端面3gとの接続部は、第1端子31の幅方向のほぼ中央に位置する。また、第1端面3fと第2端面3gとの接続部は、第1端面3fおよび第2端面3gにおいて第1端子31の上端部に最も近い領域である。
ケース側端子4の第3端子41において、凹部4dの第1側面4fの延在方向と第2側面4gの延在方向とは、傾斜する方向が逆になっている。側壁2a側から見て第1側面4fと第2側面4gとは逆V字状に配置されている。第1側面4fと第2側面4gとの接続部は、第3端子41の幅方向のほぼ中央に位置する。また、第1側面4fと第2側面4gとの接続部は、第1側面4fおよび第2側面4gにおいて第3端子41の上端部に最も近い領域である。
<作用効果>
上記半導体装置50において、側壁2a側から見て、凸部3dの第1端面3fおよび第2端面は逆V字状に配置され、凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gは逆V字状に配置されている。この場合、凹部4dに凸部3dをはめ込むことにより、凹部4dの逆V字状の第1側面4fおよび第2側面4gの接続部の位置と、凸部3dの第1端面3fと第2端面3gとの接続部の位置が重なるようにケース側端子4と素子側端子3とが位置決めされる。そのため、上記接続部の位置をそれぞれケース側端子4および素子側端子3の幅方向の中央に位置するようにしておけば、ケース側端子4と素子側端子3との幅方向中央部が重なるようにケース側端子4と素子側端子3とを位置決めできる。さらに、図1〜図5に示した半導体装置とは凸部3dと凹部4dとの接続領域の形状が上下逆向きになっているため、鉛直方向におけるケース側端子4に対する素子側端子3の位置ずれの発生をより抑制できる。
実施の形態4.
<半導体装置の構成>
図18は、実施の形態4に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図19は、実施の形態4に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。なお、図18および図19は、図14および図15に対応する。
図18および図19に示した半導体装置は、基本的には図14〜図17に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、素子側端子3である第1端子31および第2端子32の両方に凸部3dが形成され、ケース側端子4である第3端子41および第4端子42の両方に凹部4dが形成されている点が図14〜図17に示した半導体装置と異なっている。第2端子32に形成された凸部3dの構成は第1端子31に形成された凸部3dの構成と同様である。また、第4端子42に形成された凹部4dの構成は、第3端子41に形成された凹部4dの構成と同様である。図18および図19に示した半導体装置では、第1端子31の凸部3dと第3端子41の凹部4dとが接続され、第2端子32の凸部3dと第4端子42の凹部4dとが接続される。つまり、半導体素子1の1つの側面に関して2カ所において素子側端子3とケース側端子4との位置決めに用いる凸部3dと凹部4dとの接続部が形成されている。
<作用効果>
この場合、図14〜図17に示した半導体装置と同様の効果を得られるとともに、図12および図13に示した半導体装置と同様に、素子側端子3およびケース側端子4の位置決めのための凸部3dと凹部4dとの接続部を複数個所に形成できる。このため、当該凹部4dと凸部3dとの接続部が1カ所である場合のように当該1カ所の接続部に応力が集中し、当該接続部を構成する素子側端子3およびケース側端子4が破損するといった可能性を小さくできる。
実施の形態5.
<半導体装置の構成>
図20は、実施の形態5に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図21は、実施の形態5に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。図22は、図20に示した素子側端子の拡大模式図である。図23は、図21に示したケース側端子の拡大模式図である。なお、図20〜図23は図2〜図5に対応する。
図14〜図17に示した半導体装置は、基本的には図12および図13に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、素子側端子3の凸部3dの形状およびケース側端子4の凹部4dの形状が図12および図13に示した半導体装置と異なっている。すなわち、素子側端子3の第1端子31では、凸部3dの鉛直下側において第1端面3fのみが形成されている。第1端面3fは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第2端子32側が鉛直下向きに下がるように斜めに延在する。素子側端子3の第2端子32では、凸部3dの鉛直下側において第2端面3gのみが形成されている。第2端面3gは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第1端子31側が鉛直下向きに下がるように斜めに延在する。
ケース側端子4の第3端子41では、凹部4dの鉛直下側において第1側面4fのみが形成されている。第1側面4fは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第4端子42側が鉛直下向きに下がるように斜めに延在する。ケース側端子4の第4端子42では、凹部4dの鉛直下側において第2側面4gのみが形成されている。第2側面4gは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第3端子41側が鉛直下向きに下がるように斜めに延在する。
<作用効果>
上記半導体装置50において、素子側端子3は第1端子31と第2端子32とを含む。ケース側端子4は第3端子41と第4端子42とを含む。凸部3dは第1端子31と第2端子32とに形成される。凹部4dは第3端子41と第4端子42とに形成される。第1端子31の凸部3dは第3端子41の凹部4dと接触する。第2端子32の凸部3dは第4端子42の凹部4dと接触する。第1端子31の凸部3dは第1端面3fを含む。第2端子32の凸部3dは第2端面3gを含む。第3端子41の凹部4dは第1側面4fを含む。第4端子42の凹部4dは第2側面4gを含む。
この場合、図12および図13に示した半導体装置と同様に、素子側端子3およびケース側端子4の位置決めのための凸部3dと凹部4dとの接続部を複数個所に形成できる。このため、当該凹部4dと凸部3dとの接続部が1カ所である場合のように当該1カ所の接続部に応力が集中し、当該接続部を構成する素子側端子3およびケース側端子4が破損するといった可能性を小さくできる。
さらに、本実施の形態における凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gの幅は、素子側端子3の幅と実質的に同じであり、図2に示した第1端面3fおよび第2端面3gの幅より大きくなっている。また、本実施の形態における凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gの幅も、図3に示した第1側面4fおよび第2側面4gの幅より大きくなっている。このため、図2および図3に示した半導体装置よりも素子側端子3のケース側端子4に対する幅方向での位置調整可能な範囲が大きくなっている。
実施の形態6.
<半導体装置の構成>
図24は、実施の形態6に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図25は、実施の形態6に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。図26は、図24に示した素子側端子の拡大模式図である。図27は、図25に示したケース側端子の拡大模式図である。なお、図24〜図27は図20〜図23にそれぞれ対応する。
図24〜図27に示した半導体装置は、基本的には図20〜図23に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、素子側端子3の凸部3dの形状およびケース側端子4の凹部4dの形状が図20〜図23に示した半導体装置と異なっている。すなわち、素子側端子3の第1端子31では、凸部3dの鉛直下側において第1端面3fのみが形成されているが、当該第1端面3fの傾斜方向が図22に示される半導体装置の第1端面3fの傾斜方向と逆になっている。つまり、図24に示すように、第1端面3fは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第2端子32側が鉛直上向きに上がるように斜めに延在する。素子側端子3の第2端子32では、凸部3dの鉛直下側において第2端面3gのみが形成されている。第2端面3gは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第1端子31側が鉛直上向きに上がるように斜めに延在する。
図25に示すように、ケース側端子4の第3端子41では、凹部4dの鉛直下側において第1側面4fのみが形成されている。第1側面4fは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第4端子42側が鉛直上向きに上がるように斜めに延在する。ケース側端子4の第4端子42では、凹部4dの鉛直下側において第2側面4gのみが形成されている。第2側面4gは、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見て、第3端子41側が鉛直上向きに上がるように斜めに延在する。このように、図24〜図27に示した半導体装置では、凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gと、凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gの延在方向に関する傾きが、図20〜図23に示した半導体装置とは逆になっている。
<作用効果>
上記のような構成とすることで、基本的に図20〜図23に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。
実施の形態7.
<半導体装置の構成>
図28は、実施の形態7に係る半導体装置におけるケース側端子を示す断面模式図である。図29は、図28に示したケース側端子の断面模式図である。なお、図28は半導体装置におけるケース2の一部のみを示している。図29は図28の線分XXIX−XXIXにおける断面を含む斜視模式図である。
図28および図29に示す半導体装置は、基本的には図1〜図5に示す半導体装置と同様の構成を備えるが、ケース側端子4の構成が図1〜図5に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図28および図29に示した半導体装置では、ケース側端子4の接続部4bに、当該接続部4bの延在方向に沿った屈曲線において接続部4bを折り曲げることにより構成された屈曲部45が形成されている。図29に示すように、接続部4bの幅方向における断面での屈曲部45の形状は矩形状である。なお、屈曲部45の形状は他の任意の形状であってもよい。また、上記接続部4bの構成は、上述した各実施の形態に係る半導体装置に適用してもよい。
<作用効果>
上記半導体装置において、ケース側端子4は、第2部分4aに連なりケース2と接続される接続部4bを含む。接続部4bは、ケース2において接続部4bが接続された領域の表面に沿った断面において屈曲部45を含む。
この場合、ケース側端子4の接続部4bの剛性を向上させることができる。そのため、特にケース側端子4の垂直方向における変位を抑制でき、垂直方向における素子側端子3とケース側端子4との位置決め精度を向上させることができる。
実施の形態8.
<半導体装置の構成>
図30は、実施の形態8に係る半導体装置における素子側端子を示す模式図である。図31は、実施の形態8に係る半導体装置におけるケース側端子を示す模式図である。なお、図30および図31は図12および図13に対応する。
図30および図31に示した半導体装置は、基本的には図12および図13に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、素子側端子3の凸部3dの形状およびケース側端子4の凹部4dの形状が図12および図13に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図30および図31に示した半導体装置では、素子側端子3の第1端子31および第2端子32において、ケース2の側壁2a(図1参照)側から見たときに、凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gが曲線状に延在する。第1端面3fおよび第2端面3gは下向きに凸の円弧状に延びるよう形成されている。なお、第1端面3fおよび第2端面3gが上向きに凸の曲線状に延びるように形成されていてもよい。側壁2a側から見て第1端面3fと第2端面3gとは下向きに凸の円弧状に配置されている。第1端面3fと第2端面3gとの接続部は、第1端子31の幅方向のほぼ中央に位置する。また、第1端面3fと第2端面3gとの接続部は、第1端面3fおよび第2端面3gにおいて第1端子31または第2端子32の上端部から最も遠い領域である。
ケース側端子4の第3端子41および第4端子42において、凹部4dの第1側面4fの延在方向と第2側面4gの延在方向とは、傾斜する方向が逆になっている。側壁2a側から見て第1側面4fと第2側面4gとは下向きに凸の曲線状に配置されている。側壁2a側から見て、第1側面4fと第2側面4gとは下向きに凸の円弧状に延びるように形成されている。なお、第1側面4fおよび第2側面4gが上向きに凸の曲線状に延びるように形成されていてもよい。第1側面4fと第2側面4gとの接続部は、第3端子41の幅方向のほぼ中央に位置する。また、第1側面4fと第2側面4gとの接続部は、第1側面4fおよび第2側面4gにおいて第3端子41または第4端子42の上端部に最も近い領域である。なお、上記のように凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gと、凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gとを曲線状とする構成は、上述した各実施の形態に適用してもよい。
<作用効果>
このように、凸部3dの第1端面3fおよび第2端面3gと、凹部4dの第1側面4fおよび第2側面4gとを、それぞれ側壁2a側から見て曲線状形成しても、図12および図13に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。
実施の形態9.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜実施の形態8に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態9として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図32は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図32に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図32に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子や各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1〜8のいずれかの半導体装置に相当する半導体モジュール202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜8に係る半導体装置を適用するため、信頼性の高い電力変換装置を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体素子、2 ケース、2a 側壁、2b,4h 底面、3 素子側端子、3a 第1部分、3b,4b 接続部、3d 凸部、3e 下方凹部、3f 第1端面、3g 第2端面、3h 頂面、4 ケース側端子、4a 第2部分、4c 外部端子部、4d 凹部、4e 下方凸部、4f 第1側面、4g 第2側面、5 固定部、31 第1端子、32 第2端子、41 第3端子、42 第4端子、45 屈曲部、50 半導体装置、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷。

Claims (7)

  1. 素子側端子を有する半導体素子と、
    前記半導体素子を内部に保持し、側壁を有するケースと、
    前記ケースに接続されたケース側端子とを備え、
    前記素子側端子および前記ケース側端子は、前記側壁と前記半導体素子との間の領域に位置するとともに互いに接続され、
    前記素子側端子において前記ケース側端子と接触する第1部分は前記側壁に沿って延びるとともに、凸部を含み、
    前記ケース側端子において前記素子側端子と接触する第2部分は前記側壁に沿って延びるとともに、前記凸部と接触する凹部を含み、
    前記凸部は、前記側壁に面する頂面と、前記頂面と連なる第1端面と、前記頂面と連なる第2端面とを含み、
    前記凹部は、前記凸部の前記頂面に面する底面と、前記底面と連なり前記凸部の前記第1端面と接する第1側面と、前記底面と連なり前記凸部の前記第2端面と接する第2側面とを含み、
    前記側壁側から見て、前記第1端面および前記第1側面は第1方向に傾斜するように延在し、前記第2端面および前記第2側面は、前記第1方向と逆方向である第2方向に傾斜するように延在する、半導体装置。
  2. 前記側壁側から見て、前記凸部の前記第1端面および前記第2端面はV字状に配置され、前記凹部の前記第1側面および前記第2側面はV字状に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記側壁側から見て、前記凸部の前記第1端面および前記第2端面は逆V字状に配置され、前記凹部の前記第1側面および前記第2側面は逆V字状に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記素子側端子は第1端子と第2端子とを含み、
    前記ケース側端子は第3端子と第4端子とを含み、
    前記凸部は前記第1端子と前記第2端子とに形成され、
    前記凹部は前記第3端子と前記第4端子とに形成され、
    前記第1端子の前記凸部は前記第3端子の前記凹部と接触し、
    前記第2端子の前記凸部は前記第4端子の前記凹部と接触し、
    前記第1端子の前記凸部は前記第1端面を含み、
    前記第2端子の前記凸部は前記第2端面を含み、
    前記第3端子の前記凹部は前記第1側面を含み、
    前記第4端子の前記凹部は前記第2側面を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ケース側端子は、前記第2部分に連なり前記ケースと接続される接続部を含み、
    前記接続部は、前記ケースにおいて前記接続部が接続された領域の表面に沿った断面において屈曲部を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 素子側端子を有する半導体素子と、側壁を有するケースとを準備する工程を備え、
    前記ケースには、ケース側端子が接続され、
    前記素子側端子は、前記ケース側端子と接触するべき第1部分を含み、
    前記第1部分は凸部を含み、
    前記ケース側端子は、前記側壁に面するとともに前記側壁に沿って延びる第2部分を含み、
    前記第2部分は前記凸部と接触するべき凹部を含み、
    前記凸部は、前記側壁に面する頂面と、前記頂面と連なる第1端面と、前記頂面と連なる第2端面とを含み、
    前記凹部は、前記凸部の前記頂面に面する底面と、前記底面と連なり前記凸部の前記第1端面と接するべき第1側面と、前記底面と連なり前記凸部の前記第2端面と接するべき第2側面とを含み、さらに、
    前記凹部に前記凸部を接触させた状態で、前記ケースの内部に前記半導体素子を配置する工程を備え、
    前記半導体素子を配置する工程では、前記側壁側から見て、前記第1端面および前記第1側面は第1方向に傾斜するように延在し、前記第2端面および前記第2側面は、前記第1方向と逆方向である第2方向に傾斜するように延在し、さらに、
    前記凹部に前記凸部を接触させた状態で、前記第1部分と前記第2部分とを固定する工程を備える、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2018166997A 2018-09-06 2018-09-06 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 Active JP6937729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166997A JP6937729B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
US16/514,834 US10879139B2 (en) 2018-09-06 2019-07-17 Semiconductor device, power converter, and method of manufacturing semiconductor device
DE102019212480.1A DE102019212480B4 (de) 2018-09-06 2019-08-21 Halbleitervorrichtung, Leistungswandler und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN201910815742.2A CN110880480B (zh) 2018-09-06 2019-08-30 半导体装置、电力转换装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166997A JP6937729B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043121A JP2020043121A (ja) 2020-03-19
JP6937729B2 true JP6937729B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=69621626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166997A Active JP6937729B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879139B2 (ja)
JP (1) JP6937729B2 (ja)
CN (1) CN110880480B (ja)
DE (1) DE102019212480B4 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109660A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH05146030A (ja) * 1991-07-26 1993-06-11 Yazaki Corp 電気接続箱の端子接続部
US6294255B1 (en) * 1998-06-29 2001-09-25 Yazaki Corporation Method of and structure for fixing a flexible electrical conductor
US6395983B1 (en) * 1999-05-18 2002-05-28 Pulse Engineering, Inc. Electronic packaging device and method
JP2001102141A (ja) * 1999-07-27 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、その製造方法、テスト用ソケットを用いたテスト方法、及び被テスト部材
DE10002703B4 (de) * 2000-01-22 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung mittels Laserstrahlung
JP3850739B2 (ja) * 2002-02-21 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
ITMI20020789A1 (it) * 2002-04-12 2003-10-13 Abb Service Srl Elemento di connessione di un conduttore flessibile e metodo per connettere un conduttore flessibile ad un terminale di collegamento
US7214881B2 (en) * 2004-04-01 2007-05-08 Delphi Technologies, Inc. High temperature electrical connection
US7425135B2 (en) * 2004-04-30 2008-09-16 Finisar Corporation Flex circuit assembly
JP2009200416A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011103367A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2011143457A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tyco Electronics Japan Kk レーザ溶接構造
JP5213919B2 (ja) 2010-06-17 2013-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2012049087A2 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Abb Research Ltd Semiconductor module and method of manufacturing a semiconductor module
JP2013033901A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2014160717A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toshiba Corp 電力変換装置および半導体装置
JP2015119072A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置
JP6481974B2 (ja) * 2014-12-08 2019-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサおよびインバータ
JP2016178717A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 愛三工業株式会社 電子制御装置及びその製造方法
JP6509039B2 (ja) * 2015-05-25 2019-05-08 三菱電機株式会社 電力機器
JP2017195109A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 豊田鉄工株式会社 バスバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043121A (ja) 2020-03-19
US10879139B2 (en) 2020-12-29
DE102019212480B4 (de) 2023-06-29
US20200083127A1 (en) 2020-03-12
DE102019212480A1 (de) 2020-03-12
CN110880480B (zh) 2023-05-02
CN110880480A (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110178219B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
WO2012029489A1 (ja) 電気的接続装置
US10971424B2 (en) Power module and power convertor
JP2018093024A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6937729B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2019125678A (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2020245880A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2021234892A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、移動体、及び、半導体装置の製造方法
JP5202366B2 (ja) 半導体装置
JP2020145319A (ja) 半導体装置
JP2019102575A (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11217514B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
US20240055781A1 (en) Power electronic devices with busbars and method for their fabrication
JP5202365B2 (ja) 半導体装置
WO2020039986A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
WO2022224904A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US20230411253A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device group, and power conversion apparatus
JP2017050326A (ja) 半導体モジュール
US20230187322A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP6698968B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230275035A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing the same, and power conversion device
JP2009026958A (ja) コンデンサの配置構造
JP2011014744A (ja) 半導体装置
JP6800121B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6114134B2 (ja) リードフレーム、電力変換装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150