JP2012230317A - フォトクロミックレンズ、及びその製造方法 - Google Patents

フォトクロミックレンズ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012230317A
JP2012230317A JP2011099676A JP2011099676A JP2012230317A JP 2012230317 A JP2012230317 A JP 2012230317A JP 2011099676 A JP2011099676 A JP 2011099676A JP 2011099676 A JP2011099676 A JP 2011099676A JP 2012230317 A JP2012230317 A JP 2012230317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photochromic
meth
bis
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011099676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956726B2 (ja
Inventor
Rikihiro Mori
力宏 森
Toshimitsu Hiraren
利光 平連
Yasutomo Shimizu
康智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2011099676A priority Critical patent/JP5956726B2/ja
Publication of JP2012230317A publication Critical patent/JP2012230317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956726B2 publication Critical patent/JP5956726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】優れた密着性、フォトクロミック性を示すフォトクロミックレンズを提供する。
【解決手段】互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム3との間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層2を有するフォトクロミック積層体4を有し、該光学シート又は光学フィルムの少なくとも一方の面上に合成樹脂層を有するフォトクロミックレンズ1であって、該光学シート又は光学フィルムと合成樹脂層との間に、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物を含む硬化性組成物の硬化体よりなる塗膜層を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光照射により吸収スペクトルが可逆的に変化する現象、すなわちフォトクロミズムを付与した新規なフォトクロミックレンズに関する。具体的には、特定の塗膜層を介してフォトクロミック積層体と合成樹脂とが接合された、フォトクロミック特性、接合性に優れた新規なフォトクロミックレンズに関する。
近年、眼鏡レンズにおいては、防眩性を有するサングラスの需要が急速に高まっている。このサングラスの母材としては、ガラス製レンズに比べて軽量であること、および割れ難さの点で安全性が高いことから、プラスチック製レンズが使用されるようになっている。そして、このようなプラスチック製サングラスには、フォトクロミック化合物を含有させることによって、周囲の明るさに応じて透過率が変化して防眩性を調節できる、フォトクロミックレンズが適用されている。
このようなプラスチック製のフォトクロミックレンズは、様々な方法で製造されている。具体的には、プラスチックレンズの表面にフォトクロミック化合物を含むコーティング組成物を塗布する方法、プラスチックレンズの材質自体にフォトクロミック化合物を混合し、レンズを形成する方法などが挙げられる。
また、母材となるプラスチック材料の特性を損なうことなく、安価にフォトクロミック特性を付与できる方法として、下記のような手法も検討されている。つまり、フォトクロミック化合物を接着性ポリウレタン樹脂中に分散させて接着シートを形成し、該接着シートに、ポリカーボネート樹脂のような光学シートを積層したフォトクロミック積層体を使用する方法である。このフォトクロミック積層体を使用する方法としては、該積層体に、熱可塑性樹脂を射出成型により積層してフォトクロミックレンズを製造する方法が知られている。また、機能性のレンズを容易に製造できるという点で、重合して熱硬化性樹脂を形成する組成物(以下、「レンズ形成用モノマー組成物」とする場合もある)中に該積層体を埋設し、該レンズ形成用モノマー組成物を重合することにより、フォトクロミックレンズを製造する方法が知られている。このレンズ形成用モノマー組成物を使用する方法は、比較的低温でフォトクロミックレンズを製造することができ、また、モノマーの種類を変えることによって、様々な機能をレンズに付与することができため、多くの検討がなされている(特許文献1〜3参照)。
しかしながら、従来の方法では、以下の点で改善の余地があった。例えば、特許文献1、及び2に記載された方法によって得られるプラスチックレンズでは、母材となる熱硬化性樹脂(合成樹脂)と光学シートとの密着性、及び光学シートとフォトクロミック層(接着シート)との密着性が十分ではない場合があり、フォトクロミックレンズ成形後に、剥離等の問題が生じることがあった。さらに、使用する光学シートによっては耐薬品性が十分ではないため、レンズ形成用モノマー組成物を重合して熱硬化性樹脂(母材)を形成する際、白化や黄変といった外観不良が生じるといった問題があった。
このような問題を解決するため、特許文献3に記載された方法では、光学シートの耐薬品(溶剤)性や密着性改良のために、以下の方法が採用されている。具体的には、該フォトクロミック積層体の光学シート表面に塗膜層を積層し、この塗膜層上に、レンズ形成用モノマー組成物の重合体よりなる合成樹脂層を形成してフォトクロミックレンズを作製している。この特許文献3には、塗膜層として、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートからなる層が例示されている。
しかしながら、この塗膜層を設けたフォトクロミックレンズにおいても、熱硬化性樹脂(母材)や光学シートの種類によっては、熱硬化性樹脂(母材)と光学シートとの密着性が改善されない場合があり改善の余地があった。このような場合、フォトクロミック積層体の端面が熱硬化性樹脂(母材)の端面と同一面上に存在すると、フォトクロミックレンズ自体が剥離するおそれがあり改善の余地があった。
上述の通り、これまでの方法で得られるプラスチック製のフォトクロミックレンズでは、複数形成された層のいずれかの界面で剥離が生じる問題を解消することができない場合があった。該フォトクロミックレンズは、日常生活で使用するにあたり、高湿度下や、温水と接触する場合があり、このような状況下におかれても、各層間の界面において、高い密着性が保持されなければならない。そのため、高いフォトクロミック特性を維持したまま、例えば、熱水と接触させた後、各層間の密着性が高く、剥離の問題がないフォトクロミックレンズの開発が望まれていた。
特開昭61−236521号公報 特開2005−181426号公報 特開2005−215640号公報
したがって、本発明の目的は、母材となる熱可塑樹脂、又は熱硬化性樹脂である合成樹脂と、光学シート又は光学フィルムとの密着性に優れ、さらに透明性、フォトクロミック特性に優れたフォトクロミックレンズを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、光学シート又は光学フィルムと、フォトクロミック化合物を含有するポリウレタン樹脂層との密着性をより向上したフォトクロミック積層体をも提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った。そして、フォトクロミックレンズにおいて、光学シート又は光学フィルム上に形成され、それを介して母材となる合成樹脂と接合する塗膜層について、様々な材料を検討した。その結果、該塗膜層として、(メタ)アクリル基を有する重合性単量体(C1)と、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)とを含む硬化性組成物の硬化体からなる塗膜層を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)と、少なくとも一方の前記光学シート又は光学フィルム(A2)上に形成される塗膜層(C)と、前記塗膜層(C)上に形成される合成樹脂層(B)とを有するフォトクロミックレンズであって、
前記塗膜層(C)が、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(ただし、ケイ素原子を含む重合性モノマーは除く)(C1)、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物の硬化体からなることを特徴とするフォトクロミックレンズである。なお、(メタ)アクリル基とは、メタクリル基、又はアクリル基を指す。
前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)の(メタ)アクリル基と反応しうる基は、エポキシ基、(メタ)アクリル基、ビニル基、アミノ基、及びメルカプト基から選ばれる基であることが好ましい。
また、該硬化性組成物には、さらに、前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)以外の有機分解性有機ケイ素化合物(C3)を含むこともできる。また、該硬化性組成物には、無機酸化物微粒子(C4)を含むこともできる。
さらに、本発明は、前記ポリウレタン樹脂層(A1)と前記光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、さらに、塗膜層(C)を有するフォトクロミックレンズである。
他の本発明は、前記フォトクロミックレンズを製造する方法であって、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)、及び前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物を光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布し、硬化させることにより、前記硬化性組成物の硬化体よりなる塗膜層(C)を形成する工程を含むことを特徴とするフォトクロミックレンズの製造方法である。
さらに、他の発明は、前記フォトクロミック積層体(A)の少なくとも一方の該光学シート又は光学フィルム(A2)上に、
(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(ただし、ケイ素原子を含む重合性モノマーは除く)(C1)、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物の硬化体からなる塗膜層(C)を積層してなる積層体である。
本発明のフォトクロミックレンズは、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)と、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)とを含む硬化性組成物の硬化体からなる塗膜層(C)を設けることにより、母材となる合成樹脂と、光学シート又は光学フィルムとの密着性を向上させることができる。さらには、光学シート又は光学フィルムと、フォトクロミック化合物を含有するポリウレタン樹脂層(接着層)との間に、該塗膜層を設けることにより、両者の密着性をより向上させることができる。
そのため、本発明のフォトクロミックレンズは、長期間使用可能な優れたフォトクロミック特性を有するプラスチックレンズとして有用である。
さらに、重合して熱硬化性樹脂(母材)となるレンズ形成用モノマー組成物中に、該塗膜層を有するフォトクロミック積層体(積層体)を埋設してフォトクロミックレンズを製造する場合には、該フォトクロミック積層体は、耐溶剤性に優れるため、レンズ形成用モノマー組成物中に光学シート又は光学フィルムの樹脂が溶出することを防止できる。そのため、白濁などが生じない、透明なフォトクロミックレンズを得ることができる。また、該塗膜層を有するフォトクロミック積層体(積層体)は、上記の通り、耐溶剤性に優れるため、有機溶媒を用いてフォトクロミックレンズを製造することも可能となる。
本発明のフォトクロミックレンズの一態様を示す。 本発明のフォトクロミックレンズの他の態様を示す。
本発明のフォトクロミックレンズは、互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)を有し、その該光学シート又は光学フィルム(A2)の少なくとも一方の面上に合成樹脂層(B)を有するフォトクロミックレンズである。
そして、本発明は、該光学シート又は光学フィルム(A2)と合成樹脂層(B)との間に、
(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(ただし、ケイ素原子を含む重合性単量体は除く)(C1)と、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)とを含む硬化性組成物の硬化体からなる塗膜層(C)を有することを特徴とするものである。
以下、これらのフォトクロミック積層体(A)、塗膜層(C)、合成樹脂(B)について説明する。
フォトクロミック積層体(A)
本発明のフォトクロミック積層体は、互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するものである。以下、本発明において、このフォトクロミック積層体(A)における密着性とは、1)母材となる合成樹脂(B)と光学シート又は光学フィルム(A2)との密着性、さらには、2)前記ポリウレタン樹脂層(A1)と光学シート又は光学フィルム(A2)との密着性の両者を意味する。先ず、フォトクロミック積層体(A)を構成する、ポリウレタン樹脂層(A1)について説明する。
(フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1))
((A1)を構成するポリウレタン樹脂)
本発明において、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)に使用される該ポリウレタン樹脂は、光学シート又は光学フィルム(A2)を接合する接着剤の役割を果たす。そのため、互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に存在し、両者を接合できる樹脂であれば、特に制限されるものではなく、熱硬化性ポリウレタン、または熱可塑性ポリウレタンであってもよい。
前記ポリウレタン樹脂は、公知の方法で製造することができる。中でも、ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及び鎖延長剤から合成されるポリマーであることが好ましい。以下、これら各成分について説明する。
(ポリイソシアネート化合物)
該ポリウレタン樹脂に使用されるポリイソシアネート化合物としては、耐候性の観点から脂肪族ポリイソシアネート化合物、または脂環式ポリイソシアネート化合物を用いることが好ましい。具体的には、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、オクタメチレン−1,8−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、2,4−メチルシクロヘキシルジイソシアネート、2,6−メチルシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の異性体混合物、ヘキサヒドロトルエン−2,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,3−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,4−ジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート化合物を挙げることができ、特にイソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートを用いることが好ましい。
(ポリオール化合物)
該ポリウレタン樹脂に使用されるポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオールなどのポリオール化合物を使用することできる。中でも、耐熱性、密着性、耐候性、耐加水分解性などの観点から、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオールを使用することが好ましい。該ポリオール化合物の数平均分子量は、400〜3000であることが好ましい。中でも、得られるポリウレタン樹脂層の耐熱性、フォトクロミック特性(発色濃度、退色速度、耐候性など)、特にフォトクロミック化合物の耐候性の観点から、数平均分子量は400〜2500であることが好ましく、400〜1500であることがより好ましい。
(鎖延長剤)
該ポリウレタン樹脂に使用される鎖延長剤としては、分子内に2つ以上のイソシアネート基と反応しうる官能基を有する分子量50〜300の化合物である。具体的には、ジアミン化合物、トリアミン化合物、アミノアルコール化合物、アミノカルボン酸化合物、アミノチオール化合物、ジオール化合物、及びトリオール化合物を使用できる。特に、密着性、耐熱性、及びフォトクロミック特性の観点から、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ピペラジン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミンなどのジアミン化合物を使用することが好ましい。
(ポリウレタン樹脂を構成するその他の成分)
上述のポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及び鎖延長剤から得られるポリウレタン樹脂の末端は、イソシアネート基であってもよいし、該イソシアネート基を反応停止剤によりキャップしていてもよい。該反応停止剤は、1つのイソシアネート基と反応しうる基と、その他、様々な機能を発揮できる基、構造を有する化合物を使用することができる。具体的には、4−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンのようなイソシアネート基と反応する基を有する化合物を反応停止剤として使用することができる。
(ポリウレタン樹脂の製造方法)
該ポリウレタン樹脂は、前記成分を用い、公知の方法で製造することができる。具体的には、所謂ワンショット法又はプレポリマー法を採用することができる。例えば、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物と反応させ、次いで、鎖延長剤を反応させ、必要に応じて、反応停止剤を反応させる方法を採用することができる。これら成分の反応条件は、公知の条件を採用することができる。精製方法等も、公知の方法を採用することができる。
このようにして得られたポリウレタン樹脂は、次に説明するフォトクロミック化合物と混合されて、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を形成する。この際、粘度調節のために、テトラヒドロフランやプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの有機溶媒を使用することができる。
(フォトクロミック化合物)
次に、このポリウレタン樹脂中に混合され、ポリウレタン樹脂層(A1)に含まれるフォトクロミック化合物について説明する。
本発明で使用されるフォトクロミック化合物としては、クロメン化合物、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物などの公知のフォトクロミック化合物を何ら制限なく使用することが出来る。これらは、単独使用でもよく、2種類以上を併用しても良い。
上記のフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物およびクロメン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレットなどに記載されている化合物を挙げることができる。
特に、クロメン化合物としては上記特許文献に記載されたもの以外にも、優れたフォトクロミック性を有するクロメン化合物が知られており、このようなクロメン化合物はB成分として好適に使用できる。このようなクロメン化合物としては、特開2001−031670号、特開2001−011067号、特開2001−011066号、特開2000−344761号、特開2000−327675号、特開2000−256347号、特開2000−229976号、特開2000−229975号、特開2000−229974号、特開2000−229973号、特開2000−229972号、特開2000−219678号、特開2000−219686号、特開平11−322739号、特開平11−286484号、特開平11−279171号、特開平09−218301号、特開平09−124645号、特開平08−295690号、特開平08−176139号、特開平08−157467号、米国特許5645767号公報、米国特許5658501号公報、米国特許5961892号公報、米国特許6296785号公報、日本国特許第4424981号公報、日本国特許第4424962号公報、WO2009/136668号パンフレット、WO2008/023828号パンフレット、日本国特許第4369754号公報、日本国特許第4301621号公報、日本国特許第4256985号公報、WO2007/086532号パンフレット、特開平2009−120536号、特開2009−67754号、特開2009−67680号、特開2009−57300号、日本国特許4195615号公報、日本国特許4158881号公報、日本国特許4157245号公報、日本国特許4157239号公報、日本国特許4157227号公報、日本国特許4118458号公報、特開2008−74832号、日本国特許3982770号公報、日本国特許3801386号公報、WO2005/028465号パンフレット、WO2003/042203号パンフレット、特開2005−289812号、特開2005−289807号、特開2005−112772号、日本国特許3522189号公報、WO2002/090342号パンフレット、日本国特許第3471073号公報、特開2003−277381号、WO2001/060811号パンフレット、WO00/71544号パンフレット等に開示されている。
これら他のフォトクロミック化合物の中でも、発色濃度、初期着色、耐久性、退色速度などのフォトクロミック特性の観点から、インデノナフト「2,1−f」ナフト「2,1−b」ピラン骨格を有するクロメン化合物を1種類以上用いることがより好ましい。
(フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)の製造方法)
本発明において、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)は、前記方法で得られるポリウレタン樹脂、及びフォトクロミック化合物を含むフォトクロミック組成物を用いて形成できる。
このフォトクロミック組成物は、特に制限されるものではないが、ポリウレタン樹脂100質量部当たり、フォトクロミック化合物を1質量部以上10質量部以下含むことが好ましい。
また、形成されるポリウレタン樹脂層(A1)耐久性の向上、発色速度の向上、退色速度の向上や製膜性のために、該フォトクロミック組成物に、界面活性剤、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェーノール酸化防止剤、フェノール系ラジカル補足剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤等の添加剤を配合することもできる。これら添加剤としては、公知の化合物が何ら制限なく使用され、これらは2種以上を混合して使用してもよい。上記添加剤の添加量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対し、合計で0.001〜10質量部の範囲が好ましい。
さらに、該フォトクロミック組成物には、フォトクロミック接着シートと光学シートの密着性を向上させる目的で、粘着剤を配合することもできる。具体的には、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール樹脂、水添テルペン樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などが挙げられる。また、該フォトクロミック組成物には、フォトクロミック接着シートの耐熱性の向上、及び重合性モノマーへの溶解性を低減させる目的で、無機酸化物微粒子、及び有機/無機複合材料などを配合することもできる。無機酸化物微粒子としては、メタノール、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの等の有機溶剤に分散したシリカゾルなどの金属酸化物ゾル、有機/無機ハイブリッド材料としては、シリカ/メラミンハイブッリド材料、シリカ/ウレタンハイブリッド材料、シリカ/アクリルハイブリッド材料、シリカ/エポキシ樹脂ハイブリッド材料等が挙げられる。
このフォトクロミック組成物から該ポリウレタン樹脂層(A1)を形成すればよい。該ポリウレタン樹脂層(A1)を形成する方法の詳細は、下記のフォトクロミック積層体(A)の製造方法で説明する。
本発明において、該ポリウレタン樹脂層(A1)の厚さは、特に制限されるものではないが、フォトクロミック積層体(A)とした際に、フォトクロミック化合物の発色濃度、耐候性および接着強度などの観点から、5〜100μm、特に10〜50μmとすることが好ましい。
該ポリウレタン樹脂層(A1)の両面には、光学シート又は光学フィルム(A2)が積層される。次に、光学シート又は光学フィルム(A2)について説明する。
光学シート又は光学フィルム(A2)
本発明で使用される光学シート又は光学フィルム(A2)は、光透過性を有するシート又はフィルムが使用される。原料としてはポリカーボネート樹脂、ポリカーボネートアロイ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ナイロン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアクリレート樹脂、アリル樹脂、ポリスルフォン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂等が挙げられる。また、偏光フィルム(例えば、ポリビニルアルコール製の偏光フィルムをトリアセチルセルロース樹脂フィルムではさんだもの)も、本発明の光学フィルムとして使用することが可能である。該偏光フィルムを用いることにより、偏光フォトクロミックレンズを得ることができる。
以上のような原料の中でも、密着性、光学特性、及び機械強度などの観点から、ポリカーボネート樹脂が特に好ましい。好ましいポリカーボネート樹脂としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンや2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジハロゲノフェニル) アルカンで代表されるビスフェノール化合物から周知の方法で製造された重合体が挙げられる。また、該重合体には、脂肪酸ジオールに由来する構造単位が含まれるエステル結合を有していてもよい。特に、好ましいポリカーボネート樹脂としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導される樹脂が挙げられる。また、このポリカーボネート樹脂の分子量についても、特に制限はないが、賦型性や機械的強度の観点から粘度平均分子量で17,000〜40,000、より好ましくは20,000〜30,000である。
また、本発明で使用される光学シート又は光学フィルム(A2)は、公知の手法で改質したものを使用することもできる。例えば、前記フォトクロミック組成物による密着性をさらに向上させるため、表面を改質したものを使用することができる。改質の手法としては、特に限定されないが、プラズマ放電処理、コロナ処理、火炎処理、酸、アルカリ薬液等による化学的処理などを挙げることができる。
また、本発明における互いに対向する2枚の光学シート又はフィルムは、同一の樹脂からなるシート又はフィルムであってもよいし、異なる樹脂からなるシート又はフィルムであってもよい。特に、上記偏光フィルムを使用する際は、対向するもう一方の光学シート又はフィルムが他の透明性を有するシート又はフィルムであることが好ましい。
本発明で使用される光学シート又は光学フィルム(A2)の厚さは50μm〜1mmであり、特に0.1mm〜0.5mmであることが好ましい。50μmより薄い場合には、母材となる、重合して熱硬化性樹脂を形成するレンズ形成用モノマー組成物中に、該光学シートまたはフィルムを有するフォトクロミック積層体を埋設した状態で硬化させる際に、光学シート又はフィルムに歪が生じるおそれがある。その一方で、光学シート又はフィルムの厚さが1mmを超える場合、得られるフォトクロミックレンズが厚くなりメガネ用途として好ましくなく、また曲面加工が困難となる場合がある。
この光学シート又は光学フィルム(A2)には、合成樹脂層(B)が接する面、または、合成樹脂層(B)、および該ポリウレタン樹脂層(A1)が接する面(光学シート又は光学フィルム(A2)の両面)に、塗膜層(C)を積層することもできる。次に、この光学シート又は光学フィルム(A2)を有するフォトクロミック積層体(A)の製造方法について説明する。
フォトクロミック積層体(A)の製造方法
本発明で使用するフォトクロミック積層体(A)は、互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有してなる。このフォトクロ積層体(A)は、例えば、下記のような手順・条件により製造できる。
具体的には、該ポリウレタン樹脂層(A)において説明したフォトクロミック組成物を使用してやればよい。例えば、光学シート又は光学フィルム(A2)上に直接、該フォトクロミック組成物を層状に積層してポリウレタン樹脂層(A1)を形成し、さらに、該ポリウレタン樹脂層(A1)の表面に、別の光学シート又は光学フィルム(A2)を積層してやればよい。
また、有機溶媒を含むフォトクロミック組成物を使用した場合は、光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布し、有機溶媒を乾燥して該ポリウレタン樹脂層(A1)を形成し、さらに、該ポリウレタン樹脂層(A1)の表面に、別の光学シート又は光学フィルム(A2)を積層してやればよい。
その他、有機溶媒に溶解しやすい、例えば、ポリカーボネート製の光学シート又は光学フィルム(A2)を使用する場合には、以下の方法を採用することもできる。具体的には、耐溶剤性の高い平滑な基材上に、有機溶媒を含むフォトクロミック組成物を塗布した後、有機溶媒を乾燥し、該基材上から該ポリウレタン樹脂層(A1)を分離し、得られたポリウレタン樹脂層(A1)の両面に光学シート又は光学フィルム(A2)を積層する方法である。この場合、耐溶剤性の高い平滑な基材として、該ポリウレタン樹脂層(A1)と接する光学シート又は光学フィルム(A2)上に、予め塗膜層(C)を積層したものも使用できる。下記に詳述する塗膜層(C)は、耐溶剤性に優れる。そのため、例えば、耐溶剤性の低いポリカーボネート製の光学シート又は光学フィルムの上に塗膜層(C)を積層したものは、そのまま該基材として使用することができる。塗膜層(C)を有するポリカーボネート製光学シートを光学シート又は光学フィルム(A2)を該基材として使用することにより、フォトクロミック積層体(A)の製造工程を簡略化することができる。
以上のいずれかの方法を採用することにより、ポリウレタン樹脂層(A1)を形成し、フォトクロミック積層体(A)を製造できる。該ポリウレタン樹脂層(A1)は、主成分であるポリウレタン樹脂が接着剤として機能するため、上記方法で得られた後、そのまま、使用することもできる。ただし、該ポリウレタン樹脂層(A1)の両面に、光学シート又は光学フィルム(A2)を積層した後、以下の方法により、その状態を安定化させて使用することが好ましい。具体的には、接合(積層)したばかりのフォトクロミック積層体(A)を20℃以上60℃以下の温度で12時間以上静置しておくことが好ましい。静置する時間の上限は、特に制限されるものではないが、50時間もあれば十分である。さらに、この静置したフォトクロミック積層体(A)を80℃以上130℃以下の温度下、30分以上3時間以下放置しておくことが好ましい(以下、加熱処理とする)。この加熱処理して得られた積層体は、その状態が非常に安定なものとなる。
本発明は、このような方法により得られたフォトクロミック積層体(A)と、該積層体(A)の少なくとも一方の光学シート又は光学フィルム(A2)上に形成された塗膜層(C)と、該塗膜層(C)上に形成された合成樹脂層(B)とを有するフォトクロミックレンズである。そして、本発明は、前記塗膜層(C)が、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(ただし、ケイ素原子を含む重合性モノマーは除く)(C1)、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物の硬化体からなることを特徴とする。次に、この塗膜層(C)について説明する。
塗膜層(C)
本発明のフォトクロミックレンズにおいて、塗膜層(C)は、必ず、光学シート又は光学フィルム(A2)と下記に詳述する合成樹脂層(B)との間に介在するものである。そして、この塗膜層(C)は、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)と、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)とを含む硬化性組成物の硬化体からなることを特徴とする。なお、前記重合性モノマー(C1)は、ケイ素原子を含む重合性モノマーを含まない。(メタ)アクリル基を有し、かつケイ素原子を含む重合性モノマーは、下記に詳述する(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)に含まれる。
この塗膜層(C)に、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー単量体(C1)に加えて、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を使用することにより、各種光学シート又は光学フィルム(A2)への密着性を向上させることができる。そのため、本発明は、優れた密着性を有するフォトクロミックレンズを得ることができる。
次に、この塗膜層(C)を形成するための硬化性組成物について説明する。塗膜層(C)は、この硬化性組成物の硬化体よりなる。そのため、この硬化性組成物には、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー単量体(C1)、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)が含まれる。先ず、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)について説明する。
(硬化性組成物)
(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)
前記(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)は、分子中に少なくとも1つ以上の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーである。ただし、前記の通り、(メタ)アクリル基を有し、かつケイ素原子を含む重合性モノマーは、該重合性モノマー(C1)に含まれない。(メタ)アクリル基を有し、ケイ素原子を含むものは、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)に該当する。本発明で使用する硬化性組成物には、この加水分解性有機ケイ素化合物(C2)以外の重合性モノマー(C1)を含む必要がある。
この(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)を具体的に例示すれば、分子中に1〜20個の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーを挙げることができる。 その中でも、得られる塗膜層(C)の架橋密度を向上させ、硬化前の合成樹脂層(B)を形成するレンズ形成用重合性モノマーに対する耐溶解性(耐溶剤性)を改善できることから、分子中に3個以上の(メタ)アクリル基を有する重合性単量体を用いることが好適である。
本発明における、分子中に3個以上の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーとしては、下記一般式(1)に示す重合性モノマーを挙げることができる。
Figure 2012230317
(式中、
は水素原子、又はメチル基であり、
は水素原子、メチル基、又はエチル基であり、
は3〜6価の有機基であり、
a、及びbは0〜3の整数であり、cは3〜6の整数である。)
前記一般式(1)において、Rは、水素原子、またはメチル基である。また、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基から選ばれる基である。
は、3〜6の有機基であり、該有機基は炭素数1〜30のアルキレン基、炭素数3〜30のポリメチレン基、又はエーテル結合及び/又はウレタン結合を含んでいてもよい炭素数1〜20の有機基である。
前記一般式(1)で示される重合性モノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンオリゴマーテトラ(メタ)アクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステルオリゴマーヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
上記以外の分子中に3個以上の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーとしては、分子量2500〜3500の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB80等)、分子量6000〜8000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB450等)、分子量45000〜55000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB1830等)、分子量10000の4官能ポリエステルオリゴマー(第一工業製薬社、GX8488B等)、トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、分子量1560の9官能ウレタンオリゴマー(新中村化学社製UA−32P)、分子量2300の15官能ウレタンオリゴマー(新中村化学社製U−15HA)なども挙げることができる。
また、本発明に使用される(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)としては、分子中に1個、及び2個の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーも使用される。それらを具体的に例示すれば、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノニレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノニルアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパンなどの分子中に2個の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーが挙げられる。
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチルエーテルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレン(メタ)アクリレート、メチルエーテルポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、オクチルフェニルエーテルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルエーテルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチルエーテルポリエチレンチオグリコール(メタ)アクリレート、パーフルオロヘプチルエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の分子中に1個の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーを挙げることができる。
以上の重合性モノマーは、単独で使用することもできるし、2種類以上のものを混合して使用することもできる。中でも、分子中に3個の以上の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(以下、3官能重合性モノマーとする場合もある)と、分子中に2個以下の(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(以下、2官能重合性モノマーとする場合もある)とを混合して使用することが好ましい。3官能重合性モノマーと2官能重合性モノマーの混合重量比は、得られる塗膜層(C)の硬化前の合成樹脂層(B)を形成する重合性モノマーに対する耐溶解性(耐溶剤性)、及び合成樹脂層(B)との密着性の観点から、10/90〜90/10とすることが好ましく、20/80〜80/20とすることがより好ましい。3官能重合性モノマーの混合重量比が、10以上90以下となることにより、レンズ形成用重合性モノマーに対する耐溶剤性が向上し、得られるフォトクロミックレンズの外観が良好となる。さらに、形成される塗膜層(C)の架橋密度を適度な割合とすることができ、重合収縮を小さくすることができるため、塗膜層(C)に歪が生じにくくなり、光学シート又は光学フィルム(A2)に対する密着性をより向上できる。
(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)
本発明で使用する硬化性組成物には、前記(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)に加えて、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)(以下、単に、反応性有機ケイ素化合物とする場合もある。)が使用される。反応性有機ケイ素化合物(C2)を使用することにより、光学シート又は光学フィルム(A2)への密着性を向上させることができる。
前記反応性有機ケイ素化合物(C2)において、加水分解性とは、加水分解する基を有することを指す。具体的には、アルコキシ基(アルコキシシリル基)のような加水分解性基を有することを指す。そのため、前記反応性有機ケイ素化合物(C2)は、加水分解性基、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基の両方を有する化合物である。
(メタ)アクリル基と反応しうる基としては、エポキシ基、(メタ)アクリル基、ビニル基、アミノ基、及びメルカプト基が挙げられる。なお、アミノ基は、ケチミン基のように保護基が導入されたものを使用し、塗膜層(C)の形成時にアミノ基へ変換することもできる。また、ビニル基は、アリール基、スチリル基を含む。
エポキシ基は、エポキシ基が開環して生成する水酸基が(メタ)アクリル基と付加反応を行い、(メタ)アクリル基、及びビニル基は、(メタ)アクリル基とラジカル重合反応を行い、アミノ基は、(メタ)アクリル基と付加反応を行い、メルカプト基は、(メタ)アクリル基と付加反応を行う。
本発明に使用される反応性有機ケイ素化合物(C2)としては、分子内に、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有し、少なくとも1つのアルコキシ基がSi原子に結合した有機ケイ素化合物である。該反応性有機ケイ素化合物(C2)は、下記一般式(2)で示される。
Figure 2012230317
(式中、
及びRは、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基であり、
、及びRは、それぞれ、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数3〜10のポリメチレン基、又はフェニレン基であり、
Xは、(メタ)アクリル基と反応しうる基であり、
dは0〜2の整数であり、
e、及びfは、それぞれ独立に0または1の整数であり、
e=1の時、f=1である。)
上記式(2)において、R及びRは、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基であり、加水分解性の観点からメチル基またはエチル基であることが好ましい。
、及びRは、それぞれ、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数3〜10ポリメチレン基、又はフェニレン基であり、より好ましくは炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5のポリメチレン基、又はフェニレン基である。このフェニレン基は、置換基を有していてもよい。
上記式(2)中のXは、(メタ)アクリル基と反応しうる基である。具体的には、エポキシ基、(メタ)アクリル基、ビニル基、アミノ基、又はメルカプト基が挙げられる。なお、下記に詳述するが、アミノ基は、ケチミン基のように保護基が導入されたものであってもよい。より具体的には、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリル基、ビニル基、アミノ基、メルカプト基が挙げられる。
アミノ基は、置換基を有していてもよく、例えば、N-フェニルアミノ基であってもよい。さらには、Xは、アミノ基になりうる基、例えば、ケチミン基であってもよい。このケチミン基は、下記式(3)で示される基である。
Figure 2012230317
(式中、R、及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、もしくはポリメチレン基である。)
上記式(3)中のR、及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、もしくはポリメチレン基であり、より好ましくは炭素数1〜5のアルキル基、もしくはポリメチレン基である。
このケチミン基は、塗膜層(C)の形成時に、アミノ基へ変換される。
上記式(2)中のdは、0〜2の整数であり、より架橋性が高く、光学シート又は光学フィルム(A2)への密着性が良好であるという観点から、0又は1であることが好ましい。
上記式(2)中のe、及びfは、それぞれ独立に0または1の整数であり、e=1の時には必ずf=1となる。
上記一般式(2)で示される化合物を具体的に示せば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基を有する有機ケイ素化合物が挙げられる。
また、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、メタクリロキシエトキシトリメチルシラン、(メタクリロキシメチル)ジメチルエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シランなどの(メタ)アクリル基を有する有機ケイ素化合物が挙げられる。
また、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシランなどのビニル基を有する有機ケイ素化合物が挙げられる。
また、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基を有する有機ケイ素化合物が挙げられる。
また、アミノ基をケチミン基とした3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−トリメトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−メチルジエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−メチルジメトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−トリエトキシシリル−N−(1,2−ジメチル−プロピリデン)プロピルアミン、3−トリメトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−プロピリデン)プロピルアミン、3−メチルジエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−プロピリデン)プロピルアミン、3−メチルジメトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−プロピリデン)プロピルアミンなどのケチミン基を有する有機ケイ素化合物が挙げられる。
また、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシランなどのメルカプト基を有する有機ケイ素化合物が挙げられる。
これらの中でも、より架橋性が高く、光学シート又は光学フィルム(A2)への密着性が向上することから、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランのようなエポキシ基を有する有機ケイ素化合物、
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)トリメトキシシランのような(メタ)アクリル基を有する有機ケイ素化合物
が好適に使用できる。
該反応性基含有有機ケイ素化合物(C2)の使用量は、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)100質量部に対して、0.5〜20質量部の範囲であることが好ましく、1〜15質量部であることがより好ましく、2〜10質量部であることが最も好ましい。該反応性基含有有機ケイ素化合物(C2)の使用量が前記範囲を満足することにより、光学シート又は光学フィルム(A2)への密着性が十分に改善される。また、得られる塗膜層(C)が、合成樹脂層(B)を形成するレンズ形成用モノマー組成物への耐溶解性(耐溶剤性)がより改善される。さらに、該反応性基含有有機ケイ素化合物(C2)の使用量が、前記範囲を満足することにより、得られる塗膜層(C)が適度に柔軟性を有するようになるため、この点からも、合成樹脂層(B)との密着性が改善される。
前記塗膜層(C)は、前記(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)、及び前記反応性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物から形成されるものである。中でも、得られる塗膜層(C)がさらに高い効果を発揮するためには、該塗膜層(C)は、前記(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)、及び前記反応性有機ケイ素化合物(C2)に加え、下記に記述する反応性基含有有機ケイ素化合物(C2)以外の有機ケイ素化合物(C3)、及び/又は無機酸化物微粒子(C4)を配合した硬化性組成物の硬化体よりなることが好ましい。これら成分を含むことにより、得られる塗膜層(C)は、合成樹脂層(B)を形成するレンズ形成用モノマー組成物に対する耐溶解性(耐溶剤性)をより向上することができる。下記に前記有機ケイ素化合物(C3)、及び無機酸化物微粒子(C4)について説明する。
反応性基含有有機ケイ素化合物(C2)以外の有機ケイ素化合物(C3)
本発明においては、塗膜層(C)を形成する成分として、前記反応性基含有有機ケイ素化合物(C2)以外の加水分解性有機ケイ素化合物(C3)を配合することができる。この加水分解性有機ケイ素化合物(C3)は、(メタ)アクリル基と反応しうる基を有さず、加水分解性の基を有するケイ素化合物である。該有機ケイ素化合物(C3)としては、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランのようなテトラアルコキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルメチルジメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(ジエトキシメチルシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(ジメトキシメチルシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)オクタン、1−(トリエトキシシリル)−2−(ジエトキシメチルシリル)エタンなどを挙げることができる。
該有機ケイ素化合物(C3)の使用量は、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。特に、前記有機ケイ素化合物(C3)の使用量は、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)100質量部に対して、前記反応性有機ケイ素化合物(C2)と前記有機ケイ素化合物(C3)との合計量が0.5〜20質量部となることが好ましい。
無機酸化物微粒子(C4)
無機酸化物微粒子(C4)としては、公知の無機酸化物微粒子が何ら制限無く使用でき、Si、Al、Ti、Fe、In、Zr、Au、Sn、Sb、W及びCeから選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物または複合無機酸化物からなる微粒子を使用するのが好適である。
また、無機酸化物微粒子(C4)の粒子径も、従来のコーティング剤で使用されるものと特に変わらず、電子顕微鏡(TEM)により観察される1次粒子径が1〜300nm程度のものが好適に使用できる。このような粒子径の微粒子は、通常、分散媒として水または後述する有機溶媒の一部(特にアルコール系溶媒)に分散させた形で使用に供され、一般にはコロイド分散させることにより粒子が凝集するのを防止している。例えば、本発明においては、上記の無機酸化物微粒子としては、塗膜層(C)中に緻密に均一に分散させ得るという観点から、水溶性の有機溶媒或いは水に分散させたゾルの形態で硬化性組成物中に配合されるシリカ微粒子(即ち、シリカゾル)または、複合無機酸化物微粒子が好適である。
尚、無機酸化物微粒子(C4)の分散媒として使用される水溶性有機溶媒としては、イソプロパノール、エタノール、メタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール溶媒が好適であるが、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルアセトアミド等を使用することもできる。
上記のような、シリカゾルは工業的に入手でき、例えば水を分散媒とするゾルは、日産化学工業(株)より、スノーテックスOXS、スノーテックスOS、スノーテックスO、スノーテックスO−40等の商品名で市販されている。水溶性有機溶媒を分散媒とするゾルは、日産化学工業(株)より、メタノールシリカゾル、MA−ST−MS(分散媒;メタノール)、IPA−ST(分散媒;イソプロパノール)等として市販されている。
また、複合無機酸化物微粒子としては、2種類以上の無機酸化物を含むものであるが、具体的には、Si、Al、Ti、Fe、In、Zr、Au、Sn、Sb、W及びCeから選ばれる少なくとも2種類以上の無機酸化物を含む複合無機酸化物微粒子であることが好ましい。
上記のような複合無機酸化物微粒子は、シリカゾルと同じように水溶性有機溶媒を分散媒としたゾルの状態で市販されており、例えば、日産化学工業(株)製HXシリーズ、HITシリーズ、HTシリーズ、及び日揮触媒化成(株)製オプトレイクシリーズなどが挙げられる。
該無機酸化物微粒子の使用量は、((メタ)アクリル基を有する重合性単量体(C1)100質量部に対して、固形分換算で0.5〜30質量部の範囲であることが好ましい。
その他、硬化性組成物には、塗膜層形成時に(メタ)アクリル基の重合を促進させるために、重合開始剤を配合することもできる。次に、重合開始剤について説明する。
(重合開始剤)
前記塗膜層(C)を形成する硬化性組成物には、得られる塗膜層(該硬化性よりなる硬化体)を十分に硬化し、合成樹脂層(B)を形成するレンズ形成用モノマー組成物に対する十分な耐溶解性(耐溶剤性)を得るために、ラジカル重合開始剤を配合することが好ましい。該ラジカル重合開始剤としては、熱重合開始剤、または光重合開始剤を用いることが好ましい。
前記熱重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、等のジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、等のパーオキシエステル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルオキシカーボネート等のパーカーボネート類;2,2’−アゾビス(4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カーボニトリル)などのアゾ化合物等を使用することができる。
これら熱重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性基の種類や含有量によって異なるが、(メタ)アクリル基を有する重合性単量体100質量部に対して0.001〜5質量部の範囲で用いることが好適である。前記熱重合開始剤は単独で使用しても良いし、複数を混合して用いても良い。
また、光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾフェノール、アセトフェノン4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−イソプロピルチオオキサントン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−ホスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等を使用することができる。
これらの光重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性基の種類や含有量によって異なるが、(メタ)アクリル基を有する重合性単量体100質量部に対して0.01〜3質量部の範囲で用いることが好適である。前記ラジカル重合開始剤は単独で使用しても良いし、複数を混合して用いても良い。
また、塗膜層(C)の形成に使用する硬化性組成物は、この他、粘度を調製するための有機溶媒、界面活性剤等を配合することもできる。次に、これらその他の成分について説明する。
(その他の成分)
前記硬化性組成物には、塗膜層を形成する際、光学シート又は光学フィルム(A2)上への塗布を容易とするために、有機溶媒、水を含むこともできる。また、前記無機酸化物微粒子(C4)を使用する場合には、溶媒に分散した無機酸化物微粒子(C4)を硬化性組成物に配合することが好ましい。そのため、該無機酸化物微粒子(C4)を使用する場合には、有機溶媒、水が含まれることになる。
使用できる有機溶媒としては、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)、反応性有機ケイ素化合物(C2)、及び、必要に応じて配合される前記加水分解性有機ケイ素化合物(C3)、無機酸化物微粒子(C4)とを均一に混合できる溶媒であれば、特に制限されるものではない。具体的には、無機酸化物微粒子(C4)の分散媒で例示した溶媒と同様の溶媒を使用できる。
有機溶媒の使用量は、特に制限されるものではなく、硬化性組成物の粘度が、50cP〜10,000cPとなるように配合することが好ましい。ただし、有機溶媒を含まない硬化性組成物の粘度が前記範囲にある場合には、有機溶媒を配合せずに硬化性組成物をそのまま使用することができる。(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)は、粘度が低いため、硬化性組成物は、有機溶媒を配合しなくとも使用可能な場合がある。なお、溶媒に分散させた無機酸化物微粒子を使用する場合には、この分散媒は、必然的に硬化性組成物に含まれる。
また、硬化性組成物には、その他、界面活性剤、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェーノール酸化防止剤、フェノール系ラジカル補足剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤などを配合することもできる。これらその他の成分は、本発明の硬化を阻害しない範囲で配合することができ、通常、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)100質量部に対して、10質量部以下であり、好ましくは0.001〜5質量部である。
硬化性組成物は、前記成分を混合することにより調製できる。
次に、前記硬化性組成物を使用して、塗膜層(C)を形成する方法について説明する。
(塗膜層(C)の形成方法)
本発明において、塗膜層(C)は、光学シート又は光学フィルム(A2)上に形成される。そのため、フォトクロミック積層体(A)を製造する前に、予め、光学シート又は光学フィルム(A2)上に、塗膜層(C)を形成してもよい。また、フォトクロミック積層体(A)を形成した後、該フォトクロミック積層体(A)の合成樹脂層(B)を形成する面上に、塗膜層(C)を形成することもできる。以下、光学シート又は光学フィルム(A2)上に、塗膜層(C)を形成する場合の例を説明する。
塗膜層(C)を形成する方法は、公知の方法を採用することができる。例えば、光学シート又は光学フィルム(A2)の片面、もしくは両面に、前記(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)、及び前記反応性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物を塗布し、硬化することにより、該硬化性組成物の硬化体からなる塗膜層(C)を形成することができる。また、溶媒を含む硬化性組成物を使用した場合には、硬化性組成物を塗布後、溶媒を乾燥させて、硬化させることが好ましい。
該硬化性組成物を塗布する方法は、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ディップースピンコート法、ドライラミネート法、フローコート法、バーコーター法などの公知の方法が何ら制限なく用いられる。
該硬化性組成物を硬化するためには、前記重合性モノマー(C1)の(メタ)アクリル基が反応する条件にすればよい。例えば、塗布された硬化性組成物を加熱することにより、(メタ)アクリル基を反応(重合を含む)させることができる。中でも、光学シート又は光学フィルム(A2)の歪を少なくするためには、硬化性組成物に光重合開始剤を配合し、光照射により硬化を実施することが好ましい。こうすることにより、光学シート又は光学フィルム(A2)に悪影響を与えることなく、良好な硬化体(塗膜層(C))を形成できる。
光照射を行う場合には、光照射における光源として、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、キセノンランプ等の有電極ランプ、または無電極ランプ等を用いることができる。また、光照射する雰囲気は、酸素存在下でも構わないが、窒素などの不活性ガスで置換することも可能である。さらに、光照射後に、加熱処理などを実施しても構わない。
上記方法により形成される、硬化性組成物の硬化体よりなる該塗膜層(C)の膜厚は、合成樹脂層(B)を構成するレンズ形成用モノマー組成物に対する耐溶解性(耐溶剤性)、さらには合成樹脂層(B)、またはポリウレタン樹脂層(A1)(光学シート又は光学フィルム(A2)の両面に塗膜層(C)を積層した場合)との密着性の観点から、0.1〜20μmが好ましく、より好ましくは0.2〜10μmであり、最も好ましくは0.3〜5μmである。
なお、前記の通り、この塗膜層(C)は、予め光学シート又は光学フィルム(A2)の表面に設けることもできるし、フォトクロミック積層体(A)を製造した後、該積層体の表面に設けることもできる。該ポリウレタン樹脂層(A1)と光学シート又は光学フィルム(A2)との間に介在させる場合には、予め、光学シート又は光学フィルムの両面に塗膜層(C)を形成しておくことが好ましい。
次に、この塗膜層(C)の上に形成される合成樹脂層(B)について説明する。
(合成樹脂層(B))
合成樹脂層(B)は、通常のプラスチックレンズ材料となる熱可塑性樹脂、又は重合性モノマーの組成物を硬化させた熱硬化性樹脂から形成することができる。中でも、塗膜層(C)を形成することの効果がより顕著に発揮されるのは、レンズ形成用モノマー組成物を硬化させた熱硬化性樹脂より合成樹脂層(B)を形成する場合である。レンズ形成用モノマー組成物としては、具体的には、(メタ)アクリレート系モノマー組成物、アリル系モノマー組成物、チオウレタン系モノマー組成物、ウレタン系モノマー組成物、チオエポキシ系モノマー組成物などの熱硬化性樹脂を形成しうる組成物を挙げるとができる。
(レンズ形成用モノマー組成物)
(メタ)アクリレート系モノマー組成物
(メタ)アクリレートモノマー組成物としては、下記に例示されるような(メタ)アクリレートモノマーを含んでなる組成物であり、さらには他の(メタ)アクリレートモノマー、や他の重合性モノマーを混合しても構わない。具体的な(メタ)アクリレートモノマーを例示すれば、グリシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンオリゴマーテトラ(メタ)アクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステルオリゴマーヘキサ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、平均分子量776の2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン、平均分子量475のメチルエーテルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチルメタアクリレート等の少なくとも一つの(メタ)アクリレート基を分子中に有する(メタ)アクリレートモノマーなどを挙げることができる。
(アリル系モノマー組成物)
アリル系モノマー組成物としては、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート等のアリル基を有するアリルモノマーを含んでなる組成物が挙げられる。
(チオウレタン系モノマー組成物)
チオウレタン系モノマー組成物は、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物の混合物からなる。ポリイソシアネート化合物の具体例としては、前記ポリウレタン樹脂(A1)のポリシソシアネート化合物で例示したイソシアネート化合物に加えて、2,5−ジイソシアナートメチル−1,4−ジチアン、2,5−ビス(4−イソシアナート−2−チアブチル)−1, 4−ジチアン、2,5−ビス(3−イソシアナートメチル−4−イソシアナート−2−チアブチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(3−イソシアナート−2−チアプロピル)−1,4−ジチアン、1,3,5 − トリイソシアナートシクロヘキサン、1, 3,5−トリス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチルチオ)メタン、1,5−ジイソシアネート−2−イソシアネートメチル−3−チアペンタン、1,2,3−トリス(イソシアネートエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアネートメチルチオ)プロパン、1,1,6,6−テトラキス(イソシアネートメチル)−2,5−ジチアヘキサン、1,1,5,5 −テトラキス(イソシアネートメチル)−2,4−ジチアペンタン、1,2−ビス(イソシアネートメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアネート−3−イソシアネートメチル−2,4−ジチアペンタン、1,5−ジイソシアネート−3−イソシアネートメチル−2,4−ジチアペンタン等のポリイソシアネート類、これらのポリイソシアネート類のビュレット型反応によるニ量体、これらのポリイソシアネート類の環化三量体およびこれらのポリイソシアネート類とアルコールもしくはチオールの付加物等が挙げられる。これら、ポリイソシアネート化合物は、単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。
ポリチオール化合物の具体例としては、1,2−ジメルカプトエタン、1,2−ジメルカプトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,2,3−トリメルカプトプロパン、1,4−ジメルカプトブタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,5−ジメルカプト−3−オキサペンタン、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メルカプトメチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2− メルカプトメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2−(2−メルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプトプロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,4−ビス(メルカプトメチル)−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4,8−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,2,7−トリメルカプト−4,6−ジチアヘプタン、1,2,9−トリメルカプト−4,6,8−トリチアノナン、1,2,8,9−テトラメルカプト−4,6−ジチアノナン、1,2,10,11−テトラメルカプト−4,6,8−トリチアウンデカン、1,2,12,13−テトラメルカプト− 4,6,8,10−テトラチアトリデカン、1,1,1−トリス(メルカプトメチル)プロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、テトラキス(4−メルカプト−2 −チアブチル)メタン、テトラキス(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタン、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート) 、1,1−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカプトエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1−チアン、2,5−ビス(2−メルカプトエチル)−1−チアン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)エーテル、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトメチルフェ
ニル)エーテル、2,2−ビス(4−メルカプトメチルフェニル)プロパン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3,4−チオフェンジチオール、1,2 −ジメルカプト−3−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、グリセリルジチオグリコーレート、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ) エタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタン等のポリチオール類を挙げることができる。これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。
(ウレタン系モノマー組成物)
ウレタン系モノマー組成物としては、ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及びジアミン硬化剤を含んでなる混合物を好適に用いることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、前記ポリウレタン樹脂(A1)のポリシソシアネート化合物で例示したイソシアネート化合物を使用できる。
ポリオール化合物としては、前記ポリウレタン樹脂(A1)のポリオール化合物で例示したポリオール化合物を使用できる。
ジアミン化合物としては、2,4−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエン、2,6−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエンおよびそれらの混合物、4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルメタン、ビス−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、ビス−4−(3−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、及び市販品としてLonza Ltd.社製「Lonzacure」シリーズなどの芳香族ジアミン化合物、ポリウレタン樹脂(A1)の鎖延長剤で例示したジアミン化合物に加えて、市販品としてHuntsman社製「JEFFAMINE」シリーズなどを挙げることができる。
(チオエポキシ系モノマー組成物)
チオエポキシ系モノマー組成物としては、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタン等の鎖状有機化合物等;テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の分岐状有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物等;1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン等の環状脂肪族有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物;1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4'−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物等が挙げられ、これらは単独もしくは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以上のようなレンズ形成用モノマー組成物には、必要に応じて、適当量の熱重合開始剤、光重合開始剤などの重合開始剤を添加してもよい。
(合成樹脂層(B)の形成方法(フォトクロミックレンズの製造方法))
フォトクロミック積層体(A)の光学シート又は光学フィルムの塗膜層(C)上に、合成樹脂層(B)を形成(積層)する方法としては、以下の方法が挙げられる。具体的には、最表面に塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)を、プラスチックレンズ製造の際に使用されるガラスモールドや金型の中に設置し、そこに該合成樹脂層(B)を形成するレンズ形成用モノマー組成物を充填する方法である。
合成樹脂層(B)として、前述の熱硬化性樹脂を採用する場合には、一般的に使用されているガラスモールドを用い、該ガラスモールド内にレンズ形成用モノマー組成物を充填後に熱硬化(注型重合)することで、フォトクロミックレンズを成型することができる。さらに、熱硬化と併せるか、または単独で光照射によって重合を実施することができる。重合時間は、適宜決定してやればよい。
前述のような注型重合を実施するための具体的操作においては、例えば、ガラスモールドの一方にレンズ形成用モノマー組成物を充填しておいて、その上に、表面に塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)を浮かべる。次いで、ガスケットやテープを介して他方のガラスモールドをセットした後、ガラスモールド内にレンズ形成用モノマー組成物を更に注入して重合する方法を採用することができる。また、ガラスモールドを固定化しているガスケットやテープ、またはその他の手段により該フォトクロミック積層体(A)をガラスモールド内において支持しておき、レンズ形成用モノマー組成物を該ガラスモールド内に充填して重合する方法も採用することもできる。さらにはガラスモールドの一方にフォトクロミック積層体(A)を密着させておき、密着させた反対側の塗膜層(C)上に、レンズ形成用モノマー組成物を充填して重合する方法などを利用することができる。
また、本発明において、合成樹脂層(B)は、前記レンズ形成用モノマー組成物を使用する以外に、熱可塑性樹脂からも構成することができる。合成樹脂として、熱可塑性樹脂を採用する場合には、射出成型法を採用できる。具体的には、塗膜層(C)を最表面に有するフォトクロミック積層体(A)を、金型の片方の内壁に密着させておくか、金型の中間近傍に固定化した後に、熱可塑性樹脂を金型内部に射出することにより、本発明のフォトクロミックレンズを得ることができる。
フォトクロミックレンズを製造する際、塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の大きさ、及び形状は、必要に応じて適宜決定することができる。即ち、最終的に得られるフォトクロミックレンズの全体に亘る形状のものであってもよいし、或いはレンズの一部を覆うようなものであってもよい。その中でも、フォトクロミック積層体(A)の側面を、前記ガラスモールドや金型の外部にはみ出すように設置することで、ポリウレタン樹脂層(A1)からのフォトクロミック化合物、またはポリウレタン樹脂自体の溶出を抑制することが可能となる。
以上のような方法により、フォトクロミックレンズを製造することができる。図1、図2に本発明のフォトクロミックレンズの構成例を示した。フォトクロミックレンズ1は、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)2の両面に、光学シート又は光学フィルム(A2)3を有するフォトクロミック積層体(A)4である。そして、この光学シート又は光学フィルム(A2)3の上に、塗膜層(C)5を有し、さらに、この塗膜層(C)5上に、合成樹脂層(B)6を積層してなるものがフォトクロミックレンズ1である(図1)。
また、本発明のフォトクロミックレンズ1は、図2に示すように、ポリウレタン樹脂層2と光学シート又は光学フィルム3との間に、塗膜層5を形成することもできる。この塗膜層5を形成することにより、生産性や、フォトクロミック積層体4自体の密着性高めることができる。
なお、図1、2には、フォトクロミック積層体4の両表面上に、塗膜層5を有する形態を示したが、一方の面にのみ塗膜層5を有するものであってもよい。
以下に例示するいくつかの実施例によって、本発明をさらに詳しく説明する。これらの実施例は、単に、本発明を説明するためのものであり、本発明の精神及び範囲は、これら実施例に限定されるものではない。
(塗膜層(C)を形成するための成分(硬化性組成物に使用する成分))
((メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1))
M1;エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学社製A−TMPT−3EO、3官能)。
M2;エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学社製A−TMPT−9EO、3官能)。
M3;トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート(新中村化学社製A−9300、3官能)。
M4;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(6官能)。
M5;ウレタンオリゴマーテトラアクリレート(新中村化学社製U−4HA、4官能)。
M6;ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート(新中村化学社製U−6LPA、6官能)。
M7;トリエチレングリコールジメタクリレート(2官能)。
M8;平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート(2官能)。
M9;平均分子量804の2,2−ビス(4−メタアクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン(2官能)。
M10;平均分子量508のポリエチレングリコールジアクリレート(2官能)。
M11;γ−グリシドキシプロピルメタアクリレート(2官能)。
(反応性有機ケイ素化合物(C2))
E1;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン。
E2;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン。
E3;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン。
E4;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン。
E5;γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン。
E6;ビニルトリエトキシシラン。
E7;p−スチリルトリメトキシシラン。
E8;3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン。
(反応性有機ケイ素化合物以外の加水分解性有機ケイ素化合物(C3))
F1;テトラエトキシシラン。
F2;ビス(トリエトキシシリル)エタン。
(無機酸化物微粒子(C4))
SOL1:メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製メタノール分散シリカゾル、固形分濃度(シリカ微粒子の濃度);30質量%)。
(光重合開始剤)
P1;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドの3:1の混合物(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製Irgacure1800)。
P2;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの3:7の混合物(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製Irgacure1870)。
ポリウレタン樹脂層(A1)形成用組成物(フォトクロミック組成物)の調製方法
撹拌羽、冷却管、温度計、窒素ガス導入管を有する三口フラスコに、数平均分子量800のポリカーボネートジオール(1,5−ペンタンジオールとヘキサンジオールを原料とするポリカーボネートジオール)252g、イソホロンジイソシアネート100gを仕込み、窒素雰囲気下、70℃で6時間反応させ、プレポリマーを得た。その後、THF1000mlを加えた後、窒素雰囲気下でイソホロンジアミン19gを滴下しながら加え、滴下終了後25℃で1時間反応させた。
次いで、上記溶液に窒素雰囲気下にて、4−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン8gを加え、25℃にて1時間反応させることによりポリウレタン樹脂を得た。
上記溶液に、下記に示すフォトクロミック化合物(PC1)18.5gを混合、溶解することで、フォトクロミック組成物を得た。
Figure 2012230317
A2:光学シート又は光学フィルム
・POLYCA;ポリカーボネート製シート(厚み 0.4mm)。
・PET;ポリエチレンテレフタレート製シート(厚み 0.3mm)。
・TAC;トリアセチルセルロース製シート(厚み 0.3mm)。
レンズ形成用モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法
各々作製した、塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)を、直径65mmの円形に裁断し、ガスケットを有するガラスモールド内(0.00D、レンズ径70mm、肉厚3.0mmに設定)に設置した。このガラスモールド内に、下記に記載するレンズ形成用モノマー組成物を注入し、下記条件により硬化させた後、外周を玉摺機にて研磨することにより、直径60mmのフォトクロミックレンズを得た。なお、比較例1〜3は、塗膜層(C)を有していないフォトクロミック積層体(A)を使用した。
〔アリル系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
レンズ形成用モノマー組成物として、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(重合開始剤)3質量部、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート100質量部を準備した。
次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の上下に、前記レンズ形成用モノマー組成物を注入し、空気炉中で30〜90℃まで20時間かけて徐々に昇温し、90℃で1時間保持して重合を行った。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、120℃で2時間熱処理を実施した。
〔アクリル系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
ラジカル重合性単量体であるトリメチロールプロパントリメタクリレート 20質量部、平均分子量522のポリエチレングリコールジアクリレート 40質量部、ウレタンアクリレート(ダイセル化学工業製EBECRYL4858) 40質量部の混合物を準備した。
さらに、該ラジカル重合性単量体100質量部に対し、重合開始剤として、t−ブチルパーオキシネオデカネート1.0質量部を撹拌混合し、レンズ形成用モノマー組成物とした。
次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の上下に、前記レンズ形成用モノマー組成物を注入し、重合は空気炉を用い、33℃から90℃まで17時間かけて徐々に昇温した後、90℃で2時間保持した。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ110℃で3時間加熱した。
〔チオウレタン系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
レンズ形成用モノマー組成物として、ジシクロヘキシルメタン−4 ,4 ’−ジイソシアネート43.5質量部、イソホロンジイソシアネート43.5質量部、1,2−ビス〔(2−メルカプトエチル)チオ〕−3−メルカプトプロパン63.0質量部、及び重合開始剤としてジブチルチンジラウレート0.1質量部の混合物を準備した。
次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体の上下に、前記合成樹脂組成物を注入し、重合は空気炉を用い、35℃から130℃まで12時間かけて徐々に昇温した後、130℃で0.5時間保持した。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ130℃で3時間加熱した。
〔チオエポキシ系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
レンズ形成用モノマー組成物として、ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン95質量部、2−メルカプトエタノール5質量部、及び重合触媒としてテトラブチルアンモニウムブロミド0.1重量部の混合物を準備した。
次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体の上下に、前記合成樹脂組成物を注入し、重合は空気炉を用い、20℃から90℃まで20時間かけて徐々に昇温した後、90℃で1時間保持した。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ90℃で1時間加熱した。
〔ウレタン系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
レンズ形成用モノマー組成物として、アジピン酸と1,6−ヘキサンジオールからなる数平均分子量1000のポリエステルポリオール 100質量部と4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の異性体混合物78質量部、及び芳香族ジアミン硬化剤としての2,4−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエン/2,6−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエン17質量部を準備した。
まず、上記ポリエステルポリオールと4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の異性体混合物との混合物を、乾燥窒素下で140℃にて10分間加熱し、プレポリマーを生成させた。このプレポリマーを70℃まで冷却し、24時間放置した。ここに、芳香族ジアミン硬化剤を混合し、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の上下に注入し、120℃で10時間にわたり硬化させた。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ110℃で1時間加熱した。
実施例1
(塗膜層(C)の形成)
(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)として、M1(エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学社製A−TMPT−3EO、3官能))30g、及びM8(平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート(2官能))70gを準備した。また、反応性有機ケイ素化合物(C2)として、E1(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)10g、及び光開始剤として、P1(Irgacure1800) 0.5gを準備した。これら、成分を混合、撹拌することで硬化性組成物(A1−1)を得た。この硬化性組成物(A1−1)を、厚さ0.4mmのポリカーボネート製シート(光学シート又は光学フィルム(A2):POLYCA)の一方の面に塗布し、フュージョンUVシステムズ社製F3000SQ(Dバルブ)を用い、窒素フロー下において1分間光硬化させることにより、膜厚5μmの塗膜層を有する光学シートを得た。
フォトクロミック積層体(A)の作製
ポリウレタン樹脂層(A1)形成用組成物の前記調製方法で得られたフォトクロミック組成物を、PET製フィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製ピューレックスフィルム、シリコン塗膜付)に塗布し、50℃で30分乾燥させ、厚み約40μmのポリウレタン樹脂層(A1)を得た。次いで、得られたポリウレタン樹脂層(A1)を、前記方法により塗膜層(C)を形成したPOLYCAシート(ポリカーボネート製シート)2枚の間に挟み、40℃で24時間静置した後、さらに110℃で60分加熱処理した。そして、目的のフォトクロミック特性を有するフォトクロミック積層体(A:(S1))を得た。得られたフォトクロミック積層体(A:(S1))は、ポリウレタン樹脂層(A1)と接していない面にのみ塗膜層(C)を有していた。この積層体の構成を表1に示した。
フォトクロミックレンズの作製
上記のアリル系モノマー組成物を用いて、上記の方法に従いフォトクロミックレンズを作製した。
得られたフォトクロミックレンズを評価したところ、フォトクロミック特性としての発色濃度は1.1であり、退色速度は40秒であり、耐久性は98%であった。また、該フォトクロミックレンズの各層間のハガレ、及び色調を目視により評価行ったが、初期、耐候性試験後、煮沸試験1時間後、2時間後、及び3時間後のいずれにおいても不良は見られなかった。なお、これらの評価は以下のようにして行った。
フォトクロミック特性
得られたフォトクロミックレンズを試料とし、これに、(株)浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100を、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して23℃、積層体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm2、245nm=24μW/cm2で120秒間照射して発色させ、フォトクロミックレンズのフォトクロミック特性を測定した。
1)最大吸収波長(λmax):(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディレクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
2)発色濃度〔ε(120)−ε(0)〕:前記最大吸収波長における、120秒間照射した後の吸光度ε(120)と最大吸収波長における未照射時の吸光度ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れていると言える。
3)退色速度〔t1/2(sec.)〕:120秒間照射後、光の照射をとめたときに、試料の前記最大波長における吸光度が〔ε(120)−ε(0)〕の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
4)耐久性(%)=〔(A48/A0)×100〕:光照射による発色の耐久性を評価するために次の劣化促進試験を行った。すなわち、得られた積層体をスガ試験器(株)製キセノンウェザーメーターX25により48時間促進劣化させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度(A0)および試験後の発色濃度(A48)を測定し、〔(A48)/A0〕×100〕の値を残存率(%)とし、発色の耐久性の指標とした。残存率が高いほど発色の耐久性が高い。
目視評価
下記2点の観点から、目視評価を実施した。
〔ハガレ〕
得られたフォトクロミックレンズは、複数の界面を有しており、各層間の密着性評価を目視により実施した。この密着性評価、1)初期、2)前述の劣化促進試験(48時間)後、さらに3)蒸留水による煮沸試験(1時間、2時間、及び3時間)後に実施した。評価基準は、下記の通りである。
0;各層間で、全くハガレが見られない。
1;塗膜層と合成樹脂層間で、少なくとも一部でハガレが見られる。
2;光学シートとポリウレタン樹脂層間の、少なくとも一部でハガレが見られる。
〔色調〕
得られたフォトクロミックレンズの色調を、集光機を用いた目視評価により実施した。評価基準は、下記の通りである。
0;白濁や、黄変等の色調不良が見られず、透明性が高い。
1;集光機を当てることにより、わずかに白濁などの色調不良を確認することができるが、実用上問題ないレベル。
2;集光機を当てなくとも、白濁などの色調不良を確認することができる。
以上の結果を表3に示した。
実施例2〜30
塗膜層(C)の形成
表1に示す硬化性組成物(A1−1〜A1−21)、及び光学シート(A2)を用いた以外は、実施例1記載の方法と同様にして、光学シート(A2)表面(片面、または両面)に、塗膜層(C)を形成させた。表1の塗膜層の積層面の欄において、片面と記載したものは、光学シートの合成樹脂層が積層される面にのみ塗膜層を設けたものを指す。また、両面と記載したものは、光学シートの両面に塗膜層を設けたものを指す。
フォトクロミック積層体(A)の作製
実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂層(A1)を作製し、次いで、上記で得た塗膜層(C)を有する光学シートを用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミック積層体(A:(S2)〜(S26))を得た。表1にその結果を示す。
フォトクロミックレンズの作製
表3、及び表4に示す塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)、及び合成樹脂層(B)を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミックレンズを作製した。また、得られたフォトクロミックレンズの評価結果を表3、及び表4に示す。
なお、各合成樹脂層を得るための硬化条件等に関しては、前述の「レンズ形成用モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法」に従って実施した。
比較例1〜3
フォトクロミック積層体(A)の作製
実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂層(A1)を作製し、表2に示す光学シートを用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミック積層体(A:(S27)〜(S29))を得た。得られたフォトクロミック積層体(A:(S27)〜(S29))は、塗膜層(C)を有していない。この積層体の構成を表2に示した。
フォトクロミックレンズの作製
表5に示すフォトクロミック積層体(A)、及び合成樹脂層(B)を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミックレンズを作製した。また、得られたフォトクロミックレンズの評価結果を表5に示す。
なお、各合成樹脂層を得るための硬化条件等に関しては、前述の「レンズ形成用モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法」に従って実施した。
比較例4
塗膜層(C)の形成
表1に示す硬化性組成物(A1−21)、及び光学シート(A2)を用いた以外は、実施例1記載の方法と同様にして、光学シート(A2)表面(片面)に、塗膜層(C)を形成させた。
フォトクロミック積層体(A)の作製
実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂層(A1)を作製し、表2に示す光学シートを用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミック積層体(A:(S30))を得た。得られたフォトクロミック積層体(A:(S30))は、光学シート(A2)のポリウレタン樹脂層(A1)と接していない面にのみ塗膜層(C)を有していた。この積層体の構成を表2に示した。
フォトクロミックレンズの作製
表5に示すフォトクロミック積層体(A)、及び合成樹脂層(B)を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミックレンズを作製した。また、得られたフォトクロミックレンズの評価結果を表5に示す。
なお、各合成樹脂層を得るための硬化条件等に関しては、前述の「レンズ形成用モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法」に従って実施した。
Figure 2012230317
Figure 2012230317
Figure 2012230317
Figure 2012230317
Figure 2012230317
上記実施例1〜30から明らかなように、本発明の塗膜層を有するフォトクロミックレンズは、優れたフォトクロミック特性、密着性を有するフォトクロミックレンズが得られることが分かる。
一方、比較例1〜3のように、塗膜層のない光学シートを用いた場合には、フォトクロミック特性には問題がないものの、密着性が不十分であった。また、比較例4から明らかな通り、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマーのみを用いた組成物の硬化体よりなる塗膜層を有するフォトクロミックレンズは、フォトクロミック特性には問題がないものの、密着性が不十分であった。
1 フォトクロミックレンズ
2 フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)
3 光学シート又は光学フィルム(A2)
4 フォトクロミック積層体(A)
5 塗膜層(C)
6 合成樹脂層(B)

Claims (11)

  1. 互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)と、少なくとも一方の前記光学シート又は光学フィルム(A2)上に形成される塗膜層(C)と、前記塗膜層(C)上に形成される合成樹脂層(B)とを有するフォトクロミックレンズであって、
    前記塗膜層(C)が、(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(ただし、ケイ素原子を含む重合性モノマーは除く)(C1)、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物の硬化体からなることを特徴とするフォトクロミックレンズ。
  2. 前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)の(メタ)アクリル基と反応しうる基が、エポキシ基、(メタ)アクリル基、ビニル基、アミノ基、及びメルカプト基から選ばれる基であることを特徴とする請求項1に記載のフォトクロミックレンズ。
  3. 前記硬化性組成物が、さらに、前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)以外の加水分解性有機ケイ素化合物(C3)を含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトクロミックレンズ。
  4. 前記硬化性組成物が、さらに、無機酸化物微粒子(C4)を含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトクロミックレンズ。
  5. 前記ポリウレタン樹脂層(A1)と前記光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、さらに、前記塗膜層(C)を有することを特徴とする請求項1に記載のフォトクロミックレンズ。
  6. 請求項1に記載のフォトクロミックレンズを製造する方法であって、
    前記(メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(C1)、及び前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物を光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布し、硬化させることにより、前記硬化性組成物の硬化体よりなる塗膜層(C)を形成する工程を含むことを特徴とするフォトクロミックレンズの製造方法。
  7. 互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)の少なくとも一方の該光学シート又は光学フィルム(A2)上に、
    (メタ)アクリル基を有する重合性モノマー(ただし、ケイ素原子を含む重合性モノマーは除く)(C1)、及び(メタ)アクリル基と反応しうる基を有する加水分解性有機ケイ素化合物(C2)を含む硬化性組成物の硬化体からなる塗膜層(C)を積層してなる積層体。
  8. 前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)の(メタ)アクリル基と反応しうる基が、エポキシ基、(メタ)アクリル基、ビニル基、アミノ基、及びメルカプト基から選ばれる基であることを特徴とする請求項7に記載の積層体。
  9. 前記硬化性組成物が、さらに、前記加水分解性有機ケイ素化合物(C2)以外の加水分解性有機ケイ素化合物(C3)を含むことを特徴とする請求項7に記載の積層体。
  10. 前記硬化性組成物が、さらに、無機酸化物微粒子(C4)を含むことを特徴とする請求項7に記載の積層体。
  11. 請求項7に記載の積層体において、前記光学シート又は光学フィルム(A2)と前記ポリウレタン樹脂層(A1)との間に、前記塗膜層(C)を有する積層体。
JP2011099676A 2011-04-27 2011-04-27 フォトクロミックレンズ、及びその製造方法 Active JP5956726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099676A JP5956726B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 フォトクロミックレンズ、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099676A JP5956726B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 フォトクロミックレンズ、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230317A true JP2012230317A (ja) 2012-11-22
JP5956726B2 JP5956726B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=47431898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099676A Active JP5956726B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 フォトクロミックレンズ、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5956726B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163728A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社トクヤマ 機能性積層体、及び機能性積層体を用いた機能性レンズ
EP3536753A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-11 Heidelberger Druckmaschinen AG Curable compositions for printing applications
JP2022552601A (ja) * 2019-08-30 2022-12-19 トランジションズ オプティカル リミテッド フォトクロミック膜積層体
WO2023210447A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社トクヤマ 光学積層シートの製造方法及び光学物品の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148048A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 ユニチカ株式会社 フオトクロミツク積層体
JPS63178193A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd フオトクロミツク性を有する被覆用組成物
JPH036282A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物
JPH0812791A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 防曇性物品の製造方法
WO2001077723A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lamine en resine synthetique transparente a photochromisme
JP2004339450A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物、及び該プライマーを用いた発光ダイオード
JP2005215640A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトクロミックレンズおよびその製造方法
JP2010026183A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Hoya Corp プラスチックレンズ及びその製造方法
WO2010119755A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物及び光学物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148048A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 ユニチカ株式会社 フオトクロミツク積層体
JPS63178193A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd フオトクロミツク性を有する被覆用組成物
JPH036282A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物
JPH0812791A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 防曇性物品の製造方法
WO2001077723A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lamine en resine synthetique transparente a photochromisme
JP2004339450A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物、及び該プライマーを用いた発光ダイオード
JP2005215640A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトクロミックレンズおよびその製造方法
JP2010026183A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Hoya Corp プラスチックレンズ及びその製造方法
WO2010119755A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物及び光学物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163728A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社トクヤマ 機能性積層体、及び機能性積層体を用いた機能性レンズ
KR20200124667A (ko) 2018-02-23 2020-11-03 가부시끼가이샤 도꾸야마 기능성 적층체, 및 기능성 적층체를 사용한 기능성 렌즈
JPWO2019163728A1 (ja) * 2018-02-23 2021-02-04 株式会社トクヤマ 機能性積層体、及び機能性積層体を用いた機能性レンズ
EP3757663A4 (en) * 2018-02-23 2022-03-23 Tokuyama Corporation FUNCTIONAL MULTI-LAYER BODY AND FUNCTIONAL LENS USING A FUNCTIONAL MULTI-LAYER BODY
TWI793265B (zh) * 2018-02-23 2023-02-21 日商德山股份有限公司 功能性層合體及使用功能性層合體的功能性透鏡
JP7422067B2 (ja) 2018-02-23 2024-01-25 株式会社トクヤマ 機能性積層体、及び機能性積層体を用いた機能性レンズ
US11988808B2 (en) 2018-02-23 2024-05-21 Tokuyama Corporation Functional laminate and functional lens comprising the functional laminate
EP3536753A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-11 Heidelberger Druckmaschinen AG Curable compositions for printing applications
US10508209B2 (en) 2018-03-08 2019-12-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Curable compositions for printing applications, method for coating a substrate, coating and cured compositions
JP2022552601A (ja) * 2019-08-30 2022-12-19 トランジションズ オプティカル リミテッド フォトクロミック膜積層体
JP7386329B2 (ja) 2019-08-30 2023-11-24 トランジションズ オプティカル リミテッド フォトクロミック膜積層体
WO2023210447A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社トクヤマ 光学積層シートの製造方法及び光学物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5956726B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743713B2 (ja) 積層体、フォトクロミックレンズ、及びその製造方法
JP4805785B2 (ja) 防眩性積層体、塗膜防眩性積層体、防眩性材料、及び該防眩性材料の製造方法
JP5044557B2 (ja) フォトクロミック多重焦点光学製品
CN101466529B (zh) 形成涂布的高折射率光学元件的方法
JP4644429B2 (ja) フォトクロミックレンズおよびその製造方法
EP3103822B1 (en) Polymerizable composition for optical material, and optical material and plastic lens obtained from said composition
US9513407B2 (en) Photochromic composition and optical article using photochromic composition
JP4729354B2 (ja) 偏光調光特性を有する光制御プラスチックレンズおよびその製造方法
JP5832128B2 (ja) フォトクロミックレンズ
KR20080053363A (ko) 차단된 아이소시아네이트 접착 촉진제를 함유하는경화가능한 성막 조성물을 포함하는 광학 요소
WO2019163728A1 (ja) 機能性積層体、及び機能性積層体を用いた機能性レンズ
JP5762130B2 (ja) フォトクロミックレンズ、及びその製造方法
JP5956726B2 (ja) フォトクロミックレンズ、及びその製造方法
JP5888895B2 (ja) フォトクロミック積層体、及びその製造方法
JP4523325B2 (ja) プラスチックス調光レンズ体の製造方法
JP5766001B2 (ja) フォトクロミック組成物
CN105968409A (zh) 硫代环氧基系光学材料用聚合性合成物与硫代环氧基系光学材料制造方法
EP4269532A1 (en) Photochromic composition, photochromic article, and eyeglasses
JP6579837B2 (ja) フォトクロミック組成物
CN114846047A (zh) 湿气固化型聚氨酯组合物及层叠体
JP2005181426A (ja) フォトクロミックレンズおよびその製造方法
CN113614622B (zh) 眼镜镜片及眼镜
JP2001075058A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ
JP2008081573A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP2022151409A (ja) フォトクロミック光学物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150