JP2012219587A - 太陽電池モジュールの取付架台 - Google Patents

太陽電池モジュールの取付架台 Download PDF

Info

Publication number
JP2012219587A
JP2012219587A JP2011089569A JP2011089569A JP2012219587A JP 2012219587 A JP2012219587 A JP 2012219587A JP 2011089569 A JP2011089569 A JP 2011089569A JP 2011089569 A JP2011089569 A JP 2011089569A JP 2012219587 A JP2012219587 A JP 2012219587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
frame
cell module
frames
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011089569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442665B2 (ja
Inventor
Muneo Omoe
宗夫 重茂
Akinori Koto
昭則 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMATSU HOUSE Ltd
Original Assignee
KOMATSU HOUSE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMATSU HOUSE Ltd filed Critical KOMATSU HOUSE Ltd
Priority to JP2011089569A priority Critical patent/JP5442665B2/ja
Publication of JP2012219587A publication Critical patent/JP2012219587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442665B2 publication Critical patent/JP5442665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 組立、解体および移動に適する状態で太陽電池モジュールを設置でき、また、水平な屋根に設置した場合においても埃等の蓄積を抑制できるとともに、太陽電池モジュールを設置した状態においてユニット化することができる太陽電池モジュールの取付架台を提供する。
【解決手段】 二組の長尺な対向フレーム1,2,3,4により矩形に組み立てられた外周部と、一組の対向フレーム間に懸架された懸架部材5a,5b,6a,6bと、懸架部材に太陽電池モジュールSP1,SP2を取り付けるために該懸架部材の適宜個所に設けられたモジュール取付手段71,72,81,82とを備える。少なくとも一組の対向フレームは、懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けたとき、太陽電池モジュールが外周部の矩形の表面側に突出しない高さ寸法を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建物の一部に太陽電池モジュールを取り付けるために使用される取付架台に関するものである。
建物に太陽電池モジュールを設置する場合は、建物に架台を設置し、この架台に太陽電池モジュールを取り付ける構成とするのが一般的である。そこで、従来の架台は、建物の屋根を構成する波形スレートを固定する固定ボルトによって横フレームを固定し、さらに横フレームに直交する縦フレームを固定することにより構成されていた。そして、太陽電池モジュールは、上記縦フレームの上面に載置されつつ外枠が縦フレームに取り付けられることにより設置されていた(特許文献1参照)。
ところが、上記架台は、屋根の上で太陽電池モジュールを設置することから、高所における長時間の作業を必要とするものであり、また、太陽電池モジュールのメンテナンス(太陽電池モジュールの交換等)においても高所で作業せざるを得ないものであった。また、建物の屋根に設置された太陽電池モジュールは、縦フレームに直付けされることから、水平な屋根に取り付けられた太陽電池モジュールの表面(上面)は、屋根の面に平行となり、埃等が蓄積しやすくなり、降雨によっても容易に除去されないことから、表面を清掃するなどのメンテナンスが必要となっていた。
他方、作業効率を向上させ、また設置後のメンテナンス性を向上させるために、架台に太陽電池モジュールを取り付けてなる太陽電池パネルアレイが提案されている(特許文献2参照)。
特開平10−266943号公報 特開2000−303639号公報
前掲の特許文献2に開示される発明は、太陽電池(セル)を有する太陽電池パネルの周縁部に取付プレートが設けられた太陽電池モジュールを使用するものであって、一方向に平行な架台に対し、その長手方向に隙間を有しつつ固定されるものであった。そして、架台とともに格子状を形成すべき部材として、建物構造の一部(例えば胴ぶち)が使用され、この建物構造の一部(胴ぶち等)との連結によって架台の状態が安定するものであった。
しかしながら、前記構成の技術は、平行な架台の中間に太陽電池モジュールを介在させる構成であることから、各架台は太陽電池モジュールを介して連結されることとなる。従って、建物構造の一部(胴ぶち等)と同時に設置する場合であれば、架台と太陽電池モジュールが強固に一体化されることとなるが、架台と太陽電池モジュールのみでは、それらが一体化された状態を維持するための強度に欠けることとなっていた。また、組立ハウスやユニットハウスのように、建物を構成する部材が既にモジュール化されている場合には、その一部を用いて太陽電池アレイを構成することは困難なものであった。
なお、上記従来技術によっても、水平な屋根に設置されることを想定した場合には、太陽電池モジュールの表面(上面)は水平な状態となるため、表面に付着した埃等を除去するためのメンテナンスが必要となるという問題点は解消されていなかった。
さらに、組立ハウスやユニットハウスは、一般的には仮設の建物として使用されることから、短期間(数ヶ月〜数年間)の使用の後には再び解体され、異なる場所において再度構築されるものであるところ、これらの建物の使用に供される太陽電池モジュールは、設置、解体および移動に耐え得る構造であることが要求されるものであった。
ところが、太陽電池モジュールを保護し得る構成の架台は提案されておらず、これらの要求を満たす太陽電池モジュールのための架台が切望されており、同時に、組立ハウスやユニットハウスの組立および解体に伴って容易に設置および撤去できるように、太陽電池モジュールをユニット化(モジュール化)し得る架台が切望されていた。
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、組立、解体および移動に適する状態で太陽電池モジュールを設置でき、また、水平な屋根に設置した場合においても埃等の蓄積を抑制できるとともに、太陽電池モジュールを設置した状態においてユニット化することができる太陽電池モジュールの取付架台を提供することである。
そこで、本発明は、二組の長尺な対向フレームにより矩形に組み立てられた外周部と、一組の対向フレーム間に懸架された懸架部材と、この懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けるために該懸架部材の適宜個所に設けられたモジュール取付手段とを備え、上記外周部を構成する少なくとも一組の対向フレームは、上記懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けたとき、該太陽電池モジュールが上記外周部の矩形の表面側に突出しない高さ寸法を有する対向フレームであることを特徴とするものである。
上記構成によれば、本発明の架台に太陽電池モジュールを設置した場合において、対向フレームの高さ方向(前記外周部の矩形の表面に対し直交方向)の寸法を調整することにより、当該太陽電池モジュールは、外周部の矩形の表面から外方に突出することがないのである。従って、このような十分な高さ寸法を有する対向フレーム同士が当接するように、架台を積み重ねることによって、当該架台に設置される太陽電池モジュールが、積層される他の架台の一部に接触することを回避できるのである。つまり、太陽電池モジュールを設置した架台を積み上げた状態において、当該太陽電池モジュールを保護することができる。また、トラックの荷台や地面等のような平面上に架台を載置する場合においても、十分な高さ寸法を有する少なくとも一組の対向フレームが存在することにより、この対向フレームによって太陽電池モジュールは保護されることとなる。
また、本発明は、上記発明の構成に加えて、前記外周部を構成する少なくとも一組の対向フレームが、該外周部の矩形の表面から突出するように立設された突出部を備えた対向フレームであることを特徴とするものである。
上記構成によれば、上述のように、十分な高さ寸法を有する対向フレーム同士を当接させた状態で架台を積層するとき、突出部が外周部の矩形表面から突出し、この突出部を上位の対向フレームに連結することによって、積層された架台を一体的に結合させることができる。
上記各発明において、前記懸架部材が、前記矩形の表面に対し直交方向の位置が異なる状態で設けられた複数の懸架部材である構成とすることができる。
上記構成によれば、各フレームの軸線方向に対して、太陽電池モジュールの表面を斜状に設置することができる。これにより、建物の屋根に太陽電池モジュールを設置する場合において、当該屋根が陸屋根のような水平な屋根構造であるとしても、太陽電池モジュールの表面を斜状に設置することができる。
さらに、本発明は、上記各発明の構成に加えて、前記外周部を構成する少なくとも一組の対向フレームが、建物の一部に固定するための固定手段を備えることを特徴するものである。
上記構成によれば、架台に太陽電池モジュールを設置した状態において、架台を構成する対向フレームを建物の一部に固定することができ、この対向フレームの固定により、当該架台を介して太陽電池モジュールが建物の一部に設置することができる。また、予め架台に太陽電池モジュールを設置することにより、例えば、屋根上のような高所においても設置作業としては、対向フレームを屋根の表面に設置することのみによって実施できる。
上記発明において、前記固定手段が、前記建物の一部から突出するように設けられたフレーム支持部材と、このフレーム支持部材に前記フレームのいずれかを連結する突出部とを備えた構成とすることができる。
上記構成によれば、建物を構成する各種の部材にフレーム支持部材を連結または支持させることにより、当該フレーム支持部材との間においてフレームを固定することが可能となる。例えば、スレート屋根のように屋根材固定用のボルトを使用してフレーム支持部材を立設することも可能となる。
また、本発明は、適宜間隔を有して配置される平行な二本の長軸フレームと、この両長軸フレームの対向する端部に連続して該長軸フレームとともに略長方形の外周部を形成する二本の短軸フレームと、上記長軸フレームの長手方向中間に対向する該長軸フレーム間に懸架されてなる仕切フレームと、上記二本の長軸フレームならびに上記短軸フレームおよび上記仕切フレームで形成される矩形領域、または、上記二本の長軸フレームおよび二本の仕切フレームで形成される矩形領域のうち、対向する一組のフレーム間に懸架され、かつ該矩形領域の表面に対し直交方向の位置が異なる状態で設けられる複数の懸架部材と、この懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けるために該懸架部材の適宜個所に設けられたモジュール取付手段と、上記長軸フレームまたは短軸フレームを建物の一部に固定するための固定手段とを備え、上記長軸フレームは、上記懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けたとき、該太陽電池モジュールが上記外周部の長方形の表面側に突出しない高さ寸法を有する長軸フレームであることを特徴とするものである。
上記構成によれば、複数の太陽電池モジュールを設置する場合にあっては、仕切フレームにより区分された複数の矩形領域を単位として、個々の矩形領域ごとに懸架される懸架部材によって支持することができる。従って、多数の太陽電池モジュールを単一の架台に設置でき、この架台の長軸フレームまたは短軸フレームを建物の一部に固定することにより、多数の太陽電池モジュールを一度に設置することが可能となる。また、取り外す場合においても多数の太陽電池モジュールを同時に撤去することができる。さらに、長軸フレームの高さ方向(矩形の表面に対し直交方向)の寸法が、十分な程度に調整されることにより、外周部による長方形の表面から太陽電池モジュールが突出することがない。これにより、架台を複数積み上げる場合、長軸フレーム同士を当接させるようにすることによって、架台に設置される太陽電池モジュールが他の部材に接触することを防ぐことができる。なお、この高さ方向の寸法は、長軸フレームのみならず短軸フレームにおいても所定の高さ寸法に調整してもよい。ただし、短軸フレームのみによって調整する場合は、長軸フレームが撓む程度を考慮することが必要となる。
また、本発明は、上記発明の構成に加えて、さらに、前記長軸フレームが、前記外周部の長方形の表面側に突出するように立設された突出部を備えた長軸フレームであることを特徴とするものである。
上記構成によれば、架台に設置された太陽電池モジュールは、長軸フレームによって保護されつつ、複数の架台が積み上げられた状態において、その上下に隣接する架台同士を連結することができることとなり、当該積層状態を維持しつつ一体化させることができる。
上記各発明において、前記モジュール取付手段が、前記太陽電池モジュールの外枠または該外枠を係止する係止部材を締着させる締着手段である構成とすることができる。
上記構成によれば、太陽電池モジュールの外枠に設けられる取付用の貫通孔を使用しつつ、この太陽電池モジュールと懸架部材とをボルト等の締着部材によって、懸架部材に太陽電池モジュールを容易に設置することができる。また、太陽電池モジュールの外枠に設けられる取付用貫通孔の位置が、懸架部材と一致しない場合においては、係止部材を太陽電池モジュールに係止させ、その係止部材を懸架部材に締着させることによって、太陽電池モジュールを設置することができる。
さらに、上記各発明において、前記建物の一部が、組立ハウスの屋根であり、前記固定手段が、上記屋根の表面を構成する折板鋼板の山形部に装着される固定手段である構成とすることができる。
上記構成によれば、組立ハウスの屋根上に太陽電池モジュールを設置することも可能になる。すなわち、組立ハウスの屋根構造は、屋根基部の上部に折板鋼板による屋根表面を設けるものであるのが一般的であるところ、この折板鋼板は、その山形部に設ける貫通孔を挿通するボルト等によって屋根基部に固定されている。そこで、上記折板鋼板の山形部に設けられる貫通孔を利用することによって、フレーム支持部材を立設することが可能となり、当該フレーム支持部材にフレーム連結することによって架台を支持することができる。そして、当該架台に予め太陽電池モジュールを設置することによって、当該架台の屋根上の設置と同時に太陽電池モジュールの設置を可能にしている。
また、上記各発明において、前記固定手段は、前記建物の一部から突出するように設けられたフレーム支持部材と、このフレーム支持部材に前記いずれかのフレームを連結するための締着部材とを備えた構成とすることができる。
上記構成によれば、スレート屋根のように屋根材固定用のボルトを使用してフレーム支持部材を立設することができ、このフレーム支持部材と架台(一部のフレーム)とを連結することによって、架台を屋根に固定することができる。また、その他の部材を固定するために使用されるボルト等を使用することによって、フレーム支持部材を設けることも可能となる。
上記発明において、前記建物の一部が、組立ハウスの外壁であり、前記フレーム支持部材が、上記組立ハウスの柱部材に突設されたフレーム支持部材である構成とすることができる。
上記構成によれば、組立ハウスにおける柱部材からフレーム支持部材を横向きに突出させることができ、この横向きに突出するフレーム支持部材によってフレームを支持させることにより、架台を壁面に沿って設置することができる。従って、この架台に設けられる太陽電池モジュールは、壁面に平行な状態の表面、または、壁面に対して斜状の表面の状態で、当該組立ハウスに設置することができる。
また、上記各発明において、前記建物の一部が、ユニットハウスの屋根であり、前記固定手段が、上記屋根の対向する二つ端縁部に装着される固定手段である構成とすることができる。
上記構成によれば、ユニットハウスの屋根を構成する部分のうち、対向する端縁部にフレーム支持部材を立設することによって、このフレーム支持部材に連結されるフレームを支持することができる。従って、前記フレームで構成される外周部の少なくとも四つの角部を支持することによって、当該ユニットハウスの屋根上に太陽電池モジュールを設置することができる。このとき、架台に複数の太陽電池モジュールを設置することにより、同時に複数の太陽電池モジュールが架台を介してユニットハウスの屋根上に設置できるのである。
ここで、前記固定手段が、前記二つの端縁部から突出するフレーム支持部材を有するものであり、一方端縁部のフレーム支持部材が、他方端縁部のフレーム支持部材よりも高く突出してなる構成とすることができる。
このような構成によれば、フレーム支持部材は、ユニットハウスの対向する屋根端縁部に立設されるところ、一方の端縁に装着されるフレーム支持部材が高くなることにより、架台全体が、屋根の上面に対して斜状に設置されることとなる。また、壁面に設置する場合においても、壁面に対して斜状に設置することができる。
本発明によれば、予め架台に太陽電池モジュールを設置するとき、当該太陽電池モジュールが複数のフレームで形成される矩形の表面から突出することがないので、太陽電池モジュールを設置した状態において、当該フレームによる矩形の内部に設置されることとなる。従って、太陽電池モジュールが設置された架台を積み上げて保管することができるとともに、架台全体を建物の一部に設置することによって、建物の一部に太陽電池モジュールを設置することができる。すなわち、いわゆるユニット化が可能となるものである。
そして、架台に複数の太陽電池モジュールが設置される場合には、架台を建物の一部に固定または撤去することによって、当該架台に設置される複数の太陽電池モジュールを同時に設置および撤去することができることとなり、容易かつ迅速に太陽電池モジュールの設置または撤去を行うことができる。これにより、例えば、屋根上のような高所において作業する時間を短縮することができる。さらに、架台に太陽電池モジュールを設置する作業は、予め工場内または設置現場の地上において行うことができることから、屋根上等の高所における太陽電池モジュールの設置作業を回避することができる。特に、複数の太陽電池モジュールを使用する際には、これらの太陽電池モジュール間を接続する配線作業をも要することとなるが、予め太陽電池モジュールを架台に設置する際に、上記配線作業をも行うことができる。そして、この配線後の状態をもってユニット化することができ、複数のユニットを設置する場合には、各ユニット間の配線作業のみを行えばよいことから、さらに高所での作業時間を短縮させることができる。
また、複数のフレームで形成される矩形の表面から突出するように、一部のフレームに立設された突出部を備えた構成にあっては、積み上げた複数の架台のうち、上下に当接するフレーム同士を連結することができることから、当該積層状態において一体化させつつ移動させることができる。この場合においても、架台には太陽電池モジュールを設置した状態で行うことができる。
さらに、懸架部材の高さ寸法に差異を有する構成の太陽電池モジュールの場合には、この懸架部材によって太陽電池モジュールの表面が僅かではあるものの斜状に設置されることとなる。これにより、例えば陸屋根のように水平な屋根に太陽電池モジュールを設置する場合であっても、太陽電池モジュールの表面が僅かに傾斜することとなり、太陽電池モジュールの表面を水が流れることとなる。従って、当該太陽電池モジュールの表面に埃等が蓄積することがある場合であっても、降雨等によって当該太陽電池モジュールの表面に水が降りかかることにより、埃等を洗い流すことができるのである。このように、太陽電池モジュールの表面を降雨等によって洗い流せることから、メンテナンスの必要性を大きく減少させることとなる。
なお、組立ハウスの屋根に設置する構成の発明においては、屋根表面を構成する折板鋼板の山形部に設けられる貫通孔を使用することができるので、架台の設置に必要な部材を簡略にすることができる。また、ユニットハウスの屋根に設置する構成の発明においては、屋根の端縁部とフレームとを連結することとなるから、このときに使用する連結部材の長さを調整することにより、架台そのものを斜状に設置することも可能となる。このように、架台を傾斜させることにより、太陽電池モジュールの表面を所望の角度に調整することができ、陸屋のような水平な表面を有する屋根面に設置する場合における発電効率を向上させることができる。このような効果は、水平な表面の屋根に設置する場合に限らず、建物の壁面に設置する場合においても同様の効果を奏するものである。
本発明の第一の実施形態の概略を示す分解斜視図である。 第一の実施形態の使用状態を組立ハウスの壁面に設置する状態を示す説明図である。 第一の実施形態の使用状態を示す説明図である。 (a)は図3のIVA−IVA断面図であり、(b)は(a)の一部を変更した例を示す断面図である。 第一の実施形態の変形例の概略を示す分解斜視図である。 第一の実施形態の変形例の組立状態を示す斜視図である。 図6のIII−III断面図である。 図6の取付架台を積み重ねた状態を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態の概略を示す分解斜視図である。 第二の実施形態の組立状態を示す斜視図である。 組立ハウスの屋根に設置する状態を示す説明図である。 組立ハウスの屋根面とフレームとの関係を示す説明図である。 ユニットハウスに設置する状態を示す説明図である。 ユニットハウスとフレームとの固定状態を示す説明図である。 ユニットハウスの屋根に設置する状態を示す説明図である。 ユニットハウスの屋根に設置する場合の他の態様を示す説明図である。 ユニットハウスの屋根に設置する場合の他の態様を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一の実施形態の概略を示す図である。この図に示すように、本実施形態の取付架台Aは、一組の対向フレーム(以下、第一の対向フレームという)1,2と、もう一組の対向フレーム(以下、第二の対向フレームという)3,4とで外周部が構成されている。第一の対向フレーム1,2は同じ長さであり、第二の対向フレームも同じ長さに構成されており、各フレーム1〜4の隣接する端部を連結するように組み立てることにより、外周部の全体が矩形に形成されている。なお、第一の対向フレーム1,2と第二の対向フレーム3,4の全てが同じ長さの場合は、外周部は正方形を形成し、いずれか一方が他方より長い場合は長方形を形成することとなる。
上記対向フレーム1〜4のうち、任意の一組の対向フレーム(例えば、図示のような第一の対向フレーム1,2)の間に、懸架部材5a,5b,6a,6bを設け、この懸架部材5a〜6bによって太陽電池モジュールSP1,SP2を支持できるように構成されている。この懸架部材5a〜6bは、対向する二組によって各一つの太陽電池モジュールSP1,SP2を支持するものであり、棒状の部材でもよいが、図示のようにアングル鋼を対向させて構成してもよい。
また、上記懸架部材5a〜6bには、適宜個所に貫通孔51a,52a,51b,52bが穿設されている(図示を省略しているが6a,6bにも貫通孔が設けられている)。この貫通孔51a〜52bを挿通する貫通ボルト71,72,81,82によって、太陽電池モジュールSP1,SP2を取り付けることができるようになっている。なお、一般的な太陽電池モジュールSP1,SP2には、パネル部分の周辺に外枠部F1,F2が設けられ、この外枠部F1,F2には、設置用フレームとの取付用の貫通孔が設けられているように構成されており、本実施形態の架台では、そのような外枠部F1,F2の貫通孔の位置に合致するように懸架部材5a〜6bおよび貫通孔51a〜52bが設けられている。そして、外枠部F1,F2の貫通孔の位置が、懸架部材5a〜6bの貫通孔51a〜61bの位置に合致しない場合には、係止用の補助部材として、両孔の間に到達する係止部材を設けることにより、太陽電池モジュールSP1,SP2を固定してもよい。
このようにして、対向フレームに装着される太陽電池モジュールSP1,SP2が、高さ方向に突出しないように、一組の対向フレーム1,2の高さ寸法を大きく構成している。具体的には、当該対向フレーム1,2の高さ寸法は、その対向フレーム1,2の底部から懸架部材3a〜4bの上面の位置までの寸法と、この上面に設置される太陽電池モジュールSP1,SP2の幅寸法(架台の高さ方向の寸法)とを加算した寸法よりも大きく構成するのである。
また、一組の対向フレーム(例えば、図示のように第二の対向フレーム3,4)には、建物の一部に固定する際に使用する貫通孔31,32,41,42が設けられている。この貫通孔31〜42は、後述するフレーム支持部との連結のために設けられている。この貫通孔31〜42を使用することによって、フレーム支持部との間をボルト等の締着部材によって連結可能になっている。
上記構成の本実施形態は、図2に示すように、組立ハウスに使用することができる。すなわち、本実施形態の架台Aは、組立ハウスPHの柱部材POが設けられるピッチに合わせて一組の対向フレーム1,2の長さを調整しており、他方の一組の対向フレーム3,4を柱部材POに対し、直接または後述のフレーム支持部を介して取り付けることができるものである。そして、この架台Aには予め太陽電池モジュールSPが装着されていることから、上記のように、一組の対向フレーム3,4を柱部材POに取り付けることによって、組立ハウスPHの壁面WAに太陽電池モジュールSPを設置することができるのである。
ここで、上記柱部材POに架台Aを支持するためのフレーム支持部について説明する。図3は、組立ハウスPHの柱部材POに設置されたフレーム支持部と架台Aとの関係を示す説明図である。図3(a)に示すように、柱部材POは、壁部材WAを両側で支持するように、壁部材WAの端部を係入できるように構成されており、この係入部分の両部材間には、僅かな遊び(間隙)が形成されていることから、この間隙に薄肉突片を差し込むようにして、フレーム支持部91,92,93,94が柱部材POに装着される。このフレーム支持部91〜94は、壁部材WAの両側に位置する柱部材POの各1本に2個ずつ取り付けられ、柱部材POから適宜長さを有して、架台Aとの当接面が構成されている(図3(a)参照)。この当接面に架台Aの対向フレーム3,4を当接しつつ、締着部材によって締着固定することによって、架台を取り付けることができるものである(図3(b)参照)。
このときの壁部材WAと架台Aとの位置関係を図4(a)に示す。この図に示すように、フレーム支持部93,94は、壁部材WAから適宜間隔を有した状態で架台Aを支持することができるものである。このときの架台Aの矩形表面は、壁部材WAの表面と平行に設けており、この架台Aに装着される太陽電池モジュールは、架台Aの矩形表面と同様に壁部材WAの表面と平行になるものである。通常は、このような方向に設けることによって、太陽電池モジュールは太陽光を十分に受けることができ得る。
これに対し、図4(b)に示すように、架台Aを斜状に支持するようにしてもよい。このような場合、フレーム支持部93a,94bは、その長さおよび角度が適宜調整されるものであり、下方に設けられるフレーム支持部93aを長くすることによって、架台Aを傾斜させることができ、これにより、太陽電池モジュールの表面の斜状を形成することとなる。このような、使用態様によれば、太陽電池モジュールの表面を所望の角度に設置することができるとともに、太陽電池モジュールの面積に相当する部分が、壁部材WAから外方に突出することとなり、庇としての機能をもたせることができる。なお、上記構成のフレーム支持部93 a,94aは、架台Aの対向フレームに垂直に当接させるため、一部において折曲させているが、当接面をフレーム支持部93a,94aの長手方向に対して傾斜して設けてもよい。
次に、上記第一の実施形態の変形例について説明する。図5は、その変形例を示す説明図である。この図に示すように、変形例は、やはり二組の対向フレーム1,2,3,4によって矩形の外形部が形成されている。
上記対向フレーム1〜4のうち、任意の一組の対向フレーム(図は第一のフレーム1,2)の間には、前記と同様に懸架部材5,6が設けられている。ただし、変形例における懸架部材5,6は、矩形に形成された外周部の高さ方向(矩形の表面に対し直交方向)Zに向かって位置が異なる状態で設けられている。
すなわち、一組の対向フレーム1,2は、高さ方向Zに十分な長さを有しており、この対向フレーム1,2の高さ寸法Hの範囲内で、懸架部材5,6の高さ方向Zの位置に差異を設けているのである。本実施形態では、一方の懸架部材5は、相対的に低い位置に設けられ、他方の懸架部材6は、相対的に高い位置に設けられている。
また、上記懸架部材5,6には、適宜個所に貫通孔51,52,・・・,61,62,・・・が穿設されており、この貫通孔51,52,・・・,61,62,・・・を挿通する貫通ボルト71,72,・・・,81,82,・・・によって、太陽電池モジュールSP1,SP2,SP3を取り付けることができるようになっている。なお、一般的な太陽電池モジュールSP1,SP2,SP3には、パネル部分の周辺に外枠部F1,F2,F3が設けられ、この外枠部F1,F2,F3には、設置用フレームとの取付用の貫通孔が設けられているように構成されており、本実施形態の架台Aでは、そのような外枠部F1,F2,F3の貫通孔の位置に合致するように懸架部材5,6および貫通孔51,52,・・・が設けられている。
また、一組の対向フレーム(図は第二の対向フレーム3,4)には、建物の一部に固定するための固定部材91,92,93,94が設けられている。本実施形態の固定部材91〜94は、断面L字形に折曲してなる板状部材であり、その一方の平面部(図中水平面部)は、建物の一部に装着されることにより、他方の平面部(図中垂直面部)がフレーム支持部材として機能することとなる。そして、この他方の平面部に対向フレーム3,4を装着することによって、取付架台Aを建物の一部に固定するのである。なお、このような固定部材91〜94を対向フレーム3,4に装着することができるように、当該対向フレーム3,4の適宜位置には、貫通孔31,32,41,42が穿設されているのである。
このような構成の変形例によれば、図6に示すように、取付架台Aの各対向フレーム1〜4で形成される矩形の内側に太陽電池モジュールSP1,SP2,SP3を設置することができる。このとき、太陽電池モジュールSP1〜SP3のパネル面は、懸架部材5,6の高さの相違によって、矩形表面に対して(対向フレーム1,2の長手方向に対して)斜状に設置されることとなる。また、少なくとも一組の対向フレーム(例えば、第一の対向フレーム1,2)の高さ寸法H(図5におけるZ方向の寸法)を十分に大きく構成することにより、上記斜状に設置した太陽電池モジュールSP1〜SP3の最も高い部分が、対向フレーム1,2の上面(矩形表面)から外方の突出しない状態とすることができるのである。
この点を詳細に説明する。図7に示すように、太陽電池モジュールSP3(他の太陽電池モジュールも同様)は、二つの懸架部材5,6に当接しつつ設置されることによって、当該二つの懸架部材5,6の高さの相違によって、傾斜するようになっている。低位の懸架部材5は、対向フレーム1(,2)の下端縁付近に設けられるが、高位の懸架部材6は、対向フレーム1(,2)の高さ方向Zの中央付近に設けられている。この程度の高さの相違によっても、太陽電池モジュールSP3の表面は十分に傾斜した状態に設置できるものである。
この状態において、太陽電池モジュールSP3のうち最も高い位置となる部分は、太陽電池モジュールSP3の外枠端縁FHであり、この位置は、高位の懸架部材6に当接する位置よりも先端側である。そこで、この外枠端縁FHの位置が対向フレーム1の高さ寸法の範囲内であれば、太陽電池モジュールSP3は、対向フレーム1,2によって形成される中空状の空間内に収まることとなる。そのように、対向フレーム1,2の高さ寸法を設定するとともに、懸架部材5,6の位置を調整するのである。
上記のように、太陽電池モジュールSP1,SP2,SP3を斜状に設置することによって、埃等が蓄積することを抑制するのである。すなわち、図7において示されているように、取付架台Aを水平に設置する場合、太陽電池モジュールの表面は、水平面に対して斜状に照射することとなるから、降雨等によって水がかかると、その水が上記傾斜に沿って流下することとなり、その水の流下の際に埃等を同時に洗い流すこととなるのである。このように、水がかかるたびに、埃等を洗い流すことができることから、適当な間隔で降雨があれば、埃等が蓄積される機会を少なく抑えることができ、当該埃等の除去のためのメンテナンスをしなくてもよくなる。また、仮に、メンテナンスが必要な場合があったとしても、水をかけることで、埃等を除去できることから、手軽な散水装置によってメンテナンスが可能となる。つまり、高所でのメンテナンス作業をしなくてもよいのである。
また、本実施形態の一組の対向フレーム1,2には、外周部を構成する各対向フレーム1〜4により形成される矩形の表面よりも高さ方向Zに突出する突出部11,12,21,22が設けられている(図5参照)。この突出部11〜22は、取付架台Aを複数重ねた状態で、上下の架台を連結する際に使用するものである。すなわち、図7に示しているように、太陽電池モジュールSP3は、対向フレーム1,2によって形成される中空状の空間内部に収まるように設けられることから、この対向フレーム1,2が上下に重ねて当接するように積み上げれば、取付架台Aの取り付けられた太陽電池モジュールSP3は、上下の取付架台Aの一部や他の部材と接触することがないのである。従って、このような条件下において取付架台Aを複数積み上げることが可能となっている。
そして、図8に示すように、複数の取付架台Aa,Ab・・・Adを積み上げる際には、対向フレーム1,2に設けられる突出部11a,11b,11c,12a,12b,12cを使用して、上下に隣接する取付架台Aa〜Adを連結することができるのである。なお、具体的な連結方法は、突出部11a〜12cには、貫通孔が穿設されており、この貫通孔にボルトを挿通するとともに、対向フレーム1,2の側面に設けられるネジ孔にボルトを螺合するようにして、締着固定されるものである。
このように、本実施形態の太陽電池モジュールの取付架台を使用することにより、複数の太陽電池モジュールSP1〜SP3を同時に建物の一部(例えば、屋根上)に設置できるとともに、複数の同種の取付架台Aを積み上げることができるものである。さらに、積み上げた取付架台Aを突出部で固定することにより、積み上げた状態を安定的に維持させることができる。
従って、太陽電池モジュールSP1〜SP3を取付架台Aに設置する作業は工場内において行うことができ、これらの作業が終了し、太陽電池モジュールSP1〜SP3と一体となった取付架台を建物の構築現場に搬入することができる。しかも、太陽電池モジュールSP1〜SP3が取り付けられた状態を維持しつつ建物の一部に取付架台Aを固定し、またはその解除を行うことにより、太陽電池モジュールSP1〜SP3の設置および撤去を行うことができることから、非常に簡便かつ迅速に作業することができるものである。
次に、第二の実施形態について説明する。本実施形態は、図9に示すように、平行な二本の長軸フレーム101,102と、短軸フレーム103,104とで略長方形の外周部が形成され、さらに、長軸フレーム101,102の間に複数の(図中3本の)仕切フレーム203,303,403が懸架されて、複数の矩形に区分された領域(これを矩形領域と称する場合がある)E1,E2,E3,E4が設けられている。
第一の矩形領域E1は、長軸フレーム101,102の一部と、短軸フレーム103と、第一の仕切フレーム203とで矩形に形成されたものである。また、第二の矩形領域E2は、長軸フレーム101,102の一部と、第一および第二の仕切フレーム203,303とで矩形に形成され、第三の矩形領域E3は、同様に、長軸フレーム101,102の一部と、第二および第三の仕切フレーム303,403とで矩形に形成されたものである。残りの第四の矩形領域E4は、長軸フレーム101,102の一部と、第三の仕切フレーム403と、他方の短軸フレーム104とで矩形に形成されたものである。
このような複数の領域E1〜E4は、それぞれが太陽電池モジュールSP11,SP12,・・・,SP42を装着できる領域とされており、それぞれに懸架部材105,106,・・・,406が設けられている。本実施形態における上記懸架部材105〜406は、いずれも長軸フレーム101,102の間に懸架されるように設けられている。なお、この懸架部材105〜406は、短軸フレーム103,104および仕切フレーム203,303,403の間に懸架する構成としてもよい。いずれの形態においても、上記各フレーム等により取付架台Bの概略が形成されるものである。
ここで、各領域E1〜E4に設けられる懸架部材105〜406は、取付架台Bの高さ方向Zの位置が異なる状態で設けられている。これは、第一の実施形態と同様に、太陽電池モジュールSP11〜SP42を斜状に取り付けるためのものである。本実施形態では、それぞれ2本ずつ懸架されており、いずれも、一方の短軸フレーム103の側に位置する懸架部材105,205,305,405については低位に配置され、他方の短軸フレーム104の側に位置する懸架部材106,206,306,406については高位に配置されている。また、いずれの懸架部材105〜406についても適宜位置に貫通孔が設けられ、太陽電池モジュールSP11〜SP42の外枠をボルト等の締着部材によって締着できるようにしている。
従って、図10に示すように、本実施形態では、各領域E1〜E4の懸架部材105〜406の高さを上述のように調整されていることから、全ての太陽電池モジュールSP11〜SP42が、一方の短軸フレーム103の側を低くし、他方の短軸フレーム104の側を高くして設置できるようになっている。
また、長軸フレーム101,102の高さ寸法Hが、適度に大きく設けられていることにより、第一の実施形態と同様に、両フレーム101,102で形成される中空状の空間部内に各太陽電池モジュールSP11〜SP42が収まるようになっている。つまり、斜状に取り付けられる太陽電池モジュールSP11〜42の最も高位の端縁部が、長軸フレーム101,102の上端面よりも高さ方向Zに突出することがないように構成されているのである。
これにより、同種の取付架台Bを複数重ねる際において、上下に積層される取付架台Bの長軸フレーム101,102を当接させることによって、設置されている太陽電池モジュールSP11〜SP42は、上下に積層される取付架台Bおよびその取付架台Bに設置される部材等との間で、相互に接触することを回避できることとなる。
なお、本実施形態においても、図10に示されているように、積層時の状態を維持させるための突出部111,112,121,122が長軸フレーム101,102に設けられており、上記複数の取付架台Bを積み上げた際に上位の長尺フレーム101,102にボルト等で締着させることできるようになっている。また、短軸フレーム103,104には、建物の一部に固定するための部材191,192,193,194が着脱可能に設けられている。
本実施形態は、上記のような構成であることから、単一の取付架台Bに多数の太陽電池モジュールSP11〜42を取り付けることが可能となり、予めこれらの太陽電池モジュールSP11〜42を取付架台Bに取り付けておけば、取付架台Bの建物に対する設置によって、同時に多数の太陽電池モジュールSP11〜42の取り付けを完了させることができる。また、撤去の場合も同時に多数の撤去が可能となる。さらに、太陽電池モジュールSP11〜SP42を取り付けた状態の複数の取付架台Bを積層させ、かつ、その状態を安定的に維持させることができることから、取付架台Bから太陽電池モジュールSP11〜SP42を取り外すことなく、保管および移動をすることが可能となるものである。
次に、上記実施形態の取付架台を組立ハウスの屋根に設置する場合の形態について説明する。なお、使用する取付架台は、第二の実施形態を例示して説明する。組立ハウスは、設置場所において組み立てられる建物であって、建物を構成する柱部材、壁部材、床部材および屋根部材等の各部材は、分解された状態で設置現場に搬送されるとともに、設置場所において各部材を順次組み立てることによって建物が構築されるのである。
組立ハウスの概略を図11に示す。この図に示すように、組立ハウスPHの屋根は、屋根基部LVの上面に、屋根表面を構成する折板鋼板LPが設けられており、折板鋼板LPは、断面形状を波状に折り曲げられた鋼板であり、その谷形部Tに雨水を流下させ、この谷形部Tの長手方向に雨水を排出させる構成となっている。そのため、屋根基部LVと折板鋼板LPとの連結には山形部Yが使用される。具体的には、山形部Yに貫通孔が設けられ、屋根基部LVから立設されるボルトに当該貫通孔を挿通し、その先端からナットを螺着するものである。
そこで、この種の屋根に取付架台Bを設置する場合には、前記ボルトを固定部材191〜194の一方の平面部に設けられている貫通孔に挿通し、この固定部材191〜194を介してナットで締着するのである。これにより、屋根にフレーム支持部材が設けられ、上記固定部材191〜194の他方の平面部にフレームを連結することによって、取付架台Bを設置するのである。
その詳細を図12に示す。図12(a)に示すように、組立ハウスの屋根構造は、屋根基部LVの上面に帯状かつ長手方向に波状に折曲された屋根受け部LCが設けられており、この屋根受け部LCに係合するように、折板鋼板LPが設置される。屋根基部LVに対して屋根受け部LCは溶接等によって強固に固定されており、この屋根受け部LCに折板鋼板LPを固定することによって、屋根面が強固に構成されるものである。屋根受け部LCと折板鋼板LPとの結合には、山形部Tが使用され、屋根受け部LCに穿設される貫通孔CHと、山形部Tに穿設される貫通孔PHとがボルトBTおよびナットNTによって締着されるのである。このとき、雨水が貫通孔PH,CHから侵入しないように折板鋼板LPの上面側には保護カバーCCが設けられる。
そこで、このような折板鋼板LPを固定するための貫通孔PH(および屋根受け部LCの貫通孔CH)を使用して、取付架台Bを固定するのである。例えば、折板鋼板LPを取り付けるためのボルトBTを、架台Bの固定部材191を挿通させつつ上記貫通孔PH(,CH)に挿通して、ナットNTにより固定することができる。また、折板鋼板LPを固定したうえで、後に架台Bを設置するときには、全体に雄ネジを螺刻してなるボルト(例えば、いもネジ)195を使用し、屋根の表面からボルトの雄ネジ部分が突出する状態で固定部材191の貫通孔を挿通させ、ナット196で締着させることも可能である。
上記のような構成の場合、図12(b)に示すように、折板鋼板LPの山形部Yの上部において固定部材191が固定されることから、取付架台Bを構成する長軸フレーム101および短軸フレーム103は、折板鋼板LPよりも上方に設置することができることとなる。なお、固定部材191は、断面L字形とすることにより、水平面部は、折板鋼板LPとの連結部として機能させることができ、垂直面部は、取付架台Bのフレーム(図は短軸フレーム103)の支持部として機能させることができるのである。そして、垂直面部に設けられる貫通孔に位置を調整することにより、取付架台Bのフレーム(短軸フレーム103)を支持する高さを変更することができるのである。つまり、折板鋼板LPが傾斜するような場合(雨水流下のための勾配を設ける場合など)には、その傾斜を考慮して取付架台Bの固定部材の高さ(貫通孔の高さ)を調整することにより、所望の傾斜角度で取付架台Bを設置することができる。
次に、上記実施形態の取付架台をユニットハウスの屋根に設置する場合の形態について説明する。ここでも第二の実施形態における取付架台Bを例示して説明する。ユニットハウスは、ユニットを単位として予め構築された建物の一部を設置場所に搬入し、当該設置場所においてユニットを連結して構築されるものである。
ユニットハウスUHの概略を図13に示す。この図に示すように、ユニットハウス全体は、複数のユニット(図では、三つのユニット)U1,U2,U3が並列に設置され、その隣接する端部が連結されるものである。各ユニットU1,U2,U3のそれぞれが対向する部分は開口しており、連結後には、一体的な建物空間を享受できる構造になっている。連結に際しては、対向する柱部材に間隙を閉塞する部材が挟持されるとともに、適宜個所(数ヶ所)を連結部材J1,J2によって行われる。
そこで、このようなユニットハウスUHに取付架台Bを固定する場合には、前述の連結部材J1,J2のうち上端に設けられるものに固定部材を連結することにより行われる。すなわち、図14に示すように、隣接するユニットU1,U2の当接する端部には、柱部材P1,P2が設けられており、この柱部材P1,P2を連結部材J1により連結してユニットハウスが形成されるのであるが、固定部材291は、この連結部材J1に連結されるものである。そして、この固定部材291の上端には、さらに、フレーム当接部材290が装着され、両者によってフレーム支持部材209が構成されるものである。
フレーム支持部材209を構成する各部材は、それぞれボルトおよびナットによって締着され、フレーム当接部材290は、ユニットU1,U2の屋根部分(図示せず)よりも上方に位置するように設けられる。そして、屋根上においては、取付架台Bの長軸フレーム(101,)102の端縁部123がフレーム当接部材290に連結されるのである。この端縁部123が連結部材として機能するのであり、当該端縁部123は、長軸フレーム(101,)102と独立して構成されるものではなく、その一部を折曲して構成されるものである。
このようなフレーム支持部材209は、図15に示すように、ユニットハウスUHの屋根部分全体のうち対向する二つの端縁部EG1,EG2に二組設けられ、つまり、対向する一組ごとに各二個(合計四個)のフレーム支持部材109a,209b,209c,209dを設けられるものであり、取付架台Bの長軸フレーム101,102の両端を支持する構成となっている。これにより、取付架台Bの四つの角部分を支持することができるのである。なお、組とは、対向するものを指しており、図15においては、符号109aと符号109bのフレーム支持部材を組としている。従って、少なくとも二組の支持部材109a〜109dにより四個所で支持できるが、さらに多数の組の支持部材により支持するようにしてもよい。
このように、取付架台Bを支持することにより、取付架台Bは、ユニットハウスUHの屋根上に設置することができ、この取付架台Bに取り付けられる太陽電池モジュールSP11〜SP42を同時にユニットハウスUHの屋根に設置することができるのである。
なお、図16に示すように、二組のフレーム支持部材209a,209b,209c,209dのうち、各組の片方のフレーム支持部材209b,209dの位置を、他方のフレーム支持部材209a,109bの位置よりも高くすることにより、取付架台Bを傾斜して設けることも可能である。このように、取付架台Bを傾斜させて設置できれば、太陽電池モジュールの表面を太陽光に対し直交方向に近い状態で配置することができる。
本発明の実施形態は上記のとおりであるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば種々の態様をとるこができる。例えば、図17に示すように、ユニットハウスUHの屋根における架台Bを別の一組のフレーム支持部209c,209dを高くするように支持する構成とすることしてもよい。この場合、ユニットハウスUHが設けられる際に、南側がどちらかによって、架台Bの傾斜角度を変更することが可能となるものである。
また、前述の実施形態の懸架部材は、いずれの形態においても2本であるが、これは、太陽電池モジュールを傾斜させるために最小の数で例示したものであり、これに限定されるものではなく、3本以上の懸架部材を設けた構成としてもよい。
なお、実施形態におけるフレーム同士の接合、および、フレームと懸架部材との接合においては、特に着脱可能である必要はないことから、溶接等によって固着されるものである。これらの接合は、強度を保持できるものであれば、溶接等のほかに鋲着によって接合してもよい。また、フレームおよび懸架部材に供される部材は、断面C形状および断面四角形状で図示されているが、これはC型鋼および角鋼管を使用することによって構成できることを例示するものであって、これらの形状・材料に限定されるものではない。さらに、本実施形態には、太陽電池モジュールに接続される配線ボックスその他の部材については記述していないが、これらは、取付架台A,Bの外方において適宜設置されるものである。
1,2 第一の対向フレーム(一組の対向フレーム)
3,4 第二の対向フレーム(一組の対向フレーム)
5,6 懸架部材
11,12,21,22 突出部
51,52,61,62 貫通孔
71,72,81,82 貫通ボルト
91,92,93,94 固定部材(フレーム支持部材)
101,102 長軸フレーム
103,104 短軸フレーム
105,105,205,206,305,306,405,406 懸架部材
191 固定部材(フレーム支持部材)
203,303,403 仕切フレーム
A,B 取付架台
E1,E2,E3,E4 矩形領域
F1,F2,F3 太陽電池モジュールの外枠部
SP1,SP2,SP3 太陽電池モジュール
SP11,SP12,SP21,SP22,SP31,SP32,SP41,SP42 太陽電池モジュール

Claims (13)

  1. 二組の長尺な対向フレームにより矩形に組み立てられた外周部と、一組の対向フレーム間に懸架された懸架部材と、この懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けるために該懸架部材の適宜個所に設けられたモジュール取付手段とを備え、上記外周部を構成する少なくとも一組の対向フレームは、上記懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けたとき、該太陽電池モジュールが上記外周部の矩形の表面側に突出しない高さ寸法を有する対向フレームであることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールの取付架台であって、さらに、前記外周部により形成される矩形の表面から突出し、該外周部を構成する少なくとも一組の対向フレームに設けられる突出部を備えたことを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  3. 前記懸架部材は、前記矩形の表面に対し直交方向の位置が異なる状態で設けられた複数の懸架部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の太陽電池モジュールの取付架台であって、さらに、前記外周部を構成する少なくとも一組の対向フレームは、建物の一部に固定するための固定手段を備えることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  5. 前記固定手段は、前記建物の一部から突出するように設けられたフレーム支持部材と、このフレーム支持部材に前記フレームのいずれかを連結する連結部材とを備えた固定手段であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  6. 適宜間隔を有して配置される平行な二本の長軸フレームと、この両長軸フレームの対向する端部に連続して該長軸フレームとともに略長方形の外周部を形成する二本の短軸フレームと、上記長軸フレームの長手方向中間に対向する該長軸フレーム間に懸架されてなる仕切フレームと、上記二本の長軸フレームならびに上記短軸フレームおよび上記仕切フレームで形成される矩形領域、または、上記二本の長軸フレームおよび二本の仕切フレームで形成される矩形領域のうち、対向する一組のフレーム間に懸架され、かつ該矩形領域の表面に対し直交方向の位置が異なる状態で設けられる複数の懸架部材と、この懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けるために該懸架部材の適宜個所に設けられたモジュール取付手段と、上記長軸フレームまたは短軸フレームを建物の一部に固定するための固定手段とを備え、上記長軸フレームは、上記懸架部材に太陽電池モジュールを取り付けたとき、該太陽電池モジュールが上記外周部の長方形の表面側に突出しない高さ寸法を有する長軸フレームであることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  7. 請求項6に記載の太陽電池モジュールの取付架台であって、さらに、前記長軸フレームは、前記外周部の長方形の表面側に突出するように立設された突出部を備えた長軸フレームであることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  8. 前記モジュール取付手段は、前記太陽電池モジュールの外枠または該外枠を係止する係止部材を締着させる締着手段であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  9. 前記建物の一部は、組立ハウスの屋根であり、前記固定手段は、上記屋根の表面を構成する折板鋼板の山形部に装着される固定手段であることを特徴とする請求項4、6、7または8に記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  10. 前記固定手段は、前記建物の一部から突出するように設けられたフレーム支持部材と、このフレーム支持部材に前記フレームのいずれかを連結する連結部材とを備えた固定手段であることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  11. 前記建物の一部は、組立ハウスの外壁であり、前記フレーム支持部材は、上記組立ハウスの柱部材に突設されたフレーム支持部材であることを特徴とする請求項5または10に記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  12. 前記建物の一部は、ユニットハウスの屋根であり、前記フレーム支持部材は、上記屋根の対向する二つ端縁部に装着されるフレーム支持部材であることを特徴とする請求項5または10に記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  13. 前記固定手段は、対向する一組のフレームを支持するフレーム支持部材のうち、一方のフレーム支持部材が、他方のフレーム支持部材よりも長く突出してなる固定手段であることを特徴とする請求項11または12に記載の太陽電池モジュールの取付架台。
JP2011089569A 2011-04-13 2011-04-13 太陽電池モジュールの取付架台 Active JP5442665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089569A JP5442665B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 太陽電池モジュールの取付架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089569A JP5442665B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 太陽電池モジュールの取付架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219587A true JP2012219587A (ja) 2012-11-12
JP5442665B2 JP5442665B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=47271408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089569A Active JP5442665B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 太陽電池モジュールの取付架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5442665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024052742A1 (en) * 2022-09-05 2024-03-14 Politecnico Di Milano Photovoltaic tile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172211A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Ykk Architect Prod Kk 太陽電池付壁パネル
JPH09148612A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその架台取付構造
JPH09177272A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 住宅用ソーラ機器の取付に用いられる取付金物及び住宅用ソーラ機器の取付構造並びに住宅用ソーラ機器搭載の屋根
JPH10169133A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sekisui House Ltd 太陽電池ユニット
JPH1181680A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池の施工方法ならびに太陽電池用吊り上げ治具
JP2001193231A (ja) * 1999-07-22 2001-07-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JP2006210613A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172211A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Ykk Architect Prod Kk 太陽電池付壁パネル
JPH09148612A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその架台取付構造
JPH09177272A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 住宅用ソーラ機器の取付に用いられる取付金物及び住宅用ソーラ機器の取付構造並びに住宅用ソーラ機器搭載の屋根
JPH10169133A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sekisui House Ltd 太陽電池ユニット
JPH1181680A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池の施工方法ならびに太陽電池用吊り上げ治具
JP2001193231A (ja) * 1999-07-22 2001-07-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JP2006210613A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024052742A1 (en) * 2022-09-05 2024-03-14 Politecnico Di Milano Photovoltaic tile

Also Published As

Publication number Publication date
JP5442665B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562793B2 (ja) 構造物設置架台、及び太陽電池システム
JP6026131B2 (ja) 機能パネル支持架台
JP5991512B2 (ja) 太陽光パネル架台
JP5442665B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付架台
WO2013103131A1 (ja) パネル支持架台
JP5968190B2 (ja) 架台の構築方法
JP2019161986A (ja) 支持構造、支持架台、及び太陽光発電設備
JP2014088708A (ja) 太陽電池モジュール用の載置架台及び太陽光発電装置
JP2010090593A (ja) 床構造およびユニット式建物の施工方法
JP5936934B2 (ja) パネル保持構造
JP2014152545A (ja) ソーラーパネル取付架台
JP2014148820A (ja) 太陽電池アレイの据付装置
JP5684619B2 (ja) 太陽電池モジュール設置架台
JP2021119288A (ja) 機能パネルの設置構造
JP5403189B1 (ja) パネル支持架台
JP3204348U (ja) 太陽光発電パネル架台
JP5084253B2 (ja) 免震住宅の施工方法
JP6127471B2 (ja) 太陽電池パネル設置用の架台
JP2015098725A (ja) 太陽光発電パネル架台とその据付工法
JP3174606U (ja) 太陽光発電設備用基礎構造
JP7033360B1 (ja) 太陽光パネル用架台
JP3179155U (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
JP6739856B2 (ja) 太陽光発電パネル設置用架台、太陽電池アレイ及び太陽光発電パネル
JP3186068U (ja) パネル支持装置
JP6480361B2 (ja) 屋根設置物を備えたユニット式建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350