JP5403189B1 - パネル支持架台 - Google Patents
パネル支持架台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403189B1 JP5403189B1 JP2013519899A JP2013519899A JP5403189B1 JP 5403189 B1 JP5403189 B1 JP 5403189B1 JP 2013519899 A JP2013519899 A JP 2013519899A JP 2013519899 A JP2013519899 A JP 2013519899A JP 5403189 B1 JP5403189 B1 JP 5403189B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- panel
- support beam
- plate member
- length direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 13
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 32
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/30—Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/10—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
- F24S25/12—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using posts in combination with upper profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/65—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/70—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules with means for adjusting the final position or orientation of supporting elements in relation to each other or to a mounting surface; with means for compensating mounting tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/10—Supporting structures directly fixed to the ground
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S2025/80—Special profiles
- F24S2025/802—Special profiles having circular or oval cross-section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
本発明のパネル支持架台は、一定間隔で互いに平行となるように配置された複数の第1支持梁と;前記第1支持梁のそれぞれと直交し、且つ一定間隔で互いに平行となるように、隣り合う前記第1支持梁の間に架設された複数の第2支持梁と;前記据付面に立設され、前記各第1支持梁を下方から支持する複数の支柱と;を備え、前記各支柱の上端には、前記第1支持梁に接続され、前記第1支持梁の位置調整機構を有する受台が設けられている。
Description
本発明は、パネルを支持した状態で据付面に設置されるパネル支持架台に関する。
本願は、2012年01月06日に、日本に出願された特願2012−001398号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2012年01月06日に、日本に出願された特願2012−001398号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、地球温暖化の主因となるCO2を排出しない太陽光発電の実用化が積極的に進められている。一般的に、この太陽光発電には、複数の太陽電池セルを並べて板状に集積した太陽光発電パネル(ソーラーパネル或いは太陽電池パネルとも呼称される場合もある)が利用される。この太陽光発電パネルによる発電効率を高めるためには、太陽光発電パネルを太陽に向けて支持する架台が必要である。
例えば、下記特許文献1には、太陽光発電パネル用の架台として、矩形枠状に形成された取付フレームと、この取付フレームの内側に一定の間隔で並設された取付ビームと、取付フレームの4隅のそれぞれに接合された支柱とを備えた架台が開示されている。
また、下記特許文献2には、太陽光発電パネル用の架台として、互いに一定間隔で地中に打ち込まれた複数の支柱と、互いに平行となるように各支柱の上端に接続された縦桟と、各縦桟のそれぞれと直交し、且つ一定間隔で互いに平行となるように、隣り合う縦桟の間に架設された複数の横桟とを備えた架台が開示されている。
ところで、上記のような架台を用いて太陽光発電パネルを敷設する場合、限られた敷地面積を有効利用して発電効率を高めるために、隣り合う太陽光発電パネル同士の隙間が最小となるように、太陽光発電パネルを整然と並べる必要がある。
しかしながら、現地での架台の施工作業時に生じる施工誤差が原因で、架台ごとに太陽光発電パネルの位置にバラツキが生じると、太陽光発電パネルを整然と並べることができなくなり、その結果、限られた敷地面積を有効利用することができなくなる。
そのため、従来では、架台の施工作業の最終段階で、架台の施工誤差(例えば支柱の配置位置や高さの誤差など)を解消するための大規模な補修作業(例えば支柱を設置し直すなど)が必要となり、一つの架台の施工期間が長期化する傾向にあった。その結果、太陽光発電パネルの敷設に要する期間が大幅に延びる可能性があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、施工期間の短縮を実現可能なパネル支持架台を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用する。
すなわち、
(1)本発明の一態様に係るパネル支持架台は、パネルを支持した状態で据付面に設置されるパネル支持架台であって、一定間隔で互いに平行となるように配置された複数の第1支持梁と;前記第1支持梁のそれぞれと直交し、且つ一定間隔で互いに平行となるように、隣り合う前記第1支持梁の間に架設された複数の第2支持梁と;前記据付面に立設され、前記各第1支持梁を下方から支持する複数の支柱と;を備え、前記各支柱の上端には、前記第1支持梁に接続され、前記第1支持梁の位置調整機構を有する受台が設けられており、前記受台は、その上面が前記支柱の長さ方向に直交した状態で、前記支柱の上端に接合された第1板材と;前記第1板材の上面の複数箇所に配置されたスペーサーと;その上面が前記支柱の長さ方向に直交した状態で、前記スペーサーを挟んで前記第1板材に第1ボルトで締結された第2板材と;前記第2板材の上面に立設され、前記第1支持梁の長さ方向に直交する方向から前記第1支持梁に面接触した状態で前記第1支持梁に第2ボルトで締結された第3板材と;前記第2板材の上面において、前記第3板材の表面と接触しながら前記第1ボルトの軸回りに偏心回転可能な第1円板とをさらに含み;前記第2板材に形成された前記第1ボルト用のボルト孔は、前記第1支持梁の長さ方向に直交する方向に延びている。
すなわち、
(1)本発明の一態様に係るパネル支持架台は、パネルを支持した状態で据付面に設置されるパネル支持架台であって、一定間隔で互いに平行となるように配置された複数の第1支持梁と;前記第1支持梁のそれぞれと直交し、且つ一定間隔で互いに平行となるように、隣り合う前記第1支持梁の間に架設された複数の第2支持梁と;前記据付面に立設され、前記各第1支持梁を下方から支持する複数の支柱と;を備え、前記各支柱の上端には、前記第1支持梁に接続され、前記第1支持梁の位置調整機構を有する受台が設けられており、前記受台は、その上面が前記支柱の長さ方向に直交した状態で、前記支柱の上端に接合された第1板材と;前記第1板材の上面の複数箇所に配置されたスペーサーと;その上面が前記支柱の長さ方向に直交した状態で、前記スペーサーを挟んで前記第1板材に第1ボルトで締結された第2板材と;前記第2板材の上面に立設され、前記第1支持梁の長さ方向に直交する方向から前記第1支持梁に面接触した状態で前記第1支持梁に第2ボルトで締結された第3板材と;前記第2板材の上面において、前記第3板材の表面と接触しながら前記第1ボルトの軸回りに偏心回転可能な第1円板とをさらに含み;前記第2板材に形成された前記第1ボルト用のボルト孔は、前記第1支持梁の長さ方向に直交する方向に延びている。
(2)上記(1)に記載のパネル支持架台において、前記第1円板の一部に切欠きが設けられていても良い。
(3)上記(1)に記載のパネル支持架台において、前記受台が、その表面が前記第3板材の表面に直交する状態で前記第3板材の表面に接合された第4板材と;前記第3板材の表面において、前記第4板材の表面と接触しながら前記第2ボルトの軸回りに偏心回転可能な第2円板と;をさらに含み、前記第3板材に形成された前記第2ボルト用のボルト孔は、前記第1支持梁の長さ方向に延びていても良い。
(4)上記(3)に記載のパネル支持架台において、前記第1円板及び第2円板の一部に切欠きが設けられていても良い。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載のパネル支持架台において、前記第1支持梁が、前記据付面に対して傾斜するように前記受台に接続されていても良い。
(6)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載のパネル支持架台において、前記据付面が地面であり、前記各支柱の下部が、地中に直接埋め込まれていても良い。
(7)上記(6)に記載のパネル支持架台において、前記各支柱が、その長さ方向に直交する断面の形状が円形或いは多角形の鋼管杭、H形鋼杭、または鋼矢板であっても良い。
(8)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載のパネル支持架台において、前記第1支持梁及び前記第2支持梁が、互いに面接触した状態で接合可能な形状を有する鋼材であっても良い。
(9)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載のパネル支持架台において、前記第1支持梁及び前記第2支持梁が、ボルト締めによって互いに接合されていても良い。
上記(1)に記載のパネル支持架台によれば、第1支持梁を下方から支持する各支柱の上端に、前記第1支持梁に接続され、前記第1支持梁の位置調整機構を有する受台が設けられているので、現地での施工作業時に、第1支持梁の位置調整、つまりパネルの位置調整を容易に行うことができる。従って、上記(1)に記載のパネル支持架台によれば、架台の施工誤差を解消するための作業が容易となり、施工期間の短縮を実現できる。
また、上記(1)に記載のパネル支持架台によれば、第1板材と第2板材との間に挟まれるスペーサーの厚さを変えることにより、受台に接続された第1支持梁の高さ位置(支柱の長さ方向における位置)を容易に調整することができる。
さらに、上記(1)に記載のパネル支持架台によれば、第1ボルトを緩めた状態で第1円板を回転させることにより、受台に接続された第1支持梁の、その長さ方向に直交する方向における位置を容易に調整することができる。
上記(2)に記載のパネル支持架台によれば、第1円板に切欠きを設けることにより、現地の施工作業者が第1円板の回転位置(つまり、受台に接続された第1支持梁の、その長さ方向に直交する方向における位置)を容易に認識できるようになる。
上記(3)に記載のパネル支持架台によれば、第1円板の回転による第1支持梁の位置調整に加えて、第2ボルトを緩めた状態で第2円板を回転させることにより、受台に接続された第1支持梁の、その長さ方向における位置を容易に調整することができる。
上記(4)に記載のパネル支持架台によれば、第1円板及び第2円板に切欠きを設けることにより、現地の施工作業者が第1円板及び第2円板の回転位置(つまり、受台に接続された第1支持梁の、その長さ方向における位置及びその長さ方向に直交する方向における位置)を容易に認識できるようになる。
上記(5)に記載のパネル支持架台によれば、例えば、パネルが太陽光発電パネルである場合に、現地で最も効率良く太陽光を受光できる状態で太陽光発電パネルを支持することができる。
上記(6)に記載のパネル支持架台によれば、各支柱を立てるためのコンクリート基礎を据付面(この場合、地面)に造る必要がないので、さらなるコスト削減及び工期短縮を実現できる。
上記(7)に記載のパネル支持架台によれば、一般的に地中に埋め込まれる鋼材を支柱として利用するので、部材の調達コストを削減できる。
上記(8)または(9)に記載のパネル支持架台によれば、第1支持梁と第2支持梁との接合強度を高めることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るパネル支持架台1の全体構成を示す斜視図である。図2は、パネル支持架台1の正面図(図1中のA方向から視た図)である。図3は、パネル支持架台1の平面図(図1中のB方向から視た図)である。図4は、パネル支持架台1の側面図(図1中のC方向から視た図)である。
図1は、本実施形態に係るパネル支持架台1の全体構成を示す斜視図である。図2は、パネル支持架台1の正面図(図1中のA方向から視た図)である。図3は、パネル支持架台1の平面図(図1中のB方向から視た図)である。図4は、パネル支持架台1の側面図(図1中のC方向から視た図)である。
これら図1〜図4に示すように、本実施形態に係るパネル支持架台1は、パネルとして例えば太陽光発電パネルPを支持した状態で地面G(据付面)に設置される架台である。なお、図1に示すように、地面Gに直交する方向をZ軸方向とし、このZ軸と直交すると共に同一平面内で互いに直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向とする。上記A方向はY軸方向と平行であり、上記B方向はZ軸方向と平行であり、上記C方向はX軸方向と平行である。
パネル支持架台1は、格子状に接合された複数の梁部材(後述の第1支持梁11及び第2支持梁12)で構成され、太陽光発電パネルPが取り付けられるパネル取付格子10と、地面Gに互いに間隔をあけて立設され、上記パネル取付格子10を下方から支持する二本の支柱20及び30とを備えている。
支柱20は、第1支持梁11(11a)を下方から支持し、支柱30は、第1支持梁11(11b)を下方から支持している。支柱20の上端には、第1支持梁11aに接続され、この第1支持梁11aの位置調整機構を有する受台40が設けられている。また、支柱30の上端には、第1支持梁11bに接続され、この第1支持梁11bの位置調整機構を有する受台50が設けられている。
パネル取付格子10は、一定間隔で互いに平行となるように、各支柱20及び30によって下方から支持された複数(本実施形態では2本)の第1支持梁11(11a、11b)と、第1支持梁11のそれぞれと直交し、且つ一定間隔で互いに平行となるように、隣り合う第1支持梁11の間に架設された複数(本実施形態では4本)の第2支持梁12(12a、12b、12c、12d)とから構成されている。
太陽光発電パネルPは、その下面が第2支持梁12で支持されるようにパネル取付格子10に取付けられる。第1支持梁11及び第2支持梁12の本数や寸法、材質等は、パネル取付格子10に取付けられる太陽光発電パネルPの大きさや枚数等に応じて、適宜決定すれば良い。
また、第1支持梁11及び第2支持梁12は、互いに面接触した状態で接合可能な形状を有する鋼材であることが好ましい。これにより、第1支持梁11と第2支持梁12との接合強度(つまりパネル取付格子10の剛性)を高めることができる。例えば、第1支持梁11として、その長さ方向に直交する断面の形状が矩形の鋼材(角形鋼材)を用い、第2支持梁12として、その長さ方向に直交する断面の形状が台形、六角形或いは矩形の鋼材を用いると、パネル取付格子10の高剛性化、組立作業の簡略化、及び工期の短縮化という点で好ましい。勿論、第1支持梁11及び第2支持梁12は、上記の鋼材に限定されない。
また、第1支持梁11及び第2支持梁12が、例えばL形金具等の連結金具を用いたボルト締めによって互いに接合されていることが好ましい(連結金具は必ずしも必要ではない)。これにより、第1支持梁11と第2支持梁12との接合強度を高めると同時に、組立作業性を向上させることができる。勿論、第1支持梁11と第2支持梁12とを、溶接などの他の接合方法を用いて接合しても良い。
また、第1支持梁11は、パネル取付格子10を平面視した場合に、パネル取付格子10の第1中心線L1を挟んで、互いに対称的な位置(つまり線対称の位置)に配置されていることが好ましい(図3参照)。つまり、第1支持梁11aと11bが、第1中心線L1から互いに等距離の位置に配置されていることが好ましい。なお、第1中心線L1は、パネル取付格子10を平面視した場合に、第2支持梁12の長さ方向の中心位置で第2支持梁12と直交する直線である。
さらに、第2支持梁12は、パネル取付格子10を平面視した場合に、パネル取付格子10の第2中心線L2を挟んで、互いに対称的な位置に配置されていることが好ましい(図3参照)。つまり、第2支持梁12aと12dが、第2中心線L2から互いに等距離の位置に配置され、第2支持梁12bと12cが、第2中心線L2から互いに等距離の位置に配置されていることが好ましい。なお、第2中心線L2は、パネル取付格子10を平面視した場合に、第1支持梁11の長さ方向の中心位置で第1支持梁11と直交する直線である。
このような線対称構造のパネル取付格子10は、第1中心線L1と第2中心線L2との交点を中心とした前後左右の重量バランスに優れている。従って、後述の二本の支柱20及び30という最小限の支柱で、パネル取付格子10(つまり太陽光発電パネルP)を継続して安定的に支持することが容易となる。
第1支持梁11aは、地面Gに対して傾斜するように、支柱20の上端に設けられた受台40に接続されている(図4参照)。同様に、第1支持梁11bも、地面Gに対して傾斜するように、支柱30の上端に設けられた受台50に接続されている。第1支持梁11aと第1支持梁11bとの傾斜角は、同じである。
これにより、太陽光発電パネルPを地面Gに対して傾斜させた状態(現地で最も効率良く太陽光を受光できる状態)で支持することができる。太陽光発電パネルPの地面Gに対する傾斜角(第1支持梁11a及び第1支持梁11bの傾斜角)は、パネル支持架台1を設置する地域に応じて、太陽光を効率良く受光できる角度(例えば0〜30°)に設定すれば良い。
これにより、太陽光発電パネルPを地面Gに対して傾斜させた状態(現地で最も効率良く太陽光を受光できる状態)で支持することができる。太陽光発電パネルPの地面Gに対する傾斜角(第1支持梁11a及び第1支持梁11bの傾斜角)は、パネル支持架台1を設置する地域に応じて、太陽光を効率良く受光できる角度(例えば0〜30°)に設定すれば良い。
支柱20は、例えば、その長さ方向に直交する断面の形状が円形の鋼管杭であり、第1支持梁11aの直下の地面Gに立設されている。ここで、平面視した場合に、支柱20の中心軸線の延長線上に、第1支持梁11aの長さ方向の中心が存在することが好ましい(図3参照)。
支柱30も、例えば、その長さ方向に直交する断面の形状が円形の鋼管杭であり、第1支持梁11bの直下の地面Gに立設されている。ここで、平面視した場合に、支柱30の中心軸線の延長線上に、第1支持梁11bの長さ方向の中心が存在することが好ましい(図3参照)。
支柱30も、例えば、その長さ方向に直交する断面の形状が円形の鋼管杭であり、第1支持梁11bの直下の地面Gに立設されている。ここで、平面視した場合に、支柱30の中心軸線の延長線上に、第1支持梁11bの長さ方向の中心が存在することが好ましい(図3参照)。
このように、支柱20の中心軸線と第1支持梁11aの長さ方向の中心とを一致させ、支柱30の中心軸線と第1支持梁11bの長さ方向の中心とを一致させることにより、上記のように重量バランスに優れるパネル取付格子10を継続的且つ安定的に支持することが容易となる。
また、本実施形態のように、パネル支持架台1の据付面が地面Gである場合、各支柱20及び30の下部が地中に直接埋め込まれていることが好ましい(図2、4参照)。これにより、地表または地中に支柱20及び30を固定するためのコンクリート基礎を設ける必要がなくなる。勿論、必ずしも支柱20及び30を地中に直接埋め込む必要はなく、状況に応じて、支柱20及び30を固定するためのコンクリート基礎を設けても良い。
また、支柱20及び30として、上記のような断面形状が円形の鋼管杭に限らず、断面形状が多角形の鋼管杭や、H形鋼杭、または鋼矢板などを用いても良い。このように、一般的に地中に埋め込まれる鋼材を支柱20及び30として利用することで、部材の調達コストを削減できる。勿論、支柱20及び30は、上記の鋼材に限定されない。
支柱20の上端には、第1支持梁11aの中心位置に接続され、この第1支持梁11aの位置調整機構を有する受台40が設けられている。また、支柱30の上端には、第1支持梁11bの中心位置に接続され、この第1支持梁11bの位置調整機構を有する受台50が設けられている。これら受台40と受台50との構成は同じであるので、以下では、受台40を代表的に用いて、その構成を詳細に説明する。
図5は、受台40の全体構成を示す斜視図である。図6は、受台40の正面図(図1のA方向から視た図)である。図7は、受台40の平面図(図1のB方向から視た図)である。図8は、受台40の側面図(図1のC方向から視た図)である。
これらの図5〜図8に示すように、受台40は、第1板材41と、4つのスペーサー42と、第2板材43と、2枚の第3板材44、45とを含んでいる。
これらの図5〜図8に示すように、受台40は、第1板材41と、4つのスペーサー42と、第2板材43と、2枚の第3板材44、45とを含んでいる。
第1板材41は、例えば矩形状の板材であり、その上面が支柱20の長さ方向(Z軸方向)に直交した状態で、支柱20の上端に接合されている。この第1板材41は、溶接などの強力な接合方法によって支柱20の上端に接合されることが好ましいが、その他の接合方法で接合されても良い。スペーサー42は、第1板材41の上面の4隅に近い箇所のそれぞれに配置された板状部材(例えばワッシャー等)である。
第2板材43は、例えば第1板材41と同一形状及び同一寸法の板材であり、その上面が支柱20の長さ方向に直交した状態で、各スペーサー42を挟んで第1板材41に4本の第1ボルトB1で締結されている。これら第1ボルトB1は、それぞれ、第2板材43の上面側から、Z軸方向に沿って、第2板材43、スペーサー42及び第1板材41を貫通した後、第1ナットN1で固定されている。
第3板材44及び45は、例えば矩形状の板材であり、第2板材43の上面に立設され、第1支持梁11aの長さ方向に直交する方向(X軸方向)から第1支持梁11aを挟み、且つ互いに第1支持梁11aに面接触した状態で第1支持梁11aに2本の第2ボルトB2で締結されている。これら第2ボルトB2は、それぞれ、第3板材44の表面側から、X軸方向に沿って、第3板材44、第1支持梁11a及び第3板材45を貫通した後、第2ナットN2で固定されている。これら2本の第2ボルトB2の高さ位置(Z軸方向の位置)をずらすことにより、第1支持梁11aを地面Gに対して傾斜させている。
第1板材41及び第2板材43の形状は、第3板材44及び45を設置可能な形状であれば上記矩形状に限らず、例えば、円形状或いは楕円形状などでも良い。また、第3板材44及び45の形状は、少なくとも2本の第2ボルトB2を、所定の間隔をあけて貫通させることが可能な形状であれば上記矩形状に限らず、台形状などの多角形状でも良い。
以上のような構成の受台40において、第1板材41と第2板材43との間に挟まれるスペーサー42の厚さを変えることにより、第1支持梁11aの高さ位置(Z軸方向の位置)を容易に調整することができる。一方、受台40と同一構成を備える受台50に設けられたスペーサーの厚さを変えることにより、第1支持梁11bの高さ位置も容易に調整することができる。
つまり、現地での施工作業時に、支柱20と支柱30との高さ位置にバラツキ(施工誤差)が生じた場合であっても、受台40或いは受台50のスペーサーの厚みを変えることにより、第1支持梁11aと第1支持梁11bの高さ位置(つまり太陽光発電パネルPの高さ位置)を規定の位置に容易に調整できる。
以上のように、本実施形態のパネル支持架台1によれば、第1支持梁11a、11bを下方から支持する各支柱20、30の上端に、第1支持梁11a、11bに接続され、第1支持梁11a、11bの位置調整機構を有する受台40、50が設けられているので、現地での施工作業時に、第1支持梁11a、11bの位置調整、つまり太陽光発電パネルPの位置調整(特に高さ位置調整)を容易に行うことができる。
従って、本実施形態のパネル支持架台1によれば、架台の施工誤差を解消するための作業が容易となり、施工期間の短縮を実現できる。
また、本実施形態のパネル支持架台1によれば、支柱20が地中に直接埋め込まれているので、支柱20を立てるためのコンクリート基礎を据付面(この場合、地面G)に造る必要がなく、さらなるコスト削減及び工期短縮を実現できる。
従って、本実施形態のパネル支持架台1によれば、架台の施工誤差を解消するための作業が容易となり、施工期間の短縮を実現できる。
また、本実施形態のパネル支持架台1によれば、支柱20が地中に直接埋め込まれているので、支柱20を立てるためのコンクリート基礎を据付面(この場合、地面G)に造る必要がなく、さらなるコスト削減及び工期短縮を実現できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、例えば以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、2本の支柱20及び30によって2本の第1支持梁11a及び11bが支持される場合を例示したが、第1支持梁11が3本以上ある場合には、支柱も3本以上設けても良い。また、一本の第1支持梁11を複数本の支柱で支持する構成を採用しても良い。
(1)上記実施形態では、2本の支柱20及び30によって2本の第1支持梁11a及び11bが支持される場合を例示したが、第1支持梁11が3本以上ある場合には、支柱も3本以上設けても良い。また、一本の第1支持梁11を複数本の支柱で支持する構成を採用しても良い。
(2)上記実施形態では、パネル支持架台1が地面Gに設置される場合を例示したが、本発明はこれに限らず、家屋の屋根や建物の屋上に設置されるパネル支持架台にも適用することができる。
(3)上記実施形態では、パネルとして太陽光発電パネルPを支持するパネル支持架台1について説明したが、本発明はこれに限らず、気象観測用のパネルやアンテナ、商業用の看板などの様々な用途に使用されるパネルを支持するパネル支持架台に適用することができる。
(4)上記実施形態では、第1支持梁11a及び11bの高さ位置の調整(太陽光発電パネルPの高さ位置の調整)が可能な受台40及び受台50を例示したが、太陽光発電パネルPの3次元位置の調整を可能とする受台を各支柱20及び30の上端に設けても良い。
以下では、支柱20の上端に設けられた、太陽光発電パネルPの3次元位置の調整機構(第1支持梁11aの3次元位置の調整機構)を備えた受台40Aについて説明する。なお、以下の説明において、受台40と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
以下では、支柱20の上端に設けられた、太陽光発電パネルPの3次元位置の調整機構(第1支持梁11aの3次元位置の調整機構)を備えた受台40Aについて説明する。なお、以下の説明において、受台40と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
図9は、本変形例における受台40Aの平面図である。図10は、本変形例における受台40Aの側面図である。受台40Aは、第2板材43の上面において、第3板材44及び45の表面と接触しながら第1ボルトB1の軸回りに偏心回転可能な第1円板46をさらに含んでいる。ここで、第2板材43の4箇所に形成された第1ボルト用のボルト孔H1は、第1支持梁11aの長さ方向に直交する方向(X軸方向)に延びている。
このような構成の受台40Aにおいて、各第1ボルトB1を緩めた状態で各第1円板46を回転させることにより、受台40Aに接続された第1支持梁11aのX軸方向の位置を容易に調整することができる。また、図9に示すように、各第1円板46の一部には切欠きが設けられている。これにより、現地の施工作業者が第1円板46の回転位置(つまり、受台40Aに接続された第1支持梁11aのX軸方向の位置)を容易に認識できるようになる。
また、受台40Aは、その表面が第3板材44、45の表面に直交する状態で第3板材44、45の表面に接合された第4板材47、48と、第3板材44、45の表面において、第4板材47、48の表面と接触しながら第2ボルトB2の軸回りに偏心回転可能な第2円板49とをさらに含んでいる。ここで、第3板材44、45に形成された第2ボルト用のボルト孔H2は、第1支持梁11aの長さ方向に延びている。
このような構成の受台40Aにおいて、第2ボルトB2を緩めた状態で各第2円板49を回転させることにより、受台40Aに接続された第1支持梁11aの、その長さ方向における位置を容易に調整することができる。また、図10に示すように、各第2円板49の一部には切欠きが設けられている。これにより、現地の施工作業者が第2円板49の回転位置(つまり、受台40Aに接続された第1支持梁11aの、その長さ方向における位置)を容易に認識できるようになる。
なお、第1円板46及び第2円板49に必ずしも切欠きを設ける必要はなく、完全な円形状でも良い。
なお、第1円板46及び第2円板49に必ずしも切欠きを設ける必要はなく、完全な円形状でも良い。
以上のように、本変形例における受台40Aの構成を採用することで、第1支持梁11aの3次元位置を容易に調整することができる。そして、受台50の構成を、受台40Aと同一の構成にすることにより、太陽光発電パネルPの3次元位置の調整を容易に行うことができるようになり、施工期間のさらなる短縮を実現できる。
なお、受台40(或いは40A)、50の構成は、上記実施形態及び変形例の構成に限定されず、第1支持梁11の位置調整(つまり太陽光発電パネルPの位置調整)が可能な構成であれば、他の構成を採用しても良い。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
本実施例では、太陽光発電パネルとして、縦寸法が990mm、横寸法が1650mmのパネルを用いて、1モジュール当たり12枚のパネル(横置き3段×4列)をパネル取付格子に取付けた。本実施例において、風荷重設計用の速度圧は2400N/mm2に設定した。
また、本実施例では、第2支持梁として、その長さ方向に直交する断面の形状が、図11に示すような六角形状の鋼管(上辺:100mm、下辺:40mm、高さ:75mm、斜辺の高さ:45mm、板厚:1.6mm)を用いた。
また、本実施例では、第1支持梁として、その長さ方向に直交する断面の形状が角形(矩形)の鋼管(断面寸法:125mm×75mm、板厚:1.6mm)を用いた。
これらの第1支持梁及び第2支持梁を用いて、平面視した場合の縦寸法が3100mm、横寸法が3100mmのパネル取付格子を作製した。
また、本実施例では、二本の支柱として、その長さ方向に直交する断面の形状が円形の鋼管杭(直径:89.4mm、板厚:2.8mm)を用いた。
また、本実施例では、第1支持梁として、その長さ方向に直交する断面の形状が角形(矩形)の鋼管(断面寸法:125mm×75mm、板厚:1.6mm)を用いた。
これらの第1支持梁及び第2支持梁を用いて、平面視した場合の縦寸法が3100mm、横寸法が3100mmのパネル取付格子を作製した。
また、本実施例では、二本の支柱として、その長さ方向に直交する断面の形状が円形の鋼管杭(直径:89.4mm、板厚:2.8mm)を用いた。
現地において、上記の各部材を用いて、地面に対する傾斜角が10°となるように太陽光発電パネルを支持するパネル支持架台を組み立てた。
組立開始から施工完了まで、1モジュール当たりで0.5日を要した。通常の工期(例えば、特許文献1の場合)は10日であるので、本発明により、工期を大幅に短縮できることが確認された。
組立開始から施工完了まで、1モジュール当たりで0.5日を要した。通常の工期(例えば、特許文献1の場合)は10日であるので、本発明により、工期を大幅に短縮できることが確認された。
本発明によれば、施工誤差を解消するための作業が容易となり、施工期間の短縮を実現可能なパネル支持架台を提供することができる。よって、本発明を実施することにより、大きな産業上の効果を期待できる。
1 パネル支持架台
10 パネル取付格子
11(11a、11b) 第1支持梁
12(11a、11b、11c、11d) 第2支持梁
20、30 支柱
40、50、40A 受台
41 第1板材
42 スペーサー
43 第2板材
44、45 第3板材
46 第1円板
47、48 第4板材
49 第2円板
B1 第1ボルト
B2 第2ボルト
N1 第1ナット
N2 第2ナット
P 太陽光発電パネル
10 パネル取付格子
11(11a、11b) 第1支持梁
12(11a、11b、11c、11d) 第2支持梁
20、30 支柱
40、50、40A 受台
41 第1板材
42 スペーサー
43 第2板材
44、45 第3板材
46 第1円板
47、48 第4板材
49 第2円板
B1 第1ボルト
B2 第2ボルト
N1 第1ナット
N2 第2ナット
P 太陽光発電パネル
Claims (9)
- パネルを支持した状態で据付面に設置されるパネル支持架台であって、
一定間隔で互いに平行となるように配置された複数の第1支持梁と;
前記第1支持梁のそれぞれと直交し、且つ一定間隔で互いに平行となるように、隣り合う前記第1支持梁の間に架設された複数の第2支持梁と;
前記据付面に立設され、前記各第1支持梁を下方から支持する複数の支柱と;
を備え、
前記各支柱の上端には、前記第1支持梁に接続され、前記第1支持梁の位置調整機構を有する受台が設けられており、
前記受台は、
その上面が前記支柱の長さ方向に直交した状態で、前記支柱の上端に接合された第1板材と;
前記第1板材の上面の複数箇所に配置されたスペーサーと;
その上面が前記支柱の長さ方向に直交した状態で、前記スペーサーを挟んで前記第1板材に第1ボルトで締結された第2板材と;
前記第2板材の上面に立設され、前記第1支持梁の長さ方向に直交する方向から前記第1支持梁に面接触した状態で前記第1支持梁に第2ボルトで締結された第3板材と;
前記第2板材の上面において、前記第3板材の表面と接触しながら前記第1ボルトの軸回りに偏心回転可能な第1円板とをさらに含み;
前記第2板材に形成された前記第1ボルト用のボルト孔は、前記第1支持梁の長さ方向に直交する方向に延びている;
ことを特徴とするパネル支持架台。 - 前記第1円板の一部に切欠きが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のパネル支持架台。
- 前記受台は、
その表面が前記第3板材の表面に直交する状態で前記第3板材の表面に接合された第4板材と;
前記第3板材の表面において、前記第4板材の表面と接触しながら前記第2ボルトの軸回りに偏心回転可能な第2円板と;
をさらに含み、
前記第3板材に形成された前記第2ボルト用のボルト孔は、前記第1支持梁の長さ方向に延びている;
ことを特徴とする請求項1に記載のパネル支持架台。 - 前記第1円板及び第2円板の一部に切欠きが設けられていることを特徴とする請求項3に記載のパネル支持架台。
- 前記第1支持梁は、前記据付面に対して傾斜するように前記受台に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のパネル支持架台。
- 前記据付面が地面であり、
前記各支柱の下部が、地中に直接埋め込まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のパネル支持架台。 - 前記各支柱は、その長さ方向に直交する断面の形状が円形或いは多角形の鋼管杭、H形鋼杭、または鋼矢板であることを特徴とする請求項6に記載のパネル支持架台。
- 前記第1支持梁及び前記第2支持梁は、互いに面接触した状態で接合可能な形状を有する鋼材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のパネル支持架台。
- 前記第1支持梁及び前記第2支持梁は、ボルト締めによって互いに接合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のパネル支持架台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013519899A JP5403189B1 (ja) | 2012-01-06 | 2012-12-27 | パネル支持架台 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001398 | 2012-01-06 | ||
JP2012001398 | 2012-01-06 | ||
JP2013519899A JP5403189B1 (ja) | 2012-01-06 | 2012-12-27 | パネル支持架台 |
PCT/JP2012/083859 WO2013103123A1 (ja) | 2012-01-06 | 2012-12-27 | パネル支持架台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5403189B1 true JP5403189B1 (ja) | 2014-01-29 |
JPWO2013103123A1 JPWO2013103123A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48745183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013519899A Expired - Fee Related JP5403189B1 (ja) | 2012-01-06 | 2012-12-27 | パネル支持架台 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403189B1 (ja) |
KR (1) | KR101423450B1 (ja) |
MY (1) | MY166925A (ja) |
PH (1) | PH12014501464B1 (ja) |
WO (1) | WO2013103123A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102044959B1 (ko) | 2018-12-19 | 2019-11-14 | 시설물안전연구원 주식회사 | 콘크리트 구조물 균열 변위량 측정기 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011220096A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 構造物用架台、その架台の施工方法、及びその架台を用いた太陽光発電システム |
JP2012002044A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Sanyo Industries Ltd | 太陽発電パネルの取付架台 |
JP2012069929A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-04-05 | Jfe Steel Corp | 太陽電池パネル用架台 |
-
2012
- 2012-12-27 WO PCT/JP2012/083859 patent/WO2013103123A1/ja active Application Filing
- 2012-12-27 KR KR1020147009123A patent/KR101423450B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-27 MY MYPI2014701679A patent/MY166925A/en unknown
- 2012-12-27 JP JP2013519899A patent/JP5403189B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-25 PH PH12014501464A patent/PH12014501464B1/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011220096A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 構造物用架台、その架台の施工方法、及びその架台を用いた太陽光発電システム |
JP2012002044A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Sanyo Industries Ltd | 太陽発電パネルの取付架台 |
JP2012069929A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-04-05 | Jfe Steel Corp | 太陽電池パネル用架台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH12014501464A1 (en) | 2014-10-08 |
KR101423450B1 (ko) | 2014-07-25 |
MY166925A (en) | 2018-07-24 |
PH12014501464B1 (en) | 2014-10-08 |
WO2013103123A1 (ja) | 2013-07-11 |
KR20140057385A (ko) | 2014-05-12 |
JPWO2013103123A1 (ja) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015078578A (ja) | 太陽光発電パネル架台 | |
JP2016220326A (ja) | 太陽電池モジュール用架台および太陽光発電装置 | |
JP5472535B2 (ja) | パネル支持架台 | |
JP2012054420A (ja) | 太陽電池パネル架台、及び太陽電池装置 | |
JP6277209B2 (ja) | 太陽光発電パネル設置用架台を構成するための部材 | |
JP5403189B1 (ja) | パネル支持架台 | |
JP2014088708A (ja) | 太陽電池モジュール用の載置架台及び太陽光発電装置 | |
JP3181778U (ja) | 太陽光発電パネル支持架台 | |
JP2016082817A (ja) | 構造物設置用架台及びその施工方法 | |
JP5499194B1 (ja) | ソーラーパネル取付架台 | |
JP6667280B2 (ja) | 架台の設置構造、及び、設置方法 | |
JP2013177769A (ja) | ソーラーパネル等の面状物品支持構造 | |
JP2015086654A (ja) | 太陽光パネル用トラス梁架台とそれを使用した組立工法 | |
JP2014148820A (ja) | 太陽電池アレイの据付装置 | |
JP3204348U (ja) | 太陽光発電パネル架台 | |
JP6021588B2 (ja) | 架台 | |
JP3186068U (ja) | パネル支持装置 | |
JP2014148821A (ja) | 太陽電池アレイ据付装置 | |
JP6739856B2 (ja) | 太陽光発電パネル設置用架台、太陽電池アレイ及び太陽光発電パネル | |
JP6127471B2 (ja) | 太陽電池パネル設置用の架台 | |
JP3185699U (ja) | 太陽電池パネル用架台 | |
JP5455097B1 (ja) | 太陽光発電設備の構築方法、及び太陽光発電設備 | |
JP3202714U (ja) | 追尾型太陽光発電装置 | |
JP2015078566A (ja) | ソーラーパネル架台の施工方法及びソーラーパネル架台 | |
JP3188906U (ja) | 太陽電池パネル架台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5403189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |