JP2012203740A - 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012203740A
JP2012203740A JP2011068995A JP2011068995A JP2012203740A JP 2012203740 A JP2012203740 A JP 2012203740A JP 2011068995 A JP2011068995 A JP 2011068995A JP 2011068995 A JP2011068995 A JP 2011068995A JP 2012203740 A JP2012203740 A JP 2012203740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
unit
displayed
type data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011068995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353932B2 (ja
Inventor
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011068995A priority Critical patent/JP5353932B2/ja
Priority to US13/358,458 priority patent/US9501246B2/en
Publication of JP2012203740A publication Critical patent/JP2012203740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353932B2 publication Critical patent/JP5353932B2/ja
Priority to US15/355,939 priority patent/US10394499B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】表示画像の元となったデータのデータ名をユーザに視認させることにより、ユーザに違和感を与えにくい情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法を提供すること。
【解決手段】PDFプレビュ画像67は、PDFデータに含まれる1ページ分のデータに対応する画像であるが、実際には、JPEGデータから作成された画像である。本アプリ14bは、JPEGデータから作成されたPDFプレビュ画像67と共に、PDFデータのデータ名66を表示させることにより、ユーザに違和感を与えないよう工夫されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法に関する。
従来、ユーザにより選択されたファイルの印刷イメージと、印刷設定ボタンと、印刷ボタンとを含むプレビュ画面を表示させ、そのプレビュ画面上の印刷ボタンで入力を受け付けた場合に、印刷イメージのファイルの印刷を実行する装置が知られている。
特開2005−18411号公報
ここで、ユーザが認識しているファイル名が、装置内の処理の都合で変更される場合、その変更後のファイル名をプレビュ画面に表示すると、そのプレビュ画面には、ユーザが認識していないファイル名が表示されることになり、ユーザに違和感を与えるおそれがある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、表示画像の元となったデータのデータ名をユーザに視認させることにより、ユーザに違和感を与えにくい情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の情報処理プログラムは、情報処理装置が備えるコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、対象データとして指定された第1の形式のデータである第1種データを、送信部に送信させる送信制御手段と、前記送信部が送信した前記第1種データを変換することにより生成された第2の形式のデータである第2種データであって、外部装置から受信した前記第2種データを、前記送信制御手段が送信した第1種データの第1データ名と対応付けて、第2種データ記憶部に記憶させる第2種データ記憶制御手段と、前記第2種データ記憶部が記憶する前記第2種データを用いて作成される表示画像と、その第2種データに対応付けられた前記第1データ名とを、表示部に表示させる第1表示制御手段として、前記コンピュータを機能させる。
なお、本発明は、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で実現可能である。
請求項1記載の情報処理プログラムによれば、対象データとして指定された第1種データの第1データ名が、表示画像と共に表示部に表示される。よって、第2種データを用いて作成された表示画像を表示部に表示される場合であっても、第1種データの第1データ名をユーザに視認させることができ、ユーザに違和感を与えにくいという効果がある。
請求項2記載の情報処理プログラムによれば、請求項1記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、第1種データから複数の第2種データが生成された場合であっても、それら複数の第2種データを用いて作成される複数の表示画像の各々と共に、第1種データの第1データ名を表示させることができ、ユーザに違和感を与えにくいという効果がある。
請求項3記載の情報処理プログラムによれば、請求項1または2に記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、第1の形式であることを示す拡張子を含んだ第1データ名を表示させるので、ユーザに対しては、その表示画像を、第1の形式のデータを用いて表示させたもののように見せかけることができ、ユーザに違和感を与えにくいという効果がある。
請求項4記載の情報処理プログラムによれば、請求項1から3のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、対象データが第1種データである場合、第2種データである場合のいずれの場合であっても、表示画像を表示させることができるという効果がある。また、対象データが第1種データである場合には、表示画像と共に第1データ名を表示させることができるという効果がある。
請求項5記載の情報処理プログラムによれば、請求項1から4のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、コンテンツ形式で対象データが指定された場合であっても、表示画像と共にデータ名を表示させることができるという効果がある。
請求項6記載の情報処理プログラムによれば、請求項4または5に記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、表示画像群が、元となる対象データの形式に基づいてソートした順序で、順次切り替えられるので、対象データが第1種データと第2種データとを含む場合であっても、ユーザが、各表示画像の元となる対象データの形式を認識しやすいという効果がある。
請求項7記載の情報処理プログラムによれば、請求項4から6のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、ユーザにとっては簡単な操作で、第1表示制御手段による表示と、第2表示制御手段による表示とを切り替えさせることができるという効果がある。
請求項8記載の情報処理プログラムによれば、請求項4から7のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、第1表示制御手段により表示画像が表示されている状態において設定画面を表示させたときに受け付けた設定値が、第1表示制御手段により表示される表示画像の印刷に適用される。一方、第2表示制御手段により表示画像が表示されている状態において設定画面を表示させたときに受け付けた設定値が、第2表示制御手段により表示される表示画像の印刷に適用される。よって、印刷に関する設定を行う際の操作性が良いという効果がある。
請求項9記載の情報処理プログラムによれば、請求項8記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、印刷対象の表示画像に応じた適切な設定項目を、ユーザに視認させることができ、印刷に関する設定を行う際の操作性が良いという効果がある。
請求項10記載の情報処理プログラムによれば、請求項4から9のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、表示画像の作成に用いた第2種データに対応付けられたページ番号と、第1種データに含まれる総ページ数とが表示されるので、第1種データの構成をユーザに容易に理解させることができるという効果がある。例えば、ユーザは、表示中の表示画像の元となる第1種データに、他のページが含まれているか否かを容易に認識できる。
請求項11記載の情報処理プログラムによれば、請求項4から10のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、対象データとして指定されたデータの総数、および、表示中の表示画像に対応する対象データが何番目のデータであるかを示すデータ数情報を表示させるので、ユーザは、表示中の表示画像に対応する対象データ以外に、どの程度、他の対象データが存在するかを、容易に認識できるという効果がある。
請求項12記載の情報処理プログラムによれば、請求項4から11のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、1枚の印刷媒体に複数の表示画像を印刷させる場合に、何ページ目の印刷媒体に印刷されるかを示す印刷ページ番号が各表示画像と共に表示されるので、ユーザにとって操作性が良いという効果がある。
請求項13記載の情報処理装置によれば、請求項1記載の情報処理プログラムを実行するコンピュータを備えた情報処理装置と同様の効果を奏する。
請求項14記載の情報処理方法によれば、請求項1記載の情報処理プログラムを実行するコンピュータを備えた情報処理装置と同様の効果を奏する。
本発明の実施形態であるデバイス制御アプリケーションを搭載した携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、共有機能を模式的に説明する図であり、(b)は、マニフェストファイルの内容の一例を示す図である。 携帯端末のLCDにおける画面の遷移を示す図である。 携帯端末のLCDに表示させる画面を示す図である。 携帯端末で実行される印刷処理を示すフローチャートである。 携帯端末で実行される共有印刷選択処理を示すフローチャートである。 携帯端末で実行される処理を示すフローチャートであって、(a)はPDF表示処理を示し、(b)は準備処理を示し、(c)はPDF操作受付処理を示す。 携帯端末で実行されるPDF変換処理を示すフローチャートである。 携帯端末で実行される処理を示すフローチャートであって、(a)はJPEG表示処理を示し、(b)はJPEG印刷設定処理を示し、(c)は画像切替処理を示す。 携帯端末で実行されるPDF/JPEG同時共有処理を示すフローチャートである。 (a)は変形例を説明する図であり、対象データとして指定されるデータと、それら対象データをNin1印刷させた場合の印刷結果との関係を説明する図であり、(b)は変形例の携帯端末において、LCDに表示される混合時PDF表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態であるデバイス制御アプリケーション14b(以下、本アプリ14b)が搭載された携帯端末10の電気的構成を示すブロック図である。本アプリ14bは、パーソナルコンピュータなどを経由せずに、携帯端末10から直接、デバイス30の印刷機能を利用させるためのアプリケーションである。携帯端末10は、本アプリ14bを実行することにより、PDF形式のデータ(以下、PDFデータ)を変換サーバ300に送信して、JPEG形式のデータ(以下、JPEGデータ)に変換させ、そのJPEGデータを用いて、プレビュ画像を液晶表示装置18(以下、LCD18)に表示させ、あるいはデバイス30に対して印刷の実行を指示する。特に、本アプリ14bは、JPEGデータを用いて作成したプレビュ画像をLCD18に表示させる際には、そのJPEGデータの元となったPDFデータのデータ名を、プレビュ画像と共に表示させることにより、ユーザに違和感を与えないように構成されている。
携帯端末10は、携帯電話網100を介して、他の装置との間で音声通話を行い、またはインターネット200を利用可能な携帯電話機である。携帯端末10には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、無線LAN送受信部15、操作キー16、タッチパネル17、LCD18、メモリカードインターフェイス19(以下、メモリカードI/F19)、音声入出力部21、電話網通信部22が設けられる。これらは、バスライン23を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12等に記憶される固定値やプログラム等に従って、バスライン23と接続された各部を制御する。ROM12は、書換不能な不揮発性のメモリであって、RAM13は、書換可能な揮発性のメモリである。フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリであり、オペレーティングシステム14a(以下、OS14a)、本アプリ14b、その他アプリケーション14c(以下、その他アプリ14c)が格納される。OS14aは、携帯端末10の標準機能を実現するための基本ソフトウェアであって、本実施形態の場合、アンドロイド(登録商標)OSである。
本アプリ14bは、携帯端末10からデバイス30に対して印刷の実行指示を出力させるためのプログラムである。その他アプリ14cは、例えば、携帯端末10にプリインストールされたブラウザ、電子メールアプリケーション、カメラアプリケーションなどである。以下、本アプリ14bとその他アプリ14cとを「アプリ」と総称する。以降、アプリケーションやオペレーティングシステムなどのプログラムを実行するCPU11のことを、単にプログラム名で記載する場合もある。例えば「アプリケーション」という記載が、「アプリケーションを実行するCPU11」を意味する場合もある。
各アプリは、OS14aのAPIを呼び出して、無線LAN送受信部15、操作キー16、タッチパネル17、LCD18、メモリカードI/F19、音声入出力部21、電話網通信部22など、携帯端末10の各構成に受け渡したいデータをOS14aに出力する。すなわち、各アプリは、OS14aのAPIを呼び出すことによって、携帯端末10の各構成を制御する。また、各アプリは、OS14aのAPIを呼び出して、携帯端末10の各構成が出力するデータや各構成の状態を示すデータをOS14aから取得する。すなわち、OS14aのAPIを呼び出すことによって、携帯端末10の各構成の状態(携帯端末10への操作入力の状態も含む)を示すデータをOS14aから取得する。また、OS14aは、携帯端末10の各構成が出力するデータや各構成の状態を示すデータを、定期的に、あるいは各構成の状態変化の都度、各アプリに通知することもある。すなわち、各アプリは、OS14aからの通知を受けることによって、携帯端末10の各構成の状態(携帯端末10への操作入力の状態も含む)を示すデータをOS14aから取得する。
無線LAN送受信部15は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANによって、携帯端末10とデバイス30との間を、アクセスポイント50を介したインフラストラクチャモードで無線接続する回路である。操作キー16は、携帯端末10の筺体に設けられたハードキーである。タッチパネル17は、LCD18に重ねて設けられ、携帯端末10に設定情報や指示を入力する。LCD18は、PDF表示画面など各種の画面(図3,図4を参照して後述)を表示する。メモリカードI/F19は、不揮発性のメモリカード20が装着されるインターフェイスであり、メモリカード20に対するデータの書き込み、またはメモリカード20からのデータの読み出しを制御する。
メモリカード20は、一例として、SDカード(登録商標)である。本実施形態において、メモリカード20には、ファイル管理メモリ20a、データ名メモリ20b、PDF印刷設定メモリ20c、JPEG印刷設定メモリ20dが設けられる。ファイル管理メモリ20aには、例えば、インターネット200からダウンロードされたデータなどが記憶される。データ名メモリ20bには、ファイル管理メモリ20aに記憶されるPDFデータのうち、印刷処理の対象データとして指定されたPDFデータのデータ名が記憶される。PDF印刷設定メモリ20cには、PDFデータを印刷させる場合に適用すべき印刷に関する設定値が記憶され、JPEG印刷設定メモリ20dには、JPEGデータを印刷させる場合に適用すべき印刷に関する設定値が記憶される。
音声入出力部21は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスであり、電話網通信部22は、携帯電話網100を介した通信を行うための回路である。携帯電話網100は、IMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)方式の通信網であって、図示しないゲートウェイを介してインターネット200に接続することにより、携帯端末10によるインターネット200の利用を可能にする。変換サーバ300は、携帯端末10から送信されてくるPDFデータをJPEGデータに変換して、携帯端末10に返却するサービスを提供する。
デバイス30は、携帯端末10の無線LAN送受信部15と同様に構成された無線LAN送受信部(図示せず)を備え、アクセスポイント50を介した無線通信により、携帯端末10とWi−Fi接続される。また、デバイス30は、携帯端末10から送信されてくるJPEGデータに基づいて画像を印刷する。
図2(a)は、携帯端末10のOS14aのAPIを用いることにより実現される共有機能を模式的に説明する図である。共有機能は、アプリ間でデータの受け渡しを行わせる機能である。なお、アプリ間で授受されるデータを、以下、共有データと称する。
図2(a)に示すように、共有機能において、起動中の1のアプリ(以下、共有元アプリ52)は、OS14aのAPIを呼び出し、共有機能の実行を要求する(1)。この要求は、共有データのURI(Uniform Resource Identifier)と、共有データの形式を示すタイプと、共有データに対して実行させる処理を示すアクションとを含む。URIは、共有データの所在を示す情報であり、例えば、ファイルパスで構成される。一方、全てのアプリ53は、自アプリで処理可能なデータの形式を示すタイプと、実行可能な処理の種類を示すアクションとを宣言するためのマニフェストファイルを備える。よって、OS14aは、共有元アプリ52から通知されるタイプとアクションとを検索条件として、携帯端末10にインストールされた全てのアプリ53の中から、検索条件に合致するアプリを検索し(2)、その識別情報を取得する(3)。
次に、OS14aは、抽出されたアプリの一覧を、LCD18に表示させる(4)。そして、ユーザが一覧からいずれかを、共有先アプリ54として選択すると(5)、OS14aは、共有先アプリ54を起動して、そのアプリの画面をフォアグラウンド(前面)とし、共有元アプリ52から通知された共有データのURIと、タイプと、アクションとを通知する(6)。その結果、ユーザにより選択された共有先アプリ54は、通知されたURIで特定される共有データにアクセスし、アクションの値に従った処理を行う。
図2(b)は、本アプリ14bのマニフェストファイルの内容の一例を示す図である。図2(b)に示すように、本アプリ14bのマニフェストファイルは、4種類のマニフェスト55を含み、各マニフェスト55は、遷移先56、タイプ57、アクション58、ラベル59を含む。遷移先56は、本アプリ14bが、共有先アプリ54として選択された場合に、フォアグラウンドに表示させる画面を指定する情報である。ラベル59は、アプリの一覧に含めて表示させるべき本アプリ14bの名称を指定する情報である。
第1のマニフェスト55Aは、PDF印刷機能に対応するマニフェストであり、タイプ57としてPDFを指定する。したがって、PDFデータが共有データとして指定された場合、本アプリ14bは、第1のマニフェスト55Aに基づいて、アプリの一覧に表示される。第2のマニフェスト55Bは、JPEG印刷機能に対応するマニフェストである。したがって、JPEGデータが共有データとして指定された場合、本アプリ14bは、第2のマニフェスト55Bに基づいて、アプリの一覧に表示される。
第3のマニフェスト55Cは、JPEG印刷機能に対応するマニフェストであり、タイプ57としてJPEGを指定し、アクション58としてSEND_MULTIを指定する。SEND_MULTIは、複数のデータを送信する機能を示すアクションであるため、共有データが複数である場合、共有元アプリ52は、アクションとしてSEND_MULTI58を指定する可能性が高い。よって、複数のJPEGデータが共有データとして指定された場合、本アプリ14bは、第3のマニフェスト55Cに基づいて、アプリの一覧に表示される。
第4のマニフェスト55Dは、PDF印刷機能とJPEG印刷機能とに対応するマニフェストであり、タイプ57を含まない。また、アクション58としてSEND_MULTIを指定する。よって、共有データのタイプが指定されない場合、本アプリ14bは、第4のマニフェスト55Dに基づいて、アプリの一覧に表示される。
図3は、その他アプリ14cの一つである電子メールアプリを共有元アプリ52とし、本アプリ14bを共有先アプリ54とする場合における画面遷移の一例を説明する図である。まず、電子メールアプリの受信メール画面60において、ユーザが、受信メール画面60内のプレビュボタン61にタッチした場合、電子メールアプリは、共有機能の実行を要求する。この要求には、受信メールの添付ファイルを共有データとして指定するURI、PDFを指定するタイプ、SENDを指定するアクションとが含まれるものとして説明する。
一方、OS14aは、タイプとアクションとを検索条件として、共有先アプリ54の候補を抽出し、抽出されたアプリの一覧63をフォアグラウンドに表示させる。この場合、本アプリ14bは、第1のマニフェスト55A(図2(b))のタイプ57に基づき、共有先アプリ54の候補として抽出される。また、第1のマニフェスト55Aのラベル59に基づき、本アプリ14bの名称は、「PDFPrint」として、アプリの一覧63に表示される。ここで、ユーザが、添付ファイルを印刷しようと考えて、「PDFPrint」、すなわち本アプリ14bを共有先アプリ54として選択する場合、本アプリ14bのPDF表示画面65がフォアグラウンドに表示される。
PDF表示画面65は、データ名66、PDFプレビュ画像67、ページ切替ボタン68、ページ数情報69、設定ボタン70、現ページ印刷ボタン71、全ページ印刷ボタン72を含む。データ名66は、共有データとして指定されたPDFデータのデータ名である。
PDFプレビュ画像67は、PDFデータに含まれる1ページ分のデータに対応する画像であるが、実際には、JPEGデータから作成された画像である。詳細は後述するが、本アプリ14bは、JPEGデータから作成されたPDFプレビュ画像67と共に、PDFデータのデータ名66を表示させることにより、ユーザに違和感を与えないよう工夫されている。
なお、図3に示すように、データ名66には、PDF形式であることを示す拡張子(.pdf)を含めることが好ましい。このようにすれば、PDFプレビュ画像67を、PDFデータを用いて表示させたもののように見せかけることができ、ユーザにより違和感を与えにくい。
また、本アプリ14bは、印刷処理の対象データがPDFデータである場合、画像の縁に余白を設ける縁有り印刷を実行させる。よって、図3に示すように、余白が設けられたPDFプレビュ画像67をJPEGデータから作成し、LCD18に表示させることが好ましい。
ページ切替ボタン68は、表示対象とすべきPDFプレビュ画像67の切り替え指示を受け付けるためのオブジェクトである。ここで、PDF形式は、複数ページのデータを1単位のデータに格納可能な形式である。一方、JPEG形式は、1ページのデータを1単位のデータに格納可能な形式である。実際にはJPEGデータを用いて作成されるPDFプレビュ画像67を表示させているが、ページ切替ボタン68を表示させ、表示対象のPDFプレビュ画像67をページ順に順次切り替えさせることにより、ユーザには、あたかも複数ページのデータを閲覧しているように感じさせることができ、操作性が良い。
ページ数情報69は、表示中のPDFプレビュ画像67のページ番号と、PDFデータに含まれる総ページ数とを含む。よって、PDFデータが1ページのデータを格納する場合、ページ数情報69には、「1/1」と表示させる。これにより、PDFデータの構成をユーザに容易に理解させることができる。例えば、ユーザは、表示中のPDFプレビュ画像67の元となるPDFデータに、他のページが含まれているか否かを容易に認識できる。
設定ボタン70は、印刷に関する設定値の変更を受け付けるためのオブジェクトである。設定ボタン70がタッチされた場合、本アプリ14bは、フォアグラウンドの表示を、PDF表示画面65から、PDF印刷設定画面74へ遷移させる。
PDF印刷設定画面74は、印刷に関する設定を受け付けるための画面であって、印刷に関する各種の設定項目75と、設定値76と、決定ボタン77とを含む。いずれかの設定項目75がタッチされた場合、本アプリ14bは、その設定項目75に設定可能な設定値76の候補を表示させ、いずれかをユーザに選択させる。
PDF印刷設定画面74は、さらに、決定ボタン77とチェックボックス78とを含む。チェックボックス78は、設定値76の適用範囲をユーザに選択させるためのものである。「このPDFだけに反映」のチェックボックス78にチェックマークが表示された状態で、ユーザが決定ボタン77にタッチした場合、本アプリ14bは、表示中のPDFプレビュ画像67の作成に用いたJPEGデータのデータ名、およびそのJPEGデータと同一のPDFデータに由来するJPEGデータのデータ名に関連付けて、設定値76をPDF印刷設定メモリ20cに記憶させ、PDF表示画面65を表示させる。一方、「全PDFに反映」のチェックボックスにチェックマークが表示された状態で、ユーザが決定ボタン77にタッチした場合、本アプリ14bは、特定のJPEGデータに関連付けずに、設定値76をPDF印刷設定メモリ20cに記憶させ、PDF表示画面65を表示させる。
現ページ印刷ボタン71、全ページ印刷ボタン72は、印刷指示を受け付けるためのオブジェクトである、現ページ印刷ボタン71により、印刷指示を受け付けた場合、本アプリ14bは、表示中のPDFプレビュ画像67の作成に用いたJPEGデータを印刷対象として決定し、その印刷実行をデバイス30に対して指示させる。一方、全ページ印刷ボタン72により、印刷指示を受け付けた場合、本アプリ14bは、表示中のPDFプレビュ画像67の作成に用いたJPEGデータ、およびそのJPEGデータと同一のPDFデータに由来するJPEGデータの全てを印刷対象として決定し、その印刷実行をデバイス30に対して指示させる。
図4(a)は、本アプリ14bの複数JPEG表示画面80の一例を示す図である。この画面は、複数のJPEGデータが共有データとして指定された場合において、本アプリ14bが共有先アプリ54として選択された場合に表示される。
複数JPEG表示画面80は、JPEGプレビュ画像81、画像切替ボタン82、画像数情報83、設定ボタン84、現画像印刷ボタン85、全画像印刷ボタン86を含んで構成される。ここで、PDFデータは、文書を含む場合が多く、ユーザはデータ名を手がかりに各PDFデータを識別している可能性が高い。一方、JPEGデータは、その多くがサムネイル(アイコンとして表示される縮小画像)を予め含んでおり、ユーザは、データ名よりもサムネイルに基づいて各JPEGデータを識別する可能性が高い。よって、JPEGデータの場合、PDFデータに比較して、ユーザにデータ名を視認させる必要性が低い。よって、複数JPEG表示画面80には、PDF表示画面65と異なり、データ名を表示させないこととしている。
JPEGプレビュ画像81は、共有データとして指定されたJPEGデータから作成される画像である。JPEGデータをデバイス30に印刷させる場合、本アプリ14bは、インクジェット方式のプリンタには、縁無し印刷を実行させ、レーザ方式のプリンタには、縁有り印刷を実行させる。よって、印刷指示対象のデバイス30がインクジェット方式のプリンタである場合には、図4(a)に示すように、余白を設けないJPEGプレビュ画像81を表示させることが好ましい。一方、印刷指示対象のデバイス30がレーザ方式のプリンタである場合、余白を設けたJPEGプレビュ画像81を表示させることが好ましい。
画像切替ボタン82は、表示対象とすべきJPEGプレビュ画像81の切り替え指示を受け付けるためのオブジェクトである。画像切替ボタン82がタッチされる場合、本アプリ14bは、表示対象のJPEGプレビュ画像81を順次切り替えさせる。
画像数情報83は、表示中のJPEGプレビュ画像67の画像番号と、共有データとして指定されたJPEGデータに含まれる総データ数とを含む。
複数JPEG表示画面80において、設定ボタン84がタッチされた場合、本アプリ14bは、フォアグラウンドの表示を、複数JPEG表示画面80から、JPEG印刷設定画面87へ遷移させる。
JPEG印刷設定画面87は、PDF印刷設定画面74と同様に印刷に関する設定を受け付けるための画面であって、印刷に関する各種の設定項目88と、その設定項目88について設定されている設定値89とを含む。
ここで、JPEG印刷設定画面87と、PDF印刷設定画面74(図3)は、互いに異なる設定項目88を含む。すなわち、複数JPEG表示画面80が表示されている状態において設定画面を表示させる場合と、PDF表示画面65を表示されている状態において設定画面を表示させる場合とで、互いに異なる設定項目を表示させる。
例えば、JPEGデータに対応する画像が写真画像である場合、用紙種類の選択は重要な設定項目である。一般に、ユーザにより、写真画像の高画質な印刷が所望される場合には、用紙種類として光沢紙が選択され、写真画像の高画質な印刷が所望されない場合には、用紙種類として普通紙が選択される。図4(a)に示すJPEG印刷設定画面87によれば、PDF印刷設定画面74には含まれていない「用紙種類」を設定項目88と含むことにより、ユーザが「用紙種類」に関する設定を容易に行うことができるように構成されている。このようにすれば、印刷対象の画像に応じた適切な設定項目を、ユーザに視認させることができ、印刷に関する設定を行う際の操作性が良い。
JPEG印刷設定画面87は、さらに、チェックボックス90と、決定ボタン91とを含む。チェックボックス90は、設定値89の適用範囲をユーザに選択させるためのものである。「このJPEGだけに反映」のチェックボックス90にチェックマークが表示された状態で、ユーザが決定ボタン91にタッチした場合、本アプリ14bは、表示中のJPEGデータのデータ名に関連付けて、設定値89をJPEG印刷設定メモリ20dに記憶させ、複数JPEG表示画面80を表示させる。一方、「全JPEGに反映」のチェックボックスにチェックマークが表示された状態で、ユーザが決定ボタン91にタッチした場合、本アプリ14bは、特定のJPEGデータに関連付けずに、設定値89をJPEG印刷設定メモリ20dに記憶させ、複数JPEG表示画面80を表示させる。
現画像印刷ボタン85、全画像印刷ボタン86は、印刷指示を受け付けるためのオブジェクトである、現画像印刷ボタン85により、印刷指示を受け付けた場合、本アプリ14bは、表示中のJPEGデータの印刷実行をデバイス30に対して指示させる。一方、全画像印刷ボタン86により、印刷指示を受け付けた場合、本アプリ14bは、共有データとして指定されたJPEGデータの全てについて、その印刷実行をデバイス30に対して指示させる。
図4(b)は、単数のJPEGデータが共有データとして指定された場合において、本アプリ14bが共有先アプリ54として選択された場合に、OS14aがLCD18のフォアグラウンドに表示させる、本アプリ14bの単数JPEG表示画面92の一例を示す図である。図4(b)に示すように、単数JPEG表示画面92は、画像切替ボタン82、画像数情報83、全画像印刷ボタン86を含まない点において、複数JPEG表示画面80と異なり、その他の点において同一である。このように、共有データとして指定されたJPEGデータが単数か複数であるかに応じて、画面を使い分けることにより、ユーザは、共有データとして指定されたJPEGデータが単数であるか複数であるかを一目で認識でき、利便性が良い。また、各種ボタンの表示を必要最小限とすることにより、プレビュ画像の視認性が向上する。
図4(c)は、共有データとして、PDFデータと、JPEGデータとが指定された場合に表示される混合時PDF表示画面93と、混合時複数JPEG表示画面94との一例を示す図である。図4(c)に示す混合時PDF表示画面93は、形式切替ボタン95、データ数情報96を含む点において、図3に示すPDF表示画面65と異なる。同様に、図4(c)に示す混合時複数JPEG表示画面94は、形式切替ボタン97、データ数情報98を含む点において、図4(a)に示す複数JPEG表示画面80と異なる。
形式切替ボタン95,97は、表示対象とすべき画像の種別の切り替え指示を受け付けるためのオブジェクトである。形式切替ボタン95,97により、表示対象とすべき画像の種別の切り替え指示を受け付けた場合、本アプリ14bは、混合時PDF表示画面93と混合時複数JPEG表示画面94とのうち、表示中の一方の画面から他方の画面へ、LCD18における表示を切り替えさせる。
データ数情報96,98は、それぞれ、共有データとして指定されたデータの総数、および、共有データとして指定されたデータのうち、表示中のプレビュ画像に対応する共有データが何番目のデータであるかを示す情報である。データ数情報96,98により、ユーザは、表示中のプレビュ画像に対応する共有データ以外に、どの程度、他の共有データが存在するかを、容易に認識できる。
図5は、携帯端末10において実行される印刷処理を示すフローチャートである。この処理は、OS14aによって本アプリが起動された場合に開始される処理である。なお、以下に説明する図5から図10のフローチャートに示す各ステップは、本アプリ14bがCPU11に実行させ、または、本アプリ14bがOS14aなどの機能を利用してCPU11に実行させるものとして説明する。ただし、各フローチャートが含むステップは、OS14aやその他アプリケーションがCPU11に実行させるステップに一部置き換えられても良い。また、CPU11の関与によらず、携帯端末10に設けられたハードウェアそのものが作動することによって実現されるステップに、一部置き換えられても良い。
本アプリ14bが、共有機能により起動された場合(S502:Yes)、CPU11は、共有印刷選択処理を実行する(S504)。
図6は、共有印刷選択処理を示すフローチャートである。この処理は、共有データに基づいて、印刷対象のJPEGデータを決定する処理である。
まず、OS14aから本アプリ14bに対して通知される共有データのURIがファイルパスで構成されている場合(S602:Yes)、CPU11は、OS14aから通知されるタイプを判断することにより、共有データとして指定されたデータの形式を判断する(S610)。
OS14aから通知されたタイプがPDFである場合(S610:PDF)、すなわち、共有データの形式がPDFであると判断する場合、CPU11は、図7を参照して後述するPDF表示処理(S612)を実行する。一方、OS14aから通知されたタイプがJPEGである場合(S610:JPEG)、すなわち、共有データの形式がJPEGであると判断する場合、CPU11は、図9を参照して後述するJPEG表示処理(S616)を実行する。
また、OS14aからタイプが通知されない場合(S610:無指定)、CPU11は、各共有データのURIに含まれる拡張子に基づいて、各共有データの形式を判断する(S620)。拡張子が全て「.jpg」である場合(すなわち、全共有データがJPEGデータである場合)(S622:.jpg)、CPU11は、JPEG表示処理(S616)を実行する。一方、拡張子が全て「.pdf」である場合(S622:.pdf)、CPU11は、PDF表示処理(S612)を実行する。一方、拡張子として、「.jpg」と「.pdf」とが含まれると判断される場合(S622:.jpg .pdf)、CPU11は、図10を参照して後述するPDF/JPEG同時共有処理(S624)を実行する。
ここで、S602に戻り説明する。共有データの指定の形式としては、ファイルパスでURIを記述するファイル形式と、「Contents:///mail/attach/1」のようにアプリ中のインデックスやIDでURIを記述するコンテンツ形式とが存在する。例えば、電子メールアプリの場合、受信メールに添付された添付ファイルを、共有機能により他のアプリに渡す場合には、その添付ファイルをストリーミング受信して、RAM13に一時記憶させ、そのデータの所在をコンテンツ形式で記述したURIをOS14aに通知する。この場合、OS14aから本アプリ14bへは、コンテンツ形式のURIが通知される。
この場合(S602:No)、CPU11は、そのURIで特定される共有データを一時ファイルとしてメモリカード20に記憶させる(S604)。なお、共有データがPDFデータである場合には、PDF形式の一時ファイルとして記憶させ、JPEGデータである場合には、JPEG形式の一時ファイルとして記憶させる。次に、CPU11は、メモリカード20に記憶させた一時ファイルに対応付けてデータ名を記憶させる(S608)。なお、本アプリ14bを終了した時点でこの一時ファイルを削除するように、本アプリ14bを構成する場合には、データ名には、例えば、「shareAAApdf.cashe」など、一時ファイルであることをユーザに示す文字列「.cashe」を付加すると、より利便性を高めることができる。そして、CPU11は、S604で記憶させた一時ファイルを共有データとして、S610以降の処理を行う。
図7(a)は、PDF表示処理(S612)を示すフローチャートである。この処理は、PDF表示画面65をLCD18に表示させるための処理である。なお、本実施形態において、このPDF表示処理(S612)の対象となるPDFデータは1つであるものとして説明する。本アプリ14bが、共有機能により起動された場合、共有データのURIにより指定される1つのPDFデータが、対象のPDFデータに相当する。
まず、CPU11は、準備処理を実行する(S702)。図7(b)に示す準備処理において、CPU11は、対象のPDFデータのデータ名を、ファイル管理メモリ20aから読み込み(S720)、そのデータ名を、データ名メモリ20bに記憶させる(S722)。なお、コンテンツ形式で共有データのURIが指定されていた場合、CPU11は、一時ファイルに対応付けて記憶させたデータ名を読み込み、そのデータ名をデータ名メモリ20bに記憶させる。
次に、CPU11は、PDF変換処理を開始する(S724)。具体的には、CPU11は、印刷処理と並行してPDF変換処理を実行させるためのサブスレッドの起動をOS14aに要求し、そのサブスレッドにおいて、PDF変換処理を実行する。
図8は、PDF変換処理を示すフローチャートである。この処理は、PDFデータを、変換サーバ300においてJPEGデータに変換させるための処理である。まず、CPU11は、変換サーバ300に対するユニークID要求を、電話網通信部22から送信させる(S802)。そして、ユニークIDを受信しない間(S804:No)、CPU11は処理を待機する。一方、ユニークIDを受信した場合(S804:Yes)、CPU11は、電話網通信部22により、ユニークIDと対象のPDFデータとを、電話網通信部22から変換サーバ300へ送信(アップロード)させる(S806)。
次に、アップロードを完了しない間(S808:No)、CPU11は処理を待機し、アップロードを完了した場合(S808:Yes)、CPU11は、ユニークIDと変換条件とを、電話網通信部22から変換サーバ300へ送信させ、ユニークIDで特定されるPDFデータを、JPEGデータへ変換するよう要求する(S810)。
一方、変換処理の要求を受けた変換サーバ300は、先にアップロードされたPDFデータを変換することによりJPEGデータを生成する。なお、変換処理対象のPDFデータが複数ページを含む場合、変換サーバ300は、複数のJPEGデータを生成する。そして、各JPEGデータには、PDFデータにおける何ページ目のデータから生成したかを示すページ番号を対応付けて記憶させる。そして、JPEGデータの生成が完了した場合、変換サーバ300は、携帯端末10に対して、変換処理の完了を通知する。なお、本実施形態においては、変換処理の完了通知に含めて、PDFデータに含まれるページ数を携帯端末10に通知するものとする。
一方、CPU11は、変換処理の完了通知を受信するまで(S812:No)、処理を待機し、変換処理の完了通知を受信すると(S812:Yes)、次に、CPU11は、変換サーバ300から変換データのユニークIDを受信するまで(S814:No)、処理を待機し、変換データのユニークIDを受信すると(S814:Yes)、CPU11は、受信した変換データのユニークIDとページ番号とを、電話網通信部22から変換サーバ300へ送信させる(S816)。一方、変換サーバ300は、携帯端末10から送信されてきたユニークIDに対応する変換データ(JPEGデータ)のうち、携帯端末10から送信されてきたページ番号を対応付けたJPEGデータを、携帯端末10へ送信する。
次に、CPU11は、変換サーバ300から送られてくるJPEGデータの受信を完了するまで(S818:No)、処理を待機する。一方、JPEGデータの受信を完了した場合(S818:Yes)、CPU11は、変換サーバ300から受信したJPEGデータを、データ名メモリ20bに記憶したPDFデータのデータ名のうち、そのJPEGデータの元であるPDFデータのデータ名と対応付けて、ファイル管理メモリ20aに記憶させる(S819)。例えば、データ名メモリ20bが記憶する各データ名に割り当てた管理IDを、JPEGデータに対応付けて記憶することにより、両者を対応付ける。
また、このJPEGデータには、変換サーバ300へ送信したページ番号を、対応付けて記憶させる。例えば、ページ番号として「001」を送信することにより取得したJPEGデータであれば、そのJPEGデータのデータ名にそのページ番号「001」を含めて記憶させる。このようにすれば、PDFデータに含まれる各ページのページ番号を、そのページのデータを変換することにより生成されたJPEGデータに対応付けて記憶させることができる。
全ページの受信を完了しない間(S820:No)、CPU11は、S816から処理を繰り返すことにより、次のページのページ番号とユニークIDとを送信させ、次のページに対応するJPEGデータを、変換サーバ300に要求する。したがって、変換サーバ300へ送信したPDFデータが複数のページのデータを含む場合には、複数のJPEGデータを変換サーバ300から受信し、それら複数のJPEGデータを、同一のデータ名に対応付けて記憶させる。このようにして処理を繰り返すうちに、全ページについてJPEGデータの受信を完了した場合(S820:Yes)、CPU11は、PDF変換処理を終了する。
図7(a)に戻り説明する。次に、CPU11は、PDF表示画面65をLCD18に表示させる(S704)。なお、ここでは、PDFデータの1ページ目に対応するJPEGデータからPDFプレビュ画像67を生成し、LCD18に表示させる。また、JPEGデータに対応付けたデータ名(すなわち、PDFデータのデータ名)を表示させる。次に、CPU11は、表示ページを示す変数Nを1に設定して(S710)、PDF操作受付処理を実行する(S712)。
図7(c)は、PDF操作受付処理を示すフローチャートである。この処理は、表示対象とすべきページの切り替え指示や、印刷の設定を受け付けるための処理である。ユーザがページ切替ボタン68にタッチすることにより、ページの切り替え指示が入力された場合(S730:Yes)、CPU11は、ページ切替ボタン68の操作回数に応じて、Nを変更する(S731)。具体的には、ページ送りを指示するページ切替ボタン68の1回の操作につきNに1を加算し、ページ戻りを指示するページ切替ボタン68の1回の操作につきNから1を減算する。次に、CPU11は、表示対象のPDFプレビュ画像67を、Nページ目に対応するPDFプレビュ画像67に切り替える(S732)。具体的には、CPU11は、ページ番号Nに対応付けたJPEGデータをロードして、PDFプレビュ画像67を作成し、LCD18に表示させる。一方、ページ切替ボタン68がユーザによりタッチされない場合(S730:No)、CPU11は、S731、S732をスキップする。
なお、ページの切替が行われても、PDF表示画面65に表示させたデータ名66は変更されない。複数ページのデータを含むPDFデータは、複数のJPEGデータに変換されるが、それら複数のJPEGデータは同一のPDFデータに由来するものであって、同一のデータ名が対応付けられているからである。その結果、ユーザには、1つのPDFデータを閲覧しているように感じさせることができ、ユーザに違和感を与えにくい。
次に、ユーザが、PDF表示画面65内の設定ボタン70にタッチすることにより、設定変更指示が入力された場合(S734:Yes)、CPU11は、PDF印刷設定画面74をLCD18に表示させ、印刷の設定を受け付ける(S736)。
次に、PDF印刷設定画面74の決定ボタン77がタッチされるまで(S738:No)、CPU11は、S736から処理を繰り返す。一方、決定ボタン77がタッチされた場合(S738:Yes)、CPU11は、その設定値76をPDF印刷設定メモリ20cに記憶させ(S740)、この処理を終了する。図3を参照して説明したように、「このPDFだけに反映」のチェックボックス78にチェックマークが表示された状態で、決定ボタン77がタッチされた場合、表示中のPDFプレビュ画像67の作成に用いたJPEGデータのデータ名に関連付けて、設定値76をPDF印刷設定メモリ20cに記憶させる。一方、設定変更指示が入力されない場合(S734:No)、CPU11は、処理を終了する。なお、PDF操作受付処理を終了する際、CPU11は、LCD18における表示を、PDF印刷設定画面74の表示前の画面に戻す。
図7(a)に戻り説明する。印刷指示が入力されない間(S714:No)、CPU11は、S712から処理を繰り返す。一方、PDF表示画面65において、ユーザが、現ページ印刷ボタン71または全ページ印刷ボタン72のいずれかにタッチすることにより、印刷指示が入力された場合(S714:Yes)、CPU11は、印刷対象データを決定する(S716)。現ページ印刷ボタン71がタッチされた場合には、表示中のPDFプレビュ画像67の作成に用いたJPEGデータを印刷対象データとして決定する。一方、全ページ印刷ボタン72がタッチされた場合には、表示中のPDFプレビュ画像67と同一のPDFデータに由来する全てのJPEGデータを印刷対象として決定する。
図5に戻り説明する。次に、CPU11は、印刷中待機画面(図示せず)をLCD18に表示させる(S508)。そして、デバイス30に対する印刷指示を、無線LAN送受信部15から出力させる。具体的には、設定値で指定されたデバイス30に対して、印刷対象として決定されたJPEGデータと、設定値とを転送する(S510)。なお、印刷対象のJPEGデータに関連付けた設定値がPDF印刷設定メモリ20cに記憶されている場合には、その設定値を適用する。一方、印刷対象のJPEGデータのデータ名に関連付けた設定値がPDF印刷設定メモリ20cに記憶されていない場合には、特定のデータに関連付けられていない設定値を適用する。
そして、転送を完了するまで(S512:No)、CPU11は、処理を待機し、転送を完了すると(S512:Yes)、CPU11は、印刷中待機画面の表示を終了させ(S514)、処理を終了する。一方、デバイス30は、携帯端末10から送信されてくる設定値に基づいて、JPEGデータを印刷出力する。
図9(a)は、JPEG表示処理を示すフローチャートである。この処理は、JPEGプレビュ画像81を表示させる処理である。なお、本実施形態において、このJPEG表示処理(S616)の対象となるJPEGデータは1または複数であるものとして説明する。本アプリ14bが、共有機能により起動された場合、共有データのURIにより指定されるJPEGデータが、対象のJPEGデータに相当する。
対象のJPEGデータが単数である場合(S902:No)、CPU11は、単数JPEG表示画面92(図4(b))をLCD18に表示させ(S904)、JPEG印刷設定処理を実行する(S906)。
図9(b)は、JPEG印刷設定処理を示すフローチャートである。ユーザが、設定ボタン84にタッチすることにより、設定変更指示が入力された場合(S920:Yes)、CPU11は、JPEG印刷設定画面87をLCD18に表示させ、印刷の設定を受け付ける(S922)。JPEG印刷設定画面87の決定ボタン91がタッチされない場合(S924:No)、CPU11は、S922から処理を繰り返す。一方、ユーザが決定ボタン91にタッチした場合(S924:Yes)、CPU11は、その設定値をJPEG印刷設定メモリ20dに記憶させ(S926)、この処理を終了する。また、設定変更指示が入力されない場合にも(S920:No)、CPU11は、この処理を終了する。なお、JPEG印刷設定処理を終了する際、CPU11は、LCD18における表示を、JPEG印刷設定画面87の表示前の画面に戻す。
図9(a)に戻り説明する。印刷指示が入力されない場合(S908:No)、CPU11は、S906から処理を繰り返す。一方、印刷指示が入力される場合(S908:Yes)、CPU11は、表示中のJPEGプレビュ画像81に対応するJPEGデータを、印刷対象データとして決定し(S909)、この処理を終了する。
対象のJPEGデータが複数である場合(S902:Yes)、CPU11は、複数JPEG表示画面80をLCD18に表示させる(S910)。次に、CPU11は、対象のJPEGデータのうち、何番目のJPEGデータを表示対象とすべきかを示す変数Mを、1に設定し(S912)、画像切替処理を実行する(S914)。
図9(c)は、画像切替処理を示すフローチャートである。ユーザが、画像切替ボタン82にタッチすることにより、画像切り替え指示が入力された場合(S930:Yes)、CPU11は、画像切替ボタン82の操作回数に応じて、変数Mを変更する(S932)。具体的には、画像送りを指示する画像切替ボタン82の1回の操作につきMに1を加算し、画像戻りを指示する画像切替ボタン82の1回の操作につきMから1を減算する。
次に、CPU11は、表示対象のJPEGプレビュ画像81を、M番目のJPEGプレビュ画像81に切り替える(S934)。具体的には、CPU11は、対象のJPEGデータのうち、M番目のJPEGデータをロードして、JPEGプレビュ画像81を作成し、LCD18に表示させる。一方、画像切替ボタン82がユーザによりタッチされない場合(S930:No)、CPU11は、この処理を終了する。
次に、CPU11は、S916の処理に戻り、JPEG印刷設定処理を実行する(S916)。このJPEG印刷設定処理は、図9(b)を参照して説明したJPEG印刷設定処理と同じ処理であるため、説明を省略する。次に、印刷指示が入力されるまで(S918:No)、CPU11は、S914から処理を繰り返す。
一方、印刷指示が入力される場合(S918:Yes)、CPU11は、印刷対象データを決定する(S909)。具体的には、現画像印刷ボタン85がタッチされた場合、表示中のJPEGプレビュ画像81に対応するJPEGデータを印刷対象データとして決定する。一方、全画像印刷ボタン86がタッチされた場合、対象のJPEGデータ全てを印刷対象として決定し、この処理を終了する。
図5に戻り説明する。次に、CPU11は、印刷中待機画面(図示せず)をLCD18に表示させ(S508)。そして、JPEG印刷設定メモリ20dに記憶させた設定値が指定するデバイス30に対して、印刷対象として決定されたJPEGデータを転送する(S510)。
図6に戻り説明する。図6に示す共有印刷選択処理(S504)によれば、共有データとして指定されたデータが、PDFデータである場合、JPEGデータである場合のいずれの場合においても、PDF表示処理(S612)またはJPEG表示処理(S616)により、印刷対象をユーザに選択させることができる。
また、共有印刷選択処理(S504)によれば、PDF印刷設定画面74により受け付けた設定値は、PDFプレビュ画像67の印刷に適用される。一方、JPEG印刷設定画面87により受け付けた設定値(すなわち、JPEG印刷設定メモリ20dが記憶する設定値)は、JPEGプレビュ画像81の印刷に適用される。PDFデータは文書を表すデータである場合が多く、JPEGデータは写真を表すデータである場合が多いため、最適な設定値が両者間で異なる場合が多いが、共有印刷選択処理(S504)によれば、印刷に関する設定値を、形式毎に設定できるので、印刷に関する設定を行う際の操作性が良い。
図6に示す共有印刷選択処理(S504)において、共有データの拡張子に、「.jpg」と「.pdf」とが存在する場合(S622:.jpg .pdf)、CPU11は、PDF/JPEG同時共有処理(S624)を実行する。
図10は、PDF/JPEG同時共有処理を示すフローチャートである。この処理は、PDFプレビュ画像67およびJPEGプレビュ画像81を、元となる共有データの形式に基づいてソートした順序で順次切り替えさせる処理である。
まず、CPU11は、共有データを形式に基づいてソートする(S1002)。具体的には、同時共有されたPDFプレビュ画像67及びJPEGプレビュ画像81が、PDFプレビュ画像67ごと、及び、JPEGプレビュ画像81ごとに表示されるように、共有データがソートされる。また、CPU11は、ソート後の順序において、各共有データが何番目のデータであるかを示すデータ番号を、各共有データに割り当てる。
次に、共有データとして指定されたデータのうち、1番目のデータ番号が割り当てられた最初のデータが、PDFデータである場合(S1004:No)、CPU11は、そのPDFデータを変換サーバ300へアップロードしてJPEGデータに変換させる準備処理を実行する(S1026)。この準備処理は、図7(b)に示す準備処理(S702)と同一であるため、説明を省略する。
次に、CPU11は、混合時PDF表示画面93をLCD18に表示させ(S1028)、変数Nを1に設定して(S1030)、PDF操作受付処理を実行する(S1032)。このPDF操作受付処理は、図7(c)に示すPDF操作受付処理(S712)と同一であるため、説明を省略する。
次に、ユーザが形式切替ボタン95(図4(c))にタッチすることにより、形式の切り替えが指示され(S1036:Yes)、且つ、共有データとして指定されたJPEGデータが複数ある場合(S1040:Yes)、CPU11は、M番目のJPEGデータを用いて作成されたJPEGプレビュ画像81を含む混合時複数JPEG表示画面94を、LCD18に表示させ(S1042)、S1018に移行する。一方、共有データとして指定されたJPEGデータが単数である場合(S1040:No)、CPU11は、S1007に移行し、混合時単数JPEG表示画面を表示させる(S1007)。なお、混合時単数JPEG画面は、画像切替ボタン82、画像数情報83(図4(a))を含まない点において、混合時複数JPEG表示画面94(図4(c))と異なり、他の点は同一であるため、図示を省略する。
形式の切り替えが指示されない場合において(S1036:No)、印刷指示が入力されない場合(S1038:No)、CPU11はS1032に戻り処理を繰り返す。一方、印刷指示が入力された場合(S1038:Yes)、CPU11は、印刷対象のJPEGデータを決定し(S1025)、処理を終了する。この場合、S1025において実行する印刷対象のJPEGデータの決定は、図7(a)のS716で実行する処理と同一であるため、説明を省略する。
一方、最初の共有データがJPEGデータである場合において(S1004:Yes)、共有データとして単数のJPEGデータが指定されている場合(S1006:No)、CPU11は、混合時単数JPEG表示画面をLCD18に表示させ(S1007)、JPEG印刷設定処理を実行する(S1008)。このJPEG印刷設定処理(S1008)は、図9(b)を参照して説明したJPEG印刷設定処理(S906,S916)と同一の処理であるため、説明を省略する。
次に、ユーザが形式切替ボタン97(図4(c))にタッチすることにより、形式切り替え指示が入力された場合(S1009:Yes)、CPU11は、共有データとして指定されたPDFデータを変換済みか否か判断する(S1011)。S1011の判断が否定される場合(S1011:No)、CPU11は、S1026に移行する。一方、S1011の判断が肯定される場合(S1011:Yes)、CPU11は、Nページ目に対応するPDFプレビュ画像67を含む混合時PDF表示画面93を、LCD18に表示させ(S1012)、S1032に移行する。
形式切り替え指示が入力されず(S1009:No)、且つ、印刷指示が入力されない場合(S1010:No)、CPU11は、S1008に戻り処理を繰り返す。また、印刷指示が入力される場合(S1010:Yes)、CPU11は、印刷対象データを決定し(S1025)、処理を終了する。この場合、S1025において実行する印刷対象のJPEGデータの決定は、図9のS909で実行する処理と同一であるため、説明を省略する。
共有データとして指定されたJPEGデータが複数である場合(S1006:Yes)、CPU11は、混合時複数JPEG表示画面94をLCD18に表示させる(S1014)。次に、CPU11は、対象となるJPEGデータのうち、何番目のJPEGデータを表示対象とすべきかを示す変数Mを、1に設定する(S1016)。次に、CPU11は、画像切替処理(S1018)、JPEG印刷設定処理(S1020)を実行する。画像切替処理(S1018)、JPEG印刷設定処理(S1020)は、それぞれ、図9(c)の画像切替処理、図9(b)のJPEG印刷設定処理と同一の処理であるため、説明を省略する。
次に、ユーザが形式切替ボタン97(図4(c))にタッチすることにより、形式切り替え指示が入力された場合(S1022:Yes)、CPU11は、S1011に移行する。一方、形式切り替え指示が入力されず(S1022:No)、且つ、印刷指示が入力されない場合(S1024:No)、CPU11は、S1018に移行する。また、印刷指示が入力された場合(S1024:Yes)、CPU11は、印刷対象データを決定し(S1025)、処理を終了する。この場合、S1025において実行する印刷対象のJPEGデータの決定は、図9のS909で実行する処理と同一であるため、説明を省略する。
図10に示すPDF/JPEG同時共有処理によれば、PDFプレビュ画像67とJPEGプレビュ画像81とが、元となる共有データの形式に基づいてソートした順序で、順次切り替えられるので、PDFデータとJPEGデータとが共有データとして指定された場合であっても、ユーザが、各画像の元となる共有データの形式を認識しやすい。
また、ユーザは、形式切替ボタン97を操作することにより、PDFプレビュ画像67とJPEGプレビュ画像81とのうち、所望の一方の画像を、LCD18に表示させることができ、操作性が良い。
図5に戻り説明する。共有機能による起動ではなく、本アプリ14bが起動された場合(S502:No)、CPU11は、用途選択メニュー画面(図示せず)をLCD18に表示させる(S516)。この用途選択メニュー画面は、PDF印刷処理とJPEG印刷処理とのいずれかの選択を受け付けるための画面である。
用途選択メニュー画面において、JPEG印刷処理がユーザによって選択された場合(S520:Yes)、CPU11は、JPEG選択画面(図示せず)をLCD18に表示させる(S522)。このJPEG選択画面は、メモリカード20に格納されたJPEGデータのサムネイルを一覧で配置した画面である。サムネイルの選択が入力されない間(S524:No)、CPU11は、処理を待機する。
一方、サムネイルの選択が入力された場合(S524:Yes)、CPU11は、選択されたサムネイルに対応するJPEGデータを対象データとして、JPEG表示処理(S526)を実行する。このJPEG表示処理は、図9(a)に示すJPEG表示処理(S616)と同一であるため、説明を省略する。
また、PDF印刷処理がユーザによって選択された場合(S520:No)、CPU11は、PDF選択画面(図示せず)をLCD18に表示させる(S530)。このPDF選択画面は、メモリカード20に格納されたPDFデータのデータ名を一覧で配置した画面である。データ名の選択が入力されない間(S532:No)、CPU11は、処理を待機する。
一方、データ名の選択が入力された場合(S532:Yes)、CPU11は、選択されたデータ名のPDFデータを対象データとして、PDF表示処理(S534)を実行する。このPDF表示処理は、図7(a)に示すPDF表示処理(S612)と同一であるため、説明を省略する。
上記実施形態において、デバイス30が印刷装置の一例であり、変換サーバ300が外部装置の一例である。ページ切替ボタン68、画像切替ボタン82が対象切替オブジェクトの一例である。形式切替ボタン95,97が形式切替オブジェクトの一例である。
CPU11が、コンピュータ、判断部、指定部、第1切替部、第2切替部の一例である。無線LAN送受信部15が出力部の一例である。LCD18が表示部の一例である。メモリカード20が、第2種データ記憶部、データ名記憶部、一時ファイル記憶部、第1設定部、第2設定部、ページ番号記憶部の一例である。電話網通信部22が送信部の一例である。ただし、判断部、指定部、第1切替部、第2切替部、出力部、表示部、送信部の各部は、ハードウェア単体、または、本発明のプログラムあるいはオペレーティングシステムなど本発明以外のプログラムを実行することにより動作するハードウェアであっても良い。また、これら各部は、複数のプログラムによる処理を組み合わせて動作するハードウェアであっても良い。また、上記の各記憶部、各設定部は、フラッシュメモリ14など、携帯端末10に内蔵されたメモリであっても良い。
また、上記実施形態において、S510を実行するCPU11が印刷指示手段の一例である。S604を実行するCPU11が一時ファイル記憶制御手段の一例である。S606を実行するCPU11が一時データ名記憶制御手段の一例である。S610,S620を実行するCPU11が判断制御手段の一例である。S612を実行するCPU11が第1表示制御手段の一例である。S612を実行するCPU11が第3表示制御手段の一例である。S616を実行するCPU11が第2表示制御手段の一例である。S722を実行するCPU11がデータ名記憶制御手段の一例である。S732,S934を実行するCPU11が第1切替手段の一例である。S736,S922を実行するCPU11が設定画面表示手段の一例である。S740を実行するCPU11が第1設定手段の一例である。S806を実行するCPU11が送信制御手段の一例である。S819を実行するCPU11が第2種データ記憶制御手段の一例である。S819を実行するCPU11がページ番号記憶制御手段の一例である。S926を実行するCPU11が第2設定手段の一例である。S1007,S1028,S1012,S1042を実行するCPU11が第2切替手段の一例である。
CPU11に制御されて動作する電話網通信部22が送信手段の一例である。CPU11に制御されて動作するメモリカードI/F19が第2種データ記憶手段の一例である。CPU11に制御されて動作するLCD18が第1表示手段の一例である。CPU11が実行するS612が、第1表示ステップの一例である。CPU11が実行するS806が、送信ステップの一例である。CPU11が実行するS819が、第2種データ記憶ステップの一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
図11は、(a)は変形例を説明する図であり、対象データとして指定されるPDFデータとJPEGデータ、およびそれらを2in1印刷させた場合の印刷結果を説明する図である。Nin1印刷とは、1枚の印刷媒体101にN枚の画像を印刷させる機能であり(Nは2以上の整数)、設定値76に含まれるレイアウト設定(図3参照)に基づいて実行される。なお、この変形例では、PDFプレビュ画像(P1〜P3)、およびJPEGプレビュ画像(P1〜P4)に、同一の設定値76を適用するものとして説明する。
変形例のデバイス制御アプリケーション14bは、Nin1印刷を実行させる場合に、各プレビュ画像が何ページ目の印刷媒体101に印刷されるかを示す印刷ページ番号を、CPU11に算出させる。例えば、図10に示すS1002の後に、S1003を設け、そのステップにおいて、CPU11に印刷ページ番号を算出させる。そして、LCD18には、N枚のプレビュ画像を表示させると共に、そのプレビュ画像について算出された印刷ページ番号99を表示させる。
図11(b)は、変形例のデバイス制御アプリケーション14bが、LCD18に表示させる混合時PDF表示画面93の一例を示す図である。印刷ページ番号99を表示させることにより、各画像が何ページ目の印刷媒体101に印刷されるのかをユーザに認識させることができ、ユーザにとって操作性が良い。
なお、図11(b)に示すように、印刷ページ番号99と共に、印刷媒体101の総ページ数も表示しても良い。また、対象データを形式毎にソートせずに、Nin1印刷を実行させる場合、あるいは、対象データのうち、ユーザにより選択された形式のデータのみ抽出してNin1印刷を実行させる場合にも、本変形例を適用できる。また、この変形例においては、CPU11が算出部の一例であり、S1003が印刷ページ番号算出手段の一例である。
また、上記実施形態においては、第1の形式の一例として、JPEG形式を例示し、第2の形式の一例として、PDF形式を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではなく、PNG形式、GIF形式、BMP形式、DOC形式、XLS形式など、各種の形式が、第1の形式または第2の形式の一例に相当し得る。
また、上記実施形態では、1つのPDFデータが対象データとして指定されるものとして説明したが、複数のPDFデータが対象データとして指定される場合にも、本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、プレビュ画像を表示する各表示画面65,80,92,93,94から、印刷設定画面74,87に遷移させるものとして説明したが、画面を遷移させずに、表示画面65,80,92,93,94に重ねて、または、その一部に、印刷設定画面74,87を表示させるように構成しても良い。
また、上記実施形態において、ページ切替ボタン68、画像切替ボタン82、形式切替ボタン95,97は、画像で構成されていたが、文字列で構成されても良い。
また、上記実施形態では、複数JPEG表示画面80に画像切替ボタン82を含めて表示させていたが、これを表示させないように構成しても良い。このようにすれば、複数ページのデータを含む形式のデータであるのか、1ページのデータを含む形式のデータであるのかを、ユーザが直感的に把握できる。
上記実施形態では、携帯端末10において、PDFデータのデータ名を読み込み、メモリカード20に記憶させていたが、これに代えて、変換サーバ300からPDFデータのデータ名を取得して、そのPDFデータを変換することにより生成されたJPEGデータと対応付けて記憶させるように構成しても良い。
また、上記実施形態では、OS14aから通知されるタイプに基づいて、表示すべき画面が決定されるものとして説明したが、共有データの拡張子に基づいて、表示すべき画面が決定されるように、デバイス制御アプリケーション14bを構成しても良い。また、各表示画面65,80,92,93,94のうち、いずれを表示させるべきかを、共有元アプリ52から通知されるタイプとアクション、および、マニフェスト55に宣言した遷移先56とに基づいて、OS14aが決定するように、デバイス制御アプリケーション14bのマニフェストファイルを構成しても良い。
また、上記実施形態では、共有データとして、JPEGデータとPDFデータとが指定された場合、ソートした順序で表示するものとして説明したが、ソートをするか否か、あるいはソートの条件をユーザに設定させても良い。
上記実施形態では、OS14aからタイプが通知されない場合であって(S610:無指定)、且つ、拡張子として、「.jpg」と「.pdf」とが含まれる場合(S622:.jpg .pdf)、PDF/JPEG同時共有処理(S624)をCPU11に実行させるものとして説明した。しかしながら、複数の形式の共有データを指定する場合、共有元アプリ52は、一方の形式のタイプのみをOS14aに通知する場合がある。また、共有元アプリ52は、ダミーのタイプをOS14aに通知する場合がある。そのような場合、OS14aから共有先アプリ54に通知されるタイプは、1種類となる。
したがって、上記実施形態の共有印刷選択処理(図6)を変形し、OS14aから通知されるタイプに関わらず、共有データの拡張子を判断し、PDF形式とJPEG形式の拡張子が含まれている場合には、PDF/JPEG同時共有処理をCPU11に実行させるように構成しても良い。
また、上記実施形態では、携帯端末10が、設定値で指定されたデバイス30に対して、印刷対象として決定されたJPEGデータと、設定値とを転送し(S510)、デバイス30が、その設定値に基づいてJPEGデータを印刷出力するものとして説明した。しかしながら、携帯端末10が、印刷対象として決定されたJPEGデータから、設定値に基づく印刷データを生成し、設定値で指定されたデバイス30へその印刷データを送信するように構成しても良い。係る場合、デバイス30は、携帯端末10から送信されてきた印刷データに基づいて印刷出力する。
また、上記実施形態では、通話機能を有する携帯端末10が情報処理装置の一例であったが、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラなどの通話機能を持たない各種の装置であっても情報処理装置の一例となり得る。
また、携帯端末10から対象データのアップロードを受け付けるサーバと、その対象データを変換して携帯端末10に提供するサーバとは、物理的に別体の装置であっても良い。
また、上記実施形態では、携帯端末10は、電話網通信部22により、携帯電話網100を介してインターネット200に接続するものとして説明した。これに代えて、通信費節約のために、無線LAN送受信部15によりアクセスポイント50を介してインターネット200に接続する場合にも、本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、コンテンツ形式で共有データのURIが指定されていた場合、一時ファイルを作成し、その一時ファイルに基づくPDFプレビュ画像67を表示させるときには、一時ファイルに対応付けて記憶させたデータ名を表示させるものとして説明したが、データ名を表示させないように構成しても良い。一時ファイルは本アプリ14bによってユーザの指示とは無関係に削除する可能性があり、そのデータ名をユーザが認識させる必要性が低いからである。
10 携帯端末
11 CPU
14b デバイス制御アプリケーション
18 LCD
20 メモリカード
68 ページ切替ボタン
82 画像切替ボタン
101 印刷媒体
300 変換サーバ

Claims (14)

  1. 情報処理装置が備えるコンピュータにおいて実行される情報処理プログラムであって、
    対象データとして指定された第1の形式のデータである第1種データを、送信部に送信させる送信制御手段と、
    前記送信部が送信した前記第1種データを変換することにより生成された第2の形式のデータである第2種データであって、外部装置から受信した前記第2種データを、前記送信部が送信した第1種データの第1データ名と対応付けて、第2種データ記憶部に記憶させる第2種データ記憶制御手段と、
    前記第2種データ記憶部が記憶する前記第2種データを用いて作成される表示画像と共に、その第2種データに対応付けられた前記第1データ名を、表示部に表示させる第1表示制御手段として、前記コンピュータを機能させる、情報処理プログラム。
  2. 前記第1の形式は、複数ページのデータを1単位のデータに格納可能な形式であって、
    前記送信部が送信した前記第1種データが、複数ページのデータを含む場合、前記第2種データ記憶制御手段は、1ページのデータを1単位のデータに格納した第2種データを、複数、前記外部装置から受信して、それら複数の第2種データを、前記送信部が送信した第1種データの第1データ名と対応付けて記憶させる、請求項1記載の情報処理プログラム。
  3. 前記第1表示制御手段は、前記第1の形式であることを示す拡張子を含んだ第1データ名を表示させる、請求項1または2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記対象データとして指定されたデータの形式を、判断部に判断させる判断制御手段と、
    前記対象データのうち、前記判断制御手段により前記第2の形式であると判断された第2種データについては、その第2種データを用いて作成される表示画像を前記表示部に表示させる第2表示制御手段と、
    前記対象データのうち、前記判断制御手段により前記第1の形式であると判断された前記第1種データの第1データ名を、データ名記憶部に記憶させるデータ名記憶制御手段として前記コンピュータを機能させ、
    前記送信制御手段は、前記対象データのうち、前記判断制御手段により前記第1の形式であると判断された前記第1種データを、前記送信部に送信させ、
    前記第2種データ記憶制御手段は、前記外部装置から受信した前記第2種データを、前記データ名記憶部が記憶する第1データ名と対応付けて、前記第2種データ記憶部に記憶させる、請求項1から3のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  5. 前記対象データを指定する指定部から対象データが指定された場合において、その指定がコンテンツ形式の指定である場合、前記対象データを一時ファイルとして、一時ファイル記憶部に記憶させる一時ファイル記憶制御手段と、
    前記一時ファイル記憶部が記憶する前記一時ファイルに対応付けてデータ名を記憶させる一時データ名記憶制御手段と、
    前記一時ファイル記憶部が記憶する前記一時ファイルを用いて作成される表示画像と、その一時ファイルに対応付けられたデータ名とを、前記表示部に表示させる第3表示制御手段として、前記コンピュータを機能させる、請求項1から4のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  6. 前記第1表示制御手段および前記第2表示制御手段は、それぞれ、表示対象とすべき画像の切り替え指示を受け付けるための対象切替オブジェクトを、前記表示画像と共に前記表示部に表示させるものであり、
    前記対象切替オブジェクトにより、表示対象とすべき画像の切り替え指示を受け付ける毎に、表示対象の画像を第1切替部に切り替えさせる第1切替手段として、前記コンピュータを機能させ、
    前記第1切替手段は、前記対象データが、前記第1種データと前記第2種データとを含む場合、前記第1表示制御手段および前記第2表示制御手段により表示される表示画像群を、元となる対象データの形式に基づいてソートした順序で順次切り替えさせる、請求項4または5に記載の情報処理プログラム。
  7. 前記対象データが、前記第1種データと前記第2種データとを含む場合、前記第1表示制御手段および前記第2表示制御手段は、それぞれ、表示対象とすべき画像の種別の切り替え指示を受け付けるための形式切替オブジェクトを、前記表示画像と共に前記表示部に表示させるものであり、
    前記形式切替オブジェクトにより、表示対象とすべき画像の種別の切り替え指示を受け付けた場合、前記第1表示制御手段により表示させる表示画像と、前記第2表示制御手段により表示させる表示画像とのうち、表示中の一方の表示画像から他方の表示画像へ、前記表示部における表示対象を第2切替部に切り替えさせる第2切替手段として、前記コンピュータを機能させる請求項4から6のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  8. 印刷に関する設定値の設定を受け付けるための設定画面を、前記表示部に表示させる設定画面表示手段と、
    前記第1表示制御手段により前記表示画像が表示されている状態において前記設定画面を表示させたときに、前記設定画面表示手段により表示させた前記設定画面により前記設定値の設定を受け付けた場合、前記設定値を第1設定部に記憶させる第1設定手段と、
    前記第2表示制御手段により前記表示画像が表示されている状態において前記設定画面を表示させたときに、前記設定画面表示手段により表示させた前記設定画面により前記設定値の設定を受け付けた場合、前記設定値を第2設定部に記憶させる第2設定手段と、
    前記対象データに基づいて表示される表示画像のうち、前記第1表示制御手段により表示させる表示画像については、前記第1設定手段により記憶させた前記設定値に基づく印刷指示を、出力部から印刷装置に出力させ、前記第2表示制御手段により表示させる表示画像については、前記第2設定手段により記憶させた前記設定値に基づく印刷指示を、出力部から印刷装置に出力させる印刷指示手段として、前記コンピュータを機能させる請求項4から7のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  9. 前記設定画面は、各種設定項目とその設定項目に設定された設定値とを示すものであり、
    前記設定画面表示手段は、前記第1表示制御手段により前記表示画像が表示されている状態において前記設定画面を表示させる場合と、前記第2表示制御手段により前記表示画像が表示されている状態において前記設定画面を表示させる場合とで、互いに異なる設定項目を前記設定画面に含めて表示させる、請求項8記載の情報処理プログラム。
  10. 前記第1の形式は、複数ページのデータを1単位のデータに格納可能な形式であって、
    前記外部装置から複数の第2種データを受信した場合、前記第1種データに含まれる各ページのページ番号を、そのページのデータを変換することにより生成された前記第2種データに対応付けて、ページ番号記憶部に記憶させるページ番号記憶制御手段として、前記コンピュータを機能させ、
    前記第1表示制御手段は、前記表示画像と共に、その表示画像の作成に用いた第2種データに対応付けられたページ番号と、前記第2種データの元となった前記第1種データに含まれる総ページ数とを含むページ数情報を表示させる、請求項4から9のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  11. 前記第1表示制御手段および前記第2表示制御手段は、
    前記表示画像と共に、前記対象データとして指定されたデータの総数、および、前記対象データとして指定されたデータのうち、表示中の表示画像に対応する対象データが何番目のデータであるかを示すデータ数情報を表示させる、請求項4から10のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  12. 1枚の印刷媒体に印刷させる表示画像の数を指定するレイアウト設定に基づき、前記第1表示制御手段および前記第2表示制御手段により表示される表示画像群を前記レイアウト設定が指定する数毎に印刷させる場合に、各表示画像が何ページ目の印刷媒体に印刷されるかを示す印刷ページ番号を、算出部に算出させる印刷ページ番号算出手段として前記コンピュータを機能させ、
    前記第1表示制御手段および前記第2表示制御手段は、
    前記表示画像と共に、その表示画像について前記印刷ページ番号算出手段により算出された印刷ページ番号を表示させる、請求項4から11のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  13. 対象データとして指定された第1の形式のデータである第1種データを送信する送信手段と、
    前記送信手段が送信した前記第1種データを変換することにより生成された第2の形式のデータである第2種データであって、外部装置から受信した前記第2種データを、前記送信手段が送信した第1種データの第1データ名と対応付けて記憶する第2種データ記憶手段と、
    前記第2種データ記憶手段により記憶された前記第2種データを用いて作成される表示画像と共に、その第2種データに対応付けられた前記第1データ名を表示する第1表示手段とを含む、情報処理装置。
  14. 情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
    対象データとして指定された第1の形式のデータである第1種データを、送信部に送信させる送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信した前記第1種データを変換することにより生成された第2の形式のデータである第2種データであって、外部装置から受信した前記第2種データを、前記送信ステップにより送信した第1種データの第1データ名と対応付けて、第2種データ記憶部に記憶させる第2種データ記憶ステップと、
    前記第2種データ記憶ステップにより記憶された前記第2種データを用いて作成される表示画像と共に、その第2種データに対応付けられた前記第1データ名を、表示部に表示させる第1表示ステップとを含む情報処理方法。
JP2011068995A 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 Active JP5353932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068995A JP5353932B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US13/358,458 US9501246B2 (en) 2011-03-25 2012-01-25 Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method for displaying converted image data
US15/355,939 US10394499B2 (en) 2011-03-25 2016-11-18 Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method for displaying converted image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068995A JP5353932B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203740A true JP2012203740A (ja) 2012-10-22
JP5353932B2 JP5353932B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=46877135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068995A Active JP5353932B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9501246B2 (ja)
JP (1) JP5353932B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001887A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
JP2016187074A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2017010329A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 情報端末、その制御方法、及びプログラム
JP2017182181A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置
JP2017220936A (ja) * 2017-07-25 2017-12-14 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US10230863B2 (en) 2013-07-23 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
US10375265B2 (en) 2011-03-25 2019-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
JP2019139804A (ja) * 2019-04-26 2019-08-22 ブラザー工業株式会社 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP2020170524A (ja) * 2019-06-19 2020-10-15 ブラザー工業株式会社 出力プログラム及び携帯端末
JP2021009703A (ja) * 2020-09-08 2021-01-28 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP2021009704A (ja) * 2020-09-08 2021-01-28 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP2022019735A (ja) * 2019-06-19 2022-01-27 ブラザー工業株式会社 出力プログラム及び携帯端末

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353932B2 (ja) 2011-03-25 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5360107B2 (ja) 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US20130311447A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Microsoft Corporation Scenario based insights into structure data
JP6194669B2 (ja) * 2013-07-23 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
KR20150130800A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 삼성전자주식회사 데이터 공유 기능을 지원하는 사용자 단말 장치와 그 방법
JP6520403B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 ブラザー工業株式会社 携帯端末及び出力プログラム
JP6904849B2 (ja) * 2017-08-14 2021-07-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。
EP4080344A1 (de) * 2021-04-16 2022-10-26 COT Computer OEM Trading GmbH Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung eines kommissionierauftrags

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373215A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 製本システムおよび製本出力方法
JP2003308312A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Murata Mach Ltd 文書サーバ及び文書処理プログラム
JP2007245500A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、情報処理装置情報処理画像形成システム、それらの方法及びプログラム
JP2009145974A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Canon Inc データ検査・変換装置、処理方法ならびに検査・変換方法を実行するプログラム
JP2009151468A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 印刷プレビュー装置及び方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046818A (en) * 1997-06-03 2000-04-04 Adobe Systems Incorporated Imposition in a raster image processor
JP4035872B2 (ja) * 1997-10-27 2008-01-23 株式会社日立製作所 ファイルフォーマット変換方法とこれを用いたファイルシステム及び情報システム及び電子商取引システム
CN100359455C (zh) * 2000-01-12 2008-01-02 精工爱普生株式会社 便携式终端、输出终端及数据输出控制系统
JP2001216113A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2001337765A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp アイコンによる印刷制御操作システム
US7239414B2 (en) * 2001-11-08 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing control apparatus, data processing control method and system thereof
JP3979067B2 (ja) 2001-11-28 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置
US20030174357A1 (en) 2002-03-12 2003-09-18 Lester Samuel M. Printer, printer controller, and method of proofing a document
CN2697728Y (zh) * 2002-03-28 2005-05-04 兄弟工业株式会社 具有图像数据存储功能的图像装置
US7647074B2 (en) 2003-06-16 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone with print preview system
JP2005018411A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバおよび印刷指示装置
JP4145746B2 (ja) 2003-07-17 2008-09-03 シャープ株式会社 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006048537A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 印刷システム及び印刷処理方法
US8259338B2 (en) * 2004-09-21 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of file conversion
JP4565505B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2006111799A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006235735A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ファイル操作プログラム及び記録媒体
JP4520340B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-04 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2007018316A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Seiko Epson Corp ファイル操作処理装置
US20090103124A1 (en) 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
KR100772408B1 (ko) * 2006-05-18 2007-11-01 삼성전자주식회사 디바이스를 이용한 화상형성장치의 인쇄 능력에 따른콘텐츠 인쇄방법 및 시스템
US20110194135A1 (en) * 2006-08-03 2011-08-11 Hayden Hamilton Print View With Easy Page Removal
JP2008146208A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2009077283A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
EP2075685B1 (en) * 2007-12-28 2017-02-22 Canon Europa N.V. A print-job distribution program, a printer program and corresponding methods
JP4764471B2 (ja) * 2008-11-12 2011-09-07 株式会社沖データ 画像読取システム、及び画像読取方法
JP2010208304A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 印刷管理装置および印刷管理方法並びにそのプログラム
US9052848B2 (en) * 2009-07-07 2015-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web printing a print request via a list of job tasks
US20110007344A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 John Charles Wilson Multi-Bit Compression/Decompression Mechanism
CN102117188A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印系统及打印方法
JP5693159B2 (ja) 2010-11-05 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5353932B2 (ja) 2011-03-25 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373215A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 製本システムおよび製本出力方法
JP2003308312A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Murata Mach Ltd 文書サーバ及び文書処理プログラム
JP2007245500A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、情報処理装置情報処理画像形成システム、それらの方法及びプログラム
JP2009145974A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Canon Inc データ検査・変換装置、処理方法ならびに検査・変換方法を実行するプログラム
JP2009151468A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 印刷プレビュー装置及び方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924624B2 (en) 2011-03-25 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US10375265B2 (en) 2011-03-25 2019-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US11388307B2 (en) 2011-03-25 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
JP2015001887A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
US10230863B2 (en) 2013-07-23 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
JP2016187074A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2017010329A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 情報端末、その制御方法、及びプログラム
JP2017182181A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置
JP2017220936A (ja) * 2017-07-25 2017-12-14 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2019139804A (ja) * 2019-04-26 2019-08-22 ブラザー工業株式会社 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP2020170524A (ja) * 2019-06-19 2020-10-15 ブラザー工業株式会社 出力プログラム及び携帯端末
JP2022019735A (ja) * 2019-06-19 2022-01-27 ブラザー工業株式会社 出力プログラム及び携帯端末
JP7255655B2 (ja) 2019-06-19 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 出力プログラム及び携帯端末
JP2021009704A (ja) * 2020-09-08 2021-01-28 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7017173B2 (ja) 2020-09-08 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7024835B2 (ja) 2020-09-08 2022-02-24 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP2021009703A (ja) * 2020-09-08 2021-01-28 ブラザー工業株式会社 プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9501246B2 (en) 2016-11-22
US20170139653A1 (en) 2017-05-18
US20120243048A1 (en) 2012-09-27
US10394499B2 (en) 2019-08-27
JP5353932B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353932B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5360107B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5360106B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5360105B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6524896B2 (ja) プログラム
JP5408169B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5655747B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5673357B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5804749B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP5768637B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5408170B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP7379595B2 (ja) 通信システム、サーバシステム、制御方法、並びにプログラム
US8443164B2 (en) Data management device and data management method
EP2986007A1 (en) Information processing apparatus, data processing method thereof, and program
JP7318200B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6583507B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6725036B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP6418209B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6056875B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6171577B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP2016081299A (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2016167294A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150