JP5693159B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5693159B2
JP5693159B2 JP2010248641A JP2010248641A JP5693159B2 JP 5693159 B2 JP5693159 B2 JP 5693159B2 JP 2010248641 A JP2010248641 A JP 2010248641A JP 2010248641 A JP2010248641 A JP 2010248641A JP 5693159 B2 JP5693159 B2 JP 5693159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
format
image processing
processing apparatus
services
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010248641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100218A (ja
Inventor
土田 太郎
太郎 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010248641A priority Critical patent/JP5693159B2/ja
Priority to US13/278,629 priority patent/US20120113461A1/en
Publication of JP2012100218A publication Critical patent/JP2012100218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693159B2 publication Critical patent/JP5693159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、LANやWAN上で各種のドキュメントデータを処理するドキュメントサービスを利用する画像処理装置及びその制御方法に関する。
インターネット上で様々なドキュメントデータを扱うドキュメントサービスが登場している。このようなドキュメントサービスでは、パーソナルコンピュータ(PC)からWEBブラウザを通じてドキュメントサービス上でドキュメントを生成し、編集することができる。また、PCからドキュメントデータをアップロードすることや、保存されたドキュメントデータをダウンロードすることもできる。
一方、複写機やプリンタ、デジタル複合機等の画像処理装置は、オフィスや家庭内のネットワークからインターネット等の外部ネットワークへの接続が可能となっており、WEBのブラウジング機能や電子メールを受信する機能等も備えるようになってきている。
このようなネットワーク環境の変化の中で、画像処理装置からインターネットを経由してドキュメントサービスへアクセスすることで、ドキュメントサービスで保存されたドキュメントデータを印刷する要望が発生してきている。ここで、インターネット上のドキュメントサービスが提供するドキュメントデータのフォーマット(以下「ドキュメントフォーマット」と記す)に様々な形態があることが問題となる。
すなわち、画像処理装置は、一般的に、複数のドキュメントフォーマットに対応しているものの、様々なドキュメントフォーマットの全てをサポートすることは容易ではない。また、特にインターネットの分野における技術革新の速度が加速している昨今では、ドキュメントサービスにおいて対応するドキュメントフォーマットの情報が更新されることが多々あるため、このような更新に迅速に対応することは容易ではない。
そこで、更新されるドキュメントフォーマットに画像処理装置側で対応するためのドキュメントデータ変換処理技術が提案されている。例えば、文書管理システムに画像や文書を効率的に格納する為に、画像や文書をその形式(フォーマット)毎に適切な画像フォーマットへ変換する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ネットワークを介して接続されたクライアントからの要求に効率よく応じられるように、画像処理装置に保持されている文書データを変換する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−316772号公報 特開2004−357274号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されたいずれの方法も、文書データを提供する側か受け取り側かで、適切なデータ変換の処理を行う必要があり、システムの変更に対する負荷が大きい。また、上述の通りにネットワーク上で展開されているドキュメントサービスは、ユーザがアクセスしていない間も、日々、機能が追加される等して変化しているため、常に新しい情報を効率よく取得する仕組みが必要と考えられる。
更に、画像処理装置からドキュメントサービスを利用する場合、ユーザインタフェースの機能を充実させるにも制約があることや、上述の通りにドキュメントフォーマットの情報が変更される等の問題があるために、使い勝手は必ずしもよいとは言えない。また、ドキュメントサービスを提供する側と受ける側の各システムに対して情報更新に追従する為の変更を加えることは、情報更新間隔が短いことから、負荷が大きくなるという問題がある。
本発明は、ドキュメントフォーマットの情報を効率よく取得することができる画像処理装置とその制御方法を提供することを目的とする。また、本発明は、ドキュメントサービスの提供側と画像処理装置側とで、システムに大きな変更を加えることなく最適な処理の実行を可能とする画像処理装置とその制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、ネットワークを通じて複数のドキュメントサービスにアクセスすることができる画像処理装置であって、前記複数のドキュメントサービスのそれぞれで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を記憶する記憶手段と、前記複数のドキュメントサービスのうちユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報を取得するフォーマット取得手段と、前記フォーマット取得手段が取得した前記ドキュメントフォーマットの情報で前記記憶手段に記憶されたドキュメントフォーマットの情報を更新する更新手段と、前記複数のドキュメントサービスのうち前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段が取得したドキュメントデータを出力する出力手段と、前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得して前記出力手段による出力を行った後、前記ドキュメントサービスで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を取得するように、前記フォーマット取得手段と前記データ取得手段とを制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ドキュメントファーマットの情報を効率よく取得することができ、ドキュメントサービスを提供する側と画像処理装置側とでシステムに大きな変更を加えることなく、最適な処理を実行することができるようになる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の画像処理装置とドキュメントサービスとの接続形態の一例を模式的に示す図である。 図1の画像処理装置が備えるROMとRAMに記憶されたデータの内容を模式的に示す図である。 図1の画像処理装置及びドキュメントサービスのそれぞれにおいて保持されている、ユーザ毎のドキュメントリストの内容を模式的に示す図である。 図1の画像処理装置が備えるRAMに記憶されている、ユーザ毎のドキュメントサービス情報の内容を模式的に示す図である。 図1の画像処理装置が備えるRAMに記憶されているドキュメントサービスリストの内容を模式的に示す図である。 図1の画像処理装置が備えるRAMに記憶されている変換パスリストの内容を模式的に示す図である。 図7の変換ルールを生成する順序を模式的示す図である。 本発明の実施形態に係る、ドキュメントサービスと画像処理装置との間で実行される応答処理のシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の制御方法を示すフローチャートである。 図10のフローチャート中の表示用ドキュメントリスト生成処理(ステップS105)の詳細なフローチャートである。 図10のフローチャート中の表示用ドキュメントリスト表示処理(ステップS106)の詳細なフローチャートである。 図10のフローチャート中の出力処理(ステップS107)の詳細なフローチャートである。 図13のフローチャート中のフォーマット変換処理(ステップS403)の詳細なフローチャートである。 図10のフローチャート中の変換パスの更新処理(ステップS109)の詳細なフローチャートである。 図15のフローチャート中の変換パスの検索処理(ステップS608)の詳細なフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の別の制御方法を示すフローチャートである。 ドキュメントサービスと画像処理装置との間で実行可能な従来の応答処理のシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
<画像処理装置の概略構成>
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、具体的には、複写機、プリンタ、デジタル複合機(MFP)等であり、CPU101、RAM102、ROM103、出力部104、操作部105及び通信部106を備える。
CPU101は、画像処理装置100全体の制御を行う。RAM102は、CPU101が各種制御を実行するためのプログラムを展開するワーク領域、不揮発性の記憶領域、ドキュメントデータ(文書や画像等のデータ)を一時的に記憶する一時記憶領域を有している。なお、RAM102の不揮発性の記憶領域には、図3を参照して後述する各種のデータが記憶されている。ROM103には、CPU101が各種制御を実行するためのプログラムやパラメータが記憶されている。
出力部104は、ドキュメントデータを保存する記憶部と、記憶部から読み出したドキュメントデータの印刷を行う印刷部とで構成されている。操作部105は、ユーザが印刷を開始するための指示を行う機能を有し、また、画像処理装置100の状態や画像処理装置100で生じた各種のエラーを表示するユーザインタフェースを有する。通信部106は、画像処理装置100が接続されているネットワークを通じて外部装置とのデータの送受信を行う。
<ネットワークの概略構成>
図2は、画像処理装置100とドキュメントサービスとの接続形態の一例を模式的に示す図である。ドキュメントサービスA,B,Cと、PC201と、画像処理装置100とが、ネットワーク200を介して接続されている。ドキュメントサービスA,B,Cはそれぞれ、異なるドキュメントサービスである。なお、利用可能なドキュメントサービスは3つに限定されるものではなく、複数であればその数に制限はない。
<画像処理装置が保持する情報>
図3は、画像処理装置100が備えるRAM102、ROM103に記憶されたデータの内容を模式的に示す図である。RAM102に記憶されているドキュメントサービスリストは、ドキュメントサービスで利用可能なドキュメントデータのフォーマット(ドキュメントフォーマット)に関する情報の一覧である。変換パスリストは、ドキュメントを、複数のドキュメントサービス及び画像処理装置100のそれぞれで利用可能なドキュメントフォーマットに変換するための情報の一覧である。ユーザ毎のドキュメントサービス情報は、ユーザが加入(契約)しているドキュメントサービスに関する情報である。
RAM102に記憶されているユーザアカウント情報は、ユーザが加入しているドキュメントサービスに対するアカウント情報(ユーザアカウント、パスワード等)である。ユーザ毎のドキュメントリストは、ユーザが画像処理装置100に保持させているドキュメントをユーザ毎に纏めた一覧である。なお、RAM102にある空の領域は、上述したワーク領域及び一時記憶領域である。
図3のROM103に記載された処理は、後に図10〜図17のフローチャート等を参照して説明する各種の処理であり、ROM103にはこれら各種の処理を実行するためのプログラムやパラメータが格納されている。なお、ここでは、これらの処理についての説明を省略する。
図4は、画像処理装置100及びドキュメントサービスのそれぞれにおいて保持されている、ユーザ毎のドキュメントリストの内容を模式的に示す図である。画像処理装置100及びドキュメントサービスはそれぞれ、ユーザ毎にドキュメントを管理している。後に図9を参照して説明するように、例えば、ユーザが画像処理装置100からドキュメントサービスを利用する際、画像処理装置100は、そのドキュメントサービスで保持されているドキュメントリストを取得する。このドキュメントリストは、個々のドキュメントに関するドキュメント情報として、少なくとも、個々のドキュメントを判別するためのIDと、ドキュメント名と、ドキュメントフォーマットを含むものとする。
図5は、RAM102に記憶されている、ユーザ毎のドキュメントサービス情報の内容を模式的に示す図である。図5中、“ローカル”は画像処理装置100を利用可能なことを示している。したがって、図5から、ユーザAは、ドキュメントサービスA,B,C及び画像処理装置100を利用することができ、ユーザBは、画像処理装置100のみを利用することができるということがわかる。
図6は、RAM102に記憶されているドキュメントサービスリストの内容を模式的に示す図である。図6(a)は、ドキュメントサービスリストに含まれているドキュメントサービスAで利用可能なドキュメントのフォーマット情報、つまり、ドキュメントサービスAが対応しているフォーマットの情報(以下「対応フォーマット」という)を示している。ここでは、ドキュメントサービスAを例に挙げているが、ドキュメントサービスB,Cについても同様であり、対応フォーマットには、入力フォーマット、出力フォーマット及び変換可能フォーマットが含まれる。
図6(b)は、図6(a)に示される変換可能フォーマットに関する情報を詳細に示しており、ドキュメントサービスAに関しては、フォーマットAからフォーマットB及びフォーマットCへの変換が可能であることが示されている。また、ドキュメントサービスBでは、フォーマットCからフォーマットB及びフォーマットDへの変換が可能であり、ドキュメントサービスCでは、フォーマットDからフォーマットEへの変換が可能であることがわかる。
図7は、RAM102に記憶されている変換パスリストの内容を模式的に示す図である。変換パスリストは、複数のドキュメントサービスを利用する場合において、ドキュメントフォーマットを変換するルールを保持する仕組みの一覧である。図7は、変換元のフォーマットAから変換先のフォーマットEへ変換するという変換ルールには、ドキュメントサービスA,B,Cという変換パスが使われるということを示している。また、図7は、変換元のフォーマットBから変換先のフォーマットEへの変換には、ドキュメントサービスA,B,Cによる変換が不可能なことを示しており、画像処理装置100による変換も不可能であることを示している。
なお、変換ルールにリンクされている変換パスを構成するドキュメントサービスA,B,Cの各情報には、フォーマット変換のための具体的なルートが一緒に保持されている。例えば、図6(b)の通り、ドキュメントサービスAではフォーマットAからフォーマットB,Cへ変換可能であるが、フォーマットAからフォーマットEへ変換する場合、ドキュメントサービスAでは、フォーマットAからフォーマットCへ変換する必要がある。同様に、ドキュメントサービスBでは、フォーマットCからフォーマットDへ変換する必要がある。このようなルートが変換パスを構成する各ドキュメントサービスA,B,Cに保持されている。
図8は、変換ルールを生成する順序を模式的示す図である。例えば、画像処理装置100がフォーマットBに対応している場合、フォーマットAからのフォーマット変換の要求が発生すると(図8上図)、フォーマットAからフォーマットBへの変換ルール(図8中図)が生成される。
画像処理装置100は複数のフォーマットに対応している場合がある。画像処理装置100が、例えば、フォーマットB,Cに対応しているとする。この場合、フォーマットAからのフォーマット変換の要求が発生すると(図8上図)、フォーマットAからフォーマットBへの変換ルールに加えて、フォーマットAからフォーマットCへの変換ルール(図8下図)も生成される。
<画像処理装置で実行される制御方法>
次に、ドキュメントサービスからドキュメントデータを取得し、画像処理装置100で出力するための画像処理装置100での制御方法について説明する。具体的には、ユーザが契約しているドキュメントサービスで保持しているドキュメントの一覧であるドキュメントリストを取得し、取得したドキュメントリストにある対応フォーマットの変換パスを更新する処理について説明する。
[画像処理装置における従来の制御方法]
本発明の実施形態の特徴をより明らかにするために、最初に、ドキュメントサービスと画像処理装置100との間で実行可能な従来の応答処理について説明する。図18は、ドキュメントサービスと画像処理装置100との間で実行可能な従来の応答処理のシーケンス図である。なお、ドキュメントサービスは、図2に示したドキュメントサービスA,B,Cのうちのどれであってもよい。また、画像処理装置100で実行される以下の各処理は、ユーザによる操作部105の操作による指令を受けて、画像処理装置100のCPU101が実行する。
ユーザの所定のドキュメントサービスへのユーザ登録が予め行われているものとする。具体的には、画像処理装置100は、操作部105からのユーザによる入力を受けて、所定のドキュメントサービスにアクセスする。そして、画像処理装置100は、ドキュメントサービスを利用するためのアカウント情報(アカウント及びパスワード)を取得し、RAM102に記憶している。
画像処理装置100は、RAM102に記憶されたアカウント情報を読み出し、画像処理装置100からドキュメントサービスに対する認証を行う。認証が成功すると、画像処理装置100は、ドキュメントサービスの対応フォーマットを取得するための依頼をドキュメントサービスに送る。ドキュメントサービスは、対応フォーマットを画像処理装置100のCPU101に返す。こうして、画像処理装置100は、フォーマット取得に成功した後、ドキュメントサービスに対して、ドキュメントサービスにおいて保持しているドキュメントリストの取得を要求する。ドキュメントサービスサーバは、この要求を受けて、保持しているドキュメントリストを画像処理装置100に返す。
画像処理装置100は、リスト取得に成功した後、取得したドキュメントリストからユーザインタフェースに表示するための表示用ドキュメントリストの生成処理を行う。こうして、生成された表示用ドキュメントリストがユーザインタフェースに表示されると、ユーザは、ドキュメントサービスから取得するドキュメントデータを選択することができる。画像処理装置100は、ドキュメントサービスに対して選択されたドキュメントデータの取得依頼を行い、ドキュメントサービスは、指定されたドキュメントデータを画像処理装置100に返す。画像処理装置100は、データ取得が成功すると、取得したドキュメントを印刷し、その後、新たにドキュメントデータを取得しない場合には、ドキュメントサービスとの通信を切断(ログオフ)する。
[画像処理装置における本実施形態に係る制御方法]
図18の従来の応答処理に対して、ドキュメントサービスと画像処理装置100との間で実行される、本発明の実施形態に係る応答処理のシーケンスについて説明する。図9は、本発明の実施形態に係る、ドキュメントサービスと画像処理装置100との間で実行される応答処理のシーケンス図である。
図9(a)に示されるシーケンスは、図18に示したシーケンスと比較すると、次の3点で異なっている。第1点は、認証の成功後に、画像処理装置100からドキュメントサービスに対して、対応フォーマットの取得を行わずに(対応フォーマットの取得を飛ばして)、ドキュメントリストの取得依頼を行っている点である。第2点は、対応フォーマットの取得をドキュメントの出力処理後に行っている点である。第3点は、対応フォーマットの取得後に、変換パスの更新処理を行っている点である。
これらは、複数のドキュメントサービスの組み合わせによるドキュメントフォーマット変換に対応するためである。すなわち、ドキュメントサービスの対応フォーマットが更新されると、フォーマットの変換パスの更新が必要となり、画像処理装置100がドキュメントリストを取得するまでの時間が従来よりも長くかかることになる為、先にドキュメントリストを取得することとしている。詳細は後述する。
但し、ユーザが初めてドキュメントサービスを利用する場合には、図9(a)のシーケンスは用いることができず、図9(b)に示されるシーケンスが用いられる。図9(b)に示されるシーケンスでは、認証の成功後に、図18のシーケンスと同様に対応フォーマットの取得を行い、その後、図18のシーケンスにはない変換パスの更新処理を行う。変換パスの更新処理の終了後には、図18のシーケンスにあるドキュメントリストの取得依頼以降の処理と同じ処理を行う。
これは、以下の理由による。すなわち、既にアクセス済みのドキュメントサービスに対しては変換パスが生成されているため、画像処理装置100で直接に処理することができないフォーマットのドキュメントも処理することができる。しかし、初めてアクセスするドキュメントサービスについては、ドキュメントフォーマットに関する情報が無い為、先ず、ドキュメントサービスの対応フォーマットを取得する必要が生じる。
図9(a),(b)のシーケンスについて、図18に示した従来のシーケンスと異なる点に重点をおきながら、図10を参照して詳細に説明する。図10は、画像処理装置100で実行される制御方法を示すフローチャートであり、換言すれば、図9(a),(b)に示すシーケンスに係る画像処理装置100側の処理のフローチャートである。画像処理装置100で実行される以下の各処理は、ユーザによる操作部105の操作による指令を受けて、画像処理装置100のCPU101が実行する。なお、ドキュメントサービスは、ドキュメントサービスA,B,Cのどれであってもよい。
最初に、画像処理装置100において、ドキュメントサービスを利用するために必要なアカウント情報がRAM102から読み出される。そして、通信部106及びネットワーク200を通した通信により、ドキュメントサービスに対する認証処理が行われる(ステップS101)。ここでは、認証処理は正常に終了するものとする。
続いて、ドキュメントサービスに加入(契約)してから最初のアクセスか否かが判定され(ステップS102)。例えば、ドキュメントサービスへのアクセス履歴がRAM102に記憶されており、ドキュメントサービスへのアクセスする毎に、このアクセス履歴が参照されて、最初のアクセスか否かが判定される。
最初のアクセスであると判定された場合(S102で“YES”)、変換パス更新処理が行われる(ステップS103)。なお、ステップS103には、ドキュメントサービスの対応フォーマットを取得する処理が含まれる。最初のアクセスではないと判定された場合(S102で“NO”)及びステップS103の変換パス更新処理が終了した後には、ドキュメントリスト取得処理が行われる(ステップS104)。
ステップS104の後、表示用ドキュメントリスト生成処理(ステップS105)、表示用ドキュメントリスト表示処理(ステップS106)が、逐次、行われる。そして、ステップS106の処理によって画像処理装置100のユーザインタフェースに表示されたドキュメントの中からユーザにより出力対象のドキュメントが選択されると、出力(印刷)処理が行われる(ステップS107)。なお、ステップS107には、ユーザが選択したドキュメントのドキュメントデータをドキュメントサービスから取得する処理が含まれる。ステップS107の後、変換パス更新処理(ステップS103)が既に実行されたか否かが判定される(ステップS108)。
変換パスの更新処理を行っていない場合(S108で“NO”)、変換パス更新処理が行われる(ステップS109)。なお、ステップS109には、ドキュメントサービスの対応フォーマットを取得する処理が含まれる。変換パス更新処理を既に行っている場合(S108で“YES”)とステップS109の変換パス更新処理が終了した場合、処理は終了となる。
[表示用ドキュメントリスト生成処理の詳細]
図11は、表示用ドキュメントリスト生成処理(ステップS105)の詳細なフローチャートである。表示用ドキュメントリスト生成処理の実行に必要なプログラムやパラメータ等はROM103に記憶されており(図3参照)、CPU101が所定のプログラムをRAM102に展開して実行することで、処理が行われる。
ステップS104において、画像処理装置100は、ドキュメントリストの取得を要求するコマンドにより、ドキュメントサービスに対してドキュメントリストの取得依頼を行い、ドキュメントリストを取得している。そのため、表示用ドキュメントリスト生成処理(ステップS105)では、最初に、取得したドキュメントリストから個々のドキュメント情報が読み出される(ステップS201)。そして、読み出されたドキュメント情報に基づいて、画像処理装置100での出力(印刷)が可能か否かが検査される(ステップS202)。図4を参照して説明したように、ドキュメント情報にはドキュメントフォーマットに関する情報が含まれている。そこで、各ドキュメントフォーマットが画像処理装置100でサポートしているフォーマットか否かが判定され、サポートしている場合は出力可能と判定される。
出力可能な場合(S202で“YES”)、処理は後述するステップS206へ進められ、出力不可能な場合(S202で“NO”)、そのフォーマットが変換パスリストに登録されているか否かが判定される(ステップS203)。登録済みの場合(S203で“YES”)、処理はステップS206へ進められる。一方、未登録の場合(S203で“NO”)、未登録のそのフォーマットが変換パスリストに変換元フォーマットとして登録される(ステップS204)。ステップS204の後、登録された変換元と対になるように、画像処理装置100で出力可能なフォーマットとの組み合せ、つまり変換ルールが生成される(ステップS205)。このとき、図8を参照して説明したように、画像処理装置100が複数のフォーマットに対応している場合は、同じ変換元で変換先の異なる複数の組み合せが生成される。
ステップS202で出力可能な場合(S202で“YES”)、ステップS203でフォーマットが変換パスリストに登録済みの場合(S203“YES”)、そして、ステップS205の終了後に、処理はステップS206へ進められる。ステップS206では、ステップS201で読み出したドキュメント情報が最後のドキュメントに係るもの否かが判定される。最後のドキュメントである場合(S206で“YES”)、本処理は終了となり、処理はステップS106(図10参照)へ進められる。一方、最後のドキュメントではない場合(S206で“NO”)、処理はステップS201へ戻される。
以上の処理により生成される出力用ドキュメントリストは、ドキュメント名と、画像処理装置100での出力が可能か否かの情報と、出力が可能な場合の変換パスに関する情報を含み、RAM102又は出力部104が有する記憶部に記憶される。また、以上の処理により、画像処理装置100では直接には出力できないドキュメントを出力可能なフォーマットのドキュメントへ変換するための変換ルールの生成が行われる。
[表示用ドキュメントリスト表示処理の詳細]
図12は、表示用ドキュメントリスト表示処理(ステップS106)の詳細なフローチャートである。表示用ドキュメントリスト表示処理の実行に必要なプログラムやパラメータ等はROM103に記憶されており(図3参照)、CPU101が所定のプログラムをRAM102に展開して実行することで、処理が行われる。
表示用ドキュメントリスト表示処理では、先ず、RAM102又は出力部104の記憶部に保持されている表示用ドキュメントリストが読み出される(ステップS301)。そして、読み出された表示用ドキュメントリストのドキュメント毎に、画像処理装置100で直接に出力可能か否かが確認される(ステップS302)。
直接に出力可能である場合(S302で“YES”)、処理はステップS304へ進められ、ステップS304では、ユーザインタフェースにドキュメント名と共に印刷可能の表示が行われる。このとき、そのドキュメントに対して出力可能のフラグがセットされる。直接に出力できない場合(S302で“NO”)、変換パスリストが参照され、変換元フォーマットを画像処理装置100で出力可能なフォーマットに変換するための変換パスを有する変換ルールが有るか否かが判定される(ステップS303)。
変換ルールがある場合(S303で“YES”)、処理はステップS304に進められ、ユーザインタフェースにドキュメント名と共に印刷可能の表示が行われ、そのドキュメントに対して出力可能のフラグがセットされる。ステップS304の終了後、処理をステップS305に進められる。変換ルールがない場合(S303で“NO”)、印刷可能の表示が行われることなく、処理はステップS305に進められる。ステップS305では、ステップS302〜S304の処理を行った最後のドキュメントか否かが判定される。最後のドキュメントである場合(S305で“YES”)、本処理は終了となり、処理はステップS107(図10参照)へ進められる。最後のドキュメントではない場合(S305で“NO”)、処理はステップS302へ戻される。
以上の処理により、表示用ドキュメントリストに含まれる全てのドキュメントについて、画像処理装置100で出力可能か否かが、ドキュメント名と共にユーザインタフェースに表示される。
[出力処理の詳細]
図13は、出力処理(ステップS107)の詳細なフローチャートである。出力処理の実行に必要なプログラムやパラメータ等はROM103に記憶されており(図3参照)、CPU101が所定のプログラムをRAM102に展開して実行することで、処理が行われる。
ユーザは、ステップS106の表示用ドキュメントリスト表示処理によりユーザインタフェースに表示された出力可能なドキュメントの中から実際に出力するドキュメントを選択する(ステップS401)。ステップS401で選択されたドキュメントのフォーマットが、画像処理装置100で直接に出力可能なフォーマットか否かが確認される(ステップS402)。
直接に出力可能なフォーマットの場合(S402で“YES”)、選択されたドキュメントのドキュメントデータをドキュメントサービスから取得して、出力する(ステップS405)。直接に出力できない場合(S402で“NO”)、ドキュメントのフォーマット変換処理を行う(ステップS403)。このステップS403の処理の詳細は、図14を参照して後に詳細に説明する。そして、フォーマット変換処理でエラーが発生したか否かが判定される(ステップS404)。
フォーマット変換処理でエラーが生じた場合(S404で“YES”)、ドキュメントは出力されず、本処理は終了となる。一方、フォーマット変換処理が正常に終了した場合(S404で“NO”)、フォーマット変換されたドキュメントが出力される(ステップS405)。
以上の処理により、ユーザが選択したドキュメントが画像処理装置100により出力される。
[フォーマット変換処理の詳細]
図14は、フォーマット変換処理(ステップS403)の詳細なフローチャートである。フォーマット変換処理の実行に必要なプログラムやパラメータ等はROM103に記憶されており(図3参照)、CPU101が所定のプログラムをRAM102に展開して実行することで、処理が行われる。
フォーマット変換処理では、最初に変換元フォーマットの設定が行われる(ステップS501)。変換元フォーマットは、図13のステップS401においてユーザが選択したドキュメントのフォーマットとなる。次に、変換パスリストの変換元にステップS401で設定した変換元フォーマットを有し、変換パスリストの変換先に画像処理装置100が対応可能なフォーマットを有する変換ルールが、変換パスリストから検索される(ステップS502)。
変換ルールが存在する場合、その変換ルールにフォーマット変換を実施するドキュメントサービスがリンクされているか否かが判定される(ステップS503)。ドキュメントサービスがリンクされている場合(S503で“YES”)、そのリンクにしたがって、ドキュメントサービスを利用してフォーマット変換処理が実行される(ステップS504)。具体的には、各ドキュメントサービスに設定されている変換元フォーマットのドキュメントデータがアップロードされ、変換先フォーマットでダウンロード又はエクスポート等の処理が行われ、最終的に画像処理装置100で出力可能なフォーマットに変換されたドキュメントデータが取得される。
このステップS504の処理では、エラーの発生の有無が検知される(ステップS505)。エラーが発生した場合(S505で“YES”)、ドキュメントサービス側の処理が変更された可能性があるため、エラー通知が行われ(ステップS507)、処理は終了となる。エラーが発生しない場合(S505で“NO”)、フォーマット変換処理は、正常に終了したこととなる。
ステップS502の処理の結果、変換ルールが存在しない場合、及び、ドキュメントサービスがリンクされていない場合(S503で“NO”)、変換パスリストを最後まで検索したか否かが判定する(ステップS506)。最後まで検索していない場合(S506で“NO”)、処理はステップS502へ戻される。最後まで検索した場合(S506で“YES”)、変換ルールが存在しないことになるので、処理はステップS507へ進められてエラー通知が行われた後、処理は終了となる。
以上の処理により、特定のドキュメントサービスから取得したドキュメントを直接に画像処理装置100で出力できない場合でも、複数のドキュメントサービスを組み合せたフォーマット変換処理により、画像処理装置100で出力することが可能になる。
[変換パスの更新処理の詳細]
図15は、変換パスの更新処理(ステップS109)の詳細なフローチャートである。変換パスの更新処理の実行に必要なプログラムやパラメータ等はROM103に記憶されており(図3参照)、CPU101が所定のプログラムをRAM102に展開して実行することで、処理が行われる。
最初に、その時点でRAM102に記憶されている変換パスリストが読み込まれる(ステップS601)。なお、図10のフローチャートにあるステップS103で行う変換パスの更新処理では、中身が空の変換パスリストが作成されて、読み込まれる。これ以降の処理は、ステップS103の場合とステップS109の場合とで同じである。
次に、ドキュメントサービスリストが読み込まれ(S602)、ドキュメントサービスリストにある各ドキュメントサービスについて、フォーマット情報のうち変換可能フォーマットに関する情報の取得が実行される(ステップS603)。これは、各ドキュメントサービスにおいてフォーマット情報が更新されているか否かを確認する為に行われる。具体的には、各ドキュメントサービスを提供するドキュメントサービスに対して、変換可能フォーマットの問い合わが行われる。
続いて、ステップS603で取得した変換可能フォーマットに、ステップS601で読み出したドキュメントサービスリストにある変換可能フォーマットからの変更があったか否かが検査される(ステップS604)。変更されていない場合(S604で“NO”)、処理は後述するステップS611へ進められる。変更されている場合(S604で“YES”)、変換パスリストの中から変換ルールにリンクされている変換パスを構成するドキュメントサービスが検索される(ステップS605)。
そして、変換パスリストにおいて変換ルールにリンクされている変換パスを構成するドキュメントサービスの中に、変換可能フォーマットに変更のあったドキュメントサービスが存在するか否かが検査される(ステップS606)。変更のあったドキュメントサービスがない場合(S606で“NO”)、処理は後述するステップS610へ進められる。
変更のあったドキュメントサービスがある場合(S606で“YES”)、変換パスリストにおいて変換ルールにリンクされている変換パスを構成するドキュメントサービスのうち変更のあったドキュメントサービスが削除される(ステップS607)。そして、変換ルールを再作成するために、ドキュメントサービスが削除された変換ルールに対する変換パスの検索処理が行われる(ステップS608)。この変換パスの検索処理については、後に図16を参照して詳細に説明する。検索された変換パスに基づいて、変換ルールにリンクされる変換パスが更新(再作成)され、RAM102に記憶される(ステップS609)。
ステップS609の後、変換パスリストにある全ての変換ルールに対してステップS605〜S609の処理が行われたか否かが判定される(ステップS610)。処理が行われていない場合(S610で“NO”)、処理はステップS605へ戻され、処理が行われた場合(S610で“YES”)、処理はステップS611へ進められる。
ステップS611では、全てのドキュメントサービスに対して、ステップS602〜S610の処理が行われたか否かが判定される。処理が行われていない(S611で“NO”)、処理はステップS602へ戻され、処理が行われた場合(S611で“YES”)、本処理は終了となる。
以上の処理により、ドキュメントサービスが対応している変換可能フォーマットに更新があった場合に、変換パスリストが更新され、ドキュメントフォーマットを変換するためのドキュメントサービスの利用手順が更新される。
[変換パスの検索処理の詳細]
図16は、変換パスの検索処理(ステップS608)の詳細なフローチャートである。変換パスの検索処理の実行に必要なプログラムやパラメータ等はROM103に記憶されており(図3参照)、CPU101が所定のプログラムをRAM102に展開して実行することで、処理が行われる。
ドキュメントサービスリスト内にあるドキュメントサービスの変換可能フォーマットの情報を取得する為に、先ず、ユーザ毎のドキュメントサービス情報が読み込まれる(ステップS701)。次に、ドキュメントサービス情報にあるドキュメントサービスへのアクセスが行われ、ドキュメントデータの変換可能フォーマットに関する情報から、変換元フォーマットの情報が読み込まれる(ステップS702)。
続いて、変換パス検索処理の開始時に設定されていた変換元フォーマットと、ステップS702で取得した変換元フォーマットとが一致するか否かが判定される(ステップS703)。一致する場合(S703で“YES”)、処理は後述するステップS706へ進められる。一致しない場合(S703で“NO”)、同ドキュメントサービス(ステップS702でアクセスしたドキュメントサービスを指す)の全ての変換元フォーマットを読み込んだか否か(検索したか否か)が判定される(ステップS704)。
全ての変換元フォーマットを読み込んでいない場合(S704で“NO”)、処理はステップS702へ戻される。全ての変換元フォーマットを読み込んだ場合(S704で“YES”)、処理はステップS705へ進められる。ステップS705では、ドキュメントサービス情報にある全てのドキュメントサービスについて、変換元フォーマットを読み込んだか否か(検索したか否か)が判定される。
全てのドキュメントサービスの変換元フォーマットを読み込んでいない場合(S705で“NO”)、処理はステップS702へ戻される。全てのドキュメントサービスの変換元フォーマットを読み込んだ場合(S705で“YES”)、処理は終了となる。
ステップS706では、変換先フォーマットの確認を行うために、同ドキュメントサービスにおける変換先フォーマットの読み込みが行われる。そして、ステップS706で読み込んだ変換先フォーマットと変換パス検索処理の開始時に設定されていた変換先フォーマットとが一致するか否かが判定される(ステップS707)。変換先フォーマットが一致する場合(S707で“YES”)、処理はステップS709に進められる。変換先フォーマットが一致しない場合(S707で“NO”)、同ドキュメントサービスにおける全ての変換先フォーマットを読み込んだか否かが判定される(ステップS708)。
全ての変換先フォーマットを読み込んでいない場合(S708で“NO”)、処理はステップS706へ戻され、全ての変換先フォーマットを読み込んだ場合(S708で“YES”)、処理は終了となる。
ステップS709では、同ドキュメントサービスについて、ステップS703,S707でそれぞれ一致した変換元フォーマットと変換先フォーマットの情報がRAM102に記憶される。そして、変換パスの検索処理の開始のきっかけとなっている変換ルールに対する変換パスに同ドキュメントサービスが追加される(ステップS709)。そして、検索パスを完成させるために、ステップS709で設定された変換先フォーマットが新たに変換元フォーマットに設定される(ステップS710)。
次に、最終的に変換したいフォーマットに至る変換パスが完成しているか否か、つまり、変換パスの検索処理の開始時に設定されている変換先フォーマットへのドキュメントサービスのリンクが完成したか否かが判定される(ステップS711)。変換パスが完成した場合(S711で“YES”)、処理は終了となり、変換パスが完成しない場合(S711で“NO”)、処理はステップS701へ戻され、別のドキュメントサービスについて、上述した処理が再度行われる。
以上の処理により、複数のドキュメントサービスの各変換可能フォーマットを組み合わせて、画像処理装置100で直接には出力不可能なドキュメントフォーマットを出力可能なフォーマットへ変換するための変換パスリストを構築することができる。
上記の通り、包括的に図10に示される画像処理装置100の制御方法によれば、ユーザのドキュメントサービスへのアクセス状態に応じて、最適なタイミングでドキュメントデータやそのフォーマット情報を取得する。その結果、画像処理装置100においてユーザビリティの高いユーザインタフェースを提供することができ、画像処理装置100での出力を最適なタイミングで実行することができるようになる。
<画像処理装置で実行される別の制御方法(全体出力処理)>
図17は、画像処理装置100で実行される別の制御方法を示すフローチャートである。この制御方法では、ユーザがドキュメントサービスA,B,C及び画像処理装置100に保持している全てのドキュメントについて、印刷可・不可の情報を画像処理装置100のユーザインタフェースに一覧表示し、出力させる。以下の各処理は、ユーザによる操作部105の操作による指令を受けて、画像処理装置100のCPU101が実行する。
最初に、ユーザが加入するドキュメントサービス情報(図5参照)が読み出される(ステップS801)。読み出したドキュメントサービスに対して、画像処理装置100は、ユーザのアカウント情報等を用いて認証を行い(ステップS801)、ドキュメントサービスからドキュメントリストを取得し、表示用ドキュメントリスト生成処理を行う(ステップS802)。ステップS802の処理の詳細は、既に図11を参照して説明しているので、ここでの説明を省略する。
ステップS802,S803の処理は、ユーザが加入する全てのドキュメントサービスに対して行われる。そのため、ユーザが加入する全てのドキュメントサービスから全てのドキュメントを読み出したか否かが判定される(ステップS804)。なお、ドキュメントサービスには、画像処理装置100自身を示す“ローカル”(図5参照)が存在し、ドキュメントサービスに加入していないユーザでも、ローカルに保持しているドキュメントの取得が行われる。
全てのドキュメントを読み出した場合(S804で“YES”)、処理はステップS805に進められ、全てのドキュメントを読み出していない場合(S804で“NO”)、処理はステップS802へ戻される。ステップS805では、ステップS803で生成された表示用ドキュメントリストを用いて、表示用ドキュメントリスト表示処理が行われる。表示用ドキュメントリストが画像処理装置100のユーザインタフェースに表示される際に、画像処理装置100で出力可能なドキュメントについては、印刷可能である旨が表示される。よって、ユーザは任意のドキュメントを選択して出力処理を行ことができる(ステップS806)。ステップS806の処理の詳細は、既に図13,14を参照して説明しているので、ここでの説明を省略する。
出力処理の後、変換パス更新処理(ステップS807)が行う。ステップS807の処理の詳細は、既に図15,16を参照して説明しているので、ここでの説明を省略する。ここで、画像処理装置100は、ステップS806の出力処理においてエラーが発生したか否かをチェックしており、ステップS807の後に、出力処理においてエラーが発生していたか否かを確認する(ステップS808)。エラーが発生していない場合(S808で“NO”)、処理は終了となり、エラーが発生していた場合(S808で“YES”)、処理はステップS805へ戻され、エラーが発生したドキュメントについて、再度、出力処理が行われる。
なお、図17のフローチャートに従う制御方法では、データ処理を効率化するために、出力処理の後に変換パスの更新処理を行った。しかし、これに限られず、ドキュメントサービスに関する情報の更新を最優先する場合には、表示用ドキュメントリストの表示処理の前に変換パスの更新処理を行ってもよい。また、画像処理装置100で直接に印刷できるドキュメントとドキュメントサービスを組み合わせて利用することで画像処理装置100での印刷が可能になるドキュメントとを判別して、印刷が可能な旨の表示を行うこともできる。
以上に説明した画像処理装置100の制御方法によれば、複数のドキュメントサービスに加入しているユーザが画像処理装置100を通じてドキュメントサービスを利用する場合に、次のような効果が得られる。すなわち、ユーザは、契約しているドキュメントサービスで利用するドキュメントについて用いられているドキュメントフォーマットを意識することなく、画像処理装置100の印刷機能を利用することができる。また、自動的に画像処理装置100がアクセスするドキュメントサービスが切り替えられるので、ユーザは、アクセスしているドキュメントサービスにおいて最大のパフォーマンスでドキュメントサービス及び画像処理装置100を利用することができる。つまり、ユーザは、複数のドキュメントサービスを意識せずに利用することができ、複数のドキュメントサービスを利用して画像処理装置100にとって最適な処理方法が実現される。
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像処理装置
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 出力部
105 操作部
106 通信部

Claims (6)

  1. ネットワークを通じて複数のドキュメントサービスにアクセスすることができる画像処理装置であって、
    前記複数のドキュメントサービスのそれぞれで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を記憶する記憶手段と、
    前記複数のドキュメントサービスのうちユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報を取得するフォーマット取得手段と、
    前記フォーマット取得手段が取得した前記ドキュメントフォーマットの情報で前記記憶手段に記憶されたドキュメントフォーマットの情報を更新する更新手段と、
    前記複数のドキュメントサービスのうち前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段が取得したドキュメントデータを出力する出力手段と、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得して前記出力手段による出力を行った後、前記ドキュメントサービスで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を取得するように、前記フォーマット取得手段と前記データ取得手段とを制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. ネットワークを通じて複数のドキュメントサービスにアクセスすることができる画像処理装置であって、
    前記複数のドキュメントサービスのそれぞれで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を記憶する記憶手段と、
    前記複数のドキュメントサービスのうちユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報を取得するフォーマット取得手段と、
    前記フォーマット取得手段が取得した前記ドキュメントフォーマットの情報で前記記憶手段に記憶されたドキュメントフォーマットの情報を更新する更新手段と、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得するデータ取得手段と、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報の取得を、前記ドキュメントデータを取得する前に実行するか前記ドキュメントデータを取得した後に実行するかで切り替える制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. ネットワークを通じて複数のドキュメントサービスにアクセスすることができる画像処理装置であって、
    前記複数のドキュメントサービスのそれぞれで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を記憶する記憶手段と、
    前記複数のドキュメントサービスのうちユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報を取得するフォーマット取得手段と、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントリストを取得するリスト取得手段と、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得するデータ取得手段と、
    前記リスト取得手段が取得した前記ドキュメントリストを表示する表示手段と、
    前記複数のドキュメントサービスの少なくとも1つのドキュメントサービスを利用して、前記データ取得手段が取得したドキュメントデータのドキュメントフォーマットを当該画像処理装置で出力可能なドキュメントフォーマットに変換する変換手段と、
    前記表示手段に前記ドキュメントリストを表示する際に、前記データ取得手段が取得したドキュメントデータのうち、当該画像処理装置で直接に出力可能なドキュメントフォーマットを有するドキュメントと、前記変換手段によって変換された後に当該画像処理装置で出力可能なドキュメントフォーマットとなるドキュメントとに、当該画像処理装置で出力可能である表示を行う制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. ネットワークを通じて複数のドキュメントサービスにアクセスすることができる画像処理装置の制御方法であって、
    前記複数のドキュメントサービスのそれぞれで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記複数のドキュメントサービスのうちユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報を取得するフォーマット取得ステップと、
    前記フォーマット取得ステップで取得した前記ドキュメントフォーマットの情報で前記記憶手段に記憶されたドキュメントフォーマットの情報を更新する更新ステップと、
    前記複数のドキュメントサービスのうち前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得するデータ取得ステップと、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得した後に前記ドキュメントサービスで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を取得するように、前記フォーマット取得ステップと前記データ取得ステップの実行を制御する制御ステップと、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  5. ネットワークを通じて複数のドキュメントサービスにアクセスすることができる画像処理装置の制御方法であって、
    前記複数のドキュメントサービスのそれぞれで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記複数のドキュメントサービスのうちユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報を取得するフォーマット取得ステップと、
    前記フォーマット取得ステップで取得した前記ドキュメントフォーマットの情報で前記記憶手段に記憶されたドキュメントフォーマットの情報を更新する更新ステップと、
    前記複数のドキュメントサービスのうち前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得するデータ取得ステップと、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記フォーマット取得ステップの処理を、前記データ取得ステップの前に実行するか前記データ取得ステップの後に実行するかを切り替える制御ステップと、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  6. ネットワークを通じて複数のドキュメントサービスにアクセスすることができる画像処理装置の制御方法であって、
    前記複数のドキュメントサービスのそれぞれで変換可能なドキュメントフォーマットの情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記複数のドキュメントサービスのうちユーザが利用可能なドキュメントサービスにアクセスした際に、前記ドキュメントフォーマットの情報を取得するフォーマット取得ステップと、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントリストを取得するリスト取得ステップと、
    前記ユーザが利用可能なドキュメントサービスに保持されているドキュメントデータを取得するデータ取得ステップと、
    前記リスト取得ステップで取得した前記ドキュメントリストを表示手段に表示する表示ステップと、
    前記複数のドキュメントサービスの少なくとも1つのドキュメントサービスを利用して、前記データ取得ステップで取得したドキュメントデータのドキュメントフォーマットを当該画像処理装置で出力可能なドキュメントフォーマットに変換する変換ステップと、
    前記表示ステップにおいて、前記データ取得ステップで取得したドキュメントデータのうち、当該画像処理装置で直接に出力可能なドキュメントフォーマットを有するドキュメントと、前記変換ステップによって変換された後に当該画像処理装置で出力可能なドキュメントフォーマットとなるドキュメントとに、当該画像処理装置で出力可能である表示を行う制御ステップと、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2010248641A 2010-11-05 2010-11-05 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5693159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248641A JP5693159B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像処理装置及びその制御方法
US13/278,629 US20120113461A1 (en) 2010-11-05 2011-10-21 Image processing apparatus for processing document data and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248641A JP5693159B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100218A JP2012100218A (ja) 2012-05-24
JP5693159B2 true JP5693159B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46019377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248641A Expired - Fee Related JP5693159B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120113461A1 (ja)
JP (1) JP5693159B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353932B2 (ja) 2011-03-25 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5360107B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2014032662A (ja) * 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd システム、情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
JP6064592B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-25 株式会社リコー 印刷システム、印刷方法、画像形成装置及び制御デバイス
CN110515894B (zh) * 2019-08-02 2023-07-21 济南浪潮数据技术有限公司 一种数据格式转换方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180614B1 (en) * 2000-02-17 2007-02-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Distributed rendering of print jobs
US7706017B2 (en) * 2001-01-11 2010-04-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing load balance rendering for direct printing
US6980137B2 (en) * 2002-03-22 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for data conversion
GB2423613A (en) * 2005-02-25 2006-08-30 Canon Europa Nv Document print management
US9007620B2 (en) * 2007-02-05 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling the same
JP4966137B2 (ja) * 2007-09-07 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5178227B2 (ja) * 2008-02-12 2013-04-10 キヤノン株式会社 印刷装置、文書管理装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012100218A (ja) 2012-05-24
US20120113461A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861001B2 (en) Output control system, output control method, and output control apparatus for determining whether to store or transmit target data based on use state
JP5383335B2 (ja) データ送信装置、送信制御方法及びプログラム
US7876459B2 (en) Printing apparatus, print processing system and print processing method for processing print files having different file formats
JP4324118B2 (ja) サービス処理装置およびサービス表示方法および記憶媒体およびプログラム
JP5693159B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2004234664A (ja) 仮想媒体トレイに関連する処理を実行する方法
JP2007334610A (ja) 情報処理方法及び装置
JP2006109459A (ja) 印刷支援装置、印刷処理装置、文書処理システム、印刷支援装置の制御方法、印刷支援制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20160231970A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling printing and printing system
JP6089833B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末装置、情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP2017201491A (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
JP6525705B2 (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
US20120287462A1 (en) System management server, and management method and program
JP2006236137A (ja) ネットワークシステムにおける予約方法
JP6478783B2 (ja) Fax機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム
JP2009181337A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
US20130010319A1 (en) Image forming system, output management method, and program product
JP5316077B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20090150531A1 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5858092B2 (ja) プリンタ
US8717611B2 (en) Image processing apparatus that updates a message on a server after an image is edited, the server providing a microblogging function
JP6421454B2 (ja) サーバ装置、ゲートウェイ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御プログラム、及びゲートウェイ装置の制御プログラム
US8285888B2 (en) Communication system, communication control apparatus, and communication method
JP7209204B2 (ja) プログラム、および、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees