JP5408170B2 - 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408170B2
JP5408170B2 JP2011068993A JP2011068993A JP5408170B2 JP 5408170 B2 JP5408170 B2 JP 5408170B2 JP 2011068993 A JP2011068993 A JP 2011068993A JP 2011068993 A JP2011068993 A JP 2011068993A JP 5408170 B2 JP5408170 B2 JP 5408170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
external device
nin1
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011068993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012203739A (ja
Inventor
優治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011068993A priority Critical patent/JP5408170B2/ja
Publication of JP2012203739A publication Critical patent/JP2012203739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408170B2 publication Critical patent/JP5408170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法に関する。
Nページ(Nは、1以上の整数)分の画像を1ページにレイアウトした画像(以下、この画像を「Nin1画像」と称す)がある。ポートレート(縦長)の画像とランドスケープ(横長)の画像とが混在する複数の画像から、Nが2以上であるNin1画像を生成する場合、各画像は、縮小されるとともに必要に応じて回転されて、1ページにレイアウトされて貼り付けられる。このとき、Nin1画像の向きをポートレートとするか、ランドスケープとするかに応じて、画像の回転方向や貼り付け位置が異なる。Nin1画像が複数ページある場合には、1ページ目の画像の向きを基準として、Nin1画像の先頭ページの向きを決定し、2ページ目以降のNin1画像の向きを、先頭ページのNin1画像を基準として決定する方法がある(例えば、特許文献1)。かかる方法を採用することにより、ステープル処理などに都合の良いNin1画像を生成することができる。
一方、端末では処理が困難な形式の画像データを、端末から外部装置(例えば、サーバやクラウドなど)にアップロードさせ、その外部装置において、その画像データを端末で利用可能な形式に変換し、その変換後の画像データを端末にダウンロードさせて利用させる技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2007−152801号公報 特開2007−188238号公報
外部装置にて形式を変換させた画像データが複数ページある場合、最初から画像データのダウンロードを行うと、ユーザが閲覧を所望する画像が表示されるまでに長い時間を要することがある。これに対し、ユーザが閲覧を所望する画像を選択的にサーバなどからダウンロードさせることも考えられるが、Nが2以上であるNin1画像を生成する場合にNin1画像の向きを決定できないという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を鑑みてなされたものであり、外部装置にて形式を変換させた画像データから、Nが2以上であるNin1画像を生成する場合に、ユーザの所望に応じたNin1画像のページを効率良く生成でき、ユーザビリティの高い情報処理プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明の情報処理プログラムは、情報処理装置が備えるコンピュータを機能させる情報処理プログラムであって、前記コンピュータを、原稿ページのNページ分(Nは、1以上の整数)の画像が1つの出力ページにレイアウトされたNin1画像の情報であるNin1情報であって記憶部に記憶されているNin1情報が示すNの値が、2以上の整数である場合に、送信部が送信するデータであって複数の原稿ページを含む第1フォーマットのデータを受信した外部装置がその第1フォーマットのデータから変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記記憶部に記憶されているNin1情報と、そのNin1情報に従うNin1画像の出力ページ番号M(Mは、1以上の整数)を指定可能な情報であって操作受付部が受け付けた情報と、に基づく、第MページのNin1画像を構成するページのデータを、受信部が前記外部装置から受信しておらず、かつ、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を含む基準ページのデータ、又は、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を、受信部が前記外部装置から受信している場合には、第MページのNin1画像を構成するページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータを、第MページのNin1画像を構成するページ以外のデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理を行う指定ページ送信指令送信制御手段と、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信していない場合には、その基準ページのデータ、又は、その規定情報を、第MページのNin1画像を構成するページのデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理を行う基準ページ送信指令送信制御手段と、前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記受信部が前記外部装置から受信した基準ページのデータに含まれる規定情報、又は、前記受信部が前記外部装置から取得した規定情報と、前記受信部が前記外部装置から受信した第MページのNin1画像を構成するページのデータと、に基づいて、第MページのNin1画像の画像データを、画像データ生成部に生成させる画像データ生成制御手段として、機能させる。
なお、本発明は、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で実現可能である。
請求項1記載の情報処理プログラムによれば、複数の原稿ページを含む第1フォーマットのデータを外部装置にて第2フォーマットのデータに変換させ、その第2フォーマットのデータからNin1画像(原稿ページのNページ分の画像が1つの出力ページにレイアウトされた画像;Nは、1以上の整数)の画像データを生成する場合には、外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、記憶部に記憶されているNin1情報と、操作受付部が受け付けた情報であってNin1画像の出力ページ番号M(Mは、1以上の整数)を指定可能な情報と、に基づく、第MページのNin1画像を構成するページのデータを、外部装置から受信しておらず、かつ、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を含む基準ページのデータ、又は、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を、外部装置から受信している場合には、第MページのNin1画像を構成するページのデータであって外部装置から受信していないデータを、第MページのNin1画像を構成するページ以外のデータよりも優先して外部装置に送信させるよう、指令を外部装置へ送信させる。よって、第1フォーマットのデータに基づく第2フォーマットのデータから生成されるNin1画像のうち、操作受付部が受け付けた出力ページ(即ち、第Mページ)のNin1画像の画像データを優先的に生成することができる。
一方で、基準ページのデータ、又は、規定情報を、外部装置から受信していない場合には、その基準ページのデータ、又は、その規定情報を、第MページのNin1画像を構成するページのデータよりも優先して外部装置に送信させるよう、指令を送外部装置へ送信させる。このように優先的に外部装置から受信した基準ページのデータ、又は、規定情報に基づき、Nin1画像のレイアウトの向きを、第MページのNin1画像を構成するページのデータの受信に先立って決定できる。
従って、第1フォーマットのデータに基づく第2フォーマットのデータから生成されるNin1画像のうち、操作受付部が受け付けた出力ページのNin1画像の画像データを、外部装置から受信した基準ページのデータ(より詳細には、その基準ページのデータに含まれる規定情報)、又は、外部装置から受信した規定情報に従うレイアウトで優先的に生成することができる。即ち、請求項1記載の情報処理プログラムによれば、外部装置にて形式を変換させた画像データから、Nが2以上であるNin1画像を生成(作成)する場合に、ユーザの所望に応じたNin1画像のページを効率良く生成でき、ユーザビリティが高いという効果がある。
請求項2記載の情報処理プログラムによれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。基準ページのデータ、又は、基準情報を、その基準ページ以外のページのデータであって外部装置から受信していないデータより優先して外部装置から送信させることができ、優先的に受信できるので、第1フォーマットのデータに基づく第2フォーマットのデータから生成されるNin1画像のうち、操作受付部が受け付けた出力ページ(即ち、第Mページ)のNin1画像の画像データを優先的に生成することができるという効果がある。
請求項3記載の情報処理プログラムによれば、請求項1又は2が奏する効果に加え、次の効果を奏する。原稿ページの第1番目のページを基準ページとするので、その第1番目のページを、基準ページを含む第1ページのNin1画像の向きを基準として、以降のページのNin1画像の向きを揃えることができるという効果がある。よって、例えば、印刷した場合にステープル処理に都合の良いNin1画像の印刷物を得ることができる。
請求項4記載の情報処理プログラムによれば、請求項1から3のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。外部装置から受信した基準ページのデータ、又は、外部装置から受信した基準ページのデータに含まれる規定情報、又は、外部装置から受信した規定情報を、対応する第1フォーマットのデータに対応付けて第2記憶部に記憶させる。そして、同じ第1フォーマットのデータを選択する情報を操作受付部が受け付けた場合には、第2記憶部に記憶されている基準ページのデータ又は規定情報を利用するので、基準ページのデータ、又は、規定情報を外部装置に送信させる必要がなく、外部装置にかかる負荷を軽減でき、外部装置との通信がビジー状態になることを防止できるという効果がある。なお、請求項4における「第2記憶部」は、「記憶部」と同じであっても異なっていてもよい。
請求項5記載の情報処理プログラムによれば、請求項4が奏する効果に加えて、次の効果を奏する。外部装置に変換させた第2フォーマットのデータから1in1画像(即ち、=1の場合におけるNin1画像)の画像データを生成する場合であっても、外部装置から受信した基準ページのデータ、又は、外部装置から受信した基準ページのデータに含まれる規定情報、又は、外部装置から受信した規定情報を、対応する第1フォーマットのデータに対応付けて第2記憶部に記憶させるので、同じ第1フォーマットのデータに対しては第2記憶部に記憶させた内容を利用できる。よって、基準ページのデータ、又は、規定情報を外部装置に送信させる必要がなく、外部装置にかかる負荷を軽減でき外部装置との通信がビジー状態になることを防止できるという効果がある。
請求項6記載の情報処理プログラムによれば、請求項1から5のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。新たな出力ページ番号Mを指定可能な情報が受け付けられた場合には、それ以前に外部装置に指令を送信したことにより受信していたページのNin1画像を構成するデータを、全て受信していなくても、新たな出力ページ番号MのNin1画像を構成するデータを外部装置から受信することができるので、操作受付部が受け付けたページ番号のNin1画像が優先的に生成される。つまり、ユーザの所望する出力ページのNin1画像が優先的に生成されるという効果がある。
請求項7記載の情報処理プログラムによれば、請求項4が奏する効果に加えて、第1フォーマットは、PDFフォーマットであり、第2フォーマットは、JPEGフォーマットであるので、PDFフォーマットのデータを外部装置にて変換させたJPEGフォーマットのデータを用いて、Nin1画像の画像データを生成できるという効果がある。
請求項8記載の情報処理装置によれば、請求項1記載の情報処理プログラムを実行するコンピュータを備えた情報処理装置と同様の効果を奏する。
請求項9記載の情報処理方法によれば、請求項1記載の情報処理プログラムを実行するコンピュータを備えた情報処理装置と同様の効果を奏する。
本発明の一実施形態であるデバイス制御アプリケーションを搭載した携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。 携帯端末のLCDに表示される画面を説明する図である。 デバイス制御アプリケーションに従って実行されるプレビュー画面表示処理を示すフローチャートである。 デバイス制御アプリケーションに従って実行される変換処理を示すフローチャートである。 変換処理の中で実行されるダウンロードページ決定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態であるデバイス制御アプリケーション14bが搭載された携帯端末10の電気的構成を示すブロック図である。
携帯端末10は、携帯電話網100を介して、他の装置との間で音声通話を行い、またはインターネット200を利用可能な携帯電話機である。また、携帯端末10は、アクセスポイント50を介したインフラストラクチャモードにより、デバイス30との間で無線通信を行う。携帯端末10には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、無線LAN送受信部15、操作キー16、タッチパネル17、液晶表示装置18(以下、LCD18)、メモリカードインターフェイス19(以下、メモリカードI/F19)、音声入出力部21、電話網通信部22が設けられる。これらは、バスライン23を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12等に記憶される固定値やプログラム等に従って、バスライン23と接続された各部を制御する。ROM12は、書換不能な不揮発性のメモリであって、RAM13は、書換可能な揮発性のメモリである。
フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリであり、オペレーティングシステム14a(以下、OS14a)やデバイス制御アプリケーション14bが格納される。以降、アプリケーションやオペレーティングシステムなどのプログラムを実行するCPU11のことを、単にプログラム名で記載する場合もある。例えば「アプリケーション」という記載が、「アプリケーションを実行するCPU11」を意味する場合もある。
OS14aは、携帯端末10の標準機能を実現するための基本ソフトウェアであって、本実施形態の場合、アンドロイド(登録商標)OSである。
デバイス制御アプリケーション14bは、デバイス30のベンダによって提供されるアプリケーションであって、ユーザによって携帯端末10にインストールされ、携帯端末10からのデバイス30の利用を可能とする。例えば、パーソナルコンピュータなどを経由せずに、携帯端末10から直接、デバイス30の印刷機能およびスキャン機能を利用することを可能にする。特に、本実施形態のデバイス制御アプリケーション14bは、外部装置にて形式を変換させた画像データをダウンロードして、Nが2以上であるNin1画像を作成(生成)する場合に、ユーザの所望に応じたNin1画像のページを効率良く表示できるように構成されており、ユーザビリティが高められている。
また、フラッシュメモリ14は、印刷設定メモリ14cを有している。印刷設定メモリ14cには、デバイス30で印刷を行うときの印刷設定が記憶されている。本実施形態において、印刷設定は、用紙のサイズを規定する情報(用紙サイズ)と、用紙のタイプを規定する情報(メディアタイプ)と、Nin1画像におけるNの値(割り付け数)を規定する情報(レイアウト)とから構成される。なお、印刷設定の情報は、上記3種類に限らず、カラー印刷/モノクロ印刷の設定など他の情報を含んでいてもよい。印刷設定は、デバイス制御アプリケーション14bがLCD18に表示させた印刷設定画面76(図2(d)参照)に対し、ユーザが行った所定の操作に基づき適宜変更することが可能に構成されており、印刷設定が変更される毎に印刷設定メモリ14cの内容は書き換えられる。
無線LAN送受信部15は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANにより、携帯端末10と他の機器とをWi−Fi(登録商標)接続する回路である。この無線LAN送受信部15により、携帯端末10とアクセスポイント50との間において、無線通信が可能となる。
操作キー16は、携帯端末10の図示しない筺体に設けられたハードキーであり、携帯端末10に設定情報や指示を入力する。タッチパネル17は、LCD18に重ねて設けられ、携帯端末10に設定情報や指示を入力する。LCD18は、プレビュー画面70(例えば、図2(a)参照)など各種画面を表示する。メモリカードI/F19は、不揮発性のメモリカード20が装着されるインターフェイスであって、メモリカード20に対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。
メモリカード20は、一例として、SDカード(登録商標)である。メモリカード20には、例えば、インターネット200からダウンロードされたファイルや、電子メールにより添付されて受信したファイル、デバイス30から取得したスキャンデータから生成したファイルなどが保存される。なお、本実施形態では、メモリカード20に記憶されているファイルは、PDF形式のファイル(以下、PDFファイル)であるものとして説明する。
音声入出力部21は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスであり、電話網通信部22は、携帯電話網100を介した通信を行うための回路である。携帯電話網100は、IMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)方式の通信網であって、図示しないゲートウェイを介してインターネット200に接続することにより、携帯端末10によるインターネット200の利用を可能にする。変換サーバ300は、携帯端末10からアップロードされるPDFファイルをJPEGファイル(JPEG形式の画像データ)に変換して、携帯端末10に返却するサービスを提供する。本実施形態のデバイス制御アプリケーション14bは、ユーザが、メモリカード20に記憶されているPDFファイルを印刷対象として指定(選択)した場合に、ユーザにより指定されたPDFファイルを変換サーバ300に出力させ、変換サーバ300にてPDFファイルから変換されたJPEGファイル(より詳細には、PDFファイルに含まれる各ページに対応するJPEGファイル)を受け取り、受け取ったJPEG形式の画像データから、プレビュー画像用の画像データや、印刷データを作成するように構成されている。
なお、携帯端末10にインストールされた各アプリケーション(デバイス制御アプリケーション14bを含む)は、OS14aのAPIを呼び出して、無線LAN送受信部15、操作キー16、タッチパネル17、LCD18、メモリカードI/F19、音声入出力部21、電話網通信部22など、携帯端末10の各構成に受け渡したいデータをOS14aに出力する。すなわち、各アプリケーションは、OS14aのAPIを呼び出すことによって、携帯端末10の各構成を制御する。また、各アプリケーションは、OS14aのAPIを呼び出して、携帯端末10の各構成が出力するデータや各構成の状態を示すデータをOS14aから取得する。すなわち、OS14aのAPIを呼び出すことによって、携帯端末10の各構成の状態(携帯端末10への操作入力の状態も含む)を示すデータをOS14aから取得する。また、OS14aは、携帯端末10の各構成が出力するデータや各構成の状態を示すデータを、定期的に、あるいは各構成の状態変化の都度、各アプリケーションに通知することもある。すなわち、各アプリケーションは、OS14aからの通知を受けることによって、携帯端末10の各構成の状態(携帯端末10への操作入力の状態も含む)を示すデータをOS14aから取得する。
デバイス30は、プリンタ機能、スキャン機能、コピー機能などを有する複合機であって、携帯端末10の無線LAN送受信部15と同様に構成された無線LAN送受信部(図示せず)を備え、アクセスポイント50を介した無線通信により、携帯端末10とWi−Fi接続される。また、デバイス30は、携帯端末10のデバイス制御アプリケーション14bにより制御され、携帯端末10から送信されてくるデータに基づいて画像を印刷し、または、原稿を読み取って画像データを生成し、携帯端末10へ送信する。アクセスポイント50は、Wi−Fi端末間の通信を中継する。
次に、図2を参照して、デバイス制御アプリケーション14bがLCD18に表示させる代表的な画面について説明する。図2(a)〜(c)は、プレビュー画面70を示す図である。プレビュー画面70には、プレビュー画像71又はダミー画像75が表示される。プレビュー画像71は、デバイス30による印刷内容をプレビュー表示するための画像である。一方、ダミー画像75は、表示すべきプレビュー画像71の代替として表示させる画像である。デバイス制御アプリケーション14bは、表示すべきプレビュー画像71に対応する画像データ(以下、プレビュー画像データ)が既に作成されている場合には、図2(a)及び図2(b)に示すように、作成されたプレビュー画像データに対応するプレビュー画像71をプレビュー画面70の中に表示させる。一方で、デバイス制御アプリケーション14bは、表示すべきプレビュー画像71に対応するプレビュー画像データが未だ作成されていていない(即ち、プレビュー画像の作成中である)場合には、図2(c)に示すように、ダミー画像75をプレビュー画面70の中に表示させる。なお、ダミー画像51に対応する画像データは、デバイス制御アプリケーション14bのインストール時にフラッシュメモリ14内の所定領域に記憶されている。
図2(a)及び図2(b)では、プレビュー画像71として、2ページ目(第2ページ)の4in1画像、即ち、第5ページから第8ページまでの画像(原稿画像)から構成される4in1画像を例示している。図2(a)及び図2(b)において、プレビュー画像71の中に記載される5から8までの数字は、4in1にレイアウトされた各画像のページ番号を示し、アンダーバーの側が各画像の下側であることを示す。つまり、図2(a)及び図2(b)において、第5ページ及び第8ページの画像はポートレート(縦長)の画像であり、第6ページ及び第7ページの画像はランドスケープ(横長)の画像であることを示す。
より詳細には、図2(a)は、プレビュー画像71が、4in1画像の向きがポートレートである場合のプレビュー画面70であり、一方で、図2(b)は、プレビュー画像71が、4in1画像の向きがランドスケープである場合のプレビュー画面70である。なお、本実施形態のデバイス制御アプリケーション14bは、Nが2以上のNin1がレイアウト(印刷設定の1つ)として設定されている場合、Nin1画像の各ページをユーザビリティの良い向き(例えば、ステープル処理に適した向き)に揃えるために、第1ページのNin1画像の向き(ポートレート又はランドスケープ)を基準として、各ページのNin1画像の向きを決定させるように構成されている。さらには、デバイス制御アプリケーション14bは、第1ページの画像(原稿画像)の向きを基準として、第1ページのNin1画像の向きを決定させるように構成されている。即ち、デバイス制御アプリケーション14bは、第1ページの画像(原稿画像)の向きを基準として、各ページのNin1画像の向きを決定させるように構成されている。
プレビュー画面70は、さらに、ページ戻しボタン72aと、ページ送りボタン72bと、印刷設定ボタン73と、印刷ボタン74とを含む。ページ戻しボタン72aは、プレビュー画像71として表示させるNin1画像を、前のページのNin1画像に変更させる指示を入力するための領域である。一方で、ページ送りボタン72bは、プレビュー画像71として表示させるNin1画像を、次のページのNin1画像に変更させる指示を入力するための領域である。ユーザがページ戻しボタン72a又はページ送りボタン72bをタッチすると、デバイス制御アプリケーション14bは、プレビュー画面70に表示させるプレビュー画像71を、操作されたボタン72a,72bに応じてページを進めた(又は戻した)Nin1画像に変更させる。なお、ページ戻しボタン72aにより戻された、又は、ページ送りボタン72bにより進められたページのNin1画像に対応するプレビュー画像データが作成されていない場合には、デバイス制御アプリケーション14bは、表示すべきプレビュー画像71に対応するプレビュー画像データが作成されるまでの代替として、ダミー画像75を表示させる。
印刷設定ボタン73は、印刷設定画面76(図2(d)参照)の表示指示を入力するための領域である。ユーザが印刷設定ボタン73をタッチすると、デバイス制御アプリケーション14bは、LCD18の画面を、現在表示中の画面(例えば、プレビュー画面70)から、印刷設定画面76に切り換えて表示させる。印刷ボタン74は、デバイス30に対して印刷機能の実行指示を入力するための領域である。ユーザが印刷ボタン74にタッチすると、デバイス制御アプリケーション14bは、印刷対象のJPEG形式の画像データ(変換サーバ300にてPDFファイルから変換された画像データ)と、印刷設定メモリ14cに記憶されている印刷設定とに応じた印刷データ(即ち、プレビュー画像71に対応する画像の印刷データ)を、デバイス30へ出力させる。
図2(d)は、印刷設定画面76を示す図である。印刷設定画面76は、設定中の印刷設定を表示する画面であるとともに、ユーザに印刷設定を変更させるための画面である。印刷設定画面76は、印刷設定表示領域77と、決定ボタン78とを含む。印刷設定表示領域77は、設定中の印刷設定を表示する領域である。印刷設定表示領域77は、用紙サイズ表示領域77aと、メディアタイプ表示領域77bと、レイアウト表示領域77cとから構成される。用紙サイズ表示領域77aは、印刷用紙のサイズの設定値(例えば、A4、レターなど)を表示する領域であり、メディアタイプ表示領域77bは、印刷用紙のタイプの設定値(例えば、普通紙、光沢紙など)を表示する領域であり、レイアウト表示領域77cは、Nin1画像における割り付け数Nの設定値(例えば、4in1、2in1、1in1など)を表示する領域である。ユーザが各表示領域77a〜77cをタッチすると、デバイス制御アプリケーション14bは、タッチされた表示領域に対して設定可能な値をLCD18に一覧表示させる。そして、表示された一覧の中から、ユーザが所望の値をタッチすると、設定値がタッチされた値に変更される。
決定ボタン78は、印刷設定表示領域77(77a〜77c)に表示される各設定値に対する確定指示を入力するための領域である。ユーザが決定ボタン78をタッチすると、デバイス制御アプリケーション14bは、印刷設定表示領域77(77a〜77c)に表示されている各設定値を、印刷設定メモリ14cに書き込ませることによって確定させる。
図3は、携帯端末10において実行されるプレビュー画面表示処理を示すフローチャートである。この処理は、デバイス制御アプリケーション14bの起動後、ユーザが、メモリカード20に記憶されているPDFファイルを印刷対象として指定(選択)したことに伴って開始される。なお、以下に説明する図3〜図5のフローチャートに示す各ステップは、デバイス制御アプリケーション14bがCPU11に実行させ、または、デバイス制御アプリケーション14bがOS14aなどの機能を利用してCPU11に実行させるものとして説明する。ただし、各フローチャートが含むステップは、OS14aやその他アプリケーションがCPU11に実行させるステップに一部置き換えられても良い。
まず、ステップS301(以下、ステップを省略)において、CPU11は、変数iに1を設定する(S301)。なお、変数iは、印刷対象とされるJPEG形式の画像データのうち、各ページのNin1画像において先頭ページとして配置される画像データ(原稿画像の画像データ)のページ番号を規定する変数である。
次に、CPU11は、変換処理を別スレッドで起動する(S302)。S302の処理により起動された変換処理は、本プレビュー画面表示処理とは別タスクにより並列して動作する。詳細は図4を参照して後述するが、変換処理は、ユーザが印刷対象として指定したPDFファイルを変換サーバ300に出力させ(アップロードさせ)、変換サーバ300にてPDFファイルから変換されたJPEG形式の画像データを受信させ(ダウンロードさせ)、受信したJPEG形式の画像データから、プレビュー画像71に対応するプレビュー画像データを作成させる処理である。
次に、CPU11は、プレビュー画面70をLCD18に表示させる(S303)。なお、このとき、S302の処理により起動された変換処理(図4参照)により、変数i=1の値が示すページ(即ち、ページ1)を含むNin1画像のプレビュー画像データが作成されている場合には、プレビュー画面70において、ページ1を含むNin1画像のプレビュー画像71を表示させ、前記プレビュー画像データが作成されていない場合には、プレビュー画面70において、ダミー画像75を表示させる。
次に、変数iが1である場合には(S304:Yes)、CPU11は、プレビュー画面70のページ戻りボタン72aを無効化する(S305)。一方で、変数iが1以外の値である場合には(S304:No)、CPU11は、プレビュー画面70のページ戻りボタン72aを有効化する(S313)。
次に、変数iが、プレビュー画像71の最終ページ(最終プレビューページ)の先頭ページを示す値である場合には(S306:Yes)、CPU11は、プレビュー画面70のページ送りボタン72bを無効化する(S307)。一方で、変数iが、最終プレビューページ以外のページの先頭ページを示す値である場合には(S306:No)、CPU11は、プレビュー画面70のページ送りボタン72bを有効化する(S314)。
次に、ページ送りボタン72bがユーザによりタッチされた場合には(S308:Yes)、CPU11は、変数iの値を、現在の変数iの値に、割り付け数Nを加えた値とし(S315)、処理をS311へ移行する。なお、割り付け数Nは、印刷設定メモリ14cに記憶されているレイアウトの設定値である。一方で、ページ送りボタン72bはタッチされていないが、ページ戻りボタン72aがユーザによりタッチされた場合には(S308:No,S309:Yes)、CPU11は、変数iの値を、現在の変数iの値から、割り付け数Nを減じた値とし(S310)、処理をS311へ移行する。また、ページ送りボタン72bもページ戻りボタン72aもタッチされていない場合には(S308:No,S309:No)、CPU11は、処理をS311へ移行する。
変数iの値が示すページ(ページi)を含むNin1画像のプレビュー画像データが作成済みである場合には(S311:Yes)、CPU11は、ページiを含むNin1画像をプレビュー画像71としてプレビュー画面70内に表示させ(S312)、処理をS304へ移行する。なお、プレビュー画像データは、後述する変換処理(図4参照)において作成される。
一方で、ページiを含むNin1画像のプレビュー画像データが作成されていない(即ち、作成中である)場合には(S311:No)、CPU11は、ダミー画像75をプレビュー画面70内に表示させ(S316)、処理をS304へ移行する。
次に、図4を参照して、上述したプレビュー画面表示処理のS302において起動される変換処理について説明する。図4は、携帯端末10において実行される変換処理を示すフローチャートである。なお、変換処理は、プレビュー画面表示処理とは別タスクによって並列して動作する処理である。
まず、CPU11は、ユーザが印刷対象として指定したPDFファイルを変換サーバ300にアップロード(出力)する(S401)。一方で、変換サーバ300は、携帯端末10からアップロードされたPDFファイルを、JPEGファイルに変換する。より詳細には、変換サーバ300は、PDFファイルに含まれる各ページに対応するJPEGファイル(即ち、JPEG形式の画像データ)に変換する。
次に、CPU11は、変換サーバ300からダウンロード(受信)するJPEG形式の画像データのページを決定するダウンロードページ決定処理を実行させる(S402)。ダウンロードページ決定処理(S402)で実行させる詳細な処理については、図5を参照して後述する。
次に、CPU11は、ダウンロードページ決定処理(S402)において決定されたページ(ページj)を、変換サーバ300からダウンロードさせる(S403)。具体的には、CPU11は、ページjの画像データを出力させる指示を変換サーバ300へ出力(送信)する。一方、変換サーバ300は、携帯端末10から受信した指示に従い、ページjを携帯端末10へ出力し、携帯端末10にダウンロード(受信)させる。なお、携帯端末10にダウンロードされた各ページの画像データは、それぞれ、RAM13の所定領域に記憶される。
次に、変換サーバ300からダウンロードしたページjの画像データ(JPEG形式の画像データ)が、現在表示すべきプレビュー画像(即ち、現在設定されている変数iの値が示すページ(ページi)を先頭ページとするNin1画像)に含まれ、かつ、現在表示すべきプレビュー画像に必要なページが全てダウンロードされている場合(S404:Yes,S405:Yes)、CPU11は、処理をS406へ移行する。
次に、割り付け数Nが1である、即ち、レイアウトが1in1である場合には(S406:No)、CPU11は、変換サーバ300からダウンロードしたページjの画像データからプレビュー画像データを作成し(S407)、作成したプレビュー画像データの画像(即ち、Nin1画像)をプレビュー画像71としてプレビュー画面70内に表示させ(S408)、処理をS409へ移行する。
一方、割り付け数Nが2以上である、即ち、レイアウトが、Nが2以上のNin1である場合には(S406:Yes)、CPU11は、ページ1の画像データの縦の長さと横の長さに基づいてページ1の画像データの向きを特定し、特定した向きを基準として、ページjを含む、現在表示すべきプレビュー画像に必要なページの画像データから、Nin1画像のプレビュー画像データを作成し(S410)、作成したプレビュー画像データの画像をプレビュー画像71としてプレビュー画面70内に表示させ(S408)、処理をS409へ移行する。
また、変換サーバ300からダウンロードしたページjの画像データが、現在表示すべきプレビュー画像に含まれない場合(S404:No)、又は、現在表示すべきプレビュー画像に必要なページが全てダウンロードされていない場合(S405:No)、CPU11は、処理をS409へ移行する。
次に、変換サーバ300からダウンロードすべき画像データ(即ち、ユーザが指定したPDFファイルから変換されたJPEG形式の画像データ)のうち、ダウンロードされていない画像データが残っている場合には(S409:No)、CPU11は、処理をS402に戻す。一方、変換サーバ300からダウンロードすべき画像データの全ページがダウンロード済みである場合には(S409:Yes)、CPU11は、変換処理を終了する。
次に、図5を参照して、上述したダウンロードページ決定処理(S402)について説明する。図5は、図4の変換処理の中で実行されるダウンロードページ決定処理(S402)を示すフローチャートである。
まず、割り付け数Nが1である、即ち、レイアウトが1in1である場合には(S501:No)、CPU11は、変数jに、現在のiの値を設定し(S502)、処理をS503に移行する。なお、変数jは、変換サーバ300からダウンロードすべき原稿画像の画像データ(即ち、ユーザが指定したPDFファイルから変換されたJPEG形式の画像データ)のページ番号を規定する変数である。
次に、変数jの値が示すページ(ページj)が変換サーバ300からダウンロード済みでない場合には(S503:No)、CPU11は、ダウンロードページ決定処理を終了する。これにより、ページjの画像データが変換サーバ300からダウンロードされることになる。
一方、変数jの値が示すページ(ページj)が変換サーバ300からダウンロード済みである場合には(S503:Yes)、CPU11は、変数jの値を、現在の変数jの値に、1を加えた値とし(S504)、処理をS505へ移行する。
次に、ページjが、変換サーバ300からダウンロードすべき画像データの全ページ数以下である場合には(S505:No)、CPU11は、処理をS503へ移行する。一方、ページjが、変換サーバ300からダウンロードすべき画像データの全ページ数を超えた場合には(S505:Yes)、CPU11は、変数jの値を1に設定し(S506)、処理をS503に移行する。
また、割り付け数Nが2以上(即ち、レイアウトが、Nが2以上のNin1)であり、かつ、ページ1が変換サーバ300からダウンロード済みでない場合には(S501:Yes,S507:No)、CPU11は、変数jに1を設定し(S508)、CPU11は、ダウンロードページ決定処理を終了する。これにより、ページ1の画像データが変換サーバ300からダウンロードされることになる。
一方、割り付け数Nが2以上であり、かつ、ページ1が変換サーバ300からダウンロード済みである場合には(S501:Yes,S507:Yes)、CPU11は、変数jに、現在のiの値を設定し(S502)、処理をS503に移行する。
以上の通り、本実施形態のデバイス制御アプリケーション14bによれば、レイアウトの設定が、Nが2以上のNin1である場合には、変換サーバ300にてPDFファイルから変換されたJPEG形式の画像データの中から、ページ1(第1ページ)の画像データを、他のページの画像データより優先して(即ち、最優先で)、変換サーバ300からダウンロードさせる。よって、各ページのNin1画像の向きの基準となる第1ページのNin1画像の向き(ポートレート又はランドスケープ)を第一に決定することができる。そのため、以降に変換サーバ300からダウンロードさせる画像データがどのようなページであっても、第1ページのNin1画像の向きを基準とする向きのNin1画像を作成できる。
その一方で、Nが2以上のNin1であっても、ページ1の画像データが既にダウンロードされている場合には、その時点における変数iにより規定されるページの画像データをダウンロードの対象とする。その後は、ダウンロードの対象とするページを1ページずつインクリメントする。つまり、ページ戻りボタン72a又はページ送りボタン72bに対するユーザの操作(タッチ)に応じて決定されたページiを先頭ページとするNin1画像に利用される画像データが、他のNin1画像を構成する画像データ(ただし、ページ1の画像データを除く)より優先して、変換サーバ300からダウンロードされる。ここで、上述した通り、第1ページのNin1画像の向きは最優先で決定されるので、ユーザがプレビュー表示させたいと所望するページのNin1画像を、長い待ち時間を要することなく効率的に作成し、プレビュー画像71としてプレビュー画面に表示させることができる。従って、ユーザビリティが高い。
また、本実施形態のデバイス制御アプリケーション14bによれば、プレビュー画面表示処理(図3)と、変換処理(図4)とを別タスクにより並列に動作させるので、ページ戻りボタン72a又はページ送りボタン72bに対するユーザの操作を受け付けて、表示すべきプレビュー画像(Nin1画像)のページを規定可能な値(即ち、変数iの値)を設定させる処理と、変換サーバ300からのダウンロードページを規定する変数jの値を設定させて、ページjの画像データをダウンロードさせる処理とを、それぞれ独立して実行させる。よって、プレビュー画面表示処理(図3)において、変数iが変更された場合(即ち、新たなNin1画像のページがユーザによって指定された場合)には、変換処理(図4)において、以前の変数iの値が示すページを含むNin1画像を構成する各ページの画像データを変換サーバ300から全てダウンロードされる前であっても、新たに設定された変数iの値が示すページを含むNin1画像を構成する各ページを変換サーバ300からダウンロードさせることができる。そのため、ユーザがプレビュー表示させたいと所望するページのNin1画像を優先的に生成させることができ、ユーザビリティが高い。
また、本実施形態のデバイス制御アプリケーション14bによれば、変換サーバ300からダウンロードさせるページを携帯端末10側で決定し、決定したページを変換サーバ300からダウンロードする構成であるので、画像データ(JPEG形式の画像データ)を変換サーバ300からダウンロードした後に、印刷設定(レイアウトや用紙サイズなど)を変更しても、変更後の印刷設定に応じたプレビュー画像71を作成できるという利点がある。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、通話機能を有する携帯端末10が情報処理装置の一例であったが、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラなどの通話機能を持たない各種の装置であっても情報処理装置の一例となり得る。また、タッチパネル17を有しておらず、ハードウェアキーから操作を入力する装置についても、本発明を適用可能である。
また、上記実施形態においては、OS14aはAndroidOSであるものとして説明したが、他のOSが搭載された情報処理装置であっても本発明を適用可能である。
また、上記実施形態において、共有機能はOS14aによって実現されるものとして説明したが、これに代えて、例えばハードウェアやミドルウェアによって共有機能が実現される場合にも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態において、携帯端末10とデバイス30との間は、Wi−Fi接続されるものとして説明したが、これに代えて、例えば、Bluetooth(登録商標)により接続される場合にも、本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、変換サーバ300からダウンロードしたページ1の画像データ(JPEG形式の画像データ)の縦の長さと横の長さに基づいてページ1の画像データの向きを特定し、そのように特定された向きを、第1ページのNin1画像の向きを決定するための基準とした。これに代えて、変換サーバ300からダウンロードした基準ページ(上記実施形態では、ページ1)の画像の向きを示す情報を、第1ページのNin1画像の向きを決定するために用いる構成としてもよい。
また、上記実施形態では、第1ページのNin1画像の向きを決定するために、変換サーバ300から、ページ1の画像データ(JPEG形式の画像データ)をダウンロードさせる構成としたが、Nin1画像の向きを規定可能な情報(以下、規定情報)をダウンロードさせる構成としてもよい。規定情報としては、例えば、ページ1などの基準ページの画像データの縦の長さ及び横の長さや、基準ページの画像の向きを示す情報、等が挙げられる。即ち、ダウンロードページ決定処理(図5)のS503において、変数jが1に設定された場合には、変換処理(図4)のS403において、規定情報を出力させる指示を変換サーバ300へ出力させ、この指示を受信した変換サーバ300から出力された規定情報をダウンロードさせるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、携帯端末10側で基準ページを決定し、変換サーバ300に基準ページを出力させる指示を行ったが、この指示の代わりに、基準ページの画像データ、又は、その基準ページの規定情報(縦及び横の長さ、画像の向きを示す情報など)を決定させて出力させる指示を変換サーバ300へ出力し、変換サーバ300にて決定されて出力された基準ページの画像データ、又は、その基準ページの規定情報をダウンロードさせるように構成してもよい。変換サーバ300側にて基準ページを決定させることにより、各ページの向きの傾向に合った向きのNin1画像を作成することが可能となる。
また、上記実施形態では、第1ページのNin1画像の向きを、各ページのNin1画像の向きの基準とした(ページ1を基準ページとした)が、他ページのNin1画像の向きを基準とする構成としてもよい。即ち、他のページのNin1画像において先頭ページとして配置される画像(原稿画像)のページ基準ページとしてもよい。
あるいは、PDFファイルの内容を解析し、所定の特徴を持つページ(例えば、ページ1が表示、ページ2が目次、ページ3から本文が始まるPDFファイルの場合に、本文の開始ページであるページ3)を基準ページとしてもよい。あるいは、ユーザが指定したページを基準ページとしてもよい。あるいは、他の方法で決められたページを基準ページとしてもよい。
また、基準ページとして複数のページを用いて、複数の基準ページの向きのうち、多いほうの向きを、第1ページのNin1画像の向きを決定するために用いるという構成にしてもよい。
また、上記実施形態では、ダウンロード決定処理(図5)のS508において、変数jに1を設定することにより、変換サーバ300から優先的にダウンロードする基準ページをページ1とし、ページ1の画像データを出力させる指示を変換サーバ300へ出力させる構成とした。これに代えて、第1ページのNin1画像の向きを示す情報を出力させる指示を変換サーバ300へ出力させる構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ダウンロード決定処理(図5)のS502において、変数jに、そのときの変数iの値を設定することにより、変数iの値が示すページの画像データ(JPEG形式の画像データ)を先頭ページとするNin1画像を構成する各ページのダウンロードが開始される構成とした。この構成に代えて、変数i(即ち、Nin1画像を構成するページの先頭ページの値)と割り付け数Nとに基づいて決まるNin1画像のページ番号Pを変換サーバ300に指示し、指示されたページのNin1画像を構成する各ページの画像データ(JPEG形式の画像データ)をダウンロードさせる構成としてもよい。例えば、N=4(即ち、4in1)であり、かつ、i=5である場合には、P=2(即ち、第2ページ)のNin1画像を変換サーバ300に指示し、第2ページのNin1画像を構成する各ページ(即ち、ページ5〜8)の画像データをダウンロードさせる構成としてもよい。
また、上記実施形態では、第1ページのNin1画像の向きを決定するために、変換サーバ300から、ページ1の画像データ(JPEG形式の画像データ)をダウンロードさせる構成としたが、ダウンロードしたページ1の画像データなど、各ページのNin1画像の向きを決定可能な情報は、メモリカード20やフラッシュメモリ14などに、ユーザが印刷対象として指定したPDFファイルと関連付けて記憶させておいてもよい。このように、各ページのNin1画像の向きを決定可能な情報を、ユーザが印刷対象として指定したPDFファイルと関連付けて記憶させておくことにより、次に同じPDFファイルが印刷対象として指定された場合には、各ページのNin1画像の向きを決定可能な情報を、改めて変換サーバ300からダウンロードすることなく、メモリカード20などに既に記憶されている情報に基づいて、各ページのNin1画像の向きを決定することができる。よって、変換サーバ300の負荷を軽減することができ、変換サーバ300との通信がビジー状態になることを防ぐことができる。
この場合、例えば、変換処理(図4)において、変換サーバ300からダウンロードすべき画像データの全ページがダウンロード済みである場合に(S409:Yes)、CPU11は、変換処理を終了する前に、ページ1の画像データを、印刷対象のPDFファイル(即ち、ユーザが印刷対象として指定したPDFファイル)に対応付けてメモリカード20などに記憶させるように構成すればよい。一方で、変換処理(図5)において、割り付け数Nが2以上であり、かつ、ページ1が変換サーバ300からダウンロード済みでない場合に(S501:Yes,S507:No)、上述した実施形態と異なる次の処理を実行させる。つまり、S501:Yes、かつ、S507:Noである場合に、処理対象のPDFファイルが、処理対象のPDFファイルが、既に印刷されたことのあるPDFファイルでない場合には、CPU11は、処理をS508に移行し、変数jに1を設定する(S508)。一方で、S501:Yes、かつ、S507:Noである場合に、既に印刷されたことのあるPDFファイルである場合には、CPU11は、処理をS502に移行し、変数jに、現在のiの値を設定する(S502)。この場合、変換処理(図4)のS410において、CPU11は、現在の印刷対象とされているPDFファイルに対応するページ1の画像データをメモリカード20などから読み出し、読み出したページ1の画像データの向きを基準として、Nin1画像のプレビュー画像データを作成するようにする。なお、上記変形例において、印刷対象のPDFファイルに対応付けるデータは、ページ1の画像データでなく、ページ1の画像データに含まれる規定情報(Nin1画像の向きを規定可能な情報;例えば、縦及び横の長さ、画像の向きを示す情報など)であってもよい。
また、レイアウトの設定が、Nが2以上のNin1である場合に限らず、N=1の場合(即ち、1in1の場合)であっても、変換サーバ300からダウンロードしたページ1の画像データを、印刷対象のPDFファイルに対応付けてメモリカード20などに記憶させておき、次に同じPDFファイルが印刷対象として指定され、そのときのレイアウト設定が、Nが2以上のNin1である場合に、メモリカード20などに記憶されているページ1の画像データ(各ページのNin1画像の向きを決定可能な情報)を利用する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ユーザが印刷対象をファイル単位で指定した場合について説明したが、印刷対象は、例えば、1つのPDFファイルに含まれる複数ページのうち、ユーザが指定した特定のページとしてもよい。つまり、ユーザが所望のページを印刷対象として指定した場合に、それら指定されたページのPDFデータが変換サーバ300へアップロードさせる。一方で、変換サーバ300は受信した各ページのPDFデータをそれぞれJPEG形式の画像データに変換する。かかる場合にも、上記実施形態と同様に、変換サーバ300にて変換されたJPEG形式の画像データのうち、ページ1の画像データを最優先でダウンロードさせることにより、ユーザがプレビュー表示させたいと所望するページのNin1画像を、長い待ち時間を要することなく効率的に作成できる。
また、上記実施形態では、PDFファイルを変換サーバ300へアップロードさせ、変換サーバ300がそのPDFファイルから変換したJPEGファイルを、変換サーバ300からダウンロードされる構成としたが、変換サーバ300へアップロードさせるファイルの形式(フォーマット)は、PDFに限らず、XMLや、DOCや、TIFFなど、複数ページを含み得る他のファイル形式であってもよい。一方、変換サーバ300にて変換されてダウンロードされるファイルの形式としては、JPEGファイルに限らず、PNG、GIF、BMPなどの形式であってもよい。
また、上記実施形態においては、携帯端末10に着脱可能なメモリカード20に、印刷対象となり得るPDFファイルが保存(記憶)されるものとして説明した。これらのファイルは、例えば、携帯端末10に内蔵されたフラッシュメモリ14に保存(記憶)されても良い。
また、上記実施形態では、電話網通信部22が、携帯電話網100を介して、インターネット200に接続することにより、携帯端末10がインターネット200を利用できる構成とした。これに換えて、無線LAN受信部15が、ブロードバンドルーター機能を有するアクセスポイント50を介して、インターネット200に接続することにより、携帯端末10がインターネット200を利用できる構成としてもよい。
また、上記実施形態の特徴、ならびに、上記変形例の特徴を、適宜組み合わせた実施形態を採用しても良い。
CPU11が、コンピュータ、操作受付部、画像データ生成部の一例である。メモリカード20が、記憶部、第2記憶部の一例である。電話網通信部22が、送信部、受信部の一例である。ただし、操作受付部、画像データ生成部、送信部、受信部の各部は、ハードウェア単体、または、本発明のプログラムあるいはオペレーティングシステムなど本発明以外のプログラムを実行することにより動作するハードウェアであっても良い。また、これら各部は、複数のプログラムによる処理を組み合わせて動作するハードウェアであっても良い。また、上記の各記憶部は、フラッシュメモリ14など、携帯端末に内蔵されたメモリであってもよい。
また、上記実施形態において、S502及びS403を実行するCPU11が指定ページ送信指令送信制御手段の一例である。S508及びS403実行するCPU11が基準ページ送信指令送信制御手段の一例である。S410を実行するCPU11が画像データ生成制御手段の一例である。S401を実行するCPU11がデータ送信制御手段の一例である。CPU11に制御されて動作するフラッシュメモリ14が記憶手段の一例である。CPU11に制御されて動作するタッチパネル19が操作受付手段の一例である。CPU11が、指定ページ送信指令送信手段、基準ページ送信指令送信手段、画像データ生成手段の一例である。
10 携帯端末
11 CPU
14b デバイス制御アプリケーション(情報処理プログラムの一例)
15 無線LAN送受信部
18 LCD

Claims (9)

  1. 情報処理装置が備えるコンピュータを機能させる情報処理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    原稿ページのNページ分(Nは、1以上の整数)の画像が1つの出力ページにレイアウトされたNin1画像の情報であるNin1情報であって記憶部に記憶されているNin1情報が示すNの値が、2以上の整数である場合に、送信部が送信するデータであって複数の原稿ページを含む第1フォーマットのデータを受信した外部装置がその第1フォーマットのデータから変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記記憶部に記憶されているNin1情報と、そのNin1情報に従うNin1画像の出力ページ番号M(Mは、1以上の整数)を指定可能な情報であって操作受付部が受け付けた情報と、に基づく、第MページのNin1画像を構成するページのデータを、受信部が前記外部装置から受信しておらず、かつ、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を含む基準ページのデータ、又は、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を、受信部が前記外部装置から受信している場合には、第MページのNin1画像を構成するページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータを、第MページのNin1画像を構成するページ以外のデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理を行う指定ページ送信指令送信制御手段と、
    前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信していない場合には、その基準ページのデータ、又は、その規定情報を、第MページのNin1画像を構成するページのデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理を行う基準ページ送信指令送信制御手段と、
    前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記受信部が前記外部装置から受信した基準ページのデータに含まれる規定情報、又は、前記受信部が前記外部装置から取得した規定情報と、前記受信部が前記外部装置から受信した第MページのNin1画像を構成するページのデータと、に基づいて、第MページのNin1画像の画像データを、画像データ生成部に生成させる画像データ生成制御手段として、機能させる、情報処理プログラム。
  2. 前記基準ページ送信指令送信制御手段は、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理として、記憶部に記憶されている前記Nin1情報が示すNの値が、2以上の整数である場合に、前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記規定情報を含む基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信していない場合には、前記基準ページ以外のページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータを前記外部装置に送信させる指令を送信部に送信させず、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、前記外部装置に送信させる指令を送信部に送信させる一方で、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信している場合には、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、前記外部装置に送信させる指令を送信部に送信させず、
    前記指定ページ送信指令送信制御手段は、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理として、前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、第MページのNin1画像を構成するページのデータを、受信部が前記外部装置から受信しておらず、かつ、前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信している場合に、第MページのNin1画像を構成するページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータを前記外部装置に送信させる指令を送信部に送信させる、請求項1記載の情報処理プログラム。
  3. 前記基準ページ送信指令送信制御手段は、前記原稿ページの第1番目のページを基準ページとして、その基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、その基準ページ以外のページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータよりも優先して前記外部装置に送信させる指令を送信部に送信させる、請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記コンピュータを、
    前記送信部が送信した、複数の原稿ページを含む第1フォーマットのデータを前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記受信部が受信した前記基準ページのデータ、又は、前記受信部が受信した前記基準ページのデータに含まれる前記規定情報、又は、前記受信部が受信した前記規定情報を、前記送信部が送信した前記第1フォーマットのデータに対応付けて第2記憶部に記憶させる、データ記憶制御手段と、
    第1フォーマットのデータを選択する情報を操作受付部が受け付けた場合に、その情報に対応する第1フォーマットのデータを前記送信部に送信させるデータ送信制御手段として、
    機能させ、
    かつ、
    前記基準ページ送信指令送信制御手段は、第1フォーマットのデータを選択する情報を前記操作受付部が受け付けた場合、かつ、記憶部に記憶されているNin1情報が示すNの値が、2以上の整数である場合に、前記送信部が送信した第1フォーマットのデータを前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信していない場合、かつ、前記送信部が送信した第1フォーマットのデータに対応する、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、前記第2記憶部が記憶していない場合には、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を前記外部装置に送信させる指令を送信部に送信させ、
    前記画像データ生成制御手段は、第1フォーマットのデータを選択する情報を前記操作受付部が受け付けた場合、かつ、記憶部に記憶されているNin1情報が示すNの値が、2以上の整数である場合に、前記送信部が送信した第1フォーマットのデータに対応する、前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、前記第2記憶部が記憶している場合には、前記第2記憶部が、前記送信部が送信した第1フォーマットのデータに対応付けて記憶している前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報と、前記受信部が前記外部装置から受信した第MページのNin1画像を構成するページのデータと、に基づいて、第MページのNin1画像の画像データを、画像データ生成部に生成させる、
    請求項1から3のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  5. 前記基準ページ送信指令送信制御手段は、さらに、前記送信部が送信する第1フォーマットのデータを前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、N=1の場合におけるNin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を含む基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信していない場合には、その基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、その基準ページ以外のページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータよりも優先して前記外部装置に送信させる指令を送信部に送信させ、
    前記データ記憶制御手段は、前記送信部が送信した第1フォーマットのデータを前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記受信部が受信した前記基準ページのデータ、又は、前記受信部が受信した前記基準ページのデータに含まれる前記規定情報、又は、前記受信部が受信した前記規定情報を、前記送信部が送信した前記第1フォーマットのデータに対応付けて第2記憶部に記憶させる、
    請求項4記載の情報処理プログラム。
  6. 前記指定ページ送信指令送信制御手段は、第MページのNin1画像を構成するページのデータを前記外部装置に送信させる指令を前記送信部に送信させた後、その指令に従う、第MページのNin1画像を構成するページの全てを受信部が受信していない場合であっても、新たな出力ページ番号Mを指定可能な情報を操作受付部が受け付けた場合に、その新たな第MページのNin1画像を構成するページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータを、その新たな第MページのNin1画像を構成するページ以外のデータであって、かつ、前記基準ページ以外のデータよりも優先して前記外部装置に送信させる指令を、前記送信部に送信させる、請求項1から5のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  7. 前記第1フォーマットは、PDFフォーマットであり、前記第2フォーマットは、JPEGフォーマットである、請求項1から6のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  8. 原稿ページのNページ分(Nは、1以上の整数)の画像が1つの出力ページにレイアウトされたNin1画像の情報であるNin1情報であって記憶手段に記憶されているNin1情報が示すNの値が、2以上の整数である場合に、外部装置へ送信したデータであって複数の原稿ページを含む第1フォーマットのデータを受信した前記外部装置がその第1フォーマットのデータから変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記記憶手段に記憶されているNin1情報と、そのNin1情報に従うNin1画像の出力ページ番号M(Mは、1以上の整数)を指定可能な情報であって操作受付手段が受け付けた情報と、に基づく、第MページのNin1画像を構成するページのデータを、前記外部装置から受信しておらず、かつ、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を含む基準ページのデータ、又は、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を、前記外部装置から受信している場合には、第MページのNin1画像を構成するページのデータであって前記外部装置から受信していないデータを、第MページのNin1画像を構成するページ以外のデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信するための処理を行う指定ページ送信指令送信手段と、
    前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、前記外部装置から受信していない場合には、その基準ページのデータ、又は、その規定情報を、第MページのNin1画像を構成するページのデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信するための処理を行う基準ページ送信指令送信手段と、
    前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記外部装置から受信した基準ページのデータに含まれる規定情報、又は、前記外部装置から取得した規定情報と、前記外部装置から受信した第MページのNin1画像を構成するページのデータと、に基づいて、第MページのNin1画像の画像データを生成する画像データ生成手段とを備えている、情報処理装置。
  9. 情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
    原稿ページのNページ分(Nは、1以上の整数)の画像が1つの出力ページにレイアウトされたNin1画像の情報であるNin1情報であって記憶部に記憶されているNin1情報が示すNの値が、2以上の整数である場合に、送信部が送信するデータであって複数の原稿ページを含む第1フォーマットのデータを受信した外部装置がその第1フォーマットのデータから変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記記憶部に記憶されているNin1情報と、そのNin1情報に従うNin1画像の出力ページ番号M(Mは、1以上の整数)を指定可能な情報であって操作受付部が受け付けた情報と、に基づく、第MページのNin1画像を構成するページのデータを、受信部が前記外部装置から受信しておらず、かつ、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を含む基準ページのデータ、又は、Nin1画像のレイアウトの向きを規定可能な規定情報を、受信部が前記外部装置から受信している場合には、第MページのNin1画像を構成するページのデータであって前記受信部が前記外部装置から受信していないデータを、第MページのNin1画像を構成するページ以外のデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理を行う指定ページ送信指令送信制御ステップと、
    前記基準ページのデータ、又は、前記規定情報を、受信部が前記外部装置から受信していない場合には、その基準ページのデータ、又は、その規定情報を、第MページのNin1画像を構成するページのデータよりも優先して前記外部装置に送信させるよう、前記外部装置への指令を送信部に送信させるための処理を行う基準ページ送信指令送信制御ステップと、
    前記外部装置が変換することにより生成される第2フォーマットのデータのうち、前記受信部が前記外部装置から受信した基準ページのデータに含まれる規定情報、又は、前記受信部が前記外部装置から取得した規定情報と、前記受信部が前記外部装置から受信した第MページのNin1画像を構成するページのデータと、に基づいて、第MページのNin1画像の画像データを、画像データ生成部に生成させる画像データ生成制御ステップとを含む、情報処理方法。


JP2011068993A 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 Active JP5408170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068993A JP5408170B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068993A JP5408170B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203739A JP2012203739A (ja) 2012-10-22
JP5408170B2 true JP5408170B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=47184663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068993A Active JP5408170B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408170B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142863A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置、及び、タッチパネルパラメータの補正方法並びにプログラム
JP6149709B2 (ja) 2013-11-26 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6471581B2 (ja) * 2015-03-27 2019-02-20 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6926622B2 (ja) 2017-04-19 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901373B2 (ja) * 1998-12-25 2007-04-04 株式会社沖データ 印刷画像処理装置
JP4367929B2 (ja) * 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
JP2007152801A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 印刷データ処理装置、印刷装置、印刷システム、およびそのプログラムとそれを記録した記録媒体
JP2007241544A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Murata Mach Ltd 印刷データ生成装置及びプリンタドライバプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012203739A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408169B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5360107B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5605054B2 (ja) 画像形成支援システム及び画像形成支援方法
JP5360105B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US9473610B2 (en) Information processing program, information processing apparatus and information processing method
JP5353933B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP6155851B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP5408170B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2015084172A (ja) 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP6900822B2 (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
JP6149709B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6926488B2 (ja) プログラム
JP3832470B2 (ja) 情報処理システム
JP5998657B2 (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP7434519B2 (ja) 印刷制御システムおよび制御方法
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6471581B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6637387B2 (ja) 情報処理装置
JP6460330B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6524852B2 (ja) 画像形成装置、画面提供方法、およびコンピュータプログラム
JP5853542B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP6171577B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150