JP6637387B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6637387B2
JP6637387B2 JP2016115044A JP2016115044A JP6637387B2 JP 6637387 B2 JP6637387 B2 JP 6637387B2 JP 2016115044 A JP2016115044 A JP 2016115044A JP 2016115044 A JP2016115044 A JP 2016115044A JP 6637387 B2 JP6637387 B2 JP 6637387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
electronic device
destination
communication
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016115044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220847A (ja
Inventor
雅章 石丸
雅章 石丸
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016115044A priority Critical patent/JP6637387B2/ja
Priority to US15/599,874 priority patent/US10558406B2/en
Publication of JP2017220847A publication Critical patent/JP2017220847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637387B2 publication Critical patent/JP6637387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報を処理する情報処理装置に関する。
例えば、コピー、ファックス、スキャナなどの機能を有する多機能周辺装置(MFP;Multi Function Peripheral)では、一つのジョブを実行する際に、しばしば様々な設定が必要になる。そこで、多機能周辺装置では、しばしば、ユーザの負担を軽減するため、様々な設定をプリセットとして予め登録できるように構成される。例えば、特許文献1には、所定の読取モードでの処理をあらかじめスキャンジョブとして登録することができる画像読取システムが開示されている。
特開2000−174949号公報
電子機器では、一般に、ユーザの利便性が高いことが望まれており、さらなる利便性の向上が期待されている。
ユーザの利便性を高めることができる情報処理装置を提供することが望ましい。
本発明の一実施の形態における第1の情報処理装置は、通信部と、記憶部と、操作部と、制御部とを備えている。通信部は、第1の電子機器と通信を行うことにより第1の電子機器に対応する第1の宛先パラメータを取得可能に構成されたものである。記憶部は、複数のパラメータからなるパラメータセットを含むプリセット情報を、複数記憶可能に構成されたものである。操作部は、複数のプリセット情報のうちの1つである第1のプリセット情報を選択するユーザ操作を受け付けるものである。制御部は、操作部により選択された第1のプリセット情報に基づいて、通信部がデータを送信する送信処理を制御するものである。第1のプリセット情報の複数のパラメータは、第1の宛先パラメータとは異なる宛先パラメータを含む。制御部は、操作部により第1のプリセット情報が選択され、通信部により第1の宛先パラメータが取得された場合に、第1のプリセット情報に含まれる宛先パラメータを第1の宛先パラメータに変更して、送信処理を制御する。
本発明の一実施の形態における第2の情報処理装置は、通信部と、記憶部と、制御部とを備えている。通信部は、第1の電子機器と通信を行うことにより第1の電子機器に対応する第1の宛先パラメータを取得可能に構成されたものである。記憶部は、複数のパラメータを含み、通信部がデータを送信する処理を含む第1の処理を行うためのパラメータセットを記憶可能に構成されたものである。制御部は、通信部が第1の宛先パラメータを取得した場合には、パラメータセットおよび第1の宛先パラメータに基づいて、第1の処理を制御するものである。通信部は、第1の電子機器と通信を行うことにより、通信に使用するプロトコルを示すプロトコルパラメータを生成し、制御部は、パラメータセットおよび第1の宛先パラメータに加え、プロトコルパラメータにも基づいて第1の処理を制御する。
本発明の一実施の形態における第3の情報処理装置は、通信部と、記憶部と、制御部とを備えている。通信部は、第1の電子機器と通信を行うことにより第1の電子機器に対応する第1の宛先パラメータを取得可能に構成されたものである。記憶部は、複数のパラメータを含み、通信部がデータを送信する処理を含む第1の処理を行うためのパラメータセットを記憶可能に構成されたものである。制御部は、通信部が第1の宛先パラメータを取得した場合には、パラメータセットおよび第1の宛先パラメータに基づいて、第1の処理を制御するものである。複数のパラメータは、第3の電子機器に対応する第3の宛先パラメータを含む。制御部は、通信部が第1の宛先パラメータを取得した場合には、パラメータセットに含まれる第3の宛先パラメータを第1の宛先パラメータに一時的に変更し、変更されたパラメータセットに基づいて、第1の処理を制御する。パラメータセットは、複数のパラメータのそれぞれの変更可否を示すフラグ情報を有する。制御部は、フラグ情報に基づいて、各パラメータを変更する。
本発明の一実施の形態における第1の情報処理装置によれば、操作部により第1のプリセット情報が選択され、通信部により第1の宛先パラメータが取得された場合に、第1のプリセット情報に含まれる宛先パラメータを第1の宛先パラメータに変更し、送信処理を制御するようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。
本発明の一実施の形態における第2および第3の情報処理装置によれば、パラメータセットおよび第1の宛先パラメータに基づいて、第1の処理を制御するようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。
第1の実施の形態に係る情報処理システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示したプリセット情報の一構成例を表す説明図である。 図1に示した多機能周辺装置の一動作例を表すフローチャートである。 図1に示した多機能周辺装置のメニュー画面の一例を表す説明図である。 図1に示した多機能周辺装置の表示画面の一例を表す説明図である。 図1に示した多機能周辺装置のScanToサーバ処理の一例を表すフローチャートである。 図1に示した多機能周辺装置の表示画面の一例を表す他の説明図である。 通信設定の一例を表す説明図である。 他の通信設定の一例を表す説明図である。 他の通信設定の一例を表す説明図である。 第2の実施の形態に係る情報処理システムの一構成例を表すブロック図である。 図9に示したプリセット情報の一構成例を表す説明図である。 図9に示した多機能周辺装置のScanToサーバ処理の一例を表すフローチャートである。 図9に示した多機能周辺装置の表示画面の一例を表す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
[構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置を備えた情報処理システム(情報処理システム1)の一構成例を表すものである。情報処理システム1は、多機能周辺装置10と、パーソナルコンピュータ7,8と、スマートフォン9とを備えている。
多機能周辺装置10は、通信部11と、表示部12と、操作部13と、記憶部14と、画像読取部17と、画像形成部18と、制御部19とを有している。
通信部11は、電子機器と通信を行うことにより、例えば印刷データを受信し、あるいは、多機能周辺装置10が生成した画像データを送信するものである。通信部11は、有線ネットワーク通信部111と、無線ネットワーク通信部112と、無線通信部113と、FAX通信部114とを有している。
有線ネットワーク通信部111は、有線LAN(Local Area Network)を用いて、電子機器(この例ではパーソナルコンピュータ7)と通信を行うものである。なお、この例では、有線ネットワーク通信部111は、一台のパーソナルコンピュータ7と通信を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば複数の電子機器と通信を行うようにしてもよい。
無線ネットワーク通信部112は、無線LANを用いて、電子機器と通信を行うものである。無線ネットワーク通信部112は、2つの通信モードM1,M2を有している。通信モードM1は、子機として動作し、アクセスポイントを介して電子機器との間で間接的に通信を行うモード(インフラストラクチャモード)である。通信モードM2は、アクセスポイントとして動作し、電子機器(この例ではパーソナルコンピュータ8)との間で直接的に通信を行うモード(SoftAPモード)である。通信モードM1,M2は、例えば、それぞれ有効または無効に設定される。この例では、説明の便宜上、通信モードM1を無効に設定するが、これに限定されるものではない。この無線ネットワーク通信部112は、通信モードM2で動作する場合には、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を用いて、パーソナルコンピュータ8に対してIPアドレスを割り当てることによりパーソナルコンピュータ8を認識し、その後に接続を解消するまでの期間において、一時的にパーソナルコンピュータ8と通信を行うようになっている。なお、この例では、無線ネットワーク通信部112は、一台のパーソナルコンピュータ8と通信を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば複数の電子機器と通信を行うようにしてもよい。
無線通信部113は、この例では、ブルートゥース(登録商標)を用いて、電子機器(この例ではスマートフォン9)と通信を行うものである。具体的には、無線通信部113は、所定のペアリング動作によりスマートフォン9を認識し、その後に接続を解消するまでの期間において、一時的にスマートフォン9と通信を行うようになっている。この無線通信部113は、一台のスマートフォン9と通信を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、複数の電子機器と通信を行うようにしてもよい。
FAX通信部114は、電話回線を介して通信相手との間でデータを送受信するものである。
表示部12は、多機能周辺装置10の状態やメニュー画面などを表示するものであり、例えば液晶ディスプレイなどを用いて構成されるものである。操作部13は、ユーザの操作を受け付けるものであり、例えばタッチパネルや各種ボタンなどを用いて構成されるものである。
記憶部14は、情報処理システム1の各種設定情報や、画像読取部17が原稿媒体から読み取った読取データなどを記憶するものである。記憶部14は、この例では、複数のプリセット情報15(この例では3つのプリセット情報151〜153)を記憶している。プリセット情報15のそれぞれは、1つのジョブを実行するための設定を含むものである。プリセット情報151のプリセット名は“PRESET1”に設定され、プリセット情報152のプリセット名は“PRESET2”に設定され、プリセット情報153のプリセット名は“PRESET3”に設定されている。
図2は、プリセット情報151の一例を表すものである。このプリセット情報151は、いわゆるScanToサーバ処理を行うためのものである。このScanToサーバ処理は、原稿媒体に記録された情報を読み取ることにより画像データを生成するとともに、生成した画像データを電子機器に送信する処理である。プリセット情報151は、通信設定A1と、読取設定A2とを含んでいる。通信設定A1は、画像データを電子機器に送信するための設定であり、例えば、プロトコル、サーバ名、フォルダパス、ファイル名、ポート番号、ユーザ名、およびパスワードの設定を含んでいる。この例では、プロトコルは“CIFS”(Common Internet File System)に設定され、サーバ名は“PC1”に設定され、フォルダパスは“Folder1”に設定され、ファイル名は“File.pdf”に設定され、ポート番号は“445”に設定され、ユーザ名は“XXXX”に設定され、パスワードは“YYYY”に設定されている。読取設定A2は、原稿媒体に記録された情報を読み取るための設定であり、例えば、読取サイズ、ファイル形式、カラー種別、および解像度の設定を含んでいる。この例では、読取サイズは“A4”に設定され、ファイル形式は“PDF”に設定され、カラー種別は“Grayscale”に設定され、解像度は“200dpi”に設定されている。
多機能周辺装置10は、例えば、ユーザが複数のプリセット情報15のうちの1つを選択した場合には、そのプリセット情報15に応じた処理を行う。これにより、多機能周辺装置10では、ユーザが様々な設定をその都度入力する手間を省くことができるため、ユーザの利便性を高めることができるようになっている。
画像読取部17は、原稿媒体に記録された情報を読み取ることにより画像データを生成するものである。そして、画像読取部17は、この画像データを記憶部14に一旦記憶させるようになっている。
画像形成部18は、制御部19からの指示に基づいて、記録媒体に画像を形成するものである。具体的には、画像形成部18は、例えば、電子機器(この例ではパーソナルコンピュータ7など)から送信され、通信部11が受信した印刷データに基づいて、記録媒体に画像を形成する。また、画像形成部18は、例えば、画像読取部17が生成した画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成するようになっている。
制御部19は、多機能周辺装置10の動作を制御するものである。制御部19は、例えば、ハードウェアにより構成してもよいし、プログラムを実行可能なプロセッサを用いて構成してもよい。
パーソナルコンピュータ7は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータであり、有線LANを用いて、通信部11の有線ネットワーク通信部111と通信を行うものである。パーソナルコンピュータ7のコンピュータ名(サーバ名)は、この例では“PC1”に設定されており、プロトコル“CIFS”およびポート“445”を用いて通信可能に構成されている。また、パーソナルコンピュータ7は、多機能周辺装置10からアクセス可能な共有フォルダを有している。この共有フォルダの名前は、この例では“Folder1”に設定されている。多機能周辺装置10は、この共有フォルダに、ユーザ名“XXXX”およびパスワード“YYYY”を用いてアクセスすることができる。よって、例えば、多機能周辺装置10は、図2に示したプリセット情報151を用いてScanToサーバ処理を行う場合には、画像データをパーソナルコンピュータ7の共有フォルダ“Folder1”に送信することができるようになっている。
パーソナルコンピュータ8は、例えばノート型のパーソナルコンピュータであり、無線LANを用いて、通信部11の無線ネットワーク通信部112と通信を行うものである。具体的には、このパーソナルコンピュータ8は、通信モードM2(SoftAPモード)で動作する無線ネットワーク通信部112に接続されている。パーソナルコンピュータ8のコンピュータ名(サーバ名)は、この例では“PC2”に設定されている。
スマートフォン9は、ブルートゥースを用いて、通信部11の無線通信部113と通信を行うものである。スマートフォン9のコンピュータ名(サーバ名)は、この例では“PHONE1”に設定されている。
ここで、多機能周辺装置10は、本発明における「情報処理装置」の一具体例に対応する。通信部11は、本発明における「通信部」の一具体例に対応する。プリセット情報151は、本発明における「パラメータセット」の一具体例に対応する。例えば、パーソナルコンピュータ8は、本発明における「第1の電子機器」の一具体例に対応し、パーソナルコンピュータ8のサーバ名“PC2”は、本発明における「第1の宛先パラメータ」の一具体例に対応する。例えば、スマートフォン9は、本発明における「第2の電子機器」の一具体例に対応し、スマートフォン9のサーバ名“PHONE1”は、本発明における「第2の宛先パラメータ」の一具体例に対応する。例えば、パーソナルコンピュータ7は、本発明における「第3の電子機器」の一具体例に対応し、パーソナルコンピュータ7のサーバ名“PC1”は、本発明における「第3の宛先パラメータ」の一具体例に対応する。通信設定A1におけるプロトコルの設定は、本発明における「プロトコルパラメータ」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の情報処理システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、情報処理システム1の全体動作概要を説明する。多機能周辺装置10の通信部11は、電子機器と通信を行うことにより、例えば印刷データを受信し、あるいは、多機能周辺装置10が生成した画像データを送信する。具体的には、有線ネットワーク通信部111は、有線LANを用いて、例えばパーソナルコンピュータ7と通信を行い、無線ネットワーク通信部112は、無線LANを用いて、例えばパーソナルコンピュータ8と通信を行い、無線通信部113は、ブルートゥースを用いて、例えばスマートフォン9と通信を行う。表示部12は、多機能周辺装置10の状態やメニュー画面などを表示する。操作部13は、ユーザの操作を受け付ける。記憶部14は、情報処理システム1の各種設定情報や、画像読取部17が原稿媒体から読み取った読取データなどを記憶する。記憶部14は、この例では、複数のプリセット情報15を記憶している。画像読取部17は、原稿媒体に記録された情報を読み取ることにより画像データを生成する。画像形成部18は、制御部19からの指示に基づいて、記録媒体に画像を形成する。制御部19は、多機能周辺装置10の動作を制御する。
(詳細動作)
図3は、多機能周辺装置10の一動作例を表すものである。多機能周辺装置10は、まず、ユーザに処理を選択させるとともに、必要に応じてプリセットを選択させ、その後に処理を実行する。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、多機能周辺装置10は、制御部19からの指示に基づいて、多機能周辺装置10において実行可能な処理を示すメニュー画面を表示し、ユーザによる選択操作に基づいて処理を選択する(ステップS1)。
図4は、表示部12が表示するメニュー画面の一例を表すものである。この例では、表示部12は、ボタンB1〜B5を表示している。ボタンB1は、コピー処理を選択するためのボタンである。ボタンB2は、ScanToEメール処理を選択するためのボタンである。このScanToEメール処理は、原稿媒体に記録された情報を読み取ることにより画像データを生成するとともに、生成した画像データをEメールで送信する処理である。ボタンB3は、ScanToFAX処理を選択するためのボタンである。このScanToFAX処理は、原稿媒体に記録された情報を読み取ることにより画像データを生成するとともに、生成した画像データをFAX送信する処理である。ボタンB4は、ScanToサーバ処理を選択するためのボタンである。ボタンB5は、その他の処理を行う際に用いるボタンである。
表示部12は、このようなメニュー画面を表示し、ユーザに処理の選択を促す。そして、操作部13は、ユーザの選択操作を受け付ける。
次に、多機能周辺装置10は、制御部19からの指示に基づいて、ステップS1において選択した処理に関するプリセットの一覧を表示し、ユーザによる選択操作に基づいてプリセットを選択する(ステップS2)。
図5は、表示部12が表示するプリセットの一覧の表示画面の一例を表すものである。この例では、表示部12は、3つのボタンB11〜B13を配置したウィンドウW1を表示している。ボタンB11は、プリセット名“PRESET1”を有するプリセット情報151を選択するためのボタンであり、ボタンB12は、プリセット名“PRESET2”を有するプリセット情報152を選択するためのボタンであり、ボタンB13は、プリセット名“PRESET3”を有するプリセット情報153を選択するためのボタンである。
表示部12は、このような画面を表示し、ユーザにプリセットの選択を促し、操作部13は、ユーザの選択操作を受け付ける。そして、制御部19は、ユーザが選択したプリセットに係るプリセット情報15を、記憶部14から読み出す。
次に、多機能周辺装置10は、ステップS1において選択した処理を実行する(ステップS3)。その際、多機能周辺装置10は、ステップS2において記憶部14から読み出したプリセット情報15に基づいて、処理を実行する。なお、ステップS2においてユーザがプリセットの選択を行わなかった場合には、多機能周辺装置10は、プリセットを用いずに、処理を実行する。
(ScanToサーバ処理について)
次に、ステップS1において、ユーザがScanToサーバ処理を選択し、ステップS2において、ユーザがプリセット情報151を選択した場合の、ステップS3における処理動作について詳細に説明する。
図6は、ScanToサーバ処理の一例を表すものである。多機能周辺装置10は、ScanToサーバ処理では、通信部11に一時的に接続している電子機器がない場合には、パーソナルコンピュータ7に画像データを送信する。また、多機能周辺装置10は、1台の電子機器に一時的に接続している場合には、その電子機器に画像データを送信し、複数の電子機器に一時的に接続している場合には、その複数の電子機器のうちの1台に画像データを送信する。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、制御部19は、通信部11に一時的に接続している電子機器があるか否かを確認する(ステップS11)。具体的には、制御部19は、無線ネットワーク通信部112が通信モードM2(SoftAPモード)で電子機器に接続しているか否かを確認するとともに、無線通信部113が電子機器に接続しているか否かを確認する。すなわち、無線通信部113、および通信モードM2で動作する無線ネットワーク通信部112は、一時的に電子機器に接続する際に使用される。よって、制御部19は、無線ネットワーク通信部112および無線通信部113が電子機器に接続しているか否かを確認することにより、通信部11に一時的に接続している電子機器があるか否かを確認する。通信部11に一時的に接続している電子機器がない場合(ステップS11において“N”)には、ステップS18に進む。
ステップS11において、通信部11に一時的に接続している電子機器がある場合(ステップS11において“Y”)には、制御部19は、通信部11に一時的に接続している電子機器が1つであるか否かを確認する(ステップS12)。一時的に接続している電子機器が1つである場合(ステップS12において“Y”)には、ステップS14に進む。
ステップS12において、通信部11に一時的に接続している電子機器が1つではない場合(ステップS12において“N”)には、多機能周辺装置10は、一時的に接続している複数の電子機器の一覧を表示し、ユーザによる選択操作に基づいて1つの電子機器を選択する(ステップS13)。
図7は、複数の電子機器の一覧を表示する表示画面の一例を表すものである。この例では、表示部12は、ウィンドウW1の隣に、2つのボタンB21,B22を配置したウィンドウW2を表示している。ボタンB21は、コンピュータ名“PC2”を有するパーソナルコンピュータ8を選択するためのボタンであり、ボタンB22は、コンピュータ名“PHONE1”を有するスマートフォン9を選択するためのボタンである。すなわち、この例では、パーソナルコンピュータ8は、通信モードM2で動作する無線ネットワーク通信部112に一時的に接続しており、スマートフォン9は、無線通信部113に一時的に接続している。よって、表示部12は、ユーザにパーソナルコンピュータ8またはスマートフォン9を選択させるための2つのボタンB21,B22を表示する。
表示部12は、このような画面を表示し、ユーザに、電子機器の選択を促す。そして、操作部13は、ユーザの選択操作を受け付ける。
次に、制御部19は、電子機器が、通信モードM2(SoftAPモード)で接続している電子機器であるか否かを確認する(ステップS14)。具体的には、例えば、一時的に接続している電子機器が1つである場合(ステップS12において“Y”)には、その電子機器が、通信モードM2で接続している電子機器であるか否かを確認する。また、制御部19は、一時的に接続している電子機器が複数である場合(ステップS12において“N”)には、ステップS13においてユーザが選択した電子機器が、通信モードM2で接続している電子機器であるか否かを確認する。通信モードM2で接続している電子機器ではない場合(ステップS14において“N”)には、ステップS17に進む。
ステップS14において、電子機器が、通信モードM2で接続している電子機器である場合(ステップS14において“Y”)には、制御部19は、プロトコルを選択する(ステップS15)。具体的には、例えば、無線ネットワーク通信部112が、様々なプロトコルで、その電子機器と通信を試み、制御部19は、その通信結果に基づいてプロトコルを選択する。プロトコルは、例えば、CIFS、FTP(File Transfer Protocol)、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いることができる。
次に、制御部19は、ステップS15において選択したプロトコルに基づいて、記憶部14から読み出したプリセット情報15における通信設定A1を変更する(ステップS16)。具体的には、まず、無線ネットワーク通信部112が、ステップS15において選択したプロトコルを用いて電子機器と通信を行うための通信設定A1を生成し、制御部19が、記憶部14から読み出したプリセット情報15における通信設定A1を、無線ネットワーク通信部112が生成した通信設定A1に変更する。
図8A,8B,8Cは、通信設定A1のうちの、プロトコル、サーバ名、フォルダパス、ファイル名、およびポート番号の設定例を表すものである。
図8Aの例では、プロトコルは“CIFS”に設定され、サーバ名は“PC2”に設定され、フォルダパスは“Folder2”に設定され、ファイル名は“File.pdf”に設定され、ポート番号は“445”に設定されている。すなわち、この例では、元の通信設定A1(図2)におけるサーバ名が“PC1”から“PC2”に変更され、フォルダパスが“Folder1”から“Folder2”に変更されている。このとき、ファイル送信先のパスは、例えば“\\PC2\Folder2\File.pdf”のようになる。例えば、コンピュータ名が“PC2”であるパーソナルコンピュータ8において、多機能周辺装置10によりアクセス可能な共有フォルダが“Folder2”だけである場合に、通信設定A1をこのように変更することができる。
図8Bの例では、プロトコルは“FTP”に設定され、サーバ名は“PC2”に設定され、フォルダパスは“Folder1”に設定され、ファイル名は“File.pdf”に設定され、ポート番号は“21”に設定されている。すなわち、この例では、元の通信設定A1(図2)におけるプロトコルが“CIFS”から“FTP”に変更され、サーバ名が“PC1”から“PC2”に変更され、ポート番号が“445”から“21”に変更されている。このとき、ファイル送信先のパスは、例えば“ftp://PC2/Folder1/File.pdf”のようになる。
図8Cの例では、プロトコルは“HTTP”に設定され、サーバ名は“PC2”に設定され、フォルダパスは“Folder1”に設定され、ファイル名は“File.pdf”に設定され、ポート番号は“80”に設定されている。すなわち、この例では、元の通信設定A1(図2)におけるプロトコルが“CIFS”から“HTTP”に変更され、サーバ名が“PC1”から“PC2”に変更され、ポート番号が“445”から“80”に変更されている。このとき、ファイル送信先のパスは、例えば“http://PC2/Folder1/File.pdf”のようになる。
ステップS14において、電子機器が、通信モードM2で接続している電子機器ではない場合(ステップS14において“N”)には、制御部19は、その電子機器との接続方法に基づいて、記憶部14から読み出したプリセット情報15における通信設定A1を変更する(ステップS17)。具体的には、例えば、その電子機器とブルートゥースで接続している場合には、無線通信部113が、ブルートゥースを用いて電子機器と通信を行うための通信設定A1を生成し、制御部19が、記憶部14から読み出したプリセット情報15における通信設定A1を、無線通信部113が生成した通信設定A1に変更する。
次に、表示部12は、通信設定A1を表示する(ステップS18)。具体的には、例えば、一時的に接続している電子機器がない場合(ステップS11において“N”)には、記憶部14から読み出したプリセット情報15における通信設定A1をそのまま表示する。また、例えば、一時的に接続している電子機器がある場合(ステップS11において“Y”)には、ステップS16,S17において変更した通信設定A1を表示する。
そして、多機能周辺装置10は、プリセット情報15に基づいて、ScanToサーバ処理を実行する(ステップS19)。具体的には、多機能周辺装置10は、プリセット情報15の読取設定A2に基づいて、原稿媒体に記録された情報を読み取ることにより画像データを生成し、通信設定A1に基づいて、生成した画像データを電子機器に送信する。
これにより、多機能周辺装置10は、例えば、一時的に接続している電子機器がない場合(ステップS11において“N”)には、生成した画像データをパーソナルコンピュータ7に送信する。また、多機能周辺装置10は、例えば、一時的に接続している電子機器があり(ステップS11において“Y”)、その電子機器がパーソナルコンピュータ8である場合(ステップS14において“Y”)には、ステップS16において変更した通信設定A1に基づいて、生成した画像データを、そのパーソナルコンピュータ8に送信する。また、多機能周辺装置10は、例えば、一時的に接続している電子機器があり(ステップS11において“Y”)、その電子機器がスマートフォン9である場合(ステップS14において“N”)には、ステップS17において変更した通信設定A1に基づいて、生成した画像データを、そのスマートフォン9に送信する。
以上でこの処理は終了する。
このように、多機能周辺装置10では、様々な設定をプリセットとして予め登録できるようにしたので、ユーザが様々な設定をその都度入力する手間を省くことができるため、ユーザの利便性を高めることができる。
また、多機能周辺装置10では、ScanToサーバ処理のプリセットを登録した場合において、画像データの宛先のサーバを一時的に変更できるようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。すなわち、まず、プリセット情報151において、画像データの宛先を、多機能周辺装置10に常に接続している電子機器(パーソナルコンピュータ7)に設定しておくことにより、通常は、画像データをパーソナルコンピュータ7に送ることができる。そして、例えば、ユーザが一時的に、画像データをパーソナルコンピュータ8に送信したい場合には、パーソナルコンピュータ8を、通信モードM2(SoftAPモード)で動作する無線ネットワーク通信部112に接続する。これにより、画像データの宛先は、パーソナルコンピュータ8に設定される(ステップS15,S16)。また、例えば、ユーザが一時的に、画像データをスマートフォン9に送信したい場合には、スマートフォン9を無線通信部113に接続する。これにより、画像データの宛先は、スマートフォン9に設定される(ステップS17)。その結果、多機能周辺装置10では、画像データを容易に、あらかじめ設定された電子機器(パーソナルコンピュータ7)とは異なる他の電子機器(パーソナルコンピュータ8やスマートフォン9)に送信することができる。
すなわち、例えば、プリセットを使用しないでScanToサーバ処理を行い、画像データをパーソナルコンピュータ8やスマートフォン9に送信する場合には、ユーザは様々な設定を入力する必要があるため、手間がかかる。また、例えば、プリセットを使用して画像データをパーソナルコンピュータ7に一旦送信した後に、その画像データをパーソナルコンピュータ8やスマートフォン9に再送信する場合には、ユーザが再送信の作業を行う必要があるため、手間がかかる。一方、多機能周辺装置10では、例えば、パーソナルコンピュータ8を、通信モードM2で動作する無線ネットワーク通信部112に接続することにより、画像データを一時的にパーソナルコンピュータ8に送信することができる。これにより、多機能周辺装置10では、ユーザの手間が省け、ユーザの利便性を高めることができる。
また、多機能周辺装置10では、一時的に複数の電子機器が接続している場合に、ユーザに1つの電子機器を選択させるようにしたので、ユーザの意思を直接確認することができるため、ユーザの利便性を高めることができる。
また、多機能周辺装置10では、電子機器が、通信モードM2(SoftAPモード)で接続している場合において、プロトコルを選択するようにしたので、最適なプロトコルを選択することができるため、ユーザの利便性を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、一時的に画像データの宛先のサーバを変更できるようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。
本実施の形態では、一時的に複数の電子機器が接続している場合に、ユーザに1つの電子機器を選択させるようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。
本実施の形態では、通信モードM2(SoftAPモード)で接続している場合において、プロトコルを選択するようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、ステップS16,S17において通信設定A1を変更し、ステップS19において、変更後の通信設定A1に基づいて画像データを送信したが、これに限定されるものではない。さらに、変更前の通信設定A1にも基づいて画像データを送信してもよい。この場合には、画像データを、例えばパーソナルコンピュータ8やスマートフォン9に送信するとともに、パーソナルコンピュータ7にも送信することができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、多機能周辺装置10がScanToサーバ処理を行う際に、一時的に画像データの宛先のサーバを変更できるようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、多機能周辺装置10の記憶部14が記憶している様々なデータを電子機器に送信する処理において、一時的に宛先のサーバを変更できるようにしてもよい。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、一時的に複数の電子機器が接続している場合に、ユーザに1つの電子機器を選択させるようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、多機能周辺装置10が、複数の電子機器との間の距離をそれぞれ求め、距離が一番近い電子機器を選択してもよい。具体的には、多機能周辺装置10は、例えば、複数の電子機器と無線通信を行ったときの受信信号レベルに基づいて、各電子機器との間の距離を求めることができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、ステップS16,S17において通信設定A1を変更したが、その際、例えば、画像データのデータフォーマットをも変更するようにしてもよい。これにより、例えば、ブルートゥースで接続している電子機器に対して画像データを送信する場合と、無線LANで接続している電子機器に対して画像データを送信する場合とで、互いに異なるデータフォーマットの画像データを送信することができる。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、無線LANやブルートゥースを用いて、一時的に電子機器と接続したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、NFC(Near Field Communication)を用いて、一時的に電子機器と接続してもよい。また、上記実施の形態では、無線通信を用いて、一時的に電子機器と接続したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば有線通信を用いて、一時的に電子機器と接続してもよい。具体的には、例えばUSB(Universal Serial Bus)を用いることができる。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、ステップS13において、複数の電子機器のうちの1つを選択したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば1または複数の電子機器を選択できるようにしてもよい。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る情報処理システム2について説明する。本実施の形態は、プリセットにおいて、設定項目ごとに変更の可否を設定できるようにしたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る情報処理システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図9は、情報処理システム2の一構成例を表すものである。情報処理システム2は、多機能周辺装置20を備えている。多機能周辺装置20は、記憶部24と、プリセット情報解析部26と、制御部29とを有している。
記憶部24は、第1の実施の形態に係る記憶部14と同様に、情報処理システム2の各種設定情報や、画像読取部17が原稿媒体から読み取った読取データなどを記憶するものである。記憶部24は、この例では3つのプリセット情報251〜253を記憶している。プリセット情報251のプリセット名は“PRESET1”に設定され、プリセット情報252のプリセット名は“PRESET2”に設定され、プリセット情報253のプリセット名は“PRESET3”に設定されている。
図10は、プリセット情報251の一例を表すものである。このプリセット情報251は、プリセット情報151と同様に、ScanToサーバ処理を行うためのものである。このプリセット情報251は、設定項目ごとに変更の可否を設定できるようになっている。この例では、プロトコル、サーバ名、フォルダパス、ファイル名、ポート番号、ユーザ名、およびパスワードについて、変更が許可されており、読み取りサイズ、ファイル形式、および解像度について、変更が禁止されている。プリセット情報252,253についても同様である。
プリセット情報解析部26は、ユーザが選択したプリセット情報25における各設定項目の変更の可否を解析するものである。そして、プリセット情報解析部26は、その解析結果を制御部29に伝えるようになっている。
制御部29は、多機能周辺装置20の動作を制御するものである。
次に、図6のステップS1において、ユーザがScanToサーバ処理を選択し、ステップS2において、ユーザがプリセット情報251を選択した場合の、ステップS3における処理動作について詳細に説明する。
図11は、ScanToサーバ処理の一例を表すものである。
まず、プリセット情報解析部26は、制御部29からの指示に基づいて、ステップS2において記憶部24から読み出したプリセット情報25における各設定項目の変更権限を解析し、通信設定A1が変更可能であるか否かを確認する(ステップS21)。通信設定A1が変更可能でない場合(ステップS21において“N”)には、ステップS22に進む。
ステップS21において、通信設定A1が変更可能である場合(ステップS21において“Y”)には、制御部29は、通信部11に一時的に接続している電子機器があるか否かを確認する(ステップS11)。通信部11に一時的に接続している電子機器がない場合(ステップS11において“N”)には、ステップS22に進む。
ステップS11において、通信部11に一時的に接続している電子機器がある場合(ステップS11において“Y”)には、多機能周辺装置20は、第1の実施の形態の場合と同様に動作し、記憶部24から読み出したプリセット情報25における通信設定A1を変更する(ステップS12〜S17)。
次に、表示部12は、制御部29からの指示に基づいて、変更可能な設定項目の一覧を表示し、ユーザによる変更操作を受け付ける(ステップS22)。
図12は、変更可能な設定項目の一覧を表示する表示画面の一例を表すものである。この例では、表示部12は、複数(この例では8つ)の設定変更ボタンB31と、開始ボタンB32とを表示している。設定変更ボタンB31は、設定項目を選択するためのボタンである。この例では、図10に示したように、プロトコル、サーバ名、フォルダパス、ファイル名、ポート番号、ユーザ名、パスワード、およびカラー種別の8つの設定項目について変更が許可されている。よって、表示部12は、8つの設定変更ボタンB31を表示している。設定変更ボタンB31のそれぞれは、設定項目および設定値を示している。ユーザは、変更したい設定項目に係る設定変更ボタンB31を操作することにより、その設定項目の設定値を変更することができる。この場合、制御部29は、記憶部24から読み出したプリセット情報25を変更する。この例では、多機能周辺装置20にパーソナルコンピュータ8が接続され、ステップS16において、通信設定A1が図8Aに示した設定に変更されている。開始ボタンB32は、処理を開始するためのボタンである。
次に、制御部29は、ユーザが開始ボタンB32を操作したか否かを確認する(ステップS23)。開始ボタンB32をまだ操作していない場合(ステップS23において“N”)には、ステップS22に戻り、ユーザが開始ボタンB32を操作するまでステップS22,S23を繰り返す。
そして、ステップS23において、ユーザが開始ボタンB32を操作した場合(ステップS23において“Y”)には、多機能周辺装置20は、プリセット情報25に基づいて、ScanToサーバ処理を実行する(ステップS24)。
以上でこのフローは終了する。
このように、多機能周辺装置20では、プリセット情報25において、設定項目ごとに変更の可否を設定できるようにした。これにより、例えば図12に示したように、プリセット情報25のうちの変更可能な設定項目のみを表示することができる。よって、ユーザは、変更したい設定項目をより探しやすくなる。また、ユーザは、プリセット情報25に対応する処理(この例ではScanToサーバ処理)を熟知していない場合でも、変更が必要な設定項目を考える手間を省くことができる。また、例えば、全ての設定項目について変更を禁止した場合には、多機能周辺装置20は、記憶部24から読み出したプリセット情報25に基づいて、ユーザに負担を強いることなく、速やかに処理を実行することができる。このように、多機能周辺装置20では、ユーザの負担を軽減することができ、その結果、ユーザの利便性を高めることができる。
以上のように本実施の形態では、設定項目ごとに変更の可否を設定できるようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態に係る情報処理システム2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、本技術を多機能周辺装置に適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、画像読取装置に適用してもよい。また、画像データを取り扱う装置への適用に限定されるものではなく、より一般的なデータを取り扱う装置に適用してもよい。
1,2…情報処理システム、7,8…パーソナルコンピュータ、9…スマートフォン、10,20…多機能周辺装置、11…通信部、12…表示部、13…操作部、14,24…記憶部、15,25,151〜153,251〜253…プリセット情報、17…画像読取部、18…画像形成部、26…プリセット情報解析部、111…有線ネットワーク通信部、112…無線ネットワーク通信部、113…無線通信部、114…FAX通信部、A1…通信設定、A2…読取設定。

Claims (13)

  1. 第1の電子機器と通信を行うことにより前記第1の電子機器に対応する第1の宛先パラメータを取得可能に構成された通信部と、
    複数のパラメータからなるパラメータセットを含むプリセット情報を、複数記憶可能に構成された記憶部と、
    複数の前記プリセット情報のうちの1つである第1のプリセット情報を選択するユーザ操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部により選択された前記第1のプリセット情報に基づいて、前記通信部がデータを送信する送信処理を制御する制御部と
    を備え、
    前記第1のプリセット情報の前記複数のパラメータは、前記第1の宛先パラメータとは異なる宛先パラメータを含み、
    前記制御部は、前記操作部により前記第1のプリセット情報が選択され、前記通信部により前記第1の宛先パラメータが取得された場合に、前記第1のプリセット情報に含まれる前記宛先パラメータを前記第1の宛先パラメータに変更して、前記送信処理を制御する
    情報処理装置。
  2. 前記通信部は、さらに、第2の電子機器と通信を行うことにより前記第2の電子機器に対応する第2の宛先パラメータを取得可能に構成され、
    前記制御部は、前記操作部により前記第1のプリセット情報が選択され、前記通信部により前記第1の宛先パラメータおよび前記第2の宛先パラメータが取得された場合には、前記第1の宛先パラメータおよび前記第2の宛先パラメータのうちの一方を選択し、前記第1のプリセット情報に含まれる前記宛先パラメータを、前記第1の宛先パラメータおよび前記第2の宛先パラメータのうちの選択された宛先パラメータに変更して、前記送信処理を制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の電子機器および前記第2の電子機器のうちの一方をユーザに選択させることにより、前記第1の宛先パラメータおよび前記第2の宛先パラメータのうちの一方を選択する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信部は、さらに、前記第1の電子機器と通信を行うことにより前記第1の電子機器と前記情報処理装置との間の第1の距離を求めるとともに、前記第2の電子機器と通信を行うことにより前記第2の電子機器と前記情報処理装置との間の第2の距離を求め、
    前記制御部は、前記第1の距離が前記第2の距離よりも短い場合には、前記第1の宛先パラメータを選択し、前記第2の距離が前記第1の距離よりも短い場合には、前記第2の宛先パラメータを選択する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択された宛先パラメータを表示する表示部をさらに備えた
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信部は、前記第1の電子機器と通信を行うことにより、通信に使用するプロトコルを示すプロトコルパラメータを生成し、
    前記制御部は、前記プロトコルパラメータに基づいて前記送信処理を制御する
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記通信部は、複数のプロトコルを用いて前記第1の電子機器と通信を試み、その通信結果に基づいて、前記プロトコルパラメータを生成する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記操作部により前記第1のプリセット情報が選択され、前記通信部により前記第1の宛先パラメータが取得されない場合には、前記第1のプリセット情報に基づいて前記送信処理を制御する
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記複数のプリセット情報のそれぞれは、前記複数のパラメータのそれぞれの変更可否を示すフラグ情報を有し、
    前記制御部は、前記フラグ情報に基づいて、各パラメータを変更する
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記複数のパラメータのうち、変更可能であることを示すフラグ情報に対応するパラメータを表示する表示部をさらに備えた
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記通信部は、前記第1の電子機器に対してアドレスを付与することにより前記第1の宛先パラメータを取得する
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 第1の電子機器と通信を行うことにより前記第1の電子機器に対応する第1の宛先パラメータを取得可能に構成された通信部と、
    複数のパラメータを含み、前記通信部がデータを送信する処理を含む第1の処理を行うためのパラメータセットを記憶可能に構成された記憶部と、
    前記通信部が前記第1の宛先パラメータを取得した場合には、前記パラメータセットおよび前記第1の宛先パラメータに基づいて、前記第1の処理を制御する制御部と
    を備え、
    前記通信部は、前記第1の電子機器と通信を行うことにより、通信に使用するプロトコルを示すプロトコルパラメータを生成し、
    前記制御部は、前記パラメータセットおよび前記第1の宛先パラメータに加え、前記プロトコルパラメータにも基づいて前記第1の処理を制御する
    情報処理装置。
  13. 第1の電子機器と通信を行うことにより前記第1の電子機器に対応する第1の宛先パラメータを取得可能に構成された通信部と、
    複数のパラメータを含み、前記通信部がデータを送信する処理を含む第1の処理を行うためのパラメータセットを記憶可能に構成された記憶部と、
    前記通信部が前記第1の宛先パラメータを取得した場合には、前記パラメータセットおよび前記第1の宛先パラメータに基づいて、前記第1の処理を制御する制御部と
    を備え、
    前記複数のパラメータは、第3の電子機器に対応する第3の宛先パラメータを含み、
    前記制御部は、前記通信部が前記第1の宛先パラメータを取得した場合には、前記パラメータセットに含まれる前記第3の宛先パラメータを前記第1の宛先パラメータに一時的に変更し、変更された前記パラメータセットに基づいて、前記第1の処理を制御し、
    前記パラメータセットは、前記複数のパラメータのそれぞれの変更可否を示すフラグ情報を有し、
    前記制御部は、前記フラグ情報に基づいて、各パラメータを変更する
    情報処理装置。

JP2016115044A 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置 Expired - Fee Related JP6637387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115044A JP6637387B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置
US15/599,874 US10558406B2 (en) 2016-06-09 2017-05-19 Information processor with selectable preset operations for transmitting image data to various devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115044A JP6637387B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220847A JP2017220847A (ja) 2017-12-14
JP6637387B2 true JP6637387B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60572714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115044A Expired - Fee Related JP6637387B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10558406B2 (ja)
JP (1) JP6637387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190096858A (ko) * 2019-07-30 2019-08-20 엘지전자 주식회사 자율주행 복합기, 자율주행 복합기를 제어하는 서버 및 서버의 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174949A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 画像読取システム
JP4154791B2 (ja) * 1999-03-18 2008-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像データ処理装置
US7619763B2 (en) * 2003-08-27 2009-11-17 Hewlett-Packard Developmen Company, L.P. Method and system for dynamically configuring printing device settings
JP4514213B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4124230B2 (ja) * 2005-12-28 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP4600486B2 (ja) * 2008-02-05 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP5920041B2 (ja) * 2012-06-12 2016-05-18 株式会社リコー 画像処理装置、ジョブ設定方法、プログラム
JP6103997B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-29 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6672945B2 (ja) * 2016-03-28 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170357469A1 (en) 2017-12-14
JP2017220847A (ja) 2017-12-14
US10558406B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
KR101496650B1 (ko) 유선 및 무선의 네트워크 인터페이스 각각을 지원하는 화상 형성 장치 및 그 장치의 네트워크 연결 방법
US10009511B2 (en) Image processing system that performs reading and transmitting process of original image, method of controlling image processing system, and storage medium
JP2018129714A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2014179798A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6168039B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP5998657B2 (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
US20240078057A1 (en) Printing system, printing apparatus, method of controlling printing apparatus and information processing apparatus, and storage medium
JP6637387B2 (ja) 情報処理装置
JP5408170B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US10560590B2 (en) Information processing apparatus equipped with communication functions, control method therefor, and storage medium
US11265429B2 (en) Storage medium storing application program, information processing apparatus, and method of creating workflow
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2014007677A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US9154661B2 (en) Image processing apparatus, image processing setting method and storage medium for changing a default value based on a frequency with which a setting value has been changed by a user
JP2017151790A (ja) 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
JP6561532B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP7176334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム、および画像形成システム
JP2023000785A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2023074278A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6114353B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2024014484A (ja) データ処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021073810A (ja) プログラム及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees