JP2017151790A - 情報端末、画像処理システム、および、プログラム - Google Patents

情報端末、画像処理システム、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017151790A
JP2017151790A JP2016034503A JP2016034503A JP2017151790A JP 2017151790 A JP2017151790 A JP 2017151790A JP 2016034503 A JP2016034503 A JP 2016034503A JP 2016034503 A JP2016034503 A JP 2016034503A JP 2017151790 A JP2017151790 A JP 2017151790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
information
mfp
information terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016034503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693167B2 (ja
Inventor
俊彦 大竹
Toshihiko Otake
俊彦 大竹
一美 澤▲柳▼
Kazumi Sawayanagi
一美 澤▲柳▼
弥 内田
Wataru Uchida
弥 内田
英剛 岩井
Eigo Iwai
英剛 岩井
陽介 谷口
Yosuke Taniguchi
陽介 谷口
俊和 川口
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
英明 副島
Hideaki Soejima
英明 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016034503A priority Critical patent/JP6693167B2/ja
Priority to US15/433,118 priority patent/US10871928B2/en
Priority to CN201710092435.7A priority patent/CN107122144B/zh
Publication of JP2017151790A publication Critical patent/JP2017151790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693167B2 publication Critical patent/JP6693167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが情報端末を用いて通話をしているときに、通話を中断させることなく、データの送信および送信されたデータの閲覧をできるようにすること。【解決手段】画像処理システムでは、第1の空間SP1に、第1のユーザー100Aと、第1の情報端末300Aと、第1のMFP200Aとが位置する。第2の空間SP2に、第2のユーザー100Bと、第2の情報端末300Bと、第2のMFP200Bとが位置する。第1の情報端末300Aは、第2の情報端末300Bとの間で通信経路が確立しているときに、第2の情報端末300Bへ、当該第1の情報端末300Aの周辺に位置する第1のMFP200Aの宛先を含むMFP情報を送信する。第2の情報端末300Bは、第2のMFP200へ、第1の情報端末300Aから受信したMFP情報を転送する。【選択図】図2

Description

本開示は、情報端末、画像処理システム、および、プログラムに関し、特に、他の端末と通話する機能を有する情報端末、当該情報端末を含む画像処理システム、および、当該情報端末において実行されるプログラムに関する。
従来、MFP(Multi-Functional Peripheral)等の画像処理装置が情報端末と通信する方法に関し、種々の技術が提案されている。たとえば、特開2007−019660号公報(特許文献1)は、MFP(Multi-Functional Peripheral)にユーザーの宛先と当該宛先に関連付けられたデータの処理方法とを登録し、MFPにデータが登録されると、当該データについて指定された宛先に関連付けられた方法で当該データを処理する、データ処理システムを開示する。
特開2012−085086号公報(特許文献2)は、無線通信装置を備えた画像処理装置(印刷装置)が接続先候補となる装置を検索するための方法を開示している。特開2004−246472号公報(特許文献3)は、画像処理装置(プリンター)が、他のネットワークのファイルサーバーに蓄積されたデータを印刷するための方法を開示している。特開2015−023342号公報(特許文献4)は、情報端末が当該情報端末の近傍(同一室内)に位置する画像処理装置を検索するための技術を開示している。特開2013−109733号公報(特許文献5)は、情報端末が一定距離以内に位置する画像処理装置(印刷装置)を検索するための技術を開示している。
特開2007−019660号公報 特開2012−085086号公報 特開2004−246472号公報 特開2015−023342号公報 特開2013−109733号公報
近年の情報端末には、他の情報端末と通話するためのアプリケーションを搭載しているものがある。ユーザーは、情報端末で、他の情報端末のユーザーと通話しているとき、当該他の情報端末のユーザーに文書を送信することを希望する場合がある。そのような場合、ユーザーは、煩雑な作業を必要とされる。すなわち、ユーザーは、たとえば、画像形成装置で文書をスキャンすることによりデータを生成し、画像形成装置から情報端末へ当該データを送信し、情報端末から通話相手の端末へ当該データを送信する。
一方、通話相手の端末では、通常、ユーザーは、端末が上記データを受信しても、通話を維持させながら上記データの文書を閲覧することは難しい。ユーザーは、通常、当該文書を閲覧するために通話を中断する必要がある。たとえば、端末が上記データを受信すると、ユーザーは、一旦通話を中断させて、当該端末から画像処理装置へデータを送信し、当該画像処理装置で文書を出力させた後、通話に戻る。
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、ユーザーが情報端末を用いて通話をしているときに、通話を中断させることなく、データの送信および送信されたデータの閲覧をできるようにすることである。
ある局面に従うと、情報端末が提供される。情報端末は、通信手段と、通信手段を制御するための制御手段とを備え、制御手段は、通信手段を用いて、他の端末との通信経路を確立するように構成されており、通信手段は、他の端末の周辺に位置する画像処理装置の宛先を含む装置情報を受信し、他の端末の周辺に位置する画像処理装置の装置情報を、情報端末の周辺に位置する画像処理装置に送信するように構成されている。
好ましくは、通信手段は、情報端末の周辺に位置する画像処理装置から装置情報を受信し、他の端末に情報端末の周辺に位置する装置情報を送信するように構成されており、他の端末との通信経路が確立したときに、他の端末に、情報端末の周辺に位置する装置情報を送信するように構成されている。
好ましくは、通信手段は、他の端末から複数の画像処理装置の装置情報を受信した場合、複数の画像処理装置のそれぞれの装置情報と、複数の画像処理装置の優先順位とを、情報端末の周辺に位置する画像処理装置に送信するように構成されており、優先順位は、他の端末と画像処理装置との距離、および、他の端末に関連付けられた画像処理装置の使用頻度の、少なくとも一方に基づく。
好ましくは、制御手段は、情報端末もしくは情報端末に関連付けられた対象が第1の画像処理装置の周辺に位置していること、または、情報端末に関連付けられた対象が第1の画像処理装置を操作したことを検知するように構成されており、通信手段は、制御手段が、情報端末もしくは情報端末に関連付けられた対象が第1の画像処理装置の周辺に位置していること、または、情報端末に関連付けられた対象が第1の画像処理装置を操作したことを検知した場合に、第1の画像処理装置に、他の端末の周辺に位置する画像処理装置の装置情報を送信するように構成されている。
好ましくは、情報端末は、入力を受け付けるための操作手段をさらに備え、制御手段は、装置情報を転送するための指示が操作手段に入力された場合に、他の端末に、情報端末の周辺に位置する装置情報を送信するように構成されている。
本開示の他の局面に従うと、画像処理システムが提供される。画像処理システムは、情報端末と、情報端末の周辺に位置する第1の画像処理装置とを備え、情報端末は、通信手段と、通信手段を制御するための制御手段とを含み、制御手段は、通信手段を用いて、他の端末との通信経路を確立するように構成されており、通信手段は、他の端末の周辺に位置する第2の画像処理装置の宛先を含む装置情報を受信し、第2の画像処理装置の装置情報を、第1の画像処理装置に送信するように構成されている。
好ましくは、装置情報は、第2の画像処理装置が取り扱うデータの種類を特定する情報を含み、第1の画像処理装置は、入力を受け付けるための入力手段と、入力手段が画像処理装置にデータを送信する指示を受け付けた場合に、送信されるデータの種類が、第2の画像処理装置が取り扱うデータの種類に含まれない場合には、情報端末へ、指示によって送信されるデータを第2の画像処理装置が取り扱う種類のデータに変換した後で第2の画像処理装置へ送信する指示を送信するための送信手段とをさらに含む。
好ましくは、第2の画像処理装置は、複数の画像処理装置を含み、装置情報は、複数の画像処理装置の取り扱うデータの種類と優先順位とを含み、第1の画像処理装置は、画像のデータを生成するための生成手段と、複数の画像処理装置のそれぞれを、生成手段によって生成されるデータの送信先の候補として表示するための表示手段と、複数の画像処理装置のそれぞれの優先順位を調整するための調整手段とを含み、調整手段は、生成手段によって生成されるデータの種類を含まない装置情報に対応する第2の画像処理装置の優先順位が、生成手段によって生成されるデータの種類を含む装置情報に対応する第2の画像処理装置の優先順位よりも低くなるように、複数の画像処理装置の優先順位を調整するように構成されている。
本開示のさらに他の局面に従うと、通信手段を備える情報端末のコンピューターによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、コンピューターに、通信手段を用いて、他の端末との通信経路を確立するステップと、他の端末の周辺に位置する画像処理装置の宛先を含む装置情報を受信するステップと、他の端末の周辺に位置する画像処理装置の装置情報を、情報端末の周辺に位置する画像処理装置に送信するステップとを実行させる。
本開示によれば、情報端末は、通話等のために、他の端末との間で通信経路を確立し、当該他の端末の周辺に位置する画像処理装置の宛先を含む装置情報を受信し、当該情報端末の周辺に位置する画像処理装置へ当該装置情報を送信する。これにより、上記情報端末のユーザーは、通話を中断することなく、その周辺に位置する画像処理装置を用いて、他の端末のユーザーへ、文書のデータを送信できる。上記他の端末のユーザーは、通話を中断することなく、その周辺に位置する画像処理装置に上記データを出力させて、当該データの文書を閲覧できる。
画像処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像処理システムの動作の一例を模式的に示す図である。 第1の実施の形態の第2のMFPが表示する画面の一例を示す図である。 MFP(MFPおよびMFPの総称)のハードウェア構成を示す図である。 情報端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 MFPの機能的構成の一例を示す図である。 情報端末の機能的構成の一例を示す図である。 情報端末において、MFP情報を通話相手に送信するために実行される処理の一例のフローチャートである。 図8の処理の変形例のフローチャートである。 図8の処理の変形例のフローチャートである。 情報端末において、通話中に表示される画面の一例を示す図である。 第6の実施の形態の画像処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。 第6の実施の形態のMFPの機能的構成の一例を示す図である。 第6の実施の形態において、MFP情報を受信したMFPが表示する画面の一例を示す図である。 第6の実施の形態の情報端末の機能的構成の一例を示す図である。 第6の実施の形態の情報端末において実行される処理の一例のフローチャートである。 第7の実施の形態のMFPにおいて、情報端末からMFP情報が送信されたときに実行される処理の一例のフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、情報端末および当該情報端末を含む画像処理システムの実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<1.画像処理システムの概要>
図1は、画像処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。図1の画像処理システムでは、第1の情報端末300Aは、第2の情報端末300Bとの間で通信経路が確立しているときに、第2の情報端末300Bへ、当該第1の情報端末300Aの周辺に位置する第1のMFP200Aの宛先を含むMFP情報を送信する。第2の情報端末300Bは、当該第2の情報端末300Bの周辺に位置する第2のMFP200へ、第1の情報端末300Aから受信したMFP情報を転送する。
これにより、たとえば、第1の情報端末300Aを利用する第1のユーザー100Aは、第2の情報端末300Bを利用する第2のユーザー100Bとの間で通話中に、第2のユーザー100Bが第2のMFP200Bから送信したデータを、第1のMFP200Aで受信する。
以下、図1の画像処理システムにおいて実行される処理を、より具体的に説明する。
画像処理システムでは、第1の空間SP1に、第1のユーザー100Aと、第1の情報端末300Aと、第1のMFP200Aとが位置する。第1のユーザー100Aは第1の情報端末300Aを利用し、第1のMFP200Aは第1の情報端末300Aの周辺に位置する。
「周辺に位置すること」の一例は、たとえばBluetooth(登録商標)等の近距離通信が確立されることである。他の例は、予め定められた距離の範囲内に位置することである。さらに他の例は、第1の情報端末300Aにおいて、当該第1の情報端末300Aにおいて「周辺に位置する」装置として登録されていることである。
第2の空間SP2に、第2のユーザー100Bと、第2の情報端末300Bと、第2のMFP200Bとが位置する。第2のユーザー100Bは第2の情報端末300Bを利用し、第2のMFP200Bは第2の情報端末300Bの周辺に位置する。
本明細書において、第1のMFP200Aと第2のMFP200Bとは、共通する構成について言及される場合、MFP200と総称される場合がある。第1の情報端末300Aと第2の情報端末300Bとは、共通する構成について言及される場合、情報端末300と総称される場合がある。
図2は、図1の画像処理システムにおいて実行される処理をより具体的に説明するための図である。図2では、状態(1)〜状態(3)として、図1の画像処理システムにおける各要素の動作の一例が模式的に示されている。図2において、状態(1)として示されるように、第1の情報端末300Aは、第2の情報端末300Bとの通話中に、たとえば無線通信によって、第1のMFP200Aから当該第1のMFP200Aに関する情報であるMFP情報を受信する。MFP情報は、MFPの宛先(たとえば、IP(Internet Protocol)アドレス)を含む。その後、第1の情報端末300Aは、通話中に、第2の情報端末300Bに、第1のMFP200AのMFP情報を送信する。以下、第1のMFP200AのMFP情報を、「第1のMFP情報」と称する。
第2の情報端末300Bは、第1の情報端末300Aから第1のMFP情報を受信すると、状態(2)として示されるように、当該第1のMFP情報を、第2のMFP200Bへ転送する。第2のMFP200Bは、第2の情報端末300Bの周辺に位置する。第2の情報端末300Bは、たとえば無線通信によって、第2のMFP200Bへ第1のMFP情報を送信する。
状態(3)として示されるように、第2のユーザー100Bは、第2のMFP200Bに、データの送信を指示する。第2のMFP200Bは、状態(2)において、第1のMFP情報として、第1のMFP200Aの宛先を取得している。したがって、第2のユーザー100Bは、第2のMFP200Bを用いて、第1のMFP200Aへ、データを送信できる。
第2のMFP200Bから第1のMFP200Aへのデータの送信について、図3を参照してより具体的に説明する。図3は、第1の実施の形態の第2のMFP200Bが表示する画面の一例を示す図である。
たとえば、第2のMFP200Bは、原稿のコピーを指示されると、図3の画面900を表示する。画面900は、コピーされた画像の出力先の指定を受付けるための表示欄905を含む。表示欄905は、出力先の候補として、「MFP200B」を示すボタン901と、「MFP200A」を示すボタン902とを表示する。ボタン901は、当該ボタン901を表示しているMFP200B自体を示す。このため、ボタン901は、「本MFP」という文字列を含む。
出力先として第1のMFP200Aが指定され、その後、OKボタン909が操作されると、第2のMFP200Bは、セットされた原稿をスキャンすることにより、画像データを生成する。その後、第2のMFP200Bは、生成されたデータを、第1のMFP200Aへ送信する。
<2.MFP200のハードウェア構成>
図4は、MFP200(MFP200AおよびMFP200Bの総称)のハードウェア構成を示す図である。図4に示されるように、MFP200は、主な構成要素として、CPU201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、NV(Non-Volatile)−RAM204と、記憶装置205と、ネットワークカード206と、操作パネル207と、スキャナー部208と、プリンター部209と、ファクシミリ(FAX)部210と、近距離通信部211とを備えている。MFP200内の各要素は、互いに内部バスで接続されている。
CPU201は、MFP200の動作を統括的に制御するための処理を実行するプロセッサーの一例である。本明細書では、CPU201が所与のプログラムを実行することによって実現される制御の内容が、MFP200によって実行される制御として記述され得る。
ROM202は、各種のデータおよび/またはCPU201によって実行されるプログラムを格納する。
RAM203およびNV−RAM204は、CPU201におけるプログラム実行時のワークエリアとして機能する。RAM203および/またはNV−RAM204は、スキャナー部208で読み取られた画像データ等を一時的に保存する場合もある。
記憶装置205は、MFP200に登録されている宛先情報やドキュメントなどの各種のデータを保存する。ドキュメントのデータは、ネットワークを介してMFP200に入力される場合もあれば、スキャナー部208で画像が読み取られることによって生成される場合もある。
ネットワークカード206は、MFP200が、他の機器と通信するためにネットワーク(たとえば、LAN(Local Area Network))に接続するときに利用される、通信インターフェースの一例である。
操作パネル207は、生成されるデータの画質の設定、出力される用紙の設定、生成されたデータの送信先の登録および選択、などの情報の入力操作を受け付ける。操作パネル207の表面には、たとえばタッチパネルが積層された液晶表示部が設けられている。操作パネル207は、たとえばMFP200における設定内容を表示する。
スキャナー部208は、セットされた原稿をスキャンし、原稿の画像データ(単に、「データ」ともいう)を生成する。
プリンター部209は、たとえば電子写真方式により、データに対応する画像を、印刷用紙上に形成する。プリンター部209は、たとえばトナーで印刷用紙上に画像を形成する。
FAX部210は、ファクシミリ通信により、画像データを送受信する。
近距離通信部211は、MFP200が、たとえばBluetooth(登録商標)等の規格に従って他の機器と無線通信するための、インターフェースである。
MFP200では、CPU201によって実行されるプログラムは、上記したようにROM202に格納されている代わりに、記憶装置205に格納されていてもよいし、MFP200に対して着脱可能な記憶媒体に格納されていてもよい。当該プログラムが格納される記憶媒体は、不揮発的にデ ータを格納する。当該記憶媒体は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、メモリーカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)である。
<3.情報端末300のハードウェア構成>
図5は、情報端末300のハードウェア構成の一例を示す図である。
図5に示されるように、情報端末300は、主な構成要素として、CPU301と、RAM302と、記憶装置303と、マイクロフォン(マイク)304と、スピーカー305と、ディスプレイ306と、入力装置307と、無線LANインターフェース308と、近距離通信部309とを備えている。情報端末300内の各要素は、互いに内部バスで接続されている。
CPU301は、情報端末300の全体的な動作を制御するための処理を実行するプロセッサーの一例である。本明細書では、CPU301が所与のプログラムを実行することによって実現される制御の内容が、情報端末300によって実行される制御として記述され得る。
RAM302は、CPU301における処理実行時のワークエリアとして機能する。
記憶装置303は、CPU301が実行するOS(Operation System)やブラウザーアプリケーションなどの各種のプログラム、および、プログラムの実行に利用される各種のデータを不揮発的に格納する。記憶装置303は、たとえば、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー、メモリーカード、FD、ハードディスク、SSD、磁気テープ、カセットテープ、MO、MD、ICカード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMである。記憶装置303には、ネットワークを介してダウンロードされたプログラムがインストールされる場合も有り得る。
マイク304は、入力された音声を、CPU301へ出力する。
スピーカー305は、CPU301からの指示に従って、音声を出力する。
ディスプレイ306は、CPU301によって実行されるプログラムの処理結果を示す画像を表示する。
入力装置307は、入力操作を受け付ける。入力装置307は、たとえば、ハードウェアボタン、および/または、ディスプレイ306上に配置されたタッチセンサーである。
無線LANインターフェース308は、情報端末300が、他の機器との通信のためにネットワークに接続するときの、通信インターフェースである。
近距離通信部309は、情報端末300が、たとえばBluetooth(登録商標)等の規格に従って他の機器と無線通信するための、インターフェースである。
<4.MFP200の機能的構成>
図6は、MFP200の機能的構成の一例を示す図である。図6に示されるように、MFP200は、データ生成部291と、表示部292と、入力部293と、認証部294と、指示部295とを含む。
データ生成部291は、原稿の画像データを生成し、たとえばスキャナー部208によって実現される。
表示部292は、情報を表示し、たとえば、操作パネル207のディスプレイとCPU201とによって実現される。
入力部293は、情報の入力操作を受け付け、たとえば操作パネル207のタッチセンサーによって実現される。
認証部294は、他の機器の認証を実行し、たとえばCPU201によって実現される。CPU201は、一部の情報を、たとえば、認証部294によって認証された機器との間でのみ送受信する。一例では、CPU201は、認証されたサイト(記憶装置)に格納されたWebページのみを、操作パネル207に表示する。他の例では、CPU201は、認証された通信機器にのみ、データ生成部291によって生成されたデータを送信する。さらに他の例では、CPU201は、認証された通信機器から受信した場合にのみ、当該装置から受信したデータの画像をプリンター部209で印刷する。
指示部295は、情報端末300に対して、予め定められた処理を指示し、たとえばCPU201によって実現される。認証部294と指示部295とは、同一のアプリケーションプログラムの実行によって実現されていてもよいし、別々のアプリケーションプログラムの実行によって実現されてもよい。
<5.情報端末300の機能的構成>
図7は、情報端末300の機能的構成の一例を示す図である。図7に示されるように、情報端末300は、通話部391と、取得部392と、受信部393と、転送部394と、操作部395と、検知部396と、認証部397とを含む。
通話部391は、他の情報端末との間で通信経路を確立し、たとえば、CPU301と無線LANインターフェース308とによって実現される。確立された通信経路を利用した通信の一例は、通話アプリケーションの実行である。当該通信は、電話回線を利用したものであってもよいし、データ回線を利用したものであってもよい。
本明細書では、確立された通信経路を利用した通信の具体例として、通話アプリケーションの実行が、主に説明される。確立された通信経路を利用した通信は、チャット等の、音声を利用しない通信であってもよい。
取得部392は、MFP200から、MFP情報を取得し、他の情報端末300へ当該MFP情報を送信する。取得部392は、たとえば、無線LANインターフェース308によって実現される。
受信部393は、他の情報端末からMFP情報を受信し、たとえば、無線LANインターフェース308によって実現される。
転送部394は、受信部393が受信したMFP情報を、情報端末300の周辺に位置するMFP200へ転送し、たとえば、無線LANインターフェース308によって実現される。
操作部395は、入力操作を受け付け、たとえば、入力装置307によって実現される。
検知部396は、情報端末300の周辺にMFP200が位置することを検知し、たとえば、近距離通信部309とCPU301によって実現される。検知部396は、情報端末300に関連付けられた対象(たとえば、情報端末300のユーザー等)がMFP200の周辺に位置すること、および/または、情報端末300に関連付けられた対象がMFP200を操作したことを検知する場合もある。
認証部397は、ユーザーおよび/または外部の機器を認証するための処理を実行し、たとえば、CPU301によって実現される。
<6.処理の流れ>
図8は、情報端末300において、MFP情報を通話相手に送信するために実行される処理の一例のフローチャートである。図8の処理は、たとえば、通話の開始時に実行される。図8の処理は、たとえば、情報端末300にインストールされている通話用のアプリケーションプログラムの一部として実現される。図8の処理は、通話用アプリケーションとは別のアプリケーションのプログラムによって実現されてもよい。
図8に示されるように、ステップS10で、CPU301は、情報端末300の周辺のMFP200からMFP情報を取得する。たとえば、MFP200がBluetoothビーコンでMFP情報を送信し、CPU301は、当該MFP情報を受信部393が受信することにより、MFP情報を取得する。その後、制御はステップS12へ進む。
ステップS10では、CPU301は、ユーザーが情報端末300に対して手動で入力することによって、MFP情報を取得してもよい。CPU301は、サーバー等の他の装置に、情報端末300の周辺に位置するMFP200のMFP情報を要求し、当該要求に対する返信として送信されたMFP情報を受信することによって、MFP情報を取得してもよい。
ステップS12で、CPU301は、ステップS10で取得したMFP情報を、通話の相手へ送信する。たとえば、図1に示された例では、第1の情報端末300Aの通話の相手は、第2の情報端末300Bである。第2の情報端末300Bの通話の相手は、第1の情報端末300Aである。その後、図8の処理は、終了する。
第1の実施の形態の画像処理システムでは、情報端末300のCPU301は、通話の相手からMFP情報を受信すると、当該情報端末300の周辺に位置するMFP200に、当該MFP情報を送信する。
情報端末300からMFP情報を受信すると、MFP200のCPU201は、当該MFP情報に含まれる宛先を、データの送信先の候補として、記憶装置205に登録する。その後、MFP200では、コピーの指示が入力されると、CPU201は、図3に示されたように、当該コピーにおいて生成されるデータの出力先の候補として、上記のように登録された宛先を表示する。
以上説明された第1の実施の形態では、たとえば、第2の空間SP2に位置する第2の情報端末300Bと第2のMFP200Bとによって、画像処理システムが構成される。
第2の情報端末300Bの通話部391は、第1の情報端末300Aと通話する。受信部393は、第1の情報端末300Aから、当該第1の情報端末300Aの周辺に位置するMFP200の宛先を含むMFP情報を受信する。転送部394は、第1の情報端末300Aの周辺に位置するMFP200のMFP情報を、第2の情報端末300Bの周辺に位置する第2のMFP200Bに転送する。
第2のMFP200Bでは、図3に示されたように、表示部292は、第1のMFP200Aをデータの送信先の候補として表示する。第2の情報端末300Bにおいて、転送部394は、たとえば、通話部391が第1の情報端末300Aとの通信経路を確立させたときに、第1のMFP情報を、第2のMFP200Bに転送する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の画像処理システムの構成は、第1の実施の形態と同様であってもよい。MFP200のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。情報端末300のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。
第1の実施の形態では、情報端末300のCPU301は、図8を参照して説明されたように、通話の開始時に、通話相手にMFP情報を送信した。第2の実施の形態では、CPU301は、通話の開始時に加えて、または、通話の開始時の代わりに、情報端末300がMFP200の周辺に位置していることを検知したときに、通話相手にMFP情報を送信する。
図9は、図8の処理の変形例のフローチャートである。図9に示されるように、第2の実施の形態では、CPU301は、通話の開始後、ステップS01で、情報端末300がMFP200に近寄ったか否かを判断する。CPU301は、たとえばMFP200からのBluetoothビーコンを検知した場合、MFP200に近寄ったと判断する。CPU301は、情報端末300がMFP200に近寄ったことを検知したことを条件として(ステップS01でYES)、ステップS10へ制御を進める。
その後、CPU301は、ステップS10で、情報端末300の周辺に位置するMFP200からMFP情報を取得し、ステップS20で、当該MFP情報を通話相手に送信する。
第2の実施の形態では、情報端末300がMFP200に近寄ったことが、情報端末300がMFP200の「周辺に」位置することの一例である。
図9に示された処理によれば、第2の実施の形態の情報端末300は、MFP200の周辺に位置したことを条件として、通話相手にMFP情報を送信する。第2の実施の形態において、情報端末300は、さらに、通話の開始時(通話アプリケーションの実行のために通信経路が確立されたとき)に、通話相手に、MFP情報を送信してもよい。上記条件の一例は、情報端末300がMFP200と通信可能な範囲に入ったことであり、他の例は、情報端末300が予め定められた範囲に入ったことである。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の画像処理システムの構成は、第1の実施の形態と同様であってもよい。MFP200のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。情報端末300のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。
第3の実施の形態では、情報端末300のCPU301は、通話の開始時に加えて、または、通話の開始時の代わりに、情報端末300に関連付けられたユーザーがMFP200の周辺に位置していることを検知したことを条件として、通話相手にMFP情報を送信する。
第3の実施の形態では、MFP200は、ユーザーを検知するための要素の一例として、人感センサーを備える。各ユーザーは、ICタグを携帯する。ICタグは、ユーザーごとのIDを格納する。ICタグがMFP200の周辺に位置することによってMFP200の人感センサーがICタグを検知すると、MFP200のCPU201は、ICタグに格納されるIDを読み取り、当該IDをBluetoothビーコンで発信する。
情報端末300のCPU301は、MFP200から発信されるBluetoothビーコンに含まれるIDが、記憶装置303に格納される情報端末300のユーザーのIDと一致するか否かを判断する。CPU301は、Bluetoothビーコンに含まれるIDが情報端末300のユーザーのIDと一致すると判断すると、通話相手に、Bluetoothビーコンの送信元であるMFP200のMFP情報を送信する。
第3の実施の形態において、ICタグおよびBluetoothビーコンを用いたシステムは、ユーザーの検知態様の単なる一例である。ユーザーがMFP200の周辺に位置することは、他の態様で検知されてもよい。
第3の実施の形態において、情報端末300のユーザーは、情報端末300に関連付けられた対象の一例である。
情報端末300に関連付けられた対象は、情報端末300のユーザーの部下など、情報端末300のユーザー以外の者であってもよい。この場合、図1および図2を参照して説明された画像処理システムでは、第1の情報端末300Aは、第1のユーザー100Aの部下が第1のMFP200Aに近づいたことに応じて、第2のMFP200Bへ、第1のMFP情報を送信する。第1のユーザー100Aは、第2のユーザー100Bが第2のMFP200Bから第1のMFP200Aへデータを送信した場合、第1のMFP200Aは当該データを出力し、上記の部下は、第1のMFP200Aにおいて出力されたデータ(たとえば、データを印刷された用紙)を第1のユーザー100Aへ届ける。さらに、情報端末300に関連付けられた「対象」は、人物である必要はない。情報端末300のユーザーが所有するロボット等、当該ユーザーに関連付けられた機器であってもよい。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態の画像処理システムの構成は、第1の実施の形態と同様であってもよい。MFP200のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。情報端末300のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。
第4の実施の形態では、CPU301は、通話の開始時に加えて、または、通話の開始時の代わりに、情報端末300に関連付けられたユーザーがMFP200を操作したことを検知したときに、MFP200にMFP情報を送信する。
第4の実施の形態では、MFP200は、操作にユーザー認証が不要なパブリックモードと、操作にユーザー認証が必要な非パブリックモードとで動作する。MFP200のCPU201は、非パブリックモードでユーザーを認証すると、当該ユーザーのIDをBluetoothビーコンで発信する。
情報端末300のCPU301は、MFP200から発信されるBluetoothビーコンに含まれるIDが、記憶装置303に格納される情報端末300のユーザーのIDと一致するか否かを判断する。CPU301は、Bluetoothビーコンに含まれるIDが情報端末300のユーザーのIDと一致すると判断すると、通話相手の情報端末300へ、Bluetoothビーコンの送信元であるMFP200から受信したMFP情報を送信する。
第4の実施の形態において、情報端末300のユーザーは、情報端末300に関連付けられた対象の一例である。情報端末300に関連付けられた対象は、情報端末300のユーザー以外の者であってもよいし、情報端末300のユーザーに関連付けられた機器であっても良い。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態の画像処理システムの構成は、第1の実施の形態と同様であってもよい。MFP200のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。情報端末300のハードウェア構成および機能的構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。
第5の実施の形態では、CPU301は、情報端末300においてユーザーが明示的な操作をしたことを条件として、通話相手にMFP情報を送信する。
図10は、図8の処理の変形例のフローチャートである。図10に示された処理では、CPU301は、通話中、ステップS02で、MFP情報送信ボタンが操作されたか否かを判断する。MFP情報送信ボタンは、情報端末300において通話中に表示されるボタンの一例である。図11は、情報端末300において、通話中に表示される画面の一例を示す図である。
CPU301は、通話中、ディスプレイ306に、たとえば図11の画面350を表示する。画面350は、通話相手の名称(図11中の「Aさん」)とともに、MFP情報送信ボタン351を表示する。MFP情報送信ボタン351は、MFP情報を取得し、当該MFP情報を通話相手に送信することを指示するために操作される。
第5の実施の形態では、MFP情報送信ボタン351の操作という明示的な指示に応じて、情報端末300は、通話相手に、MFP情報を送信する。
[第6の実施の形態]
<1.画像処理システムの概要>
第6の実施の形態では、MFP200のハードウェア構成および情報端末300のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様であっても良い。
第6の実施の形態の画像処理システムでは、1台の情報端末300の周辺に2台以上のMFP200が存在する。図12は、第6の実施の形態の画像処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。図12に示された画像処理システムでは、第1の空間SP1に、情報端末300−Aと、N台のMFP200−A1〜200−ANとが存在する。第2の空間SP2に、情報端末300−Bと、M台のMFP200−B1〜200−BMとが存在する。
第6の実施の形態では、情報端末300(たとえば、情報端末300−A)は、当該情報端末300の周辺に位置する複数台のMFP200(MFP200−A1〜200−ANの中の少なくとも1台)のMFP情報を、通話相手(たとえば、情報端末300−B)へ送信する。情報端末300(たとえば、情報端末300−B)は、複数台のMFP200のMFP情報をMFP200(MFP200−B1〜200−BMの中の少なくとも1台)へ転送する。
転送されるMFP情報は、優先順位を含む。複数台のMFPのMFP情報を受信したMFP200(MFP200−B1〜200−BMの中の少なくとも1台)は、原稿のコピーを指示されると、コピーされた画像の出力先として、それぞれのMFP情報に対応するMFPを、優先順位に従った態様で、表示する。
第6の実施の形態に従うと、図12に示された画像処理システムでは、たとえば、情報端末300−Aは、MFP200−A1〜200−ANに対して優先順位を設定し、情報端末300−Bへ、当該優先順位を送信する。情報端末300−Bは、たとえばMFP200−B1に、情報端末300−Aから受信した優先順位を転送する。MFP200−B1は、原稿のコピーを指示されると、コピーされた画像の出力先として、MFP200−A1〜200−ANのそれぞれを、それぞれの優先順位に従った態様で表示する。
<2.MFP200の機能的構成>
図13は、第6の実施の形態のMFP200の機能的構成の一例を示す図である。図6に示された構成と比較して、第6の実施の形態のMFP200は、優先順位処理部296をさらに含む。
優先順位処理部296は、複数のMFP200についてのMFP情報を受信した場合、画像の送信先の候補として、各MFP200を、その優先順位に従った態様で表示する。優先順位処理部296は、たとえばCPU201によって実現される。
図14は、第6の実施の形態において、MFP情報を受信したMFP200が表示する画面の一例を示す図である。第6の実施の形態の画像処理システムでは、たとえば、情報端末300−Aは、MFP200−A1およびMFP200−A2のそれぞれからMFP情報を取得し、これらのMFP情報を情報端末300−Bへ送信する。情報端末300−Bは、情報端末300−Aから送信されたMFP情報をMFP200−B1へ転送する。MFP200−B1は、原稿のコピーを指示されると、コピーの画像の出力先の候補として、MFP200−B1に加えて、MFP200−A1およびMFP200−A2を表示する。
図14の画面990の表示欄905は、出力先の候補として、「MFP200−B1」を示すボタン991と、「MFP200−A1」を示すボタン992と、「MFP200−A2」を示すボタン993とを表示する。ボタン991は、当該ボタン991を表示しているMFP200−B1自体を示す。このため、ボタン991は、「本MFP」という文字列を含む。
第6の実施の形態では、情報端末300−Bにおいて、MFP200−A1は、MFP200−A2よりも優先順位が高い。このことは、画面990が、「MFP200−A1」を示すボタン992を、「MFP200−A2」を示すボタン993よりも上方に表示していることによって、示されている。
<3.情報端末300の機能的構成>
図15は、第6の実施の形態の情報端末300の機能的構成の一例を示す図である。図7に示された構成と比較して、第6の実施の形態の情報端末300は、優先順位調整部398を含む。優先順位調整部398は、2台以上のMFP200のそれぞれのMFP情報を取得したときに、各MFP200に対して優先順位を設定する。
優先順位調整部398は、たとえば、情報端末300と各MFP200との距離に従って、優先順位を設定する。一例では、優先順位調整部398は、情報端末300から近いMFP200に対して、より高い優先順位を設定する。
優先順位調整部398は、情報端末300のユーザーの利用頻度に従って、複数台のMFP200のそれぞれに対して優先順位を設定してもよい。一例では、情報端末300と複数台のMFP200とを含むネットワーク上のサーバーが、各ユーザーが各MFP200にログインした回数を記憶する。優先順位調整部398は、情報端末300に関連付けられているユーザー(たとえば、当該情報端末300の所有者)が各MFP200にログインした回数を上記サーバーから取得し、ログインした回数が多いMFP200に対して、より高い優先順位を設定する。
情報端末300は、距離と利用頻度等の複数の条件を組合せることによって、各MFP200に対して優先順位を設定してもよい。
<4.処理の流れ>
図16は、第6の実施の形態の情報端末300において実行される処理の一例のフローチャートである。
図16に記載の処理は、図8に記載の処理と比較して、ステップS11の制御をさらに含む。すなわち、図16の処理では、CPU301は、ステップS10で、(2台以上のMFP200のそれぞれから)MFP情報を取得した後、ステップS11へ制御を進める。
ステップS11で、CPU301は、ステップS10で取得したMFP情報のそれぞれに優先順位を設定する。より具体的には、CPU301は、ステップS10でMFP情報を取得した2台以上のMFP200のそれぞれに優先順位を設定する。その後、制御はステップS12へ進む。
ステップS12で、CPU301は、通話相手へ、複数のMFP情報のそれぞれを、各MFP情報が対応するMFP200に対して設定された優先順位とともに送信する。その後、図16の処理は終了する。
以上説明された第6の実施の形態では、情報端末300−Bは、通話相手の情報端末300−Aから2台以上のMFP(MFP200−A1,200−A2)のMFP情報を取得した場合、MFP200−Bに、MFP情報を転送し、さらに、それぞれのMFP情報に対応する優先順位を特定する情報を送信する。MFP200−Bは、図14を参照して説明されたように、コピーを指示されると、コピーの画像の出力先の候補として、MFP200−Bとともに、情報端末300−Bから送信されたMFP情報によって特定されるMFP(MFP200−A1,200−A2)を表示する。候補としてのMFPの表示態様は、各MFPに対して設定された優先順位に対応していてもよい。
<5.変形例>
第6の実施の形態では、情報端末300−Aは、複数のMFP(MFP200−A1,200−A2)からMFP情報を取得すると、それぞれのMFPとの距離等に基づいて複数のMFPのそれぞれに優先順位を設定し、MFP情報および優先順位を通話相手(情報端末300−B)へ送信した。優先順位を設定するのは、MFP情報を送信される側の情報端末300−Bであってもよい。
この場合、情報端末300−AがMFP情報を情報端末300−Bに送信すると、情報端末300−Bは、優先順位を設定するための情報を取得する。優先順位を設定するための情報の一例は、情報端末300−Aから送信される、情報端末300−Aと各MFPとの距離を特定する情報(たとえば、MFPから送信された信号の電波強度等)である。他の例は、サーバーに格納される、情報端末300−Aと各MFPの位置情報である。さらに他の例は、サーバーに格納される、情報端末300−Aのユーザーが各MFPにログインした回数である。情報端末300−Bは、当該情報を用いて、情報端末300−Aから送信された複数のMFP情報のそれぞれに対応するMFPに対して優先順位を設定する。情報端末300−Bは、MFP200−B1に、情報端末300−Aから送信されたMFP情報を転送し、各MFPに対して設定された優先順位を送信する。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態の画像処理システムの構成は、第6の実施の形態と同様であってもよい。MFP200のハードウェア構成および機能的構成は、第6の実施の形態と同様であっても良い。情報端末300のハードウェア構成および機能的構成は、第6の実施の形態と同様であっても良い。
第7の実施の形態の画像処理システムでは、MFP200は、MFP情報を受信すると、それぞれのMFP情報によって特定されるMFP200の優先順位を、それぞれのMFP情報によって特定されるMFP200において取り扱われる画像のフォーマットに基づいて調整する。すなわち、MFP200は、それぞれのMFP情報によって特定されるMFP200のうち、当該MFP200が取り扱う画像フォーマットと同じ画像フォーマットを取り扱うことができるMFP200の優先順位が、当該画像フォーマットを取り扱うことができないMFP200の優先順位よりも高くなるように、優先順位を調整する。その後、MFP200は、それぞれのMFP情報によって特定されるMFP200を画像の出力先としての表示に、調整後の優先順位を反映させる。
第7の実施の形態に従うと、図12に示された画像処理システムでは、たとえば、情報端末300−Aは、MFP200−A1〜200−ANに対して優先順位を設定し、情報端末300−Bへ、当該優先順位を送信する。情報端末300−Bは、たとえばMFP200−B1に、情報端末300−Aから受信した優先順位を転送する。MFP200−B1は、情報端末300−Bから受信した優先順位を、MFP200−B1が取り扱うことができる画像フォーマットの種類に従って調整する。より具体的には、MFP200−B1は、MFP200−A1〜200−ANのうち、MFP200−B1が取り扱うことができる画像フォーマットの種類と同じ種類の画像フォーマットを取り扱うことができるMFPの優先順位が、MFP200−B1が取り扱うことができる画像フォーマットの種類と同じ種類の画像フォーマットを取り扱うことができないMFPの優先順位よりも高くなるように、優先順位を調整する。その後、MFP200−B1は、原稿のコピーを指示されると、コピーされた画像の出力先として、MFP200−A1〜200−ANのそれぞれを、それぞれの優先順位に従った態様で表示する。
図17は、第7の実施の形態のMFP200において、情報端末300からMFP情報が送信されたときに実行される処理の一例のフローチャートである。
図17に示されるように、情報端末300からMFP情報を受信すると、ステップS20で、MFP200のCPU201は、情報端末300から送信されたMFP情報のそれぞれによって特定されるMFP200について、当該MFP200において取り扱われる画像のフォーマットを解析する。CPU201は、たとえば、ネットワークのサーバーに照会することにより、MFP情報からMFP200の機種を特定し、当該機種において取り扱われる画像のフォーマットを特定する。MFPが取り扱うことができる画像のフォーマットの種類は、MFP情報において記述されていてもよい。この場合、CPU201は、MFP200のMFP情報に基づいて、当該MFP200において取り扱われる画像のフォーマットを特定する。その後、制御はステップS22へ進む。
ステップS22で、CPU201は、情報端末300から送信された各MFP200の優先順位を、各MFP200において取り扱われる画像のフォーマットに基づいて調整する。CPU201は、たとえば、当該CPU201が搭載されるMFP200において取り扱われる画像フォーマットと同じ画像フォーマットを取り扱うことができるMFP200の優先順位が、当該画像フォーマットを取り扱うことができないMFP200の優先順位よりも高くなるように、優先順位を調整する。その後、制御はステップS24へ進む。
ステップS24で、CPU201は、ステップS22における調整後の優先順位に従って、情報端末300から送信されたMFP情報のそれぞれに対応するMFP200を画像の出力先の候補として表示する。これにより、図17の処理は終了する。
その後、CPU201は、出力先の指定を受け付ける。CPU201は、出力先として指定されたMFP200に、コピーにおいて生成された原稿の画像を送信する。ただし、CPU201は、出力先として指定されたMFP200が、当該CPU201が搭載されているMFP200が取り扱う画像フォーマットを取り扱わない場合、出力先として指定されたMFP200に当該画像を送信しない。その代わりに、CPU201は、当該CPU201が搭載されているMFP200にMFP情報を送信してきた情報端末300に、画像フォーマットの変換の指示とともに、上記画像を送信する。
上記指示と上記画像とを受信した情報端末300では、CPU301は、上記画像を、出力先として指定されたMFP200において取り扱われるフォーマットへ変換する。その後、CPU301は、変換後の画像を、出力先として指定されたMFP200へ送信する。CPU301は、変換後の画像を、通話相手の情報端末300を経由して、出力先として指定されたMFP200へ送信しても良い。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
100A 第1のユーザー、100B 第2のユーザー、200 MFP、200A 第1のMFP、200B 第2のMFP、201,301 CPU、300 情報端末、300A 第1の情報端末、300B 第2の情報端末。

Claims (9)

  1. 情報端末であって、
    通信手段と、
    前記通信手段を制御するための制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記通信手段を用いて、他の端末との通信経路を確立するように構成されており、
    前記通信手段は、
    前記他の端末の周辺に位置する画像処理装置の宛先を含む装置情報を受信し、
    前記他の端末の周辺に位置する画像処理装置の前記装置情報を、前記情報端末の周辺に位置する画像処理装置に送信するように構成されている、情報端末。
  2. 前記通信手段は、
    前記情報端末の周辺に位置する画像処理装置から前記装置情報を受信し、前記他の端末に前記情報端末の周辺に位置する前記装置情報を送信するように構成されており、
    前記他の端末との通信経路が確立したときに、前記他の端末に、前記情報端末の周辺に位置する前記装置情報を送信するように構成されている、請求項1に記載の情報端末。
  3. 前記通信手段は、
    前記他の端末から複数の画像処理装置の前記装置情報を受信した場合、複数の画像処理装置のそれぞれの前記装置情報と、前記複数の画像処理装置の優先順位とを、前記情報端末の周辺に位置する画像処理装置に送信するように構成されており、
    前記優先順位は、前記他の端末と画像処理装置との距離、および、前記他の端末に関連付けられた画像処理装置の使用頻度の、少なくとも一方に基づく、請求項1または請求項2に記載の情報端末。
  4. 前記制御手段は、
    前記情報端末もしくは前記情報端末に関連付けられた対象が第1の画像処理装置の周辺に位置していること、または、前記情報端末に関連付けられた対象が前記第1の画像処理装置を操作したことを検知するように構成されており、
    前記通信手段は、
    前記制御手段が、前記情報端末もしくは前記情報端末に関連付けられた対象が第1の画像処理装置の周辺に位置していること、または、前記情報端末に関連付けられた対象が前記第1の画像処理装置を操作したことを検知した場合に、前記第1の画像処理装置に、前記他の端末の周辺に位置する画像処理装置の前記装置情報を送信するように構成されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の情報端末。
  5. 入力を受け付けるための操作手段をさらに備え、
    前記制御手段は、装置情報を転送するための指示が前記操作手段に入力された場合に、前記他の端末に、前記情報端末の周辺に位置する前記装置情報を送信するように構成されている、請求項1に記載の情報端末。
  6. 画像処理システムであって、
    情報端末と、前記情報端末の周辺に位置する第1の画像処理装置とを備え、
    前記情報端末は、
    通信手段と、前記通信手段を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記通信手段を用いて、他の端末との通信経路を確立するように構成されており、
    前記通信手段は、
    前記他の端末の周辺に位置する第2の画像処理装置の宛先を含む装置情報を受信し、
    前記第2の画像処理装置の前記装置情報を、前記第1の画像処理装置に送信するように構成されている、画像処理システム。
  7. 前記装置情報は、前記第2の画像処理装置が取り扱うデータの種類を特定する情報を含み、
    前記第1の画像処理装置は、
    入力を受け付けるための入力手段と、
    前記入力手段が前記画像処理装置にデータを送信する指示を受け付けた場合に、送信されるデータの種類が、前記第2の画像処理装置が取り扱うデータの種類に含まれない場合には、前記情報端末へ、前記指示によって送信されるデータを前記第2の画像処理装置が取り扱う種類のデータに変換した後で前記第2の画像処理装置へ送信する指示を送信するための送信手段とをさらに含む、請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 前記第2の画像処理装置は、複数の画像処理装置を含み、
    前記装置情報は、前記複数の画像処理装置の取り扱うデータの種類と優先順位とを含み、
    前記第1の画像処理装置は、
    画像のデータを生成するための生成手段と、
    前記複数の画像処理装置のそれぞれを、前記生成手段によって生成されるデータの送信先の候補として表示するための表示手段と、
    前記複数の画像処理装置のそれぞれの優先順位を調整するための調整手段とを含み、
    前記調整手段は、前記生成手段によって生成されるデータの種類を含まない前記装置情報に対応する前記第2の画像処理装置の優先順位が、前記生成手段によって生成されるデータの種類を含む前記装置情報に対応する前記第2の画像処理装置の優先順位よりも低くなるように、前記複数の画像処理装置の優先順位を調整するように構成されている、請求項6または請求項7に記載の画像処理システム。
  9. 通信手段を備える情報端末のコンピューターによって実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記コンピューターに、
    前記通信手段を用いて、他の端末との通信経路を確立するステップと、
    前記他の端末の周辺に位置する画像処理装置の宛先を含む装置情報を受信するステップと、
    前記他の端末の周辺に位置する画像処理装置の前記装置情報を、前記情報端末の周辺に位置する画像処理装置に送信するステップとを実行させる、プログラム。
JP2016034503A 2016-02-25 2016-02-25 情報端末、画像処理システム、および、プログラム Active JP6693167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034503A JP6693167B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
US15/433,118 US10871928B2 (en) 2016-02-25 2017-02-15 Information terminal with a calling unit configured to enable communication with another information terminal, image processing system, and program
CN201710092435.7A CN107122144B (zh) 2016-02-25 2017-02-21 信息终端、图像处理系统以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034503A JP6693167B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 情報端末、画像処理システム、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151790A true JP2017151790A (ja) 2017-08-31
JP6693167B2 JP6693167B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59680164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034503A Active JP6693167B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 情報端末、画像処理システム、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10871928B2 (ja)
JP (1) JP6693167B2 (ja)
CN (1) CN107122144B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079270A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社プログレスト 通訳支援システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220858A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 処理システム、情報処理装置、処理装置およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011038A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc 情報処理装置及びインターフェース装置及び画像出力制御方法
JP2006041940A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
JP2006115473A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 通信装置、検索装置、アドレス問合せ方法、アドレス検索方法、アドレス問合せプログラム、及びアドレス検索プログラム
US20070005724A1 (en) * 2003-11-27 2007-01-04 Junichi Hirai Communication control device and method
JP2009100191A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 機器間連携システム
JP2010009213A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp プリント・サービス用中継サーバおよびその制御方法
JP2014165601A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム
JP2014210436A (ja) * 2014-06-18 2014-11-13 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2016059000A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 シャープ株式会社 通信装置、携帯端末、通信システム及び通信プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020095506A1 (en) * 2001-01-15 2002-07-18 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay server, communication system and facsimile system
JP2004246472A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Canon Inc 文書出力システム、文書出力方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、第1の端末、文書処理サブシステム、文書出力装置
JP4164483B2 (ja) * 2004-09-09 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4453593B2 (ja) * 2005-03-30 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 分散印刷における印刷経過の監視
JP4370286B2 (ja) 2005-07-05 2009-11-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2012085086A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Seiko Epson Corp 無線通信装置、それを備えた印刷装置、及び無線通信方法
JP6127382B2 (ja) * 2011-05-13 2017-05-17 株式会社ニコン 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2013109733A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置検索方法、及びプログラム
JP2015023342A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、及びプログラム
KR20150138797A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상 형성 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011038A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc 情報処理装置及びインターフェース装置及び画像出力制御方法
US20070005724A1 (en) * 2003-11-27 2007-01-04 Junichi Hirai Communication control device and method
JP2006041940A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
JP2006115473A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 通信装置、検索装置、アドレス問合せ方法、アドレス検索方法、アドレス問合せプログラム、及びアドレス検索プログラム
JP2009100191A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 機器間連携システム
JP2010009213A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp プリント・サービス用中継サーバおよびその制御方法
JP2014165601A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム
JP2014210436A (ja) * 2014-06-18 2014-11-13 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2016059000A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 シャープ株式会社 通信装置、携帯端末、通信システム及び通信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079270A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社プログレスト 通訳支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107122144B (zh) 2020-05-22
US10871928B2 (en) 2020-12-22
CN107122144A (zh) 2017-09-01
US20170249114A1 (en) 2017-08-31
JP6693167B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257437B2 (ja) 携帯端末及び処理装置の操作方法
JP5846157B2 (ja) プリントシステム、利便性情報生成装置、利便性情報生成方法および利便性情報生成プログラム
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6265192B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびアプリケーションプログラム
JP7331355B2 (ja) 画像処理システム、クラウドサーバおよびプログラム
JP6168039B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
KR101758854B1 (ko) 스캐닝장치, 이에 연결된 모바일장치 및 그 스캔작업수행방법
JP2006311456A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2022179780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP6693167B2 (ja) 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
JP2012141660A (ja) 制御装置及びプログラム
JP6561795B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、および、プログラム
JP6344233B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6637387B2 (ja) 情報処理装置
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP2019160095A (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2012119747A (ja) 画像処理装置、アップロード方法およびアップロードプログラム
JP6962148B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび情報配信システム
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP6638459B2 (ja) プログラム
JP2005354405A (ja) データ管理システム、データ操作端末、画像形成装置およびそれらにより実行されるデータ操作プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150