JP2012199299A - ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法 - Google Patents

ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012199299A
JP2012199299A JP2011061113A JP2011061113A JP2012199299A JP 2012199299 A JP2012199299 A JP 2012199299A JP 2011061113 A JP2011061113 A JP 2011061113A JP 2011061113 A JP2011061113 A JP 2011061113A JP 2012199299 A JP2012199299 A JP 2012199299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
beam irradiation
lifetime value
wafer
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011061113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561217B2 (ja
Inventor
Yasushi Mizusawa
康 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2011061113A priority Critical patent/JP5561217B2/ja
Publication of JP2012199299A publication Critical patent/JP2012199299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561217B2 publication Critical patent/JP5561217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、電子線照射後のライフタイム値を簡便に見積もることができ、測定時間を大幅に短縮することができ、デバイス作製の生産性を向上させることができるライフタイム値の測定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 電子線照射後のウエーハのライフタイム値を検査する方法であって、電子線照射前キャリア濃度算出工程、電子線照射前準位密度算出工程、電子線照射工程、電子線照射後キャリア濃度算出工程、キャリア濃度差算出工程、準位密度差算出工程、及びライフタイム値算出工程を有することを特徴とするライフタイム値の測定方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ライフタイム値の測定方法に関し、特に電子線照射後のライフタイム値を簡便に算出する測定方法に関する。
半導体集積回路を作製するための基板として、主にシリコンウェーハが用いられている。特に、大電流動作が可能な低耐圧パワーMOS(Metal Oxide Semiconductor)デバイスやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)向けにFZ(Floating Zone)法で作製されたシリコンウェーハの需要が伸びている。これらデバイスを作製する際に、スイッチングの電力損失を低減し高速動作における誤作動を防止するための電子線照射によるキャリアのライフタイム制御が行われている。
電子線照射によるキャリアのライフタイム制御とは、シリコンウェーハに電子線を照射することで、ウェーハ内にキャリア捕獲準位を発生させることでキャリアのライフタイムを制御する方法である(特許文献1)。
ここで、ライフタイム値の測定方法としては、一般的にμ−PCD法(Microwave Detected Photoconductive Decay Method 、マイクロ波検知光導電減衰法)、SPV法(Surface Photovoltage Method、表面光電圧法)が知られている。μ−PCD法は、ウエーハ内部に照射された光により発生した過剰キャリアの減衰状態、言い換えれば再結合ライフタイム値をマイクロ波の反射で検出する方法である。μ−PCD法では、一般的には表面再結合速度を低減させるため熱酸化膜を形成したり、あるいは化学的表面パッシベーションを行った後、測定を行う。また、SPV法は、ウエーハ内部に照射された光により発生した過剰少数キャリアを表面近傍の空乏層または反転層により電圧として検出する方法である。
特公昭61−23649号公報
電子線照射によるキャリアのライフタイム制御をした場合、電子線照射後のライフタイム値はデバイス作製工程で消滅していく。このため、このような消滅を予め考慮して最終的に必要なライフタイム値を得られるようにキャリアのライフタイム制御を行う必要がある。従って、上述した電子線照射によるキャリアのライフタイム制御においては、電子線照射前にライフタイム値を測定してどの程度のキャリアライフタイム制御を行うかを判断し、電子線照射後にもライフタイム値を測定し、所望のライフタイム値に変化しているかを検査する必要がある。しかし、電子線照射後にもμ−PCD法等でライフタイム値の測定を行うと表面パッシベーション等の前処理が必要となり、デバイス作製の生産性を著しく低下させることが問題となっていた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、電子線照射後のライフタイム値を直接測定することなく、電子線照射後のライフタイム値を簡便に見積もることができ、これにより、測定時間を大幅に短縮することができ、デバイス作製の生産性を向上できるライフタイム値の測定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電子線照射後のウエーハのライフタイム値を検査する方法であって、
電子線照射前の前記ウエーハの電子線照射前抵抗率を測定し、該電子線照射前抵抗率及びアービンカーブを用いて電子線照射前キャリア濃度を算出する電子線照射前キャリア濃度算出工程、
前記電子線照射前のウエーハのライフタイム値を測定し、該ライフタイム値から電子線照射前準位密度を算出する電子線照射前準位密度算出工程、
前記ウエーハに電子線を照射する電子線照射工程、
前記電子線照射後のウエーハの電子線照射後抵抗率を測定し、該電子線照射後抵抗率及び前記アービンカーブを用いて電子線照射後キャリア濃度を算出する電子線照射後キャリア濃度算出工程、
前記電子線照射前キャリア濃度及び前記電子線照射後キャリア濃度のキャリア濃度差を算出するキャリア濃度差算出工程、
前記キャリア濃度差から、前記電子線照射工程により発生した準位密度差を算出する準位密度差算出工程、及び
前記電子線照射前準位密度と前記準位密度差から、前記電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を算出するライフタイム値算出工程を有することを特徴とするライフタイム値の測定方法を提供する。
このように、電子線照射後のライフタイム値を直接測定することなく、電子線照射前後のキャリア濃度差から準位密度差を算出し、この準位密度差と予め測定した電子線照射前準位密度から電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を簡便に算出することができるので、測定時間を大幅に短縮することができ、デバイス作製の生産性を向上させることができる。
前記準位密度差算出工程の前に、前記キャリア濃度差と前記準位密度差の相関を調査することによって予め関係式を求め、該関係式を用いて前記準位密度差算出工程を行うことが好ましい。
このように、予めキャリア濃度差と準位密度差の関係式を求めておくことで、電子線照射されるウエーハの特性や作製されるデバイスの種類などに応じて簡便に電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を算出することができるので、一層、測定時間を大幅に短縮することができ、デバイス作製の生産性を向上できるライフタイム値の測定方法となる。
前記ライフタイム値の測定方法によりライフタイム値が検査されたウェーハから、所望のライフタイム値を有するウエーハを選別することが好ましい。
これにより、電子線照射後の段階で、簡単に所望のライフタイム値を得られていないシリコンウェーハを次工程に投入することを回避できるため、デバイス作製の生産性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明のライフタイム値の測定方法であれば、電子線照射後のライフタイム値を直接測定することなく、電子線照射前後のキャリア濃度差から準位密度差を算出し、この準位密度差と予め測定した電子線照射前準位密度から電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を簡便に算出することができるので、測定時間を大幅に短縮することができ、デバイス作製の生産性を向上させることができる。
本発明のライフタイム値の測定方法のフローの一例を示す図である。 電子線照射前後キャリア濃度と準位密度差の相関を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明者らは、電子線照射後のライフタイム値がウエーハの他の物理量と相関があれば、その物理量から電子線照射後のライフタイム値を算出することができ、それにより電子線照射後のライフタイム値の測定を省略することが可能となると考え、鋭意検討を行った。その結果、その電子線照射前後の抵抗率の変化量とライフタイム値の変化量の間には相関がないが、電子線照射前後のキャリア濃度差と準位密度差の間に良い相関があることを見出した。さらに、本発明者らは検討を行い、電子線照射前後のキャリア濃度差と抵抗率の変化は相互に換算することが可能であり、また、電子線照射前後の準位密度差とライフタイム値の変化量も相互に換算することが可能であることを見出した。
本発明者らは、これにより、キャリア濃度差から、電子線照射により発生した準位密度差を算出し、電子線照射前準位密度と電子線照射前後の準位密度差から、電子線照射後のウエーハのライフタイム値を算出することが可能であることを見出して、本発明を完成させた。以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明では、電子線照射後のウエーハのライフタイム値を検査する方法であって、
電子線照射前の前記ウエーハの電子線照射前抵抗率を測定し、該電子線照射前抵抗率及びアービンカーブを用いて電子線照射前キャリア濃度を算出する電子線照射前キャリア濃度算出工程、
前記電子線照射前のウエーハのライフタイム値を測定し、該ライフタイム値から電子線照射前準位密度を算出する電子線照射前準位密度算出工程、
前記ウエーハに電子線を照射する電子線照射工程、
前記電子線照射後のウエーハの電子線照射後抵抗率を測定し、該電子線照射後抵抗率及び前記アービンカーブを用いて電子線照射後キャリア濃度を算出する電子線照射後キャリア濃度算出工程、
前記電子線照射前キャリア濃度及び前記電子線照射後キャリア濃度のキャリア濃度差を算出するキャリア濃度差算出工程、
前記キャリア濃度差から、前記電子線照射工程により発生した準位密度差を算出する準位密度差算出工程、及び
前記電子線照射前準位密度と前記準位密度差から、前記電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を算出するライフタイム値算出工程を有することを特徴とするライフタイム値の測定方法を提供する。以下、本発明のライフタイム値の測定方法の各工程について図1を参照して詳細に説明する。
[電子線照射前キャリア濃度算出工程]
本発明における電子線照射前キャリア濃度算出工程は、電子線照射前の前記ウエーハの電子線照射前抵抗率を測定し、該電子線照射前抵抗率及びアービンカーブを用いて電子線照射前キャリア濃度を算出する工程である(図1工程1)。ウエーハとしてはシリコン単結晶ウェーハを用いることができ、また化合物半導体ウェーハなどを用いることもできる。ここで、抵抗率の測定方法は特に制限されず、公知の方法で行うことができる。また、電子線照射前キャリア濃度の算出は、測定された電子線照射前抵抗率を、ウエーハのキャリア濃度(不純物濃度)と抵抗値の関係を示すアービンカーブに照らし合わせて行うことができる。
[電子線照射前準位密度算出工程]
本発明における電子線照射前準位密度算出工程は、前記電子線照射前のウエーハのライフタイム値を測定し、該ライフタイム値から電子線照射前準位密度を算出する工程である(図1工程2)。電子線照射前のウエーハのライフタイム値の測定は、μ−PCD法、SPV法等公知の方法を行うことができる。ここで測定されたライフタイム値に基づいて、続く電子線照射工程でどの程度のキャリアライフタイム制御を行うか判断することができる。
また、電子線照射前準位密度の算出は、特に制限されないが電子線照射前のウエーハのライフタイム値を用いて下記式(1)より算出することができる。例えば、キャリア速度が2×10(cm/s)、捕獲断面積が1×10−15(cm)である場合には式(2)において示される式で換算される。このように電子線照射前準位密度と電子線照射前のウエーハのライフタイム値の関係式は、ウエーハの種類に応じて適宜決めることができる。
式(1):
ライフタイム値(μsec)=1/(キャリア速度(cm/sec)×捕獲断面積(cm)×準位密度(cm−3))
式(2):
電子線照射前準位密度(cm−3)=1000000(cm−2)/(電子線照射前のウエーハのライフタイム値(μsec)×0.00000002(cm/sec))
[電子線照射工程]
本発明における電子線照射工程はウエーハに電子線を照射する工程である(図1工程3)。ウェーハに電子線を照射することでウェーハ内にキャリア捕獲準位を発生させ、それによりキャリアのライフタイムを制御することができる。電子線照射は特に制限されず所望のライフタイム値に応じて公知の方法で行うことができ、例えば、ウエーハ面上に約30nmの酸化膜を形成し、加速電圧1MeV、照射線量2×1014(electrons/cm)の条件で行うことができる。
電子線照射後のライフタイム値はデバイス作製工程で消滅していくため、このような消滅を予め考慮して最終的に必要なライフタイム値を得られるようにキャリアのライフタイム制御を行うことが好ましい。
[電子線照射後キャリア濃度算出工程]
本発明における電子線照射後キャリア濃度算出工程は、電子線照射後のウエーハの電子線照射後抵抗率を測定し、該電子線照射後抵抗率及び前記アービンカーブを用いて電子線照射後キャリア濃度を算出する工程である(図1工程4)。電子線照射後キャリア濃度算出も、前述の電子線照射前キャリア濃度算出と同様に行うことができる。
[キャリア濃度差算出工程]
本発明におけるキャリア濃度差算出工程は、電子線照射前キャリア濃度及び電子線照射後キャリア濃度のキャリア濃度差を算出する工程である(図1工程5)。キャリア濃度差は、下記式(3)より算出することができる。
式(3):
キャリア濃度差(cm−3)=電子線照射前キャリア濃度(cm−3)−電子線照射後キャリア濃度(cm−3
[準位密度差算出工程]
本発明における準位密度差算出工程は、前記キャリア濃度差から、前記電子線照射工程により発生した準位密度差を算出する工程である(図1工程6)。
(キャリア濃度差と準位密度差の相関関係)
キャリア濃度差と準位密度差の相関関係について実験例を挙げて説明する。FZ法により育成されたインゴットから切り出されたn型シリコン単結晶ウエーハ(サンプル1〜8)を8枚準備し、それぞれ電子線照射前の抵抗率及びライフタイム値を測定した。その後、ウエーハ面上に約30nmの酸化膜を形成し、加速電圧1MeV、照射線量2×1014(electrons/cm)の条件で電子線照射を行った。続いて、電子線照射後の抵抗率及びライフタイム値を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2012199299
表1に示される結果からは、電子線照射後の抵抗率と電子線照射後のライフタイム値の間の相関関係を確認することはできない。続いて、電子線照射前後の抵抗率とアービンカーブから電子線照射前後のキャリア濃度をそれぞれ算出し、一方で、前記式(2)に従って電子線照射前後のライフタイム値から電子線照射前後の準位密度をそれぞれ算出した。その結果を表2に示す。
Figure 2012199299
表2に示される電子線照射前後のキャリア濃度の差と電子線照射前後の準位密度の差をプロットしたグラフを図2に示す。図2に示されるように電子線照射前後のキャリア濃度の差と電子線照射前後の準位密度の差の間には比較的良い相関があることが判明した(図2)。具体的にその関係は下記式(4)という関係式であらわされることがわかった。この際、図2に示されるようにR−2乗値は0.929であることから、図2中の線形近似(式(4)で示される関係式)は非常によい近似式となることがわかった。
式(4):
電子線照射により発生した準位密度差(cm−3)=4.17×(キャリア濃度差)+1.25×1013
このように、電子線照射後の抵抗率と電子線照射後のライフタイム値の間には相関関係は確認されないが、電子線照射前後のキャリア濃度の差と電子線照射前後の準位密度の差の間には良い相関があることが判明した。この相関関係を用いることで、実際に電子線照射後のライフタイム値を測定せずとも、キャリア濃度差から電子線照射により発生した準位密度差を求めることができ、電子線照射前準位密度と準位密度差とからライフタイム値を求めることが可能となる。
なお、準位密度差算出工程の算出方法は上記式(4)に限定されるものではなく、種々のウエーハ、デバイス作製において予め決定されるのが望ましい。また、キャリア濃度差と準位密度差の関係式を求める手段としては、前述のようにキャリア濃度差と準位密度差をプロットし、一次近似式を求めるなどの方法により行うことができる。
特に、前記準位密度差算出工程の前に、前記キャリア濃度差と前記準位密度差の相関を調査することによって予め関係式を求め、該関係式を用いて前記準位密度差算出工程を行うことが好ましい。このように、予めキャリア濃度差と準位密度差の関係式を求めておくことで、電子線照射されるウエーハの特性や作製されるデバイスの種類などに応じて簡便に電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を算出することができるので、一層、測定時間を大幅に短縮することができ、デバイス作製の生産性を向上できるライフタイム値の測定方法となる。
[ライフタイム値算出工程]
本発明におけるライフタイム値算出工程は、前記電子線照射前準位密度と前記準位密度差から、前記電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を算出する工程である(図1工程7)。電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値は、特に制限されないが上記式(1)により算出することができる。例えば、キャリア速度が2×10(cm/s)、捕獲断面積が1×10−15(cm)である場合には式(5)において示される式で換算される。このように電子線照射前準位密度と電子線照射前のウエーハのライフタイム値の関係式は、ウエーハの種類に応じて適宜決めることができる。
式(5):
電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値(μsec)=1000000(cm−2)/((電子線照射前準位密度(cm−3)+準位密度差(cm−3))×0.00000002(cm/sec))
[ウエーハの選別方法]
前記ライフタイム値の測定方法によりライフタイム値が検査されたウェーハから、所望のライフタイム値を有するウエーハを選別することができる。これにより、電子線照射後の段階で、簡単に所望のライフタイム値を得られていないシリコンウェーハを次工程に投入することを回避できるため、デバイス作製の生産性を向上させることができる。
以下、本発明のライフタイム値の測定方法の実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
FZ法により育成されたインゴットから切り出されたn型シリコン単結晶ウエーハを3枚準備した。電子線照射前にn型シリコン単結晶ウエーハの抵抗率を測定し、アービンカーブから電子線照射前キャリア濃度を算出した。また、μ−PCD法により電子線照射前のライフタイム値を測定し、電子線照射前準位密度を算出した。その後、ウエーハ上に約30nmの酸化膜を成形し、加速電圧1MeV、照射線量2×1014(electrons/cm)の条件で電子線照射を行った。電子線照射後のn型シリコン単結晶ウエーハの抵抗率を測定し、アービンカーブから電子線照射後キャリア濃度を算出した。電子線照射前キャリア濃度及び電子線照射後キャリア濃度のキャリア濃度差を算出し、得られたキャリア濃度差から前記電子線照射工程により発生した準位密度差を算出した。得られた準位密度差と電子線照射前準位密度から、前記電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を算出することで、ライフタイム値を見積もった。
この際、電子線照射前のライフタイム値からの電子線照射前準位密度の算出は下記式(2)に従って行った。
式(2):
電子線照射前準位密度(cm−3)=1000000(cm−2)/(電子線照射前のウエーハのライフタイム値(μsec)×0.00000002(cm/sec))
また、キャリア濃度差から前記電子線照射工程により発生した準位密度差の算出は下記式(4)に従って行った。
式(4):
電子線照射により発生した準位密度(cm−3)=4.17×(キャリア濃度差)+1.25×1013
さらに、電子線照射後準位密度からの電子線照射工程後のライフタイム値の算出は下記式(5)に従って行った。
式(5):
電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値(μsec)=1000000(cm−2)/((電子線照射前準位密度(cm−3)+準位密度差(cm−3))×0.00000002(cm/sec))
一方、比較のため電子線照射後のウエーハのライフタイムをμ−PCD法により測定した。
以上のようにして得られた実際に電子線照射後のライフタイム値を測定した結果(実測ライフタイム値)と、本発明のライフタイム値の測定方法により算出されたライフタイム値(予測ライフタイム値)を比較した結果を表3に示す。表3から判るように本発明の測定方法によるライフタイム値とライフタイム実測値とは誤差11%以内の許容できる精度で一致した。一方で、μ−PCD法により電子線照射後のライフタイム値を測定する従来法では、本発明の測定方法と比べ測定時間を要した。
Figure 2012199299
※1:差(%)=(実測ライフタイム値−予測ライフタイム値)/実測ライフタイム値
以上説明したように、本発明のライフタイム値の測定方法によれば、電子線照射後のライフタイムを実際に測定しなくても、抵抗率を測定することで電子線照射後のライフタイム値を簡便に見積もることができ、測定時間が大幅に短縮することが示された。また、これによりデバイス作製の生産性を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. 電子線照射後のウエーハのライフタイム値を検査する方法であって、
    電子線照射前の前記ウエーハの電子線照射前抵抗率を測定し、該電子線照射前抵抗率及びアービンカーブを用いて電子線照射前キャリア濃度を算出する電子線照射前キャリア濃度算出工程、
    前記電子線照射前のウエーハのライフタイム値を測定し、該ライフタイム値から電子線照射前準位密度を算出する電子線照射前準位密度算出工程、
    前記ウエーハに電子線を照射する電子線照射工程、
    前記電子線照射後のウエーハの電子線照射後抵抗率を測定し、該電子線照射後抵抗率及び前記アービンカーブを用いて電子線照射後キャリア濃度を算出する電子線照射後キャリア濃度算出工程、
    前記電子線照射前キャリア濃度及び前記電子線照射後キャリア濃度のキャリア濃度差を算出するキャリア濃度差算出工程、
    前記キャリア濃度差から、前記電子線照射工程により発生した準位密度差を算出する準位密度差算出工程、及び
    前記電子線照射前準位密度と前記準位密度差から、前記電子線照射工程後のウエーハのライフタイム値を算出するライフタイム値算出工程を有することを特徴とするライフタイム値の測定方法。
  2. 前記準位密度差算出工程の前に、前記キャリア濃度差と前記準位密度差の相関を調査することによって予め関係式を求め、該関係式を用いて前記準位密度差算出工程を行うことを特徴とする請求項1に記載のライフタイム値の測定方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のライフタイム値の測定方法によりライフタイム値が検査されたウェーハから、所望のライフタイム値を有するウエーハを選別することを特徴とするウエーハの選別方法。


JP2011061113A 2011-03-18 2011-03-18 ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法 Active JP5561217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061113A JP5561217B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061113A JP5561217B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199299A true JP2012199299A (ja) 2012-10-18
JP5561217B2 JP5561217B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=47181258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061113A Active JP5561217B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561217B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087485A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の欠陥濃度評価方法
JP2015198166A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法及びシリコン基板
JP2016127192A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 信越半導体株式会社 シリコン基板の選別方法及びシリコン基板
WO2019102759A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の選別方法及びシリコン単結晶基板
CN109844966A (zh) * 2016-09-08 2019-06-04 法国原子能及替代能源委员会 用于根据硅晶片的体寿命分选硅晶片的方法
WO2019208013A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の選別方法及びシリコン単結晶基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268038A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd バルクライフタイムによる結晶評価方法及び装置
JPH07226405A (ja) * 1994-12-19 1995-08-22 Meidensha Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH11135586A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハのドーパント濃度測定方法
JP2010040813A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の評価方法、汚染検出方法及びエピタキシャル基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268038A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd バルクライフタイムによる結晶評価方法及び装置
JPH07226405A (ja) * 1994-12-19 1995-08-22 Meidensha Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH11135586A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハのドーパント濃度測定方法
JP2010040813A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の評価方法、汚染検出方法及びエピタキシャル基板の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115404A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の欠陥濃度評価方法
CN105814676A (zh) * 2013-12-10 2016-07-27 信越半导体株式会社 单晶硅基板的缺陷浓度评价方法
US9773710B2 (en) 2013-12-10 2017-09-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for evaluating concentration of defect in silicon single crystal substrate
WO2015087485A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の欠陥濃度評価方法
JP2015198166A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法及びシリコン基板
JP2016127192A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 信越半導体株式会社 シリコン基板の選別方法及びシリコン基板
CN109844966B (zh) * 2016-09-08 2023-02-17 法国原子能及替代能源委员会 用于根据硅晶片的体寿命分选硅晶片的方法
CN109844966A (zh) * 2016-09-08 2019-06-04 法国原子能及替代能源委员会 用于根据硅晶片的体寿命分选硅晶片的方法
WO2019102759A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の選別方法及びシリコン単結晶基板
CN111386593A (zh) * 2017-11-22 2020-07-07 信越半导体株式会社 单晶硅基板的分选方法以及单晶硅基板
JP2019096736A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の選別方法及びシリコン単結晶基板
CN111386593B (zh) * 2017-11-22 2023-09-26 信越半导体株式会社 单晶硅基板的分选方法以及单晶硅基板
WO2019208013A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の選別方法及びシリコン単結晶基板
JP2019192773A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の選別方法及びシリコン単結晶基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5561217B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561217B2 (ja) ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法
JP6075257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の検査方法及び検査装置
Matocha et al. Time-dependent dielectric breakdown of 4H-SiC MOS capacitors and DMOSFETs
KR102029647B1 (ko) 실리콘 단결정 기판의 결함 농도 평가 방법
JP6204036B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
JP5774741B2 (ja) 飽和電圧推定方法及びシリコンエピタキシャルウエハの製造方法
Vobecký et al. ON-state characteristics of proton irradiated 4H–SiC Schottky diode: The calibration of model parameters for device simulation
JP2015111615A (ja) シリコン単結晶中の炭素濃度評価方法、及び、半導体デバイスの製造方法
Dong et al. Atomistic Mechanism of 4H-Si C/Si O 2 Interface Carrier-Trapping Effects on Breakdown-Voltage Degradation in Power Devices
Baranwal et al. Effect of ion irradiation on current–voltage characteristics of Au/n-GaN Schottky diodes
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
Siemieniec et al. Compensation and doping effects in heavily helium-radiated silicon for power device applications
JP2011119712A (ja) 酸化物半導体の評価方法、半導体装置の作製方法
JP6922688B2 (ja) シリコン単結晶基板の選別方法及びシリコン単結晶基板
CN109946577A (zh) 一种GaN器件电应力可靠性的测试方法
Takano et al. Study about Si wafer (mother) material for high speed LPT-CSTBT™ based on electrical and physical analysis
Lin et al. Electrical deterioration of 4H-SiC MOS capacitors due to bulk and interface traps induced by proton irradiation
JP6520205B2 (ja) 半導体ウェーハのゲッタリング能力評価方法、それを用いた半導体ウェーハの判定方法および製造方法
JP2014207369A (ja) ウェーハ中不純物の評価方法およびn型シリコンウェーハの検査方法
JP7047734B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP6031971B2 (ja) 半導体試料の電気的評価方法および評価装置
Naik et al. Electrical and structural properties of Pd/V/n‐type InP (111) Schottky structure as a function of annealing temperature
JP6003447B2 (ja) 半導体基板の金属汚染評価方法および半導体基板の製造方法
US8552531B2 (en) Nitride-based compound semiconductor and nitride-based compound semiconductor device
JP2022105804A (ja) 炭化珪素半導体装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250