JP2012174878A - 半導体装置、及びそれを用いた装置 - Google Patents

半導体装置、及びそれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174878A
JP2012174878A JP2011035304A JP2011035304A JP2012174878A JP 2012174878 A JP2012174878 A JP 2012174878A JP 2011035304 A JP2011035304 A JP 2011035304A JP 2011035304 A JP2011035304 A JP 2011035304A JP 2012174878 A JP2012174878 A JP 2012174878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
junction
concentration
diffusion layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011035304A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Terakawa
武士 寺川
Satoshi Matsuyoshi
聡 松吉
Kazutoyo Narita
一豊 成田
Mutsuhiro Mori
睦宏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011035304A priority Critical patent/JP2012174878A/ja
Priority to CN2012100238951A priority patent/CN102646723A/zh
Priority to US13/368,758 priority patent/US20120212164A1/en
Priority to EP20120154909 priority patent/EP2492964A1/en
Publication of JP2012174878A publication Critical patent/JP2012174878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】信頼性を向上させることができる半導体装置,半導体装置を用いた回転電機または車両を提供する。
【解決手段】ショットキ接合と、pn接合を備える半導体装置であって、pn接合は高濃度P型拡散層5とN型拡散層4で形成され、低濃度P型拡散層6と金属電極7により、ショットキ接合が形成され整流領域のpn接合部の降伏電圧を、前記ショットキ接合及びガードリング部Z2のpn接合より低くすることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置、及びそれを用いた装置に関するものである。
ショットキ・バリアダイオード(以下、SBD)では、ショットキ接合部にサージ電流が流れると、その特性が変化し易く、ショットキ接合部にはサージ電流が流れないようにすることが望まれる。ここで、従来のSBDを利用した半導体素子として例えば特許文献1及び特許文献2に記載されたものがある。
特許文献1及び特許文献2では、SBDについて、ショットキ接合とpn接合を組み合わせてサージ電圧耐量を向上させた構造について記載がある。
より具体的には、特許文献1では、n+層の上にn-層が配置されており、該n-層の中のガードリングの下にn型領域が配置されている。n-層の上には金属膜が配置されており、これらの間でショットキ接合を形成している。該文献にはサージ電流がショットキ接合には流れず、ガードリング部にサージ電流が流れる様子が記載されている。
また特許文献2には、n+層の上にn-層が配置されており、該n-層の中にp層が配置されている。n-層の上には金属膜が配置されており、これらの間でショットキ接合を形成している。また、n-層内の深いp層の間には、主電極とn-層の境界に設けられたp層が配置されている。
特開平9−9522号公報 特開平3−250670号公報
しかし、特許文献1に記載された構造によれば、サージ電流はガードリング部に集中してしまう。ガードリング部は放熱性が低いため、サージ電流がガードリング部に印加されることで、素子の温度上昇につながる等により、信頼性の低下が懸念される。
また、特許文献2の構造では整流領域内に均一にpn接合Z2が配置されているが、どれも降伏電圧が同等であるため、電界の不安定な部位のみが降伏する。従って、ガードリング部にサージ電流が流れてしまい、やはり信頼性の低下に対する懸念がある。
そこで、本発明では信頼性を向上させることができる半導体装置及びそれを用いた装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置では、ショットキ接合と、pn接合を備える半導体装置であって、前記pn接合は整流領域とガードリング部に設けられており、前記整流領域のpn接合部の降伏電圧を、前記ショットキ接合及び前記ガードリング部のpn接合より低くしたことを特徴とする。
本発明によれば、信頼性を向上させることが可能となる。
実施例1に係る半導体装置の断面図である。 (a)〜(h)実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例1に係る半導体装置について、サージ電圧印加時のキャリアの流れを示す図である。 pn接合とSBDのI−V特性を示す図である。 低濃度P型拡散層がある場合とない場合のバンド構造(ショットキ接合)。 実施例2に係る半導体装置の断面図である。 各実施例に係る半導体装置をオルタネータに適用した図であり、実施例3に関するものである。 実施例4に係る回路状態を示す単線結線図である。
以下、本発明を実施する上で好適な実施例について説明する。尚、下記はあくまでも実施の例に過ぎず、実施の態様を特定するものでないことは言うまでもない。
実施例1について、図1ないし図4を用いて説明する。本実施例に係る半導体装置は、高濃度N型基板1表面上に、低濃度N型エピタキシャル層2が形成され、低濃度N型エピタキシャル層2の上側には下述する低濃度P型拡散層6とショットキ接合を形成する金属電極7が配置されている。金属電極7の材料として例えばMoSi2でショットキ接合を形成することで、接合部の障壁を低くでき、かつ安定性が向上する。金属電極7はショットキ接合が形成できる材料であればMoSi2に限定されない。金属電極7の外側端部は屈曲し持ち上がっており、屈曲し持ち上がっている金属電極7と低濃度N型エピタキシャル層2との間には絶縁膜33が配置されている。高濃度N型基板1表面の下側の面には、裏面電極層8が形成されている。電流は金属電極7と裏面電極層8との間で流れる。
金属電極7と低濃度N型エピタキシャル層2の間には、接合面(図中左右方向)に沿って複数の高濃度P型拡散層5が、電流を均一に流して素子の耐量低下を防ぐべく、一定の間隔を持って配置されている。尚、高濃度P型拡散層5の最外側はガードリング部である。高濃度P型拡散層5同士の間には高濃度P型拡散層5より縦方向の厚さが薄い低濃度P型拡散層6が配置されており、高濃度P型拡散層5と低濃度P型拡散層6とにより、金属電極7と低濃度N型エピタキシャル層2が直接接触しない様にしている。高濃度P型拡散層5と低濃度P型拡散層6では、高濃度P型拡散層5とN型拡散層4がpn接合であるのに対し、低濃度P型拡散層6と金属電極7がSBDであることから、図4に示す様に順方向バイアス印加時にはSBDに電流が流れやすく、一方逆バイアス印加時は高濃度P型拡散層5の方がサージ電流が流れやすい。高濃度P型拡散層5の低濃度N型エピタキシャル層2側の先端中央部には、整流領域(ガードリング部を含まない)で、低濃度N型エピタキシャル層2より高不純物濃度を有し、低濃度N型エピタキシャル層2と比較して低抵抗層となるN型拡散層4が配置されている。
金属電極7は低濃度P型拡散層6を介して低濃度N型エピタキシャル層2とショットキ接合(図中Sと表記)しており、金属電極7と高濃度P型拡散層5の間はオーミック接合(図中Oと表記)している。高濃度P型拡散層5と低濃度N型エピタキシャル層2の間(図中接合面をZ2と表記)、及び高濃度P型拡散層5とN型拡散層4との間(図中接合面をZ1と表記)はpn接合している。この様にショットキ接合Sとpn接合とが併存した構造となっている。そして、各接合間での降伏電圧については、高濃度P型拡散層5とN型拡散層4との間のpn接合は、ショットキ接合及び高濃度P型拡散層5と低濃度N型エピタキシャル層2の間のpn接合よりも低くなり、降伏電圧の値を階層化できる。
本実施例に係る半導体装置の製造工程について図2(a)〜(h)を用いて説明する。まず、図2(a)に示す様に、高濃度N型基板1の上に、エピタキシャル成長法を用いて低濃度N型エピタキシャル層2を堆積する。続いて図2(b)に示す様に、ガードリング部以外の整流領域内にpn接合Z1の形成場所に対応した所定面積の開口部を持つ絶縁膜(シリコン酸化膜)31を低濃度N型エピタキシャル層2の上に形成する。続いて図2(c)に示す様に、絶縁膜(シリコン酸化膜)31を介したイオン注入法等を用いて、低濃度N型エピタキシャル層2内にN型の不純物を注入し、N型拡散層4を形成する。絶縁膜(シリコン酸化膜)31を除去した後、図2(d)に示す様に、ガードリングの形成場所(又はpn接合Z2形成場所)、及びpn接合Z1の形成場所に対応した所定面積の開口部を持つ絶縁膜(シリコン酸化膜)32を低濃度N型エピタキシャル層2の上に形成する。この時、開口部はN型拡散層4を形成した前記開口を覆い、且つその開口部の面積は前記開口より大きいのが好ましい。次に、図2(e)に示す様に、絶縁膜(シリコン酸化膜)32を介してイオン注入法等により、低濃度N型エピタキシャル層2内にP型の不純物を注入し、高濃度P型拡散層5を形成する。すなわち、この工程によって、ガードリング部を除く整流領域内にN型拡散層4と高濃度P型拡散層5の間にpn接合Z1が形成され、ガードリング部には低濃度N型エピタキシャル層2と高濃度P拡散層5の間にpn接合Z2が形成される。この時、pn接合Z1の降伏電圧VZ1とpn接合Z2の降伏電圧VZ2の関係はVZ1<VZ2の関係にあり、降伏電圧が階層化できる。
次に、図2(f)に示す様に、絶縁膜(シリコン酸化膜)32を除去後、低濃度N型エピタキシャル層2の表面にガードリング部の一部と接する絶縁膜(シリコン酸化膜)33を形成する。絶縁膜33形成後に、図2(g)に示す様に、絶縁膜(シリコン酸化膜)33を介したイオン注入法等を用いて、低濃度N型エピタキシャル層2内にP型の不純物を注入し、低濃度P型拡散層6を形成する。
次に、図2(h)に示す様に、モリブデン,ニッケル、又はチタン等からなる金属電極7を低濃度N型エピタキシャル層2の表面上に設ける。この時、低濃度N型エピタキシャル層2と金属電極7とでショットキ接合Sが形成され、高濃度P型拡散層5と金属電極7とでオーミック接続Oが形成される。最後に、高濃度N型基板1上の低濃度N型エピタキシャル層2と相対する側に、オーミック接合されたアルミニウム,金、又は銀等からなる裏面電極層8を形成する。
なお、上記したN型拡散層4及び高濃度P型拡散層5を形成する手法についてイオン注入法を用いることについて説明したが、イオン注入法以外にも、固層拡散法,蒸着法,スパッタリング法、又はガス拡散法等シリコン中に不純物をドープできる手法であれば良い。
本実施例に係る半導体装置についてサージ電圧印加時の様子を図3を用いて説明する。
素子に対して高いサージ電圧が印加されると、素子中で降伏電圧が低い個所から導通するが、本実施例では、整流領域の高濃度P型拡散層5の低濃度N型エピタキシャル層2側の先端には周囲の低濃度N型エピタキシャル層2よりも高不純物濃度を有するN型拡散層4を配置しており、該N型拡散層4は周囲の低濃度N型エピタキシャル層2と比較してpn接合の濃度勾配が大きい。故に降伏電圧については、高濃度P型拡散層5とN型拡散層4との間のpn接合は、ショットキ接合(pn接合がショットキ接合より降伏電圧が低いことは図4参照。)及び高濃度P型拡散層5と低濃度N型エピタキシャル層2の間のpn接合よりも低くなり、高いサージ電圧が印加された場合、最も降伏電圧が低い高濃度P型拡散層5とN型拡散層4との間のpn接合から降伏し、サージ電流が流れることになる。図3ではサージ電圧印加時の様子を模式的に表している。該図に示す様に、サージ電流はN型拡散層4を経由して高濃度P型拡散層5に流れる。従って、ショットキ接合S及びガードリング部のpn接合Z2にはサージ電流は流れない。
本実施例によれば、ショットキ接合と、ガードリング部及び整流領域に設けられるpn接合とを併せて備えていることから、pn接合よりも降伏電圧が高いショットキ接合にはサージ電圧印加時にサージ電流は流れないようになり、pn接合に流れる様になる。よって、ショットキ接合にサージ電流は流れず、整流特性は劣化しなくなる。
更に本実施例では、ガードリング部及び整流領域に設けられるpn接合について、ガードリング部に設けられるpn接合Z2には、N型拡散層4を設けず、整流領域に設けられるpn接合Z1にN型拡散層4を設けpn接合の濃度勾配を大きくさせることで、pn接合の中でも、整流領域のpn接合の降伏電圧を低下させている。整流領域のpn接合の降伏電圧をガードリング部のpn接合より低くすることにより、上記のショットキ接合にサージ電流が流れなくなったことに加えて、更にガードリング部にもサージ電流が流れない様にしている。尚、pn接合の濃度勾配を大きくさせる手段は拡散層を先端に設けることに限られず、他の代替手段を用いることも可能である。
ガードリング部における高濃度P型拡散層5は、金属製である金属電極7に一部しか接触しておらず、全体が接触する整流領域と比較して、熱伝導率が高い金属製電極内を熱が図3中左右方向に伝導させる程度が低く、放熱の程度が小さい。よって、放熱性が低いガードリング領域にサージ電流が流れると、素子に熱が溜まり素子の温度上昇につながってしまい、性能の低下や寿命の減少といった信頼性の低下等の問題が生ずることになる。しかし、本実施例によれば、整流領域のpn接合の降伏電圧をガードリング部のpn接合より下げており、ガードリング領域のpn接合にサージ電圧印加時のサージ電流は流れない。よって、素子の温度上昇を回避でき、信頼性を向上させること等ができる。
また、ガードリング領域は整流領域と比較して電界集中部位となり易い。係る部分の降伏電圧が整流領域と比較して低い又は同等程度だと、降伏した上で集中的にサージ電流が流れ温度が高くなってしまう。放熱性の低いガードリング領域で温度が上がる状態は半導体装置にとって、信頼性低下の観点からは著しく好ましくない結果を生じることになる。従って、ガードリング部では降伏させないことが重要となる。
本実施例では、上記の様にガードリング部にサージ電流を流れない様にすることが可能である。よって、信頼性を向上させることが可能となる。
また、降伏電圧を低くした整流領域のpn接合部を複数設けることで、サージ電流がガードリング部やショットキ接合に流れる確率をより低減できると共に、サージ電流の集中を防ぎ、素子自体の破壊に至りにくくしている。
また、本実施例ではショットキ接合部分に低濃度P型拡散層6を設けている。低濃度P型拡散層6を設けたショットキ接合部分のバンド構造は、図5のような構造となる。低濃度P型拡散層6により、ショットキ接合面におけるキャリア移動に対する障壁の高さ自体を調整することができ、障壁のピーク位置をシリコン内部(低濃度P型拡散層6内部)に形成することができる。障壁のピーク位置をシリコン内部に形成することでバンドの厚み(図5中の領域A)を増すことができトンネル電流等による漏れ電流の増加を防ぎ、更に半導体表面の汚染等の影響を受けにくくすることができるため、特性が安定する。
また、シート抵抗を40kΩ/□以上とすることで理想係数n値を1に近付けることができ、理想的なI−V特性を示すショットキ接合とすることができる。よって、再結合電流も少なくなり、高効率となる。
実施例2について図6を用いて説明する。本実施例では、実施例1で説明した内容に、更にガードリングの外側にチャネルストッパ41を設けている。それ以外の構成については実施例1と同様であり、ここでの詳細説明は省略する。
高濃度P型拡散層5と逆極性のN型拡散層であるチャネルストッパ41を設けることで、高濃度P型拡散層5から伸びてきた空乏層を抑えることができるため、シリコン側面9に空乏層が到達するのを防止し、シリコン側面9を保護できる。
また、N型拡散層であるチャネルストッパ41は、実施例1内で説明した製造工程のうちでN型拡散層4と同様に絶縁膜(シリコン酸化膜)31を介して形成できるため、新たに工程が増えることはなく、製造負担の増加につながらない。
実施例3について図7を用いて説明する。本実施例では、上記各実施例で説明した半導体装置をオルタネータダイオードに搭載している。上記各実施例で説明した半導体装置に相当する半導体チップ120の一端側では、Pb−Sn系または、鉛を使用しない接合材料121により支持電極体130中央部の台座131で、半導体チップ120と支持電極体130が電気的に接合されている。台座131の周囲には、溝132が形成されており、該溝円環状に形成された溝132の外周側は外周側壁136となっており、外周側壁136は外周側の放熱板138の丸孔に圧入されている。即ち、オルタネータダイオードは放熱板138に圧入された状態で固定されており、放熱板138に圧入されることで放熱特性を高めることが可能となる。台座131は、支持電極体130の外周側壁136よりも下述するリード電極135側で半導体チップ120の搭載を可能にしている。
半導体チップ120の他端側には、Pb−Sn系または、鉛を使用しない接合材料122を介してリード電極135が半導体チップ120の中央部分で電気的に接合されている。鉛を使用しない半田を使用することで、環境への負荷を軽減できる。
上記の様に半導体チップ120の上下両端面側に電極体を配置し、電極体間が接合材料121と半導体チップ120を介して通電される様になっている。
そして、半導体チップ120と半田部分を覆う様に、支持電極体130の台座131,溝132及び外周側壁136の一部、リード電極135の半導体チップ120との接合部であるリード電極の基体133とを、樹脂137によって封止している。溝132を設けることで、成形した樹脂の固定を強固にでき、樹脂の脱落を防止できる。樹脂封止することで、支持電極体130を放熱板138へ圧入する際の応力集中が緩和でき、機械的ストレス及び熱的ストレスに対するオルタネータダイオードの信頼性が高まる。
本実施例の様に、上記各実施例で説明した半導体装置を用いることで、使用時の温度上昇に対する信頼性を高めることができる。特に、本実施例の様に、オルタネータダイオードに半導体装置を用いる場合、使用時に高温になるため、耐熱特性の向上は大きな課題となる。故に、温度上昇を回避でき、信頼性を向上できる半導体装置を用いることは有益である。また、オルタネータダイオード自体についても、熱ストレス対策が大きな課題となるが、図6に示す実施例を採用することにより、使用温度範囲の拡大、熱ストレスに対する疲労寿命の向上に繋がる。
また、溝132を形成することにより、支持電極体130を放熱板138へ圧入する際の半導体チップに集中する応力を低減でき、更に溝132を図6に示す様に、台座内部に向かうに連れて内周側に入る様に形成することで、樹脂の脱落を防止することができる。
実施例4について図8を用いて説明する。本実施例に係る回転電機系は、回転子に設けられる回転子巻線48及び回転子と所定の間隙をもって対抗する固定子に設けられ、発生した3相の交流電流を取り出す固定子巻線49と、該各相の固定子巻線49に接続されるダイオード42〜47として働く上記実施例で説明した半導体装置と、該半導体装置の直流側と接続されるレギュレータ50と、同じく半導体装置の直流側と接続される負荷51と、レギュレータ50及び負荷51と接続されるバッテリ52から構成される。レギュレータ50はバッテリ52の電圧値に基づき、回転子巻線48に供給する電流を制御する。
本明細書において回転電機系とは、回転子巻線・固定子巻線を有する回転電機と、固定子巻線に接続されるダイオードとを少なくとも具備するものを指す。当然、これ以上の構成が付加されることを排除するものではない。また、上記では回転電機は発電機を意図して記載しているが、他の電源が存在し、上記の回転電機をモータとして負荷駆動用に用いることも可能である。
また負荷51の種類としては、種々のものが考えられ、自動車に搭載する場合にはカーエアコン・カーステレオ・車内照明・オーディオ等があり、特にハイブリッドや電気自動車については駆動モータが接続されることも想定され得るものである。自動車に関わらず、車輌一般にも好適である。
本実施例に示す様に、上記した半導体装置は回転電機系や更に該回転電機系を搭載する車輌等にも適用可能である。
1 高濃度N型基板
2 低濃度N型エピタキシャル層
4 N型拡散層
5 高濃度P型拡散層
6 低濃度P型拡散層
7 金属電極
8 裏面電極層
9 シリコン側面
31,32,33 絶縁膜(シリコン酸化膜)
41 チャネルストッパ
42〜47 ダイオード
48 回転子巻線
49 固定子巻線
50 レギュレータ
51 負荷
52 バッテリ
120 半導体チップ
121,122 半田(接合材料)
130 支持電極体
131 台座
132 溝
133 基体
134 外周側壁
135 リード電極
136 外周側壁
137 樹脂
138 放熱板

Claims (12)

  1. ショットキ接合と、pn接合を備える半導体装置であって、
    前記pn接合は整流領域とガードリング部に設けられており、
    前記整流領域のpn接合部の降伏電圧を、前記ショットキ接合及び前記ガードリング部のpn接合より低くすることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記整流領域のpn接合部は、pまたはnのいずれかの導電型を有する第1の拡散層と、該pまたはnのいずれかの導電型と逆の導電型の層とが接合されており、前記整流領域のpn接合部の接合面のうち、前記逆の導電型の層の側には、
    該逆の導電型の層と同じ導電型であって、かつ、該逆の導電型の層より高不純物濃度の第2の拡散層が備えてあることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記整流領域のpn接合部は複数存在することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一つに記載の半導体装置であって、
    前記ショットキ接合を構成する接合面の半導体側に更にpn接合を設けたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の半導体装置であって、
    前記ガードリング部の外側にはチャネルストッパが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載の半導体装置であって、
    前記ショットキ接合を構成する接合面の半導体側のシート抵抗は40kΩ/□以上であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一つに記載の半導体装置であって、
    前記ショットキ接合を構成する電極がMoSi2であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載の半導体装置と、該半導体装置の両端に設けられる電極とを備えるオルタネータダイオードであって、
    前記半導体装置と前記電極とを接続を半田接続し、
    前記半導体装置及び前記半田は樹脂封止されていることを特徴とするオルタネータダイオード。
  9. 請求項8に記載のオルタネータダイオードは、
    更に前記半導体装置及び前記樹脂を支持する支持体を備えており、
    該支持体は前記樹脂を保持するための溝を備えていることを特徴とするオルタネータダイオード。
  10. 回転子及び該回転子に所定の間隙を空けて対向配置される固定子とを備える回転電機と、前記固定子に設けられる固定子巻線に接続され、交流電流を直流電流に切り替える請求項1ないし7のいずれか一つに記載の半導体装置を有する整流用のダイオードを備えることを特徴とする回転電機系。
  11. 請求項10に記載の回転電機系であって、
    前記固定子は回転子巻線を有しており、該回転子巻線は該回転子巻線に印加される電圧を制御するレギュレータを備え、
    該レギュレータは、前記ダイオードの直流側と電気的に接続されていることを特徴とする回転電機系。
  12. 請求項10または11に記載の回転電機系と、該回転電機系と電気的に接続される負荷とを備えていることを特徴とする車両。
JP2011035304A 2011-02-22 2011-02-22 半導体装置、及びそれを用いた装置 Pending JP2012174878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035304A JP2012174878A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 半導体装置、及びそれを用いた装置
CN2012100238951A CN102646723A (zh) 2011-02-22 2012-02-03 半导体装置及使用了该半导体装置的装置
US13/368,758 US20120212164A1 (en) 2011-02-22 2012-02-08 Semiconductor device and device with use of it
EP20120154909 EP2492964A1 (en) 2011-02-22 2012-02-10 Semiconductor device and device with use of it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035304A JP2012174878A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 半導体装置、及びそれを用いた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012174878A true JP2012174878A (ja) 2012-09-10

Family

ID=45655583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035304A Pending JP2012174878A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 半導体装置、及びそれを用いた装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120212164A1 (ja)
EP (1) EP2492964A1 (ja)
JP (1) JP2012174878A (ja)
CN (1) CN102646723A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9224729B2 (en) 2013-07-19 2015-12-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US9685442B2 (en) 2014-11-21 2017-06-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019054193A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
US10343117B2 (en) * 2009-02-27 2019-07-09 Corning Incorporated Ceria-zirconia-zeolite catalyst body
WO2021079735A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた整流素子、オルタネータ
JP2021153096A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786361B1 (en) 2013-03-08 2014-07-22 Hamilton Sundstrand Corporation High accuracy analog interface processing circuit
DE102013210546A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Hochspannungs-Trench-Junction-Barrier-Schottkydiode mit p-Schichten unter dem Schottky-Kontakt
CN104282732B (zh) 2013-07-01 2017-06-27 株式会社东芝 半导体装置
JP5940500B2 (ja) 2013-09-11 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN105679836B (zh) * 2016-03-23 2022-07-12 北海惠科半导体科技有限公司 一种超低电容tvs二极管结构及其制备方法
US11508808B2 (en) * 2018-10-11 2022-11-22 Actron Technology Corporation Rectifier device, rectifier, generator device, and powertrain for vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250670A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0538114A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Nikko Denki Kogyo Kk 車輌用交流発電機
JPH10116999A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 定電圧ショットキーダイオード及びその製造方法
JPH10335679A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd ダイオードとその製造方法
JP2003338620A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009081376A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671259B2 (ja) * 1988-03-28 1997-10-29 住友電気工業株式会社 ショットキー接合半導体装置
JPH0637302A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Mitsuteru Kimura トンネルトランジスタ
JP3555250B2 (ja) 1995-06-23 2004-08-18 株式会社デンソー 車両用交流発電機及びショットキバリアダイオード
DE19549202B4 (de) * 1995-12-30 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Gleichrichterdiode
EP1267415A3 (en) * 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
FR2857506A1 (fr) * 2003-07-11 2005-01-14 St Microelectronics Sa Diode de redressement et de protection
US20060131686A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Silicon-Base Technology Corp. LOCOS-based junction-pinched schottky rectifier and its manufacturing methods
JP2006269848A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置
US20090058374A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Thomas Evans High efficiency alternator
US8124981B2 (en) * 2008-06-10 2012-02-28 Fairchild Semiconductor Corporation Rugged semiconductor device architecture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250670A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0538114A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Nikko Denki Kogyo Kk 車輌用交流発電機
JPH10116999A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 定電圧ショットキーダイオード及びその製造方法
JPH10335679A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd ダイオードとその製造方法
JP2003338620A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009081376A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343117B2 (en) * 2009-02-27 2019-07-09 Corning Incorporated Ceria-zirconia-zeolite catalyst body
US9224729B2 (en) 2013-07-19 2015-12-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US9431393B2 (en) 2013-07-19 2016-08-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US9685442B2 (en) 2014-11-21 2017-06-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019054193A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
WO2021079735A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた整流素子、オルタネータ
JP2021153096A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 半導体装置
JP7305591B2 (ja) 2020-03-24 2023-07-10 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102646723A (zh) 2012-08-22
US20120212164A1 (en) 2012-08-23
EP2492964A1 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012174878A (ja) 半導体装置、及びそれを用いた装置
US10879384B2 (en) Alternator assembly having a gated diode arranged in a load path between an input terminal and an output terminal
JP5406171B2 (ja) SiC半導体装置
JP6236456B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6065198B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000200906A5 (ja)
KR20070089677A (ko) 반도체 장치 및 정류기 장치
US10121871B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN110431669B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
WO2016002057A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
US9018633B2 (en) Semiconductor device
US11398769B2 (en) Semiconductor device comprising switching elements and capacitors
JP2019075502A (ja) 半導体装置
US10367090B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power module, and power conversion device
JP2013165167A (ja) 半導体装置
TWI771771B (zh) 半導體裝置及使用其之整流元件及交流發電機
JP6584940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018186111A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6473073B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP2021028922A (ja) 半導体装置
JP2015029099A (ja) 窒化ガリウム系ダイオード及びその製造方法
JP2015146368A (ja) 半導体装置
JP7192334B2 (ja) 半導体装置
JP6745737B2 (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP5399426B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507