JP2012174704A - 超接合半導体素子 - Google Patents

超接合半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174704A
JP2012174704A JP2011031836A JP2011031836A JP2012174704A JP 2012174704 A JP2012174704 A JP 2012174704A JP 2011031836 A JP2011031836 A JP 2011031836A JP 2011031836 A JP2011031836 A JP 2011031836A JP 2012174704 A JP2012174704 A JP 2012174704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main
parallel
element region
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757101B2 (ja
Inventor
Takahiro Tamura
隆博 田村
Yasuhiko Onishi
泰彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011031836A priority Critical patent/JP5757101B2/ja
Priority to US13/369,413 priority patent/US8786015B2/en
Priority to CN201210044503.XA priority patent/CN102646708B/zh
Publication of JP2012174704A publication Critical patent/JP2012174704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757101B2 publication Critical patent/JP5757101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】電流検出用センス素子領域を備える超接合半導体素子において、主素子領域とセンス素子領域とを電気的に分離しても耐圧の低下を抑えることができること。
【解決手段】n型基板の一方の主面の垂直に長い形状の複数のn型領域1とp型領域2が、前記主面方向に平行に交互に隣接配置してなる並列pn層100を共通のドリフト層として備え、前記一方の主面に、主ゲート電極14と主ソース電極16aを有する主素子領域7と、センスゲート電極14とセンスソース電極16bを有するセンス素子領域8とを備え、他方の主面に共通のドレイン電極を備え、前記一方の主面の主素子領域7とセンス素子領域8の間に分離領域9を有し、該分離領域9が、n型領域3中に前記並列pn層に平行および直交する方向で電気的にフローティング状態に配設される複数のp型領域4を備える超接合半導体素子30とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタ等に適用可能な高耐圧且つ大電流容量の超接合半導体素子に関する。
パワー用縦型半導体素子において、不純物濃度をそれぞれ高めた複数のn型領域とp型領域を、主面に垂直方向に長いと共に幅が狭い形状にするとともに、主面に平行な方向には交互に隣接配置させてなる並列pn層のドリフト層を有する半導体デバイスが知られている。この並列pn層のドリフト層を有する半導体デバイスを、以降、超接合半導体素子と称することにする。この超接合半導体素子は、オフ状態では、前述の並列pn層内で、主面に垂直方向に配向し、主面に平行方向には相互に平行に並ぶ複数のpn接合から空乏層がその両側のn型領域とp型領域内へ主面に平行方向にそれぞれ伸張し、速やかにドリフト層全体を空乏化する構成にされているため、高耐圧化と低オン抵抗化を同時に図ることができる。
一方、パワー半導体素子では、一般に短絡等の発生時に素子に過電流が流れると、破壊を起こす可能性があるため、素子と別に電流検出部を設けることにより素子に流れる過電流を前もって検出し、この過電流信号を基にゲート制御により電流を制御して素子の破壊を防止する方法が多く採用されている。この素子破壊防止方法では、主素子に並列に接続した別個の副素子に電流検出抵抗を直列接続し、過電流が流れたときに電流検出抵抗両端に発生する電位差を検知する電流検出方法が一般的である。
このような電流検出方法を超接合半導体素子に適用したものが既に発表されている(特許文献1)。この特許文献1の記載によれば、図3の超接合半導体素子の並列pn層の平面パターンを示す平面図のように、電流検出部となる電流検出セル領域(センス素子領域8)を主素子領域7と同一チップ内に形成して一体化することにより、部品の簡素化・小型化を図ることを特徴としている。図3の符号に関し、未説明符号を以下説明する。1は主素子領域内のn領域、2は主素子領域内のp領域、3は分離領域内のn領域、4は分離領域内のp領域、5はセンス素子領域内のn領域、6はセンス素子領域内のp領域、9は分離領域である。
また、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板に複数のセルの集合体として形成されてなる半導体装置であって、メインセルとセンスセルの、各ゲート端子および各ソース端子がそれぞれ共通接続され、センスセルのドレインが電流検出抵抗を介してメインセルのドレインと共通接続される半導体装置がメインセルに流れる電流を精度良く検出することが知られている(特許文献2)。
特開2006−351985号公報 特開2009−152506号公報
しかしながら、前記特許文献1の記載のように、図3のように、ドリフト層を構成する並列pn層100を、主素子領域とセンス素子領域とで共通するストライプ状の平面パターンで連続的に形成すると、両領域はp型領域2の内部抵抗を介して電気的に接続されているので、相互に電流が分流することが避けられないため電流検出精度が低下する。従って、主素子領域7とセンス素子領域8とを電気的に分離する必要があるが、単純に主素子領域7とセンス素子領域8の間でp型領域2を分離切断して切り離すと、その部分で並列pn層100が途切れてしまうため耐圧が低下する問題がある。
本発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、電流検出用の電流センス素子領域を備える超接合半導体素子において、主素子領域とセンス素子領域とを電気的に分離しても耐圧の低下を抑えることができる超接合半導体素子を提供することである。
前記本発明の目的を達成するために、n型半導体基板の一方の主面の垂直方向に長い形状の複数のn型領域とp型領域が、前記主面に平行な方向に交互に隣接配置してなる並列pn層を共通のドリフト層として備え、前記一方の主面に、主ゲート電極と主ソース電極を有する主素子セルを含む主素子領域と、センスゲート電極とセンスソース電極を有するセンスセルを含むセンス素子領域とを備え、他方の主面に共通のドレイン電極を備える超接合半導体素子において、前記半導体基板の一方の主面の主素子領域とセンス素子領域の間に分離領域を有し、該分離領域が、n型領域中に前記並列pn層に平行および直交する方向で電気的にフローティング状態に配設される複数のp型領域を備える超接合半導体素子とする(請求項1)。前記主素子領域と前記センス素子領域に形成される並列pn層がストライプ状平面パターンを備えることが好ましい(請求項2)。前記並列pn層が、主素子領域とセンス素子領域との間の分離領域内ではn型領域内にp型領域が格子状平面パターンで配設される構成を有することも好ましい(請求項3)。前記分離領域における並列pn層の繰り返しピッチが、主素子領域とセンス素子領域における並列pn層の繰り返しピッチより狭くすることもできる(請求項4)。前記センス素子領域が、前記分離領域を介して前記主素子領域に囲まれている構成の超接合半導体素子とすることが望ましい(請求項5)。前記分離領域の表面上の酸化膜の厚さが、前記ゲート電極直下のゲート酸化膜より厚くすることがより好ましい(請求項6)。前記分離領域内のn型領域とp型領域の主面間方向の厚さが、主素子領域の並列pn層の主面間方向の厚さより厚い超接合半導体素子とすることがより望ましい(請求項7)。
本発明によれば、電流検出用の電流センス素子領域を備える超接合半導体素子において、主素子領域とセンス素子領域とを電気的に分離しても耐圧の低下を抑えることができる超接合半導体素子を提供することができる。
本発明の実施例1にかかる超接合MOSFETの並列pn層の平面パターンを示す平面図である。 前記図1のA−A線断面図である。 本発明の実施例2にかかる超接合MOSFETの並列pn層の平面パターンを示す平面図である。 従来の超接合MOSFETの並列pn層の平面パターンを示す平面図である。 前記図3のB−B線断面図である。 本発明の実施例3にかかる超接合MOSFETの並列pn層の平面パターンを示す平面図である。 前記図4のC−C線断面図である。 本発明の実施例4にかかる超接合MOSFETの並列pn層の平面パターンを示す平面図である。 前記図4のD−D線断面図である。 本発明の超接合半導体素子に接続して過電流を検出して素子の破壊を防止する過電流保護回路を含む等価回路図である。
以下、本発明の超接合半導体素子にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
超接合半導体素子を破壊する程度の過電流が流れた場合に、超接合半導体素子に流れる過電流を検出して主素子のゲート信号にフィードバックし、主素子に流れる電流を制御することにより主素子の破壊を防ぐ方法が多く採用されている。たとえば、図8は本発明にかかる主素子31とセンス素子32を有する超接合半導体素子30に過電流保護回路36を接続させた等価回路である。この図8に示す等価回路によれば、本発明の超接合半導体素子30のドレインから過電流が流れた場合、センス素子32のソース側に接続された過電流検出用抵抗33の両端の電位差として検知された電圧Vは、接続されているV制御用素子35のゲート入力電圧Vsとなる。この過電流の検出により生じたゲート入力電圧VsがV制御用素子35に入力されると、制御用素子35のしきい値電圧以上で導通する。その結果、主素子31に入力されるゲート電圧VがV制御用素子35の導通により短絡され低下し、主素子31の電流を低下させるので、過電流による超接合半導体素子30の破壊を防止することができる。34はゲート−ソース間の過電圧保護用のツェナーダイオードである。図8では主素子31とセンス素子32のゲートVは共通に接続されているが、図8の主素子とセンス素子のゲートを別個に独立させてもよい。この場合、図8のVは主素子のゲートになる。
図1、図1−1に、本発明の超接合半導体素子30にかかる実施例1として、縦型超接合MOSFETの平面図および図1のA−A断面図を示す。図1では、判り易くするために縦型超接合MOSFETの半導体基板の表面上に通常備えている絶縁膜や金属電極膜を省略し、基板表面に表れる並列pn層100、101、102の平面パターンを示している。この並列pn層100、101、102は、破線で示す主素子領域7内の並列pn層100および破線で示すセンス素子領域8内の並列pn層101ではいずれもストライプ状の平面パターン形状が採用されている。並列pn層100のp型領域2と並列pn層101のp型領域6は、センス素子領域8の近辺では、主素子領域7とセンス素子領域8とを分離する分離領域9により連続せず分断された構造となっている。センス素子領域8は分離領域9によって四方を取り囲まれる配置を有する。分離領域9内では、n型領域3内にp型領域4が格子状の平面パターンで配置される構成となっている。主素子領域7が前記図8に示す超接合半導体素子30の主素子31に、同じくセンス素子領域8がセンス素子32にそれぞれ相当する。
図1では省略されているが、ゲート電極14およびドレイン電極20は主素子領域7とセンス素子領域8とでそれぞれ共用であり、それぞれ個別に複数のセル同士が電気的に接続された一体の電極膜で形成される。主素子領域7のソース電極16aおよびセンス素子領域8のセンスソース電極16bは、それぞれの領域の表面の電極膜として別個に形成され、電気的には分離されている。ソース電極をそれぞれの領域に別個に設けることで電流経路を分離し、センスソース側に外部接続された抵抗33によりその電位差を検知して過電流の検出を行っている。
ここで、並列pn層のp型領域1、3が主素子領域7とセンス素子領域8で分断されていなかった従来の構造について、前記図3の超接合半導体素子の並列pn層の平面パターンを示す平面図および図3−1の断面図を用いて説明する。図3に示すように、ストライプ状の平面パターンの長手方向(図中x方向)と直交する方向(図中y方向)では、n型領域1とp型領域2とはドリフト層中では電気的に分離されているので、図3−1に示すように、分離領域9内のpベース領域10中に設けられるnソース領域12を省略することにより、主素子領域7とセンス素子領域8を分離することは容易にできる。しかし、ストライプの長手方向(図中x方向)と平行な方向(図中x方向)では、図3、図3−1に示すように、p型領域2、4、6が主素子領域7と分離領域9とセンス素子領域8との間で連続しており、主素子領域7とセンス素子領域8を電気的に完全に分離することは困難である。つまり、主素子領域7のpベース領域10aはセンス素子領域のセンスpベース領域10bとp型領域2、4、6内の電流経路に沿って発生する内部抵抗を介して接続されることになる。前記特許文献1の記載のように、この内部抵抗を過電流検出抵抗とすると、過電流検出の高精度化に問題が生じることがある。これを回避するため単純にp型領域2、4、6を分断して、たとえば、分離領域9中のみのp型領域4を削除すると、主素子領域7とセンス素子領域8の間で空乏層が拡がりづらくなり、耐圧の低下を招くことになる。
そこで、図1のように主素子領域7とセンス素子領域8の間の分離領域9にp型領域4をストライプ状ではなく格子状の平面パターンで配置することで、並列pn層のストライプ形状と直交する方向および平行な方向のいずれにおいても、p型領域2、6は格子状のp型領域4で分離されるため、主素子領域7とセンス素子領域8を電気的に分離することが可能となる。さらに、主素子領域7とセンス素子領域8の間のp型領域を完全に分断するのではなく、格子状平面パターンのp型領域4が配置されることで、主素子領域7とセンス素子領域8と分離領域9のそれぞれの境界でも空乏層を拡げ易くし、耐圧を維持し耐圧低下を招かないようにすることができる。さらに、図1−1に示すように、分離領域9内における並列pn層の主面間の厚さtsj−sepを主素子領域やセンス素子領域における並列pn層の厚さtsj−mainよりも厚くすることができるため、並列pn層による耐圧も向上するメリットも得られる。なお、主素子領域7の外周側には耐圧構造部21が、破線22で囲まれた領域内にはゲート電極パッドがそれぞれ設けられる。
以上説明した実施例1によれば、耐圧低下を招くこと無く、センス素子領域のソース電極に接続される過電流保護回路により、超接合半導体素子を過電流から保護することができる。
図2は本発明の実施例2にかかる縦型超接合MOSFETの電極膜を除いた並列pn層を示す平面パターンの平面図である。
実施例2は実施例1の変形例であり、実施例1と異なるのは、分離領域9内の格子状の平面パターンの並列pn層102のピッチを、主素子領域7およびセンス素子領域8での並列pn層100、101のピッチより狭くしていることである。実施例2にかかる縦型超接合MOSFETは並列pn層102のピッチを狭くすることで、空乏層がより拡がりやすく電界が緩和されやすくなるので、高耐圧化が可能となる。
図4、図5は、それぞれ本発明の実施例3にかかる縦型超接合MOSFETの並列pn層の平面パターンを示す平面図(図4)と図4のC−C線断面図(図5)である。図4では、判り易くするために、半導体基板の表面上に通常備えている絶縁膜や金属電極膜を省略し、その下側の基板表面の並列pn層100、101、102の平面パターンを示している。
前記図1と同様に、素子領域の並列pn層は、主素子領域7およびセンス素子領域8のいずれもストライプ状の形状を採用しており、主素子領域7とセンス素子領域8の間の分離領域9にてp型領域2、6が分断された構造となっている。センス素子領域8は分離領域9に四方を取り囲まれた配置にされており、分離領域9では、n型領域3内にp型領域4が格子状の平面パターンで配置されている。
図4に示す平面図では実施例1の図1と同様の図面になっているが、実施例3では図5に示すように、ゲート電極14およびドレイン電極20は主素子領域7とセンス素子領域8で共用であり、主素子領域7のソース電極16aおよびセンス素子領域8のセンスソース電極16bは、それぞれ個別に複数のセル同士が電気的に接続された一体の電極膜で形成される。ソース電極16a、16bをそれぞれの領域に別個に設けることで電流経路を分離し、センス素子領域8のソース側に接続された外部抵抗33(図8に示す)によりその電位差を検知して過電流の検出を行っている。
主素子領域7、センス素子領域8およびその分離領域9において、それらの表面の酸化膜の厚さが同じであった場合、分離領域9において耐圧の低下が生じ易くなる。その理由は、分離領域9では、他の領域のストライプ状平面パターンと異なり格子状平面パターンの並列pn層を有しており、ストライプ状の並列pn層から格子状の並列pn層へと異なる構造へ遷移するため、耐圧低下防止に欠かせない並列pn層の電荷バランスが崩れやすくなっているからである。そのため、分離領域9における耐圧の低下がない超接合半導体素子を作製するには、厳密な素子設計・正確なプロセス制御が必要となる。
そこで、実施例3にかかる本発明では、図5のように分離領域9の表面における酸化膜の厚さtox1をその他領域の表面におけるゲート酸化膜の厚さtox2より厚くしたのである。このことにより、厚くなった酸化膜により並列pn層の電界緩和が可能であるため、分離領域9で前述のように電荷バランスが崩れた場合でも、低下した耐圧がフィールドプレート効果により酸化膜に分担されて分離領域9での耐圧低下を防止することが可能となるのである。また、分離領域9の表面の酸化膜を厚くすることにより、製造工程上で分離領域9の表面において、pベース領域およびnソース領域を形成することができなくなる。しかし、分離領域9はドレイン/エミッタ電流に寄与しないため、元来これら領域は不要であるから問題ない。図5に示すように、逆に、分離領域内における並列pn層の主面間の厚さtsj−sepを他領域における並列pn層の厚さtsj−mainよりも厚くすることができるため、並列pn層による耐圧も向上する。
以上の説明では、ゲート酸化膜圧tox2より厚い分離領域酸化膜厚tox1を分離領域9の表面に形成することにより、分離領域9にて耐圧が低下することなく、一つの半導体素子中に、電気的に分離された電流検出用のセンス素子領域を作り込むことができる。
図6、図7は、それぞれ本発明の実施例4にかかる縦型超接合MOSFETの電極膜を除いた並列pn層を示す平面パターンの平面図と図6のD−D線断面図である。前記実施例3の変形例であり、実施例3と異なるのは、分離領域9における格子状の並列pn層101の繰り返しピッチW1を、主素子領域7およびセンス素子領域8における並列pn層100、102の繰り返しピッチW2より狭くしていることである。実施例4にかかる縦型超接合MOSFETは分離領域9の並列pn層のピッチを狭くすることで、空乏層が拡がりやすく電界が緩和される。従って、酸化膜の厚さを厚くすること合わせ、実施例4にかかる縦型超接合MOSFETでは、分離領域9内の並列pn層においても電界の緩和が可能となるため、いっそうの高耐圧化が期待できる。
以上、説明したように、本発明の実施例1、2、3、4にかかる超接合MOSFETによれば、耐圧が低下することなく、一つの半導体素子中に過電流検出用のセンス素子領域を作りこむことができ、過電流保護回路を接続することにより、超接合MOSFETを過電流から保護することができる。また、以上の実施例の説明では、本発明の超接合半導体素子として、超接合MOSFETを用いて説明してきたが、超接合IGBTにも適用することができる。超接合IGBTに本発明を適用する場合は、前述の実施例の説明中のソースをエミッタに、ドレインをコレクタに読み替えるとともに、周知の製法により半導体基板の裏面を研削後、裏面にp型コレクタ層および必要に応じてn型フィールドストップ層を形成する必要がある。
1、3、5 n型領域
2、4、6 p型領域
7 主素子領域
8 センス素子領域
9 分離領域
10 pベース領域
12 nソース領域
13 ゲート酸化膜
14 ゲート電極
15 層間絶縁膜
16a、16b
17 酸化膜
20 ドレイン電極
30 超接合半導体素子
31 主素子
32 センス素子
33 過電流検出用抵抗
34 ツェナーダイオード
35 V制御素子
36 過電流保護回路
100、101,102 並列pn接合

Claims (7)

  1. 第1導電型半導体基板の一方の主面の垂直方向に長い形状の複数の第1導電型領域と第2導電型領域が、前記主面に平行な方向に交互に隣接配置してなる並列pn層を共通のドリフト層として備え、前記一方の主面に、主ゲート電極と主ソース電極を有する主素子セルを含む主素子領域と、センスゲート電極とセンスソース電極を有するセンスセルを含むセンス素子領域とを備え、他方の主面に共通のドレイン電極を備える超接合半導体素子において、前記半導体基板の一方の主面の主素子領域とセンス素子領域の間に分離領域を有し、該分離領域が、第1導電型領域中に前記並列pn層に平行および直交する方向で電気的にフローティング状態に配設される複数の第2導電型領域を備えることを特徴とする超接合半導体素子。
  2. 前記主素子領域と前記センス素子領域に形成される並列pn層がストライプ状平面パターンを備えることを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体素子。
  3. 前記第並列pn層が、主素子領域とセンス素子領域との間の分離領域内では第1導電型領域内に第2導電型領域が格子状平面パターンで配設される構成を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超接合半導体素子。
  4. 前記分離領域における並列pn層の繰り返しピッチが、主素子領域とセンス素子領域における並列pn層の繰り返しピッチより狭いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の超接合半導体素子。
  5. 前記センス素子領域が、前記分離領域を介して前記主素子領域に囲まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の超接合半導体素子。
  6. 前記分離領域の表面上の酸化膜の厚さが、前記ゲート電極直下のゲート酸化膜より厚いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の超接合半導体素子。
  7. 前記分離領域内の第1導電型領域と第2導電型領域の主面間方向の厚さが、主素子領域の並列pn層の主面間方向の厚さより厚いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の超接合半導体素子。
JP2011031836A 2011-02-17 2011-02-17 超接合半導体素子 Active JP5757101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031836A JP5757101B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 超接合半導体素子
US13/369,413 US8786015B2 (en) 2011-02-17 2012-02-09 Super-junction semiconductor device
CN201210044503.XA CN102646708B (zh) 2011-02-17 2012-02-16 超结半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031836A JP5757101B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 超接合半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174704A true JP2012174704A (ja) 2012-09-10
JP5757101B2 JP5757101B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46652052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031836A Active JP5757101B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 超接合半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8786015B2 (ja)
JP (1) JP5757101B2 (ja)
CN (1) CN102646708B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063907A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 電力用半導体素子
KR101413294B1 (ko) 2013-03-28 2014-06-27 메이플세미컨덕터(주) 전력용 센스 모스펫
JP2018026450A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置
KR102176702B1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-10 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757101B2 (ja) * 2011-02-17 2015-07-29 富士電機株式会社 超接合半導体素子
WO2013015014A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 富士電機株式会社 超接合半導体装置
US20140044967A1 (en) 2012-06-29 2014-02-13 Rebecca Ayers System for processing and producing an aggregate
TW201430957A (zh) * 2013-01-25 2014-08-01 Anpec Electronics Corp 半導體功率元件的製作方法
DE102013112887B4 (de) * 2013-11-21 2020-07-09 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN104157689A (zh) * 2014-08-14 2014-11-19 西安芯派电子科技有限公司 一种具有自隔离的半导体结构
US9559171B2 (en) * 2014-10-15 2017-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6653461B2 (ja) * 2016-09-01 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP6747195B2 (ja) * 2016-09-08 2020-08-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10580884B2 (en) * 2017-03-08 2020-03-03 D3 Semiconductor LLC Super junction MOS bipolar transistor having drain gaps
EP3748689A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-09 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co . KG Semiconductor device and method of producing the same
CN111463281B (zh) * 2020-03-30 2021-08-17 南京华瑞微集成电路有限公司 集成启动管、采样管和电阻的高压超结dmos结构及其制备方法
CN113241371A (zh) * 2021-05-17 2021-08-10 滁州华瑞微电子科技有限公司 一种具有超高隔离电压的智能型超结mos及其制造方法
CN113659011A (zh) * 2021-10-19 2021-11-16 茂睿芯(深圳)科技有限公司 基于超结mosfet的集成器件及其制造方法
CN114256330B (zh) * 2021-12-22 2023-05-26 电子科技大学 一种超结igbt终端结构
CN115188814B (zh) * 2022-09-06 2023-01-20 深圳平创半导体有限公司 一种rc-jgbt器件及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323707A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US20050045922A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor power device with charge compensation structure and monolithic integrated circuit, and method for fabricating it
JP2005203565A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006351985A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559355A (en) * 1994-03-04 1996-09-24 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical MOS semiconductor device
JP4774580B2 (ja) * 1999-08-23 2011-09-14 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP4765012B2 (ja) * 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4289123B2 (ja) * 2003-10-29 2009-07-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4967236B2 (ja) * 2004-08-04 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体素子
JP2006073740A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4748149B2 (ja) 2007-12-24 2011-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP5757101B2 (ja) * 2011-02-17 2015-07-29 富士電機株式会社 超接合半導体素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323707A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US20050045922A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor power device with charge compensation structure and monolithic integrated circuit, and method for fabricating it
JP2005203565A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006351985A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置
US20060289915A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063907A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 電力用半導体素子
KR101413294B1 (ko) 2013-03-28 2014-06-27 메이플세미컨덕터(주) 전력용 센스 모스펫
JP2018026450A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置
KR102176702B1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-10 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN102646708A (zh) 2012-08-22
US20120211833A1 (en) 2012-08-23
US8786015B2 (en) 2014-07-22
CN102646708B (zh) 2016-05-04
JP5757101B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757101B2 (ja) 超接合半導体素子
US8957502B2 (en) Semiconductor device
CN107731911B (zh) 半导体装置
JP5664142B2 (ja) 半導体装置
TWI567975B (zh) Super junction semiconductor device
US9741843B2 (en) Semiconductor device
WO2009096412A1 (ja) 半導体装置
US10276654B2 (en) Semiconductor device with parallel PN structures
JP6218462B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
US20160163854A1 (en) Semiconductor device
JP2015179705A (ja) トレンチmos型半導体装置
KR101742447B1 (ko) 반도체 장치
TWI659611B (zh) 半導體裝置
US9721939B2 (en) Semiconductor device
JP2018026472A (ja) 半導体装置
JP6718140B2 (ja) 半導体装置
JP6278549B2 (ja) 半導体装置
JP4764998B2 (ja) 半導体装置
WO2013179820A1 (ja) 半導体装置
JP2018082207A5 (ja)
JP2022109726A (ja) 半導体装置
US20160204240A1 (en) Power semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250