JP2012166541A - 発光素子ヘッド、発光素子アレイチップおよび画像形成装置 - Google Patents

発光素子ヘッド、発光素子アレイチップおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012166541A
JP2012166541A JP2011191019A JP2011191019A JP2012166541A JP 2012166541 A JP2012166541 A JP 2012166541A JP 2011191019 A JP2011191019 A JP 2011191019A JP 2011191019 A JP2011191019 A JP 2011191019A JP 2012166541 A JP2012166541 A JP 2012166541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
interval
thyristors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011191019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866887B2 (ja
Inventor
Ken Tsuchiya
健 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011191019A priority Critical patent/JP5866887B2/ja
Priority to US13/301,187 priority patent/US8947486B2/en
Priority to KR1020110131416A priority patent/KR20120087074A/ko
Priority to EP11193323A priority patent/EP2481597A1/en
Priority to CN201210016843.1A priority patent/CN102621849B/zh
Publication of JP2012166541A publication Critical patent/JP2012166541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866887B2 publication Critical patent/JP5866887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements

Abstract

【課題】形成される画像の乱れを抑制しつつ、主走査方向の倍率の補正を行なうことができる発光素子ヘッド等を提供する。
【解決手段】主走査方向に列状に配される発光素子からなる第1の発光素子列と主走査方向に列状に配される発光素子からなり第1の発光素子列と少なくとも一部が副走査方向に重複して配される第2の発光素子列とを備える発光部63と、発光素子の光出力を結像させて感光体を露光し静電潜像を形成させるためのロッドレンズアレイ64と、を備え、第1の発光素子列の発光素子の間隔と第2の発光素子列の発光素子の間隔とは、第1の発光素子列と第2の発光素子列とが重複する箇所において異なることを特徴とする発光素子ヘッド14。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子ヘッド、発光素子アレイチップ、画像形成装置に関する。
電子写真方式を採用した、プリンタや複写機、ファクシミリ等の画像形成装置では、一様に帯電された感光体上に、画像情報を光記録手段によって照射することにより静電潜像を得た後、この静電潜像にトナーを付加して可視化し、記録紙上に転写して定着することによって画像形成が行なわれる。かかる光記録手段として、レーザを用いて主走査方向にレーザ光を走査させて露光する光走査方式の他、近年では、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)アレイ光源を主走査方向に多数、配列してなるLEDヘッドを用いた光記録手段が採用されている。
特許文献1には、画像形成装置内に配置された光書込みヘッドであり、画像形成時に常温よりも高い温度になっている状態が大部分を占めることより、常温よりも高い温度で発光素子アレイチップの配置間隔が正確で、倍率誤差の絶対値が小さい光書込みヘッドが開示されている。
また特許文献2には、1200dpiの解像度に対応した間隔で一列に配列される260個の発光サイリスタをそれぞれ有する60個の発光チップと、600dpiの解像度に対応した発光信号を各発光チップに供給するとともに、各発光チップにおいて連続する2個の発光サイリスタを組とする複数の組に組分けし、複数の組に組分けされた2個の発光サイリスタを、組を単位として発光または非発光に設定し、且つ、各発光チップにおける260個の発光サイリスタの組分けを、1個の発光サイリスタを単位として補正する発光信号生成部とを備える発光装置が開示されている。
特開2009−214396号公報 特開2010−64338号公報
ここで、使用環境や製造上のばらつき等により、発光素子アレイからの光出力により感光体上に静電潜像を形成するにあたり、主走査方向に対する露光範囲が予め定められた範囲からずれることがある。つまり主走査方向における倍率が予め定められた倍率に対してずれることがある。ところが主走査方向の倍率のずれを補正する際に、形成される画像に乱れが生じることがあった。
本発明の目的は、形成される画像の乱れを抑制しつつ、主走査方向の倍率の補正を行なうことができる発光素子ヘッド等を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、主走査方向に列状に配される発光素子からなる第1の発光素子列と、主走査方向に列状に配される発光素子からなり、前記第1の発光素子列と少なくとも一部が副走査方向に重複して配される第2の発光素子列と、前記発光素子の光出力を結像させて感光体を露光し静電潜像を形成させるための光学素子と、を備え、前記第1の発光素子列の発光素子の間隔と前記第2の発光素子列の発光素子の間隔とは、当該第1の発光素子列と当該第2の発光素子列とが重複する箇所において異なることを特徴とする発光素子ヘッドである。
請求項2に記載の発明は、前記発光素子の発光を制御する制御部を更に備え、前記制御部は、前記第1の発光素子列と前記第2の発光素子列とが重複する箇所の前記発光素子については、当該第1の発光素子列または当該第2の発光素子列の一方に属するものを選択して発光させる制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の発光素子ヘッドである。
請求項3に記載の発明は、前記第1の発光素子列と前記第2の発光素子列とが重複する箇所の前記発光素子は、当該第1の発光素子列に属するものと当該第2の発光素子列に属するものとで予め定められた整数比による個数で配されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子ヘッドである。
請求項4に記載の発明は、主走査方向に列状に配される複数の発光素子と、前記発光素子を駆動する信号を入出力するための電極部と、を備え、前記発光素子は、予め定められた第1の間隔にて連続して配される第1の発光素子群と、前記第1の発光素子群の主走査方向両端部の少なくとも一方に前記第1の間隔とは異なる間隔で配される第2の発光素子群と、を備えることを特徴とする発光素子アレイチップである。
請求項5に記載の発明は、前記第2の発光素子群は、前記第1の発光素子群の主走査方向両端部の一方で前記第1の間隔より狭い第2の間隔で配されるものと、他方で前記第1の間隔より広い第3の間隔で配されるものとからなることを特徴とする請求項4に記載の発光素子アレイチップである。
請求項6に記載の発明は、第2の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子は、第1の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子より光量が小さく、第3の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子は、第1の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子より光量が大きいことを特徴とする請求項5に記載の発光素子アレイチップである。
請求項7に記載の発明は、トナー像を形成させるトナー像形成手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を有し、前記トナー像形成手段は、主走査方向に列状に配される発光素子からなる第1の発光素子列と、主走査方向に列状に配される発光素子からなり当該第1の発光素子列と少なくとも一部が副走査方向に重複して配される第2の発光素子列と、当該発光素子の光出力を結像させて感光体を露光し静電潜像を形成させるための光学素子と、を備え、当該第1の発光素子列の発光素子の間隔と当該第2の発光素子列の発光素子の間隔とは、当該第1の発光素子列と当該第2の発光素子列とが重複する箇所において異なる発光素子ヘッドを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、形成される画像の乱れを抑制しつつ、主走査方向の倍率の補正を行なうことができる発光素子ヘッドを提供できる。
請求項2の発明によれば、副走査方向に重複して配される発光素子を選択して発光させることにより、主走査方向の倍率の補正を行なうことができる。
請求項3の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、形成される画像の乱れをより抑制することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、発光素子アレイチップの製造歩留まりをより高くすることができる。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、主走査方向の倍率を縮小する補正と拡大する補正の双方を行なうことができる。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、主走査方向の光量のばらつきを抑制することができる。
請求項7の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、より良好な画質を得ることができる画像形成装置を提供することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成の一例を示した図である。 本実施の形態が適用される発光素子ヘッドの構成を示した図である。 発光素子ヘッドにおける回路基板および発光部の上面図である。 (a)〜(b)は、本実施の形態が適用される発光チップの構造を説明した図である。 発光チップとして自己走査型発光素子アレイチップを採用した場合の信号発生回路の構成および回路基板の配線構成を示した図である。 発光チップの回路構成を説明するための図である。 (a)〜(c)は、従来の倍率補正の第1の例について説明した図である。 (a)〜(c)は、従来の倍率補正の第2の例について説明した図である。 (a)〜(b)は、本実施の形態で使用する発光チップの発光サイリスタの配列の例について説明した図である。 発光チップの発光サイリスタを駆動するための信号発生回路を説明した図である。 (a)〜(c)は、本実施の形態の倍率補正の第1の例について説明した図である。 (a)〜(b)は、発光チップの境界部について発光サイリスタを点灯させる順序について説明した図である。 (a)〜(c)は、本実施の形態の倍率補正の第2の例について説明した図である。 (a)〜(b)は、発光チップの境界部について発光サイリスタを点灯させる順序について説明した図である。 タイミングチャートについて説明した図である。 (a)〜(d)は、発光サイリスタの配列のパターンについての他の例について説明した図である。 (a)〜(c)は、発光サイリスタの配列のパターンについての更に他の例を説明した図である。 副走査方向に重複して配される発光サイリスタの個数の整数比として、3:4または4:3を採る場合を説明した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置の説明>
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成の一例を示した図である。
図1に示す画像形成装置1は、一般にタンデム型と呼ばれる画像形成装置である。この画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行なう画像形成プロセス部10、画像形成プロセス部10を制御する画像出力制御部30、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3に接続され、これらから受信された画像データに対して予め定められた画像処理を施す画像処理部40を備えている。
画像形成プロセス部10は、一定の間隔を置いて並列的に配置される複数のエンジンからなる画像形成ユニット11を備えている。この画像形成ユニット11は、トナー像形成手段の一例である4つの画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kから構成されている。画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kは、それぞれ、静電潜像を形成してトナー像を保持する像保持体の一例としての感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面に塗布された感光体を予め定められた電位で帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体を露光し静電潜像を形成する発光素子ヘッド14、発光素子ヘッド14によって形成された静電潜像を現像する現像手段の一例としての現像器15を備えている。ここで、各画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kは、現像器15に収納されたトナーを除いて、構成に違いはない。そして、画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kは、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
また、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kの感光体ドラム12にて形成された各色のトナー像を記録媒体の一例としての記録用紙に多重転写させるために、この記録用紙を搬送する用紙搬送ベルト21と、用紙搬送ベルト21を駆動させるロールである駆動ロール22と、感光体ドラム12のトナー像を記録用紙に転写させる転写手段の一例としての転写ロール23と、記録用紙にトナー像を定着させる定着手段の一例としての定着器24とを備えている。
この画像形成装置1において、画像形成プロセス部10は、画像出力制御部30から供給される各種の制御信号に基づいて画像形成動作を行う。そして、画像出力制御部30による制御の下で、パーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3から受信された画像データは、画像処理部40によって画像処理が施され、画像形成ユニット11に供給される。そして、例えば黒(K)色の画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器13により予め定められた電位に帯電され、画像処理部40から供給された画像データに基づいて発光する発光素子ヘッド14により露光される。これにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)色のトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y、11M、11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された感光体ドラム12上の各色トナー像は、矢印B方向に移動する用紙搬送ベルト21の移動に伴って供給された記録用紙に、転写ロール23に印加された転写電界により、順次静電転写され、記録用紙上に各色トナーが重畳された合成トナー像が形成される。
その後、合成トナー像が静電転写された記録用紙は、定着器24まで搬送される。定着器24に搬送された記録用紙上の合成トナー像は、定着器24によって熱および圧力による定着処理を受けて記録用紙上に定着され、画像形成装置1から排出される。
<発光素子ヘッドの説明>
図2は、本実施の形態が適用される発光素子ヘッド14の構成を示した図である。この発光素子ヘッド14は、ハウジング61と、発光素子として複数のLEDを備えた発光部63と、発光部63や信号発生回路100(後述の図3参照)等を搭載する回路基板62と、LEDから出射された光出力を結像させて感光体を露光し静電潜像を形成させるための光学素子の一例としてのロッドレンズ(径方向屈折率分布型レンズ)アレイ64とを備えている。
ハウジング61は、例えば金属で形成され、回路基板62およびロッドレンズアレイ64を支持し、発光部63の発光点とロッドレンズアレイ64の焦点面とが一致するように設定されている。また、ロッドレンズアレイ64は、感光体ドラム12の軸方向(主走査方向)に沿って配置されている。
<発光部の説明>
図3は、発光素子ヘッド14における回路基板62および発光部63の上面図である。
図3に示すように、発光部63は、回路基板62上に、60個の発光素子アレイチップの一例としての発光チップC(C1〜C60)を、主走査方向に二列に向かい合わせて千鳥状に配置して構成されている。さらに、回路基板62は、発光チップCの発光素子アレイ(後述の図4参照)の発光を制御する制御部の一例としての信号発生回路100を搭載している。
<発光素子アレイチップの説明>
図4(a)〜(b)は、本実施の形態が適用される発光チップCの構造を説明した図である。
図4(a)は、発光チップCをLEDの光が出射する方向から見た図である。また図4(b)は、図4(a)のIVb−IVb断面図である。
発光チップCには、発光素子アレイの一例として主走査方向に列状に配される複数のLED71が直線状に等間隔で配されている。また基板70の両側に発光素子アレイを駆動する信号を入出力するための電極部の一例としてのボンディングパッド72が発光素子アレイを挟むようにして配されている。そしてそれぞれのLED71には光が出射する側にマイクロレンズ73が形成されている。このマイクロレンズ73により、LED71から出射した光は集光され、感光体ドラム12(図2参照)に対して、効率よく光を入射させることができる。
このマイクロレンズ73は、光硬化性樹脂等の透明樹脂からなり、より効率よく光を集光するためその表面は非球面形状をとることが好ましい。また、マイクロレンズ73の大きさ、厚さ、焦点距離等は、使用されるLED71の波長、使用される光硬化性樹脂の屈折率等により決定される。
<自己走査型発光素子アレイチップの説明>
なお、本実施の形態では、発光チップCとして例示した発光素子アレイチップとして自己走査型発光素子アレイ(SLED:Self-Scanning Light Emitting Device)チップを使用するのが好ましい。自己走査型発光素子アレイチップは、発光素子アレイチップの構成要素としてpnpn構造を持つ発光サイリスタを用い、発光素子の自己走査が実現できるように構成したものである。
図5は、発光チップCとして自己走査型発光素子アレイチップを採用した場合の信号発生回路100の構成および回路基板62の配線構成を示した図である。
信号発生回路100には、画像出力制御部30(図1参照)より、ライン同期信号Lsync、画像データVdata、クロック信号clk、およびリセット信号RST等の各種制御信号が入力されるようになっている。そして、信号発生回路100は、外部から入力されてくる各種制御信号に基づいて、例えば画像データVdataの並べ替えや出力値の補正等を行い、各発光チップC(C1〜C60)のそれぞれに対して発光信号φI(φI1〜φI60)を出力する。なお、本実施の形態では、各発光チップC(C1〜C60)のそれぞれに、1個ずつ発光信号φI(φI1〜φI60)が供給されるようになっている。
また、信号発生回路100は、外部から入力されてくる各種制御信号に基づき、各発光チップC1〜C60に対してスタート転送信号φS、第1転送信号φ1および第2転送信号φ2を出力する。
回路基板62には、各発光チップC1〜C60のVcc端子に接続される電力供給用のVcc=−5.0Vの電源ライン101およびGND端子に接続される接地用の電源ライン102が設けられている。また、回路基板62には、信号発生回路100のスタート転送信号φS、第1転送信号φ1、第2転送信号φ2を送信するスタート転送信号ライン103、第1転送信号ライン104、第2転送信号ライン105も設けられている。さらに、回路基板62には、信号発生回路100のから各発光チップC(C1〜C60)に対して発光信号φI(φI1〜φI60)を出力する60本の発光信号ライン106(106_1〜106_60)も設けられている。なお、回路基板62には、60本の発光信号ライン106(106_1〜106_60)に過剰な電流が流れるのを防止するための60個の発光電流制限抵抗RIDが設けられている。また、発光信号φI1〜φI60は、それぞれ、後述するようにハイレベル(H)およびローレベル(L)の2状態を取りうる。そして、ローレベルは−5.0Vの電位、ハイレベルは±0.0Vの電位となっている。
図6は、発光チップC(C1〜C60)の回路構成を説明するための図である。
発光チップCは、65個の転送サイリスタS1〜S65、65個の発光サイリスタL1〜L65を備えている。なお、発光サイリスタL1〜L65は、転送サイリスタS1〜S65と同様のpnpn接続を有しており、その中のpn接続を利用することで発光ダイオード(LED)としても機能するようになっている。また、発光チップCは、64個のダイオードD1〜D64および65個の抵抗R1〜R65を備えている。さらに、発光チップCは、第1転送信号φ1、第2転送信号φ2、そしてスタート転送信号φSが供給される信号線に、過剰な電流が流れるのを防止するための転送電流制限抵抗R1A、R2A、R3Aを有している。なお、発光素子アレイ81を構成する発光サイリスタL1〜L65は、図中左側からL1、L2、…、L64、L65の順で配列され、発光素子列すなわち発光素子アレイ81を形成している。また、転送サイリスタS1〜S65も、図中左側からS1、S2、…、S64、S65の順で配列され、スイッチ素子列すなわちスイッチ素子アレイ82を形成している。さらに、ダイオードD1〜D64も、図中左からD1、D2、…、D63、D64の順で配列されている。さらにまた、抵抗R1〜R65も、図中左からR1、R2、…R64、R65の順で配列されている。
では次に、発光チップCにおける各素子の電気的な接続について説明する。
各転送サイリスタS1〜S65のアノード端子は、GND端子に接続されている。このGND端子には、電源ライン102(図5参照)が接続され、接地される。
また、奇数番目の転送サイリスタS1、S3、…、S65のカソード端子は、転送電流制限抵抗R1Aを介してφ1端子に接続されている。このφ1端子には、第1転送信号ライン104(図5参照)が接続され、第1転送信号φ1が供給される。
一方、偶数番目の転送サイリスタS2、S4、…、S64のカソード端子は、転送電流制限抵抗R2Aを介してφ2端子に接続されている。このφ2端子には、第2転送信号ライン105(図5参照)が接続され、第2転送信号φ2が供給される。
また、各転送サイリスタS1〜S65のゲート端子G1〜G65は、各転送サイリスタS1〜S65に対応して設けられた抵抗R1〜R65をそれぞれ介してVcc端子に接続されている。このVcc端子には、電源ライン101(図5参照)が接続され、電源電圧Vcc(−5.0V)が供給される。
さらに、各転送サイリスタS1〜S65のゲート端子G1〜G65は、対応する同番号の発光サイリスタL1〜L65のゲート端子に、1対1でそれぞれ接続されている。
また、各転送サイリスタS1〜S64のゲート端子G1〜G64には、ダイオードD1〜D64のアノード端子が接続されており、これらダイオードD1〜D64のカソード端子は、それぞれに隣接する次段の転送サイリスタS2〜S65のゲート端子G2〜G65に接続されている。すなわち、各ダイオードD1〜D64は、転送サイリスタS1〜S65のゲート端子G1〜G65を挟んで直列接続されている。
そして、ダイオードD1のアノード端子すなわち転送サイリスタS1のゲート端子G1は、転送電流制限抵抗R3Aを介してφS端子に接続されている。このφS端子には、スタート転送信号ライン103(図5参照)を介してスタート転送信号φSが供給される。
次に、各発光サイリスタL1〜L65のアノード端子は、各転送サイリスタS1〜S65のアノード端子と同様に、GND端子に接続されている。
また、各発光サイリスタL1〜L65のカソード端子は、φI端子に接続されている。このφI端子には、発光信号ライン106(発光チップC1の場合は発光信号ライン106_1:図5参照)が接続され、発光信号φI(発光チップC1の場合は発光信号φI1)が供給される。なお、他の発光チップC2〜C60には、それぞれ、対応する発光信号φI2〜φI60が供給される。
<倍率補正の説明>
次に発光素子ヘッド14における主走査方向の位置ずれについて説明を行なう。
発光素子ヘッド14への発光チップCの取り付け精度および各発光チップCにおける発光サイリスタLの形成精度には限界がある。また上述したロッドレンズアレイ64(図2参照)には、焦点位置のばらつきが存在する。更に発光チップCが配される回路基板62(図2参照)に温度むらが生じることにより各発光チップCに熱膨張のむらが生じることがある。このような原因により感光体ドラム12の表面の主走査方向に対する露光範囲が予め定められた範囲から変化することがある。つまり主走査方向において倍率が変化する。そのためこの主走査方向における倍率の変化を補正する必要が生じる。なお以下、この主走査方向における倍率の変化の補正を単に「倍率補正」と言うことにする。
図7(a)〜(c)は、従来の倍率補正の第1の例について説明した図である。
図7(a)〜(c)では、斜線の画像形成を行なう場合を例として挙げている。そして倍率が主走査方向で拡大して変化したときに、主走査方向で画像を縮小することで倍率補正する方法について説明している。ここで図7(b)では、倍率補正前の画像を概念的に図示しており、図7(c)では、倍率補正後の画像を概念的に図示している。そして図7(a)では、図7(b)〜(c)の画像を形成する発光サイリスタLを対応して図示している。
図7(b)で示すように、各発光サイリスタLの点灯のタイミングを制御することで、各発光サイリスタLにより斜め状に連続してドットを描画し、画像を形成することができる。これは人間の目には連続した斜線として認識される。一方図7(c)は、倍率補正を行なうために1つの点灯データを削除した場合である。この場合、形成される画像をこの削除した分だけ主走査方向に縮小することができる。つまり形成する画像を主走査方向で縮小する倍率補正をすることができる。一方、この場合、点灯データが1つ欠けているため、描画された画像においてもこの分についてのドットが欠如する。そのため副走査方向においてドットが連続せず空隙が生ずる。図7(c)では、この空隙は、点線による円内に生じている。そしてこの空隙に起因して、人間の目には形成される画像に乱れが生じ、例えば、白スジが入っているように見える。
更に図8(a)〜(c)は、従来の倍率補正の第2の例について説明した図である。
図8(a)〜(c)では、斜線の画像形成を行なう場合を例として挙げている。そして倍率が主走査方向で縮小して変化したときに、主走査方向で画像を拡大することで倍率補正する方法について説明している。ここで図8(b)は、図7(b)と同様の図であり、倍率補正前の画像を概念的に図示している。そして図8(c)では、倍率補正後の画像を概念的に図示している。そして図8(a)は、図7(a)と同様の図であり、図8(b)〜(c)の画像を形成する発光サイリスタLを対応して図示している。
ここで図8(c)は、倍率補正を行なうために1つの点灯データを追加した場合である。この場合、形成される画像をこの追加した分だけ主走査方向に拡大することができる。つまり形成する画像を主走査方向で拡大する倍率補正をすることができる。一方、この場合、点灯データは、この前後の何れかの発光サイリスタLの点灯データと同じであるため、描画された画像においてこの分についてのドットが連続する。そしてこれに起因して、人間の目には形成される画像に乱れが生じ、例えば、黒スジが入っているように見える。
本実施の形態では、図7(a)〜(c)および図8(a)〜(c)で上述した現象を抑制するため、以下の構造で発光サイリスタLを配した発光チップCを使用する。
図9(a)〜(b)は、本実施の形態で使用する発光チップCの発光サイリスタLの配列の例について説明した図である。
図9(a)では、発光チップCの発光サイリスタLの配列と共に、発光チップC同士の配列についても併せて説明している。ここで図9(a)では、発光チップC1と発光チップC2、および発光チップC2と発光チップC3の境界部について例示しているが、他の発光チップC同士についても同様の関係が繰り返されるパターンとなっている。
図9(a)に示すように発光チップC1,C2,C3には、それぞれ発光サイリスタL1〜L65が配置されている。まず発光チップC1,C3について説明すると、発光サイリスタL3〜L62は、予め定められた第1の間隔にて連続して配される第1の発光素子群の一例である。また発光サイリスタL1〜L2および発光サイリスタL63〜L65は、第1の発光素子群の主走査方向両端部に第1の間隔(図9(b)におけるピッチP1)とは異なる間隔で配される第2の発光素子群の一例である。このうち発光サイリスタL63〜L65は、発光サイリスタL3〜L62の主走査方向両端部の一方で第1の間隔より狭い第2の間隔(図9(b)におけるピッチP2)で配されるものである。更に発光サイリスタL1〜L2は、発光サイリスタL3〜L62の主走査方向両端部の他方で第1の間隔より広い第3の間隔(図9(b)におけるピッチP3)で配されるものである。
また発光チップC2は、発光チップC1,C3と基本的に同様の構成を採るが、発光サイリスタL1〜L65の配列が発光チップC1,C3とは逆順となっている。つまり発光チップC2は、発光チップC1,C3を180°回転させて配したものである。
また発光チップC1,C2,C3の発光サイリスタL1〜L65は副走査方向の一部に重複して配される。本実施の形態では、発光チップC1の発光サイリスタL61〜L65と発光チップC2の発光サイリスタL1〜L5は、副走査方向において重複して配置されている。更に発光チップC2の発光サイリスタL61〜L65と発光チップC3の発光サイリスタL1〜L5は、副走査方向において重複して配置されている。そしてこれらの発光サイリスタLは、予め定められた整数比による個数で配される。本実施の形態では、発光チップC1の発光サイリスタL61〜L62と発光チップC2の発光サイリスタL1〜L3の占める主主査方向の長さはほぼ同じとなるように配されており、この場合予め定められた整数比は、2:3である。同様に発光チップC1の発光サイリスタL63〜L65と発光チップC2の発光サイリスタL4〜L5、発光チップC2の発光サイリスタL61〜L63と発光チップC3の発光サイリスタL1〜L2、発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65と発光チップC3の発光サイリスタL3〜L5は、それぞれ3:2、3:2、2:3の整数比による個数で配される。また発光チップCを千鳥状に配列させたときに以上のように発光サイリスタLが配列する構成は、発光サイリスタLが、主走査方向に列状に配される発光サイリスタLからなる第1の発光素子列と、主走査方向に列状に配される発光サイリスタLからなり第1の発光素子列と少なくとも一部が副走査方向に重複して配される第2の発光素子列からなるとして捉えることができる。そしてこの場合、第1の発光素子列の発光サイリスタLの間隔と第2の発光素子列の発光サイリスタLの間隔とは、第1の発光素子列と第2の発光素子列とが重複する箇所において異なる。そして更に第1の発光素子列と第2の発光素子列とが重複する箇所の発光サイリスタLは、第1の発光素子列に属するものと第2の発光素子列に属するものとで予め定められた整数比による個数で配される。
次にこの構成で配した発光チップCの発光サイリスタLの動作の一例について説明を行なう。
図10は、発光チップCの発光サイリスタLを駆動するための信号発生回路100を説明した図である。
図10に示した信号発生回路100は、倍率を補正するための倍率補正データを格納する倍率補正データ記憶部111から必要に応じ倍率補正データを読み出す倍率補正データ読み込み部112と、入力されるシリアル信号としての画像データVdataを並び替える画像データ並び替え部113と、画像データ並び替え部113からパラレル信号として送られる駆動信号を受信し、各発光チップC(C1〜C60)の各発光サイリスタLを駆動させるための発光信号を生成する発光信号生成部114_1〜114_60とを備える。
ここで、画像データ並び替え部113では、画像データを並び替える際に、発光チップCの発光サイリスタLが副走査方向において重複する箇所において、発光サイリスタLを発光させる場合は、どちらか一方の列の発光サイリスタLには、点灯データを挿入するが、他方には空白データを挿入する。これにより重複する箇所において、どちらか一方の発光チップCに属する発光サイリスタLが点灯することになる。これは、発光チップCを千鳥状に配列させることにより発光サイリスタLが、第1の発光素子列と第2の発光素子列の二列に配されるとして捉えたときに、信号発生回路100は、第1の発光素子列と第2の発光素子列とが重複する箇所の発光サイリスタLについては、第1の発光素子列または第2の発光素子列の一方に属するものを選択して発光させる制御を行なうとして捉えることもできる。
次に上述したように発光サイリスタLを点灯させる制御を行なった場合に形成される画像について説明を行なう。
図11(a)〜(c)は、本実施の形態の倍率補正の第1の例について説明した図である。
図11(a)〜(c)では、図7(a)〜(c)で説明した場合と同様に、斜線の画像形成を行なう場合を例として挙げている。そして同様に倍率が主走査方向で拡大して変化したときに画像を主走査方向で縮小することで倍率補正する方法について説明している。ここで図11(b)では、倍率補正前の画像を概念的に図示しており、図7(b)で図示したものと同様である。また図11(c)では、本実施の形態の倍率補正後の画像を概念的に図示している。そして図11(a)では、図11(b)〜(c)の画像を形成する発光サイリスタLを対応して図示している。なお図11(a)は、図9(a)における発光チップC1と発光チップC2の境界部を拡大した図である。
本実施の形態では、発光チップC1および発光チップC2の副走査方向に重複する箇所の発光サイリスタLのうち発光チップC1の発光サイリスタL61〜L65を使用し、発光チップC2の発光サイリスタL1〜L5を使用していない。つまりこれにより発光チップC2では、発光サイリスタL1〜L5は、点灯せず、点灯しうる発光サイリスタLは、発光サイリスタL6以降のものとなる。これは、図7で説明した場合と比較すると、図7(c)では、発光チップC2の発光サイリスタL1〜L2を使用していたが、これに対し、図11においては、その代わりに発光チップC1の発光サイリスタL63〜L65を使用すると見ることもできる。
図12(a)〜(b)は、発光チップC1と発光チップC2の境界部について発光サイリスタLを点灯させる順序について説明した図である。ここで図12(a)は、倍率補正を行なわない場合の発光サイリスタLが点灯する順序を説明している。また図12(b)は、倍率補正を行なう場合の発光サイリスタLが点灯する順序を説明している。そして図12(a)〜(b)において各発光サイリスタL内に記載した数字が点灯の順序である。
ここで図12(a)と図12(b)とを比較すると、例えば、10番目に点灯する発光サイリスタLを見た場合、発光サイリスタLの1つ分図中左側にずれていることがわかる。つまり主走査方向に倍率を縮小して発光サイリスタLを点灯させることができる。
そしてこのように発光サイリスタLを点灯させる制御を行なうことで、図11(c)のような画像が形成できる。つまり前述の図7(c)では、1つの点灯データを削除すると、本来3つの点灯データにより斜線が描かれるべきところに2つの点灯データにより斜線を描くために形成される画像に隙間が生じる。対して本実施の形態では、点灯データの削除は行なわず、その点灯データにより発光チップC1の発光サイリスタL63〜L65を点灯させる。発光チップC1の発光サイリスタL63〜L65のそれぞれの間隔は、発光チップC1の他の発光サイリスタLの間隔より狭いため、発光チップC1の発光サイリスタL63〜L65を使用して形成される画像は、主走査方向に倍率が縮小したものとなる。つまり形成する画像を主走査方向で縮小する倍率補正をすることができる。また本実施の形態の場合、点灯データの削除は行なっていないため形成される画像に隙間が生じない。そのため形成される画像に例えば、白スジが入る等の画像の乱れを抑制することができる。
なお本実施の形態では、このような倍率補正は、発光チップC1と発光チップC2の境界部のみならず、他の箇所で行なうこともできる。つまり発光チップC3と発光チップC4の境界部、発光チップC5と発光チップC6の境界部、…、発光チップC57と発光チップC58の境界部、発光チップC59と発光チップC60の境界部においても行なうことができる。よって倍率補正を行ないたい箇所や倍率補正を行ないたい程度に応じて上記発光チップC間の境界部を選択し、主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうことができる。
また本実施の形態では、発光チップC2の発光サイリスタL1〜L3は使用せずに主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なったが、これを使用してもよい。つまり、上述した例では、発光チップC1の発光サイリスタL63〜L65を使用していたが、その代わりに発光チップC2の発光サイリスタL1〜L3を使用しても同様のことが実現できる。更に発光チップC1の発光サイリスタL63〜L65および発光チップC2の発光サイリスタL1〜L3の双方を使用することで、一方を使用する場合に比較して2倍の倍率補正が可能となる。
図13(a)〜(c)は、本実施の形態の倍率補正の第2の例について説明した図である。
図13(a)〜(c)では、図8(a)〜(c)で説明した場合と同様に、斜線の画像形成を行なう場合を例として挙げている。そして同様に倍率が主走査方向で縮小して変化したときに画像を主走査方向で拡大することで倍率補正する方法について説明している。ここで図13(b)では、倍率補正前の画像を概念的に図示しており、図8(b)で図示したものと同様である。また図13(c)では、本実施の形態の倍率補正後の画像を概念的に図示している。そして図13(a)では、図13(b)〜(c)の画像を形成する発光サイリスタLを対応して図示している。なお図13(a)は、図9(a)における発光チップC2と発光チップC3の境界部を拡大した図である。
本実施の形態では、発光チップC2および発光チップC3の副走査方向に重複する箇所の発光サイリスタLのうち発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65を使用し、発光チップC3の発光サイリスタL1〜L5を使用しない。つまりこれにより発光チップC3では、発光サイリスタL1〜L5は、点灯せず、点灯しうる発光サイリスタLは、発光サイリスタL6以降のものとなる。これは、図8で説明した場合と比較すると、図8(c)では、発光チップC2の発光サイリスタL1〜L3を使用していたが、これに対し、図13においては、その代わりに発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65を使用すると見ることもできる。
図14(a)〜(b)は、発光チップC2と発光チップC3の境界部について発光サイリスタLを点灯させる順序について説明した図である。ここで図14(a)は、倍率補正を行なわない場合の発光サイリスタLが点灯する順序を説明している。また図14(b)は、倍率補正を行なう場合の発光サイリスタLが点灯する順序を説明している。そして図14(a)〜(b)において各発光サイリスタL内に記載した数字が点灯の順序である。
ここで図14(a)と図14(b)とを比較すると、例えば、10番目に点灯する発光サイリスタLを見た場合、発光サイリスタLの1つ分図中右側にずれていることがわかる。つまり主走査方向に倍率を拡大して発光サイリスタLを点灯させることができる。
このように発光サイリスタLを点灯させる制御を行なうことで、図13(c)のような画像が形成できる。つまり前述の図8(c)では、1つの点灯データを追加すると、本来3つの点灯データにより斜線が描かれるべきところに2つの点灯データにより斜線を描くために形成される画像として重複するドットを描画する箇所が生じる。対して本実施の形態では、点灯データの追加は行なわず、その点灯データにより発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65を点灯させる。発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65のそれぞれの間隔は、発光チップC1の他の発光サイリスタLの間隔より広いため、発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65を使用して形成される画像は、主走査方向に倍率が拡大したものとなる。つまり形成する画像を主走査方向で拡大する倍率補正をすることができる。また本実施の形態の場合、点灯データの追加は行なっていないため形成される画像に重複箇所を生じさせる必要はない。そのため形成される画像に例えば、黒スジが入る等の画像の乱れを抑制することができる。
なお本実施の形態では、このような倍率補正は、発光チップC2と発光チップC3の境界部のみならず、他の箇所で行なうこともできる。つまり発光チップC4と発光チップC5の境界部、発光チップC6と発光チップC7の境界部、…、発光チップC56と発光チップC57の境界部、発光チップC58と発光チップC59の境界部においても行なうことができる。よって倍率補正を行ないたい箇所や倍率補正を行ないたい程度に応じて上記発光チップC間の境界部を選択し、主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なうことができる。
また本実施の形態では、発光チップC3の発光サイリスタL1〜L2は使用せずに主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なったが、これを使用してもよい。つまり、上述した例では、発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65を使用していたが、その代わりに発光チップC3の発光サイリスタL1〜L2を使用しても同様のことが実現できる。更に発光チップC2の発光サイリスタL64〜L65および発光チップC3の発光サイリスタL1〜L2の双方を使用することで、一方を使用する場合に比較して2倍の倍率補正が可能となる。
以上のような配列で発光サイリスタLが配された発光チップCを使用することで、発光チップCの取り付け精度、各発光チップCにおける発光サイリスタLの形成精度、およびロッドレンズアレイ64(図2参照)の焦点位置のばらつきの程度に対する要求は、より低くなる。つまり発光素子ヘッド14(図2参照)を製造後に検査を行ない、その結果により、上述した倍率補正を行なうことで、主走査方向の倍率のばらつきの少ない発光素子ヘッドを製造することができる。そのため発光チップCや発光素子ヘッド14の製造歩留まりをより高くすることができる。
更に、温度変化に起因する主走査方向における倍率の変化に対しても、例えば、発光素子ヘッド等の機内温度に対応して、上述した倍率補正を行なうことで、主走査方向における倍率の変化がより少ない発光素子ヘッド14を提供することができる。
なお発光サイリスタLの光量は、発光サイリスタLが配置する間隔に比例して増加させることが好ましい。より具体的には、図9(b)に示した発光チップC1を例に取り説明すると、発光サイリスタL3〜L62が配される間隔(ピッチP1)に対し、これより狭い間隔(ピッチP2)で配される発光サイリスタL63〜L65は、発光サイリスタL3〜L62より光量を小さくするようにする。一方、発光サイリスタL3〜L62が配される間隔(ピッチP1)に対し、これより広い間隔(ピッチP3)で配される発光サイリスタL1〜L2は、発光サイリスタL3〜L62より光量を大きくするようにする。このようにすることで、発光サイリスタLから発する光の主走査方向に対するばらつきがより小さくなり、より均一な光出力を得ることができる。即ち発光サイリスタLから発する光の光量が、発光サイリスタLの間隔により依存しにくくなる。
これを実現するためには、例えば、発光サイリスタLの間隔に応じて発光面積を調整すればよい。つまり発光サイリスタLの間隔が狭い場合は、この間隔に応じて発光サイリスタLの発光面積を小さくし、光サイリスタLの間隔が広い場合は、この間隔に応じて発光サイリスタLの発光面積を大きくする。
また以上のことは、第2の間隔(ピッチP2)で配される発光素子群を構成する発光サイリスタLは、第1の間隔(ピッチP1)で配される発光素子群を構成する発光サイリスタLより光量が小さく、第3の間隔(ピッチP3)で配される発光素子群を構成する発光サイリスタLは、第1の間隔(ピッチP1)で配される発光素子群を構成する発光サイリスタLより光量が大きいと言い換えることもできる。
次に、図15に示すタイミングチャートを参照しながら、露光動作における発光チップCの動作を詳細に説明する。なお、図15では、図11(a)〜(c)および図12(a)〜(b)で説明したような画像を主走査方向で縮小することで倍率補正するときの発光サイリスタLを点灯させるためのタイミングチャートの例を示している。そして説明の便宜上、それぞれの発光サイリスタLを主走査方向で順に点灯させる場合について説明を行なう。また発光サイリスタLの点灯パターンは、図12(b)で説明した場合と同様であるとする。
図中発光チップC1〜C2の発光信号φIとして発光信号φI1〜φI2を図示している。なお説明をわかりやすくするため発光信号φI1〜φI2については並行して図示しているが、それぞれの発光信号φI1〜φI2について、このように互いに時間的に同時性を有して信号が送られるとは限らない。
ここで初期状態においては、スタート転送信号φSがローレベル(L)に、第1転送信号φ1がハイレベル(H)に、第2転送信号φ2がローレベルに、そして発光信号φI(φI1〜φI2)がハイレベルに、それぞれ設定されているものとする。
動作の開始に伴い、信号発生回路100から入力されるスタート転送信号φSが、ローレベルからハイレベルに変更される。これにより、発光チップCの転送サイリスタS1のゲート端子G1にハイレベルのスタート転送信号φSが供給される。このとき、ダイオードD1〜D64を介して、他の転送サイリスタS2〜S65のゲート端子G2〜G65にもスタート転送信号φSが供給される。ただし、各ダイオードD1〜D64でそれぞれ電圧降下が生じるため、転送サイリスタS1のゲート端子G1にかかる電圧が最も高くなる。
そして、スタート転送信号φSがハイレベルとなっている状態で、信号発生回路100から入力される第1転送信号φ1が、ハイレベルからローレベルに変更される。また、第1転送信号φ1がローレベルに変更されてから第1の期間taが経過した後、第2転送信号φ2が、ローレベルからハイレベルに変更される。
このように、スタート転送信号φSがハイレベルとなっている状態において、ローレベルの第1転送信号φ1が供給されると、発光チップCでは、ローレベルの第1転送信号φ1が供給される奇数番目の転送サイリスタS1、S3、…、S65のうち、ゲート電圧が最も高く、閾値以上となる転送サイリスタS1がターンオンする。また、このとき、第2転送信号φ2はハイレベルとなっているので、偶数番目の転送サイリスタS2、S4、…、S64のカソード電圧は高いままとなり、ターンオフの状態が維持される。このとき、発光チップCでは、奇数番目の転送サイリスタS1のみがターンオンした状態になる。これに伴い、奇数番目の転送サイリスタS1とゲート同士が接続された発光サイリスタL1がターンオンし、発光可能な状態におかれる。
転送サイリスタS1がターンオンしている状態において、第2転送信号φ2がハイレベルに変更されてから第2の期間tbが経過した後、第2転送信号φ2がハイレベルからローレベルに変更される。すると、ローレベルの第2転送信号φ2が供給される偶数番目の転送サイリスタS2、S4、…、S64のうち、ゲート電圧が最も高く、閾値以上となる転送サイリスタS2がターンオンする。このとき、発光チップCでは、奇数番目の転送サイリスタS1とこれに隣接する偶数番目の転送サイリスタS2とが、共にターンオンした状態になる。これに伴い、既にターンオンしている発光サイリスタL1に加えて、偶数番目の転送サイリスタS2とゲート同士が接続された発光サイリスタL2がターンオンし、共に発光可能な状態におかれる。
転送サイリスタS1および転送サイリスタS2が共にターンオンしている状態において、第2転送信号φ2がローレベルに変更されてから第3の期間tcが経過した後、第1転送信号φ1がローレベルからハイレベルに変更される。これに伴い、奇数番目の転送サイリスタS1はターンオフし、偶数番目の転送サイリスタS2のみがターンオンした状態になる。これに伴い、奇数番目の発光サイリスタL1はターンオフして発光不能な状態におかれ、偶数番目の発光サイリスタL2のみがターンオンを維持して発光可能な状態におかれる。なお、この例では、第1転送信号φ1がハイレベルに変更されるのに合わせて、スタート転送信号φSがハイレベルからローレベルに変更されている。
転送サイリスタS2がターンオンしている状態において、第1転送信号φ1がハイレベルに変更されてから第4の期間tdが経過した後、第1転送信号φ1がハイレベルからローレベルに変更される。これに伴い、ローレベルの第1転送信号φ1が供給される奇数番目の転送サイリスタS1、S3、…、S65のうち、ゲート電圧が最も高い転送サイリスタS3がターンオンする。このとき、発光チップCでは、偶数番目の転送サイリスタS2とこれに隣接する奇数番目の転送サイリスタS3とが、共にターンオンした状態になる。これに伴い、既にターンオンしている発光サイリスタL2に加えて、奇数番目の転送サイリスタS3とゲート同士が接続された発光サイリスタL3がターンオンし、共に発光可能な状態におかれる。
転送サイリスタS2および転送サイリスタS3が共にターンオンしている状態において、第1転送信号φ1がローレベルに変更されてから第5の期間teが経過した後、第2転送信号φ2がローレベルからハイレベルに変更される。これに伴い、偶数番目の転送サイリスタS2はターンオフし、奇数番目の転送サイリスタS3のみがターンオンした状態になる。これに伴い、偶数番目の発光サイリスタL2はターンオフして発光不能な状態におかれ、奇数番目の発光サイリスタL3のみがターンオンを維持して発光可能な状態におかれる。
このように、発光チップCでは、第1転送信号φ1および第2転送信号φ2が共にローレベルに設定される重なり期間を設けつつ、交互にハイレベル、ローレベルが切り換えられることにより、転送サイリスタS1〜S65が番号順に順次ターンオンする。また、これに伴い、発光サイリスタL1〜L65も番号順に順次ターンオンする。このとき、第2の期間tbでは、奇数番目の転送サイリスタ(例えば転送サイリスタS1)のみがターンオンし、第3の期間tcでは、奇数番目の転送サイリスタおよび次段に設けられた偶数番目の転送サイリスタ(例えば転送サイリスタS1および転送サイリスタS2)がターンオンし、第4の期間tdでは、偶数番目の転送サイリスタ(例えば転送サイリスタS2)のみがターンオンし、第5の期間teでは、偶数番目の転送サイリスタおよび次段に設けられた奇数番目の転送サイリスタ(例えば転送サイリスタS2および転送サイリスタS3)がターンオンし、その後、再び第2の期間tbにおいて奇数番目の転送サイリスタ(例えば転送サイリスタS3)のみがターンオンする、という過程を繰り返すことになる。
一方、発光信号φI1〜φI2は、基本的に、奇数番目の転送サイリスタが単独でターンオンする第2の期間tbおよび偶数番目の転送サイリスタが単独でターンオンする第4の期間tdにおいて、ハイレベルからローレベルへの変更およびローレベルからハイレベルへの変更が行われる。
ただし、発光信号φI1においては、左端の2個の転送サイリスタS1〜S2がターンオンする期間については、このような変更は行われない。これにより発光チップC1では、発光サイリスタL3、L4、…、L64、L65が、1個ずつ順番に発光する。つまり本実施の形態では、画像を主走査方向で拡大することで倍率補正するための発光サイリスタL1〜L2は使用しないため、この2個の発光サイリスタL1〜L2を点灯させない制御を行なう。一方、画像を主走査方向で縮小することで倍率補正するための発光サイリスタL63〜L65は使用するため、これについては点灯させる。
また発光信号φI2においては、左端の2個の転送サイリスタS1〜S5がターンオンする期間、および右端の2個の転送サイリスタS64〜S65がターンオンする期間については、このような変更は行われない。これにより発光チップC2では、発光サイリスタL6、L7、…、L62、L63が、1個ずつ順番に発光する。つまり本実施の形態では、画像を主走査方向で拡大することで倍率補正するための発光サイリスタL64〜L65は使用しないため、この2個の発光サイリスタL64〜L65を点灯させない制御を行なう。更に画像を主走査方向で縮小することで倍率補正するための発光サイリスタL1〜L3についても本実施の形態では使用せず、発光サイリスタL4〜L5についても使用しないため、この5個の発光サイリスタL1〜L5を点灯させない制御を行なう。
なお本実施の形態において、発光サイリスタLの配列のパターンについては、上述した例に限られるものではない。
図16は、(a)〜(d)は、発光サイリスタLの配列のパターンについての他の例について説明した図である。
図16(a)で示した発光サイリスタLの配列のパターンは、図9(a)で説明したものと同様である。ただし、発光チップCの配列のパターンについては、図9(a)で示した場合とは異なり、発光チップCは、偶数番目(図中では発光チップC2)と奇数番目(図中では発光チップC1,C3)の双方において同様の向きで配される。つまり偶数番目の発光チップCについては、図9(a)で示した場合に対し、180°回転させて配される。
発光チップCや発光サイリスタLがこのような配列を採る場合、主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なう場合は、それぞれの発光チップCの発光サイリスタL3〜L4を点灯させる代わりに、それぞれの発光チップCの発光サイリスタL63〜L65を点灯させる制御を行なえばよい。一方、主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なう場合は、それぞれの発光チップCの発光サイリスタL60〜L62を点灯させる代わりに、それぞれの発光チップCの発光サイリスタL1〜L2を点灯させる制御を行なえばよい。
しかしながら本実施の形態の場合、奇数番目に配される発光チップCと偶数番目に配される発光チップCとで異なるため、2種類の発光チップCを用意する必要がある。つまり図示はしていないが、発光チップCに接続する配線は、奇数番目の発光チップCについては、図中上方向に配され、偶数番目の発光チップCについては、図中下方向に配される。そのため奇数番目の発光チップCと偶数番目の発光チップCでは、配線が接続される向きが180°異なる。そのため発光チップC上の配線のパターンも奇数番目のものと偶数番目のものとで異ならせる必要があるため、発光チップCは2種類必要となる。
一方、図9(a)で示した発光チップCや発光サイリスタLの配列のパターンでは、配線が接続される向きは、奇数番目の発光チップCと偶数番目の発光チップCとで同様に180°異なる。ただし奇数番目の発光チップCは偶数番目の発光チップCに対して180°回転して配される。そのため結局、発光チップC上の配線のパターンも奇数番目のものと偶数番目のものとで異ならせる必要はなく、発光チップCの種類は1種類ですむ。
図16(b)で示した発光サイリスタLの配列のパターンは、奇数番目の発光チップC(図中では発光チップC1,C3)については、図9(a)で説明したものに対し、主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうための発光サイリスタLが削除された構造となっている。また偶数番目の発光チップC(図中では発光チップC2)については、主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうための発光サイリスタLのみならず主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なうための発光サイリスタLについても削除されている。つまり、奇数番目の発光チップCでは、発光サイリスタLは62個であり、発光サイリスタL1〜L62が配される。また偶数番目の発光チップCでは、発光サイリスタLは60個であり、発光サイリスタL1〜L60が配される。
発光チップCや発光サイリスタLの間隔がこのような配列を採る場合、主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なうことはできるが、画像の乱れを抑制しつつ主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうことは困難である。
図16(c)で示した発光サイリスタLの配列のパターンは、図16(b)における奇数番目の発光チップC(図中では発光チップC1,C3)について、主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なうための発光サイリスタLの代わりに主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうための発光サイリスタLを配した場合である。この場合、奇数番目の発光チップCでは、発光サイリスタLは63個であり、発光サイリスタL1〜L63が配される。また偶数番目の発光チップCは、図16(b)の場合と同様である。即ち発光サイリスタLは60個であり、発光サイリスタL1〜L60が配される。
発光チップCや発光サイリスタLの間隔がこのような配列を採る場合、主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうことはできるが、画像の乱れを抑制しつつ主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なうことは困難である。
図16(d)で示した発光チップCの発光サイリスタLのパターンは、図9(a)で説明したものに対し、主走査方向終端に配される倍率補正用の発光サイリスタLを削除した場合である。この場合、奇数番目の発光チップCでは、発光サイリスタLは62個であり、発光サイリスタL1〜L62が配される。また偶数番目の発光チップCでは、発光サイリスタLは63個であり、発光サイリスタL1〜L63が配される。
発光チップCや発光サイリスタLの間隔がこのような配列を採る場合でも、主走査方向に倍率を縮小する倍率補正および主走査方向に倍率を拡大する倍率補正の双方を行なうことが可能である。
なお図16(b)〜(d)で説明した何れの場合も発光チップCの発光サイリスタLの配列のパターンは、奇数番目と偶数番目で異なるため、発光チップCは2種類必要となる。
また副走査方向に重複して配される発光サイリスタLは、一部である必要でなく全てでもよい。
図17(a)〜(c)は、発光サイリスタの配列のパターンについての更に他の例を説明した図である。
図17(a)では、奇数番目に配される発光チップC(図中では発光チップC1,C3)の発光サイリスタLと偶数番目に配される発光チップC(図中では発光チップC2,C4)の発光サイリスタLは、全て重複している。そして、偶数番目に配される発光チップCの発光サイリスタLの間隔は、奇数番目に配される発光チップCの発光サイリスタLの間隔より狭くなっている。これにより主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうことができる。
図17(b)では、図17(a)の場合と同様に、奇数番目に配される発光チップC(図中では発光チップC1,C3)の発光サイリスタLと偶数番目に配される発光チップC(図中では発光チップC2,C4)の発光サイリスタLは、全て重複している。一方、偶数番目に配される発光チップCの発光サイリスタLの間隔は、奇数番目に配される発光チップCの発光サイリスタLの間隔より広くなっている。これにより主走査方向に倍率を拡大する倍率補正を行なうことができる。
また2つの発光チップCに分けて上述した発光サイリスタLが重複して配される箇所を設ける必要はなく、1つの発光チップC上に二列の発光サイリスタLを配してもよい。
図17(c)では、1つの発光チップC1上に二列の発光サイリスタLを配した例である。
ここでは、図中下の列の発光サイリスタLの間隔は、図中上の列の発光サイリスタLの間隔より狭くなっている。これにより主走査方向に倍率を縮小する倍率補正を行なうことができる。
図9等で説明を行なった発光チップCでは、各発光チップCの境界部でないと倍率補正ができなかったが、図17(a)〜(c)の発光チップCでは、各発光チップCの境界部に限られることなく倍率補正が可能となる。
また副走査方向に重複して配される発光サイリスタLの個数の整数比は、上述した例では、2:3または3:2であったが、これに限られるものではない。
図18は、副走査方向に重複して配される発光サイリスタLの個数の整数比として、3:4または4:3を採る場合を説明した図である。
図18に示すように発光チップC1,C2,C3には、それぞれ発光サイリスタL1〜L67が配置されている。まず発光チップC1,C3について説明すると、発光サイリスタL4〜L63は、予め定められた第1の間隔にて連続して配される第1の発光素子群の一例である。また発光サイリスタL1〜L3および発光サイリスタL64〜L67は、第1の発光素子群の主走査方向両端部に第1の間隔とは異なる間隔で配される第2の発光素子群の一例である。このうち発光サイリスタL64〜L67は、発光サイリスタL4〜L63の主走査方向両端部の一方で第1の間隔より狭い第2の間隔で配されるものである。更に発光サイリスタL1〜L3は、発光サイリスタL4〜L63の主走査方向両端部の他方で第1の間隔より広い第3の間隔で配されるものである。
また発光チップC2は、発光チップC1,C3と基本的に同様の構成を採るが、発光サイリスタL1〜L67の配列が発光チップC1,C3とは逆順となっている。つまり発光チップC2は、発光チップC1,C3を180°回転させて配したものである。
そして本実施の形態では、発光チップC1の発光サイリスタL61〜L67と発光チップC2の発光サイリスタL1〜L7は、副走査方向において重複して配置されている。更に発光チップC2の発光サイリスタL61〜L67と発光チップC3の発光サイリスタL1〜L7は、副走査方向において重複して配置されている。本実施の形態では、発光チップC1の発光サイリスタL61〜L63と発光チップC2の発光サイリスタL1〜L4の占める主査方向の長さはほぼ同じとなるように配されており、この場合予め定められた整数比は、3:4である。同様に発光チップC1の発光サイリスタL64〜L67と発光チップC2の発光サイリスタL5〜L7、発光チップC2の発光サイリスタL61〜L64と発光チップC3の発光サイリスタL1〜L3、発光チップC2の発光サイリスタL65〜L67と発光チップC3の発光サイリスタL4〜L7は、それぞれ4:3、4:3、3:4の整数比による個数で配される。
このような配列の発光サイリスタLを配する発光チップCにおいても、副走査方向に重複して配される発光サイリスタLのうち一方の列に属するものを選択して発光させる制御を行なうことで、主走査方向の倍率補正が可能である。
しかしながらこのような発光チップCの場合、発光サイリスタLの個数が増加することにより、発光チップCの製造に要する費用が増大しやすくなる。またこの構成を採ることにより更に大きく画質が向上する効果は期待しにくい。そのため発光チップCの製造に要する費用を抑制しつつ、本実施の形態の手法による主走査方向の倍率補正を行なうには、発光チップCとして、上述した副走査方向に重複して配される発光サイリスタLの個数の整数比が、2:3または3:2のものを使用することが好ましい。
1…画像形成装置、12…感光体ドラム、14…発光素子ヘッド、23…転写ロール、24…定着器、64…ロッドレンズアレイ、81…発光素子アレイ、100…信号発生回路、C1〜C60…発光チップ、S1,S2,S3,…,S65…転送サイリスタ、L1,L2,L3,…,L67…発光サイリスタ

Claims (7)

  1. 主走査方向に列状に配される発光素子からなる第1の発光素子列と、
    主走査方向に列状に配される発光素子からなり、前記第1の発光素子列と少なくとも一部が副走査方向に重複して配される第2の発光素子列と、
    前記発光素子の光出力を結像させて感光体を露光し静電潜像を形成させるための光学素子と、
    を備え、
    前記第1の発光素子列の発光素子の間隔と前記第2の発光素子列の発光素子の間隔とは、当該第1の発光素子列と当該第2の発光素子列とが重複する箇所において異なることを特徴とする発光素子ヘッド。
  2. 前記発光素子の発光を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1の発光素子列と前記第2の発光素子列とが重複する箇所の前記発光素子については、当該第1の発光素子列または当該第2の発光素子列の一方に属するものを選択して発光させる制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の発光素子ヘッド。
  3. 前記第1の発光素子列と前記第2の発光素子列とが重複する箇所の前記発光素子は、当該第1の発光素子列に属するものと当該第2の発光素子列に属するものとで予め定められた整数比による個数で配されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子ヘッド。
  4. 主走査方向に列状に配される複数の発光素子と、
    前記発光素子を駆動する信号を入出力するための電極部と、
    を備え、
    前記発光素子は、
    予め定められた第1の間隔にて連続して配される第1の発光素子群と、
    前記第1の発光素子群の主走査方向両端部の少なくとも一方に前記第1の間隔とは異なる間隔で配される第2の発光素子群と、
    を備えることを特徴とする発光素子アレイチップ。
  5. 前記第2の発光素子群は、前記第1の発光素子群の主走査方向両端部の一方で前記第1の間隔より狭い第2の間隔で配されるものと、他方で前記第1の間隔より広い第3の間隔で配されるものとからなることを特徴とする請求項4に記載の発光素子アレイチップ。
  6. 前記第2の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子は、前記第1の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子より光量が小さく、前記第3の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子は、当該第1の間隔で配される発光素子群を構成する発光素子より光量が大きいことを特徴とする請求項5に記載の発光素子アレイチップ。
  7. トナー像を形成させるトナー像形成手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を有し、
    前記トナー像形成手段は、
    主走査方向に列状に配される発光素子からなる第1の発光素子列と、主走査方向に列状に配される発光素子からなり当該第1の発光素子列と少なくとも一部が副走査方向に重複して配される第2の発光素子列と、当該発光素子の光出力を結像させて感光体を露光し静電潜像を形成させるための光学素子と、を備え、当該第1の発光素子列の発光素子の間隔と当該第2の発光素子列の発光素子の間隔とは、当該第1の発光素子列と当該第2の発光素子列とが重複する箇所において異なる発光素子ヘッドを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2011191019A 2011-01-27 2011-09-01 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 Active JP5866887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191019A JP5866887B2 (ja) 2011-01-27 2011-09-01 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
US13/301,187 US8947486B2 (en) 2011-01-27 2011-11-21 Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus
KR1020110131416A KR20120087074A (ko) 2011-01-27 2011-12-09 발광 소자 헤드, 발광 소자 어레이 칩 및 화상 형성 장치
EP11193323A EP2481597A1 (en) 2011-01-27 2011-12-13 Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus
CN201210016843.1A CN102621849B (zh) 2011-01-27 2012-01-18 发光元件头、发光元件阵列芯片、和图像形成设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015409 2011-01-27
JP2011015409 2011-01-27
JP2011191019A JP5866887B2 (ja) 2011-01-27 2011-09-01 発光素子ヘッドおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166541A true JP2012166541A (ja) 2012-09-06
JP5866887B2 JP5866887B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=45444415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191019A Active JP5866887B2 (ja) 2011-01-27 2011-09-01 発光素子ヘッドおよび画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8947486B2 (ja)
EP (1) EP2481597A1 (ja)
JP (1) JP5866887B2 (ja)
KR (1) KR20120087074A (ja)
CN (1) CN102621849B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071263A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP2014184622A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド及び発光素子ヘッドの製造方法
US11429034B2 (en) 2020-10-28 2022-08-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Light emitting device, light-emitting-element array chip, and exposure device
US11429035B2 (en) 2020-10-28 2022-08-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Light emitting device and exposure device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349976B2 (ja) * 2014-06-03 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 露光装置の製造方法
GB201509080D0 (en) 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
BR112017025261B8 (pt) 2015-05-27 2022-08-23 Landa Labs 2012 Ltd Dispositivo de imagem
BR112017025305B1 (pt) * 2015-05-27 2022-08-23 Landa Labs (2012) Ltd Método e aparelho de impressão para revestir regiões selecionadas de um substrato com uma película
JP2017174906A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2017177484A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社沖データ 露光装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2017177664A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社沖データ 露光ヘッド、露光装置およびその製造方法、受光ヘッド、受光装置およびその製造方法
EP3548292B1 (en) 2016-11-30 2024-02-21 Landa Labs (2012) Ltd. Improvements in thermal transfer printing
JP6844347B2 (ja) * 2017-03-15 2021-03-17 株式会社リコー レーザ処理装置
JP7143185B2 (ja) * 2018-11-09 2022-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7187282B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20230056905A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Palo Alto Research Center Incorporated Independently-addressable high power surface-emitting laser array with tight-pitch packing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213635U (ja) * 1985-07-12 1987-01-27
JPH10226100A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd チップアレイおよびこれを用いた画像形成装置
JP2002254649A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Sony Corp プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの駆動方法
JP2004066649A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイチップ、発光素子アレイヘッド、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2006272685A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び画像形成装置
JP2007086638A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010076388A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943463A (en) * 1996-06-17 1999-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Color image sensor and a production method of an optical waveguide array for use therein
JP2001197255A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置およびこの装置を使用する画像読取方法
US7068295B2 (en) 2002-07-15 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit, a driving method thereof, and an image forming apparatus
WO2009001599A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Kyocera Corporation 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置
US20090185828A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Seiko Epson Corporation Lens Array, Exposure Head, and Image Forming Apparatus
JP2009214396A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP4710941B2 (ja) 2008-09-10 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213635U (ja) * 1985-07-12 1987-01-27
JPH10226100A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd チップアレイおよびこれを用いた画像形成装置
JP2002254649A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Sony Corp プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの駆動方法
JP2004066649A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイチップ、発光素子アレイヘッド、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2006272685A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び画像形成装置
JP2007086638A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010076388A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071263A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP2014184622A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド及び発光素子ヘッドの製造方法
US11429034B2 (en) 2020-10-28 2022-08-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Light emitting device, light-emitting-element array chip, and exposure device
US11429035B2 (en) 2020-10-28 2022-08-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Light emitting device and exposure device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120194629A1 (en) 2012-08-02
CN102621849B (zh) 2016-08-31
JP5866887B2 (ja) 2016-02-24
CN102621849A (zh) 2012-08-01
EP2481597A1 (en) 2012-08-01
US8947486B2 (en) 2015-02-03
KR20120087074A (ko) 2012-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866887B2 (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
US7760223B2 (en) Optical scan apparatus and image formation apparatus
JP5862404B2 (ja) 発光素子アレイチップ、発光素子ヘッドおよび画像形成装置
US8692859B2 (en) Light-emitting device, light-emitting array unit, print head, image forming apparatus and light-emission control method
JP4710941B2 (ja) 画像形成装置
JP6413473B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP4803238B2 (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP5724520B2 (ja) 発光チップ、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2018134820A (ja) 光書込み装置およびそれを備える画像形成装置
JP5413013B2 (ja) 発光素子ヘッド、画像形成装置、発光素子ヘッドの光量補正方法およびプログラム
JP2006256201A (ja) 書込ユニットおよび画像形成装置
US8207994B2 (en) Light-emitting device, exposure device, image forming apparatus and signal supply method
JP5866924B2 (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP5200708B2 (ja) 発光装置、露光装置
JP2008182010A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP5824993B2 (ja) 画像形成装置および発光素子ヘッド
JP2020110958A (ja) 画像形成装置
JP2012166501A (ja) 発光素子アレイチップ、発光素子ヘッドおよび画像形成装置
US11481588B2 (en) Image forming apparatus
JP6379809B2 (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP5857838B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2013071260A (ja) 画像形成装置
JP2022053037A (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP2011194827A (ja) 露光装置、露光装置の駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2016042128A (ja) 発光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350