JP2007086638A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086638A
JP2007086638A JP2005277978A JP2005277978A JP2007086638A JP 2007086638 A JP2007086638 A JP 2007086638A JP 2005277978 A JP2005277978 A JP 2005277978A JP 2005277978 A JP2005277978 A JP 2005277978A JP 2007086638 A JP2007086638 A JP 2007086638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
resolution
main scanning
scanning direction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802631B2 (ja
Inventor
Masahito Mikami
雅人 三上
Kunihiro Maie
邦裕 眞家
Koji Tsutsumi
浩二 堤
Shingo Yano
真吾 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005277978A priority Critical patent/JP4802631B2/ja
Priority to US11/349,945 priority patent/US7675531B2/en
Publication of JP2007086638A publication Critical patent/JP2007086638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802631B2 publication Critical patent/JP4802631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 LEDヘッドのつなぎ目部分にずれが生じても黒すじ、白すじが生じないように調整できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 2本のLEDヘッド16が、互いに重なる方向にずれ、画素が重なっている場合に、点灯制御部が、一方のLEDヘッド16のドット30を一つ(1/2画素分)シフトさせて各画素34を露光するように制御する。これにより、LEDヘッド16のずれを、1/2画素単位できめ細かく調整することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、広幅画像を形成可能な画像形成装置の改良に関する。
A0サイズ、A1サイズ等の広幅画像を形成するために使用される広幅露光用のイメージバーは、汎用性が高くないので、その装置コストが高額である。そのため、汎用的なA3サイズまたはA4サイズのイメージバーを複数本配列して広幅露光する方法が提案されている。
例えば、下記特許文献1には、液晶シャッター付イメージバーを複数本ジグザグ配置し、感光体上で一直線状に露光できる装置が開示されている。
また、下記特許文献2には、LED(発光ダイオード)ヘッドを複数本ジグザグ配置した例が開示されている。
特開平6−258727号公報 特開平6−255175号公報
しかし、上記従来の技術においては、ジグザグ配置したイメージバーあるいはLEDヘッドのつなぎ目部分、すなわち各イメージバーあるいはLEDヘッドに形成された端部ドットの位置関係を、精度良く位置決めすることは難しい。この場合、各端部ドット同士が重なるようにずれると印刷画像に黒すじが生じ、隙間が開くようにずれると印刷画像に白すじが生ずるという問題があった。
また、CAD(Computer Aided Design:コンピュータ支援設計)図面においては、図示された対象の原寸を図面上で維持することを求められることが多い。ところが、LEDヘッドの解像度は、1インチ当たりのドットの数(dpi)で表されるのが一般的であり、一方、我が国においては、LEDヘッドを製作する際にメートル系の単位が使用されるので、単位換算時に生じる端数の分、寸法誤差が生じる場合があるという問題があった。この寸法誤差は、LEDヘッドのサイズが大きくなるほど顕著になる。また、用紙にトナー画像を定着する際の加熱により用紙が収縮し、これによっても寸法誤差が生じるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、LEDヘッドのつなぎ目部分を、黒すじ、白すじが生じないように精度良く調整できるとともに、印刷倍率を微調整でき、形成する画像の寸法誤差を低減できる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、広幅画像を形成可能な画像形成装置であって、複数本のLEDヘッドを主走査方向に、互い違いに配列し、そのうちの少なくとも1本に形成されたLED列の解像度が、画像データの主走査方向の解像度より高い露光手段と、前記高解像度のLED列におけるドット単位で感光ドラムの露光位置を移動させるように前記LED列におけるドットの点灯、消灯を制御する点灯制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明は、広幅画像を形成可能な画像形成装置であって、複数本のLEDヘッドを主走査方向に、互い違いに配列し、そのうちの少なくとも1本に形成されたLED列の解像度が、画像データの主走査方向の解像度より高い露光手段と、前記複数本のLEDヘッドのつなぎ目において、前記高解像度のLED列におけるドットの点灯数を制御する点灯制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、広幅画像を形成可能な画像形成装置であって、複数本のLEDヘッドを主走査方向に、互い違いに配列し、そのうちの少なくとも1本に形成されたLED列の解像度が、画像データの主走査方向の解像度より高い露光手段と、前記高解像度のLED列における各ドット単位で感光ドラムの露光幅を増減させるように前記LED列におけるドットの点灯、消灯を制御する点灯制御手段と、を備えることを特徴とする。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本発明にかかる画像形成装置の一実施形態の構成図が示される。図1において、画像形成装置は、動作制御部10、点灯制御部12、画像形成部14、LEDヘッド16及び操作部26を含んで構成されている。
動作制御部10は、スキャナまたは他のコンピュータ等から画像データを取得し、点灯制御部12等に指示して、取得した画像データにより画像形成装置が画像を形成する動作を制御する。
点灯制御部12は、LEDヘッド16に形成されたLED列の各発光ダイオードの点灯、消灯を制御する。
画像形成部14は、LEDヘッド16の他、感光ドラム18、現像ユニット20、転写ロール22等を含み、画像データを所定の用紙24に画像として形成する装置である。
LEDヘッド16は、上記画像形成部14の構成要素であり、発光ダイオードを直線状に並べたLED列から感光ドラム18を露光するための光を照射する。この光は、集光レンズで集光され、感光ドラム18の表面に集光スポットが形成される。
操作部26は、キーボード、タッチパネル等で構成され、調整作業者が、動作制御部10が行う制御動作に必要な指示情報を入力する。
図2には、上記LEDヘッド16の配列方法が示される。図2の例においては、LEDヘッド16が主走査方向に3本互い違いに、すなわち互いにオフセットして配列されている。上記LEDヘッド16には、所定の数の発光ダイオード(以後、ドットという)30を直線状に並べたLED列28が形成されており、各LED列28は、上記主走査方向に平行に配置されている。ここで、上記主走査方向とは、用紙24の送り方向と直交する方向をいう。なお、図2では、LEDヘッド16が3本の例が示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。複数本のLEDヘッド16により広幅画像を形成可能な画像形成装置であれば、何れも本発明を適用できる。
本発明に使用されるLEDヘッド16では、LED列28の解像度すなわち単位長さ当たりのドット30の数が、画像データの主走査方向の解像度より高く設定されている。例えば、画像データを600dpiの解像度で形成する画像形成装置に、1200dpiの解像度のLED列28を使用する場合等がこれに相当する。この場合、二つのドット30で一つの画素を露光する。
このように、高解像度のLEDヘッド16を使用すると、各ドット30のサイズが画像を形成する各画素よりも小さくなる。このため、LEDヘッド16同士のつなぎ目32において、主走査方向のずれが生じた場合にも、微細な調整が可能となり、画像に黒すじ、白すじが生じることを抑制できる。
図3(a),(b)には、上記つなぎ目32において、主走査方向のずれが生じ、画素34が重なった場合の黒すじ解消法の説明図が示される。なお、本例では、LEDヘッド16の解像度が画像データの主走査方向の解像度の2倍となっており、感光ドラム18の表面において、二つのドット30で一つの画素34を露光している。
図3(a)において、2本のLEDヘッド16が、互いに重なる方向に微小距離A(1/2画素程度)ずれ、画素が1/2画素分重なっている。この場合、図3(b)に示されるように、点灯制御部12が、一方のLEDヘッド16のドット30を一つ(1/2画素分)シフトさせて各画素34を露光するように制御する。なお、点灯制御部12によるシフト制御は、操作部26から調整作業者が入力した制御パラメータに基づいて行う。また、このとき、複数のLEDヘッド16のうちの少なくとも1本の解像度のみが画像データの主走査方向の解像度の2倍となっている場合には、その高解像度のLEDヘッド16について上記ドット30をシフトする制御を行う。
このように、点灯制御部12がドット30の単位で感光ドラム18の露光位置を移動させると、LEDヘッド16のずれを小さな単位(1/2画素)できめ細かく調整できる。仮に、画像データの主走査方向の解像度と同じ解像度のLEDヘッド16を使用すると、1画素が1ドットで露光されるため、ドット30の重なりを解消するには、露光位置を1ドット分すなわち1画素分シフトさせる必要がある。このため、シフト量が大きくなり、つなぎ目32においてドット30の間に1/2画素程度の隙間が生じてしまう。この場合、黒すじは解消できても、白すじが生じてしまい、問題の解決にならない。本実施形態では、上記の通り、小さな単位(1/2画素)でずれの調整を行えるので、ドット30のシフト量が大きくならず、黒すじを解消したときに白すじが生じることを回避できる。
図4(a),(b)には、上記つなぎ目32において、主走査方向のずれが生じ、画素34が重なった場合の黒すじ解消法の変形例が示される。なお、本変形例でも、LEDヘッド16の解像度が画像データの主走査方向の解像度の2倍となっており、感光ドラム18の表面において、二つのドット30で一つの画素34を露光している。また、本変形例においても、図4(a)に示されるように、2本のLEDヘッド16が、互いに重なる方向に微小距離A(1/2画素程度)ずれ、画素が1/2画素分重なっている。
以上の場合において、図4(b)に示されるように、点灯制御部12が、一方のLEDヘッド16の端部のドット30aを消灯するように制御する。なお、点灯制御部12によるシフト制御は、操作部26から調整作業者が入力した制御パラメータに基づいて行う。また、このとき、隣り合うLEDヘッド16のうち1本の解像度のみが画像データの主走査方向の解像度の2倍となっている場合には、その高解像度のLEDヘッド16について上記ドット30aを消灯する制御を行う。
本変形例によっても、小さな単位(1/2画素)でずれの調整を行えるので、白すじを生ぜずに黒すじを解消できる。
図5(a),(b)には、LEDヘッド16に主走査方向のずれが生じ、上記つなぎ目32において1/2画素分程度の隙間がドット30の間に生じた場合の白すじ解消法の説明図が示される。なお、本例でも、LEDヘッド16の解像度が画像データの主走査方向の解像度の2倍となっており、感光ドラム18の表面において、二つのドット30で一つの画素34を露光している。
図5(a)において、2本のLEDヘッド16が、互いに離間する方向に1/2画素程度ずれ、その分画素34の間に距離Bの隙間が生じている。この場合、図5(b)に示されるように、点灯制御部12が、一方のLEDヘッド16のつなぎ目32にあるドット30bを点灯し、当該LEDヘッド16の端部に位置する画素を3つのドット30により露光するように制御する。これにより、1ドット分の白すじを消すことができる。なお、点灯制御部12による点灯制御は、操作部26から調整作業者が入力した制御パラメータに基づいて行う。また、このとき、隣り合うLEDヘッド16のうち1本の解像度のみが画像データの主走査方向の解像度の2倍となっている場合には、その高解像度のLEDヘッド16について上記ドット30bを点灯する制御を行う。
本実施形態によれば、小さな単位(1/2画素)でずれの調整を行えるので、調整後に画素が重なって黒すじが生じることなく白すじを解消できる。
図6(a),(b)には、上記つなぎ目32における主走査方向のずれによって生じる白すじの消法法の変形例が示される。なお、図6(a),(b)でも、隣り合うLEDヘッド16のうち1本の解像度が画像データの主走査方向の解像度の2倍となっており、感光ドラム18の表面において、二つのドット30で一つの画素34を露光している。ただし、本発明はこれに限定されず、全てのLEDヘッド16の解像度が画像データの主走査方向の解像度の2倍であってもよい。
図6(a)において、解像度が画像データの2倍のLEDヘッド16と他のLEDヘッド16とが、互いに離間する方向に1/2画素程度ずれ、その分互いの画素34の間に距離Cの隙間が生じている。このため、LEDヘッド16のつなぎ目32において画像に白すじが生じる。
このとき、図6(b)に示されるように、点灯制御部12が、上記解像度が2倍のLEDヘッド16に形成されたLED列28の途中のドット30を消灯し、その分LED列28の端部方向に各画素34をシフトさせるように制御する。これにより、1ドット分の白すじを消すことができる。なお、点灯制御部12による点灯制御は、操作部26から調整作業者が入力した制御パラメータに基づいて行う。
図6(b)では、LEDヘッド16のつなぎ目32以外の部分で2個のドット30(各1ドットずつ)が消灯され、1/2画素分の隙間が生じている。しかし、消灯されたドット30の位置は、つなぎ目32ではなく、熱膨張や振動により、ずれが拡大することはないので、白すじが目立つことはない。また、消灯するドット30の位置を、1走査毎に変更することにより、さらに白すじを目立たなくすることができる。
本実施形態によれば、1本のLEDヘッド16の点灯制御により、その両端のつなぎ目32ずれを調整でき、その両端側のLEDヘッド16の制御は不要となる。このため、白すじを消去する制御が簡単になる。
なお、図6(a),(b)の例では、白すじが発生する場合について説明したが、LEDヘッド16が、互いに接近する方向に1/2画素程度ずれ、画素34が重なることにより黒すじが生じる場合の解消法にも適用できる。この場合には、1画素分を2ドットではなく1ドットで露光させる部分をLED列28の途中に設け、その分LED列28の中央方向に各画素をシフトさせるように制御すれば、黒すじを消すことができる。
また、図6(a),(b)に示された例は、形成した画像の原寸からのずれを解消する方法にも適用できる。すなわち、点灯制御部12が、上記解像度が2倍のLEDヘッド16で画素34の露光を行う際に、LEDヘッド16に形成されたLED列28の途中のドット30を消灯し、その分LED列28の端部方向に各画素をシフトさせるように制御する。これにより、ドット30を単位として感光ドラム18の露光幅を増加させることができる。また、逆に、1画素分を2ドットではなく1ドットで露光させる部分をLED列28の途中に設け、その分LED列28の中央方向に各画素をシフトさせるように制御すれば、ドット30を単位として感光ドラム18の露光幅を減少させることができる。
以上の構成によれば、図面上の対象の寸法が原寸より小さい場合も、大きい場合も、上述した制御により画素をシフトさせることにより印刷倍率を微調整でき、形成する画像を原寸に合わせることができる。
また、点灯制御部12による上記シフト制御は、操作部26から調整作業者が入力した制御パラメータに基づいて行う。また、このとき、複数のLEDヘッド16のうちの少なくとも1本の解像度のみが画像データの主走査方向の解像度の2倍となっている場合には、その高解像度のLEDヘッド16について上記画素34をシフトする制御を行う。
以上、代表的なイメージバーであるLEDヘッドを用いた種々の実施形態を述べたが、本発明はこれらに限定されず、他の種類のイメージバーでも同様に実現可能である。
本発明にかかる画像形成装置の一実施形態の構成図である。 LEDヘッドの配列方法を示す図である。 LEDヘッドの配列に主走査方向のずれが生じた場合の、黒すじ解消法の説明図である。 LEDヘッドの配列に主走査方向のずれが生じた場合の、黒すじ解消法の変形例の説明図である。 LEDヘッドの配列に主走査方向のずれが生じた場合の、白すじ解消法の説明図である。 LEDヘッドの配列に主走査方向のずれが生じた場合の、他の白すじ解消法及び印刷倍率を微調整する方法の説明図である。
符号の説明
10 動作制御部、12 点灯制御部、14 画像形成部、16 LEDヘッド、18 感光ドラム、20 現像ユニット、22 転写ロール、24 用紙、26 操作部、28 LED列、30 ドット、32 つなぎ目、34 画素。

Claims (3)

  1. 広幅画像を形成可能な画像形成装置であって、
    複数本のLED(発光ダイオード)ヘッドを主走査方向に、互い違いに配列し、そのうちの少なくとも1本に形成されたLED列の解像度が、画像データの主走査方向の解像度より高い露光手段と、
    前記高解像度のLED列におけるドット単位で感光ドラムの露光位置を移動させるように前記LED列におけるドットの点灯、消灯を制御する点灯制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 広幅画像を形成可能な画像形成装置であって、
    複数本のLEDヘッドを主走査方向に、互い違いに配列し、そのうちの少なくとも1本に形成されたLED列の解像度が、画像データの主走査方向の解像度より高い露光手段と、
    前記複数本のLEDヘッドのつなぎ目において、前記高解像度のLED列におけるドットの点灯数を制御する点灯制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 広幅画像を形成可能な画像形成装置であって、
    複数本のLEDヘッドを主走査方向に、互い違いに配列し、そのうちの少なくとも1本に形成されたLED列の解像度が、画像データの主走査方向の解像度より高い露光手段と、
    前記高解像度のLED列における各ドット単位で感光ドラムの露光幅を増減させるように前記LED列におけるドットの点灯、消灯を制御する点灯制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2005277978A 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4802631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277978A JP4802631B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置
US11/349,945 US7675531B2 (en) 2005-09-26 2006-02-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277978A JP4802631B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086638A true JP2007086638A (ja) 2007-04-05
JP4802631B2 JP4802631B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37893333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277978A Expired - Fee Related JP4802631B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675531B2 (ja)
JP (1) JP4802631B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064338A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、露光装置および画像形成装置
JP2010201894A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、露光装置および画像形成装置
JP2011095673A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP2012166541A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド、発光素子アレイチップおよび画像形成装置
JP2019217666A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 光記録装置及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967651B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20090041504A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Seiko Epson Corporation Light Exposure Head and Image Formation Apparatus Using the Same
CN103337478B (zh) * 2013-06-26 2015-09-09 青岛海信电器股份有限公司 柔性有机发光二极管显示器的制作方法
JP6349976B2 (ja) * 2014-06-03 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 露光装置の製造方法
JP2017177484A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社沖データ 露光装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US10904403B1 (en) * 2019-07-15 2021-01-26 Xerox Corporation Methods, systems, and scanners for scanning bound documents with varying light intensity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086438A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002234210A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Minolta Co Ltd 固体走査型光書込み装置
JP2003226036A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258727A (ja) 1990-01-24 1994-09-16 Xerox Corp 液晶シャッター付き電子写真式プリンタ
JPH06255175A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US5757411A (en) * 1994-11-02 1998-05-26 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for ameliorating the effects of misalignment between two or more arrays of imaging elements
US5630027A (en) * 1994-12-28 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for compensating horizontal and vertical alignment errors in display systems
GB0017789D0 (en) * 2000-07-21 2000-09-06 Xeikon Nv Electrophotographic image reproduction system
JP4308537B2 (ja) * 2002-01-25 2009-08-05 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法、並びに画像形成用プログラム
US6864908B2 (en) * 2003-01-22 2005-03-08 Xerox Corporation Printhead with plural arrays of printing elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086438A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002234210A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Minolta Co Ltd 固体走査型光書込み装置
JP2003226036A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置および画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064338A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、露光装置および画像形成装置
JP4710941B2 (ja) * 2008-09-10 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010201894A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、露光装置および画像形成装置
US8207994B2 (en) 2009-03-06 2012-06-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, exposure device, image forming apparatus and signal supply method
JP2011095673A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP2012166541A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド、発光素子アレイチップおよび画像形成装置
JP2019217666A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 光記録装置及び画像形成装置
JP7107013B2 (ja) 2018-06-19 2022-07-27 コニカミノルタ株式会社 光記録装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7675531B2 (en) 2010-03-09
JP4802631B2 (ja) 2011-10-26
US20070070166A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802631B2 (ja) 画像形成装置
JP4569332B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5760418B2 (ja) 光源制御回路、画像形成装置及び光源制御回路の制御方法
JP5223405B2 (ja) 画像形成装置
EP2444850B1 (en) Image forming apparatus and program
JP5000969B2 (ja) カラー画像形成装置及び色ずれ補正方法
JP4823751B2 (ja) 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2015193235A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2008241757A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成方法
JP4895571B2 (ja) 描画装置及び画像長さ補正方法
JP4765778B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005254739A (ja) 画像形成装置
CN110989305A (zh) 发光控制装置及图像形成装置
JP2008023935A (ja) 画像形成装置
US20120250063A1 (en) Raster output scanner with beam delay compensation to counteract jitter and wiper-induced banding
JP5773040B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2005288773A (ja) カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4323670B2 (ja) 画像形成装置
JP5205736B2 (ja) 露光装置
JP6287112B2 (ja) 光ビーム走査装置、光ビーム走査装置の走査方法、光ビーム走査装置の走査プログラム、光ビーム走査装置の走査プログラムを格納した記録媒体および画像形成装置
JP2003287984A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、並びに画像形成用プログラム
JP5621448B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2008062475A (ja) 露光装置
JP2010089454A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006297630A (ja) 画像形成装置及び画像の歪み補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees