JP2012133910A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012133910A
JP2012133910A JP2010282896A JP2010282896A JP2012133910A JP 2012133910 A JP2012133910 A JP 2012133910A JP 2010282896 A JP2010282896 A JP 2010282896A JP 2010282896 A JP2010282896 A JP 2010282896A JP 2012133910 A JP2012133910 A JP 2012133910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
fuel cell
flow rate
fluid
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010282896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621577B2 (ja
Inventor
Motohiko Yabutani
元彦 藪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010282896A priority Critical patent/JP5621577B2/ja
Priority to EP11194241.3A priority patent/EP2466676B1/en
Publication of JP2012133910A publication Critical patent/JP2012133910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621577B2 publication Critical patent/JP5621577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】給電系の電源を過剰に大型化せずとも良く、システムのコストの高騰を防止できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システムは、ガス状のカソード流体を燃料電池1のカソード11に供給させるカソード流体経路7Xと、カソード流体をカソード11に搬送させるカソード流体搬送源71と、カソード11に供給させるカソード流体の目標流量に実流量が追従するように、カソード流体搬送源71の駆動回路71mの給電を制御させる制御系とを有する。制御系は、カソード流体ガス経路7Xの通風抵抗が増加するとき、カソード11に供給させるカソード流体の目標流量に対して実流量が追従するように、カソード流体搬送源71の駆動回路71mに対する給電を制御させる。且つ、制御系は、カソードガス経路7Xの通風抵抗が増加するとき、カソード11に供給させるカソード流体の目標流量に対して実流量の追従を緩和させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス状のカソード流体(例えば空気)を燃料電池のカソードに供給させるポンプ等のカソード流体搬送源を備える燃料電池システムに関する。
特許文献1は、電動ポンプの起動時における突入電流による電源電圧低下対策として、電源電圧が低下する前に、ポンプをON-OFF駆動させることで、電流値の過剰上昇を抑える電動ポンプ制御装置およびこれを用いた内燃機関システムを開示する。特許文献2は、燃料電池システムにおいて、システムでの循環ポンプ、スタック、水タンク、制御バルブ間の各水容量比率を設定することで、水排水時の循環ポンプの圧損を小さくすることができ、ポンプ消費電力、作動音の低減が可能となる技術を開示する。
特開2008-114698号公報 特開2007-128761号公報
特許文献1は内燃機関システムに関する技術であり、燃料電池システムに関する技術ではない。更に特許文献1によれば、ポンプ起動時に電源電圧が降下する前にON-OFF制御することで、突入電力を抑制しているが、電源電圧降下のモニタが必要であり、制御方法およびモータによっては、ポンプ目標流量に到達せず、ハンチングしてしまう場合も考えられる。特許文献2によれば、ポンプ吐出回路の圧損を低減させる技術であり、システム構成およびサイズ等で必要な容積比率が要求され、システム構成設計において制約がある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、カソード流体経路の通風抵抗が増加するときであっても、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量の追従を緩和させることにより、カソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることが制限され、給電系の電源容量不足が回避され、従って、電源容量不足に起因する給電系を緊急停止させることを抑制し、更に、給電系の電源を過剰に大型化せずとも良く、システムのコストの高騰を防止できる燃料電池システムを提供することを課題とする。
(1)様相1に係る燃料電池システムは、アノードおよびカソードをもつ燃料電池と、アノード流体を燃料電池のアノードに供給させるアノード流体経路と、ガス状のカソード流体を燃料電池のカソードに供給させるカソード流体経路と、カソード流体経路に設けられカソード流体を燃料電池のカソードに搬送させるカソード流体搬送源と、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に実流量が追従するように、カソード流体搬送源の駆動回路の給電を制御させ、且つ、カソードガス経路の通風抵抗が増加するとき、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量の追従を緩和させる制御系とを具備する。
本発明に係る燃料電池システムによれば、基本的には、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対して実流量が追従するように、制御系は、カソード流体搬送源の駆動回路の給電を制御させる。すなわち、システムの発電運転では、システムに要請される発電出力に応じて、制御系は、カソード流体の目標流量およびアノード流体の目標流量をそれぞれ設定する。更に制御系は、基本的には、カソード流体の目標流量に対してこれの実流量を追従させると共に、アノード流体の目標流量に対してこれの実流量を追従させる。これによりシステムに要請される発電出力に応じて、カソード流体の実流量およびアノード流体の実流量が増加し、要請されるシステムの発電出力が得られる。
ところで、カソード流体経路の通風抵抗および圧損が過剰に増加するときがある。例えば、異物がカソード流体経路の一部を閉鎖する場合である。この場合、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量が追従するように、カソード流体搬送源の駆動回路に対する給電を制御系が制御させようとするため、カソード流体搬送源の駆動回路に給電される電流値は過剰に上昇しようとする。しかしカソードガス経路の通風抵抗が増加するとき、制御系は、カソード流体搬送源の駆動回路に給電される電流値を制限し、結果として、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量の追従を緩和させる。
本発明によれば、上記したようにカソード流体経路の通風抵抗および圧損が増加するときであっても、制御系は、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量の追従を緩和させる。このようにカソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることを抑制させるため、給電系の電源容量不足が回避される。この場合、給電系の電源容量不足に起因して給電系を緊急停止させずとも良い。緊急停止は、システムの破損、システムの寿命低下の要因となるので回避することが好ましい。更に本発明によれば、制御系は、カソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることを禁止させるため、カソード流体搬送源の駆動回路に給電させる給電系の電源を過剰に大型化せずとも良く、システムの製造コストの高騰を防止できる。アノード流体としては、水素ガスまたは水素含有ガスが挙げられる。カソード流体としては、空気等の酸素含有ガスまたは酸素ガスが挙げられる。
上記したようにカソード流体経路の通風抵抗および圧損が増加するとき、制御系は、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量の追従を緩和させる。このためカソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることが抑制される。よって、給電系の電源容量不足が回避され、カソード流体搬送源の駆動回路に給電させる給電系の電源を過剰に大型化せずとも良く、システムの製造コストの高騰を防止できる。
(2)様相2に係る燃料電池システムによれば、様相1において、制御系は電流制限要素を備えており、電流制限要素は、カソードガス経路の通風抵抗が増加するとき、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量が追従するようにカソード流体搬送源の駆動回路に対する給電を制御させる場合において、カソード流体搬送源に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させ、目標流量に対する実流量の追従を緩和させる。カソードガス経路の通風抵抗が増加するとき、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対する実流量が追従するように、制御系は、カソード流体搬送源の駆動回路に対する給電を制御させる。しかし制御系の一部である電流制限要素は、カソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることを禁止させる。この結果、カソード流体搬送源の駆動回路には過剰な電流は流れない。従って、カソード流体の目標流量に対する実流量の追従は緩和される。なお、電流制限要素としては、電流制限素子または電流制限回路が挙げられる。例えば、電流制限要素としては、電流制限用の抵抗体、昇温につれて電気抵抗が増加するPTCサーミスタ、または、これらをもつ回路が挙げられる。PTCサーミスタは、過電流によって、PTCサーミスタから発生するジュール熱により、PTCサーミスタの温度が上昇し、トリップ温度に達すると高い抵抗値で平衡状態となり、PTCサーミスタを流れる電流値が制限されるといった現象を利用したものである。
(3)様相3に係る燃料電池システムによれば、様相1において、アノードに供給されるアノード流体は水素ガスまたは水素含有ガスであり、カソードに供給されるカソード流体は空気等の酸素含有ガスまたは酸素ガスであり、制御系は、燃料電池の発電運転を停止させ、且つ、アノード流体をアノードに発電停止から第1所定時間供給させつつ、カソード流体をカソードに発電停止から第2所定時間供給させる正常停止処理と、燃料電池の発電運転を停止させ且つ燃料電池に対するアノード流体およびカソード流体の供給を緊急的に停止させる緊急停止処理とを実行可能であり、制御系は、カソード流体の目標流量に対して実流量が少ない場合における目標流量と実流量との差が所定値以上とされる時間が第3所定時間以上連続して継続されるとき、緊急停止処理を実行することなく、正常停止処理を実行する。緊急停止処理は、システムの破損およびシステムの寿命低下の要因となる。そこで、制御系は、カソード流体の目標流量に対して実流量が少ない偏差が所定値以上とされる時間が第3所定時間以上連続して継続されるとき、異物がカソード流体経路に残留してこれを塞いでいると推定し、緊急停止処理を実行することなく、正常停止処理を実行する。正常停止処理では、燃料電池の発電運転を停止させるものの、還元性を有する水素を有するアノード流体を発電停止から第1所定時間アノードに供給しつつ、カソード流体をカソードに発電停止から第2所定時間供給させる。還元性を有する水素を有するアノード流体によって、燃料電池等の内部を水素含有雰囲気(還元性雰囲気)に維持させ易く、燃料電池等に含まれている金属部品や触媒の酸化劣化の抑制に貢献できる。更にカソード流体により燃料電池の冷却を促進できる。
(4)洗濯物、落ち葉、ビニール袋等といった異物が存在すると、異物がカソード流体経路の一部を塞ぎ、カソード流体通路の通風抵抗および圧損を増加させるときがある。この場合、燃料電池のカソードに供給させるガス状のカソード流体の目標流量に実流量が追従するように、制御系がカソード流体搬送源の駆動回路への給電量を増加させて、ガス状のカソード流体を吸引させる吸引力を増加させればさせるほど、吸引力の影響で異物はカソード流体経路に密着する傾向となる。そこで、様相4に係る燃料電池システムによれば、上記様相において、制御系は、緊急停止処理および正常停止処理に先立って、規定電流値Ireg未満の且つ所定電流値分低下させた電流値をカソード流体搬送源の駆動回路に一時的に第4所定時間給電させることにより異物をカソード流体経路から離脱させてカソード流体経路の通風抵抗を回復させる通風抵抗回復処理を実行する。緊急停止処理および正常停止処理等の停止処理をできるだけ避けることが好ましい。そこで、停止処理に先立って、制御系は、規定電流値Ireg未満の且つ所定電流値分低下させた電流値を、カソード流体搬送源の駆動回路に一時的に第4所定時間給電させる。これによりカソード流体搬送源がカソード流体を吸引させる吸引力が一時的に第4所定時間低下する。このため、カソード流体経路の吸引力が一時的に低下する。この結果、カソード流体搬送源による吸引力よりも、重力または外部風等が大きくなる。よって、異物が重力または外部風等により落下してカソード流体経路から離脱する確率が増加する。このように異物がカソード流体経路から離脱すれば、カソード流体経路の通風抵抗が低下して自動的に回復される。このように回復すれば、緊急停止処理はもちろんのこと、正常停止処理を実行せずとも良く、システムの発電運転を継続でき、発電コストの低廉化に貢献でき、システムの負担も軽減される。
(5)様相5に係る燃料電池システムによれば、上記様相において、燃料電池およびカソード流体搬送源を包囲する収容室と収容室および外気を連通させると共にカソード流体経路の通風抵抗を増加させる異物が密着可能な連通開口とをもつ筐体が設けられており、筐体の連通開口はカソード流体経路の一部を構成している。筐体は連通開口をもつ。連通開口は、筐体の外部に存在する外気をガス状のカソード流体として吸引させるため。連通開口は一般的には外気に対面している。このため、システムの周辺に存在する洗濯物、落ち葉、ビニール袋等といった異物が、カソード流体搬送源による吸引力により筐体の連通開口に密着し、カソード流体経路の通風抵抗および圧損を増加させるおそれがある。この場合、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に実流量が追従するようにカソード流体搬送源の駆動回路に対する給電を制御系が制御させる。カソード流体搬送源の駆動回路に給電される電流値が急激に上昇せんとし、システムに負担をかける。このとき、制御系は、カソード流体搬送源の駆動回路に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させる。このように制御系は、カソード流体搬送源の駆動回路に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させる。このため、異物によりカソード流体経路の通風抵抗および圧損を増加させる現象が発生したとしても、カソード流体搬送源には過剰な電流が給電されることが抑制される。規定電流値Ireg未満の電流しかカソード流体搬送源には流れない。よってカソード流体搬送源を駆動させるためにこれに給電させる給電系の電源容量不足が回避される。この場合、電源容量不足に起因して給電系を緊急停止させずとも良い。緊急停止は、システムの破損、システムの寿命低下の要因となるので回避することが好ましい。更に、カソード流体搬送源の駆動回路に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させるため、給電系の電源を過剰に大型化せずとも良く、システムの製造コストの高騰を防止できる。
(6)様相6に係る燃料電池システムによれば、上記様相において、原料水を溜めるタンクと、タンク内の原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と、蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部とが設けられている。水蒸気改質で形成されたアノード流体が燃料電池のアノードに供給される。
以上説明したように本発明によれば、異物の存在等の要因により、カソード流体経路の通風抵抗および圧損が増加する場合がある。このような場合であっても、本来的には、カソードに供給させるカソード流体の目標流量に対して実流量が追従するようにカソード流体搬送源の駆動回路に対する給電を制御系が制御させる。このような場合において、制御系は、カソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることを禁止させる。この結果、目標流量に対する実流量の追従は緩和される。このように電流制限要素は、カソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることを禁止させる。このため異物の存在によりカソード流体経路の通風抵抗が増加する場合であっても、給電系の電源容量不足が回避される。この結果、電源容量不足に起因する給電系を緊急停止させずとも良い。緊急停止は、システムの破損、システムの寿命低下の要因となるので回避することが好ましい。更に、カソード流体搬送源の駆動回路に過剰な電流が給電されることを禁止させるため、給電系の電源を過剰に大型化せずとも良く、システムの製造コストの高騰を防止できる。
実施形態1に係り、燃料電池システムの概念を示すブロック図である。 従来技術に係り、異物が連通開口を塞いだときにおけるカソードガスの単位時間あたりの流量およびカソードポンプに給電される電流値と時間との関係を示すグラフである。 実施形態1に係り、異物が連通開口を塞いだときにおけるカソードガスの単位時間あたりの流量およびカソードポンプに給電される電流値と時間との関係を示すグラフである。 実施形態2に係り、異物が連通開口を塞いだときにおけるカソードガスの単位時間あたりの流量およびカソードポンプに給電される電流値と時間との関係を示すグラフである。 実施形態3に係り、異物が連通開口を塞いだときにおけるカソードガスの単位時間あたりの流量およびカソードポンプに給電される電流値と時間との関係を示すグラフである。 適用形態に係り、燃料電池システムの概念を示す図である。
(実施形態1)
図1は実施形態1を示す。燃料電池システムは、アノード10およびカソード11をもつ燃料電池1と、アノード流体として機能するアノードガスを燃料電池1のアノード10に供給させるアノードガス経路6X(アノード流体経路)と、アノードガスを燃料電池1のアノード10に搬送させるアノード流体搬送源として機能するアノードポンプ60Aと、カソードガスを燃料電池1のカソード11に供給させるカソードガス経路7X(カソード流体経路)と、カソードガス経路7Xに設けられカソードガス経路7Xを介してカソード11に供給させるカソードガスの実流量を検知するカソード流量計7kと、アノードガス経路6Xに設けられアノードガス経路6Xを介してアノードに供給させるアノードガスの実流量を検知するアノード流量計6kと、外気であるカソードガスを燃料電池1のカソード11に搬送させるカソード流体搬送源として機能するカソードポンプ71と、収容室55をもつ筐体5と、アノードポンプ60Aおよびカソードポンプ71等の機器に給電させる給電系として機能するパワーコントローラ150と、制御部100とを有する。筐体5の収容室55は、燃料電池1、カソードポンプ71、アノードポンプ60A、パワーコントローラ150、制御部100を収容する。制御部100は、パワーコントローラ150、カソードポンプ71、アノードポンプ60Aを制御する。
アノードガス経路6Xの先端部は、アノードガスを封入したタンクに繋がっていても良いし、あるいは、燃料を改質させてアノードガスを生成させる改質器につながっていても良い。アノードポンプ60Aは駆動回路60mで駆動される。カソードポンプ71は駆動回路71mで駆動される。カソードポンプ71の駆動回路71mは、カソードポンプ71へ規定電流値Ireg(例えば0.8〜2Aのうちの任意値)以上の過剰な電流が流れないように電流値を禁止させる電流制限要素71wを備えている。電流制限要素71wはカソードポンプ71に対して直列に配置されている。このため、燃料電池1の通常の発電運転時の常用範囲としては、カソードポンプ71の電流値は規定電流値Ireg未満とされている。制御系は、制御部100と電流制限要素71wを含む。
図1に示すように、筐体5は、収容室55と外気とを連通させる外気導入口として機能する連通開口57をもつ。連通開口57はカソードガス経路7Xの一部をなす。すなわち、カソードガスをカソードに供給させるためのカソードガス経路7Xは、カソードポンプ71が設けられたパイプ状のカソードガス通路70と、カソードガス通路70の先端部に設けられた浄化用の第1フィルタ79fと、筐体5の収容室55と、筐体5の連通開口57と、連通開口57に設けられた第2フィルタ79sとを備えている。フィルタ79f,79sは必要に応じて設ければよいものであり、廃止しても良い。
制御部100は、システムに要請されている発電出力に応じて、燃料電池1のアノード10に供給させるアノードガスの目標流量と、カソード11に供給させるカソードガスの目標流量を決定する。更に、制御部100は、アノードガス目標流量にアノードガス実流量が追従するように、アノードポンプ60Aの駆動回路60mに対する給電をフィードバック制御させる。同様に、燃料電池1のカソード11に供給させるカソードガスの目標流量にカソードガス実流量が追従するように、カソードポンプ71の駆動回路71mに対する給電をフィードバック制御させる。従って、通常運転時には、基本的には、アノードガス目標流量にアノードガス実流量が追従するとともに、カソードガス目標流量にカソードガス実流量が追従する。これにより燃料電池1に要請される発電出力が維持される。
さて、従来技術に関する図2と、本実施形態に係る図3とを参照しつつ説明を加える。横軸は時間を示す。縦軸は、カソードガス流量と、カソードポンプ71の駆動回路の電流値とを示す。図2及び図3において、特性線W1は、燃料電池1のカソード11に目標値として供給する単位時間あたりのカソードガス目標流量を示す。特性線W2は、カソード11に実際に供給される単位時間あたりのカソードガス実流量を示し、流量計7kで計測される。特性線W3は、パワーコントローラ150からカソードポンプ71に給電される単位時間あたりの電流値を示す。
システムの発電運転において、カソードポンプ71が駆動するため、筐体5の外方の空気は、カソードガスとして連通開口57から筐体5の収容室55内に吸引され、更に、通路70から流量計7kを経てカソード11に供給される。従って、発電運転時には、筐体5の連通開口57には、筐体5外方の空気をカソードガスとして吸引させる吸引力が作用している。洗濯物、落ち葉、ビニール袋等の異物が連通開口57の吸引力により筐体5の連通開口57に密着し、連通開口57の全部または一部を塞ぐおそれがある(図1参照)。この場合、異物の存在によりカソードガス経路7Xの通風抵抗および圧損が過剰に増加し、時刻txにおいてカソードガス経路7Xの圧損が急激に上昇するおそれがある。
このような場合であっても、制御部100は、本来的には、カソード11に供給させるカソードガス目標流量にカソードガス実流量が追従するように、カソードポンプ71の駆動回路71mに対する給電をフィードバック制御させようとする。しかしこのような場合、図2の特性線W3として示すように、時刻txから、カソードポンプ71の駆動回路71mに過剰な電流が給電され、過剰に高い電流ピークPx(図2参照)を形成する。このような場合、従来技術ではシステムは発電運転を緊急停止させる。すなわち、従来技術では、通風抵抗及び圧損の急激な上昇により、カソードガス目標流量に実流量がなかなか追従しないため、カソードポンプ71に過剰な電流を急激に給電させてカソードポンプ71の回転数を過剰化させようとするが、システムが緊急停止してしまう。
この点について本実施形態によれば、図1に示すように、カソードポンプ71に給電される最高電流値として、規定電流値Iregがカソードポンプ71の駆動回路71mに設定されている。電流制限要素71wによって、カソードポンプ71の駆動回路71mに規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることが禁止されている。この結果、洗濯物、落ち葉、ビニール袋等の異物が連通開口57の全部または一部を塞いだときであっても、カソードポンプ71には過剰な電流が流れず、システムは緊急停止しない。すなわち、カソードガス目標流量に対するカソードガス実流量の追従を緩和させ、カソード11に供給される単位時間あたりのカソードガス実流量を低下させる。同様に、制御部100は、カソードガスの実流量の低下に相応させるように、アノード10に供給される単位時間あたりのアノードガス実流量を低下させ、燃料電池1の発電出力を禁止させる。カソードガスとアノードガスとの均衡を維持させるためである。
このように本実施形態によれば、上記したように電流制限要素71wは、カソードポンプ71の駆動回路71mに規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させるため、パワーコントローラ150の電源容量不足が回避される。この場合、電源容量不足に起因してパワーコントローラ150を緊急停止させずとも良い。緊急停止は、システムの破損、システムの寿命低下の要因となるので回避することが好ましい。更に本実施形態によれば、洗濯物、落ち葉、ビニール袋等の異物が連通開口57の全部または一部を塞いだときであっても、カソードポンプ71に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させるため、パワーコントローラ150の電源を過剰に大型化せずとも良く、パワーコントローラ150のコストの低減、ひいては燃料電池システムのコストの低減に貢献できる。
(実施形態2)
図4は実施形態2を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1および図3を準用する。制御部100は、正常停止処理と緊急停止処理とを実行可能である。正常停止処理では、アノード10とカソード11とを負荷に対して電気的に遮断させて燃料電池1の発電運転を停止させ、且つ、水素を含むアノードガスをアノード10に基準時刻tstopから第1所定時間t1供給しつつ、空気であるカソードガスをカソード11に基準時刻tstopから第2所定時間t2供給させる。基準時刻tstopは、発電停止に関する時刻を採用でき、発電停止を指令した時刻、または、実際に発電停止した時刻が例示される。t2>t1が好ましいが、t2=t1でも良いし、t2≒t1でも、t2<t1でも良い。緊急停止処理では、アノード10とカソード11とを負荷に対して電気的に遮断させて燃料電池1の発電運転を直ちに停止させ、且つ、ポンプ60A,71の駆動を停止させ、燃料電池1に対するアノードガスおよびカソードガスの供給を緊急的に停止させる。緊急停止は、システムの破損、寿命低下の要因となるため、できるだけ正常停止処理でシステムを停止させることが好ましい。
そこで、制御部100は、図4に示すように、特性線W1として示されるカソードガス目標流量に対してカソードガス実流量が少ない偏差ΔLが所定値ΔLset(図示せず)以上とされる時間が時刻ts(第2基準時刻)から第3所定時間t3以上連続して継続されるとき、異物がカソード流体経路に残留したままであり、カソードガス経路7Xを塞いでいると推定する。そして、制御部100は、緊急停止処理を実行することなく、正常停止処理を実行する。時刻tsは、通風抵抗および圧損の増加によりカソードポンプ71への電流値がピークを形成した時刻である。カソードガス実流量が急激な低下する時刻を第2基準時刻としても良い。所定値ΔLsetは、システムに応じて適宜設定されるものであり、カソードガス目標流量に対してカソードガス実流量が少なくても、システムの機器に大きな悪影響を与えない偏差をいう。第3所定時間t3は、システムに応じて適宜設定されるものであり、カソードガス目標流量に対してカソードガス実流量が少なくても、システムの機器に大きな悪影響を与えない時間をいう。正常停止処理では、燃料電池1の発電運転を停止させて燃料電池1を開回路とさせるものの、アノードガスを燃料電池1のアノード10に発電停止時刻である基準時刻tstopから第1所定時間t1供給させる。還元性をもつ水素を含むアノードガスにより配管系、燃料電池1の内部の酸化劣化を抑える。この場合、燃料電池1等に含まれている金属部品や触媒の酸化劣化の抑制に貢献できる。改質部が設けられている場合には、改質部等に含まれている金属部品や触媒の酸化劣化の抑制に貢献できる。更に、カソードガスを燃料電池1のカソード11に発電停止時刻である基準時刻tstopから第2所定時間t2供給させ、カソード11ひいては燃料電池1を冷却できる。このように正常停止処理は緊急停止処理よりもシステムの負荷が少ない。
(実施形態3)
図5は実施形態3を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。洗濯物、落ち葉等の異物がカソードガス経路7Xの一部(例えば筐体5の連通開口57)を塞ぎ、カソードガス経路の通風抵抗および圧損を過剰に増加させるときがある。この場合、燃料電池1のカソード11に供給させるカソードガスの目標流量に実流量が追従するように、カソードポンプ71の駆動回路71mへの給電量を増加させて、カソードガスの吸引力を増加させればさせるほど、吸引力の影響で、洗濯物等の異物はカソードガス経路7Xの一部(例えば連通開口57)に密着することがある。この場合、従来技術では、システムを緊急停止処理または正常停止処理により運転を停止させていた。緊急停止処理はシステムに悪影響を与え、長寿命化に好ましくない。正常停止処理といえども、燃料電池1の発電を中断させることになり、発電コストの低廉化のためには好ましくない。そこで、本実施形態によれば、正常停止処理に先立って、制御部100は、図5に示すように、規定電流値IregよりもΔI低い電流値ILOWをカソードポンプ71の駆動回路71mに一時的に第4所定時間t4給電させる。この場合、カソードポンプ71の単位時間当たりの回転数を定格運転の場合に比較して1/3未満、1/4未満、1/5未満にできる。たとえば、カソードポンプ71の回転数をこれの最低回転数領域とさせる。場合によっては、カソードポンプ71の回転を停止させても良い。第4所定時間t4は、システムに応じて適宜設定されるものである。
このようにした上記したカソードガスの吸引力を低下させる通風抵抗回復処理を実行する。この結果、カソードポンプ71の吸引力を著しく低下させる。このため、筐体5の連通開口57に吸引されて密着されていた洗濯物等の異物に対する吸引力よりも、重力または外部風が打ち勝つことが期待できる。この場合、重力または外部風により異物を連通開口57から落下させ、連通開口57から離脱させることを期待できる。このように異物が連通開口57から離脱してカソードガス経路7Xから離脱されると、カソードガス経路7Xのカソードガスの通風抵抗および圧損が低減して自動的に回復されるため、システムの正常停止処理および緩急停止処理の双方を行うこと無く、システムの発電運転を継続して行うことができる。
なお、制御部100が通風抵抗回復処理を実行しても、通風抵抗が回復されないときには、制御部100は正常停止処理させる。通風抵抗回復処理は少なくとも1回実行できる。通風抵抗回復処理を間欠的に複数回実行することも好ましい。
(実施形態4)
本実施形態は前記した実施形態3と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。本実施形態によれば、緊急停止処理および正常停止処理に先立って、制御部100は、規定電流値Iregよりも所定電流値ΔI(図示せず)分低下させた電流値ILOWと、規定電流値Iregよりも所定電流値ΔI(図示せず)分低下させた電流値IHIGH(IHIGH>ILOW)とを交互に所定時間ずつ切り換えて脈動化させる。これにより上記したカソードガスの吸引力の増減を繰り返す通風抵抗回復処理を実行する。この結果、連通開口57の吸引力が繰り返して増減して変動する。このため連通開口57に吸引されて密着されていた洗濯物等の異物が動く確率が増加し、重力または外部風等により異物を連通開口57から落下させて、連通開口57から離脱させることを期待できる。このように異物がカソードガス経路7Xから離脱されると、カソードガス経路7Xのカソードガスの通風抵抗および圧損が低減して自動的に回復され、発電運転を継続させることができる。この場合、カソードガス経路7Xは正常に戻るため、上記した緊急停止処理を避けることができ、正常停止処理といえども避けることができる。
(実施形態5)
本実施形態は前記した各実施形態と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。この場合、図1に示す第1フィルタ79f,第2フィルタ79sに目詰まりが発生したため、カソードガス経路7Xの通風抵抗および圧損が増加した場合についても同様である。すなわち、異物の存在により第1フィルタ79fおよび/または第2フィルタ79sに目詰まりが発生したため、カソードガス経路7Xの通風抵抗および圧損が増加するとき、カソード11に供給させるカソードガス目標流量にカソードガス実流量が追従するようにカソードポンプ71の駆動回路71mに対する給電を制御させる場合において、カソードポンプ71に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させることができる。
(適用形態1)
図6は適用形態1の概念を模式的に示す。図6に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1で形成されたスタック12と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノードガスを形成する改質部3と、蒸発部2と改質部3を加熱する燃焼部105と、蒸発部2に供給される液相状の原料水を溜めるタンク4とこれらを収容する筐体5とを有する。改質部35は温度センサ33をもつ。
燃料電池1のスタック12は、イオン伝導体を挟むアノード(燃料極)10とカソード(酸化剤極)11とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物形燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)を適用できる。アノード10側から排出されたアノード排ガスはアノード排ガス路103を介して、燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスはカソード排ガス路104を介して、燃焼部105に供給される。燃焼部105はアノード排ガスとカソード排ガスとを燃焼させ蒸発部2と改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガスおよび、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。改質部3は、多数のガス通路を形成するセラミックス等の担体に改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されている。改質部3および蒸発部2は改質器2Aを構成しており、燃料電池1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。改質部3の内部には、改質部3の温度を検知する温度センサ33と、燃焼部105には燃料を着火させるヒータである着火部35が設けられている。着火部35は燃焼部105の燃料に着火できるものであれば何でも良い。温度センサ33の信号は制御部100に入力される。制御部100は着火部35を作動させて燃焼部105を着火させて高温化させる。制御部100は警報器102をもつ。
運転時には、改質器2Aは改質反応に適するように断熱壁19内において加熱される。運転時には、蒸発部2は原料水を加熱させて水蒸気とさせ得るように燃焼部105により加熱される。燃料電池1がSOFCタイプの場合には、アノード10側から排出されたアノード排ガスとカソード11側から排出されたカソード排ガスが燃焼部105で燃焼するため、改質部3および蒸発部2は同時に加熱される。燃料通路6は、燃料源63からの燃料を改質器2Aに供給させるものであり、燃料ポンプ60および脱硫器62をもつ。燃料電池1のカソード11には、カソードガス(空気)をカソード11に供給させるためのカソードガス通路70が繋がれている。カソードガス通路70には、カソードガス搬送用の搬送源として機能するカソードポンプ71が設けられている。図6に示すように、筐体5は外気に連通する吸気口50(連通開口)と排気口51とをもち、更に、第1室である上収容室52と、第2室である下収容室53とをもつ。従って、カソードガスをカソードポンプ71に供給させるカソードガス経路7Xは、カソードガス通路70と、筐体5の収容室52,53と、連通開口として機能する吸気口50とで形成される。
燃料電池1は、改質部3および蒸発部2と共に、筐体5の上側つまり上収容室52に収容されている。筐体5の下収容室53には、改質部3で改質される液相状の水を溜めるタンク4が収容されている。タンク4には、電気ヒータ等の加熱機能をもつ加熱部40が設けられている。加熱部40は、タンク4に貯留されている水を加熱させるものであり、電気ヒータ等で形成できる。外気温度等の環境温度が低いとき等には、制御部100からの指令に基づいて、タンク4の水は加熱部40により加熱され、凍結が抑制される。なお、タンク4内の水位は基本的にはほぼ同一となるようにされていることが好ましい。図6に示すように、下収容室53側のタンク4の出口ポート4pと上収容室52側の蒸発部2の入口ポート2iとを連通させる給水通路8が、配管として筐体5内に設けられている。給水通路8は、タンク4内に溜められている水をタンク4の入口ポート2iから蒸発部2に供給させる通路である。給水通路8および蒸発部2は水蒸気生成系2Xを形成する。給水通路8には、タンク4内の水を蒸発部2まで搬送させる水搬送源として機能する水ポンプ80が設けられている。なお、給水通路8は蒸発部2,改質部3、スタック12等を介して大気に連通するようにされている。制御部100はポンプ80,71,79,60を制御する。
システムの起動時において、ポンプ60が駆動すると、燃料通路6から燃料が蒸発部2,改質部3,アノード流体通路73,燃料電池1のアノード10,流路103を介して燃焼部105に流れる。カソードポンプ71によりカソード流体(空気)がカソード流体通路70、カソード11,流路104を介して燃焼部105に流れる。この状態で着火部35が着火すると、燃焼部105において燃焼が発生し、改質部3および蒸発部2が加熱される。このように改質部3および蒸発部2が加熱された状態で、ポンプ80が正モードで駆動すると、タンク4内の水はタンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて供給通路8内を搬送され、蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気は、ポンプ60により燃料通路6から供給される燃料(ガス状が好ましいが、場合によっては液相状としても良い)と共に改質部3に移動する。改質部3において燃料は、水蒸気で改質されてアノード流体(水素含有ガス)となる。アノード流体はアノード流体通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にカソード流体(ケース5内の空気等の酸素含有ガスまたは酸素ガス)がカソード流体通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。これにより燃料電池1が発電する。アノード10から排出されたアノード流体のオフガス、カソード11から排出されたカソード流体のオフガスは、流路103,104を通過し、燃焼部105に至り、燃焼部105で燃焼される。高温の排ガスは、排ガス通路75を介してケース5の外方に排出される。なお燃料がメタン系である場合には、水蒸気改質によるアノードガスの生成は、次の(1)式に基づくと考えられている。但し燃料はメタン系に限定されるものではない。
(1)…CH+2HO→4H+CO
CH+HO→3H+CO
アノードガスは改質部3の出口ポート3pからアノードガス通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にポンプ71の駆動によりカソードガス(酸素含有ガス、筐体5内の空気)がカソードガス通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。この状態で燃料電池1において発電反応が生じる。
上記した発電反応においては、アノードガスとして水素含有ガスが供給されるアノード10では、基本的には(2)の反応が発生すると考えられている。空気(酸素)がカソードガスとして供給されるカソード11では、基本的には(3)の反応が発生すると考えられている。カソード11において発生した酸素イオン(O2−)がカソード11からアノード10に向けて電解質を伝導する。
(2)…H+O2−→HO+2e
COが含まれている場合には、CO+O2−→CO+2e
(3)…1/2O+2e→O2−
発電反応後のアノードオフガスは、発電反応しなかった水素を含む。カソードオフガスは発電反応に未反応な酸素を含む。アノードオフガスおよびカソードオフガスは、燃焼部105に排出されて燃焼される。燃焼した後のアノードオフガスおよびカソードオフガスは、排気ガスとなり、熱交換器76のガス通路を経て排気通路75を流れ、更に、排気通路75の先端の排気口から筐体5の外部に放出される。図6に示すように、排気通路75には、凝縮機能をもつ熱交換器76が設けられている。貯湯槽77に繋がる貯湯通路78および貯湯ポンプ79が設けられている。貯湯通路78は往路78aおよび復路78cをもつ。貯湯槽77の低温の水は、貯湯ポンプ79の駆動により、貯湯槽77の吐出ポート77pから吐出されて往路78aを通過し、熱交換器76に至り、熱交換器76で加熱される。熱交換器76で加熱された水は、復路78cを介して帰還ポート77iから貯湯槽77に帰還する。このようにして貯湯槽77の水は温水となる。前記した排ガスに含まれていた水蒸気は、熱交換器76で凝縮されて凝縮水となる。凝縮水は、熱交換器76から延設された凝縮水通路42を介して重力または外部風等により浄水部43に供給される。浄水部43はイオン交換樹脂等の水浄化剤43aを有するため、凝縮水の不純物は除去される。不純物が除去された水はタンク4に移動し、タンク4に溜められる。水ポンプ80が駆動すると、タンク4内の水は給水通路8を介して高温の蒸発部2に供給され、蒸発部2で水蒸気とされて改質部3に供給され、改質部3において燃料を改質させる改質反応として消費される。
システムは停止処理を実行可能である。停止処理は正常停止処理と緊急停止処理とがある。正常停止処理では、燃料電池1を開回路電位とし燃料電池1の発電運転を停止させ、且つ、アノードガスをアノード10に発電停止から第1所定時間t1供給させる。この場合、還元性をもつ水素濃度が高いアノードガスが改質部3およびアノード10に供給されるため、これらにおける触媒等の金属成分の酸化劣化を抑制させる。更に、カソードガスをカソード11に発電停止から第2所定時間t2供給させて燃料電池1等の冷却を促進させる。t2>t1にできる。緊急停止処理では、燃料電池1の発電運転を停止させ、且つ、燃料電池1に対するアノードガスおよびカソードガスの供給を緊急的に停止させるため、システムに与える負荷が大きく、触媒の劣化も誘発され、システムの長寿命化に不利である。
さて、本適用形態においても、カソードポンプ71の駆動回路71mには、カソードポンプ71へ給電させる電流値を規定電流値Ireg未満に制限させる電流制限要素71wを備えている。このため、燃料電池1のカソード11に供給させるカソードガス目標流量にカソードガス実流量が追従するようにカソードポンプ71の駆動回路71mに対する給電を制御させる場合において、制御部100は、異物の存在によりカソードガス経路の通風抵抗および圧損が増加するとき、カソードポンプ71に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを電流制限要素71wによって禁止させる。よって、カソードポンプ71に流れる電流値は規定電流値Ireg未満に制限される。よって、カソードガス目標流量に対するカソードガス実流量の追従を緩和させる。
本適用形態においても、制御部100は、カソードガスの目標流量に対して実流量が少ない偏差が所定値以上とされる時間が第3所定時間t3以上連続して継続されるとき、緊急停止処理を実行することなく、正常停止処理を実行する。更に、上記した実施形態に係る通風抵抗回復処理を実行することができる。本適用形態においても、洗濯物や落ち葉等の異物の存在により吸気口50の全部または一部が閉鎖されるおそれがある。このようなときにおいて、カソードポンプ71に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを電流制限要素71wによって禁止させることができる。更には、砂粒子等の異物の存在により第1フィルタ79fおよび/または第2フィルタ79sに目詰まりが発生したときにおいて、カソードポンプ71に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを電流制限要素71wによって禁止させることができる。
(その他)
本発明は上記し且つ図面に示した実施形態および適用形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。カソード流体搬送源としては、ポンプに限らず、ブロア、ファン等の送風源を使用しても良く、要するにカソード流体をカソード11に搬送できるものであれば良い。加熱部40はタンク4に設けられているが、これに限らず、加熱部40を廃止させても良い。燃料電池1は、場合によっては、固体高分子形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池またはりん酸形燃料電池に適用しても良い。スタックの発電運転が停止されている場合であっても、蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときに起動できるものであれば、固体高分子形燃料電池でも良い。使用される燃料としては、都市ガス、LPG、バイオガス、ガソリン、灯油、アルコール等でも良い。
1は燃料電池、10はアノード、11はカソード、12はスタック、2Aは改質器、2は蒸発部、3は改質部、5は筐体、50は吸気口(連通開口)、51は排気口、52は上収容室、53は下収容室、55は収容室、57は連通開口、6Xはアノードガス経路(アノード流体経路)、6は燃料通路、6kはアノード流量計、60は燃料ポンプ(燃料搬送源,アノード流体搬送源)、60mは駆動回路、7Xはカソードガス経路(カソード流体経路)、70はカソードガス配管(カソードガス経路)、7kはカソード流量計、71はカソードポンプ(カソード流体搬送源)、71mは駆動回路、71wは電流制限要素(制御系)、73はアノード流体通路(アノードガス経路)、75は排気通路、100は制御部(制御系)、150はパワーコントローラ(給電系)を示す。

Claims (6)

  1. アノードおよびカソードをもつ燃料電池と、
    アノード流体を前記燃料電池の前記アノードに供給させるアノードガス経路と、
    ガス状のカソード流体を前記燃料電池の前記カソードに供給させるカソードガス経路と、
    前記カソードガス経路に設けられ前記カソード流体を前記燃料電池の前記カソードに搬送させるカソード流体搬送源と、
    前記カソードに供給させる前記カソード流体の目標流量に実流量が追従するように、前記カソード流体搬送源の駆動回路の給電を制御させ、且つ、前記カソードガス経路の通風抵抗が増加するとき、前記カソードに供給させる前記カソード流体の目標流量に対する前記実流量の追従を緩和させる制御系とを具備する燃料電池システム。
  2. 請求項1において、前記制御系は前記電流制限要素を備えており、前記電流制限要素は、前記カソードガス経路の通風抵抗が増加するとき、前記カソードに供給させる前記カソード流体の目標流量に対する実流量が追従するように前記カソード流体搬送源の駆動回路に対する給電を制御させる場合において、前記カソード流体搬送源に規定電流値Ireg以上の過剰な電流が給電されることを禁止させ、前記目標流量に対する前記実流量の追従を緩和させる燃料電池システム。
  3. 請求項1または2おいて、前記アノードに供給される前記アノード流体は水素ガスまたは水素含有ガスであり、前記カソードに供給される前記カソード流体は空気等の酸素含有ガスまたは酸素ガスであり、
    前記制御系は、(i)前記燃料電池の発電運転を停止させ、且つ、前記アノード流体を前記アノードに発電停止から第1所定時間供給させつつ、前記カソード流体を前記カソードに発電停止から第2所定時間供給させる正常停止処理と、(ii)前記燃料電池の発電運転を停止させ且つ前記燃料電池に対する前記アノード流体および前記カソード流体の供給を緊急的に停止させる緊急停止処理とを実行可能であり、
    (iii)前記制御系は、前記カソード流体の前記目標流量に対して実流量が少ない場合における目標流量と実流量との差が所定値以上とされる時間が第3所定時間以上連続して継続されるとき、前記緊急停止処理を実行することなく、前記正常停止処理を実行する燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のうちの一項において、前記制御系は、前記緊急停止処理および前記正常停止処理に先立って、前記規定電流値Ireg未満の且つ所定電流値分低下させた電流値を前記カソード流体搬送源の前記駆動回路に一時的に第4所定時間給電させることにより、異物を前記カソード流体経路から離脱させて前記カソード流体経路の通風抵抗を回復させる通風抵抗回復処理を実行する燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のうちの一項において、前記燃料電池および前記カソード流体搬送源を包囲する収容室と前記収容室および外気を連通させると共に前記カソード流体経路の通風抵抗を増加させる異物が密着可能な連通開口とをもつ筐体が設けられており、
    前記筐体の前記連通開口は前記カソード流体経路の一部を構成している燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のうちの一項において、原料水を溜めるタンクと、前記タンク内の前記原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と、前記蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させて前記アノード流体を形成する改質部とが設けられている燃料電池システム。
JP2010282896A 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム Active JP5621577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282896A JP5621577B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム
EP11194241.3A EP2466676B1 (en) 2010-12-20 2011-12-19 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282896A JP5621577B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133910A true JP2012133910A (ja) 2012-07-12
JP5621577B2 JP5621577B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45346361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282896A Active JP5621577B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2466676B1 (ja)
JP (1) JP5621577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146482A (ja) * 2019-04-11 2019-08-29 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、制御装置及び貯湯ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172024A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2006140165A (ja) * 2006-01-11 2006-06-01 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP2007115444A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2009076286A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2010238535A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010238428A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP4977947B2 (ja) * 2004-07-16 2012-07-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007128761A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008114698A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Denso Corp 電動ポンプ制御装置およびこれを用いた内燃機関システム
KR101091661B1 (ko) * 2007-06-21 2011-12-08 기아자동차주식회사 연료전지용 캐소드의 카본 부식억제방법
US8277989B2 (en) * 2008-12-16 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Cathode filter replacement algorithm in a fuel cell system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172024A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2007115444A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2006140165A (ja) * 2006-01-11 2006-06-01 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP2009076286A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2010238428A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010238535A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146482A (ja) * 2019-04-11 2019-08-29 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、制御装置及び貯湯ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2466676B1 (en) 2014-03-05
EP2466676A1 (en) 2012-06-20
JP5621577B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589641B2 (ja) 燃料電池システム
JP5349251B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008081979A1 (ja) 燃料電池システム
WO2012043645A1 (ja) 燃料電池装置
JP2007242280A (ja) 燃料電池システム
JP2010272342A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010238417A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP5689228B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013206857A (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの緊急停止方法
JP5382408B2 (ja) 燃料電池システム
JP5985840B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011008916A (ja) 燃料電池冷却システム
JP2004296351A (ja) 燃料電池システム
JP2007035567A (ja) 燃料電池システム
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
WO2012043648A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP5320414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5621577B2 (ja) 燃料電池システム
JP5682865B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2013016356A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5142006B2 (ja) 燃料電池システム
WO2016013321A1 (ja) 燃料電池のアノードシステム
JP6272639B2 (ja) アノードガス再循環を改善した燃料電池システム及び燃料電池システムを運転する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151