JP5320414B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320414B2 JP5320414B2 JP2011011037A JP2011011037A JP5320414B2 JP 5320414 B2 JP5320414 B2 JP 5320414B2 JP 2011011037 A JP2011011037 A JP 2011011037A JP 2011011037 A JP2011011037 A JP 2011011037A JP 5320414 B2 JP5320414 B2 JP 5320414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water supply
- supply passage
- tank
- freezing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04126—Humidifying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/384—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
- C01B2203/0827—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1258—Pre-treatment of the feed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1288—Evaporation of one or more of the different feed components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/169—Controlling the feed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1は実施形態1の概念を示す。図1に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノード流体を形成する改質部3と、蒸発部2に供給される液相状の水を溜めるタンク4と、これらを収容するケース5とを有する。燃料電池1は、イオン伝導体を挟むアノード10とカソード11とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物形燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)を適用できる。改質部3は、セラミックス等の担体に改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されており、温度センサ33を有する。改質部3および蒸発部2は改質器2Aを構成しており、燃料電池1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。改質部3,蒸発部2と燃料電池1との間には、着火部35をもつ燃焼部105が設けられている。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。ポンプ80を駆動させるモータ82としては、正回転および逆回転可能なステッピングモータ、正回転および逆回転可能なDCモータが挙げられる。燃料電池システムの発電運転を終了させる場合、制御部100は、モータ82を逆回転させてポンプ80の逆モードを実行させる。逆モードのとき、給水通路8に残留している水はタンク4に向けて給水通路8を逆流し、タンク4に戻される。給水通路8の水が空の状態となるまで、制御部100は、ポンプ80を逆モードで駆動させることが好ましい。この場合、ポンプ80の水も空の状態となる。従って、冬期または寒冷地等において、給水通路8が凍結するおそれがあるときであっても、システムの発電運転が終了してから次の発電運転が開始されるまで、給水通路8およびポンプ80の凍結のおそれが解消される。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。ポンプ80を駆動させるモータは、正回転および逆回転可能なステッピングモータ82sとされている。冬期または寒冷地等において、燃料電池システムの発電運転が停止されている場合、給水通路8および水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、制御部100は前述したように凍結抑制処理を実行する。凍結抑制処理の開始時には、まず、ステッピングモータ82sを逆モードとして所定時間tc分、または、それよりも短い時間分、逆回転させることにより、ポンプ80を逆方向に回転させる。これにより給水通路8に残留されていた水を空状態にさせ、水の全部を出口ポート4pからタンク4内に戻す。この場合、給水通路8は基本的には大気圧とされる。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。制御部100は、凍結抑制処理の開始時には、まず、ステッピングモータ82sを逆モードとして逆回転させることによりポンプ80を逆方向に回転させることが好ましい。これにより給水通路8に残留されていた水を空状態にさせ、タンク4の出口ポート4pからタンク4内に戻す。この場合、制御部100は、逆モード用のパルス総数Ncとされた逆回転用駆動パルスをステッピングモータ82sに給電する。このような逆モードの結果、給水通路8内に残留されていた水の全部は、基本的にはタンク4に戻り、タンク4内で再昇温される。この場合、給水通路8およびポンプ80内は空の状態となるため、給水通路8およびポンプ80の凍結は抑えられる。ここで、ステッピングモータ82sに給電される逆モード用のパルス総数Ncは、基本的には、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前まで供給された水の全部を、給水通路8内をタンク4に戻すように設定されている。この場合、前記したように給水通路8の通路長および給水通路8の通路容積は既知である。このため、逆モード用のパルス総数Ncは、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前の位置まで供給された水の全部がタンク4に戻るように設定されている。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。前述したように環境温度(外気温度)を検知するための温度センサ57が吸気口50付近に設けられている。燃料電池システムの発電運転が停止している場合、制御部100は、温度センサ57の検知温度Tが第1閾値温度T1(T1≦5℃)以下であり、且つ、第2閾値温度T2(T2<T1)よりも高いとき、凍結のおそれがあると判定し、水を供給させる正モードよりも、水をタンク4に戻す逆モードを優先させる。すなわち、制御部100は、モータ82およびポンプ80を逆モードとして駆動させることにより、給水通路8内の水を減少または空状態にさせてタンク4内に戻す。この場合、制御部100は、まだ、タンク4内の温かい水を給水通路8に繰り返して往復移動させることをしていない。即ち、正モードおよび逆モードを交互に複数回繰り返さない。従って、ポンプ80が消費する電気エネルギが節約される。なお、タンク4の加熱部40はオンさせておいても良いし、オフさせておいても良い。オフすることにより、発熱量を抑えることができる。なお、上記した第1閾値温度T1は、ケース5内の給水通路8またはポンプ80において凍結が発生する可能性があまり高くない温度を意味する。T1としては、3℃、5℃等が例示される。但しこれらに限定されるものではない。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。モータはステッピングモータ82sとされている。図1に示すように、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iとポンプ80の吐出ポート80pとの間の通路部分8xにおける水の存在を検知するための水センサ87が設けられている。具体的には、水センサ87は、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前における水の存在を検知する。制御部100は、凍結抑制処理の開始時には、まず、ステッピングモータ82sを逆モードとして、パルス総数Nc分、逆回転させることによりポンプ80を逆方向に回転させる。これにより給水通路8に残留されていた水を空状態にさせ、給水通路8の水の全部をタンク4の出口ポート4pからタンク4内に戻す。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。本実施形態においても、正モードが実行されるとき、給水通路8に供給した水が蒸発部2に入口ポート2iの直前に到達することは、水センサ87により検知される。この場合、正モードが実行されるとき、給水通路8が空の状態(基準状態)から、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNaに到達したにもかかわらず、あるいは、ステッピングモータ82sの駆動時間がtaに到達したにもかかわらず、水センサ87が水を検知しないことがある。この場合、給水通路8からの水漏れが発生し、水が水センサ87の高さ位置に到達していないことが予想される。ここで、正モードにおいて、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNa+ΔNx(正値)に到達するとき、あるいは、ステッピングモータ82sの駆動時間がta+Δtx(正値)に到達するとき、水センサ87がオンとなったとする。この場合、給水通路8に水漏れが発生しているため、水が水センサ87に到達しにくいためと判定される。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。給水通路8のうち蒸発部2とポンプ80との間の通路部分8mにおける水の存在を検知するための水センサとして圧力センサ87pが設けられている。圧力センサ87pは、給水通路8のうち圧力センサ87pから蒸発部2の入口ポート2iまでの通路部分8mに存在する水に基づく水頭圧を検知する機能を有する。圧力センサ87pは、水の水頭圧を良好に検知すべく、納給水通路8のうち上下方向に延びる通路部分に設けられている。圧力センサ87pの信号に基づいて、給水通路8のうち圧力センサ87pの高さ位置から蒸発部2の入口ポート2iまでの通路部分8mに存在する水の水量が検知される。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。前述したように、凍結抑制処理におけるモータ82(ステッピングモータ82s)の回転速度について、正モード時の回転速度をVaとし、逆モード時の回転速度をVcとするとき、Va<Vcにできる。この場合、給水通路8内に保持されている水の熱は給水通路8の内壁面に奪われる。よって給水通路8内の水は次第に冷える。そこで制御部100は、給水通路8内に保持されている水をタンク4に速やかに戻し、タンク4で速やかに昇温させることができる。
Claims (5)
- アノード流体およびカソード流体が供給されて発電する燃料電池と、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と、前記蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を改質させてアノード流体を形成する改質部と、前記蒸発部に供給される原料水を溜めるタンクと、前記タンクに供給される前記原料水または前記タンクに貯留されている前記原料水を加熱させる加熱部と、前記タンクと前記蒸発部とを連通させ前記タンク内の原料水を前記蒸発部に供給させる給水通路と、前記給水通路に設けられ正回転により前記タンク内の水を前記蒸発部の入口ポートに向けて搬送させる正モードと逆回転により前記給水通路の水を前記タンク内に戻す逆モードとに切り替え可能な水搬送源と、前記水搬送源を制御する制御部と、環境温度を検知するための温度センサとを具備しており、
前記制御部は、前記給水通路および前記水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、または、凍結が開始されているとき、前記水搬送源の前記正モードおよび前記逆モードを交互に実行させ、前記タンク内の原料水を前記給水通路において往復移動させて前記給水通路の凍結を抑える凍結抑制処理を実行する燃料電池システム。 - 請求項1において、前記制御部は、前記凍結抑制処理の開始時において、正モードよりも逆モードを優先させ、前記水搬送源を前記逆モードとして駆動させることにより前記給水通路内の原料水を空状態にさせて前記タンク内に戻す戻し処理を実行する燃料電池システム。
- 請求項1または2において、前記制御部は、前記温度センサで検知する温度が第1閾値温度T1(T1≦5℃)以下であるとき、前記水搬送源を前記逆モードとして駆動させることにより前記給水通路内の原料水を減少または空状態にさせて前記タンク内に戻し、
前記温度センサで検知する温度が第2閾値温度T2(T2<T1)以下であるとき、凍結が発生するおそれがあると判定し、前記水搬送源の前記正モードおよび前記逆モードを交互に実行させ、前記タンク内の前記原料水を前記給水通路において往復移動させて前記給水通路の凍結を抑える前記凍結抑制処理を実行する燃料電池システム。 - 請求項1〜3の何れか一項において、前記給水通路のうち前記蒸発部と前記水搬送源との間の通路部分における原料水の存在を検知するための水センサが設けられており、前記制御部は、前記凍結抑制処理において、前記水搬送源を駆動させるとき前記水センサからの信号に基づいて前記水搬送源の前記正モードを停止させる燃料電池システム。
- 請求項1〜4の何れか一項において、前記制御部は、前記給水通路に凍結が発生していると判定するとき、前記正モードおよび逆モードを繰り返して複数回実行し、前記正モードの実行回数が増加するにつれて前記加熱部の単位時間あたりの発熱量を初期よりも段階的にまたは連続的に増加させることにより前記タンク内の原料水を昇温させる燃料電池システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011011037A JP5320414B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | 燃料電池システム |
US13/354,738 US20120189930A1 (en) | 2011-01-21 | 2012-01-20 | Fuel cell system |
EP12151862.5A EP2479826B1 (en) | 2011-01-21 | 2012-01-20 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011011037A JP5320414B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155847A JP2012155847A (ja) | 2012-08-16 |
JP5320414B2 true JP5320414B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=45491476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011011037A Expired - Fee Related JP5320414B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | 燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120189930A1 (ja) |
EP (1) | EP2479826B1 (ja) |
JP (1) | JP5320414B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5802479B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2015-10-28 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP6156331B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム |
JP6972872B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2021-11-24 | 株式会社アイシン | 燃料電池システム |
CN116928587B (zh) * | 2023-09-14 | 2024-04-26 | 陕西中源氢能新能源有限公司 | 一种气态储氢电池的安全供氢装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3130197B2 (ja) * | 1994-03-07 | 2001-01-31 | 松下冷機株式会社 | 製氷装置 |
JP3416512B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2003-06-16 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池装置 |
US6432568B1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-08-13 | General Motors Corporation | Water management system for electrochemical engine |
AU2001294855A1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-08 | Proton Energy Systems, Inc. | Regenerative electrochemical cell system and method for use thereof |
JP2003272687A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-26 | Toshiba International Fuel Cells Corp | 燃料電池発電装置および燃料電池運転方法 |
JP3994324B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-10-17 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 燃料電池発電装置 |
JP4221942B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2009-02-12 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2005155409A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Toyota Industries Corp | ルーツ型圧縮機の起動装置及び方法 |
JP4661063B2 (ja) | 2004-03-11 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 燃料電池コージェネレーションシステム |
EP1741155A2 (en) * | 2004-04-01 | 2007-01-10 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and control method therefor |
JP4836950B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-12-14 | 京セラ株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2007087779A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Corona Corp | 燃料電池システム |
JP5153177B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2013-02-27 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP2009245802A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2010282929A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
KR101147209B1 (ko) * | 2010-06-30 | 2012-05-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 시스템의 운전 방법 |
-
2011
- 2011-01-21 JP JP2011011037A patent/JP5320414B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-20 US US13/354,738 patent/US20120189930A1/en not_active Abandoned
- 2012-01-20 EP EP12151862.5A patent/EP2479826B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120189930A1 (en) | 2012-07-26 |
EP2479826B1 (en) | 2015-03-25 |
JP2012155847A (ja) | 2012-08-16 |
EP2479826A1 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5598717B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5320414B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007294186A (ja) | 燃料電池システムの凍結防止装置 | |
JP4432603B2 (ja) | 車輌用燃料電池装置 | |
JP5689228B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP2007305334A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5985841B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5853643B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6751714B2 (ja) | 燃料電池および冷却剤貯蔵装置 | |
JP2008108449A (ja) | 燃料電池システムの凍結防止装置 | |
EP2597714B1 (en) | Fuel cell system | |
JP5065655B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5728763B2 (ja) | 燃料電池発電装置作動システムおよび氷点下周囲条件での使用方法 | |
JP2019091658A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5907372B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5471030B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010198786A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5621577B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007122911A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009187703A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011060586A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008123929A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013041712A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2011003417A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007179839A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |