JP5320414B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5320414B2
JP5320414B2 JP2011011037A JP2011011037A JP5320414B2 JP 5320414 B2 JP5320414 B2 JP 5320414B2 JP 2011011037 A JP2011011037 A JP 2011011037A JP 2011011037 A JP2011011037 A JP 2011011037A JP 5320414 B2 JP5320414 B2 JP 5320414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
supply passage
tank
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011011037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155847A (ja
Inventor
元彦 薮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2011011037A priority Critical patent/JP5320414B2/ja
Priority to US13/354,738 priority patent/US20120189930A1/en
Priority to EP12151862.5A priority patent/EP2479826B1/en
Publication of JP2012155847A publication Critical patent/JP2012155847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320414B2 publication Critical patent/JP5320414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、改質用の水蒸気となる原料水を溜めるタンクを有する燃料電池システムに関する。
特許文献1は、燃料電池本体内の配管が凍結しそうな場合には、貯湯槽からの温かい循環水を凍結しそうな配管の近くに流すことにより配管の凍結防止を図る技術を開示している。特許文献2は、燃料電池の運転中に改質水配管が凍結しそうな場合には、貯湯槽からの暖かい循環水を水処理装置を介して水タンクにいれることで、改質水の温度を上げて、改質水配管の凍結防止を図る技術を開示している。特許文献3は、燃料電池本体内の温度が低い場合、内部の配管が凍結しないように燃料電池本体内に凍結防止用ヒータと換気ファンを作動させることで、ハウジング内部の温度を上昇させ、配管の凍結防止を図る技術を開示している。
特開2003−282105号公報 特開2008−243590号公報 特開2005−259494号公報
特許文献1では、貯湯槽に溜めた湯の熱量が余分に使われ、貯湯槽における排熱回収効率が低下する不具合がある。特許文献2では、貯湯槽からの暖かい水を水タンクに導入するため、同様に、貯湯槽における排熱回収効率が低下する不具合がある。更に、改質水を溜めている水精製器の寿命が短くなる不具合がある。また、燃料電池システムの停止中には、改質水配管の凍結防止はできない不具合がある。特許文献3では、ハウジング内部の温度を上昇させるものの、配管類の凍結防止は必ずしも充分ではない。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、冬期または寒冷地等において、貯湯槽の湯を用いることなく、改質用の水蒸気となる原料水を溜めるタンクと蒸発部とを繋ぐ給水通路における凍結を抑えるのに更に有利な燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明に係る燃料電池システムは、(i)アノード流体およびカソード流体が供給されて発電する燃料電池と、(ii)原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と、(iii)蒸発部で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノード流体を形成する改質部と、(iv)蒸発部に供給される原料水を溜めるタンクと、(v)タンクに供給される原料水またはタンクに貯留されている原料水を加熱させる加熱部と、(vi)タンクと蒸発部とを連通させタンク内の原料水を蒸発部の入口ポートに向けて供給させる給水通路と、(vii)給水通路に設けられ正回転によりタンク内の水を蒸発部に搬送させる正モードと逆回転により給水通路の水をタンク内に戻す逆モードとに切り替え可能な水搬送源と、(viii)水搬送源を制御する制御部と、(ix)環境温度を検知するための温度センサとを具備しており、(x)制御部は、給水通路および水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、または、凍結が開始されているとき、水搬送源の正モードおよび逆モードを交互に実行させ、タンク内の原料水を給水通路において往復移動させて給水通路の凍結を抑える凍結抑制処理を実行する。
本発明に係る燃料電池システムによれば、冬期または寒冷地等において、給水通路および水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、または、凍結が開始されているとき、制御部は、水搬送源を正モードおよび逆モードで交互に駆動させる凍結抑制処理を実行する。これによりタンク内の凍結温度よりも高温に維持されている液相状の原料水を給水通路において往復移動させ、給水通路の凍結を抑える。なお、給水通路内の原料水の状況に応じて、正モード→逆モードの順にしても良いし、逆モード→正モードの順にしても良い。
本発明によれば、冬期または寒冷地等において、給水通路および水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、または、凍結が開始されているとき、タンク内の凍結温度以上に維持されている液相状の原料水を給水通路において往復移動させ、給水通路の凍結を抑えることができる。このため冬期または寒冷地等においても燃料電池システムを容易に起動させて運転できる。本発明によれば、貯湯槽の温水を使用せずとも良いため、貯湯槽の排熱効率を高く維持させることができる。
実施形態1に係り、燃料電池システムを示す図である。 他の実施形態に係り、制御部が実行する凍結抑制処理のフローチャートである。 別の実施形態に係り、制御部が実行する凍結抑制処理の正モードのフローチャートである。 更に別の実施形態に係り、制御部が実行する凍結抑制処理の正モードのフローチャートである。
本発明によれば、制御部は、給水通路および水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、水搬送源を正モードおよび逆モードで交互に実行させる凍結抑制処理を実行する。これによりタンク内に溜められている凍結温度よりも高い温度をもつ原料水(以下、水ともいう)を給水通路において往復移動させて給水通路の凍結を抑える。給水通路に存在する水量が多い場合には、逆モード→正モード→逆モード…等の順に実行できる。給水通路に存在する水量が少ない場合には、逆モード→正モード→逆モード…等の順に実行でき、あるいは、正モード→逆モード→正モード…等の順に実行できる。給水通路に水が存在しない場合には、正モード→逆モード→正モード→逆モード……等の順に実行できる。
好ましい形態によれば、制御部は、凍結抑制処理の開始時に、正モードよりも逆モードを優先させ、水搬送源を逆モードとして駆動させることにより給水通路内の水を空状態にさせてタンク内に戻す戻し処理を実行する。この場合、給水通路内の水が空状態となるため、給水通路の基準状態が確保される。ここで、給水通路の通路長および通路容積は既知であり、水搬送源の単位時間あたりの水搬送量も既知である。このため、基準状態(給水通路の水が空の状態)に対して、給水通路内に供給された水の合計流量が求められる。この結果、給水通路内に供給された水の水位が求められ、ひいては給水通路において凍結防止処理が実行されている領域が求められる。
好ましい形態によれば、制御部は、給水通路に凍結が発生していると判定するとき、加熱部の単位時間あたりの発熱量を増加させ、タンク内の原料水を昇温させる。次回に正モードが実施されるとき、昇温された原料水を給水通路に供給できる。
システムの環境温度を検知するための温度センサが設けられている。環境温度は、システムを設置する場所の温度でも良いし、システムの筐体の内部温度とすることもできる。好ましい形態によれば、制御部は、温度センサで検知する温度が第1閾値温度T1(凍結を考慮した温度,T1≦5℃)以下であるとき、凍結のおそれが少なからずあるため、水搬送源を逆モードとして駆動させることにより、給水通路内の水を減少または空状態にさせてタンク内に戻すことができる。風が吹きやすい等といったシステムの設置場所等を考慮し、T1としては1℃、3℃、5℃等を選択できるが、これらに限定されるものではない。なお、強風が吹く場所では第1閾値温度T1は低めにできる。
また、温度センサで検知する温度が第2閾値温度T2(T2<T1)以下であるとき、制御部は、凍結が発生するおそれがあると判定する。これにより制御部は水搬送源を正モードおよび逆モードで交互に実行させ、タンク内の水を給水通路において往復移動させて給水通路の凍結を抑える凍結抑制処理を実行することが好ましい。環境温度としては、外気温度、または、燃料電池システムのハウジング内(例えばハウジングの吸気口側)の温度が例示される。
好ましい形態によれば、給水通路のうち蒸発部と水搬送源との間の通路部分における水の存在を検知するための水センサが設けられている。この場合、制御部は、水搬送源を駆動させるとき水センサからの信号に基づいて、水搬送源の正モードを停止させることが好ましい。水センサが水を検知した場合には、水が蒸発部の直前に到達している。このため蒸発部への水の進入を抑制すべく、正モードを停止させることが好ましい。水センサとしては、通路部分における水の存在を検知できるものであれば何でも良く、静電容量式センサ、電気抵抗式センサ、重量センサ、水頭圧センサ等が例示される。
好ましい形態によれば、制御部は、水搬送源を正モードで駆動させるとき、水搬送源の駆動時間または水搬送源の駆動量に基づいて、水搬送源の正モードから逆モードに切り替える。この場合、タンク内の水が給水通路に過剰に供給されることが回避され、水が蒸発部に進入することが抑制される。水搬送源の駆動時間または駆動量は、基本的には、タンク内の水を給水通路に供給させた水の流量に相当する。このため、給水通路の基準状態から給水通路に供給された水の水位が把握される。ひいては給水通路のうち水により凍結抑制できる領域が把握される。
好ましい形態によれば、モータはステッピングモータとされている。この場合、正モードを1回完了するにあたり、ステッピングモータに給電されるパルス総数をNaとする。または、正モードを1回完了するにあたり、ステッピングモータが駆動する駆動時間をtaとする。ここで、ステッピングモータに給電されるパルス総数Na、ステッピングモータの駆動時間taは、給水通路の水が空状態(基準状態)のときにおいて、ステッピングモータが正回転してポンプが正モードで駆動するとき、給水通路を蒸発部に向けて流れる水が水センサの高さ位置(給水通路のうち蒸発部の入口ポートの直前)まで到達できるように設定されていることが好ましい。
この場合、給水通路の水が空状態(基準状態)を起点とし、ステッピングモータに給電されるパルス総数がNaに到達する前に、または、ステッピングモータの駆動時間がtaに到達する前に、水センサが水を検知するときには、給水通路の内壁面が凍結して給水通路の流路断面積が小さくなっているものと判定される。そこで、制御部は、加熱部の単位時間あたりの発熱量を初期よりΔW増加させることが好ましい。この場合、次回の正モードを実行するときにおいて給水通路に供給する水の温度を昇温させて凍結防止性を高めることができる。凍結抑制処理におけるモータ(ステッピングモータ)の回転速度について、正モード時の回転速度をVaとし、逆モード時の回転速度をVcとするとき、Va=Vc、Va≒Vc、Va<Vc、Va>Vcのいずれでも良い。また、制御部は、給水通路に凍結が発生していると判定するとき、正モードおよび逆モードを繰り返して複数回実行し、正モードの実行回数が増加するにつれて加熱部の単位時間あたりの発熱量を初期よりも段階的にまたは連続的に増加させることにより、タンク内の原料水を昇温させることが好ましい。正モードの実行回数が増加するにつれてタンク内の原料水を昇温させるため、凍結解除に有利である。
[実施形態1]
図1は実施形態1の概念を示す。図1に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノード流体を形成する改質部3と、蒸発部2に供給される液相状の水を溜めるタンク4と、これらを収容するケース5とを有する。燃料電池1は、イオン伝導体を挟むアノード10とカソード11とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物形燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)を適用できる。改質部3は、セラミックス等の担体に改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されており、温度センサ33を有する。改質部3および蒸発部2は改質器2Aを構成しており、燃料電池1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。改質部3,蒸発部2と燃料電池1との間には、着火部35をもつ燃焼部105が設けられている。
運転時には、改質器2Aは改質反応に適するように断熱壁19内において加熱される。運転時には、蒸発部2は水を加熱させて水蒸気とさせ得るように加熱される。燃料電池1がSOFCタイプの場合には、アノード10側から流路103を経て排出されたアノード排ガスと、カソード11側から流路104を経て排出されたカソード排ガスが燃焼部105で燃焼するため、改質部3および蒸発部2は同時に加熱される。
燃料通路6は、燃料源63からの燃料を改質器2Aに供給させるものであり、燃料ポンプ60および脱硫器62をもつ。燃料電池1のカソード11には、カソード流体(空気)をカソード11に供給させるためのカソード流体通路70が繋がれている。カソード流体通路70には、カソード流体搬送用の水搬送源として機能するカソードポンプ71が設けられている。
図1に示すように、ケース5は外気に連通する吸気口50と排気口51とをもち、更に、第1室である上室空間52と、第2室である下室空間53とをもつ。燃料電池1は、改質部3および蒸発部2と共に、ケース5の上側つまり上室空間52に収容されている。ケース5の下室空間53には、改質部3で改質される液相状の水を溜めるタンク4が収容されている。タンク4には、電気ヒータ等の加熱機能をもつ加熱部40が設けられている。加熱部40は、タンク4に貯留されている水を加熱させるものであり、電気ヒータ等で形成できる。外気温度等の環境温度が低いとき等には、制御部100からの指令に基づいて、タンク4の水は加熱部40により所定温度(例えば5℃、10℃、20℃)以上に加熱され、凍結が抑制される。なお、タンク4内の水位は基本的にはほぼ同一となるようにされていることが好ましい。
図1に示すように、下室空間53側のタンク4の出口ポート4pと上室空間52側の蒸発部2の入口ポート2iとを連通させる給水通路8が、配管としてケース5内に設けられている。図1に示すように、ケース5内において、タンク4は蒸発部2の下側に配置されているため、給水通路8は縦方向に沿って延びる。給水通路8には加熱部40が設けられていない。本実施形態に係る凍結抑制処理により給水通路8の凍結が抑えられるためである。
給水通路8は、タンク4内に溜められている水をタンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて蒸発部2に供給させる通路である。給水通路8には、タンク4内の水を蒸発部2まで搬送させる水搬送源として機能するポンプ80が設けられている。ポンプ80はギヤポンプ等のシール性が良い公知のポンプを採用できる。ポンプ80はこれを駆動させる電気式のモータ82をもつ。ポンプ80は高い水シール性をもち、給水通路8においてポンプ80の吐出ポート80pよりも下流上方に水が存在する場合、その水は長期にわたりポンプ80よりも上流に漏れることが抑制されている。従って、燃料電池システムの運転停止時には、給水通路8においてポンプ80の吐出ポート80pよりも下流の通路部分8xに水が存在することが多い。このような水は冬期または寒冷地等において凍結の要因となり易い。なお、給水通路8は蒸発部2,改質部3、燃料電池1等を介して大気に連通するようにされている。
本実施形態によれば、ポンプ80を駆動させるモータ82は、正回転および逆回転可能とされている。すなわち、モータ82は、正方向に回転駆動してタンク4内の水を出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて搬送させる正モードと、逆方向に回転駆動して給水通路8の水を出口4pからタンク4内に戻す逆モードとに切り替え可能とされている。従って、モータ82を有するポンプ80は、タンク4内の水を蒸発部2に搬送させる正モードと、給水通路8の水をタンク4内に戻す逆モードとに切り替え可能とされている。モータ82を駆動回路を介して制御するための制御部100が設けられている。モータ82としては、正回転および逆回転可能なモータであれば何でも良いが、ステッピングモータが好ましい。制御部100はモータ82を介してポンプ80を制御する。更に、制御部100はポンプ71,79,60のモータを介してポンプ71,79,60を制御する。
システムの起動時において、ポンプ60が駆動すると、燃料通路6から燃料が蒸発部2,改質部3,アノード流体通路73,燃料電池1のアノード10,流路103を介して燃焼部105に流れる。カソードポンプ71によりカソード流体(空気)がカソード流体通路70、カソード11,流路104を介して燃焼部105に流れる。この状態で着火部35が着火すると、燃焼部105において燃焼が発生し、改質部3および蒸発部2が加熱される。このように改質部3および蒸発部2が加熱された状態で、ポンプ80が正モードで駆動すると、タンク4内の水はタンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて給水通路8内を搬送され、蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気は、燃料通路6から供給される燃料(ガス状が好ましいが、場合によっては液相状としても良い)と共に改質部3に移動する。改質部3において燃料は水蒸気で改質されてアノード流体(水素含有ガス)となる。アノード流体はアノード流体通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にカソード流体(酸素含有ガス、ケース5内の空気)がカソード流体通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。これにより燃料電池1が発電する。アノード10から排出されたアノード流体のオフガス、カソード11から排出されたカソード流体のオフガスは、流路103,104を通過し、燃焼部105に至り、燃焼部105で燃焼される。高温の排ガスは、排ガス通路75を介してケース5の外方に排出される。
排ガス通路75には、凝縮機能をもつ熱交換器76が設けられている。貯湯槽77に繋がる貯湯通路78および貯湯ポンプ79が設けられている。貯湯通路78は往路78aおよび復路78cをもつ。貯湯槽77の低温の水は、貯湯ポンプ79の駆動により、貯湯槽77の吐出ポート77pから吐出されて往路78aを通過し、熱交換器76に至り、熱交換器76で加熱される。熱交換器76で加熱された水は、復路78cを介して帰還ポート77iから貯湯槽77に帰還する。このようにして貯湯槽77の水は温水となる。前記した排ガスに含まれていた水蒸気は、熱交換器76で凝縮されて凝縮水となる。凝縮水は、熱交換器76から延設された凝縮水通路42を介して重力等により浄水部43に供給される。浄水部43はイオン交換樹脂等の水浄化剤43aを有するため、凝縮水の不純物は除去される。不純物が除去された水は水タンク4に移動し、水タンク4に溜められる。ポンプ80が正モードで駆動すると、水タンク4内の水は給水通路8を介して高温の蒸発部2に供給され、蒸発部2で水蒸気とされて改質部3に供給され、改質部3において燃料を改質させる改質反応として消費される。
さて、燃料電池システムの発電運転が停止されている場合、冬期または寒冷地等では、外気温度等の環境温度が低くなると、給水通路8およびポンプ80のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるときがある。このように凍結が発生するおそれがあるときには、制御部100は、ポンプ80の正モードおよび逆モードを交互に実行させる凍結抑制処理を実行する。正モードのとき、モータ82が正方向に回転駆動して、ポンプ80が正方向に駆動され、タンク4内の水は、給水通路8において蒸発部2の入口ポート2iに向けて搬送される。一般的には、水は蒸発部2の入口ポート2iの直前まで搬送されるものの、蒸発部2内には進入しない方が好ましい。ここで、直前とは、タンク4の出口ポート4pと蒸発部2の入口ポート2iとの間に延設された給水通路8の全長を100として相対表示するとき、蒸発部2の入口ポート2iを起点としてタンク4に向けて0.5〜10までの任意値を意味する。
これに対して、逆モードのときには、モータ82が逆方向に回転駆動して、ポンプ80が逆方向に駆動され、給水通路8内の水はタンク4に戻される。この結果、加熱部40で加熱されたタンク4内の温かい水(例えば2℃よりも高温)は、給水通路8において往復移動される。これにより制御部100は給水通路8およびポンプ80に対して凍結抑制処理を実行し、給水通路8およびポンプ80における凍結を抑えることができる。従って、給水通路8の凍結を防止するために給水通路8に設ける給水通路用の加熱部(図示せず)を廃止でき、部品点数を削減でき、システムのコスト低減に貢献できる。
上記した逆モードでは、給水通路8内に残留する水をタンク4内に戻すことができる。このため、給水通路8内に塵埃等が存在するときには、その塵埃等をタンク4の底部に溜めることができ、塵埃が改質部3に供給されることが抑制され、改質触媒等の保護性を高め得る。また、システムが長期にわたり停止しているとき等には、給水通路8内に残留する水の品位が低下するおそれがある。この場合、逆モードにより、その水をタンク4に戻してタンク4の水(純水、凝縮水)で希釈させることができ、改質器3の改質触媒等の保護性を確保できる。
なお、環境温度(一般的には外気温度)を検知するための温度センサ57が設けられている。温度センサ57は、ケース5の下室空間53のうち吸気口50付近に配置されているが、場合によってはケース5の外方に配置されていても良い。温度センサ57が検知した温度信号は制御部100に入力される。このため、制御部100は、給水通路8およびポンプ80のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるか否か、凍結が開始されているか否かを、温度センサ57の温度信号に基づいて判定することができる。温度センサ57で検知される環境温度が上昇して凍結可能性が解消すれば、制御部は凍結抑制処理を停止させる。この場合には、逆モードで終了し、給水通路8に残留する水を無しとすることが好ましい。環境温度が再び低下するおそれがあることを考慮したものである。
[実施形態2]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。ポンプ80を駆動させるモータ82としては、正回転および逆回転可能なステッピングモータ、正回転および逆回転可能なDCモータが挙げられる。燃料電池システムの発電運転を終了させる場合、制御部100は、モータ82を逆回転させてポンプ80の逆モードを実行させる。逆モードのとき、給水通路8に残留している水はタンク4に向けて給水通路8を逆流し、タンク4に戻される。給水通路8の水が空の状態となるまで、制御部100は、ポンプ80を逆モードで駆動させることが好ましい。この場合、ポンプ80の水も空の状態となる。従って、冬期または寒冷地等において、給水通路8が凍結するおそれがあるときであっても、システムの発電運転が終了してから次の発電運転が開始されるまで、給水通路8およびポンプ80の凍結のおそれが解消される。
また燃料電池システムの発電運転を長期にわたり停止させる場合には、発電運転の停止直前に、制御部100は、モータ82を逆回転させてポンプ80の逆モードを実行させる。ポンプ80の逆モードのとき、給水通路8内に残留している水は給水通路8を逆流し、タンク4に戻される。この結果、給水通路8の水は空の状態となる。ポンプ80の水も空の状態となる。従って、冬期または寒冷地等においても、システムの発電運転が終了してから次の発電運転が開始されるまでの期間が長期にわたるときであっても、給水通路8およびポンプ80の凍結のおそれが解消される。
本実施形態においても、冬期または寒冷地等において、燃料電池システムの発電運転が停止されている場合、給水通路8およびポンプ80のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがある。このようなとき、加熱部40でタンク4内の水を温めた状態において、制御部100は、ポンプ80の正モードおよび逆モードを交互に実行させる凍結抑制処理を実行する。前述したように、正モードのとき、タンク4内の水は給水通路8において蒸発部2の入口ポート2iの直前まで搬送される。逆モードのとき、給水通路8に残留している水は給水通路8を逆流し、タンク4に戻される。このようにして夜間等において燃料電池システムが停止している場合、給水通路8において凍結のおそれがあるときには、タンク4内の加熱部40で加熱された温かい水(例えば5℃以上、10℃以上または20℃以上)は、給水通路8において蒸発部2に対して往復移動される凍結抑制処理が実行される。従って、給水通路8およびポンプ80における凍結を抑えることができる。
[実施形態3]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。ポンプ80を駆動させるモータは、正回転および逆回転可能なステッピングモータ82sとされている。冬期または寒冷地等において、燃料電池システムの発電運転が停止されている場合、給水通路8および水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、制御部100は前述したように凍結抑制処理を実行する。凍結抑制処理の開始時には、まず、ステッピングモータ82sを逆モードとして所定時間tc分、または、それよりも短い時間分、逆回転させることにより、ポンプ80を逆方向に回転させる。これにより給水通路8に残留されていた水を空状態にさせ、水の全部を出口ポート4pからタンク4内に戻す。この場合、給水通路8は基本的には大気圧とされる。
その後、制御部100は、ステッピングモータ82sを正モードとして所定時間ta分正回転させることにより、ポンプ80を正方向に回転させる。正モードのとき、加熱部40で加熱されたタンク4内の温かい水は、タンク4の出口ポート4pから給水通路8を蒸発部2に向けて流れる。そして、水は、蒸発部2の入口ポート2iの直前まで搬送される。
ここで、『蒸発部2の入口ポート2iの直前』とは、タンク4の出口ポート4pと蒸発部2の入口ポート2iとの間に延設された給水通路8の全長を100として相対表示するとき、蒸発部2の入口ポート2iを起点としてタンク4に向けて0.5〜20の範囲内の任意値を意味する。例えば、0.5〜10の範囲内の任意値にできる。給水通路8にはこれを加熱するヒータ等の加熱部が設けられていないため、給水通路8内の水の熱は給水通路8に伝達され、給水通路8内の水の温度は次第に下降するため、再昇温させることが好ましい。
そこで、その後、制御部100はポンプ80の逆モードを所定時間tc分実行させる。逆モードでは、ステッピングモータ82sおよびポンプ82が逆回転するため、給水通路8内に存在する水の全部はタンク4に戻り、加熱部40で再加熱されるか、タンク4において温かい水と混ざるため、再昇温される。この場合、給水通路8内は空の状態となり、給水通路8内の残留水の凍結のおそれが抑えられる。
このように本実施形態によれば、制御部100は、凍結抑制処理の開始時には、まず、ポンプ80の逆モードを実行して給水通路8内を空状態とさせる。その後、制御部100は、ポンプ80の正モード(駆動時間:ta)および逆モード(駆動時間:tc)を交互に実行させる。この結果、タンク4内の加熱部40で加熱された凍結温度以上の温かい水(例えば5℃以上)は、給水通路8において蒸発部2に対して往復移動される。このようにして制御部100は凍結抑制処理を実行し、給水通路8およびポンプ80における凍結を抑える。なお、外気温度等の環境温度が低いほど、加熱部40の単位時間あたりの発熱量を増加させることが好ましい。
[実施形態4]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。制御部100は、凍結抑制処理の開始時には、まず、ステッピングモータ82sを逆モードとして逆回転させることによりポンプ80を逆方向に回転させることが好ましい。これにより給水通路8に残留されていた水を空状態にさせ、タンク4の出口ポート4pからタンク4内に戻す。この場合、制御部100は、逆モード用のパルス総数Ncとされた逆回転用駆動パルスをステッピングモータ82sに給電する。このような逆モードの結果、給水通路8内に残留されていた水の全部は、基本的にはタンク4に戻り、タンク4内で再昇温される。この場合、給水通路8およびポンプ80内は空の状態となるため、給水通路8およびポンプ80の凍結は抑えられる。ここで、ステッピングモータ82sに給電される逆モード用のパルス総数Ncは、基本的には、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前まで供給された水の全部を、給水通路8内をタンク4に戻すように設定されている。この場合、前記したように給水通路8の通路長および給水通路8の通路容積は既知である。このため、逆モード用のパルス総数Ncは、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前の位置まで供給された水の全部がタンク4に戻るように設定されている。
上記したように給水通路8の水を空状態にした後、制御部100は、ポンプ80の正モードを実行させる。この場合、制御部100は、正モード用のパルス総数Naとされた正回転用駆動パルスをステッピングモータ82sに給電する。正モードにおいて、パルス総数Naに対応する分ステッピングモータ82sは正方向に回転し、ひいてはポンプ80は正方向に駆動する。ステッピングモータ82sに給電される正モード用のパルス総数Naは、基本的には、給水通路8が空の状態(基準状態)から、ポンプ80が水を蒸発部2の入口ポート2iの直前まで給水通路8内を正方向に搬送させる水量に相当する。この場合、給水通路8の通路長および給水通路8の通路容積は既知であるため、正モードにおけるパルス総数Naは、基本的には、空の状態の給水通路8に対して、水が蒸発部2の入口ポート2iの直前の位置に到達するように設定されている。
このようにステッピングモータ82sおよびポンプ80が正モードのとき、加熱部40で加熱されたタンク4内の温かい水は、タンク4の出口ポート4pから給水通路8を蒸発部2に向けて流れ、蒸発部2の入口ポート2iの直前まで搬送される。凍結抑制処理においては、蒸発部2に水を進入させないためである。給水通路8にはこれを加熱させる加熱部が設けられていないため、給水通路8内の水の温度は次第に下降する。なお、Na=Nc、Na≒Ncとされていることができる。但しこれに限定されるものではない。
正モードを実施した後、凍結可能性があれば、制御部100はステッピングモータ82sおよびポンプ80の逆モードを実行させる。この場合、前述同様に、制御部100は、パルス総数Ncの逆回転用駆動パルスをステッピングモータ82sに給電する。逆モードのとき、給水通路8内に存在する全部の水は基本的にはタンク4に戻り、加熱部40で再び加熱される。この場合、給水通路8内は空の状態となり、基本的には大気圧状態となる。
このように本実施形態においても、制御部100は、凍結抑制処理の開始時には、まず、ポンプ80の逆モードを実行し、その後、ポンプ80の正モード(パルス総数:Na)および逆モード(パルス総数:Nc)を交互に実行させる。その後、タンク4内の加熱部40で加熱された温かい水(例えば2℃よりも高温)を、給水通路8において蒸発部2に対して往復移動させる。このようにして制御部100は凍結抑制処理を実行し、給水通路8およびポンプ80における凍結を抑える。なお、外気温度等の環境温度が低いほど、加熱部40の単位時間あたりの発熱量を増加させることが好ましい。
[実施形態5]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。前述したように環境温度(外気温度)を検知するための温度センサ57が吸気口50付近に設けられている。燃料電池システムの発電運転が停止している場合、制御部100は、温度センサ57の検知温度Tが第1閾値温度T1(T1≦5℃)以下であり、且つ、第2閾値温度T2(T2<T1)よりも高いとき、凍結のおそれがあると判定し、水を供給させる正モードよりも、水をタンク4に戻す逆モードを優先させる。すなわち、制御部100は、モータ82およびポンプ80を逆モードとして駆動させることにより、給水通路8内の水を減少または空状態にさせてタンク4内に戻す。この場合、制御部100は、まだ、タンク4内の温かい水を給水通路8に繰り返して往復移動させることをしていない。即ち、正モードおよび逆モードを交互に複数回繰り返さない。従って、ポンプ80が消費する電気エネルギが節約される。なお、タンク4の加熱部40はオンさせておいても良いし、オフさせておいても良い。オフすることにより、発熱量を抑えることができる。なお、上記した第1閾値温度T1は、ケース5内の給水通路8またはポンプ80において凍結が発生する可能性があまり高くない温度を意味する。T1としては、3℃、5℃等が例示される。但しこれらに限定されるものではない。
これに対して、温度センサ57の検知温度Tが第2閾値温度T2(T2<T1≦2℃)以下であるとき、制御部100は、給水通路8の凍結が発生するおそれが高いと判定する。この場合、制御部100は、ステッピングモータ82sの正モードおよび逆モードを交互に実行させ、すなわち、ポンプ80の正モードおよび逆モードを交互に実行させて凍結抑制処理を実行させる。この場合においても、正モードよりも逆モードを優先させることが好ましい。凍結抑制処理の結果、加熱部40で加熱されたタンク4内の温かい水を給水通路8において往復移動させ、給水通路8およびポンプ80の凍結を抑える。第2閾値温度T2としては、−2℃、−5℃または−15℃が例示されるが、これに限定されるものではない。
図2は、凍結抑制処理において制御部100のCPUが実行するフローチャートの一例を示す。まず、制御部100は、温度センサ57等の各種センサおよび各種機器の信号を読み込む(ステップS102)。現在が燃料電池システムの運転(発電運転および起動運転)中であれば(ステップS104のNO)、給水通路8の凍結のおそれは実質的にないため、凍結抑制処理は実行されない(ステップS130)。
これに対して、燃料電池システムの運転(発電運転および起動運転)が停止中であるときには(ステップS104のYES)、冬期または寒冷地等であれば、凍結が発生するおそれがある。そこで、制御部100は、温度センサ57で検知された検知温度Tと第2閾値温度T2とを比較する(ステップS106)。温度センサ57の検知温度Tが第2閾値温度T2(例えば−2℃)以下であるとき(T≦T2,ステップS106のYES)、凍結のおそれが大きい。このため、制御部100は、正モードよりも逆モードを優先させ、モータ82を逆回転させてポンプ80の逆モードを所定の駆動時間tc分実行し(ステップS108)、給水通路8内の水の全部をタンク4に戻す。その後、制御部100はポンプ80を停止させたまま時間Δte待機する(ステップS110)。Δteは、例えば、モータ82の回転方向の切り替えに要する時間、タンク4内に戻された水がタンク4内の高温の水と混合されて昇温される時間等を考慮して設定することが好ましい。
次に、制御部100はモータ82を正回転させてポンプ80の正モードを所定の駆動時間ta分実行する(ステップS112)。その後、制御部100はポンプ80を停止させたまま時間Δtf待機する(ステップS114)。Δtfは、例えば、給水通路8に供給された温かい水(5℃以上が好ましい)が給水通路8の内壁面に伝熱される時間を考慮して設定することが好ましい。その後、制御部100は、他の処理を実行した(ステップS116)後、ステップS102に戻る。
本実施形態によれば、凍結抑制処理の実行にあたり、温度センサ57の検知温度Tが第1閾値温度T1以下であり、且つ、T2よりも高温であるときには(T2<T≦T1,ステップS120のYES)、凍結するおそれが少なからずあるため、制御部100は、モータ82を逆回転させてポンプ80の逆モードを実行する(ステップS108)。これにより給水通路8の水の全部はタンク4に戻される。温度センサ57の検知温度Tが第1閾値温度T1(例えば2℃)よりも高温であるときには(T>T1,ステップS120のNO)、給水通路8の凍結のおそれがないと考えられるため、制御部100は加熱部40をオフとし、凍結抑制処理を実行しない(ステップS130)。
なお本実施形態によれば、凍結可能性があるときには、外気温度等の環境温度が低いほど、加熱部40の単位時間あたりの発熱量を増加させることが好ましい。また、凍結可能性があるときには、外気温度等の環境温度が低いほど、環境温度が高い場合に比較して、ステッピングモータ82eの待機時間Δte,Δtfを相対的に短縮させて、タンク4内の温かい水を給水通路8において往復移動させる単位時間あたりの頻度を相対的に高めることができる。
[実施形態6]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。モータはステッピングモータ82sとされている。図1に示すように、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iとポンプ80の吐出ポート80pとの間の通路部分8xにおける水の存在を検知するための水センサ87が設けられている。具体的には、水センサ87は、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前における水の存在を検知する。制御部100は、凍結抑制処理の開始時には、まず、ステッピングモータ82sを逆モードとして、パルス総数Nc分、逆回転させることによりポンプ80を逆方向に回転させる。これにより給水通路8に残留されていた水を空状態にさせ、給水通路8の水の全部をタンク4の出口ポート4pからタンク4内に戻す。
その後、制御部100は、ポンプ80の正モードを実行させる。この場合、制御部100は、パルス総数Naの正回転用駆動パルスをステッピングモータ82sに給電する。制御部100は、パルス総数Naに対応する分ステッピングモータ82sを正方向に駆動させ、ひいてはポンプ80を正方向に駆動させる。正モードにおけるパルス総数Naは、基本的には、給水通路8が空の状態から、ポンプ80が蒸発部2に向けて給水通路8内を正方向に搬送させる水の水量に相当する。この場合、給水通路8の長さおよび給水通路8の通路容積は既知である。このためパルス総数Naは、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前の位置に水が到達するように設定されている。このようにステッピングモータ82sおよびポンプ80が正モードのとき、加熱部40で加熱されたタンク4内の温かい水は、タンク4の出口ポート4pから給水通路8を蒸発部2に向けて流れ、蒸発部2の入口ポート2iの直前まで搬送される。
その後、制御部100はステッピングモータ82sを逆回転させてポンプ80の逆モードを実行させる。この場合、制御部100は、パルス総数Ncの逆回転用駆動パルスをステッピングモータ82sに給電する。逆モードのとき、給水通路8内に存在する水の全部は、基本的には、タンク4に戻り、加熱部40で再び加熱される。この場合、給水通路8内は空の状態となる。パルス総数Ncは、基本的には、給水通路8に供給された水をタンク4に向けて給水通路8内を逆方向に搬送させる水の水量に相当するように設定されている。この場合、前記したように給水通路8の通路長および給水通路8の通路容積は既知であるため、パルス総数Ncは、基本的には、給水通路8のうち蒸発部2の入口ポート2iの直前の位置まで供給された水の全部がタンク4に戻るように設定されている。
このように本実施形態においても、制御部100は、凍結抑制処理の開始時に、まず、ポンプ80の逆モードを優先的に実行し、その後、ポンプ80の正モードおよび逆モードを間欠的に交互に実行させる。この結果、タンク4内の加熱部40で加熱された温かい水(例えば2℃よりも高温)は、給水通路8において蒸発部2に対して往復移動される。このようにして制御部100は凍結抑制処理を実行し、給水通路8およびポンプ80における凍結を抑える。
制御パラメータとして、正モードにおけるパルス総数Naに代えて、正モードにおけるステッピングモータ82sの駆動時間taを採用しても良い。駆動時間taは、基本的には、給水通路8が空の状態から、ポンプ80が蒸発部2に向けて給水通路8内を正方向に搬送させて水を水センサ87(蒸発部2の入口ポート2iの直前)まで到達させる時間に相当する。制御パラメータとして、逆モードにおけるパルス総数Ncに代えて、逆モードにおけるステッピングモータ82sの駆動時間tcを採用しても良い。逆モードおける駆動時間tcは、基本的には、給水通路8内のほぼ満杯の水の全部をタンク4に戻す時間に相当する。
本実施形態においては、給水通路8に供給した水の水量を水センサ87により検知できる。この場合、正モードのとき、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNaに到達していないにもかかわらず、あるいは、ステッピングモータ82sの駆動時間がtaよりも短いにもかかわらず、水センサ87が水の存在を検知することがある。この場合、給水通路8の内壁面の凍結が開始されている等で狭くなり、給水通路8の流路断面積が既に小さくなっており、少ない流量の水であっても、水は水センサ87の高さ位置に到達できると推定される。
そこで制御部100は、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数Naよりも、または、ステッピングモータ82sの駆動時間taよりも水センサ87の水検知信号を優先させる。よってパルス総数Naまたは駆動時間ta(マージン値を含むことができる)に到達していないにも拘わらず、水センサ87が水を検知してオンしたら、これをトリガー信号として、制御部100は、ステッピングモータ82sの正回転を停止させ、タンク4の水を給水通路8に供給させる正モードを停止させる。その後、制御部100はポンプ80の逆モードを実行し、給水通路8の水をタンク4内に戻す。この場合、給水通路8に通水できるものの、給水通路8の内壁面に凍結が開始されていると推定される。このため、制御部100は、タンク4の加熱部40の発熱量をΔW増加させ、タンク4に溜められている水の温度を一層上昇させる。従って、制御部100が次回に正モードを実行させるときには、タンク4内で一層高温とされた水が給水通路8に供給させるため、給水通路8の解凍がされ易くなる。
制御部100が次回の正モードを実行するときにおいても、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNaに到達していないにもかかわらず、あるいは、ステッピングモータ82sの駆動時間がtaよりも短いにもかかわらず、水センサ87が水を検知することがある。この場合には、前述同様に、凍結が開始され、給水通路8の内壁面が凍結等で狭くなり、給水通路8の流路断面積が小さくなっていると判定される。
そこで制御部100はステッピングモータ82sに給電されるパルス総数Naよりも、または、ステッピングモータ82sの駆動時間taよりも水センサ87の水検知信号を優先させ、水センサ87が水を検知したら、これをトリガー信号として、ステッピングモータ82sの正回転を停止させ、タンク4の水を給水通路8に供給させる正モードを停止させる。よって水が蒸発部2に供給されることが抑制される。その後、所定時間経過したら、または、直ちに、制御部100はポンプ80の逆モードを実行し、給水通路8の水をタンク4内に戻す。この場合、前回のモードにおいて、タンク4の加熱部40の発熱量を増加させたにも拘わらず、まだ給水通路8の内壁面に凍結がまだ残っていると判定される。このため、制御部100は、タンク4の加熱部40の発熱量をふたたびΔW増加させ、タンク4に溜められている水の温度を更に上昇させる。このため制御部100が次の正モードを実行させるときには、タンク4内で一層高温とされた水が給水通路8に供給させるため、給水通路8の凍結が解消され易くなる。
このように正モードにおいてステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNaに到達していないにもかかわらず、あるいは、ステッピングモータ82sの駆動時間がtaよりも短いにもかかわらず、水センサ87が水を検知する場合には、給水通路8が凍結して流路断面積が小さくなっていると判定される。このため制御部100は、タンク4の加熱部40の発熱量をその都度ΔWづつ次第に増加させ、凍結抑制および解凍を促進させることができる。なお、加熱部40の発熱量が過剰になるときには、それ以上増加させないことが好ましい。
図3は正モードにおいて制御部100のCPUが実行する正モードの一例を示す。まず、制御部100は、正モードにおいてステッピングモータ82sに給電されるパルス総数をNaとして、または、ステッピングモータ82sの駆動時間をtaとして設定する(ステップS202)。次に、パルス総数Na、または、ステッピングモータ82sの駆動時間taとして、ステッピングモータ82sを駆動させる指令を出力する(ステップS204)。ここで、ステッピングモータ82sに入力させるパルス総数Na、ステッピングモータ82sの駆動時間taは、給水通路8の水が空状態のときにおいて、ステッピングモータ82sが正回転してポンプ80が正モードで駆動するとき、給水通路8を蒸発部2に向けて流れる水が水センサ87の高さ位置(蒸発部2の直前の位置)まで到達できるように設定されている。従って、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNaに到達する前に、または、ステッピングモータ82sの駆動時間がtaに到達する前に、水センサ87が水を検知してオンするときには、前述したように給水通路8の内壁面が凍結して給水通路8の流路断面積が小さくなっているものと判定される。このように本実施形態によれば、凍結抑制処理を実施するにあたり、給水通路8における凍結の有無についても判定できる。
そこで、制御部100は、パルス総数Na、または、ステッピングモータ82sの駆動時間taが終了したか否かを判定する(ステップS206)。終了していれば(ステップS206のYES)、メインルーチンにリターンする。終了していなければ(ステップS206のNO)、水センサ87の信号を読み込む(ステップS208)。水センサ87がオン信号を出力していれば(ステップS210のYES)、水が給水通路8の水センサ87の高さ位置に到達したものの、給水通路8の内壁面が凍結して給水通路8の流路断面積が小さくなっているものと判定される。このため制御部100はステッピングモータ82sの正回転を停止させて正モードを終了し(ステップS212)、加熱部40の発熱量を初期よりΔW分増加させ(ステップS214)、凍結の警報信号を警報器102に出力させ(ステップS216)、メインルーチンにリターンする。制御部100は、外気温度等の環境温度が低いほど、ΔWを大きい値にすることが好ましい。但しこれに限定されない。
[実施形態7]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。本実施形態においても、正モードが実行されるとき、給水通路8に供給した水が蒸発部2に入口ポート2iの直前に到達することは、水センサ87により検知される。この場合、正モードが実行されるとき、給水通路8が空の状態(基準状態)から、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNaに到達したにもかかわらず、あるいは、ステッピングモータ82sの駆動時間がtaに到達したにもかかわらず、水センサ87が水を検知しないことがある。この場合、給水通路8からの水漏れが発生し、水が水センサ87の高さ位置に到達していないことが予想される。ここで、正モードにおいて、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNa+ΔNx(正値)に到達するとき、あるいは、ステッピングモータ82sの駆動時間がta+Δtx(正値)に到達するとき、水センサ87がオンとなったとする。この場合、給水通路8に水漏れが発生しているため、水が水センサ87に到達しにくいためと判定される。
このような現象が規定回数CA(例えば3回)連続して認識されるときには、給水通路8に水漏れが発生している確率が高い。このため、制御部100は、逆モードを実行して給水通路8内の水の全部をタンク4に戻した後、凍結抑制処理を中止させると共に、給水通路8における水漏れを報知させる警報を警報器102に出力する。規定回数CAに到達しない場合には、制御部100は凍結抑制処理を進行させる。
図4は制御部100のCPUが実行する正モードの一例を示す。まず、制御部100は、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数をNaとして、または、ステッピングモータ82sの駆動時間をtaとして設定する(ステップS302)。次に、パルス総数Na、または、ステッピングモータ82sの駆動時間taとして、ステッピングモータ82sを駆動させる指令を出力する(ステップS304)。ここで、パルス総数Na、ステッピングモータ82sの駆動時間taは、給水通路8の水が空状態のときにおいて、ステッピングモータ82sが正回転してポンプ80が正モードで駆動するとき、水が水センサ87の高さ位置まで到達できるように予め設定されている。従って、ステッピングモータ82sに給電されるパルス総数がNaを所定値以上大きいパルス総数において、または、ステッピングモータ82sの駆動時間がtaを所定値以上大きい駆動時間において、水センサ87がオンするときには、給水通路8において水漏れが発生しているおそれがあると判定される。
そこで、正モードの実行途中において、制御部100は、水センサ87の信号を読み込む(ステップS306)。水センサ87がオン信号を出力していれば(ステップS308のYES)、水が給水通路8の水センサ87の高さ位置に到達しているため、制御部100はステッピングモータ82sを停止させる(ステップS310)。次に、制御部100は、正モードの開始時刻から現在時刻(水センサ87のオン時刻)までのパルス総数Np、または、正モードの開始時刻から現在時刻(水センサ87のオン時刻)までの駆動時間tpを求める(ステップS312)。現在までのパルス総数Npが正モード用のパルス総数Naよりも大きいか、または、現在までの駆動時間tpが正モード用の駆動時間taよりも長いか否かについて、制御部100は判定する(ステップS314)。現在のパルス総数Npが正モード用のパルス総数Naよりも大きいとき、または、現在の駆動時間tpが正モード用の駆動時間taよりも長いとき(ステップS314のYES)、給水通路6における水漏れのおそれがある。このため、制御部100は水漏れ用のカウンタ値Cを1増加させる(ステップS316)。次に、カウンタ値Cが水漏れ用のしきい値CA(例えば3以上の任意値)を超えたときには(ステップS318のYES)、給水通路8の水漏れの警報を警報器102に出力し(ステップS320)、メインルーチンにリターンする。このように本実施形態によれば、凍結抑制処理を実施するにあたり、給水通路8の水漏れについて判定できる。
[実施形態8]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。給水通路8のうち蒸発部2とポンプ80との間の通路部分8mにおける水の存在を検知するための水センサとして圧力センサ87pが設けられている。圧力センサ87pは、給水通路8のうち圧力センサ87pから蒸発部2の入口ポート2iまでの通路部分8mに存在する水に基づく水頭圧を検知する機能を有する。圧力センサ87pは、水の水頭圧を良好に検知すべく、納給水通路8のうち上下方向に延びる通路部分に設けられている。圧力センサ87pの信号に基づいて、給水通路8のうち圧力センサ87pの高さ位置から蒸発部2の入口ポート2iまでの通路部分8mに存在する水の水量が検知される。
例えば、圧力センサ87pの出力値が所定値(例えば0.1kPa)以下のときには、制御部100は、給水通路8において圧力センサ87pよりも上側には水が存在しないと判定する。制御部100は、正モードにおいて、圧力センサ87pの出力が所定値(例えば0.1kPa)よりも低い圧力値から、所定値(例えば0.1kPa)を高圧側に超えた時刻t1を求める。時刻t1は、給水通路8において、水が圧力センサ87pのセンサ検知部と同じ高さ位置(蒸発部2の入口ポート2iの直前の高さ位置に相当)に到達した時刻を意味する。従って、制御部100は、時刻t1から、駆動時間tc分、モータ82およびポンプ80を逆モードで駆動させれば、給水通路8内の水の全部をタンク4に戻すことができる。
[実施形態9]
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有するため、図1を準用する。前述したように、凍結抑制処理におけるモータ82(ステッピングモータ82s)の回転速度について、正モード時の回転速度をVaとし、逆モード時の回転速度をVcとするとき、Va<Vcにできる。この場合、給水通路8内に保持されている水の熱は給水通路8の内壁面に奪われる。よって給水通路8内の水は次第に冷える。そこで制御部100は、給水通路8内に保持されている水をタンク4に速やかに戻し、タンク4で速やかに昇温させることができる。
[その他]本発明は上記し且つ図面に示した各実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。加熱部40はタンク4に設けられているが、これに限らず、凝縮水通路42に設けられていても良い。燃料電池1は、場合によっては、PEFCとも呼ばれる固体高分子形燃料電池(運転温度:例えば70〜100℃)でも良いし、PAFCとも呼ばれるリン酸形燃料電池でも良く、リン酸を含有する電解質膜を用いる燃料電池でも良く、他のタイプの燃料電池でも良い。要するに、気相または液相の燃料を水蒸気改質させる水蒸気を原料水から形成する蒸発部を有する燃料電池システムであれば良い。
上記した記載から次の技術的思想が把握される。
[付記項1]アノード流体およびカソード流体が供給されて発電する燃料電池と、水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と、蒸発部で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノード流体を形成する改質部と、蒸発部に供給される水を溜めるタンクと、タンクに供給される水またはタンクに貯留されている水を加熱させる加熱部と、タンクと蒸発部とを連通させタンク内の水を蒸発部に供給させる給水通路と、給水通路に設けられタンク内の水を蒸発部に搬送させる水搬送源と、水搬送源を制御する制御部とを具備する燃料電池システム。この場合、温度センサで検知する温度が第1閾値温度T1よりも高いとき、制御部は、水搬送源を逆モードとして駆動させることにより給水通路内の原料水を減少または空状態にさせてタンク内に戻すことができる。また、温度センサで検知する温度が第2閾値温度T2(T2<T1)以下であるとき、凍結が発生するおそれがあると判定されるため、水搬送源の正モードおよび逆モードを交互に実行させ、タンク内の原料水を給水通路において往復移動させて給水通路の凍結を抑える凍結抑制処理を実行することが好ましい。また、給水通路のうち蒸発部と水搬送源との間の通路部分における原料水の存在を検知するための水センサが設けられていることが好ましい。この場合、制御部は、凍結抑制処理において、水搬送源を駆動させるとき水センサからの信号に基づいて水搬送源の正モードおよび逆モードを切り替えることが好ましい。
1は燃料電池、10はアノード、11はカソード、2Aは改質器、2は蒸発部、3は改質部、4はタンク、40は加熱部、5はケース、57は温度センサ、6は燃料通路、70はカソード流体通路、73はアノード流体通路、75は排ガス通路、77は貯湯槽、8は給水通路、8mは通路部分、80はポンプ(水搬送源)、82はモータ、82sはステッピングモータ(モータ)、87は水センサ、87pは圧力センサ(水センサ)、100は制御部を示す。

Claims (5)

  1. アノード流体およびカソード流体が供給されて発電する燃料電池と、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と、前記蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を改質させてアノード流体を形成する改質部と、前記蒸発部に供給される原料水を溜めるタンクと、前記タンクに供給される前記原料水または前記タンクに貯留されている前記原料水を加熱させる加熱部と、前記タンクと前記蒸発部とを連通させ前記タンク内の原料水を前記蒸発部に供給させる給水通路と、前記給水通路に設けられ正回転により前記タンク内の水を前記蒸発部の入口ポートに向けて搬送させる正モードと逆回転により前記給水通路の水を前記タンク内に戻す逆モードとに切り替え可能な水搬送源と、前記水搬送源を制御する制御部と、環境温度を検知するための温度センサとを具備しており、
    前記制御部は、前記給水通路および前記水搬送源のうちの少なくとも一方において凍結が発生するおそれがあるとき、または、凍結が開始されているとき、前記水搬送源の前記正モードおよび前記逆モードを交互に実行させ、前記タンク内の原料水を前記給水通路において往復移動させて前記給水通路の凍結を抑える凍結抑制処理を実行する燃料電池システム。
  2. 請求項1において、前記制御部は、前記凍結抑制処理の開始時において、正モードよりも逆モードを優先させ、前記水搬送源を前記逆モードとして駆動させることにより前記給水通路内の原料水を空状態にさせて前記タンク内に戻す戻し処理を実行する燃料電池システム。
  3. 請求項1または2において、前記制御部は、前記温度センサで検知する温度が第1閾値温度T1(T1≦5℃)以下であるとき、前記水搬送源を前記逆モードとして駆動させることにより前記給水通路内の原料水を減少または空状態にさせて前記タンク内に戻し、
    前記温度センサで検知する温度が第2閾値温度T2(T2<T1)以下であるとき、凍結が発生するおそれがあると判定し、前記水搬送源の前記正モードおよび前記逆モードを交互に実行させ、前記タンク内の前記原料水を前記給水通路において往復移動させて前記給水通路の凍結を抑える前記凍結抑制処理を実行する燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3の何れか一項において、前記給水通路のうち前記蒸発部と前記水搬送源との間の通路部分における原料水の存在を検知するための水センサが設けられており、前記制御部は、前記凍結抑制処理において、前記水搬送源を駆動させるとき前記水センサからの信号に基づいて前記水搬送源の前記正モードを停止させる燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一項において、前記制御部は、前記給水通路に凍結が発生していると判定するとき、前記正モードおよび逆モードを繰り返して複数回実行し、前記正モードの実行回数が増加するにつれて前記加熱部の単位時間あたりの発熱量を初期よりも段階的にまたは連続的に増加させることにより前記タンク内の原料水を昇温させる燃料電池システム。
JP2011011037A 2011-01-21 2011-01-21 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5320414B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011037A JP5320414B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 燃料電池システム
US13/354,738 US20120189930A1 (en) 2011-01-21 2012-01-20 Fuel cell system
EP12151862.5A EP2479826B1 (en) 2011-01-21 2012-01-20 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011037A JP5320414B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155847A JP2012155847A (ja) 2012-08-16
JP5320414B2 true JP5320414B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45491476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011037A Expired - Fee Related JP5320414B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120189930A1 (ja)
EP (1) EP2479826B1 (ja)
JP (1) JP5320414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802479B2 (ja) * 2011-08-12 2015-10-28 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6156331B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム
JP6972872B2 (ja) * 2017-10-04 2021-11-24 株式会社アイシン 燃料電池システム
CN116928587B (zh) * 2023-09-14 2024-04-26 陕西中源氢能新能源有限公司 一种气态储氢电池的安全供氢装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130197B2 (ja) * 1994-03-07 2001-01-31 松下冷機株式会社 製氷装置
JP3416512B2 (ja) * 1998-03-20 2003-06-16 三洋電機株式会社 燃料電池装置
US6432568B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-13 General Motors Corporation Water management system for electrochemical engine
EP1368848A2 (en) * 2000-09-28 2003-12-10 Proton Energy Systems, Inc. Regenerative electrochemical cell system and method for use thereof
JP2003272687A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池発電装置および燃料電池運転方法
JP3994324B2 (ja) 2002-03-26 2007-10-17 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置
JP4221942B2 (ja) * 2002-03-27 2009-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005155409A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp ルーツ型圧縮機の起動装置及び方法
JP4661063B2 (ja) 2004-03-11 2011-03-30 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
EP1741155A2 (en) * 2004-04-01 2007-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
RU2367064C1 (ru) * 2005-06-20 2009-09-10 Киосера Корпорейшн Система твердооксидного топливного элемента
JP2007087779A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Corona Corp 燃料電池システム
JP5153177B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-27 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2009245802A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010282929A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101147209B1 (ko) * 2010-06-30 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템의 운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20120189930A1 (en) 2012-07-26
EP2479826B1 (en) 2015-03-25
JP2012155847A (ja) 2012-08-16
EP2479826A1 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598717B2 (ja) 燃料電池システム
JP5320414B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007294186A (ja) 燃料電池システムの凍結防止装置
JP4432603B2 (ja) 車輌用燃料電池装置
JP5689228B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007122911A (ja) 燃料電池システム
JP5985841B2 (ja) 燃料電池システム
JP6751714B2 (ja) 燃料電池および冷却剤貯蔵装置
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP5853643B2 (ja) 燃料電池システム
EP2597714B1 (en) Fuel cell system
JP2008108449A (ja) 燃料電池システムの凍結防止装置
JP5728763B2 (ja) 燃料電池発電装置作動システムおよび氷点下周囲条件での使用方法
JP5065655B2 (ja) 燃料電池システム
JP5907372B2 (ja) 燃料電池システム
JP5471030B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010198786A (ja) 燃料電池システム
JP2019091658A (ja) 燃料電池システム
JP5621577B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009187703A (ja) 燃料電池システム
JP2011060586A (ja) 燃料電池システム
JP2007179839A (ja) 燃料電池システム
JP2008123929A (ja) 燃料電池システム
JP2007073490A (ja) 燃料電池装置
JP2006209994A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees