JP2004172024A - 燃料電池システムの運転制御 - Google Patents

燃料電池システムの運転制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172024A
JP2004172024A JP2002338663A JP2002338663A JP2004172024A JP 2004172024 A JP2004172024 A JP 2004172024A JP 2002338663 A JP2002338663 A JP 2002338663A JP 2002338663 A JP2002338663 A JP 2002338663A JP 2004172024 A JP2004172024 A JP 2004172024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
flow path
supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002338663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176453B2 (ja
Inventor
Osamu Yumita
修 弓田
Hiroki Tanaka
浩己 田中
Masayoshi Okumi
正義 奥見
Keizo Mizuno
圭造 水野
Motoyoshi Makino
元佳 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Macs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Macs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Macs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002338663A priority Critical patent/JP4176453B2/ja
Publication of JP2004172024A publication Critical patent/JP2004172024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176453B2 publication Critical patent/JP4176453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、ガス流路の閉塞による燃料電池の劣化を抑制する。
【解決手段】燃料電池システムにおいて、カソードオフガスの配管に生成水が詰まっているか否かを、配管内の圧力に基づいて判断する。配管が詰まっているときには、燃料電池スタックの出力目標値の上限値を制限する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムの運転制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
水素イオンを透過する電解質膜を挟んで水素極と酸素極とを備え、水素と酸素との電気化学反応によって起電力を発生する燃料電池(燃料電池スタック)が提案されている。燃料電池では、水素と酸素との電気化学反応により、水(生成水)が生成される。この生成水は、排出ガスとともにガス排出系から排出されたり、所定の排出系から排出されたりする。
【0003】
ガス排出系では、生成水によって配管内に水詰まりが生じる場合がある。この場合、燃料電池へのガスの給排に支障が生じ、燃料電池の発電効率が低下する。このため、従来、燃料電池システムのガス排出系に気液分離器を配設し、多量の生成水による配管の水詰まりを防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−357529号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来は、指示通りにガスが供給されることを前提として燃料電池システムの運転制御が行われており、現実に配管内に水詰まりが生じた場合の燃料電池システムの運転制御については考慮されていなかった。そして、水詰まりによってガスの供給量が不十分な状態で、ガスの供給量に合わない量の発電を燃料電池に行わせようとすると、電解質膜の劣化を招き、燃料電池の寿命が低下する場合があった。これは、特に固体高分子型の燃料電池で顕著だった。このような燃料電池の劣化は、ガス排出系の配管に水詰まりが生じた場合に限らず、燃料電池へのガス供給系またはガス排出系の配管が異物などによって閉塞し、ガスが適正に流れなくなった場合に同様に生じ得る。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池システムにおいて、ガス流路の閉塞による燃料電池の劣化を抑制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。
本発明の第1の燃料電池システムは、
電力を出力する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックへの所定のガスの供給および排出を行う給排気系と、
外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する制御部と、
前記給排気系および前記燃料電池スタックの少なくとも一部における前記ガスの流路が詰まっているか否かを判断する判断部と、
を備え、
前記制御部は、更に、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記出力目標値の上限値を制限することを要旨とする。
【0008】
ここで、「ガスの流路が詰まっている」とは、ガスの流路が完全に閉塞している状態だけでなく、生成水や異物で配管の断面積が狭小になっている場合や、配管の一部が変形している場合など、広義に適正なガスの流量が確保できない状態を意味している。本発明では、ガスの流路が詰まっていると判断されたときに、燃料電池スタックの出力目標値の上限値を制限し、燃料電池スタックに発電を行わせないようにすることができる。この結果、燃料電池スタックの劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0009】
なお、「出力目標値の上限値を制限する」とは、通常時の出力目標値を基準として上限値を制限してもよいし、通常時の出力目標値とは無関係に上限値を設定してもよい。前者の場合としては、例えば、通常時の出力目標値に0以上1未満の所定の係数を掛けたり、通常時の出力目標値から所定値を減じたりする態様が挙げられる。後者の場合としては、例えば、要求出力が所定値を超えたときに、出力目標値を所定値のまま維持する態様が挙げられる。
【0010】
上記燃料電池システムにおいて、
前記制御部は、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、予め設定された所定時間後に、前記制限を行うようにしてもよい。
【0011】
ガスの流路が詰まった状態であっても、所定時間、通常の制御を行っているうちに、詰まりが解消される場合がある。特に、流路の詰まりの原因が燃料電池スタックからの生成水である場合や、燃料電池スタックに供給された水蒸気が凝縮した凝縮水である場合には、比較的解消されやすい。従って、本発明によっても、燃料電池スタックの劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0012】
本発明の第1の燃料電池システムにおいて、
前記制御部は、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記ガスの流量を維持するように、前記給排気系の動作を制御しつつ、前記制限を行うようにしてもよい。
【0013】
こうすることによって、ガスの流路の詰まりの原因となる水や異物を、ガスの流れによって除去しながら、燃料電池スタックの劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0014】
本発明の第1の燃料電池システムにおいて、
前記判断部は、前記流路の詰まり具合を、所定のパラメータに基づいて、定量的に検出可能であり、
前記制御部は、前記詰まり具合に応じて、前記制限を行うようにしてもよい。
【0015】
ここで、「所定のパラメータ」としては、例えば、ガスの圧力や流量が挙げられる。本発明によって、燃料電池スタックの劣化および寿命低下を抑制しつつ、十分な出力を確保することができる。
【0016】
本発明の第1の燃料電池システムにおいて、
前記給排気系は、前記ガスの圧力または流量を測定するための測定部を備え、前記判断部は、前記測定結果に基づいて、前記流路が詰まっているか否かを判断するようにすることができる。
【0017】
こうすることによって、ガスの圧力が所定範囲から外れている場合に、流路が詰まっていると判断することができる。また、ガスの流量が所定値よりも少ない場合に、流路が詰まっていると判断することができる。また、ガスの圧力や流量の測定値の経時変化によって、流路の詰まりを判断したり、将来的な流路の詰まりを予測したりしてもよい。測定値と所定の基準値との比較により、流路の詰まり具合を定量的に検出してもよい。
【0018】
本発明の第1の燃料電池システムにおいて、
前記給排気系は、酸素を供給するための酸素供給系と、水素を供給するための水素供給系と、前記燃料電池スタックで未使用の酸素を排出するための酸素排出系と、を含み、
前記判断部は、前記酸素排出系における前記酸素の流路が詰まっているか否かを判断するようにすることができる。
【0019】
燃料電池スタックは、水素極に供給された水素と酸素極に供給された酸素との電気化学反応によって発電を行う。このとき、酸素極側で生成水が生成される。そして、この生成水の大部分は、酸素排出系から排出される。このため、酸素排出系で水詰まりが生じやすい。本発明では、酸素排出系における酸素の流路が詰まっているか否かを判断するので、生成水による水詰まりが生じたときに、燃料電池スタックの劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0020】
本発明の第2の燃料電池システムは、
電力を出力する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックへの所定のガスの供給および排出を行う給排気系と、
外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する制御部と、
前記給排気系および前記燃料電池スタックの少なくとも一部における前記ガスの流路が詰まっているか否かを判断する判断部と、
を備え、
前記制御部は、更に、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記ガスの供給量を増大させることを要旨とする。
【0021】
こうすることによって、ガスの流路の詰まりの原因となる水や異物を、ガスの流れによって吹き飛ばし、除去することができる。
【0022】
本発明の第3の燃料電池システムでは、
電力を出力する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックへの酸素と水素とを含む所定のガスの供給および排出を行う給排気系と、
外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する制御部と、
前記出力の履歴を記憶する記憶部と、
前記履歴に基づいて、前記ガスの流路の詰まりを生じさせる量の生成水が前記燃料電池スタックにおいて生成される所定の条件が成立しているか否かを判断する判断部と、
を備え、
前記制御部は、更に、前記要求出力が増加し、かつ、前記判断部によって前記条件が成立していると判断されたときに、前記要求出力の増加率よりも、前記出力目標値の増加率の方が小さくなるように、前記出力目標値を設定することを要旨とする。
【0023】
「ガスの流路の詰まりを生じさせる量の生成水が前記燃料電池スタックにおいて生成される所定の条件」としては、例えば、燃料電池スタックの出力が所定値よりも低い状態が所定時間以上継続した場合が挙げられる。このような条件が成立している場合には、要求出力が急激に増加し、それに応じた出力目標値を設定すると、燃料電池スタックに蓄積されていた生成水が急激に排出され、ガスの流路に水詰まりが生じる。本発明では、予め流路に生成水が詰まるおそれを予測して、要求出力の増加率よりも、出力目標値の増加率の方が小さくなるように、出力目標値を設定するので、生成水の生成量が急激に増加することを抑制することができる。この結果、流路の水詰まりを抑制することができる。
【0024】
本発明は、上述の燃料電池システムとしての構成の他、燃料電池システムの制御方法の発明として構成することもできる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。A.燃料電池システムの構成:
B.運転制御:
C.異常時制御:
C1.第1実施例:
C2.第2実施例:
D.第3実施例(運転制御):
E.変形例:
【0026】
A.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システムの全体構成を示す説明図である。本実施例の燃料電池システムは、モータで駆動する電気車両に、電源として搭載されている。運転者が車両に備えられたアクセルを操作すると、アクセル開度センサ101によって検出された操作量に応じて発電が行われ、その電力によって車両は走行することができる。実施例の燃料電池システムは、車載である必要はなく、据え置き型など種々の構成を採ることが可能である。
【0027】
燃料電池スタック10は、水素と酸素の電気化学反応によって発電するセルを複数積層させた積層体である。各セルは、水素イオンを透過する電解質膜を挟んで水素極(以下、アノードと呼ぶ)と酸素極(以下、カソードと呼ぶ)とを配置した構成となっている(図示省略)。本実施例では、ナフィオン(登録商標)などの固体高分子膜を電解質膜として利用する固体高分子型のセルを用いるものとしたが、これに限らず、種々のタイプを利用可能である。
【0028】
燃料電池スタック10のカソードには、酸素を含有したガスとして圧縮空気が供給される。空気は、フィルタ40から吸入され、コンプレッサ41で圧縮された後、加湿器42で加湿され、配管35から燃料電池スタック10に供給される。カソードからの排気(以下、カソードオフガスと呼ぶ)は、配管36およびマフラ43を通じて外部に排出される。空気の供給圧力は、配管36に設けられた圧力センサ53で検出され、調圧バルブ27の開度によって制御される。
【0029】
配管36には、カソードオフガスとともに、水素と酸素との電気化学反応によりカソードで生成された生成水も排出される。この生成水は、図示しない回収機構によって回収され、加湿器42などで再利用される。
【0030】
燃料電池スタック10のアノードには、配管31、32を介して、高圧水素を貯蔵した水素タンク20から水素が供給される。水素タンク20の代わりに、アルコール、炭化水素、アルデヒドなどを原料とする改質反応によって水素を生成し、アノードに供給するものとしてもよい。
【0031】
水素タンク20に貯蔵された高圧水素は、水素タンク20の出口に設けられたシャットバルブ21、レギュレータ22、高圧バルブ23、低圧バルブ24によって圧力および供給量が調整されて、アノードに供給される。アノードからの排気(以下、アノードオフガスと呼ぶ)は、配管33に流出する。配管33には、圧力センサ51およびバルブ25が設けられており、これらは、アノードへの水素の供給圧力および量の制御に利用される。
【0032】
配管33は、途中で二つに分岐しており、一方はアノードオフガスを外部に排出ための排出管34に接続され、他方は逆止弁28を介して配管32に接続される。燃料電池スタック10での発電によって水素が消費される結果、アノードオフガスの圧力は比較的低い状態となっているため、配管33にはアノードオフガスを加圧するためのポンプ45が設けられている。
【0033】
排出管34に設けられた排出バルブ26が閉じられている間は、アノードオフガスは配管32を介して再び燃料電池スタック10に循環される。アノードオフガスには、発電で消費されなかった水素が残留しているため、このように循環させることにより、水素を有効利用することができる。
【0034】
アノードオフガスの循環中、水素は発電に消費される一方、水素以外の不純物、例えば、カソードから電解質膜を透過してきた窒素などは消費されずに残留するため、不純物の濃度が徐々に増大する。この状態で、排出バルブ26が開かれると、アノードオフガスは、排出管34を通り、希釈器44で空気によって希釈された後、外部に排出され、不純物の循環量が低減する。但し、この際、水素も同時に排出されるため、排出バルブ26の開き量は、極力抑えることが燃費向上の観点から好ましい。
【0035】
燃料電池スタック10には、水素および酸素の他、冷却水も供給される。冷却水は、ポンプ46によって、冷却用の配管37を流れ、ラジエータ38で冷却されて燃料電池スタック10に供給される。
【0036】
燃料電池システムの運転は、制御ユニット100によって制御される。制御ユニット100は、内部にCPU、RAM、ROMを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従って、システムの運転を制御する。図中に、この制御を実現するために制御ユニット100に入出力される信号の一例を破線で示した。入力としては、例えば、圧力センサ53や、アクセル開度センサ101の検出信号などが挙げられる。出力としては、例えば、低圧バルブ24や、排出バルブ26や、調圧バルブ27や、コンプレッサ41などが挙げられる。
【0037】
B.運転制御:
燃料電池スタック10で生成された生成水は、燃料電池スタック10の出力状況によって、配管36内で詰まる場合がある。例えば、燃料電池スタック10の出力が低く、生成水の量が少ない状態が長時間継続した場合には、生成水が排出されにくい状態になっている。この状態で、燃料電池スタック10の出力が急激に増加すると、排出される生成水の量も急激に増加する。この条件が成立した場合には、生成水は配管36内に詰まり易くなる。生成水が配管36内に詰まると、先に説明したように、燃料電池スタック10の電解質膜が劣化し、寿命低下を招く。従って、本実施例の燃料電池システムでは、このような寿命低下を抑制するための運転制御を行う。なお、本実施例の燃料電池システムでは、10分間以上継続して出力Pe以下で運転した後に、燃料電池スタック10の出力が急激に増加すると、配管36内に生成水が詰まり易い傾向にあることが既知であるものとする。この10分間という時間や、出力Peは、燃料電池システムによって異なり得る。
【0038】
図2は、燃料電池システムの運転制御の流れを示すフローチャートである。制御ユニット100のCPUが実行する処理である。まず、圧力センサ53の検出信号など各種信号を読み込み(ステップS100)、配管36内に生成水が詰まっているか否かを判断する(ステップS200)。本実施例では、圧力センサ53の測定値に基づいて、詰まっているか否かを判断するものとした。圧力センサ53の測定値が正常範囲から外れている場合に、配管36内に生成水が詰まっていると判断される。詰まっていないと判断した場合は、通常通りの運転制御(通常制御)を行う(ステップS300)。通常制御は、要求出力に応じた出力目標値を設定し、発電を行う制御である。ステップS200において、詰まっていると判断した場合は、異常時の運転制御(異常時制御)を行う(ステップS400)。以下、異常時制御について説明する。
【0039】
C.異常時制御:
C1.第1実施例:
図3は、第1実施例としての異常時制御の流れを示すフローチャートである。まず、10秒間通常制御を行い(ステップS410)、圧力センサ53の検出信号を読み込み、配管36が詰まっているか否かを判断する(ステップS420)。ここで、10秒間通常制御を行うのは、図2に示したステップS200において、一旦、配管36内が詰まっていると判断されても、10秒程度通常制御を行う間に、配管36の詰まりが解消される場合があるからである。
【0040】
なお、本実施例では、ステップS410において、配管36が詰まっていても、通常制御を10秒間行うものとしたが、この時間は、燃料電池システムごとに、好ましい値を任意に設定すればよい。また、ステップS410、S420を行わなくてもよい。
【0041】
ステップS420において、配管36の詰まりが解消されれば、異常時制御を終了する。配管36の詰まりが解消されない場合は、燃料電池スタック10の出力目標値の上限値を制限し(ステップS430)、これを10秒間継続する(ステップS440)。本実施例では、ステップS430において、要求出力に対する出力目標値を一律通常制御時の90(%)に制限するものとした。また、本実施例では、ステップS440において、カソードへの圧縮空気の供給量は、通常制御時と同じ量を維持するものとした。こうすることによって、配管36に詰まった生成水が除去されやすくすることができる。
【0042】
次に、再度、圧力センサ53の検出信号を読み込み、配管36が詰まっているか否かを判断する(ステップS450)。配管36の詰まりが解消されれば、異常時制御を終了する。解消されなければ、システムダウンする(ステップS460)。
【0043】
以上説明した第1実施例の異常時制御によれば、配管36内に生成水が詰まっているときに、燃料電池スタック10に所定値(本実施例では、最大出力の90(%))以上の出力を要求しないようにすることができる。この結果、燃料電池スタック10の劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0044】
C2.第2実施例:
図4は、第2実施例としての異常時制御の流れを示すフローチャートである。本実施例では、まず、調圧バルブ27およびコンプレッサ41を制御して、カソードに供給する空気の供給量を増大し(ステップS410a)、10秒間継続する(ステップS420a)。そして、圧力センサ53の検出信号を読み込み、配管36が詰まっているか否かを判断する(ステップS430a)。配管36の詰まりが解消されれば、異常時制御を終了する。解消されなければ、システムダウンする(ステップS440a)。
【0045】
以上説明した第2実施例の異常時制御によれば、配管36内に生成水が詰まっているときに、圧縮空気によって生成水を吹き飛ばし、除去することができる。この結果、燃料電池スタック10の劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0046】
D.第3実施例(運転制御):
上記第1および第2実施例では、配管36内に生成水が詰まった場合の異常時制御について説明した。本実施例では、配管36内に生成水が詰まることを予測し、回避するための運転制御を行う。なお、本実施例では、制御ユニット100のRAMが燃料電池スタック10の出力の履歴を記憶する機能を有している。
【0047】
図5は、第3実施例としての燃料電池システムの運転制御の流れを示すフローチャートである。制御ユニット100のCPUが実行する処理である。まず、各種信号を読み込む(ステップS500)。そして、燃料電池スタック10の出力の履歴に基づいて、10分間以上継続して出力Pe以下で運転していたか否かを判断する(ステップS510)。先に説明したように、本実施例の燃料電池システムは、10分間以上継続して出力Pe以下で運転した後に、燃料電池スタック10の出力が急激に増加すると、配管36内に生成水が詰まり易い傾向にあることが既知であるからである。10分間以上継続して出力Pe以下で運転していない場合は、通常制御を行う(ステップS300)。
【0048】
ステップS510において、10分間以上継続して出力Pe以下で運転していた場合は、要求出力が増加したか否かを判断する(ステップS520)。ステップS520において、要求出力が増加していない場合は、通常制御を行う(ステップS300)。
【0049】
ステップS520において、要求出力が増加した場合は、増加率制限制御を行う(ステップS530)。ここで、増加率制限制御とは、ステップS530の枠内にグラフで示したように、時刻tにおいて、要求出力が増加した場合に、その増加率よりも小さな増加率となるように、燃料電池スタック10の出力目標値を設定する制御である。増加率の制限は、例えば、要求出力の増加率に所定の係数を掛けることによって行ってもよいし、増加率に上限を設けることによって行ってもよい。
【0050】
なお、この制御は、例えば、要求出力の増加量が所定値以上の場合や、増加率が所定値以上の場合に行うものとしてもよい。要求出力の増加量が所定値よりも少ない場合や、増加率が所定値よりも低い場合には、生成水の量が急激に増加することはないため、配管36内に生成水が詰まるおそれが少ないからである。
【0051】
以上説明した第3実施例の運転制御によれば、予め配管36内に生成水が詰まるおそれを予測し、抑制することができる。この結果、燃料電池スタック10の劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0052】
E.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
【0053】
E1.変形例1:
上記第1実施例では、異常時制御の際に、配管36の詰まり具合に関わらず、燃料電池スタック10の出力目標値を一律通常制御時の90(%)に制限したが、これに限られない。例えば、配管36内の圧力に応じて制限率を変化させるようにしてもよい。
【0054】
図6は、配管36内の圧力と制限率との関係の一例を示す説明図である。ここで、制限率100(%)とは、出力目標値の制限を行わないことを意味するものとする。図中に実線で示したように、圧力P0〜P1では、配管36に詰まりが生じていないものと判断して、通常制御を行い、制限を行わない(制限率100(%))。そして、圧力P1〜P2では、圧力に応じて、制限率を100〜80(%)に設定する。圧力P2を超えた場合は、システムダウンする。なお、図6では、圧力P1〜P2において、制限率を線形に変化させる場合について示したが、非線形に変化させてもよい。
【0055】
また、図中に一点鎖線で示したように、通常制御と異常時制御とを切り換えずに、配管36内の圧力に応じて制限率を設定するようにしてもよい。
【0056】
E2.変形例2:
上記第1実施例では、異常時制御の際に、要求出力に対して燃料電池スタック10の出力目標値を一律通常制御時の90(%)に制限したが、通常制御時の出力目標値に無関係に上限値を設定するものとしてもよい。また、出力目標値を要求出力に関わらず固定値にしてもよい。
【0057】
図7は、異常時制御の際の要求出力と出力目標値との関係の一例を示す説明図である。本変形例では、要求出力が最大出力の80(%)までは、通常制御時と同様に出力目標値を設定し、要求出力が80(%)以上のときに、目標出力値を80(%)に制限するものとした。本変形例によっても、第1実施例と同様に、燃料電池スタック10の劣化および寿命低下を抑制することができる。
【0058】
E3.変形例3:
上記第1および第2実施例では、配管36が生成水によって詰まった場合を例に説明したが、これに限られない。燃料電池システムの給排気系におけるいずれかの配管が詰まった場合についても、同様に本発明を適用可能である。この場合、各配管に圧力センサを設け、配管内の圧力に基づいて、配管が詰まっているか否かを判断すればよい。また、配管の詰まりの原因は生成水に限らず、埃などの異物であってもよい。この場合も、本発明を適用することができる。
【0059】
E4.変形例4:
上記第1および第2実施例では、配管内の圧力に基づいて、配管が詰まっているか否かを判断するものとしたが、配管に流量計を設け、ガスの流量に基づいて、判断するものとしてもよい。
【0060】
E5.変形例5:
上記実施例では、第1ないし第3実施例を個別に行うものとしたが、これらを組み合わせて行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての燃料電池システムの全体構成を示す説明図である。
【図2】燃料電池システムの運転制御の流れを示すフローチャートである。
【図3】第1実施例としての異常時制御の流れを示すフローチャートである。
【図4】第2実施例としての異常時制御の流れを示すフローチャートである。
【図5】第3実施例としての燃料電池システムの運転制御の流れを示すフローチャートである。
【図6】配管36内の圧力と制限率との関係の一例を示す説明図である。
【図7】異常時制御の際の要求出力と出力目標値との関係の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10…燃料電池スタック
20…水素タンク
21…シャットバルブ
22…レギュレータ
23…高圧バルブ
24…低圧バルブ
25…バルブ
26…排出バルブ
27…調圧バルブ
28…逆止弁
31〜33、35〜37…配管
34…排出管
38…ラジエータ
40…フィルタ
41…コンプレッサ
42…加湿器
43…マフラ
44…希釈器
45、46…ポンプ
51、53…圧力センサ
100…制御ユニット
101…アクセル開度センサ

Claims (11)

  1. 燃料電池システムであって、
    電力を出力する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックへの所定のガスの供給および排出を行う給排気系と、
    外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する制御部と、
    前記給排気系および前記燃料電池スタックの少なくとも一部における前記ガスの流路が詰まっているか否かを判断する判断部と、
    を備え、
    前記制御部は、更に、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記出力目標値の上限値を制限する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、予め設定された所定時間後に、前記制限を行う、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記ガスの流量を維持するように、前記給排気系の動作を制御しつつ、前記制限を行う、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記判断部は、前記流路の詰まり具合を、所定のパラメータに基づいて、定量的に検出可能であり、
    前記制御部は、前記パラメータに応じて、前記制限を行う、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記給排気系は、前記ガスの圧力または流量を測定するための測定部を備え、
    前記判断部は、前記測定結果に基づいて、前記流路が詰まっているか否かを判断する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記給排気系は、酸素を供給するための酸素供給系と、水素を供給するための水素供給系と、前記燃料電池スタックで未使用の酸素を排出するための酸素排出系と、を含み、
    前記判断部は、前記酸素排出系における前記酸素の流路が詰まっているか否かを判断する、
    燃料電池システム。
  7. 燃料電池システムであって、
    電力を出力する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックへの所定のガスの供給および排出を行う給排気系と、
    外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する制御部と、
    前記給排気系および前記燃料電池スタックの少なくとも一部における前記ガスの流路が詰まっているか否かを判断する判断部と、
    を備え、
    前記制御部は、更に、前記判断部によって前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記ガスの供給量を増大させる、
    燃料電池システム。
  8. 燃料電池システムであって、
    電力を出力する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックへの酸素と水素とを含む所定のガスの供給および排出を行う給排気系と、
    外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する制御部と、
    前記出力の履歴を記憶する記憶部と、
    前記履歴に基づいて、前記ガスの流路の詰まりを生じさせる量の生成水が前記燃料電池スタックにおいて生成される所定の条件が成立しているか否かを判断する判断部と、
    を備え、
    前記制御部は、更に、前記要求出力が増加し、かつ、前記判断部によって前記条件が成立していると判断されたときに、前記要求出力の増加率よりも、前記出力目標値の増加率の方が小さくなるように、前記出力目標値を設定する、
    燃料電池システム。
  9. 電力を出力する燃料電池スタックと、該燃料電池スタックへの所定のガスの供給および排出を行う給排気系とを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    (a)外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する工程と、
    (b)前記給排気系および前記燃料電池スタックの少なくとも一部における前記ガスの流路が詰まっているか否かを判断する工程と、
    (c)前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記出力目標値の上限値を制限する工程と、
    を備える制御方法。
  10. 電力を出力する燃料電池スタックと、該燃料電池スタックへの所定のガスの供給および排出を行う給排気系とを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    (a)外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する工程と、
    (b)前記給排気系および前記燃料電池スタックの少なくとも一部における前記ガスの流路が詰まっているか否か判断する工程と、
    (c)前記流路が詰まっていると判断されたときに、前記ガスの供給量を増大させる工程と、
    を備える制御方法。
  11. 電力を出力する燃料電池スタックと、該燃料電池スタックへの所定のガスの供給および排出を行う給排気系と、前記出力の履歴を記憶するための記憶部とを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    (a)外部からの要求出力に基づいて、出力目標値を設定し、前記燃料電池スタックを制御する工程と、
    (b)前記履歴に基づいて、前記ガスの流路の詰まりを生じさせる量の生成水が前記燃料電池スタックにおいて生成される所定の条件が成立しているか否かを判断する工程と、
    (c)前記要求出力が増加したか否かを判断する工程と、
    (d)前記要求出力が増加し、かつ、前記条件が成立していると判断したときに、前記要求出力の増加率よりも、前記出力目標値の増加率の方が小さくなるように、前記出力目標値を設定する工程と、
    を備える制御方法。
JP2002338663A 2002-11-22 2002-11-22 燃料電池システムの運転制御 Expired - Fee Related JP4176453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338663A JP4176453B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 燃料電池システムの運転制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338663A JP4176453B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 燃料電池システムの運転制御

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098840A Division JP4803202B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池システムの運転制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172024A true JP2004172024A (ja) 2004-06-17
JP4176453B2 JP4176453B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32701809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338663A Expired - Fee Related JP4176453B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 燃料電池システムの運転制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176453B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310103A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法
JPWO2006013949A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システム
JP2011003447A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
WO2011021301A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012133910A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2012157184A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006013949A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システム
JP5064799B2 (ja) * 2004-08-06 2012-10-31 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP2006310103A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法
JP2011003447A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
WO2011021301A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8691461B2 (en) 2009-08-21 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2012133910A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2012157184A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176453B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882198B2 (ja) 燃料電池システム
US8247121B2 (en) Fuel cell system with purging and method of operating the same
US20060216555A1 (en) Fuel cell system and method for removing residual fuel gas
US20080096059A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the system
JP2004342473A (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP2010129354A (ja) 燃料電池システム
JP2004172026A (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
US8715874B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP4176453B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP4529387B2 (ja) 燃料電池システム
JP4940573B2 (ja) 燃料ガス供給装置
JP5211875B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常診断方法
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4803202B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP2021180163A (ja) 燃料電池システム
JP4742495B2 (ja) 燃料電池システム
JP5217123B2 (ja) 燃料電池システム
JP4961712B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006310103A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2008269898A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006286407A (ja) 燃料電池システムとその制御方法
JP2006269156A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4176453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees