JP2012130096A - 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム - Google Patents

電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012130096A
JP2012130096A JP2010276789A JP2010276789A JP2012130096A JP 2012130096 A JP2012130096 A JP 2012130096A JP 2010276789 A JP2010276789 A JP 2010276789A JP 2010276789 A JP2010276789 A JP 2010276789A JP 2012130096 A JP2012130096 A JP 2012130096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
sale
reverse
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010276789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580183B2 (ja
Inventor
Akira Baba
朗 馬場
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Kenji Nakakita
賢二 中北
Shinpei Hibiya
新平 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010276789A priority Critical patent/JP5580183B2/ja
Priority to EP11848887.3A priority patent/EP2654164A1/en
Priority to CN2011800599968A priority patent/CN103262378A/zh
Priority to PCT/JP2011/078788 priority patent/WO2012081575A1/ja
Priority to US13/885,893 priority patent/US9293915B2/en
Publication of JP2012130096A publication Critical patent/JP2012130096A/ja
Priority to JP2014142243A priority patent/JP5891461B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580183B2 publication Critical patent/JP5580183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Abstract

【課題】需要家の経済的損失を低減しつつ、逆潮流電力を必要に応じて抑制することで電力系統の安定化を図った電力制御装置及びそれを用いた電力制御システムを提供する。
【解決手段】各需要家に設置されたコントローラ20は、太陽電池5の発電量を取得する発電量取得部22と、太陽電池5で発電された電力のうち電力系統に逆潮流させた売電電力量を取得する売電量取得部21と、発電量取得部22で取得された発電量に比例させて売電電力量の閾値を設定するとともに、売電電力量が上記閾値以下となるように電力系統への逆潮流を抑制する売電抑制制御部23を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力制御装置及びそれを用いた電力制御システムに関するものである。
近年、住宅や工場などの電力の需要家において、太陽光発電装置、燃料電池、風力発電装置などの発電装置が導入されつつある。また、この種の発電装置を商用電源の電力系統に連系させることによって、この発電装置を分散電源として用いた系統連系システムも実用化されている。系統連系システムでは、分散電源で発電された電力のうち、需要家での消費分を差し引いた余剰電力を商用電源の電力系統に逆潮流させることが許容されている。そして、需要家側から電力系統へ逆潮流を行う場合には、電力を商用電源として供給している電力供給事業者から逆潮流を行った電力量に見合う対価を受け取ることが可能になっている場合もある。
ところで、分散電源を設置する需要家が増え、複数台の分散電源から電力系統に対して逆潮流が行われると、電力系統の電圧が上昇したり、負荷が軽くなることで周波数が変化したり、系統電圧の位相進みが発生する可能性があった。とくに、電力系統に接続される分散電源の台数が増えると、この種の現象が発生しやすくなる。しかも、柱上トランスから分散電源までの距離が長くなるほど、柱上トランスにより近い位置に設置された分散電源から逆潮流が行われることによって、電力系統の電圧が上昇しやすくなる。
分散電源を電力系統に連系させる場合の上述のような問題を回避するために、逆潮流時に電力系統の電圧が上昇すると、電力系統への逆潮流を抑制する出力抑制機能が分散電源に設けられている。また上述したように柱上トランスから分散電源までの距離が長くなるほど、電力系統の電圧が上昇しやすくなって、出力抑制機能が作動しやすくなるため、分散電源を設置した需要家の間で出力抑制制御の発生頻度や逆潮流できる電力量に差が生じていた。このような需要家間の不公平を解消するために、各分散電源について柱上トランスからの距離が長くなるほど、出力抑制制御を開始する系統電圧を高めに設定し、出力抑制制御の発生頻度の差を低減する技術が提案されている(特許文献1参照)。
このように、各分散電源において系統電圧の上昇、周波数の変化、位相の進みなどの現象を監視し、これらの現象が規定した程度を上回って発生する場合には、電力系統への逆潮流を抑制して、電力系統への影響を軽減することが行われている。また特許文献1に記載された技術では、出力抑制制御が開始される電圧を、柱上トランスから分散電源までの距離に応じて設定することにより、電力系統への逆潮流を行う機会が各分散電源において公平に分配されるようにしている。言い換えると、柱上トランスから分散電源までの距離にかかわらず余剰電力を売電する可能性を公平に割り与えることを可能にしている。
特許第4266003号公報
上述した特許文献1に記載の技術では、個々の分散電源で、出力抑制制御を開始する系統電圧の閾値を、柱上トランスから分散電源までのインピーダンス(すなわち距離)に応じて設定することによって、電力系統へ逆潮流させる機会の不均衡を是正している。したがって、住宅の密集地などにおいて柱上トランスの二次側に接続される分散電源の台数が多くなると、隣接する分散電源に対して設定される閾値の差が小さくなり、閾値の設定に高い精度が要求されることになる。
また、個々の分散電源で上述した閾値を設定するには、柱上トランスの二次側に接続された分散電源と柱上トランスとの間のインピーダンスを計算する必要がある。したがって、分散電源の設置に際しては、配電網のトポロジ、配線の距離および線種の情報を取得する必要があり、しかも、分散電源の仕様に関する情報も必要になる。すなわち、多くの情報を管理することが必要になり、データ管理のコストが増大するという問題があった。
上述のように、特許文献1に記載の技術は、柱上トランスの二次側に接続される分散電源の台数が多く、かつ隣接する分散電源の間で電力系統の電路間の距離が短いという条件下では、実施が困難になるという問題を有している。
また、上述のように電力供給事業者側の都合で逆潮流を抑制する制御を行うと、需要家側で余剰電力が発生していても、この余剰電力を電力系統へ逆潮流することができない。つまり、余剰電力を逆潮流することで、電力供給事業者から対価を受け取ることができないため、需要家にとっては経済的な損失が生じていることになる。その結果、分散電源の設置に投資した費用の回収期間が長期化して、費用対効果が低下することになり、このことを分散電源の普及を妨げる一因にもなっている。
また、需要家側で出力抑制制御が行われた場合、本来は発電できるにも関わらず、出力抑制制御によって、分散電源による発電量が低下するため、分散電源の運用効率が低下するという問題がある。特に太陽光発電装置は太陽エネルギーを電気エネルギーに変換しており、燃料代が全くかからないため、発電できる状況にありながら発電を抑制している状況は不経済であり、太陽光発電装置の普及、促進を目的とした補助金制度の効果を低下させる可能性もあった。
そこで、電力供給事業者側で配電網に大規模な蓄電システムを設置して、分散電源からの逆潮流電力を蓄電することで、系統電圧が不安定になるのを防止しつつ、分散電源側で出力抑制制御が発生する頻度を低減することも考えられる。しかしながら、蓄電システムの導入には多額の費用が見込まれるが、電力供給事業者にとっては経済的なメリットが少なく、また住宅が密集した市街地で設置場所を確保することも難しいため、蓄電システムの普及は進まない可能性が高い。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、需要家の経済的損失を低減しつつ、逆潮流電力を必要に応じて抑制することで電力系統の安定化を図った電力制御装置及びそれを用いた電力制御システムを提供することにある。
本発明の電力制御装置は、発電量取得部と売電量取得部と閾値設定部と売電抑制制御部とを備えたことを特徴とする。発電量取得部は、需要家側に設置された発電装置の発電量を取得する。売電量取得部は、発電装置で発電された電力のうち電力系統に逆潮流させた売電電力量を取得する。閾値設定部は、発電量取得部で取得された発電量に比例させて売電電力量の閾値を設定する。売電抑制制御部は、売電電力量が閾値以下となるように電力系統への逆潮流を抑制する。
この電力制御装置において、閾値に対する発電量の比率を基本の売電単価に乗算して得た値を新たな売電単価として用いることも好ましい。
この電力制御装置において、新たな売電単価は、売電抑制制御部によって逆潮流が抑制されている場合に、売電金額を計算するのに用いられることも好ましい。
この電力制御装置において、売電抑制制御部によって逆潮流が抑制された場合に逆潮流の抑制分を蓄電する蓄電池と、蓄電池の充放電を制御する充放電制御部とを備え、発電装置による発電量から消費分を差し引いた余剰電力が閾値を超えていない場合、充放電制御部が蓄電池から放電させて負荷に給電することで、電力系統への逆潮流電力を増加させることも好ましい。
本発明の電力制御システムは、複数の需要家に対してそれぞ設置される請求項1乃至4の何れか1つに記載された電力制御装置と、電力制御装置との間で通信を行うことによって逆潮流の抑制状態を監視及び制御する管理サーバとで構成されることを特徴とする。管理サーバは、何れかの需要家に対して設置された電力制御装置が逆潮流を抑制している場合に、逆潮流を抑制していない需要家の電力制御装置に対して閾値をより低い値に変化させるように指示する。
本発明の電力制御装置によれば、需要家の経済的損失を低減しつつ、逆潮流電力を必要に応じて抑制することで電力系統の安定化を図ることができる。
本発明の電力制御システムによれば、各需要家の経済的損失を低減しつつ、逆潮流電力を必要に応じて抑制することで電力系統の安定化を図った電力制御システムを実現できる。
本実施形態の電力制御装置のブロック図である。 同上の電力制御装置が用いられる電力制御システムのシステム構成図である。 同上の動作を説明するフローチャートである。 同上の動作を説明するフローチャートである。 同上の電力収支を説明する図である。 同上の電力収支を説明する図である。 同上の電力収支を説明する図である。
本実施形態の電力制御装置及びそれを用いる電力制御システムを図面に基づいて説明する。
図2に電力制御システムのシステム構成図を示す。この電力制御システムは、需要家10に設けた分散電源1と商用電源の電力系統2との系統連系を行うものであり、さらに需要家10には建物の内部及び外部のうち少なくとも何れか一方に蓄電池3が設けられている。蓄電池3は、分散電源1で発電された電力から電気負荷4による消費分を差し引いた余剰電力のうち、電力系統2に逆潮流されない電力を蓄電し、また必要に応じて電気負荷4に電力を供給するために設けられている。
需要家10は、商用電源の電力系統2に設けられた柱上トランス31の二次側に接続されており、1台の柱上トランス31の二次側からは、複数の需要家10に商用電源が供給
される。ここで、以下の実施形態では、1台の柱上トランス31の二次側に複数の分散電源1が接続されている場合を想定する。また、図示例では、需要家10に設けたコントローラ20が広域網であるインターネット32を介して管理サーバ30と通信可能である構成を例示している。コントローラ20及び管理サーバ30の機能については後述する。
分散電源1としては、太陽光発電装置を用いる例を示している。太陽光発電装置は、太陽電池5と、太陽電池5から出力される直流電圧を交流電圧に変換するパワーコンディショナ6とを備える。パワーコンディショナ6は、蓄電池3の充放電を制御する機能も備える。なお、太陽光発電装置は分散電源の一例であり、風力発電装置、小型水力発電装置などの再生可能エネルギーを利用する発電装置のほか、燃料電池、コージェネレーション装置などを分散電源に用いることを妨げるものではない。
パワーコンディショナ6は分電盤7に接続され、分電盤7の内部において分散電源1と商用電源の電力系統2との連系が行われる。また、電気負荷4は、分電盤7に収納された分岐ブレーカ(図示せず)に接続されており、パワーコンディショナ6の出力と電力系統2からの電力が供給される。すなわち、電気負荷4の電源として、商用電源と蓄電池3と太陽電池5とを用いることが可能になっている。ここで、分散電源1の電力が電気負荷4の消費電力を上回り、分散電源1の電力に余剰分が発生している場合は、この余剰分を電力系統2へと逆潮流させる機能が分電盤7に設けられている。
需要家10には、商用電源の電力系統2から受電した電力(電力供給事業者から買電した電力)及び商用電源の電力系統2に逆潮流を行った電力(電力供給事業者へ売電した電力)をそれぞれ計測する電力メータ11が設けられている。電力メータ11には、各時間帯における買電単価及び売電単価がメモリ内に登録されており、買電電力の計測結果と買電単価をもとに買電金額を計算するとともに、売電電力の計測結果と売電単価をもとに売電金額を計算する。
また需要家10には、太陽電池5による発電電力を検出するための電圧センサ12が設けられている。
また需要家10において、電力系統2からの受電点付近には、電力系統2の電圧を検出する電圧センサ13が配置されている。この電圧センサ13は、電力系統2の電圧と閾値電圧との高低を比較することによって、電力系統2に余剰電力の逆潮流を行ってもよいか否かを判断するために用いられる。
さらに、需要家10には、パワーコンディショナ6を制御することにより、太陽電池5から出力された電力の供給先を決めるコントローラ(電力制御装置)20が設けられている。太陽電池5による発電電力の供給先は電気負荷4又は電力系統2であって、これらの供給先に対して、太陽電池5によって発電されると同時に給電する場合と、太陽電池5によって発電された電力を蓄電池3に一旦蓄電した後で供給する場合とを選択できる。尚、太陽電池5による発電電力の供給先は、後述するようにコントローラ20によって決定される。
そのため、図1に示すように、パワーコンディショナ6には、太陽電池5による発電電力の供給先として、蓄電池3を選択するスイッチSW2と、分電盤7(すなわち電気負荷4)を選択するスイッチSW1とが設けられている。またパワーコンディショナ6には、蓄電池3に蓄電された電力を分電盤7に供給するか否かを選択するスイッチSW3が設けられている。さらに図示例では、商用電源の系統電力2から蓄電池3に充電する状態を選択可能にするためのスイッチSW4が設けられているが、このスイッチSW4については要旨ではないので詳述しない。
なお、パワーコンディショナ6において、蓄電池3及び太陽電池5から分電盤7に電力を供給する場合には、電力変換部6aによって直流電力が交流電力に変換されて分電盤7へ供給される。また商用電源の電力系統2から蓄電池3に充電する場合は、図示しない電力変換器によって交流電力が直流に変換されて、蓄電池3を充電するようになっている。
コントローラ20は、プログラムを実行するプロセッサおよびメモリを用いて構成されており、プログラムを実行することによって以下に述べる機能が実現される。すなわちコントローラ20には売電量取得部21、発電量取得部22、売電抑制制御部23、売電単価取得部24、対価計算部25、充放電制御部26、全体動作制御部27及び通信部28が設けられている。
売電量取得部21は、系統監視点に設けた電圧センサ及び電流センサから電圧及び電流の測定値を定期的に取り込み、電圧及び電流の測定値及び位相差をもとに、電力系統2に逆潮流させた売電電力量を取得する。
発電量取得部22は、電圧センサ12から太陽電池5の出力電圧を定期的に取得することによって、太陽電池5の発電量を取得する。
閾値設定部としての売電抑制制御部23は、発電量取得部22から入力される発電量に後述の係数α(α>1)を演算することによって、発電量に比例した閾値を求める。例えば係数αとして2が設定されている場合は、発電量を係数αで除算することによって、売電電力量の閾値が発電量の1/α(=1/2)の値に設定される。そして、売電抑制制御部23は、売電量取得部21から入力される売電電力量が上記閾値以下であればスイッチSW1をオンにする。この時、パワーコンディショナ6の出力が分電盤7に供給され、太陽電池5の発電電力から電気負荷4による消費分を差し引いた余剰電力が電力系統2に逆潮流される。一方、売電量取得部21から入力される売電電力量が上記閾値以下であれば、売電抑制制御部23はスイッチSW1をオフ、スイッチSW2をオンさせて、逆潮流を制限するとともに、発電電力を蓄電池3に充電させる。
売電単価取得部24は、電力メータ11から売電単価の設定値を取り込む。
対価計算部25は、売電抑制制御部23によって売電電力量が抑制されると、売電単価取得部24が取得したその時点での売電単価の設定値に、後述する割増率を乗算した値を新たな売電単価として電力メータ11に設定する。
充放電制御部26は、全体動作制御部27から入力される制御信号に基づいてスイッチSW3,SW4をオン又はオフさせることで、蓄電池3の充電及び放電を制御する。
全体動作制御部27は、コントローラ20の全般的な制御を行うものであり、売電抑制制御部23に対して係数αを出力するとともに、売電抑制制御部23及び対価計算部25に制御信号を出力して、その動作を制御する。また全体動作制御部27は、蓄電池3から残量などの蓄電池情報を取得するとともに、この蓄電池情報に基づいて充放電制御部26に制御信号を出力し、蓄電池3の充放電を制御する。
通信部28は、インターネット32を介して管理サーバ30との間で通信を行うものである。
次に本システムの動作について説明する。太陽が昇ると太陽電池5が発電を開始し、太陽高度の上昇に伴って太陽電池5の発電量が増加する。パワーコンディショナ6は、最適動作点追従(Maximum Power Point Trucking:MPPT)制御を実施することによって、太陽電池5から電力を取り出し、交流電力として分電盤7を通じて宅内の電気負荷4に供給する。
ここで、太陽電池5からの発電電力が、電気負荷4による消費電力(電力需要)以下であれば、太陽電池5の発電電力は全て電気負荷4で消費される。一方、太陽電池5の発電電力が宅内の電力需要を上回っていれば、発電電力から電力需要(消費電力)を差し引いた分が余剰電力となり、この余剰電力は電力系統2へと逆潮流される。すなわち、太陽電池5の発電電力のうち余剰電力が電力系統2へと売電される。
上述のように各需要家10において発電電力が電力需要を上回り、各需要家10から電力系統2へと逆潮流が行われると、電力系統2の電圧が上昇する。コントローラ20の売電抑制制御部23は、電圧センサ13から電力系統2の電圧を所定時間毎に取り込んでおり、電力系統2の電圧が所定の基準値を上回ると、電力系統2への逆潮流を制限する動作を行う。逆潮流の制限時、閾値設定部としての売電抑制制御部23は、発電量取得部22から太陽電池5による発電量を所定の時間間隔で取り込み、発電量に比例させて売電電力量の閾値を設定する。すなわち、売電抑制制御部23では、発電量取得部22から定期的に入力される現在の発電量を、全体動作制御部27により設定された係数αで除算して得た値[(発電量)/α]を、その時点での閾値として設定する。
ここで、売電量取得部21から入力される売電電力量が閾値以下であれば、売電抑制制御部23はスイッチSW1をオン、スイッチSW2をオフさせて、太陽電池5の発電電力を分電盤7に供給しており、出力抑制は行われない。一方、売電量取得部21から入力される売電電力量が閾値を上回ると、売電抑制制御部23は電力変換部6aを制御して出力を低下させるとともに、スイッチSW2をオンさせて発電電力の一部を蓄電池3に充電させており、売電電力量を閾値以下に制限している。
また売電抑制制御部23による出力抑制制御が行われると、対価計算部25は、全体動作制御部27から入力された上記係数αを割増率とし、売電単価取得部24が取得した現在の売電単価に割増率αを乗算して得た値[(売電単価)×α]を新たな売電単価とする。すなわち、対価計算部25は、新たに求めた売電単価を出力抑制制御中の売電単価として電力メータ11に設定し、この間に余剰電力を逆潮流させることによって得られる売電金額は、新たな売電単価を用いて計算される。下記の表2は電力メータ11のメモリに設定された売電単価の一例を示し、通常の売電単価(基本売電単価)として例えば48円が設定されていると、出力抑制制御中の売電単価は、係数αが2の場合、96円に設定される。尚、本実施形態では出力抑制制御中の売電単価を求めるために、売電電力量の閾値を求めるために使用した係数αを売電単価の基準値に乗じているが、係数α以外の値を基本売電単価に演算することで、出力抑制制御中の売電単価を求めてもよい。
Figure 2012130096
またコントローラ20の売電抑制制御部23は、出力抑制制御中も電圧センサ13から電力系統2の電圧を所定時間毎に取り込んでおり、電力系統2の電圧が所定の基準値以下になると、逆潮流を制限する動作を解除する。売電抑制が解除されると、売電単価は元の設定値に変更される。尚、上記の基準値にヒステリシスを設けてもよいことは、言うまでもない。
ここで、コントローラ20の動作を図3のフローチャートに基づいて説明する。コントローラ20が起動すると、コントローラ20の通信部28がインターネット32を介して管理サーバ30と通信を行い、管理サーバ30から係数αを受信する。通信部28が係数αを受信すると(S1のYes)、この係数αは全体動作制御部27から売電抑制制御部23に送られ、売電抑制制御部23がメモリ(図示せず)に記憶させる。その後、売電抑制制御部23は電圧センサ13から電力系統2の電圧を所定時間毎に取り込み、系統電圧が基準値を超えているか否かを判断する(S2)。系統電圧が基準値以下であれば(S2のYes)、売電抑制制御部23は、メモリから基本売電単価を読み出して電力メータ11に送信し、この基本売電単価を用いて売電金額の計算を行わせる(S3)。また売電抑制制御部23は、電力系統2への逆潮流を抑制する制御を解除するとともに、蓄電池3を充電する制御を解除した後(S4)、S1に戻って上記の処理を繰り返す。
一方、系統電圧が基準値を超えていれば(S2のNo)、売電抑制制御部23は、売電量取得部21から売電量(逆潮電力)を、発電量取得部22から発電量(発電電力)をそれぞれ取得し(S5)、発電電力を係数αで除した値(発電電力/α)を閾値に設定する。ここで、逆潮電力が閾値を超えていれば(S6のYes)、メモリから基本売電単価を読み出し、この基本売電単価に係数αを乗じた値を新たな売電単価として、電力メータ11に送信する(S7)。また売電抑制制御部23は、余剰電力(=発電電力−消費電力)のうち閾値を超える分を、逆潮流を抑制する電力として算出する。そして、売電抑制制御部23は、パワーコンディショナ6を制御して、逆潮電力を低減させる動作と、逆潮流を減らした分を蓄電池3に充電させる動作を行った後(S8)、S2に戻って上記の処理を繰り返す。
また、S6において逆潮電力が閾値以下であれば(S6のNo)、売電抑制制御部23は、電力メータ11に設定した売電単価が基本売電単価から出力抑制時の単価に変更されているか否かを判断する(S9)。ここで、売電単価が基本売電単価のままであれば(S9のNo)、コントローラ20はS2に戻って上記の処理を繰り返す。一方、売電単価が出力抑制時の単価に変更されていれば(S9のYes)、売電抑制制御部23は、メモリから基本売電単価を読み出して、電力メータ11に送信し、電力メータ11に設定された売電単価を基本売電単価に変更する(S10)。また売電抑制制御部23は、電力系統2への逆潮流を抑制する制御を解除するとともに、蓄電池3を充電する制御を解除した後(S11)、S2に戻って上記の処理を繰り返す。
このように、電力制御装置11では、需要家側に設置された発電装置(分散電源1)の発電量を取得する発電量取得部22と、発電装置で発電された電力のうち電力系統2に逆潮流させた売電電力量を取得する売電量取得部21と、発電量取得部22で取得された発電量に比例させて売電電力量の閾値を設定するとともに、売電電力量が閾値以下となるように電力系統への逆潮流を抑制する売電抑制制御部23を備えている。
これにより、発電装置の発電量に比例して設定される閾値以下に売電電力量が制限されるから、発電装置として定格出力が小さいものを使用した場合の売電電力量と同じにできる。したがって、電力系統に連係させる発電装置の数が増えた場合でも、各々の発電装置から逆潮流される電力量を発電量に比例した閾値に制限できるから、系統電圧の安定化を図ることができる。
ところで、上記の説明では、各々の需要家宅でコントローラ20が出力抑制制御を行うか否かを判断しているが、管理サーバ30から各需要家10のコントローラ20へ指令を与えて、出力抑制制御を行わせるようにしてもよい。この場合の動作を図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず管理サーバ30の動作について説明する。管理サーバ30は、各需要家宅に設置された電力制御装置(コントローラ20)との間で通信を行うことによって、逆潮流の抑制動作が行われているか否かを監視する。何れの需要家10においてもコントローラ20が出力抑制制御を行っていない場合(S22のNo)、管理サーバ30は処理を停止している(S21)。一方、何れかの需要家10で出力抑制制御が行われていると(S22のYes)、この需要家よりも柱上トランスに近い位置で電力系統2に接続された需要家のうち、出力抑制制御が可能な需要家をデータベースから検索する(S23)。例えば管理サーバ30では、S23の処理で抽出された需要家の中から、上述した係数αが最も小さい需要家を選択し(S24)、この係数αの値を所定量増加させた後(S25)、係数αの値を対象の需要家内に設置されたコントローラ20へ送信する(S26)。その後、管理サーバ30は、タイマー(図示せず)により一定時間(更新後の係数αが送信された需要家で出力抑制制御を実行するのに必要な時間よりも若干長い時間)のカウント動作を行わせる(S27)。一定時間のカウントが終了すると、管理サーバ30は、最初に出力抑制制御を行っていた需要家内のコントローラ20で、出力抑制制御が解除されたか否かを判断し(S28)、解除されていなければ(S28のNo)、S23に戻って上記の処理を繰り返す。一方、最初に出力抑制制御を行っていた需要家で出力抑制制御が解除されていれば(S28のYes)、管理サーバ30は、後から出力抑制制御を行わせた需要家の中から、出力抑制制御を解除させる需要家を選択し、当該需要家内のコントローラ20へ解除信号を送信する(S29)
次に需要家宅に設置されたコントローラ20の動作について説明する。各需要家のコントローラ20では、通信部28がインターネット32を介して管理サーバ30との間で通信を行っており、管理サーバ30から係数αが送信されたか否かを所定のタイミングで判断する。通信部28が係数αを受信すると(S1のYes)、この係数αは全体動作制御部27から売電抑制制御部23に送られ、売電抑制制御部23がメモリ(図示せず)に記憶させる。次にコントローラ20では、通信部28が管理サーバ30からの解除信号を受信したか否かを判断する(S12)。
ここで、解除信号を受信していなければ(S12のNo)、売電抑制制御部23は、売電量取得部21から売電量を、発電量取得部22から発電量をそれぞれ取得し(S5)、発電電力を係数αで除した値(発電電力/α)を閾値に設定する。そして、逆潮電力が閾値を超えていれば(S6のYes)、閾値設定部としての売電抑制制御部23は、メモリから基本売電単価を読み出し、この基本売電単価に係数αを乗じた値を新たな売電単価として、電力メータ11に送信する(S7)。また売電抑制制御部23は、余剰電力(=発電電力−消費電力)のうち閾値を超える分を、逆潮流を抑制する電力として算出する。そして、売電抑制制御部23は、パワーコンディショナ6を制御して、逆潮電力を低減させる動作と、逆潮流を減らした分を蓄電池3に充電させる動作を行った後(S8)、S12に戻って上記の処理を繰り返す。
また、逆潮電力が閾値以下であれば(S6のNo)、売電抑制制御部23は、電力メータ11に設定した売電単価が基本売電単価から出力抑制時の単価に変更されているか否かを判断する(S9)。ここで、売電単価が基本売電単価のままであれば(S9のNo)、コントローラ20はS12に戻って上記の処理を繰り返す。一方、売電単価が出力抑制時の単価に変更されていれば(S9のYes)、売電抑制制御部23は、メモリから基本売電単価を読み出して、電力メータ11に送信し、電力メータ11に設定された売電単価を基本売電単価に変更する(S10)。また売電抑制制御部23は、電力系統2への逆潮流を抑制する制御を解除するとともに、蓄電池3を充電する制御を解除した後(S11)、S12に戻って上記の処理を繰り返す。
また、S12において解除信号を受信していれば(S12のYes)、売電抑制制御部23は、メモリから基本売電単価を読み出して電力メータ11に送信し、この基本売電単価を用いて売電金額の計算を行わせる(S3)。また売電抑制制御部23は、電力系統2への逆潮流を抑制する制御を解除するとともに、蓄電池3を充電する制御を解除した後(S4)、S1に戻って上記の処理を繰り返す。
このように、本実施形態の電力制御システムでは、管理サーバ30が、何れかの需要家に設置されたコントローラ20(電力制御装置)で逆潮流を抑制しているのを検出すると、逆潮流を抑制していない需要家のコントローラ20に対して係数αを増加させるように(すなわち閾値をより低い値に変化させるように)指示を出している。
これにより、出力抑制制御を行っていない需要家では、閾値がより低い値に変更されることで、出力抑制制御が行われやすくなり、需要家間で出力抑制制御の発生頻度に差が生じるのを抑制でき、逆潮流を行える電力に需要家間で不公平が生じるのを低減できる。また、逆潮流を制限しておらず、系統電圧が上昇する原因となっている需要家に対して、逆潮流の抑制制御を行わせることで、系統電圧の安定化を図ることができる。
コントローラ20及び管理サーバ30の動作は以上の通りであり、上記の係数αを2として、閾値を発電量の2分の1に、出力抑制制御時の売電単価を基本売電単価の2倍としたときの、売電電力量と売電金額の具体例を以下に説明する。
表2及び図5は、需要家10において定格出力が3kWhの太陽電池5が設置された場合に、発電電力から宅内の消費電力を差し引いた余剰電力を電力系統2に逆潮流している場合の電力収支を示している。図5において点線に◆は発電量、実線に■は電力需要、点線に▲は買電電力量、実線に×は売電電力量をそれぞれ示している。この例では、8時に200Wの発電電力が発生しているが、このときの電力需要は200Wであるため、余剰電力はゼロとなり、電力系統2への逆潮流は行っていない。一方、9時になると発電電力が900Wに増加し、電力需要を100W上回るため、この余剰電力100Wを電力系統へ逆潮流する。このようにして0時から23時までの逆潮電力(売電電力)を合計すると、その総和は7.1kWhであり、売電単価を1kWhあたり48円とすると、売電金額の総和は340.8円となる。尚、この場合の発電電力の総和は12kWhである。
Figure 2012130096
また、定格出力が、上述の2倍である6kWhの太陽電池5が設置された場合の電力収支を表3及び図6に示す。この場合の発電量は表2の例の2倍、電力需要は表2の場合と同じになっている。尚、図6において点線に◆は発電量、実線に■は電力需要、点線に▲は買電電力量、実線に×は売電電力量をそれぞれ示している。
太陽電池5の定格出力が2倍になると、電力需要は同じであるから余剰電力が大幅に増加し、0時から23時までの逆潮電力(売電電力)の総和は19.1kWhとなる。また、売電単価を1kWhあたり48円とすると、1日の売電金額は916.8円となり、売電電力の総和、売電金額の総和とも太陽電池5の定格出力が3kWhの場合に比べて約2.7倍に増加している。しかしながら、例えば11時から14時までの時間帯において、電力系統2の系統電圧が上昇することによって、出力抑制制御が実施されると、従来システムでは、この間の逆潮電力をゼロにするだけなので、1日分の逆潮電力の総和は13.6kW低下する。また、それによって売電金額は652.8円も減少することになる。
Figure 2012130096
それに対して、本実施形態では系統電圧が基準値を超えると、系統安定化のために逆潮電力を抑制しつつ、需要家に対して適切なインセンティブを与えるために、出力抑制制御中の売電単価を基本売電単価よりも高めに設定している。本実施形態の場合の電力収支を表4及び図7を参照して説明する。図7において点線に◆は発電量、実線に■は電力需要、点線に▲は買電電力量、実線に×は売電電力量、○に点線は閾値、●に実線は余剰電力をそれぞれ示している。係数αは例えば2に設定されており、売電電力量の閾値は発電電力の2分の1に設定され、出力抑制制御中の売電単価は基本売電単価の2倍の値に設定される。ここで、太陽高度の上昇に伴って、太陽電池5の発電電力が増加し、それによって逆潮電力が増加するため、11時から14時までの期間T1において電力系統2への逆潮流が抑制されたとする。この場合、0時から10時までの間、15時から23時までの間はそれぞれ逆潮流が制限されていないので、太陽電池5の発電電力から電力需要を差し引いた余剰電力が全量逆潮流されることになる。一方、11時から14時までの期間T1は、電力系統2に逆潮流させる電力は閾値以下に制限され、余剰電力のうち閾値を超える分は蓄電池3に充電されることになる。また、期間T1に逆潮流させる場合は、基本売電単価に割増率(α=2)を乗じた値を新たな売電単価とし、この売電単価を用いて売電金額が計算されることになる。
以上の動作により期間T1において本来は13.6kWhの電力を売電できたはずが、売電電力量が閾値(発電電力の半分)に制限されるため、この間の売電電力量は8kWhとなり、出力抑制されていない場合に比べて5.6kWhも低下する。しかしながら、この期間T1では売電単価が基本売電単価の2倍の金額96円/kWhに設定されるので、売電によって得られる金額は768円となり、48円の売電単価で13.6kWhの電力を売電した場合(出力抑制されていない場合)の売電金額(653円)よりも、より多くの利益を得ることができる。尚、0時から23時までの売電電力の総和は13.1kWh、売電金額の総和は1012.8円となる。
Figure 2012130096
したがって、出力抑制制御が行われる期間T1において、売電電力の総和は、定格出力が半分の太陽電池5が発電した電力を全て逆潮流させる場合(表2の場合)と同じか、或いはそれ以下となる。また売電金額の総和(1032円)は、出力抑制制御を行わないシステム(表3の場合)の売電金額(916.8円)よりも多くなり、より多くの収益を需要家にもたらすことができる。このように、需要家は本実施形態の出力抑制制御を実施することによって、逆潮流を抑制した分のインセンティブを受け取ることができる。
また、このインセンティブを減価償却費として蓄電池3を導入すれば、余剰電力のうち逆潮流できない分を蓄電池に蓄電しておくことができる。そして、太陽電池5の発電電力が低下したときに、蓄電池から放電させて、宅内の電気負荷4で消費すれば、買電電力を抑制することができる。
ここで、出力抑制制御時に蓄電池に蓄電された余剰電力は、時間の経過により余剰電力が閾値よりも小さくなったとき、或いは、出力抑制制御が解除された後に放電して使用される。この時、逆潮電力が発電電力を超えない範囲(すなわち放電量が負荷による消費量を越えない範囲)で蓄電池から放電させることで、発電電力のうち逆潮流に回せる電力を増やすことができる。ここで、蓄電池に蓄電された電力が、出力抑制制御時に太陽電池5の発電電力によって充電された電力であることを区別する必要があれば、出力抑制制御中に蓄電池3に蓄電された蓄電量を計測する電力メータを設け、この電力メータで計測された蓄電量の範囲で上述の放電制御を行えばよい。また、出力抑制制御中に太陽電池5で発電された電力の余剰分のみを蓄電する第1蓄電池を、その他の用途の第2蓄電池とは別に設け、余剰電力が閾値よりも小さくなったときや、出力抑制制御が解除された後に、第1蓄電池のみから放電させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、電力制御装置の売電抑制制御部23は、発電量取得部22で取得された発電量に比例させて売電電力量の閾値を設定し、売電電力量が閾値以下となるように電力系統への逆潮流を抑制している。
これにより、逆潮流の抑制時においても、パワーコンディショナ6から分電盤7に供給される電力のうち、宅内の電力需要を上回る分は余剰電力となって、電力系統2へと逆潮流されるが、売電電力量は上記閾値以下に制限されるため、電力系統2の電圧を低減させて、配電網の電圧が不安定になるのを抑制できる。しかも、全ての需要家で逆潮電力が制限されるから、需要家間で売電金額に不公平が生じるのを抑制できる。
また電力制御装置では、閾値に対する発電量の比率αを基本の売電単価に乗算して得た値を新たな売電単価として用いており、このときの売電単価は基本売電単価よりも高めに設定されることになる。
需要家にとっては、余剰電力を逆潮流できるにも関わらず、逆潮流を抑制することで売電量が減少するが、この時の売電単価を基本売電単価より高めに設定することで、出力抑制前と比べて売電金額が減少するのを抑制することができる。したがって、電力系統2の電圧を安定化させるために、需要家10からの逆潮流を抑制した場合でも、需要家10が経済的な損失を受けないようにすることで、需要家側で分散電源1を設置したいという意欲が損なわれるのを防止できる。また、売電単価を基本売電単価よりも高めに設定することで、電力供給事業者は割高な電力を買い上げることになるが、系統電圧を安定化するために配電システム側に大規模な蓄電システムを導入する場合に比べて安価に済むという利点がある。
さらに電力制御装置では、上記の新たな売電単価を、売電抑制制御部23によって逆潮流が抑制されている場合のみ、売電金額を計算するのに用いている。
これにより、需要家に対して利益を与えすぎないようにできる。
また本実施形態では、売電抑制制御部23によって逆潮流が抑制された場合に逆潮流の抑制分を蓄電する蓄電池3と、蓄電池3の充放電を制御する充放電制御部26とを備えている。そして、太陽電池5による発電量から消費分を差し引いた余剰電力が閾値を超えていない場合、充放電制御部26が蓄電池3から放電させて電気負荷4に給電することで、電力系統への逆潮流電力を増加させている。
これにより、逆潮流を抑制した分を蓄電池3に蓄電しておき、発電量から消費分を差し引いた余剰電力が閾値以下になると、蓄電池3に蓄電しておいた電力を放電させることで、売電電力を増やすことができる。したがって、蓄電池3を設置した需要家により多くの利益をもたらすことができ、需要家側に蓄電池3の設置を促すことができる。
また本実施形態では、閾値を決める係数αを変更することで、逆潮流の抑制量をリアルタイムで変更できる。また、電力系統2の系統電圧が上昇したことに伴って出力抑制制御を行う場合にも、各需要家10に閾値を決定するための係数αを送信することで、局所的に逆潮電力を低減することができる。
尚、本実施形態では需要家10側に蓄電池3が設置され、出力抑制制御中に太陽電池5で発電された電力の一部(余剰分)を蓄電池3に蓄電されているが、需要家10側に蓄電池3が設置されていないシステムでもよい。
1 分散電源
2 電力系統
3 蓄電池
4 電気負荷
5 太陽電池(発電装置)
10 需要家
20 コントローラ(電力制御装置)
21 売電量取得部
22 発電量取得部
23 売電抑制制御部(閾値設定部)
30 管理サーバ
31 柱上トランス
32 インターネット

Claims (5)

  1. 需要家側に設置された発電装置の発電量を取得する発電量取得部と、前記発電装置で発電された電力のうち電力系統に逆潮流させた売電電力量を取得する売電量取得部と、前記発電量取得部で取得された発電量に比例させて売電電力量の閾値を設定する閾値設定部と、売電電力量が前記閾値以下となるように電力系統への逆潮流を抑制する売電抑制制御部とを備えたことを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記閾値に対する前記発電量の比率を基本の売電単価に乗算して得た値を新たな売電単価として用いることを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。
  3. 前記新たな売電単価は、前記売電抑制制御部によって逆潮流が抑制されている場合に、売電金額を計算するのに用いられることを特徴とする請求項2記載の電力制御装置。
  4. 前記売電抑制制御部によって逆潮流が抑制された場合に逆潮流の抑制分を蓄電する蓄電池と、前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御部とを備え、
    前記発電装置による発電量から消費分を差し引いた余剰電力が前記閾値を超えていない場合、前記充放電制御部が前記蓄電池から放電させて負荷に給電することで、電力系統への逆潮流電力を増加させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の電力制御装置。
  5. 複数の需要家に対してそれぞ設置される請求項1乃至4の何れか1つに記載された電力制御装置と、前記電力制御装置との間で通信を行うことによって逆潮流の抑制状態を監視及び制御する管理サーバとで構成され、前記管理サーバは、何れかの需要家に対して設置された前記電力制御装置が逆潮流を抑制している場合に、逆潮流を抑制していない需要家の前記電力制御装置に対して前記閾値をより低い値に変化させるように指示することを特徴とする電力制御システム。
JP2010276789A 2010-12-13 2010-12-13 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム Expired - Fee Related JP5580183B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276789A JP5580183B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
EP11848887.3A EP2654164A1 (en) 2010-12-13 2011-12-13 Electric power control device and electric power control system using same
CN2011800599968A CN103262378A (zh) 2010-12-13 2011-12-13 电力控制装置和使用该电力控制装置的电力控制系统
PCT/JP2011/078788 WO2012081575A1 (ja) 2010-12-13 2011-12-13 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
US13/885,893 US9293915B2 (en) 2010-12-13 2011-12-13 Electric power control device and electric power control system using same
JP2014142243A JP5891461B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-10 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276789A JP5580183B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142243A Division JP5891461B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-10 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130096A true JP2012130096A (ja) 2012-07-05
JP5580183B2 JP5580183B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46244674

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276789A Expired - Fee Related JP5580183B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP2014142243A Expired - Fee Related JP5891461B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-10 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142243A Expired - Fee Related JP5891461B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-10 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9293915B2 (ja)
EP (1) EP2654164A1 (ja)
JP (2) JP5580183B2 (ja)
CN (1) CN103262378A (ja)
WO (1) WO2012081575A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042425A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Ntt Docomo Inc 余剰電力充電装置及び充電制御方法
JP2014068506A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
WO2015033419A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 株式会社日立製作所 情報提供装置および情報提供方法
JP2015050835A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 京セラ株式会社 分散電源システム、パワーコンディショナ
WO2015064027A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日本電気株式会社 特典情報決定装置および特典情報決定システム
WO2015115362A1 (ja) * 2013-06-18 2015-08-06 菱和テクノサービス株式会社 貨物コンテナ用太陽光発電パネル設置台
JP2015188286A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 シャープ株式会社 電力制御装置、太陽光発電システム及び電力制御方法
JP2015198555A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 シャープ株式会社 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
WO2016059668A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社日立製作所 発電設備運用装置および運用方法
JP2016127634A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 シャープ株式会社 電力制御装置、及び電力制御方法
JP2016131456A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社Nttドコモ 電力供給システムの制御装置、制御方法およびプログラム
JP2016165214A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
WO2016157576A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本電気株式会社 発電装置監視制御システム、制御装置及び制御方法
JP2016187285A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 電力変換装置及び電力管理装置
JP2017055565A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2017093290A (ja) * 2015-06-08 2017-05-25 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017108625A (ja) * 2015-06-08 2017-06-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017118610A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法及びプログラム
JP2017153289A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 逆潮流管理装置、逆潮流管理システム、逆潮流管理方法、および逆潮流管理プログラム
JP2017169413A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 シャープ株式会社 電力管理装置、及び電力管理方法
JP2018007364A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 積水化学工業株式会社 電力管理装置及びプログラム
JP2018014795A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 積水化学工業株式会社 配電制御システム、配電制御方法
JP2018019475A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 京セラ株式会社 電源管理サーバ、電源管理方法及び電源管理システム
JP2018160964A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ダイヘン 電力システム
JP2019037136A (ja) * 2018-12-06 2019-03-07 シャープ株式会社 電力制御装置、及び電力制御方法
US10367356B2 (en) 2013-04-13 2019-07-30 Honey Badger International Pty Ltd. Energy generation load compensation
JP2020099173A (ja) * 2018-12-13 2020-06-25 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
US11868149B2 (en) 2019-02-05 2024-01-09 Kaneka Corporation Power control system and power control method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580183B2 (ja) * 2010-12-13 2014-08-27 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP5967516B2 (ja) 2011-11-22 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
KR101504170B1 (ko) * 2011-12-15 2015-03-23 주식회사 케이티 에너지 저장 클러스터 제어 시스템 및 이를 이용한 에너지 분배 방법
JP6019614B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-02 オムロン株式会社 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム
JPWO2013168814A1 (ja) * 2012-05-10 2016-01-07 ソニー株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
ITBA20130011A1 (it) * 2013-02-13 2014-08-14 Mauro Spagnoletti Modulo di controllo e relativi circuiti elettronici, per la scelta autonoma ed automatica della fonte di approvvigionamento elettrico in un impianto collegato sia alla rete nazionale che ad una centrale per la produzione di energia elettrica da fonti
CN105409090B (zh) 2013-07-24 2018-10-30 诺基亚技术有限公司 用于检测能量收集设备的故障的方法
WO2015087391A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 中国電力株式会社 充放電制御装置、プログラム
US9768632B2 (en) 2014-03-25 2017-09-19 Klepfer Holdings, Llc. Electric power station
JP6137497B2 (ja) * 2014-10-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力供給管理システム
US10601225B2 (en) 2015-03-30 2020-03-24 Omron Corporation Management device, management system, control method for management device, and control program
WO2016158027A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 オムロン株式会社 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法および制御プログラム
SG10201502972VA (en) * 2015-04-15 2016-11-29 Sun Electric Pte Ltd Method and system for operating a plurality of photovoltaic (pv) generating facilities connected to an electrical power grid network
JP6688981B2 (ja) * 2015-05-19 2020-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御装置
WO2016199815A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 京セラ株式会社 通信装置、電力管理装置及び電力管理方法
WO2017060957A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本電気株式会社 電力制御装置、発電装置、電力制御方法、発電方法および記録媒体
JP2017077092A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 系統連系システム
WO2017154116A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日本電気株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム
JP6996494B2 (ja) * 2016-03-31 2022-01-17 日本電気株式会社 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
CN107294082A (zh) * 2016-04-05 2017-10-24 国家电网公司 区域配电网损耗标杆的计算方法
JP7113716B2 (ja) * 2018-10-10 2022-08-05 大阪瓦斯株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP6624266B2 (ja) * 2018-10-30 2019-12-25 日本電気株式会社 電力制御装置
US11508019B2 (en) 2019-06-04 2022-11-22 Inventus Holdings, Llc Regulating charging and discharging of an energy storage device as part of an electrical power distribution network
US11522436B2 (en) 2019-10-15 2022-12-06 Darrell Schmidt Enterprises, Inc. Permanently magnetized enhanced generator
US11296588B2 (en) 2019-10-15 2022-04-05 Darrell Schmidt Enterprises, Inc. Magnetic coupler

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010495A (ja) * 2000-06-15 2002-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 電力供給システム
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP2005312138A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム
JP2006121853A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Hitachi Ltd 分散発電装置の制御方法及び装置
JP2009268247A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム
JP2010226942A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
ES2446925T3 (es) * 2006-10-16 2014-03-10 Vpec, Inc. Sistema de energía eléctrica
JP2009168147A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Ntn Corp 動圧軸受装置およびその製造方法
JP5384155B2 (ja) 2009-03-17 2014-01-08 三洋電機株式会社 発電システム
JP5372724B2 (ja) * 2009-12-21 2013-12-18 株式会社日立製作所 自然エネルギを用いた発電システム
JP5580183B2 (ja) * 2010-12-13 2014-08-27 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010495A (ja) * 2000-06-15 2002-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 電力供給システム
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP2005312138A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム
JP2006121853A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Hitachi Ltd 分散発電装置の制御方法及び装置
JP2009268247A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム
JP2010226942A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042425A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Ntt Docomo Inc 余剰電力充電装置及び充電制御方法
JP2014068506A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
US10367356B2 (en) 2013-04-13 2019-07-30 Honey Badger International Pty Ltd. Energy generation load compensation
US11043816B2 (en) 2013-04-13 2021-06-22 Honey Badger International Pty Ltd. Energy generation load compensation
US11545835B2 (en) 2013-04-13 2023-01-03 Honey Badger International Pty Ltd. Energy generation load compensation
WO2015115362A1 (ja) * 2013-06-18 2015-08-06 菱和テクノサービス株式会社 貨物コンテナ用太陽光発電パネル設置台
JP2015050835A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 京セラ株式会社 分散電源システム、パワーコンディショナ
WO2015033419A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 株式会社日立製作所 情報提供装置および情報提供方法
WO2015064027A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日本電気株式会社 特典情報決定装置および特典情報決定システム
JPWO2015064027A1 (ja) * 2013-10-30 2017-03-09 日本電気株式会社 特典情報決定装置および特典情報決定システム
JP2015188286A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 シャープ株式会社 電力制御装置、太陽光発電システム及び電力制御方法
JP2015198555A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 シャープ株式会社 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
WO2016059668A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社日立製作所 発電設備運用装置および運用方法
JPWO2016059668A1 (ja) * 2014-10-14 2017-06-22 株式会社日立製作所 発電設備運用装置および運用方法
US10404073B2 (en) 2014-10-14 2019-09-03 Hitachi, Ltd. Power generation system and method that controls production of power by a power generation facility
JP2016127634A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 シャープ株式会社 電力制御装置、及び電力制御方法
JP2016131456A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社Nttドコモ 電力供給システムの制御装置、制御方法およびプログラム
JP2016165214A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JP2020014384A (ja) * 2015-02-27 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置
JP2016187285A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 電力変換装置及び電力管理装置
WO2016157576A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本電気株式会社 発電装置監視制御システム、制御装置及び制御方法
JPWO2016157576A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 日本電気株式会社 発電装置監視制御システム、制御装置及び制御方法
JP2017093290A (ja) * 2015-06-08 2017-05-25 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017108625A (ja) * 2015-06-08 2017-06-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017055565A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2017118610A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法及びプログラム
JP2017153289A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 逆潮流管理装置、逆潮流管理システム、逆潮流管理方法、および逆潮流管理プログラム
JP2017169413A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 シャープ株式会社 電力管理装置、及び電力管理方法
JP2018007364A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 積水化学工業株式会社 電力管理装置及びプログラム
JP2018014795A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 積水化学工業株式会社 配電制御システム、配電制御方法
JP7032474B2 (ja) 2016-07-19 2022-03-08 積水化学工業株式会社 配電制御システム、配電制御方法
JP2020129962A (ja) * 2016-07-19 2020-08-27 積水化学工業株式会社 配電制御システム、配電制御方法
JP2018019475A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 京セラ株式会社 電源管理サーバ、電源管理方法及び電源管理システム
JP2018160964A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ダイヘン 電力システム
JP2019037136A (ja) * 2018-12-06 2019-03-07 シャープ株式会社 電力制御装置、及び電力制御方法
JP2020099173A (ja) * 2018-12-13 2020-06-25 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP7328803B2 (ja) 2018-12-13 2023-08-17 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
US11868149B2 (en) 2019-02-05 2024-01-09 Kaneka Corporation Power control system and power control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012081575A1 (ja) 2012-06-21
EP2654164A1 (en) 2013-10-23
JP2014187876A (ja) 2014-10-02
US20130229059A1 (en) 2013-09-05
JP5580183B2 (ja) 2014-08-27
CN103262378A (zh) 2013-08-21
US9293915B2 (en) 2016-03-22
JP5891461B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891461B2 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP5438824B2 (ja) 電力制御装置及びそれを備える系統連系システム
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP5372724B2 (ja) 自然エネルギを用いた発電システム
JP6160957B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6195206B2 (ja) 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
US20130270911A1 (en) Power controller
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
US20040257730A1 (en) Power supply method and power supply system
US9727929B2 (en) Energy management system, energy management method, program, server apparatus, and local server
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP5602547B2 (ja) 系統連系方法、および系統連系システム
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP2011176948A (ja) 料金管理装置、料金管理方法及び料金管理システム
JP6789020B2 (ja) 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP6543181B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム
JP5502112B2 (ja) 負荷管理システムおよび負荷管理方法
JP2022120610A (ja) 電力供給システム、管理装置、管理方法及びプログラム
JP6168938B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム
JP2019168806A (ja) 管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees