JP7328803B2 - 電力管理システム及び電力管理方法 - Google Patents
電力管理システム及び電力管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7328803B2 JP7328803B2 JP2019114894A JP2019114894A JP7328803B2 JP 7328803 B2 JP7328803 B2 JP 7328803B2 JP 2019114894 A JP2019114894 A JP 2019114894A JP 2019114894 A JP2019114894 A JP 2019114894A JP 7328803 B2 JP7328803 B2 JP 7328803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- consumers
- management
- voltage
- management group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/14—Energy storage units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/16—Electric power substations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
ここで、配電用変電所と、グループが接続されている柱上変圧器との距離が遠くなるにつれ、配電用変電所及び柱上変圧器間の高圧配電線の長さ(配線長)が長くなり、配電用変電所と柱上変圧器との間のインピーダンスが増加する。
ここで、配電用変電所に近い柱上変圧器の各々の位置の高圧配電線については、上述した高圧配電線のインピーダンスが低いため、容易に配電用変電所に対する逆潮流、配電用変電所からの順潮流により、容易に高圧配電線の電圧を制御できる。
しかしながら、配電用変電所から遠い末端近傍の柱上変圧器の各々の位置の高圧配電線については、高圧配電線のインピーダンスが高いため、配電用変電所に対する逆潮流、配電用変電所からの順潮流では、容易に高圧配電線の電圧を制御できない。
即ち、高圧配電線の電圧に対する調整力としては、配電用変電所までの配電線の長さ(配線長)が短いほど大きくなり、長いほど小さくなる。
上記のような配電線の長さ(配線長)による高圧配電線の電圧の調整力の大小にかかわらず、高圧配電線の電圧を適正範囲内で安定させることが求められる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態による電力管理システムの構成例を示す図である。この図1に示した電力管理システムは、地域管理サーバ100と、複数の需要家とを備える。同図の電力管理システムは、TEMSあるいはCEMSなどと呼ばれる電力管理システムに対応する。
また、本実施形態においては、各管理部ループに対して、高圧電力を供給するブランチである高圧配電線700の電圧を降圧して、降圧した低圧電力を供給するブランチである電力用の変圧器として柱上変圧器を例に説明しているが、パッドマウント変圧器などの地上用変圧器、集合住宅用変圧器、ファットマウント変圧器などを用いた構成、あるいは組み合わせた構成としても良い。柱上変圧器611、612、613、614の各々は、1次側から供給される高圧配電線700の高電圧(高圧)を、巻数比で降圧することでより低い低電圧に変圧して、2次側から低圧配電線801~804それぞれを介して、需要家10-1~10-6に電力を供給する。
また、管理グループにおける需要家は、電力を発電または蓄電する設備の一方または両方を備えており、自己で発電している電力または蓄電しておいた電力を他の需要家に対して融通することができる可能性を有する需要家からなるグループである。
また、発電設備95は、太陽光発電装置、風力発電装置、水力発電装置、自家用発電装置等の発電装置である。以下の説明では、発電設備95が太陽光発電装置である場合を例に挙げる。
宅内コントローラ96はさらに電力測定器97と通信し、配電網からの供給電力と配電網への逆潮流電力の情報を収集する。電力測定器97は、分電盤91内の電力を計測した結果を宅内コントローラ96に対して出力する。なお、電力測定器97が、発電設備95や蓄電設備94の電力量を計測するようにしてもよい。なお、需要家電気設備20は、発電設備95を備えていない構成としてもよい。
「余剰充電」は系統からの電力を用いずに充電する動作状態である。「放電(逆潮流可)」は系統への逆潮流を許可した状態で放電する動作状態である。「逆潮流制限放電」は系統への逆潮流を禁止(あるいは一定の値に制限)した状態で放電する動作状態である。
また、宅内コントローラ96はさらに電力メータ92と通信し、配電網からの供給電力と配電網への逆潮流電力の情報を収集する。
また、宅内コントローラ96は、制御周期において、地域管理サーバ100から上記充放電制御命令が供給されなかった場合、自身の属する管理グループに対応する柱上変圧器の配置位置の電圧検出器から、この配置位置における柱上変圧器の2次側で検出された検出電圧を読み込む。
このとき、宅内コントローラ96は、検出電圧が上限閾値を超えている場合、高圧配電線700から蓄電設備94の蓄電池の充電(潮流)を行なう。すなわち、宅内コントローラ96は、上記制御範囲に検出電圧が含まれるように高圧配電線700の電圧を低下させる処理を行なう。
宅内コントローラ96は、検出電圧が上限閾値以下であり、かつ下限閾値以上である場合、高圧配電線700の電圧が管理範囲に含まれているため、高圧配電線700への放電、及び高圧配電線700からの充電の各々の処理を行なわない。
すなわち、管理グループの需要家を順番に代表とし、例えば、所定の時間(時間、日、月)毎、例えば制御周期毎に、順次、管理グループ内の需要家間で、それぞれ宅内コントローラ96を代表宅内コントローラとする。そして、代表宅内コントローラとされた、需要家の宅内コントローラ96は、制御周期において、地域管理サーバ100から上記充放電制御命令が供給されなかった場合、代表宅内コントローラは、検出電圧を入力して下限閾値及び上限閾値との比較を行ない、比較結果に応じて、需要家の蓄電池の放電及び充電の処理を、管理グループ内の他の需要家の宅内コントローラ96に対して出力する。
しかしながら、配電用変電所601の上部の電力会社が自身が電力の供給を行なう系統全体における電力の状況に応じて、地域管理サーバ100に対して供給する潮流及び逆潮流の依頼によって、地域管理サーバ100が管理グループ内の需要家の各々に対して充放電制御命令を出力しても良い。
また、地域管理サーバ100が管理グループ内における需用と供給とに対応するのではなく、夜間及び昼間などにおける電力料金、あるいは電力の市場価格に対応して、電力料金の安い夜間に充電を行なわせ、電力料金の高い昼間に放電を行なう充放電制御命令を、管理グループ内の需要家の各々に対して出力するようにしても良い。
上述したように、本実施形態においては、管理グループ内の電力の需用、系統全体の電力の需要、電力料金の差異及び電力の市場価格などによって発生する充放電の必要性に応じて、管理グループ内の需要家の各々に対して、充放電制御命令を出力する。
図4は、本実施形態における地域管理サーバ100の一例として、情報処理機能、通信機能、記憶機能等の各機能をブロックに分けて示す図である。地域管理サーバ100は、例えば、図示していない、CPU(中央処理装置)と、記憶装置と、通信装置等の周辺装置とを備え、CPUで所定のプログラムを実行することで各装置を動作させ、各機能を実現する。
図4において、地域管理サーバ100は、受信部110と、受信情報記憶部120と、融通計画部130と、基本情報記憶部140と、送信情報記憶部150と、送信部160とを備える。
受信情報記憶部120は、需要家10-1~10-6、需要家20-1から20-4、需要家30-1から30-5および需要家40-1~40-9の各々から受信した情報を記憶する。この例で受信情報記憶部120は、発電電力121と、充電量122と、放電量123と、蓄電池残量124と、供給電力125と、逆潮流電力126と、消費電力127と、余剰電力128とを表す情報を需要家10-1~10-6、需要家20-1から20-4、需要家30-1から30-5および需要家40-1~40-9毎に記憶する。
図5は、本実施形態の需要家における蓄電設備94の蓄電設備情報141の一例を示した図である。図5においては、例とした蓄電設備情報141が、電池容量(10kWh)、上限SOC(100%)、下限SOC(0%)、充電損失(10%)、放電損失(10%)および最大放電電力(3kW)の各項目を含んでいる。
図6は、本実施形態の需要家における発電設備95の発電設備情報142の一例を示した図である。図6に示した例で発電設備情報142は、太陽光発電システムの場合であり、インバータ容量(6kW)、変換効率(15%)、発電面積(20m2)、経度、緯度、設置角の各項目を含んでいる。
ここで、上記優先順位は、順潮流(充電)及び逆潮流(放電)の充放電処理を行う際に、各管理グループに対して蓄電設備94からの充放電処理の制御を行う順番を、配電用変電所601から柱上変圧器各々が配置された位置までの高圧配電線700の距離(長さ、すなわち配線長)に基づいて決めたルールである。
ステップS101:融通計画部130は、電力料金144と、発電予測152および需要予測153とに基づいて充電及び放電の計画(充放電計画)を需要家10-1~10-6、需要家20-1から20-4、需要家30-1から30-5および需要家40-1~40-9毎に導出する。
このとき、融通計画部130は、導出した充放電計画が、逆潮流を行なう放電の処理である場合、処置をステップS103へ進める。
一方、融通計画部130は、導出した充放電計画が、順潮流を行なう充電の処理である場合、処置をステップS108へ進める。
これにより、充放電制御命令が供給された需要家の宅内コントローラ96は、自身の余剰電力に対応した蓄電設備94の蓄電池の放電を行なう。
配電用変電所601から見て高圧配電線700の末端に接続された末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、高圧配電線700に接続された自身の需要家に電力を供給する柱上変圧器(例えば、柱上変圧器614)の2次側の電圧を検出電圧として検出する。
このとき、末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、検出電圧が上限閾値以下であり、かつ下限閾値以上、すなわち制御範囲内に含まれる場合、処理を終了する。
また、末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、検出電圧が上限閾値を超える場合、処理をステップS106へ進める。
一方、末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、検出電圧が下限閾値を下回る場合、処理をステップS107へ進める。
これにより、充放電制御命令が供給された需要家の宅内コントローラ96は、自身の蓄電可能電力に対応した蓄電設備94の蓄電池の充電を行なう。
末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、高圧配電線700に接続された、自身の需要家に電力を供給する柱上変圧器(例えば、柱上変圧器614)の2次側の電圧を検出電圧として検出する。
このとき、末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、検出電圧が上限閾値以下であり、かつ下限閾値以上、すなわち制御範囲内に含まれる場合、処理を終了する。
また、末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、検出電圧が上限閾値を超える場合、処理をステップS106へ進める。
一方、末端近傍における需要家の宅内コントローラ96は、検出電圧が下限閾値を下回る場合、処理をステップS107へ進める。
このため、柱上変圧器の位置の高圧配電線の電圧を検出して充電及び放電の制御を行なう場合、配電用変電所から遠い柱上変圧器の位置における高圧配電線の電圧は、電圧上限及び電圧下限の制限範囲内における調整可能な範囲が狭くなり、配電網からの需要家の蓄電設備への充電や、蓄電設備からの配電網への放電を行なうことができない場合がある。
上述した供給される電力の制限範囲からの逸脱を回避するため、抑制する機能や無効電力を出力する機能を、動的あるいは固定的に動作させて、発電した電力(発電電力)の出力を系統の電圧に対応して調整している。このため、自然エネルギーである太陽光発電などによる省エネルギー化や、CO2の削減を阻害してしまう要因となっている。
しかし、太陽光発電は、日射時間、日射量及び日射強度などの関係から、5月から8月(夏の期間)における最大発電時の発電電力と、12月から3月(冬の期間)の最大需要時の需用電力(消費電力)との差が大きく、需要家に対する電力供給における電圧が変動してしまう。
このため、SVRの自動化及び遠隔制御による調整や、変圧器の2次側の電圧調整タップの切替を自動化及び遠隔制御による調整する装置もある。
しかしながら、上述した変圧器の2次側の電圧を、自動化及び遠隔制御高で行なう装置は、高価であるため、広く普及させることは困難である。
すなわち、本実施形態によれば、配電用変電所からの配線長の短い柱上変圧器の配置位置における高圧配電線700の電圧と対応するように、配電用変電所からの配線長がより長い(配電用変電所601から見て高圧配電線700の末端近傍の)柱上変圧器の2次側における検出電圧が、上限閾値を超えた場合に蓄電池に対する充電を行ない、また下限閾値を下回った場合に蓄電池から放電を行なうことで、配電用変電所601の近傍から、配電用変電所601から見て高圧配電線700の末端近傍の柱上変圧器の配置位置における高圧配電線700までの電圧を一様に安定させる制御を行なうことが可能となる。
続いて、第2実施形態について説明する。
先の第1実施形態においては、需要家の管理グループ単位について、配線長が短いほど優先順位が高くなるようにして、優先順位が予め設定されていた。しかしながら、例えば、電力管理システムに対応する系統(配電網)全体として逆潮流(放電)が行われる状態である場合において、配電網における電圧が許容値を超えない範囲で最大限の電力量による放電が行われるようにされることが好ましい。
なお、ここでの配電網は、例えば、配電用変電所601から電力管理システムに含まれる各需要家との間に存在する高圧配電線700を含む。
配電網における電圧が許容値を超えない範囲で最大限の電力量による放電が行われるようにするためには、管理グループの優先順位について、例えば時間帯ごとに応じて求められる電力調整量に応じて変更することが有効な場合がある。そこで、本実施形態においては、融通計画部130が以下の説明のように優先順位を変更するように構成される。
ステップS201:融通計画部130は、今回の制御対象となる制御周期に対応して配電網にて発生する電圧(配電網電圧)を推定する。融通計画部130は、例えばステップS101にて得られた充放電計画における需要家ごとの放電電力量に基づいて、配電網電圧を推定するようにされてよい。融通計画部130は、当該ステップS201により、今回の制御周期における配電網電圧の推定値を得る。
ステップS202:融通計画部130は、配電網電圧の制御範囲として許容されるものとして予め定められた上限値(上限配電網制御電圧)と、ステップS201により得られた配電網電圧の推定値との差分を算出する。
ここで、上限配電網制御電圧は、例えば配電網における高圧配電線700について規定される許容電圧の上限値に対応して定められてよい。一例として、上限配電網制御電圧は、許容電圧の上限値に対してマージンとしての所定値を差し引いた値とされてよい。
本実施形態の融通計画部130は、ステップS103の処理として、配電網にて発生する電圧ができるだけ上限配電網制御電圧で一定となるように(安定化されるように)制御するようにされる。
ステップS204:差分が一定以下である場合には、今回の制御対象となる制御周期に対応する時間帯においては、上限配電網制御電圧で安定化する制御のための調整量(調整力)は小さくてよいということがいえる。この場合には、配線長が長く、配電網電圧を調整可能な範囲が狭い管理グループの需要家を利用した放電処理であっても、適正に上限配電網制御電圧で安定化させることが可能である。
そこで、ステップS202により算出された差分が一定以下であることがステップS203にて判定された場合、融通計画部130は、管理グループごとの優先順位について配線長が長いほど高くなるように設定する。
そこで、ステップS202により算出された差分が一定より大きいことがステップS203にて判定された場合、融通計画部130は、管理グループごとの優先順位について配線長が短いほど高くなるように設定する。
続いて、第3実施形態について説明する。本実施形態においては、例えば日中であって太陽光発電装置としての発電設備95の発電量が多くなる時間帯では、上限配電網制御電圧で安定化させるために必要な電力調整量も多くなる傾向にある。このような場合には、調整力の大きい、配電用変電所601からの配電長が短い管理グループの需要家を優先させて制御を行うことが好ましいといえる。
一方、例えば日中以外で太陽光発電装置としての発電設備95の発電量が少なくなる時間帯では、上限配電網制御電圧で安定化させるために必要な電力調整量は少なくてよい。このような場合には、調整力の大きい、配電用変電所601からの配電長が短い管理グループの需要家を優先させて制御を行うことが好ましいといえる。
そこで、本実施形態においては、図9のステップS103の優先順位に従った放電処理として、発電設備95の発電量に応じて、以下のように優先順位を設定するようにされる。
ステップS301:融通計画部130は、今回の制御対象となる制御周期としての時間帯にて、電力管理システムにおける発電設備95による発電量が一定以上であるか否かについて判定する。この場合に判定対象とする発電量は、例えば電力管理システムにおける発電設備95ごとの発電量の総合であってよい。
ステップS303:一方、ステップS301にて発電量が一定未満であると判定された場合、融通計画部130は、管理グループごとの優先順位について配線長が長いほど高くなるように設定する。
続いて、第4実施形態について説明する。
本実施形態における電力管理システムに属する複数の需要家は、例えば一般家屋に対応する需要家と、企業や店舗等としての事業者に対応する需要家とが混在している。一般家屋に対応する需要家が蓄電設備94と発電設備95を備える場合においては、家庭用の蓄電設備94と発電設備95を導入することが一般的である。このような家庭用の蓄電設備94と発電設備95を導入するにあたっては、例えば導入コストの削減を図るために、電力変換を行うパワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System、電力変換器)が蓄電設備94と発電設備95とで共有されることがある。
以下の説明において、パワーコンディショナのタイプとして、蓄電設備94と発電設備95とでそれぞれ個別に設けられるものについては個別型と呼び、蓄電設備94と発電設備95とで共有されるものについては共有型と呼ぶ。
ステップS401:融通計画部130は、今回の制御対象となる制御周期としての時間帯にて、電力管理システムにおける発電設備95による発電量が一定以上であるか否かについて判定する。この場合に判定対象とする発電量は、例えば電力管理システムにおける発電設備95ごとの発電量の総合であってよい。
このために、例えば融通計画部130は、電力管理システムに属する需要家のうちから、まず、パワーコンディショナが個別型の需要家を抽出する。融通計画部130は、抽出されたパワーコンディショナが個別型の需要家について、配線長が短いほうから順に高い優先順位を設定する。さらに、融通計画部130は、パワーコンディショナが個別型の需要家について設定した優先順位に続けて、残るパワーコンディショナが共有型の需要家について、配線長が短いほうを優先させた優先順位を設定してよい。
ステップS403:一方、ステップS401にて発電量が一定未満であると判定された場合、融通計画部130は、パワーコンディショナが共有型で、配線長が長いほうを優先させた優先順位を設定する。
このために、例えば融通計画部130は、電力管理システムに属する需要家のうちから、まず、パワーコンディショナが共有型の需要家を抽出する。融通計画部130は、抽出されたパワーコンディショナが共有型の需要家について、配線長が長いほうから順に高い優先順位を設定する。さらに、融通計画部130は、パワーコンディショナが共有型の需要家について設定した優先順位に続けて、残るパワーコンディショナが個別型の需要家について、配線長が長いほうを優先させた優先順位を設定してよい。
ステップS402により設定された優先順位により放電処理が行われることで、例えば日中の時間帯で発電設備95の発電電力が大きい状態であっても、蓄電設備94に対応して個別に設けられたパワーコンディショナを利用して電力調整を有効に行える。そのうえで、パワーコンディショナが個別型の需要家のうちで配線長の短い需要家が優先して制御に利用されることから、高い調整力で調整も行えるため、電力調整の有効性はさらに高まる。
一方、ステップS403により設定された優先順位により放電処理が行われることで、例えば日中以外で発電設備95の発電電力が小さい状態に対応して、共有型のパワーコンディショナを備え、かつ末端側の需要家を上限配電網制御電圧での安定化に利用する機会が得られる。
ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
Claims (12)
- 配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給する変圧器と、
充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力する管理サーバとを備え、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
前記優先順位は、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の短い順に従って、前記管理グループ単位で設定される
電力管理システム。 - 配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給する変圧器と、
充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力する管理サーバとを備え、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
前記高圧配電線にて生じる電圧を所定値で安定化させるのに必要な電力の調整量が一定以下である場合には、前記優先順位について、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の長い順に従って、前記管理グループ単位で設定する
電力管理システム。 - 配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給する変圧器と、
充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力する管理サーバとを備え、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
電力管理システムに含まれる需要家の発電装置による発電量が一定以上である場合には、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の短い順に従って前記管理グループ単位で前記優先順位を設定し、
前記発電量が一定未満である場合には、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の長い順に従って前記管理グループ単位で前記優先順位を設定する
電力管理システム。 - 配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給する変圧器と、
充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力する管理サーバとを備え、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
電力管理システムに含まれる需要家の発電装置による発電量が一定以上である場合には、蓄電池と発電装置とでそれぞれ個別に電力変換器が設けられ、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の短い需要家が優先されるようにして前記優先順位を設定し、
電力管理システムに含まれる需要家の発電装置による発電量が一定未満である場合には、蓄電池と発電装置とで電力変換器が共有され、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の長い需要家が優先されるようにして前記優先順位を設定する
電力管理システム。 - 前記充放電制御命令が供給されない、前記管理グループの前記需要家のコントローラが、前記変圧器の2次側で検出された電圧が所定の範囲に含まれるように、当該需要家の蓄電池の充電及び放電を行なう
請求項1から4のいずれか一項に記載の電力管理システム。 - 前記コントローラのうち、前記充放電制御命令が供給されない管理グループの前記需要家のコントローラが、自身に対応する前記変圧器の2次側で検出された検出電圧を参照し、前記検出電圧が所定の電圧範囲に含まれるように、当該需要家の蓄電池の充電及び放電を行なう
請求項5に記載の電力管理システム。 - 前記コントローラが、
前記管理グループにおけるいずれかの需要家に備えられており、
前記検出電圧が予め設定された下限閾値を下回っている場合、当該管理グループ内の前記需要家に対して前記蓄電池から前記高圧配電線への放電を行なう充放電制御命令を出力し、一方、前記検出電圧が予め設定された上限閾値を超えている場合、当該管理グループ内の前記需要家に対して前記高圧配電線から蓄電池への充電を行なう充放電制御命令を出力する
請求項6に記載の電力管理システム。 - 前記管理サーバが、
前記優先順位に従って、順次、前記管理グループまたは需要家施設に対して前記充放電制御命令を出力する
請求項1から7のいずれか一項に記載の電力管理システム。 - 変圧器が、配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給するステップと、
管理サーバが、充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力するステップとを含み、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
前記優先順位は、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の短い順に従って、前記管理グループ単位で設定される
電力管理方法。 - 変圧器が、配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給するステップと、
管理サーバが、充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力するステップとを含み、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
前記高圧配電線にて生じる電圧を所定値で安定化させるのに必要な電力の調整量が一定以下である場合には、前記優先順位について、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の長い順に従って、前記管理グループ単位で設定する
電力管理方法。 - 変圧器が、配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給するステップと、
管理サーバが、充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力するステップとを含み、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
電力管理システムに含まれる需要家の発電装置による発電量が一定以上である場合には、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の短い順に従って前記管理グループ単位で前記優先順位を設定し、
前記発電量が一定未満である場合には、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の長い順に従って前記管理グループ単位で前記優先順位を設定する
電力管理方法。 - 変圧器が、配電用変電所と高圧配電線を介して接続され、管理グループとして自身に接続された需要家の各々に電圧を変換して電力を供給するステップと、
管理サーバが、充放電の必要性に応じて、前記管理グループ単位、または需要家単位で、蓄電池の放電あるいは充電を指示する充放電制御命令を出力するステップとを含み、
前記管理サーバが、前記管理グループまたは需要家について設定された優先順位に従って、前記充放電制御命令を前記管理グループの需要家に対して出力し、
電力管理システムに含まれる需要家の発電装置による発電量が一定以上である場合には、蓄電池と発電装置とでそれぞれ個別に電力変換器が設けられ、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の短い需要家が優先されるようにして前記優先順位を設定し、
電力管理システムに含まれる需要家の発電装置による発電量が一定未満である場合には、蓄電池と発電装置とで電力変換器が共有され、前記変圧器から前記配電用変電所までの配線長の長い需要家が優先されるようにして前記優先順位を設定する
電力管理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233551 | 2018-12-13 | ||
JP2018233551 | 2018-12-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020099173A JP2020099173A (ja) | 2020-06-25 |
JP7328803B2 true JP7328803B2 (ja) | 2023-08-17 |
Family
ID=71106919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019114894A Active JP7328803B2 (ja) | 2018-12-13 | 2019-06-20 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7328803B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7565230B2 (ja) | 2021-02-10 | 2024-10-10 | 日産自動車株式会社 | 充放電要素の充放電制御方法、及び充放電要素の充放電制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012050170A (ja) | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 蓄電池制御装置 |
JP2012130096A (ja) | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Panasonic Corp | 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム |
JP2016123171A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 中国電力株式会社 | 電力系統制御装置 |
JP2017060230A (ja) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム |
-
2019
- 2019-06-20 JP JP2019114894A patent/JP7328803B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012050170A (ja) | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 蓄電池制御装置 |
JP2012130096A (ja) | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Panasonic Corp | 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム |
JP2016123171A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 中国電力株式会社 | 電力系統制御装置 |
JP2017060230A (ja) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020099173A (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101945501B1 (ko) | 에너지 저장 장치와 태양광 발전을 이용한 전력 공급 제어 시스템 및 방법 | |
JP6249895B2 (ja) | 電力制御システム、方法及び電力制御装置 | |
US9893526B2 (en) | Networked power management and demand response | |
JP2024074822A (ja) | 電力供給システムおよび電力供給方法 | |
JP6592360B2 (ja) | 電力管理方法 | |
JP6587336B2 (ja) | 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム | |
WO2016002346A1 (ja) | 電力制御システム及び電力制御装置 | |
JP6956015B2 (ja) | 電力管理システムおよび電力管理方法 | |
JP2013143815A (ja) | 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム | |
JP2018046663A (ja) | 電力料金精算システム | |
TW202008704A (zh) | 用於基於負載形狀控制電力的能量控制和儲存系統 | |
JP2013038838A (ja) | 集合住宅電力システム | |
WO2015001767A1 (ja) | 制御装置、電力管理システム | |
JP2017060230A (ja) | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム | |
KR20210121064A (ko) | 전력 관리형 전기 자동차 충전 스테이션 | |
WO2022236373A1 (en) | Energy provision system and method | |
JP5917292B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法 | |
KR101918625B1 (ko) | 에너지 저장 장치를 이용하여 복수의 수용가를 대상으로 전력 서비스를 제공하는 시스템 및 방법 | |
JP7328803B2 (ja) | 電力管理システム及び電力管理方法 | |
JP2020068555A (ja) | 電力管理システム及び集合住宅 | |
JP2013093981A (ja) | 電動車両の充放電システム | |
JP2015015802A (ja) | 電力管理システム及び制御装置 | |
JP6989364B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム | |
JP2019193479A (ja) | 蓄電池制御装置、蓄電池制御プログラム | |
JP6543181B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230804 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7328803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |