JP6989364B2 - 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム - Google Patents

電力管理装置、電力管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6989364B2
JP6989364B2 JP2017231947A JP2017231947A JP6989364B2 JP 6989364 B2 JP6989364 B2 JP 6989364B2 JP 2017231947 A JP2017231947 A JP 2017231947A JP 2017231947 A JP2017231947 A JP 2017231947A JP 6989364 B2 JP6989364 B2 JP 6989364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumer
power
consumer facility
group
facilities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017231947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093719A (ja
Inventor
章太 上西
純一 松崎
伸浩 森
尚 梅岡
元晴 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2018093719A publication Critical patent/JP2018093719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989364B2 publication Critical patent/JP6989364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、電力管理装置、電力管理方法及びプログラムに関する。
計画値同時同量制度のもとでは、電気事業者は、発電(逆潮流)や需要(順潮流)についての電力受給計画を一般送配電事業者に提出し、計画値に対して実績値が同時同量となるように要求される。この場合において、実績値が計画値に対して過不足となるインバランスが生じた場合には、一般送配電事業者側でインバランスに対する調整を行ったことに対する費用が発生し、電気事業者と一般送配電事業者との間でインバランスに対応する精算(インバランス精算)が行われる。
電気事業者としては、インバランス精算による支払いが発生しないように、電力調整を行う必要がある。そこで、以下のような電力管理装置が知られている。つまり、電力管理装置は、再生可能エネルギ発電設備から調達する電力値に第1価格係数を乗じた値、及び、他の発電設備から調達する電力値に第2価格係数を乗じた値の和の関数である調達関数と、再生可能エネルギ発電設備から調達する予め計画された電力値から、再生可能エネルギ発電設備から調達した実際の電力値を引いた差の電力値に第3価格係数を乗じた関数であるインバランス関数とに基づいて、再生可能エネルギ発電設備から調達する電力値の比率を求める(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−230544号公報
例えば、所定の電力管理エリアにおける複数の需要家施設について電力制御を行うようにされたTEMS(Town Energy Management System)あるいはCEMS(Community Energy Management System)などと呼ばれる電力管理システムが知られている。このような電力管理システムを例えば電気事業者が管理することで、電気事業者が電力管理エリア単位で計画値同時同量制度を一般送配電事業者と契約するようなケースが考えられる。この場合には、電力管理エリア全体に対応する電力受給計画が策定されることから、電力管理エリアにおいて計画値同時同量が実現できるようにすることが求められる。
しかしながら、特許文献1は、単一の太陽光発電設備を例に挙げて再生可能エネルギ発電設備から調達する電力値の比率を求める構成の記載にとどまっている。このため、特許文献1に記載の技術によっては、電力管理エリアにおける複数の需要家施設間での発電電力、需要電力のばらつきなどに対応して計画値同時同量に対応する調整を適切に行うことは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の需要家施設が存在する電力管理エリアに対応して、計画値同時同量に対応する電力の調整を適切に行えるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類部と、前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御部とを有し、前記需要家施設分類部は、前記複数の需要家施設について、前記第1需要家施設グループと前記第2需要家施設グループと第3需要家施設グループとのうちのいずれか一つに属するように分類を行い、前記電力制御部は、前記第3需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備について、前記第3需要家施設グループとしての順潮流と逆潮流との電力の差分が一定以下となるように制御を行う電力管理装置である。
また、上述した課題を解決するための本発明の一態様は、電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類部と、前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御部とを有し、前記電力制御部は、前記発電計画が達成されるようにするための前記第1需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、前記需要計画が達成されるようにするための前記第2需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、決定された制御目標値に従った電力制御が需要家施設のそれぞれにおいて行われるようにする電力管理装置である。
また、上述した課題を解決するための本発明の一態様は、電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類部と、前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御部と、を有し、前記需要家施設分類部は、第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が達していない場合における当該計画値と当該実績値との乖離、または、第2需要家施設グループに割り当てられた需要計画の計画値に対して当該第2需要家施設グループの需要量の実績値が達していない場合における当該計画値と当該実績値との乖離が生じた場合、当該乖離が生じているグループとは異なるグループに属するいずれかの需要家施設を前記乖離が生じているグループに属するように再分類する電力管理装置である。
本発明の一態様は、電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類ステップと、前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御ステップとを実行し、前記需要家施設分類ステップは、前記複数の需要家施設について、前記第1需要家施設グループと前記第2需要家施設グループと第3需要家施設グループとのうちのいずれか一つに属するように分類を行う、ことを含み、前記電力制御ステップは、前記第3需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備について、前記第3需要家施設グループとしての順潮流と逆潮流との電力の差分が一定以下となるように制御を行う、ことを含む電力管理方法である。
本発明の一態様は、コンピュータを、上述の電力管理装置として機能させるためのプログラムである。
また、本発明の一態様は、電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類ステップと、前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御ステップとを有し、前記電力制御ステップは、前記発電計画が達成されるようにするための前記第1需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、前記需要計画が達成されるようにするための前記第2需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、決定された制御目標値に従った電力制御が需要家施設のそれぞれにおいて行われるようにする電力管理方法である。
以上説明したように、本発明によれば、複数の需要家施設が存在する電力管理エリアに対応して、計画値同時同量に対応する電力の調整を適切に行えるようになるという効果が得られる。
第1実施形態における電力管理システムの構成例を示す図である。 第1実施形態における需要家施設についての電気設備の構成例を示す図である。 第1実施形態における需要家施設内コントローラの構成例を示す図である。 第1実施形態における電力管理装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における電力管理装置が計画値同時同量制御に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第1実施形態における電力管理装置が実行する需要家施設分類処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における電力管理装置が発電計画対応グループ内需要家施設電力制御として実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態における電力管理装置が需要計画対応グループ内需要家施設電力制御として実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第3実施形態における電力管理装置が実行する需要家施設分類処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態におけるグループ設定の態様例を示す図である。 第5実施形態における電力管理装置の処理手順例について説明するフローチャートである。 第5実施形態における電力管理装置の処理手順例について説明するフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態における電力管理システムの全体構成例を示している。本実施形態における電力管理システムは、例えば、所定の地域範囲における複数の需要家施設に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するものである。このような電力管理システムは、例えばTEMS(Town Energy Management System)やCEMS(Community Energy Management System)などに対応する。
本実施形態の電力管理システムは、図1において電力管理エリア10として示す一定範囲の地域における需要家施設100ごとの電気設備を対象として電力管理を行う。需要家施設100は、例えば、住宅、商業施設、あるいは産業施設などに該当する。
なお、本実施形態の電力管理エリア10が対応する地域は、1つの地域範囲により形成されてもよいし、地理的に離散している複数の地域範囲により形成されてもよい。
本実施形態において、需要家施設100は、太陽電池により発電を行う発電装置と、蓄電池とを備える。また、需要家施設100には、太陽電池と蓄電池とのいずれか一方を備えるものがあってよい。また、需要家施設100には、太陽電池と蓄電池とのいずれも備えないものがあってよい。
需要家施設100が備える発電装置や蓄電池は、商用電源と系統連系されている。これにより、発電装置または蓄電池を備える需要家施設100は、発電装置が発電して出力する電力または蓄電池が放電により出力する電力を商用電源の電力系統(配電網)に逆潮流させて、電力系統を通して売電することができる。
本実施形態の電力管理エリア10は、例えば一般送配電事業者と計画値同時同量制度に対応した契約を結んでいる。つまり、電力管理エリア10の運用者は、電力管理エリア10としての電力受給計画を所定の単位計画時間(例えば、30分)ごとに策定し、策定された電力受給計画を一般送配電事業者に提出する。そのうえで、電力管理エリア10における電力受給の実績が電力受給計画に対して過不足(インバランス)を生じた場合には、電気事業者と一般送配電事業者との間でインバランスに対応する精算(インバランス精算)が行われる。
本実施形態における電力受給計画は、発電計画と需要計画とを含む。発電計画は、配電網に逆潮流させる電力についての電力管理エリア10全体としての計画値である。需要計画は、配電網から順潮流で購入する電力についての電力管理エリア10全体としての計画値である。
本実施形態が対応する計画値同時同量制度のもとでは、発電計画と需要計画とのそれぞれについて実績が計画通りに達成されることが求められる。つまり、本実施形態が対応する計画値同時同量制度では、電力管理エリア10から逆潮流される電力の実績が発電計画に対して過不足のないことが求められるとともに、電力管理エリア10として順潮流を受ける電力の実績が需要計画に対して過不足のないことが求められる。
本実施形態において、発電電力とは配電網に逆潮流させる電力をいう。また、需要電力とは配電網から順潮流させる電力をいう。
そのうえで、本実施形態の電力管理エリア10における需要家施設100は、発電計画対応グループGP1、需要計画対応グループGP2、及び中間グループGP3の3つのグループのうちのいずれかに属するように分類される。このようなグループの分類は、電力管理装置300によって行われる。
発電計画対応グループGP1は、発電計画を達成するように制御される需要家施設100の集合である。
需要計画対応グループGP2は、需要計画を達成するように制御される需要家施設100の集合である。
中間グループGP3は、逆潮流と順潮流との電力差分が一定以下となるように、即ち、発電電力と需要電力とが同等となるように制御される需要家施設100の集合である。
なお、前述のように、需要家施設100には、発電装置と蓄電池とを備えるものと、太陽電池と蓄電池とのいずれか一方を備えるものと、太陽電池と蓄電池とのいずれも備えないものとがある。これらのうち、太陽電池と蓄電池とのいずれも備えない需要家施設100については、需要計画対応グループGP2に含めるようにしてよい。太陽電池と蓄電池とのいずれも備えない需要家施設100については、蓄電池の充放電動作による調整ができない。そこで、太陽電池と蓄電池とのいずれも備えない需要家施設100によって生じる需給計画に対する過不足については、需要計画対応グループGP2において蓄電池を備える他の需要家施設100により補償できるようにすればよい。
本実施形態において、発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100は、発電電力の多いものとして分類された需要家施設100である。また、需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100は、発電電力の少ないものとして分類された需要家施設100である。また、中間グループGP3に属する需要家施設100は、発電電力と需要電力とが均衡しているものとして分類された需要家施設100である。
需要家施設100は、それぞれネットワークNWと接続されることで、電力管理装置300と通信を行うことができる。
電力管理装置300は、電力管理エリア10に属する需要家施設100全体における電気設備を対象として電力制御を実行する。このために、同図の電力管理装置300は、ネットワークNWを介して需要家施設100の各々と相互に通信が可能なように接続される。これにより、電力管理装置300は、需要家施設100が備える電気設備の運転を制御することができる。
図2は、需要家施設100における電気設備の一構成例を示している。同図の需要家施設100は、電力メータ101、分電盤102、発電装置103、蓄電池104、負荷105、通信モデム106及び需要家施設内コントローラ200を備える。即ち、同図は、発電装置と蓄電池とのいずれも備える需要家施設100の例を示している。
電力メータ101は、需要電力と発電電力とを測定する。即ち、電力メータ101は、受給電力を測定する。受給電力は、例えば需要電力と発電電力との差分である。
需要家施設100において、一般送配電事業者側の商用電源ラインDLから分電盤102に供給される電力が需要電力である。一方、発電装置103や蓄電池104から出力され、分電盤102から当該電力メータを経由して商用電源ラインDLに供給される電力が発電電力である。需要電力に対応する順潮流を正方向とした場合、順潮流に対応する需要電力に対して逆潮量に対応する発電電力が小さければ、受給電力は正の値として測定され、需要電力に対して発電電力が大きければ受給電力は負の値として測定される。
分電盤102は、商用電源から供給された電力を、蓄電池104や負荷105などに分配して供給する。また、分電盤102は、発電装置103から出力される電力を逆潮流のために電力メータ101経由で商用電源ラインDLに出力させることができる。
発電装置103は、太陽光を受けて発電を行う設備である。発電装置103は、太陽電池とPCS(Power Conditioning System)とを備える。発電装置103は、太陽光を受けて発電し、発電により得られた電力をPCSにより交流に変換して出力する。
発電装置103にて発電された電力は、負荷105の電源として供給することができる。また、発電装置103にて発電された電力は、蓄電池104に充電することができる。
また、発電装置103にて発電された電力は、分電盤102から電力メータ101を経由して商用電源ラインDLに出力することで逆潮流させることができる。
蓄電池104は、充電のために入力される電力を蓄積し、また、蓄積した電力を放電して出力する設備である。蓄電池104は、例えば蓄電池とインバータを備える。蓄電池は電力の蓄積(充電)と蓄積された電力の出力(放電)を行う。インバータは、蓄電池に充電するための電力を交流から直流に変換し、蓄電池から放電により出力される電力を直流から交流に変換する。つまり、インバータは、蓄電池104が入出力する電力の双方向変換を行う。
蓄電池104は、分電盤102を介して供給される商用電源の電力を入力して充電することができる。また、蓄電池104は、発電装置103により発電された電力を入力して充電することができる。
また、蓄電池104は、蓄積された電力を負荷105の電源として供給することができる。また、蓄電池104は、蓄積された電力を分電盤102から電力メータ101を経由して商用電源ラインDLに出力することで逆潮流させることができる。
負荷105は、需要家施設100において自己の動作のために電力を消費する所定の機器や設備などを一括して示したものである。なお、各需要家施設100が備える負荷としての機器や設備などの種類及び数などはそれぞれ異なっていて構わない。
負荷105は、分電盤102から供給される商用電源を入力して動作することができる。また、負荷105は、発電装置103により発電された電力を入力して動作することができる。また、負荷105は、蓄電池104から出力された電力を入力して動作することができる。
通信モデム106は、ネットワークNW経由で電力管理装置300と通信を行う。
需要家施設内コントローラ200は、需要家施設100における電気設備(発電装置103、蓄電池104、負荷105及び通信モデム106など)を制御する。
また、需要家施設内コントローラ200は、電力メータ101にて測定される消費電力の情報を入力し、入力された消費電力の情報を各種制御に利用することができる。
図3は、需要家施設100において備えられる需要家施設内コントローラ200の構成例を示している。同図の需要家施設内コントローラ200は、外部通信インターフェース201、外部対応送受信部202、施設内通信インターフェース203、施設内対応送受信部204、電力収集部205、制御部206及び記憶部207を備える。
外部通信インターフェース201は、例えば通信モデム106を介してネットワークNW経由で通信を行う。
外部対応送受信部202は、外部通信インターフェース201を利用してネットワークNWによるデータの送受信を制御する。
施設内通信インターフェース203は、自己が備えられる需要家施設100における電気設備などと通信を行う。
施設内対応送受信部204は、施設内通信インターフェース203経由で需要家施設100における電気設備との間でのデータの送受信を制御する。
電力収集部205は、需要家施設における電力関連の情報を収集する。例えば電力収集部205は、電力メータ101にて測定された受給電力の情報を収集することができる。また、電力収集部205は、発電装置が発電する電力、蓄電池104の残量(蓄積電力)や充放電電力、負荷105等による負荷電力(消費電力)などを収集してよい。
制御部206は、需要家施設内コントローラ200としての機能に対応する各種の制御を実行する。制御部206は、電力収集部205により収集された発電電力と需要電力との情報を、電力管理装置300に送信する。
なお、電力メータ101は、例えばスマートメータとして、ネットワークNWを経由した通信線NL経由で、測定した受給電力の情報を電力管理装置300に送信できるようにしてもよい。この場合、電力収集部205が電力メータ101により測定された受給電力を収集する必要はない。
記憶部207は、制御部206が利用する各種の情報が記憶される。
図4は、電力管理装置300の構成例を示している。同図の電力管理装置300は、通信部301、制御部302、及び記憶部303を備える。
通信部301は、ネットワークNW経由で需要家施設100内の需要家施設内コントローラ200と通信を行う。
制御部302は、電力管理エリア10内における各需要家施設100の電気設備の運転を制御する。本実施形態の制御部302は、需要家施設分類部321と電力制御部322とを備える。
需要家施設分類部321は、電力管理エリア10における複数の需要家施設について、発電計画対応グループGP1(第1需要家施設グループの一例)と需要計画対応グループGP2(第2需要家施設グループの一例)と中間グループGP3(第3需要家施設グループの一例)とのうちのいずれか一つに属するように分類を行う。
また、需要家施設分類部321は、一定時間ごとにグループの分類を行う。具体的に、需要家施設分類部321は、単位計画時間(例えば30分)ごとにグループの分類を行う。
電力制御部322は、電力管理エリア10に対応して策定された発電計画が達成されるように発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100における電力設備の制御を行う。
また、電力制御部322は、電力管理エリア10に対応して策定された需要計画が達成されるように需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100における電力設備の制御を行う。
また、電力制御部322は、中間グループに属する需要家施設100における電力設備について、中間グループとしての順潮流と逆潮流との電力の差分が一定以下となるように制御を行う。
記憶部303は、電力管理にあたって制御部302が利用する情報を記憶する。本実施形態の記憶部303は、発電計画情報331、需要計画情報332、需要家施設基本情報333、及び需要家施設分類情報334とを記憶する。
発電計画情報331は、策定された発電計画による発電電力を示す情報である。需要計画情報332は、策定された需要計画による需要電力を示す情報である。
需要家施設基本情報333は、電力管理エリア10における需要家施設100ごとについての基本的な情報を含む。1つの需要家施設100に対応する需要家施設基本情報には、対応の需要家施設100を一意に示す需要家施設ID、対応の需要家施設100において備えられる電力設備、対応の需要家施設100が備える需要家施設内コントローラ200のアドレスなどの情報が含まれる。
需要家施設分類情報334は、需要家施設分類部321により、発電計画対応グループGP1、需要計画対応グループGP2、及び中間グループGP3のうちのいずれのグループに分類されたのかを、需要家施設100ごとに示す情報である。具体的に、需要家施設分類情報334は、例えば需要家施設IDごとに、分類されたグループを示すグループIDが対応付けられた情報である。
上記構成による本実施形態の電力管理装置300は、電力管理エリア10に対応して策定された発電計画と需要計画とのいずれもが達成されるようにするための制御(計画値同時同量制御)を実行する。図5、図6のフローチャートを参照して、本実施形態の電力管理装置300が計画値同時同量制御に関連して実行する処理手順例について説明する。
図5において、需要家施設分類部321は、調整開始時刻に至るのを待機する(ステップS101−NO)。本実施形態が対応する計画値同時同量制度のもとでは、例えば30分の単位計画時間ごとに発電電力と需要電力とを集計し、集計した結果に基づいて単位計画時間ごとの発電計画と需要計画とを策定する。調整開始時刻は、単位計画時間が開始されるタイミングに対応する。
調整開始時刻に至ると(ステップS101−YES)、需要家施設分類部321は、需要家施設分類処理を実行する(ステップS102)。
図6のフローチャートは、ステップS102としての需要家施設分類処理の一例を示している。需要家施設分類部321は、電力管理エリア10における需要家施設100ごとの受給電力を取得する(ステップS201)。
この際、需要家施設分類部321は、需要家施設100ごとの需要家施設内コントローラ200に対して受給電力要求を送信する。需要家施設内コントローラ200は、受給電力要求の受信に応じて、電力収集部205が電力メータ101から入力した受給電力の情報を電力管理装置300に送信する。需要家施設分類部321は、このようにして各需要家施設100の需要家施設内コントローラ200から送信された受給電力の情報を取得する。
前述のように、需要電力に対応する順潮流を正方向とした場合、需要電力に対して発電電力が小さければ、受給電力は正の値を示し、需要電力に対して発電電力が大きければ、受給電力は負の値を示す。即ち、この場合には、受給電力の値が正となって大きいほど需要電力が多く、受給電力の値が負となって小さいほど発電電力が多いことになる。
そこで、需要家施設分類部321は、受給電力に基づいて、以下の分類処理を実行する(ステップS202)。つまり、需要家施設分類部321は、電力管理エリア10における需要家施設100について、発電電力が需要電力に対して多いとされるものと、需要電力が発電電力に対して多いとされるものと、発電電力と需要電力とが均衡しているもの(即ち、受給電力の絶対値が一定以下であるもの)との3種類のうちのいずれか1つに該当させるように分類する。需要家施設分類部321は、発電電力が需要電力に対して多いものとして分類された需要家施設100を発電計画対応グループGP1に属させる。また、需要家施設分類部321は、需要電力が発電電力に対して多いものとして分類された需要家施設100を需要計画対応グループGP2に属させる。また、需要家施設分類部321は、発電電力と需要電力とが均衡しているものとして分類された需要家施設100を中間グループGP3に属させる。
需要家施設分類部321が上記のように3つのグループのいずれか1つに需要家施設100を分類するためのアルゴリズムとしては特に限定されない。例えば、需要家施設分類部321は、3つのグループごとに対応して設定された受給電力の閾値により分類してよい。あるいは、需要家施設分類部321は、機械学習を用いた分類のアルゴリズムにより分類を行ってもよい。
なお、1つの目安として、直前の単位計画時間における需要電力の実績の平均と発電電力の実績の平均との差分の絶対値(受給電力の絶対値に相当)がPCSの定格の2/3程度以下、もしくは1/2程度以下の需要家施設100を中間グループGP3に属するものとして分類することができる。あるいは、直前の単位計画時間における需要電力の実績と発電電力の実績との差分の絶対値のうちの最大値が、PCSの定格以下もしくは2/3程度以下の需要家施設100を中間グループGP3に属するものとして分類することができる。
需要家施設分類部321は、ステップS202の分類処理により得られた分類結果を、需要家施設分類情報334を更新するようにして記憶させる(ステップS203)。
説明を図5に戻す。ステップS102による需要家施設分類処理の後、電力制御部322は、発電計画対応グループ対象電力制御(ステップS103)、需要計画対応グループ対象電力制御(ステップS104)、及び中間グループ対象電力制御(ステップS105)をそれぞれ実行する。
ステップS103の発電計画対応グループ対象電力制御として、電力制御部322は、例えば現単位計画時間に対応して策定された発電計画が達成されるように制御する。このために、電力制御部322は、発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100から一定時間(例えば、数分)ごとに受給電力の情報を取得する。電力制御部322は、取得された受給電力に基づいて求められる発電電力の値(実発電電力値)と、発電計画において示される発電電力の値(計画発電電力値)との差分(受給差分)を算出する。電力制御部322は、算出された受給差分が解消されるように、発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100における蓄電池104の充放電動作を制御する。
つまり、電力制御部322は、算出された受給差分に関して実発電電力値が計画発電電力値より大きくなる傾向の場合には、発電計画対応グループGP1の全てまたは一部の需要家施設100において蓄電池104に発電装置103により発電される電力を充電させる。これにより、実発電電力値が抑制され計画発電電力値と同等とすることができる。
一方、電力制御部322は、算出された受給差分に関して実発電電力値が計画発電電力値より小さくなる傾向の場合には、発電計画対応グループGP1の全てまたは一部の需要家施設100において蓄電池104に放電を実行させ、発電電力を増加させる。これにより、実発電電力値を増加させて計画発電電力値と同等とすることができる。
なお、電力制御部322は、上記のように蓄電池104の充放電動作を制御するにあたり、需要家施設100における需要家施設内コントローラ200に指示を行って、蓄電池104の充放電動作を制御させる。
また、ステップS104の需要計画対応グループ対象電力制御として、電力制御部322は、例えば現単位計画時間に対応して策定された需要計画が達成されるように制御する。このために、電力制御部322は、需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100から一定時間(例えば、数分)ごとに受給電力の情報を取得する。電力制御部322は、取得された受給電力に基づいて求められる需要電力の値(実需要電力値)と、需要計画において示される需要電力の値(計画需要電力値)との差分(受給差分)を算出する。
電力制御部322は、算出された受給差分が解消されるように、需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100における蓄電池104の充放電動作を制御する。
つまり、電力制御部322は、算出された受給差分に関して実需要電力値が計画需要電力値より大きくなる傾向の場合には、需要計画対応グループGP2の全てまたは一部の需要家施設100において蓄電池104に充電を行わせない、あるいは放電させる。これにより、蓄電池104への充電電力が減少し、実需要電力値が抑制されることになり、計画需要電力値と同等とすることができる。
一方、電力制御部322は、算出された受給差分に関して実需要電力値が計画需要電力値より小さくなる傾向の場合には、需要計画対応グループGP2の全てまたは一部の需要家施設100において蓄電池104に充電を実行させ、需要電力を増加させる。これにより、実需要電力値を増加させて計画需要電力値と同等とすることができる。
また、ステップS105の中間グループ対象電力制御として、電力制御部322は、中間グループ全体として受給電力の絶対値が一定以下となるように制御する。具体的に、本実施形態においては、受給電力について制御目標値となるように制御が行われればよい。
以下の説明において、受給電力についての制御目標値はゼロである場合を例に挙げる。
このための制御の具体例として、例えば電力制御部322は、中間グループGP3に属する各需要家施設100から一定時間(例えば、数分)ごとに受給電力の情報を取得する。電力制御部322は、中間グループGP3に属する各需要家施設100ごとに、取得された受給電力の絶対値がゼロとなるように、蓄電池104の充放電動作を制御する。
つまり、発電電力に対して需要電力のほうが大きくなる傾向の場合には、蓄電池104に充電を行わせない、あるいは放電させる。これにより、蓄電池104への充電電力が減少し、需要電力が抑制されることになり、受給電力をゼロに近付けることができる。
一方、需要電力に対して発電電力のほうが大きくなる傾向の場合には、算出された受給差分に関して実需要電力値が計画需要電力値より小さくなる傾向の場合には、蓄電池104に充電を実行させ、需要電力を増加させる。これにより、発電電力に対して需要電力を増加させて受給電力をゼロに近付けることができる。
このような制御は、電力制御部322が、需要家施設100の需要家施設内コントローラ200に指示を行って、需要家施設内コントローラ200に蓄電池104の充放電動作を実行させることで実現される。
なお、発電電力と需要電力との差が大きくなるような状態となったことに応じて、受給電力の制御目標値について、平常時の値に対してオフセットを与えた値としてもよい。つまり、一具体例として、平常時の制御目標値が0kwであるとして、需要電力のほうが発電電力に対して大きくなってしまうような場合には、発電電力に応じたオフセット値を与え、例えば0.5kWの発電電力を制御目標値とするというように制御することで、受給電力をゼロに近付けやすくなるようにしてよい。また、このようにオフセット値を与える場合には、オフセットさせた側から反転しないように効率的に動作させるため、0kwから発電電力のオフセット値となるよう、蓄電池104のPCSについて最大定格で断続的に動作させてもよい。
これらのステップS103、S104、S105としての電力制御が実行されているとき、電力制御部322は、ステップS101に対応して開始された単位計画時間が終了したか否かについて判定する(ステップS106)。電力制御部322は、単位計画時間が終了していないうちは(ステップS106−NO)、ステップS103、S104、S105の電力制御を継続する。
そして、単位計画時間が終了すると(ステップS106−YES)、同図に示す処理が終了される。
このようにして、本実施形態においては、単位計画時間ごとに各需要家施設100における電力状態に応じてグループの分類が更新されたうえで、グループごとに対応した電力制御が行われる。これにより、本実施形態の電力管理エリア10において計画値同時同量に対応する制御実現され、策定された発電計画と需要計画とを達成させることができる。
ここで、本実施形態の同時同量制御は、例えば電力管理エリア10における需要家施設100を、発電計画対応グループGP1と需要計画対応グループGP2との2つのグループに分類することによっても可能である。
しかしながら、特に需要家施設100が一般家庭のような低圧のものである場合、天候や時間帯による発電装置103の出力の変動の影響は大きく、需要家施設100にて消費される電力も、各種の家電製品(エアコンディショナ、調理器具、ドライヤーなど)の動作状態で大きく変動する。
さらに、1つの需要家施設100において、発電装置103から出力される電力と総消費電力とが近い状態にある場合、例えば30分の単位計画時間において、或る数分間では発電装置103から出力される電力が総消費電力より大きいため、逆潮流を行うが、次の数分間は発電装置103から出力される電力よりも総消費電力のほうが多くなり、順潮流により電力を購入するというような状況が生じやすい。しかも、逆潮流となった状態での発電電力と順潮流となった状態での需要電力との差も小さい。
このような状況では、蓄電池104の充放電動作を制御して、発電計画対応グループGP1あるいは需要計画対応グループGP2に対応させた電力制御を全体の状況に合わせて行うことが難しい場合がある。例えば、計画値に対する微少な誤差に対応させて2kWの発電電力となるように制御した結果、実績が需要1kWになってしまうようなことが起こりやすくなる。このような状態となった場合には、例えば発電計画対応グループGP1における再調整だけではなく、場合によっては、需要計画対応グループGP2側の再調整も必要になる場合があり、制御が複雑になる。
そこで、本実施形態においては、発電計画対応グループGP1及び需要計画対応グループGP2に加えて、中間グループGP3を設ける。中間グループGP3には、上記のように発電装置103から出力される電力と総消費電力とが近い状態にあるような需要家施設100を含める。
そのうえで、中間グループGP3については、発電電力と需要電力との差分の絶対値を常にゼロとするように制御する。このためには、需要家施設100において、発電装置103から出力される電力と、総消費電力とが等しくなるように制御すればよく、このような制御は容易である。
また、この場合の発電計画対応グループGP1は、需要電力に対して発電電力の多いことが顕著な需要家施設100の集合とすることができるため、発電計画対応グループGP1の発電電力を発電計画と同等となるように制御することは容易となる。同様に、この場合の需要計画対応グループGP2は、発電電力に対して需要電力の多いことが顕著な需要家施設100の集合とすることができるため、需要計画対応グループGP2の需要電力を需要計画と同量となるように制御することは容易となる。
即ち、本実施形態においては、中間グループGP3を設けることにより、発電計画と需要計画とのそれぞれに対応する計画値同時同量制御を容易に実現することができる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。先の第1実施形態の場合、発電計画対応グループGP1については、電力管理装置300が、発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100の電力状態を監視し、発電計画が達成されるように、発電計画対応グループGP1における少なくとも一部の需要家施設100の充放電動作を制御していた。同様に、需要計画対応グループGP2については、電力管理装置300が、需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100の電力状態を監視し、需要計画が達成されるように、需要計画対応グループGP2における少なくとも一部の需要家施設100の充放電動作を制御していた。
これに対して、本実施形態においては、電力管理装置300が、発電計画が達成されるように、発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100のそれぞれに対して発電電力についての制御目標値を設定する。需要家施設100における需要家施設内コントローラ200は、指示された制御目標値に応じた発電電力となるように、蓄電池104の充放電動作を制御する。
同様に、電力管理装置300は、需要計画が達成されるように、需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100のそれぞれに対して需要電力についての制御目標値を設定する。需要家施設100における需要家施設内コントローラ200は、指示された制御目標値に応じた需要電力となるように、蓄電池104の充放電動作を制御する。
また、中間グループGP3については、第1実施形態と同様に、例えば各需要家施設100における需要家施設内コントローラ200が、電力管理装置300の指示に応じて発電電力と需要電力との差分がゼロとなるように蓄電池104の充放電動作を制御する。
本実施形態における電力管理装置300が計画値同時同量制御にあたって実行する処理全体の流れとしては、図5と同様でよい。そのうえで、電力管理装置300は、ステップS103の発電計画対応グループ対象電力制御として、以下の図7のフローチャートに示す処理を実行し、ステップS104の需要計画対応グループ対象電力制御として図8のフローチャートに示す処理を実行する。
まず、図7に示される発電計画対応グループ対象電力制御について説明する。電力制御部322は、ステップS101に対応して開始された現単位計画時間に対応する発電計画を記憶部303に記憶される発電計画情報331から取得する(ステップS301)。
また、電力制御部322は、発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100ごとの現在に対応する実発電電力と実需要電力とを取得する(ステップS302)。
電力制御部322は、ステップS301により取得された発電計画と、ステップS302により取得された発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100ごとの現在に対応する実発電電力と実需要電力とに基づき、需要家施設100ごとの発電電力についての制御目標値を決定する(ステップS303)。
電力制御部322は、ステップS303により需要家施設100ごとに決定された制御目標値を、それぞれ、対応の需要家施設100に対して送信する(ステップS304)。
制御目標値の受信に応じて、発電計画対応グループGP1に属する各需要家施設100の需要家施設内コントローラ200は、発電電力が制御目標値となるように蓄電池104の充放電制御を行う。この結果、電力管理エリア10としての発電計画に対応する計画値同時同量制御が実行される。
なお、同図の処理は、単位計画時間ごとに対応して1回行われるものであってもよいし、単位計画時間をさらに区分した一定時間ごとに行われるものであってもよい。
なお、ステップS302においては、制御対象となる期間における発電電力と需要電力との予測値を取得し、ステップS303においては、予測値に基づいて制御目標値を決定するようにしてよい。
次に、図8に示される需要計画対応グループ対象電力制御について説明する。電力制御部322は、ステップS101に対応して開始された現単位計画時間に対応する需要計画を、記憶部303に記憶される需要計画情報332から取得する(ステップS401)。
また、電力制御部322は、需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100ごとの現在に対応する実発電電力と実需要電力とを取得する(ステップS402)。
電力制御部322は、ステップS401により取得された需要計画と、ステップS402により取得された発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100ごとの現在に対応する実発電電力と実需要電力とに基づき、需要家施設100ごとの需要電力についての制御目標値を決定する(ステップS403)。
電力制御部322は、ステップS403により需要家施設100ごとに決定された制御目標値を、それぞれ、対応の需要家施設100に対して送信する(ステップS404)。
制御目標値の受信に応じて、需要計画対応グループGP2に属する各需要家施設100の需要家施設内コントローラ200は、需要電力が制御目標値となるように蓄電池104の充放電制御を行う。この結果、電力管理エリア10としての需要計画に対応する計画値同時同量制御が実行される。
なお、同図の処理についても、図7の処理と同様に、単位計画時間ごとに対応して1回行われるものであってもよいし、単位計画時間をさらに区分した一定時間ごとに行われるものであってもよい。
なお、電力制御部322は、ステップS402において、制御対象となる期間における発電電力と需要電力との予測値を取得し、ステップS403においては、予測値に基づいて制御目標値を決定するようにしてよい。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。先の第1実施形態では、電力管理装置300は、需要家施設100ごとの発電電力と需要電力とに基づいて、需要家施設100のグループ分類を行っていた。これに対して、本実施形態においては、需要家施設100ごとにおける蓄電池104の残量(蓄積電力)に基づいて、グループ分類を行う。
本実施形態における電力管理装置300が計画値同時同量制御にあたって実行する処理全体の流れとしては、図5と同様でよい。そのうえで、電力管理装置300は、ステップS102の需要家施設分類処理として、以下の図9のフローチャートに示す処理を実行する。なお、以下の説明にあっては、説明を簡単で分かりやすくするため、需要家施設100のそれぞれにおいて蓄電池104が備えられている場合を例に挙げる。
需要家施設分類部321は、電力管理エリア10における需要家施設100ごとにおける蓄電池104の残量を取得する(ステップS601)。この際、需要家施設分類部321は、各需要家施設100の需要家施設内コントローラ200に対して蓄電池残量の通知を要求する。需要家施設内コントローラ200は、要求に応じて、蓄電池104の残量を示す情報を電力管理エリア10に送信する。需要家施設分類部321は、このようにして各需要家施設100の蓄電池104の残量を取得する。
そこで、需要家施設分類部321は、取得された残量に基づいて、以下の分類処理を実行する(ステップS602)。つまり、需要家施設分類部321は、電力管理エリア10における需要家施設100について、蓄電池104の残量が多いとされるものと、蓄電池104の残量が少ないとされるものと、蓄電池104の残量が、多くもなく少なくもない中間であるものとの3種類のうちのいずれか1つに該当させるように分類する。
需要家施設分類部321は、蓄電池104の残量が多いものとして分類された需要家施設100を発電計画対応グループGP1に属させる。実発電電力が発電計画に対して不足している際には蓄電池104から放電させることが必要となる場合があるが、蓄電池104の残量が多いほど、このような状況に対応させやすい。
また、需要家施設分類部321は、蓄電池104の残量が少ないものとして分類された需要家施設100を需要計画対応グループGP2に属させる。実需要電力が需要計画に対して不足している際には蓄電池104に充電させることが必要となる場合があるが、蓄電池104の残量が少ないほど、このような状況に対応させやすい。
また、需要家施設分類部321は、蓄電池104の残量が中間であるものとして分類された需要家施設100を中間グループGP3に属させる。
需要家施設分類部321が上記のように3つのグループのいずれか1つに需要家施設100を分類するためのアルゴリズムとしては特に限定されない。例えば、需要家施設分類部321は、3つのグループごとに対応して設定された蓄電池の残量に対する閾値により分類してよい。あるいは、需要家施設分類部321は、機械学習を用いた分類のアルゴリズムにより分類を行ってもよい。
需要家施設分類部321は、ステップS602の分類処理により得られた分類結果を、需要家施設分類情報334を更新するようにして記憶させる(ステップS603)。
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。本実施形態の電力管理装置300は、電力管理エリア10内の需要家施設100を、以下のようにグループ分類を行う。
まず、本実施形態においては、発電計画対応グループGP1、需要計画対応グループGP2、及び中間グループGP3のそれぞれにおいて、さらに細分化されたグループを設定する。
図10は、本実施形態におけるグループ設定の態様例を示している。実施形態の電力管理装置300の需要家施設分類部321は、まず、第1実施形態と同様に、需要家施設100ごとの発電電力と需要電力とに基づいて、需要家施設100を、発電計画対応グループGP1、需要計画対応グループGP2、及び中間グループGP3のうちのいずれかに属するように分類する。
そのうえで、需要家施設分類部321は、需要家施設100ごとの蓄電池104の残量を取得する。需要家施設分類部321は、取得した需要家施設100ごとの蓄電池104の残量に基づいて、以下のように発電計画対応グループGP1、需要計画対応グループGP2、及び中間グループGP3ごとにおいてさらに細分化したグループに分類する。
つまり、需要家施設分類部321は、発電計画対応グループGP1に属する需要家施設100について、蓄電池104の残量が多い第1発電計画対応サブグループGP1−1と、蓄電池104の残量が少ない第2発電計画対応サブグループGP1−2とに分類する。
また、需要家施設分類部321は、需要計画対応グループGP2に属する需要家施設100について、蓄電池104の残量が多い第1需要計画対応サブグループGP2−1と、蓄電池104の残量が少ない第2需要計画対応サブグループGP2−2とに分類する。
また、需要家施設分類部321は、中間グループGP3に属する需要家施設100について、蓄電池104の残量が多い第1中間サブグループGP3−1と、蓄電池104の残量が少ない第2中間サブグループGP3−2とに分類する。
本実施形態における電力制御部322は、発電計画対応グループGP1に対応して、例えば第1発電計画対応サブグループGP1−1と第2発電計画対応サブグループGP1−2とについて、それぞれに対応するアルゴリズムによって需要家施設100ごとの制御目標値を設定し、電力制御を行ってよい。
同様に、電力制御部322は、需要計画対応グループGP2に対応して、例えば第1需要計画対応サブグループGP2−1と第2需要計画対応サブグループGP2−2とについて、それぞれに対応するアルゴリズムによって需要家施設100ごとの制御目標値を設定し、電力制御を行ってよい。
同様に、電力制御部322は、中間グループGP3に対応して、例えば第1中間サブグループGP3−1と第2中間サブグループGP3−2とについて、それぞれに対応するアルゴリズムによって需要家施設100ごとの制御目標値を設定し、電力制御を行ってよい。
なお、上記実施形態においては、例えば1つのTEMSあるいはCEMSに含まれる全ての需要家施設を対象として、1つの電力管理装置300が電力管理を行う構成とされていた。しかしながら、各グループにおいて、上記実施形態の電力管理装置300と同等の機能を或る1つの需要家施設の需要家施設内コントローラ200に与える。そして、需要家施設内コントローラ200が、グループ内において、ステップS103、S104、S105のうち自グループに対応するステップによる電力制御を行うようにしてよい。
なお、電力管理エリア10において需要家施設100間で共用の発電設備が備えられるような場合には、発電設備を発電計画対応グループGP1に含めたうえで電力制御を行ってもよい。
なお、電力の固定価格買い取り制度(FIT:Feed-In Tariff)が知られている。FITによる契約のもとでは、発電装置103の発電中に逆潮流できるようにすると電力の買い取り価格が下がる。そこで、発電計画対応グループGP1においてFIT契約の需要家施設100が含まれている場合、FIT契約の需要家施設100については、蓄電池104の充放電による制御を行わず、発電装置103により出力される電力を最大とするようにして対応してもよい。
なお、上記実施形態においては、発電装置103が太陽電池を備えるものである場合を例に挙げている。しかし、例えば発電装置103は、風力発電、地熱発電など、再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置とされてもよい。
<第5実施形態>
続いて、第5実施形態について説明する。上述した実施形態において、電力管理装置300の需要家施設分類部321は、需要家施設が複数グループ(例えば、第1需要家施設グループ(発電計画対応グループGP1)、第2需要家施設グループ(需要計画対応グループGP2)、第3需要家施設グループ(中間グループGP3))のうちいずれに属するかの分類を、一定時間ごとに行なうことができる場合について説明した。例えば、一定時間(単位計画時間;30分)毎に分類を行なうことで、時間の経過に伴う電力の使用状況(需要)の変化、蓄電池の残量の変化、発電量の変化等に応じて、各需要家施設に対して再度分類を行なうことができる。この実施形態においては、需要家施設分類部321が一定時間毎に分類を行なうにあたり、前回分類されたグループの一部の需要家施設を異なるグループに再分類する場合について説明する。また、この実施形態においては、上述の実施形態と共通の部分については説明を省略し、機能や動作の異なる部分について説明する。
再度分類を行なう場合、需要家施設分類部321は、第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が達していない場合における当該計画値と当該実績値との乖離、または、第2需要家施設グループに割り当てられた需要計画の計画値に対して当該第2需要家施設グループの需要量の実績値が達していない場合における当該計画値と当該実績値との乖離が生じた場合、当該乖離が生じているグループとは異なるグループに属するいずれかの需要家施設を乖離が生じているグループに属するように再分類する。
また、需要家施設分類部321は、再分類を行なう場合、当該乖離が生じているグループとは異なるグループに属するいずれかの需要家施設のうち、当該グループに割り当てられた発電または電力需要の度合が小さい需要家施設から順に再分類をする。
また、需要家施設分類部321は、再分類を行なう場合、当該乖離が生じているグループとは異なるグループに属するいずれかの需要家施設のうち、当該需要家施設における蓄電池の能力と当該需要家施設の発電電力または需要電力との関係に応じた順に従って需要家施設を再分類する。
また、需要家施設分類部321は、複数の需要家施設について、前記第1需要家施設グループと、前記第2需要家施設グループと、順潮流と逆潮流との電力の差分が一定以下となるように前記電力制御部によって制御される対象である第3需要家施設グループとのうちのいずれか一つに属するように分類を行い、再分類を行なう場合、第3需要家施設グループに属するいずれかの需要家施設を乖離の度合が所定の基準を超えた需要家施設と同じグループに属するように分類する。
次に、図11のフローチャートを用いて第5実施形態における電力管理装置の処理手順例について説明する。
この図において、ステップS101と、ステップS103からステップS106までは、図5に示すフローチャートと同じであるが、ステップS102における処理の内容が一部異なり、また、ステップS150を有する点において、図5のフローチャートとは異なる。
ステップS101において、需要家施設分類部321は、調整開始時刻が到来していなければ、一定時間であるウエイト時間の経過後、調整開始時刻が到来したかを再度判定し(ステップS101−NO)、調整開始時刻に至ると(ステップS101−YES)、需要家施設分類部321は、需要家施設分類処理を実行する(ステップS102A)。このステップにおける需要家施設分類処理は、図5に示すフローチャートと同様に、図6のフローチャートのステップS201からステップS203に沿って実行されるが、この実施形態において、再分類を行なう場合には、ステップS202における分類処理の内容が一部異なる。
図12は、図6のステップS202において再分類を行なう場合の電力管理装置の動作を説明するフローチャートである。ステップ再分類を行なう場合、需要家施設分類部321は、第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が未達であるか否かを判定する(ステップS2021)。第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が未達である場合(ステップS2021−YES)、すなわち、第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が到達できていない場合、需要家施設分類部321は、第2需要家施設グループの需要電力の実績値が、需要電力の需要計画の計画値に対して未達であるか否かを判定する(ステップS2022)。第2需要家施設グループの需要電力の実績値が、需要電力の需要計画の計画値に対して未達である場合、すなわち、第2需要家施設グループに割り当てられた需要計画の計画値に対して当該第2需要家施設グループの需要電力の実績値が到達できていない場合、需要家施設分類部321は、第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとの両方について再分類を行なう(ステップS2023)。第1需要家施設グループと第2需要家施設グループのそれぞれの実績値がいずれも計画値に達していなければ、いずれのグループについて計画が達成できないため、両グループを対象にして再分類を行なうことで、両グループについて計画を達成できること目的とした分類を行なうことができる。
一方、ステップS2022において、第2需要家施設グループの実績値が計画値に対して未達ではない場合(ステップS2022)、すなわち、実績値が計画値を達成できている場合には、需要家施設分類部321は、第2需要家施設グループの一部の需要家施設を第1需要家施設グループに属するように分類をする(ステップS2024)。第2需要家施設グループは、計画値を達成できているため、需要電力に余力があるとみなすことができ、第2需要家施設グループの一部の需要家施設を第1需要家施設グループに属するようにしたとしても、第2需要家施設グループの計画値の達成に影響が少ないと考えられる。そのため、第2需要家施設グループの一部の需要家施設を第1需要家施設グループに属するように分類することで、第1需要家施設グループにおける電力を発電する需要家施設を増やすことができる。これにより、第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が達していない場合における当該計画値と当該実績値との乖離を低減させることができ、第1需要家施設の計画値を達成するようにすることができる。
ここで、需要家施設分類部321は、第2需要家施設グループに属するいずれかの需要家施設のうち、需要電力の度合(例えば需要電力(kW)の大きさ、または需要電力の電力量(kWh)の大きさ)が小さい需要家施設から順に再分類をするようにしてもよい。例えば、第2需要家施設グループの需要家施設のうち、需要電力の実績値が最も小さい需要家施設を第1需要家施設グループに属するように分類してもよいし、需要電力の実績値が最も小さい需要家施設から順に複数(例えば予め決められた数)の需要家施設を第1需要家施設グループに属するように分類してもよい。
このように、需要電力の実績値が小さい需要家施設から順に第1需要家施設グループに属するように分類することで、需要家施設群の全体において、影響(特に第2需要家施設グループにおける計画値が未達になってしまう影響)を少なくした再分類を行なうことができる。
また、需要家施設分類部321は、需要電力の度合ではなく、第2需要家施設グループに属する需要家施設における蓄電池の能力と当該需要家施設の需要電力との関係に応じた順に従って再分類を行なうようにしてもよい。
例えば、需要家施設分類部321は、蓄電池の残量と需要電力との差が大きい需要家施設ほど優先的に第1需要家施設グループに属するように再分類することができる。このような場合、下記の(A)から(D)に示す第2需要家施設グループに属する需要家施設のうち、(A)を最も優先順位を高くし、(A)、(B)、(C)、(D)の順に従って、需要家施設を再分類する。
(A)需要電力が小さく、蓄電池残量が多い需要家施設
需要電力が第2需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも小さい部類であり、充電による需要増にも対応しにくいので、優先的に、第1需要家施設グループへ分類可能
(B)需要電力が小さく、蓄電池残量が少ない需要家施設
需要電力が第2需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも小さい部類であり、必要に応じて充電することで需要を増やす余地はあるので、差の大きさによっては第1需要家施設グループへ分類可能
(C)需要電力が大きく、蓄電池残量が多い需要家施設
需要電力が第2需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも大きい部類であり、なるべく第2需要家施設グループに残しつつ、場合によっては第1需要家施設グループへ分類可能
(D)需要電力が大きく、蓄電池残量が少ない需要家施設
需要電力が第2需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも大きい部類であり、必要に応じて充電することで更に需要を増やすことができるので、なるべく第2需要家施設グループのままとする
一方、ステップS2021において、第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が未達ではない場合(ステップS2021−NO)、すなわち、第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が到達できている場合、需要家施設分類部321は、第2需要家施設グループの需要電力の実績値が、需要電力の需要計画の計画値に対して未達であるか否かを判定する(ステップS2025)。
第2需要家施設グループの需要電力の実績値が、需要電力の需要計画の計画値に対して未達である場合(ステップS2025−YES)、すなわち、第2需要家施設グループに割り当てられた需要計画の計画値に対して当該第2需要家施設グループの需要電力の実績値が到達できていない場合、需要家施設分類部321は、第1需要家施設グループの一部の需要家施設を第2需要家施設グループに属するように分類をする(ステップS2026)。第1需要家施設グループは、計画値を達成できているため、発電電力に余力があるとみなすことができ、第1需要家施設グループの一部の需要家施設を第2需要家施設グループに属するようにしたとしても、第1需要家施設グループの計画値の達成に影響が少ないと考えられる。そのため、第1需要家施設グループの一部の需要家施設を第2需要家施設グループに属するように分類することで、第2需要家施設グループにおける電力の需要を増やすことができ、第2需要家施設の計画値を達成するようにすることができる。
ここで、需要家施設分類部321は、第1需要家施設グループに属するいずれかの需要家施設のうち、発電電力の度合(例えば発電電力(kW)の大きさ、または発電電力の電力量(kWh)の大きさ)が小さい需要家施設から順に再分類をするようにしてもよい。例えば、第1需要家施設グループの需要家施設のうち、発電電力の実績値が最も小さい需要家施設を第2需要家施設グループに属するように分類してもよいし、発電電力の実績値が最も小さい需要家施設から順に複数(例えば予め決められた数)の需要家施設を第2需要家施設グループに属するように分類してもよい。
このように、発電電力の実績値が小さい需要家施設から順に第2需要家施設グループに属するように分類することで、需要家施設群の全体において、影響(特に第1需要家施設グループにおける計画値が未達になってしまう影響)を少なくした再分類を行なうことができる。
また、需要家施設分類部321は、需要電力の度合ではなく、第1需要家施設グループに属する需要家施設における蓄電池の能力と当該需要家施設の発電電力との関係に応じた順に従って再分類を行なうようにしてもよい。
例えば、需要家施設分類部321は、蓄電池の充電可能な量と発電電力との差が大きい需要家施設ほど優先的に第2需要家施設グループに属するように再分類することができる。このような場合、下記の(a)から(d)に示す第1需要家施設グループに属する需要家施設のうち、(a)を最も優先順位を高くし、(a)、(b)、(c)、(d)の順に従って、需要家施設を再分類する。
(a)発電電力が小さく、蓄電池の充電可能量が大きい(残容量が少ない)需要家施設
発電電力が第1需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも小さい部類であり、放電による発電増にも対応しにくいので、優先的に、第2需要家施設グループへ分類可能
(b)発電電力が小さく、蓄電池の充電可能量が小さい(残容量が多い)需要家施設
発電電力が第1需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも小さい部類であり、必要に応じて放電することで発電に寄与できる余地はあるので、差の大きさによっては第2需要家施設グループへ分類可能
(c)発電電力が大きく、蓄電池の充電可能量が多い(残容量が少ない)需要家施設
発電電力が第1需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも大きい部類であり、なるべく第1需要家施設グループに残しつつ、場合によっては第2需要家施設グループへ分類可能
(d)発電電力が大きく、蓄電池の充電可能量が少ない(残容量が多い)需要家施設
発電電力が第1需要家施設グループにおける他の需要家施設よりも大きい部類であり、必要に応じて放電することでさらに発電量を増やすことができるので、なるべく第1需要家施設グループのままとする
一方、需要家施設分類部321は、第2需要家施設グループの需要電力の実績値が、需要電力の需要計画の計画値に対して未達ではない場合(ステップS2025−NO)、すなわち、第2需要家施設グループに割り当てられた需要計画の計画値に対して当該第2需要家施設グループの需要電力の実績値が到達できている場合、需要家施設分類部321は、第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとの両方が計画値を達成できているため、再分類は行なわない。ただし、需要家施設分類部321は、第1需要家施設グループにおける計画値と実績値との差が所定の基準値を超えている場合には、第1需要家施設グループの一部の需要家施設を第2需要家施設グループに所属するように分類するようにしてもよい。これにより、第1需要家施設グループにおける計画値と実績値の差を少なくするようにすることができる。また、需要家施設分類部321は、第2需要家施設グループにおける計画値と実績値との差が所定の基準値を超えている場合には、第2需要家施設グループの一部の需要家施設を第1需要家施設グループに所属するように分類するようにしてもよい。これにより、第2需要家施設グループにおける計画値と実績値の差を少なくするようにすることができる。
図11に戻り、ステップS106において、単位計画時間が終了した場合には(ステップS106−YES)、電力制御を終了するか否かの判定をし(ステップS150)、電力制御を終了しない場合(ステップS150−NO)、ステップS101に移行して、調整開始時刻に至ったか否かの判定をし(ステップS101)、電力制御を終了する場合には(ステップS150−YES)、処理を終了する。
以上説明した第5実施形態において、再分類を行なう場合、第3需要家施設グループに属するいずれかの需要家施設を、第1需要家施設グループまたは第2需要家施設グループへ再分類するようにしてもよい。例えば、発電計画における計画値に対して発電電力の実績値が未達となっている場合には、第3需要家施設グループに属するいずれかの需要家施設を第1需要家施設グループに属するように再分類してもよい。また、需要計画における計画値に対して需要電力の実績値が未達となっている場合には、第3需要家施設グループに属するいずれかの需要家施設を第2需要家施設グループに属するように再分類してもよい。このように第3需要家施設グループの需要家施設を第1需要家施設グループまたは第2需要家施設グループに属するように再分類する場合、第3需要家施設グループは、第1需要家施設グループ及び第2需要家施設グループのいずれにも属していないため、需要家施設全体として計画から実績が乖離するような影響を低減させつつ、再分類することができる。
なお、上述した第5実施形態において、再分類を行なう場合、需要家施設分類部321は、太陽光発電予測を行なった予測結果や、電力の需要予測を行なった予測結果も含めて再分類を行なうようにしてもよい。この場合、例えば、上述の(B)の需要家施設において需要電力が増大し、(C)に示す需要家施設において需要電力が減少すると予測される場合には、(B)と(C)の優先順位を入れかえてもよい。また、例えば、上述の(b)の需要家施設において発電電力が増大し、(c)に示す需要家施設において発電電力が減少すると予測される場合には、(b)と(c)の優先順位を入れかえてもよい。
なお、上述の電力管理装置300、需要家施設内コントローラ200などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の電力管理装置300、需要家施設内コントローラ200などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10 電力管理エリア、100 需要家施設、101 電力メータ、102 分電盤、1
03 発電装置、104 蓄電池、105 負荷、106 通信モデム、200 需要家
施設内コントローラ、201 外部通信インターフェース、202 外部対応送受信部、
203 施設内通信インターフェース、204 施設内対応送受信部、205 電力収集
部、206 制御部、207 記憶部、300 電力管理装置、301 通信部、302
制御部、303 記憶部、321 需要家施設分類部、322 電力制御部、331
発電計画情報、332 需要計画情報、333 需要家施設基本情報、334 需要家施
設分類情報

Claims (18)

  1. 電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類部と、
    前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御部とを有し、
    前記需要家施設分類部は、
    前記複数の需要家施設について、前記第1需要家施設グループと前記第2需要家施設グループと第3需要家施設グループとのうちのいずれか一つに属するように分類を行い、
    前記電力制御部は、
    前記第3需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備について、前記第3需要家施設グループとしての順潮流と逆潮流との電力の差分が一定以下となるように制御を行う
    力管理装置。
  2. 電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類部と、
    前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御部とを有し、
    前記電力制御部は、
    前記発電計画が達成されるようにするための前記第1需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、
    前記需要計画が達成されるようにするための前記第2需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、
    決定された制御目標値に従った電力制御が需要家施設のそれぞれにおいて行われるようにする
    力管理装置。
  3. 前記需要家施設分類部は、
    前記複数の需要家施設のうちで、発電電力の多いものとして分類される需要家施設を前記第1需要家施設グループに属させ、需要電力が多いものとして分類される需要家施設を前記第2需要家施設グループに属させる
    請求項1または請求項2に記載の電力管理装置。
  4. 前記需要家施設分類部は、
    前記複数の需要家施設のうちで、発電電力と需要電力とが均衡しているものとして分類される需要家施設を前記第3需要家施設グループに属させる
    請求項に記載の電力管理装置。
  5. 前記需要家施設分類部は、
    前記複数の需要家施設のうちで、蓄電池の残量が多いものに分類される需要家施設を前記第1需要家施設グループに属させ、前記複数の需要家施設のうちで、蓄電池の残量が少ないものに分類される需要家施設を前記第2需要家施設グループに属させる
    請求項1または請求項2に記載の電力管理装置。
  6. 前記需要家施設分類部は、
    前記複数の需要家施設のうちで、蓄電池の残量が多くも少なくもない中間の状態にあるものに分類される需要家施設を前記第3需要家施設グループに属させる
    請求項に記載の電力管理装置。
  7. 前記需要家施設分類部は、
    前記第1需要家施設グループに属する需要家施設と、前記第2需要家施設グループに属する需要家施設との少なくともいずれか一方について、さらに蓄電池の残量に応じて細分化したグループに分類する
    請求項2または請求項3に記載の電力管理装置。
  8. 前記需要家施設分類部は、
    前記第3需要家施設グループに属する需要家施設について、さらに蓄電池の残量に応じて細分化したグループに分類する
    請求項4に記載の電力管理装置。
  9. 前記需要家施設分類部は、一定時間ごとに前記分類を行う
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力管理装置。
  10. 前記電力制御部は、
    前記発電計画が達成されるように、前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における蓄電池の充放電を制御し、前記需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における蓄電池の充放電を制御する
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電力管理装置。
  11. 前記電力制御部は、
    前記第3需要家施設グループとしての順潮流と逆潮流との差分が一定以下となるように、前記第3需要家施設グループに属する需要家施設における蓄電池の充放電を制御する
    請求項請求項4、請求項6、請求項8のいずれか一項に記載の電力管理装置。
  12. 電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類部と、
    前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御部と、を有し、
    前記需要家施設分類部は、
    第1需要家施設グループに割り当てられた発電計画の計画値に対して当該第1需要家施設グループの発電量の実績値が達していない場合における当該計画値と当該実績値との乖離、または、第2需要家施設グループに割り当てられた需要計画の計画値に対して当該第2需要家施設グループの需要量の実績値が達していない場合における当該計画値と当該実績値との乖離が生じた場合、当該乖離が生じているグループとは異なるグループに属するいずれかの需要家施設を前記乖離が生じているグループに属するように再分類する
    電力管理装置。
  13. 前記需要家施設分類部は、
    再分類を行なう場合、当該乖離が生じているグループとは異なるグループに属するいずれかの需要家施設のうち、当該グループに割り当てられた発電または電力需要の度合が小さい需要家施設から順に再分類をする
    請求項1に記載の電力管理装置。
  14. 前記需要家施設分類部は、
    再分類を行なう場合、当該乖離が生じているグループとは異なるグループに属するいずれかの需要家施設のうち、当該需要家施設における蓄電池の能力と当該需要家施設の発電電力または需要電力との関係に応じた順に従って需要家施設を再分類する
    請求項1に記載の電力管理装置。
  15. 前記需要家施設分類部は、
    前記複数の需要家施設について、前記第1需要家施設グループと、前記第2需要家施設グループと、順潮流と逆潮流との電力の差分が一定以下となるように前記電力制御部によって制御される対象である第3需要家施設グループとのうちのいずれか一つに属するように分類を行い、
    再分類を行なう場合、前記第3需要家施設グループに属するいずれかの需要家施設を前記乖離の度合が所定の基準を超えた需要家施設と同じグループに属するように分類する
    請求項1から1のうちいずれか一項に記載の電力管理装置。
  16. 電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類ステップと、
    前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御ステップとを実行し、
    前記需要家施設分類ステップは、
    前記複数の需要家施設について、前記第1需要家施設グループと前記第2需要家施設グループと第3需要家施設グループとのうちのいずれか一つに属するように分類を行う、ことを含み、
    前記電力制御ステップは、
    前記第3需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備について、前記第3需要家施設グループとしての順潮流と逆潮流との電力の差分が一定以下となるように制御を行う、ことを含む
    力管理方法。
  17. コンピュータを、
    請求項1または請求項2に記載の電力管理装置として機能させるためプログラム。
  18. 電力管理エリアにおける複数の需要家施設について、少なくとも第1需要家施設グループと第2需要家施設グループとのうちのいずれかに属するように分類を行う需要家施設分類ステップと、
    前記電力管理エリアに対応して策定された発電計画が達成されるように前記第1需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行い、前記電力管理エリアに対応して策定された需要計画が達成されるように前記第2需要家施設グループに属する需要家施設における電力設備の制御を行う電力制御ステップを有し、
    前記電力制御ステップは、
    前記発電計画が達成されるようにするための前記第1需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、
    前記需要計画が達成されるようにするための前記第2需要家施設グループに属する需要家施設ごとの電力制御の制御目標値を決定し、
    決定された制御目標値に従った電力制御が需要家施設のそれぞれにおいて行われるようにする、ことを含む
    力管理方法
JP2017231947A 2016-12-02 2017-12-01 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム Active JP6989364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235244 2016-12-02
JP2016235244 2016-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093719A JP2018093719A (ja) 2018-06-14
JP6989364B2 true JP6989364B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62566536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231947A Active JP6989364B2 (ja) 2016-12-02 2017-12-01 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928670B2 (ja) * 2017-11-29 2021-09-01 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
JP7210919B2 (ja) * 2018-07-19 2023-01-24 住友電気工業株式会社 エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148382A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需給監視端末、電力需給監視制御装置、電力需給監視制御システム、電力需給監視方法、電力需給監視制御方法、および電力需給制御方法
JP4938750B2 (ja) * 2008-11-19 2012-05-23 三井住友海上火災保険株式会社 消費電力予測装置、消費電力予測方法およびプログラム
JP2010226942A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム
JP2016077051A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社東芝 デマンドレスポンス量配分システム
US20170338653A1 (en) * 2014-11-27 2017-11-23 Nec Corporation Demand control apparatus, group generation apparatus, and group generation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093719A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2953230A1 (en) Energy management system, energy management method, program and server
US20140214219A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
Zhang et al. An intelligent control strategy of battery energy storage system for microgrid energy management under forecast uncertainties
JP7033965B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP5560146B2 (ja) 蓄電装置制御装置
WO2016002347A1 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP6936096B2 (ja) 電力管理装置および電力管理方法
JP6587336B2 (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
CN107851994A (zh) 电力供需预测系统、电力供需预测方法及电力供需预测程序
JP6989364B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
Saber et al. A user-friendly transactive coordination model for residential prosumers considering voltage unbalance in distribution networks
JP7032248B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP2020089087A (ja) 電力管理方法および電力管理システム
CN104272548A (zh) 电力管理装置、电力管理系统以及电力管理方法
JP5606614B2 (ja) コミュニティーエネルギー管理システム及びその方法
da Silva et al. A preference-based multi-objective demand response mechanism
JP2013162560A (ja) 需給調整システム
JP6956015B2 (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
Nguyen et al. Coordinated dispatch of renewable energy sources and HVAC load using stochastic programming
Bessler et al. Using flexibility information for energy demand optimization in the low voltage grid
JP6543181B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム
KR101671454B1 (ko) Emg를 이용한 신재생에너지/ess 기반 수요반응 관리 시스템 및 방법
JP6128999B2 (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
JP6813409B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム
JP2020048370A (ja) 電力管理方法および電力管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151